JP2914266B2 - 同軸コネクタ接続用アダプタ及び同軸コネクタの接続構造 - Google Patents
同軸コネクタ接続用アダプタ及び同軸コネクタの接続構造Info
- Publication number
- JP2914266B2 JP2914266B2 JP8009919A JP991996A JP2914266B2 JP 2914266 B2 JP2914266 B2 JP 2914266B2 JP 8009919 A JP8009919 A JP 8009919A JP 991996 A JP991996 A JP 991996A JP 2914266 B2 JP2914266 B2 JP 2914266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coaxial connector
- connection terminal
- coaxial
- conductor
- center conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/631—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
- H01R13/6315—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/38—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
- H01R24/40—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
- H01R24/54—Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
- H01R24/542—Adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2103/00—Two poles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R31/00—Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
- H01R31/06—Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対向する同軸コネ
クタの相対位置がその対向方向と垂直な方向に変位可能
な同軸コネクタ同士の接続構造に関し、そのうち特に、
両者を接続するために用いられるアダプタに関する。
クタの相対位置がその対向方向と垂直な方向に変位可能
な同軸コネクタ同士の接続構造に関し、そのうち特に、
両者を接続するために用いられるアダプタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、同軸コネクタの接続構造として、
特開昭57−205978号公報には、雄型または雌型
からなる中心導体をもつ同軸コネクタの筐体に雄型の接
続ねじを装着し、この接続ねじが嵌合するように電子回
路ユニットのケースに雌ねじを設け、この雌ねじと同心
状に同軸コネクタと結合する中心導体をもつ同軸端子を
設けるものが開示されている。また、特開平3−668
1号公報には、プラグ側及びジャック側の少なくとも一
方の中心導体が、嵌合部側を自由端とする片持ち梁支持
構造で支持され、プラグ側外部導体の嵌合部の外径部と
ジャック側外部導体の嵌合部の内径との間に隙間が設け
られているものが開示されている。これらはいずれも、
同軸線路間を少ない空間で接続するものである。
特開昭57−205978号公報には、雄型または雌型
からなる中心導体をもつ同軸コネクタの筐体に雄型の接
続ねじを装着し、この接続ねじが嵌合するように電子回
路ユニットのケースに雌ねじを設け、この雌ねじと同心
状に同軸コネクタと結合する中心導体をもつ同軸端子を
設けるものが開示されている。また、特開平3−668
1号公報には、プラグ側及びジャック側の少なくとも一
方の中心導体が、嵌合部側を自由端とする片持ち梁支持
構造で支持され、プラグ側外部導体の嵌合部の外径部と
ジャック側外部導体の嵌合部の内径との間に隙間が設け
られているものが開示されている。これらはいずれも、
同軸線路間を少ない空間で接続するものである。
【0003】ところで、通信装置への送受信機盤の接続
においては、図7に示す構造が知られている。図7にお
いて、送受信機盤110には、送受信回路をユニット化
してケースに収容した送受信部120が固定されてい
る。送受信部120には、複数の同軸コネクタ140が
設けられている。そして、送受信機盤110が通信装置
に搭載され、同軸コネクタ140が接続される。しか
し、送受信機盤110の搭載位置に対する通信装置側の
同軸コネクタの位置は、通信装置の種類によって異な
る。そこで、送受信機盤110に汎用性をもたせるため
に、送受信機盤110には、送受信部120の各同軸コ
ネクタ140とそれぞれ同軸ケーブル160を介して接
続される複数の同軸コネクタ150を有する同軸コネク
タハウジング130が、その位置を矢印A方向に調節可
能に設けられている。
においては、図7に示す構造が知られている。図7にお
いて、送受信機盤110には、送受信回路をユニット化
してケースに収容した送受信部120が固定されてい
る。送受信部120には、複数の同軸コネクタ140が
設けられている。そして、送受信機盤110が通信装置
に搭載され、同軸コネクタ140が接続される。しか
し、送受信機盤110の搭載位置に対する通信装置側の
同軸コネクタの位置は、通信装置の種類によって異な
る。そこで、送受信機盤110に汎用性をもたせるため
に、送受信機盤110には、送受信部120の各同軸コ
ネクタ140とそれぞれ同軸ケーブル160を介して接
続される複数の同軸コネクタ150を有する同軸コネク
タハウジング130が、その位置を矢印A方向に調節可
能に設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の送受信
機盤における同軸コネクタの接続には同軸ケーブルを用
いているので、同軸コネクタハウジングの位置を調節可
能とするためには、同軸ケーブルの長さに余裕をもた
せ、同軸ケーブルを曲げた状態で接続する必要がある。
ところが、同軸ケーブルの剛性により同軸ケーブルの曲
率半径の最小値は制限される。そのため、同軸コネクタ
ハウジングと送受信部との間にある程度の空間が必要で
あり、送受信機盤の小型化の妨げとなっていた。
機盤における同軸コネクタの接続には同軸ケーブルを用
いているので、同軸コネクタハウジングの位置を調節可
能とするためには、同軸ケーブルの長さに余裕をもた
せ、同軸ケーブルを曲げた状態で接続する必要がある。
ところが、同軸ケーブルの剛性により同軸ケーブルの曲
率半径の最小値は制限される。そのため、同軸コネクタ
ハウジングと送受信部との間にある程度の空間が必要で
あり、送受信機盤の小型化の妨げとなっていた。
【0005】これを解決するため、特開昭57−205
978号公報や特開平3−6681号公報に開示された
構造を適用することも考えられる。しかし、特開昭57
−205978号公報に開示されたものは、同軸コネク
タと電子回路ユニットとの接続部分に関する構造なの
で、互いの位置が変位可能に設けられた同軸コネクタ同
士の接続のためには同軸ケーブルを用いなけらばならな
いことに変わりなく、根本的な解決策とはならない。ま
た、特開平3−6681号公報に開示されたものは、2
つの同軸コネクタの対向位置が相対的にずれていても、
片持ち梁支持された中心導体が径方向にたわみ、同軸ケ
ーブルを介さずに接続することができる。しかし、この
ように中心導体のたわみを利用して同軸コネクタの対向
位置のずれを吸収しているので、許容できるずれ量は1
0分の数mm程度である。従って、この構造では、大き
な変位までは吸収することができない。
978号公報や特開平3−6681号公報に開示された
構造を適用することも考えられる。しかし、特開昭57
−205978号公報に開示されたものは、同軸コネク
タと電子回路ユニットとの接続部分に関する構造なの
で、互いの位置が変位可能に設けられた同軸コネクタ同
士の接続のためには同軸ケーブルを用いなけらばならな
いことに変わりなく、根本的な解決策とはならない。ま
た、特開平3−6681号公報に開示されたものは、2
つの同軸コネクタの対向位置が相対的にずれていても、
片持ち梁支持された中心導体が径方向にたわみ、同軸ケ
ーブルを介さずに接続することができる。しかし、この
ように中心導体のたわみを利用して同軸コネクタの対向
位置のずれを吸収しているので、許容できるずれ量は1
0分の数mm程度である。従って、この構造では、大き
な変位までは吸収することができない。
【0006】そこで本発明は、互いの相対位置が対向方
向と垂直な方向に調節可能に設けられた同軸コネクタ
を、同軸ケーブルを用いずに最小限の空間で接続できる
アダプタ及び接続構造を提供することを目的とする。
向と垂直な方向に調節可能に設けられた同軸コネクタ
を、同軸ケーブルを用いずに最小限の空間で接続できる
アダプタ及び接続構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の同軸コネクタ接続用アダプタは、互いに対向配
置され、その対向方向と垂直な方向に変位可能で、か
つ、中心導体及び外部導体の先端部に球面状の滑り面を
有する少なくとも一対の同軸コネクタを接続するための
アダプタであって、両端部がそれぞれ、対向する同軸コ
ネクタの外部導体の滑り面と角変位可能に嵌合するパイ
プ状の外部導体接続端子と、両端部がそれぞれ、対向す
る同軸コネクタの中心導体の滑り面と角変位可能に嵌合
するパイプ状の中心導体接続端子とを有することを特徴
とする。
本発明の同軸コネクタ接続用アダプタは、互いに対向配
置され、その対向方向と垂直な方向に変位可能で、か
つ、中心導体及び外部導体の先端部に球面状の滑り面を
有する少なくとも一対の同軸コネクタを接続するための
アダプタであって、両端部がそれぞれ、対向する同軸コ
ネクタの外部導体の滑り面と角変位可能に嵌合するパイ
プ状の外部導体接続端子と、両端部がそれぞれ、対向す
る同軸コネクタの中心導体の滑り面と角変位可能に嵌合
するパイプ状の中心導体接続端子とを有することを特徴
とする。
【0008】また、本発明の同軸コネクタの接続構造
は、互いに対向配置され、その対向方向と垂直な方向に
変位可能で、かつ、中心導体及び外部導体の先端部に球
面状の滑り面を有する少なくとも一対の同軸コネクタの
接続構造であって、両端部がそれぞれ対向する同軸コネ
クタの外部導体の滑り面と角変位可能に嵌合するパイプ
状の外部導体接続端子によって、前記外部導体同士が電
気的に接続され、両端部がそれぞれ対向する同軸コネク
タの中心導体の滑り面と角変位可能に嵌合するパイプ状
の中心導体接続端子によって、前記中心導体同士が電気
的に接続されていることを特徴とする。
は、互いに対向配置され、その対向方向と垂直な方向に
変位可能で、かつ、中心導体及び外部導体の先端部に球
面状の滑り面を有する少なくとも一対の同軸コネクタの
接続構造であって、両端部がそれぞれ対向する同軸コネ
クタの外部導体の滑り面と角変位可能に嵌合するパイプ
状の外部導体接続端子によって、前記外部導体同士が電
気的に接続され、両端部がそれぞれ対向する同軸コネク
タの中心導体の滑り面と角変位可能に嵌合するパイプ状
の中心導体接続端子によって、前記中心導体同士が電気
的に接続されていることを特徴とする。
【0009】上記のとおり構成された本発明では、互い
に対向する同軸コネクタの外部導体及び中心導体は、そ
れぞれ外部導体接続端子及び中心導体接続端子によって
電気的に接続される。ここで、外部導体接続端子及び中
心導体接続端子は、それぞれ外部導体の滑り面及び中心
導体の滑り面と角変位可能に嵌合するので、対向する同
軸コネクタの相対位置が対向方向と垂直な方向に変位す
ると、その変位に伴って外部導体接続端子及び中心導体
接続端子も角変位する。これにより同軸コネクタは、外
部導体接続端子及び中心導体接続端子を介して接続され
た状態が維持される。
に対向する同軸コネクタの外部導体及び中心導体は、そ
れぞれ外部導体接続端子及び中心導体接続端子によって
電気的に接続される。ここで、外部導体接続端子及び中
心導体接続端子は、それぞれ外部導体の滑り面及び中心
導体の滑り面と角変位可能に嵌合するので、対向する同
軸コネクタの相対位置が対向方向と垂直な方向に変位す
ると、その変位に伴って外部導体接続端子及び中心導体
接続端子も角変位する。これにより同軸コネクタは、外
部導体接続端子及び中心導体接続端子を介して接続され
た状態が維持される。
【0010】また、外部導体接続端子及び中心導体接続
端子はそれぞれパイプ状の部材であるので、中心導体接
続端子を、外部導体接続端子の中空部に外部導体接続端
子と同軸上に配置した構造とすることができ、簡単な構
造となる。さらに、外部導体接続端子と中心導体接続端
子との接触を防止するために、両者間に絶縁部材を設け
るのが好ましい。
端子はそれぞれパイプ状の部材であるので、中心導体接
続端子を、外部導体接続端子の中空部に外部導体接続端
子と同軸上に配置した構造とすることができ、簡単な構
造となる。さらに、外部導体接続端子と中心導体接続端
子との接触を防止するために、両者間に絶縁部材を設け
るのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
【0012】図1は、本発明の同軸コネクタの接続構造
の一実施例を示す図である。図1において、通信装置に
搭載される送受信機盤10には、送受信回路をユニット
化してケースに収容した送受信部20と、同軸コネクタ
ハウジング30とが設けられている。同軸コネクタハウ
ジング30の両端部には、ねじにより同軸コネクタハウ
ジング30を送受信機盤10に取り付けるための2つの
取付け穴31を有する。同軸コネクタハウジング30は
送受信機盤10に対して矢印A方向に移動可能に取り付
けられる。そのために、各取付け穴31は長穴となって
いる。
の一実施例を示す図である。図1において、通信装置に
搭載される送受信機盤10には、送受信回路をユニット
化してケースに収容した送受信部20と、同軸コネクタ
ハウジング30とが設けられている。同軸コネクタハウ
ジング30の両端部には、ねじにより同軸コネクタハウ
ジング30を送受信機盤10に取り付けるための2つの
取付け穴31を有する。同軸コネクタハウジング30は
送受信機盤10に対して矢印A方向に移動可能に取り付
けられる。そのために、各取付け穴31は長穴となって
いる。
【0013】送受信部20の一端には、複数の同軸コネ
クタ40が並列に設けられている。同軸コネクタハウジ
ング30内にも、送受信部20の同軸コネクタ40と対
向する位置に、複数の同軸コネクタ50が設けられてい
る。送受信部20の各同軸コネクタ40と同軸コネクタ
ハウジング30の各同軸コネクタ50とは、それぞれア
ダプタ60を介して接続される。
クタ40が並列に設けられている。同軸コネクタハウジ
ング30内にも、送受信部20の同軸コネクタ40と対
向する位置に、複数の同軸コネクタ50が設けられてい
る。送受信部20の各同軸コネクタ40と同軸コネクタ
ハウジング30の各同軸コネクタ50とは、それぞれア
ダプタ60を介して接続される。
【0014】ここで、アダプタ60の構造について、図
2を参照して説明する。図2に示すように、アダプタ6
0は、各同軸コネクタ40,50の外部導体41,51
同士を電気的に接続する外部導体接続端子61と、各同
軸コネクタ40,50の中心導体42,52同士を電気
的に接続する中心導体接続端子62と、外部導体接続端
子61と中心導体接続端子62との間に設けられた支持
部材63とを有する。
2を参照して説明する。図2に示すように、アダプタ6
0は、各同軸コネクタ40,50の外部導体41,51
同士を電気的に接続する外部導体接続端子61と、各同
軸コネクタ40,50の中心導体42,52同士を電気
的に接続する中心導体接続端子62と、外部導体接続端
子61と中心導体接続端子62との間に設けられた支持
部材63とを有する。
【0015】外部導体接続端子61は金属製のパイプ状
の部材で、その両端部にそれぞれ各同軸コネクタ40,
50の外部導体41,51の先端部が嵌合される。中心
導体接続端子62は、外部導体接続端子61の中空部に
配置される金属製のパイプ状の部材であり、その両端部
にそれぞれ各同軸コネクタ40,50の中心導体42,
52の先端部が嵌合される。支持部材63は、外部導体
接続端子61の中空部に嵌合可能な、絶縁体からなるリ
ング状の部材であり、中心導体接続端子62の外周面に
固定される。支持部材63が固定された状態で中心導体
接続端子62を外部導体接続端子61に挿入することに
より、中心導体接続端子62は外部導体接続端子61と
同軸上に、かつ、外部端子接続端子61と絶縁されて保
持される。また、外部端子接続端子61の外周面には、
絶縁性の被覆64が設けられる。この被覆64により、
他の部材との短絡が防止される。
の部材で、その両端部にそれぞれ各同軸コネクタ40,
50の外部導体41,51の先端部が嵌合される。中心
導体接続端子62は、外部導体接続端子61の中空部に
配置される金属製のパイプ状の部材であり、その両端部
にそれぞれ各同軸コネクタ40,50の中心導体42,
52の先端部が嵌合される。支持部材63は、外部導体
接続端子61の中空部に嵌合可能な、絶縁体からなるリ
ング状の部材であり、中心導体接続端子62の外周面に
固定される。支持部材63が固定された状態で中心導体
接続端子62を外部導体接続端子61に挿入することに
より、中心導体接続端子62は外部導体接続端子61と
同軸上に、かつ、外部端子接続端子61と絶縁されて保
持される。また、外部端子接続端子61の外周面には、
絶縁性の被覆64が設けられる。この被覆64により、
他の部材との短絡が防止される。
【0016】一方、各同軸コネクタ40,50の外部導
体41,51の先端部には、それぞれ外部導体接続端子
61に嵌合されたときに、その内周面と角変位可能に接
触する球面状の滑り面41a,51aが形成される。各
同軸コネクタ40,50の中心導体42,52の先端部
にも、それぞれ中心導体接続端子62に嵌合されたとき
に、その内周面と角変位可能に接触する球面状の滑り面
42a,52aが形成される。そして、各同軸コネクタ
40,50がアダプタ60から不用意に抜けるのを防止
するために、外部導体接続端子61及び中心導体接続端
子62の両端には、内方に向かって突出する突起61
a,62aが、それぞれの内周面の全周にわたって形成
されている。
体41,51の先端部には、それぞれ外部導体接続端子
61に嵌合されたときに、その内周面と角変位可能に接
触する球面状の滑り面41a,51aが形成される。各
同軸コネクタ40,50の中心導体42,52の先端部
にも、それぞれ中心導体接続端子62に嵌合されたとき
に、その内周面と角変位可能に接触する球面状の滑り面
42a,52aが形成される。そして、各同軸コネクタ
40,50がアダプタ60から不用意に抜けるのを防止
するために、外部導体接続端子61及び中心導体接続端
子62の両端には、内方に向かって突出する突起61
a,62aが、それぞれの内周面の全周にわたって形成
されている。
【0017】次に、上述のアダプタ60を用いて同軸コ
ネクタ40,50同士を接続する手順について、図3を
参照して説明する。
ネクタ40,50同士を接続する手順について、図3を
参照して説明する。
【0018】まず、図3(a)に示すように、同軸コネ
クタハウジング30の同軸コネクタ50の中心導体52
に中心導体接続端子62の一端部を嵌合させるととも
に、外部導体51に外部導体接続端子61の一端部を嵌
合させる。このとき、同軸コネクタハウジング30は送
受信機盤10と分離されており、同軸コネクタハウジン
グ30は同軸コネクタ50を介して通信装置と接続され
ている。また、中心導体接続端子62及び外部導体接続
端子61を嵌合させる順序はどちらが先でも構わない
が、中心導体接続端子62を先に嵌合させた方が作業は
簡単である。
クタハウジング30の同軸コネクタ50の中心導体52
に中心導体接続端子62の一端部を嵌合させるととも
に、外部導体51に外部導体接続端子61の一端部を嵌
合させる。このとき、同軸コネクタハウジング30は送
受信機盤10と分離されており、同軸コネクタハウジン
グ30は同軸コネクタ50を介して通信装置と接続され
ている。また、中心導体接続端子62及び外部導体接続
端子61を嵌合させる順序はどちらが先でも構わない
が、中心導体接続端子62を先に嵌合させた方が作業は
簡単である。
【0019】次いで、図3(b)に示すように送受信機
盤10を矢印方向に移動させ、図3(c)に示すよう
に、送受信部20の同軸コネクタ40の中心導体42を
中心導体接続端子62の他端部に嵌合させるとともに、
外部導体41を外部導体接続端子61の他端部に嵌合さ
せる。これにより、同軸コネクタ40,50同士の接続
が完了する。
盤10を矢印方向に移動させ、図3(c)に示すよう
に、送受信部20の同軸コネクタ40の中心導体42を
中心導体接続端子62の他端部に嵌合させるとともに、
外部導体41を外部導体接続端子61の他端部に嵌合さ
せる。これにより、同軸コネクタ40,50同士の接続
が完了する。
【0020】ここで、送受信部20の同軸コネクタ40
をアダプタ60に嵌合させる際、アダプタ60は同軸コ
ネクタハウジング30の同軸コネクタ50に対して角変
位可能となっているので、アダプタ60の中心軸が同軸
コネクタ40の中心軸と一致しているとは限らない。従
って、送受信部20の同軸コネクタ40のアダプタ60
への嵌合は、アダプタ60の他端部を同軸コネクタ40
に対して位置合せしながら行う必要がある。これは、接
続される同軸コネクタ40の数が少ない場合はそれほど
問題とはならないが、その数が多くなると、接続作業が
煩雑になってしまう。
をアダプタ60に嵌合させる際、アダプタ60は同軸コ
ネクタハウジング30の同軸コネクタ50に対して角変
位可能となっているので、アダプタ60の中心軸が同軸
コネクタ40の中心軸と一致しているとは限らない。従
って、送受信部20の同軸コネクタ40のアダプタ60
への嵌合は、アダプタ60の他端部を同軸コネクタ40
に対して位置合せしながら行う必要がある。これは、接
続される同軸コネクタ40の数が少ない場合はそれほど
問題とはならないが、その数が多くなると、接続作業が
煩雑になってしまう。
【0021】そこで、この接続作業を簡単に行えるよう
にするために、図4に示すような位置決め治具70を用
いるのがよい。位置決め治具70は、それぞれアダプタ
60がはめ込まれる複数の凹所71aが形成された前垂
れ部71を有する。凹所71aは、同軸コネクタ40,
50が配列されるピッチと等しいピッチで形成されてい
る。このような位置決め治具70を、図3(b)に破線
で示すように同軸コネクタハウジング30上に載置し、
各凹所71aでそれぞれアダプタ60の位置を規制す
る。これにより、各アダプタ60は平行に配列されるの
で、送受信部20の同軸コネクタ40の接続を簡単に、
しかも同時に行うことができる。
にするために、図4に示すような位置決め治具70を用
いるのがよい。位置決め治具70は、それぞれアダプタ
60がはめ込まれる複数の凹所71aが形成された前垂
れ部71を有する。凹所71aは、同軸コネクタ40,
50が配列されるピッチと等しいピッチで形成されてい
る。このような位置決め治具70を、図3(b)に破線
で示すように同軸コネクタハウジング30上に載置し、
各凹所71aでそれぞれアダプタ60の位置を規制す
る。これにより、各アダプタ60は平行に配列されるの
で、送受信部20の同軸コネクタ40の接続を簡単に、
しかも同時に行うことができる。
【0022】なお、図5に示すように、位置決め治具7
0によりアダプタ60の位置を規制しても、実際に規制
されるのは外部導体接続端子61である。従って、外部
導体接続端子61の内周面と支持部材63との間に大き
な隙間がある場合には、中心導体接続端子62が外部導
体接続端子61に対して傾くことがある。中心導体接続
端子62が傾くと、送受信部20の同軸コネクタ40の
中心導体42の位置と中心導体接続端子62の位置とが
一致せず、中心導体接続端子63へ中心導体42を嵌合
させにくくなる。しかし本実施例では、中心導体42の
先端部を球面状の滑り面42aとしているので、中心導
体接続端子62の位置がずれていても、中心導体42を
確実に嵌合させることができる。
0によりアダプタ60の位置を規制しても、実際に規制
されるのは外部導体接続端子61である。従って、外部
導体接続端子61の内周面と支持部材63との間に大き
な隙間がある場合には、中心導体接続端子62が外部導
体接続端子61に対して傾くことがある。中心導体接続
端子62が傾くと、送受信部20の同軸コネクタ40の
中心導体42の位置と中心導体接続端子62の位置とが
一致せず、中心導体接続端子63へ中心導体42を嵌合
させにくくなる。しかし本実施例では、中心導体42の
先端部を球面状の滑り面42aとしているので、中心導
体接続端子62の位置がずれていても、中心導体42を
確実に嵌合させることができる。
【0023】以上のようにして同軸コネクタ40,50
同士の接続が完了したら、図3(c)に示したようにね
じにより同軸コネクタハウジング30を送受信機盤10
に取付け、さらに、送受信機盤10を通信機に固定す
る。
同士の接続が完了したら、図3(c)に示したようにね
じにより同軸コネクタハウジング30を送受信機盤10
に取付け、さらに、送受信機盤10を通信機に固定す
る。
【0024】送受信機盤10を通信機に固定するとき、
同軸コネクタハウジング30と送受信部20との相対位
置が、図1に示した矢印A方向にずれることがある。両
者の相対位置がずれた場合でも、図6に示すように、そ
れぞれの同軸コネクタ40,50の外部導体41,51
及び中心導体42,52の滑り面41a,42a,51
a,52aが、外部導体接続端子61及び中心導体接続
端子62の内周面に対して角変位する。これにより、同
軸コネクタ40,50の位置のずれに応じてアダプタ6
0が傾き、外部導体41,51と外部導体接続端子6
1、及び中心導体42,52と中心導体接続端子62
は、互いに電気的に接続された状態を維持する。従っ
て、同軸コネクタ40,50の接続に同軸ケーブルは不
要となり、同軸コネクタハウジング30と送受信部20
との間のスペースを最小限とすることができるので、そ
の分だけ送受信機盤10を小型化することができる。
同軸コネクタハウジング30と送受信部20との相対位
置が、図1に示した矢印A方向にずれることがある。両
者の相対位置がずれた場合でも、図6に示すように、そ
れぞれの同軸コネクタ40,50の外部導体41,51
及び中心導体42,52の滑り面41a,42a,51
a,52aが、外部導体接続端子61及び中心導体接続
端子62の内周面に対して角変位する。これにより、同
軸コネクタ40,50の位置のずれに応じてアダプタ6
0が傾き、外部導体41,51と外部導体接続端子6
1、及び中心導体42,52と中心導体接続端子62
は、互いに電気的に接続された状態を維持する。従っ
て、同軸コネクタ40,50の接続に同軸ケーブルは不
要となり、同軸コネクタハウジング30と送受信部20
との間のスペースを最小限とすることができるので、そ
の分だけ送受信機盤10を小型化することができる。
【0025】上述した実施例では、支持部材63が中心
導体接続端子62にのみ固定され、中心導体接続端子6
2は外部導体接続端子61に対して取り外し可能な構成
を示した。しかし、支持部材63を外部導体接続端子6
1及び中心導体接続端子62に固着し、外部導体接続端
子61と中心導体接続端子62とを一体としてもよい。
導体接続端子62にのみ固定され、中心導体接続端子6
2は外部導体接続端子61に対して取り外し可能な構成
を示した。しかし、支持部材63を外部導体接続端子6
1及び中心導体接続端子62に固着し、外部導体接続端
子61と中心導体接続端子62とを一体としてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、同軸コネ
クタの外部導体及び中心導体を、それぞれの滑り面に角
変位可能に嵌合する外部導体接続端子及び中心導体接続
端子で接続することにより、同軸コネクタの対向位置が
変位する場合であっても、同軸ケーブルを用いずに同軸
コネクタ同士を接続することができる。その結果、対向
する同軸コネクタ間のスペースを最小限とし、同軸コネ
クタの接続構造を小型化することができる。
クタの外部導体及び中心導体を、それぞれの滑り面に角
変位可能に嵌合する外部導体接続端子及び中心導体接続
端子で接続することにより、同軸コネクタの対向位置が
変位する場合であっても、同軸ケーブルを用いずに同軸
コネクタ同士を接続することができる。その結果、対向
する同軸コネクタ間のスペースを最小限とし、同軸コネ
クタの接続構造を小型化することができる。
【図1】本発明の同軸コネクタの接続構造の一実施例を
示す図である。
示す図である。
【図2】図1に示したアダプタの断面図であり、同軸コ
ネクタが接続された状態で示す。
ネクタが接続された状態で示す。
【図3】図1に示した同軸コネクタの接続構造の接続手
順を説明する図である。
順を説明する図である。
【図4】同軸コネクタを接続する際にアダプタの位置を
規制するために用いられる位置決め治具の斜視図であ
る。
規制するために用いられる位置決め治具の斜視図であ
る。
【図5】外部導体接続端子に対して中心導体接続端子が
傾いた状態を示す、アダプタの断面図である。
傾いた状態を示す、アダプタの断面図である。
【図6】図2において、対向する同軸コネクタの相対位
置が変位したときの状態を示す図である。
置が変位したときの状態を示す図である。
【図7】従来の同軸コネクタの接続構造を示す図であ
る。
る。
10 送受信機盤 20 送受信部 30 同軸コネクタハウジング 31 取付け穴 40,50 同軸コネクタ 41,51 外部導体 41a,42a,51a,52a 滑り面 42,52 中心導体 60 アダプタ 61 外部導体接続端子 61a,62a 突起 62 中心導体接続端子 63 支持部材 64 被覆 70 位置決め治具 71 前垂れ部 71a 凹所
Claims (5)
- 【請求項1】 互いに対向配置され、その対向方向と垂
直な方向に変位可能で、かつ、中心導体及び外部導体の
先端部に球面状の滑り面を有する少なくとも一対の同軸
コネクタを接続するためのアダプタであって、 両端部がそれぞれ、対向する同軸コネクタの外部導体の
滑り面と角変位可能に嵌合するパイプ状の外部導体接続
端子と、 両端部がそれぞれ、対向する同軸コネクタの中心導体の
滑り面と角変位可能に嵌合するパイプ状の中心導体接続
端子とを有することを特徴とする、同軸コネクタ接続用
アダプタ。 - 【請求項2】 前記外部導体接続端子と前記中心導体接
続端子との間に絶縁部材が配置される請求項1に記載の
同軸コネクタ接続用アダプタ。 - 【請求項3】 前記外部導体接続端子の外周面に絶縁性
の被覆が設けられる請求項1または2に記載の同軸コネ
クタ接続用アダプタ。 - 【請求項4】 互いに対向配置され、その対向方向と垂
直な方向に変位可能で、かつ、中心導体及び外部導体の
先端部に球面状の滑り面を有する少なくとも一対の同軸
コネクタの接続構造であって、 両端部がそれぞれ対向する同軸コネクタの外部導体の滑
り面と角変位可能に嵌合するパイプ状の外部導体接続端
子によって、前記外部導体同士が電気的に接続され、 両端部がそれぞれ対向する同軸コネクタの中心導体の滑
り面と角変位可能に嵌合するパイプ状の中心導体接続端
子によって、前記中心導体同士が電気的に接続されてい
ることを特徴とする同軸コネクタの接続構造。 - 【請求項5】 前記外部導体接続端子と前記中心導体接
続端子との間に絶縁部材が配置される請求項4に記載の
同軸コネクタの接続構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8009919A JP2914266B2 (ja) | 1996-01-24 | 1996-01-24 | 同軸コネクタ接続用アダプタ及び同軸コネクタの接続構造 |
US08/785,022 US5879177A (en) | 1996-01-24 | 1997-01-17 | Adapter for connection of coaxial connectors and connection structure for coaxial connectors |
SE9700187A SE521048C2 (sv) | 1996-01-24 | 1997-01-23 | Anpassare för inkoppling av koaxialkopplingsdon samt kopplingsanordning för koaxialkopplingsdon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8009919A JP2914266B2 (ja) | 1996-01-24 | 1996-01-24 | 同軸コネクタ接続用アダプタ及び同軸コネクタの接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09199240A JPH09199240A (ja) | 1997-07-31 |
JP2914266B2 true JP2914266B2 (ja) | 1999-06-28 |
Family
ID=11733511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8009919A Expired - Fee Related JP2914266B2 (ja) | 1996-01-24 | 1996-01-24 | 同軸コネクタ接続用アダプタ及び同軸コネクタの接続構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5879177A (ja) |
JP (1) | JP2914266B2 (ja) |
SE (1) | SE521048C2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2204511T3 (es) * | 1999-03-02 | 2004-05-01 | Huber+Suhner Ag | Conexion coaxial de placas de circuito impreso. |
JP4365949B2 (ja) | 1999-08-25 | 2009-11-18 | モレックス インコーポレイテド | 基板接続用コネクタ |
US6935866B2 (en) * | 2002-04-02 | 2005-08-30 | Adc Telecommunications, Inc. | Card edge coaxial connector |
US20030232537A1 (en) * | 2002-06-13 | 2003-12-18 | Christopher Caporicci | AC power adapter enhancement device and system |
US7112078B2 (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-26 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Gimbling electronic connector |
JP2008029084A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Denso Corp | 車載通信装置 |
FR2938382A1 (fr) * | 2008-11-08 | 2010-05-14 | Nicomatic Sa | Element de connexion electrique et connecteur electrique associe |
DE102008059415A1 (de) * | 2008-11-27 | 2010-06-02 | Neutrik Aktiengesellschaft | Verbindungseinrichtung |
BR112012018469A2 (pt) | 2010-01-25 | 2016-04-12 | Huber+Suhner Ag | conector coaxial de placa de circuitos |
JP5631080B2 (ja) * | 2010-07-02 | 2014-11-26 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
CN102959808B (zh) * | 2010-11-03 | 2015-12-16 | 哈廷电子有限公司及两合公司 | 用于插接式插座的接触元件 |
CH704592A2 (de) | 2011-03-08 | 2012-09-14 | Huber+Suhner Ag | Hochfrequenz Koaxialverbinder. |
CH706343A2 (de) | 2012-04-05 | 2013-10-15 | Huber+Suhner Ag | Leiterplatten-Koaxialverbinder. |
US9039433B2 (en) * | 2013-01-09 | 2015-05-26 | Amphenol Corporation | Electrical connector assembly with high float bullet adapter |
US9356374B2 (en) | 2013-01-09 | 2016-05-31 | Amphenol Corporation | Float adapter for electrical connector |
US9735521B2 (en) | 2013-01-09 | 2017-08-15 | Amphenol Corporation | Float adapter for electrical connector |
US8882539B2 (en) | 2013-03-14 | 2014-11-11 | Amphenol Corporation | Shunt for electrical connector |
WO2014172250A1 (en) * | 2013-04-18 | 2014-10-23 | Fci Asia Pte. Ltd | Electrical connector system |
JP6273119B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2018-01-31 | 株式会社東芝 | 電気機器の接続装置 |
DE202015007010U1 (de) * | 2015-10-07 | 2015-10-22 | Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg | Verbinder |
KR102344819B1 (ko) | 2016-05-12 | 2021-12-28 | 후버 앤드 주흐너 아게 | 회로 기판 동축 커넥터 |
KR101779454B1 (ko) * | 2017-03-15 | 2017-09-18 | 주식회사 기가레인 | 연결 커넥터 및 이를 이용한 블라인드 메이팅 커넥터 |
JP6840594B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2021-03-10 | モレックス エルエルシー | コネクタ組立体 |
JP6498809B1 (ja) | 2018-03-08 | 2019-04-10 | 日本航空電子工業株式会社 | 電気コネクタ |
CN111987509A (zh) * | 2019-05-23 | 2020-11-24 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种射频同轴连接器 |
DE102019114646A1 (de) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | Te Connectivity Germany Gmbh | Steckverbindersystem |
CN210326256U (zh) * | 2019-10-14 | 2020-04-14 | 罗森伯格亚太电子有限公司 | 板到板射频同轴连接器 |
JP7354886B2 (ja) * | 2019-11-13 | 2023-10-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ装置 |
JP7226260B2 (ja) * | 2019-11-13 | 2023-02-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ装置 |
JP7318571B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2023-08-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ装置 |
JP7435205B2 (ja) * | 2020-04-23 | 2024-02-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ装置 |
JP7513952B2 (ja) * | 2020-08-06 | 2024-07-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ装置 |
JP7417200B2 (ja) * | 2020-08-06 | 2024-01-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ装置 |
CN112421298B (zh) * | 2021-01-22 | 2021-06-29 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种旋转式射频连接器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2644028A (en) * | 1942-05-04 | 1953-06-30 | Edwin J Bernet | Expansion joint for coaxial lines |
US2954542A (en) * | 1960-01-11 | 1960-09-27 | Nathaniel B Wales | Floating buffer self-aligning electrical connector |
US3056940A (en) * | 1960-05-09 | 1962-10-02 | Cole Electric Company | Self-aligning coaxial connector |
JPS57205978A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-17 | Nippon Electric Co | Coaxial line connecting structure |
US4925403A (en) * | 1988-10-11 | 1990-05-15 | Gilbert Engineering Company, Inc. | Coaxial transmission medium connector |
JP2736806B2 (ja) * | 1989-06-02 | 1998-04-02 | 株式会社三共 | 記録媒体の情報読取装置 |
US5329262A (en) * | 1991-06-24 | 1994-07-12 | The Whitaker Corporation | Fixed RF connector having internal floating members with impedance compensation |
US5667409A (en) * | 1995-12-28 | 1997-09-16 | Wong; Shen-Chia | Structure improvement for the connector of coaxial cable |
-
1996
- 1996-01-24 JP JP8009919A patent/JP2914266B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-17 US US08/785,022 patent/US5879177A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-23 SE SE9700187A patent/SE521048C2/sv not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09199240A (ja) | 1997-07-31 |
US5879177A (en) | 1999-03-09 |
SE521048C2 (sv) | 2003-09-23 |
SE9700187L (sv) | 1997-07-25 |
SE9700187D0 (sv) | 1997-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2914266B2 (ja) | 同軸コネクタ接続用アダプタ及び同軸コネクタの接続構造 | |
EP1665473B1 (en) | Coaxial angle connector | |
JP3012116B2 (ja) | 同軸コネクタ組立体 | |
EP2577815B1 (en) | Rotatable electrical coupling device | |
JPH07176355A (ja) | 同軸ケーブル用圧着端子及び圧着端子を具える電気コ ネクタ及び圧着用工具 | |
JPH03205772A (ja) | 自動整列高周波プッシュオンコネクタ | |
US5074796A (en) | Stacking and orientation independent electrical connector | |
US11916340B2 (en) | Electrical plug connector, connecting element, and printed circuit board arrangement | |
US20030054674A1 (en) | Connection of coaxial cable to a circuit board | |
JPH0216540Y2 (ja) | ||
JPH0537560Y2 (ja) | ||
US6666725B2 (en) | Broadband coaxial microwave connector | |
US6053755A (en) | Connector having an axial resilient inner and outer conductors | |
KR100368364B1 (ko) | 알에프 커넥터에 내장된 종단장치 | |
EP1342285B1 (en) | Connector and wave-guide with such a connector | |
JP2009076382A (ja) | 同軸コネクタ及び接続装置 | |
KR102580290B1 (ko) | 알에프 동축 커넥터 | |
KR20020000093A (ko) | Dc 전압 차단 기능을 갖는 동축 종단기 | |
US20240154288A1 (en) | Angled coaxial cable adapter structurally configured to provide an enhanced radio frequency (rf) signal | |
JP2004055246A (ja) | 同軸アダプタ | |
RU2141154C1 (ru) | Самоцентрирующийся высокочастотный соединитель | |
KR200352562Y1 (ko) | 광케이블용 컨넥터 | |
JP2662605B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP2568311Y2 (ja) | 同軸コネクタ | |
JP2722258B2 (ja) | 高周波同軸コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |