JP2914799B2 - 酸化物超電導バルク材の製造方法 - Google Patents
酸化物超電導バルク材の製造方法Info
- Publication number
- JP2914799B2 JP2914799B2 JP3289605A JP28960591A JP2914799B2 JP 2914799 B2 JP2914799 B2 JP 2914799B2 JP 3289605 A JP3289605 A JP 3289605A JP 28960591 A JP28960591 A JP 28960591A JP 2914799 B2 JP2914799 B2 JP 2914799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- powder
- bacuo
- current density
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 title description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 19
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 13
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 5
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 40
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 241000954177 Bangana ariza Species 0.000 description 13
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229910002480 Cu-O Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000020897 Formins Human genes 0.000 description 1
- 108091022623 Formins Proteins 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
び磁場特性を有するRE−Ba−Cu−O系酸化物超電
導バルク材の製造方法に関する。
形され、超電導ベアリング、超電導磁石、磁気遮蔽など
に用いられる。
というのは大きな利点となる。特に、液体窒素温度を超
えるRE−Ba−Cu−OやBi系、Tl系酸化物超電
導体の発見は、冷却コストの低下およびヘリウムと比べ
て資源的に豊富な窒素の利用ができるなどの点で超電導
の利用分野を大きく拡大する可能性を与えている。
度よりはむしろ使用温度における臨界電流の大きさが重
要となる。液体窒素での応用を目指すためには、この温
度での臨界電流密度の改善が必須となる。臨界電流密度
は材料固有の特性ではなく、材料の組織を変えることに
よって向上させることが可能となる。たとえば、溶融法
によって結晶配向させることで、超電導電流の妨げとな
る欠陥を除去でき、焼結法などで作製した材料に比べて
高い臨界電流密度が達成される。溶融法として、QMG
法(新日鐵)、MPMG法(ISTEC)あるいはMT
G法(AT&T)などがある。QMG法は、溶融−急
冷、部分溶融−徐冷工程からなっている。MPMG法
は、溶融−急冷−粉砕−成形、部分溶融−徐冷工程から
なっている。また、MTG法は成形−溶融−徐冷工程か
らなっている。
ルよりもまだ低い(T=77K、He=数Tで104 A
/cm2 程度まで特性の向上が必要である)。これは、高
い臨界電流密度を得るためには超電導電流の妨げとなる
欠陥の除去だけではなく、磁束の運動を抑えるピン止め
点の導入が必要であるためである。単に溶融法で作製し
た場合、このようなピン止めを自然に導入される点欠陥
や転位などに頼らざるを得ないため高い臨界電流密度が
得られない。この磁束の運動を抑えるために、RE−B
a−Cu−O系では非超電導相であるRE2 BaCuO
5 相(211相)を超電導相であるREBa2 Cu3 O
7-x 相(123相)内に微細に分散させるようにしてい
る。
TG法では、溶融前には各成分とも均一に分散している
が、溶融されるとRE酸化物が生成し、この酸化物が粗
大化するとともに偏析を生ずる。RE2 BaCuO5 相
は、この酸化物を核として生成する。このために、微細
なRE2 BaCuO5 相をREBa2 Cu3 O7-x 相中
に均一に分散することが困難である。MTG法では、R
E 2 BaCuO 5 相が粗大化する。これは、部分溶融処
理時間が長いために粗大化したものと考えられる。この
結果、RE2 BaCuO5 相による磁束のピン止め効果
が十分でなく、またREBa2 Cu3 O7-x 相に割れが
発生し、高磁場において液体窒素温度で実用に耐える臨
界電流密度が得られないという問題があった。
7-x 相中にRE2 BaCuO5 相が微細かつ均一に分散
し、高い臨界電流密度を得ることができる酸化物超電導
バルク材の製造方法を提供しようとするものである。
バルク材の製造方法は、Ba酸化物粉末とCu酸化物粉
末の混合粉末を溶融し、急冷し、粉砕してBa−Cu複
合酸化物粉末を作製する。ついで、上記Ba−Cu複合
酸化物粉末にRE2 O3 またはRE2 O3 ,RE2 Ba
CuO5 混合粉を添加して混練し、成形する。そして、
上記成形体を部分溶融し、引き続き結晶成長熱処理し、
酸素量調整熱処理する。ここで、REはY,Sm,E
u,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luからな
る群から選ばれた1種以上の元素をいう。
に説明する。図では1例として原料としてBaCO3 ,
CuO,Y2 O3 を用いた場合を示している。
は、Ba:Cu=(1.5〜2.5):(2.5〜3.
5)程度が好ましい。混合粉末の溶融加熱温度は110
0℃以上であり、加熱保持時間は3〜30min程度であ
る。BaCO3 粉末とCuO粉末との混合粉末を溶融、
急冷することによって、凝固した塊状のBa−Cu複合
酸化物が得られる。なお、混合粉末の溶融により、Ba
CO3 中のCO3 は消失する。BaとCuとの分離を避
けるために、急冷速度は−10℃/sec以上であること
が望ましい。
た粉末の粒径は0.2mm以下であることが好ましい。
またはY2 O3 ,Y2 BaCuO5 混合粉を添加し、そ
の後成形する。この組成はY:Ba:Cu=1:(1〜
2):(1〜3)であることが望ましい。
000〜1350℃に加熱し、0.1〜2hr程度保持す
る。成形体の加熱温度が1000℃未満では、部分溶融
はするが量的に少なく臨界電流密度は向上しない。逆
に、成形体の加熱温度が1350℃を超えると、微細な
Y2 BaCuO5 相が得られない。また、成形体が完全
に溶融して原型をとどめない状態となり、所要の形状の
バルク材が得られない。ついで、1050〜1000℃
まで比較的高い冷却速度(たとえば、−50〜1℃/mi
n)で冷却する。
50〜1000℃から960〜940℃に至るまで徐冷
する。冷却速度は−200℃/hr以下である。徐冷速度
が、−200℃/hrを超えると、YBa2 Cu3 O7-x
相の結晶粒が充分成長しないため、粒界が多くなり臨界
電流密度が低下する。このような熱処理によって、超電
導相の中には細かなY2 BaCuO5 相が含まれている
ため組織が細かく機械的強度も改善される。
中または空気中で冷却する。冷却速度は−10〜1℃/
hr程度である。酸素量調整熱処理では、YBa2 Cu3
O7- x 中の酸素量O7-x を調整する。
溶融状態となり、RE2 O3 と液相(BaCu酸化物)
が反応し、RE2 O3 を核として針状の細かいRE2 B
aCuO5 相が成長する。このRE2 BaCuO5 相は
分断されて微細な相となる。半溶融状態では、繊維状R
E2 BaCuO5相が液相を吸収するため、成形体の形
はほぼ維持される。
BaCuO5 相と液相との包晶反応によりREBa2 C
u3 O7-x 相が析出する。この状態からさらに徐冷を行
なうことによって核生成を抑制し、結晶を成長律速にす
ることによって粒界の少ない大きな結晶粒が得られる。
このときできる組織はREBa2 Cu3 O7-x 相中に細
かいRE2 BaCuO5 相を含んでおり、このRE2 B
aCuO5 相の存在は結晶生成過程を含む熱処理中に生
じる応力を分散させることによって粒界および割れが少
なく、方位のそろった数ミリ以上の結晶粒の集合体とな
る。
Cu組成のものを溶融処理することはないので、RE2
O3 の凝集や粗大化がないためにRE2 BaCuO5 相
は微細となる。また、REBa2 Cu3 O7-x 相中のR
E2 BaCuO5 相の量は、主にRE2 O3 ,RE2 B
aCuO5 相の添加量で調整する。
電導体を貫通する磁束がRE2 BaCuO5 相と鎖交す
る点が増し、ピン止め効果は高くなる。また、割れも少
なくなる。この結果、臨界電流密度は向上する。
で2:3となるように混合した粉末を白金るつぼ内で1
400℃で3分間加熱溶融後、銅ハース上で急冷した
(凝固までの冷却速度は約−10℃/sec)。得られた成
形体を粉砕して100メッシュ以下の粉末にし、これに
Y2 O3およびY2 BaCuO5 混合粉末を加えて、
Y:Ba:Cuの混合比がモル比でそれぞれ1:2:
3,1.2:2:3および1.5:2:3になるように
した混合粉末を金型に充填し、油圧プレスで成形、さら
にCIPして充填密度を上げた直径3cm、厚さ1.5cm
のペレットを成形した。
min保持して、成形体を部分溶融させる。この状態か
ら、1000℃まで−200℃/hrで冷却した。100
0℃近傍から超電導体のYBa2 Cu3 O7-x 結晶が成
長をはじめる。結晶成長は960〜940℃程度で停止
する。この間の温度域で結晶を大きく成長させるために
結晶核の生成を抑制し、成長律速にするために徐冷(−
1℃/hr)を行った。さらに、この温度が常温まで−1
00℃/hrで冷却した。この後に酸素量調整熱処理を酸
素気流中で温度600℃まで再加熱をし、600℃に8
hr保持後、200℃まで−10℃/hrで冷却した。
電導体のミクロ組織を図3に示す。図3(a)は1:
2:3、図3(b)は1.2:2:3の混合比のミクロ
組織を示す。いずれのミクロ組織もYBa2 Cu3 O
7-x 結晶体の中にY2 BaCuO5 結晶が平均2μm以
下に微細に分散し、さらに微細な割れもほとんど見られ
ず、良質な酸化物超電導体バルク材が得られた。
導状態になる臨界温度は、図4に示すように92Kを示
した。
を用いて測定した磁化ヒステリシス曲線から臨界電流密
度を換算した結果では、臨界電流密度は磁場強度が1T
においてY:Ba:Cuの混合比が1:2:3のとき
2.3×104 A/cm2 (図5参照)、1.5:2:3
の混合比のときは3.7×104 A/cm2 を示し、極め
て高い臨界電流密度を示した。
比を変化させて、実施例1と同様な熱処理を施しREB
a2 Cu3 O7-x バルク超電導体を作製した。ただしR
Eによって、REBa2 Cu3 O7-x の生成開始温度が
変化するため、徐冷開始温度はこれに応じて変化させ
た。徐冷速度は実施例1と同様−1℃/hrである。この
ようにして作製された試料に対し、組織観察と77Kで
の磁化測定を行った。この結果、実施したいずれの場合
においても、生成したREBa2 Cu3 O7-x 内のRE
2 BaCuO5 相は平均2μm以下に微細分散している
ことがわかった。また、磁化測定から見積られた臨界電
流密度は77K,1Tの条件で1×104 A/cm2 以上
の高い値を有することが確認された。実施した系の組
成、REBa2 Cu3 O7- x を成長させるための徐冷温
度域および77K,1Tでの臨界電流密度を表1に示
す。また、一例として、上記の手法で作製したGdBa
2 Cu3 O7-x バルク超電導体の磁化曲線とこれから見
積った臨界電流密度の磁場依存性を図6に示す。以上に
示したような高い臨界電流密度は、溶融法による弱結合
の除去およびREBa2 Cu3 O7-x 相内のRE2 Ba
CuO5 相の微細分散により実現したものである。
7-x 相中に微細なRE2 BaCuO5 相が均一に分布し
た超電導バルク材を得ることができる。また、得られた
REBa2 Cu3 O7-x 相は、一つの粒径が数ミリと大
きく、粒界および割れも少ない。この結果、微細なRE
2 BaCuO5 相による磁束のピン止め効果が向上し、
高磁場中でも従来法と比較して高い臨界電流密度を得る
ことができる。
ある。
示すグラフである。
リシス曲線である。
および磁場と臨界電流密度との関係を示すグラフであ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 Ba酸化物粉末とCu酸化物粉末との混
合粉末を溶融し、急冷し、粉砕してBa−Cu複合酸化
物粉末を作製し、前記Ba−Cu複合酸化物粉末にRE
2 O3 (ここでREはY,Sm,Eu,Gd,Dy,H
o,Er,Tm,Yb,Luからなる群から選ばれた1
種以上の元素をいう)またはRE2 O3 ,RE2 BaC
uO5混合粉を添加して混練し、成形し、前記成形体を
部分溶融熱処理し、引き続き結晶成長熱処理し、酸素量
調整熱処理することを特徴とする酸化物超電導バルク材
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3289605A JP2914799B2 (ja) | 1990-11-06 | 1991-11-06 | 酸化物超電導バルク材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29902290 | 1990-11-06 | ||
JP2-299022 | 1990-11-06 | ||
JP3289605A JP2914799B2 (ja) | 1990-11-06 | 1991-11-06 | 酸化物超電導バルク材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0517205A JPH0517205A (ja) | 1993-01-26 |
JP2914799B2 true JP2914799B2 (ja) | 1999-07-05 |
Family
ID=26557655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3289605A Expired - Lifetime JP2914799B2 (ja) | 1990-11-06 | 1991-11-06 | 酸化物超電導バルク材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2914799B2 (ja) |
-
1991
- 1991-11-06 JP JP3289605A patent/JP2914799B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0517205A (ja) | 1993-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04212215A (ja) | ビスマス系酸化物超電導体の製造方法 | |
JP2839415B2 (ja) | 希土類系超電導性組成物の製造方法 | |
JP2871258B2 (ja) | 酸化物超電導体及びその製造方法 | |
EP0493007B1 (en) | Rare earth oxide superconducting material and process for producing the same | |
WO2003002483A1 (fr) | Procede de jonction d'oxyde supraconducteur et corps a cet effet | |
US5430010A (en) | Process for preparing oxide superconductor | |
JPH1121126A (ja) | 酸化物超電導バルクの製造方法 | |
JP2914799B2 (ja) | 酸化物超電導バルク材の製造方法 | |
JPH05201729A (ja) | イットリウム系超伝導体の製造方法 | |
JP3155333B2 (ja) | 臨界電流密度の高い酸化物超電導体の製造方法 | |
JP3159764B2 (ja) | 希土類系超電導体の製造方法 | |
JP3160900B2 (ja) | 超伝導材料の製造方法 | |
JP3195041B2 (ja) | 酸化物超電導体及びその製造方法 | |
JP4628042B2 (ja) | 酸化物超電導材料及びその製造方法 | |
JPH0751463B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
JPH04240115A (ja) | 酸化物超電導バルク材の製造方法 | |
JP2931446B2 (ja) | 希土類系酸化物超電導体の製造方法 | |
JP3242350B2 (ja) | 酸化物超電導体およびその製造方法 | |
JP2006036574A (ja) | RE−Ba−Cu−O系酸化物超電導体の作製方法 | |
JP4019132B2 (ja) | REーBaーCuーO系酸化物超電導体及びその製造方法 | |
JP4153651B2 (ja) | 酸化物超電導材料の種結晶及びこれを用いた酸化物超電導材料の製造方法 | |
JPH03187902A (ja) | 高温超伝導物質の製造方法 | |
JPH07187671A (ja) | 酸化物超電導体及びその製造方法 | |
Zhou et al. | Synthesis of bulk YBa2Cu3O7-x by melt-spun texture growth (MSTG) | |
JPH03265570A (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 13 |