JP2910798B2 - モノエチレン不飽和カルボン酸エステルの製造法 - Google Patents
モノエチレン不飽和カルボン酸エステルの製造法Info
- Publication number
- JP2910798B2 JP2910798B2 JP3147243A JP14724391A JP2910798B2 JP 2910798 B2 JP2910798 B2 JP 2910798B2 JP 3147243 A JP3147243 A JP 3147243A JP 14724391 A JP14724391 A JP 14724391A JP 2910798 B2 JP2910798 B2 JP 2910798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carboxylic acid
- unsaturated carboxylic
- extraction
- monoethylenically unsaturated
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 125000003262 carboxylic acid ester group Chemical class [H]C([H])([*:2])OC(=O)C([H])([H])[*:1] 0.000 title 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 43
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 claims description 16
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 claims description 13
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 claims description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 8
- 230000032050 esterification Effects 0.000 claims description 8
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- SCKXCAADGDQQCS-UHFFFAOYSA-N Performic acid Chemical compound OOC=O SCKXCAADGDQQCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N decan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCO MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 11
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- MHGOKSLTIUHUBF-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl sulfate Chemical compound CCCCC(CC)COS(O)(=O)=O MHGOKSLTIUHUBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 8
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 acrylate ester Chemical class 0.000 description 4
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- CSMFSDCPJHNZRY-UHFFFAOYSA-N decyl hydrogen sulfate Chemical compound CCCCCCCCCCOS(O)(=O)=O CSMFSDCPJHNZRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 3
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N guaiacol Chemical compound COC1=CC=CC=C1O LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 2
- NMRPBPVERJPACX-UHFFFAOYSA-N (3S)-octan-3-ol Natural products CCCCCC(O)CC NMRPBPVERJPACX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- CSMFSDCPJHNZRY-UHFFFAOYSA-M decyl sulfate Chemical compound CCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O CSMFSDCPJHNZRY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000008050 dialkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001983 dialkylethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/48—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C67/58—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモノエチレン不飽和カル
ボン酸エステルの新規製造法に係るものであり、ここに
おいては液体状態で85乃至140℃の温度において、
重合防止剤および水に対する不活性な共沸剤の有効量の
存在下、3乃至5個の炭素原子を含むα,β−エチレン
不飽和カルボン酸を、6乃至14個の炭素原子を有する
アルカノールと、0.8:1から1.2:1までのモル
比でカルボン酸/アルカノール−混合物当りで0.1乃
至5重量%の硫酸存在下でエステル化し、エステル化反
応完結後に生成混合物を抽出によって水相および有機相
に分離し、有機相から生成したモノエチレン不飽和カル
ボン酸エステルを分離収得するものである。
ボン酸エステルの新規製造法に係るものであり、ここに
おいては液体状態で85乃至140℃の温度において、
重合防止剤および水に対する不活性な共沸剤の有効量の
存在下、3乃至5個の炭素原子を含むα,β−エチレン
不飽和カルボン酸を、6乃至14個の炭素原子を有する
アルカノールと、0.8:1から1.2:1までのモル
比でカルボン酸/アルカノール−混合物当りで0.1乃
至5重量%の硫酸存在下でエステル化し、エステル化反
応完結後に生成混合物を抽出によって水相および有機相
に分離し、有機相から生成したモノエチレン不飽和カル
ボン酸エステルを分離収得するものである。
【0002】3乃至5個の炭素原子を含むα,β−エチ
レン不飽和カルボン酸および6乃至14個の炭素原子を
含むアルカノールからのモノエチレン不飽和カルボン酸
エステルは、特にポリマー、例えば接着剤として好適な
水性ポリマーディスパージョン用のポリマー製造に有用
である。
レン不飽和カルボン酸および6乃至14個の炭素原子を
含むアルカノールからのモノエチレン不飽和カルボン酸
エステルは、特にポリマー、例えば接着剤として好適な
水性ポリマーディスパージョン用のポリマー製造に有用
である。
【0003】
【従来の技術】ウルマンのエンサイクロペディア オブ
インダストリアル ケミストリー(Ullmann′
s Encyclopedia of Industr
ialChemistry),A1巻、168−169
頁、1985年、VCH D−6940 ワインハイム
(Weinheim)では、高級アルカノールおよびア
クリル酸からのエステル製造法において、アルカノール
とアクリル酸のモル比を1:1から1.1:1の範囲で
85乃至95℃の温度において液相反応により、重合防
止剤および硫酸、並びに水に対する不活性な共沸剤の存
在下で反応させることにおいて、エステル化反応完結後
に生成混合物がアルカリ水溶液で抽出され、この抽出で
分離された有機相からアクリル酸エステルを単離するこ
とを特徴としている。この方法の欠点は、本来のエステ
ル化反応と併行して硫酸およびアルカノールから副生す
るアルキル硫酸の生成(本来は触媒的に作用する酸)が
あり、並びに場合によってはアルカノールとエステルを
生成しない硫酸がアルカリ水溶液での抽出で対応する無
価値化合物となるアルカリ金属塩に変化し、従ってこの
塩はさらなるエステル化反応には利用されることができ
ず、特にエステルの連続製造法においては価値の高い抽
出物の持続的な損失につながることである。同様の理由
から、過剰量のアクリル酸の存在でエステル化する変法
の既知方法は、抽出の際に未反応アクリル酸がアルカリ
金属塩に変換されるので、不適当である。他の出発成分
に対して対応する出発成分が過剰となることは、エステ
ル化反応のような典型的な平衡反応においては過小量の
成分の反応率向上に作用する。
インダストリアル ケミストリー(Ullmann′
s Encyclopedia of Industr
ialChemistry),A1巻、168−169
頁、1985年、VCH D−6940 ワインハイム
(Weinheim)では、高級アルカノールおよびア
クリル酸からのエステル製造法において、アルカノール
とアクリル酸のモル比を1:1から1.1:1の範囲で
85乃至95℃の温度において液相反応により、重合防
止剤および硫酸、並びに水に対する不活性な共沸剤の存
在下で反応させることにおいて、エステル化反応完結後
に生成混合物がアルカリ水溶液で抽出され、この抽出で
分離された有機相からアクリル酸エステルを単離するこ
とを特徴としている。この方法の欠点は、本来のエステ
ル化反応と併行して硫酸およびアルカノールから副生す
るアルキル硫酸の生成(本来は触媒的に作用する酸)が
あり、並びに場合によってはアルカノールとエステルを
生成しない硫酸がアルカリ水溶液での抽出で対応する無
価値化合物となるアルカリ金属塩に変化し、従ってこの
塩はさらなるエステル化反応には利用されることができ
ず、特にエステルの連続製造法においては価値の高い抽
出物の持続的な損失につながることである。同様の理由
から、過剰量のアクリル酸の存在でエステル化する変法
の既知方法は、抽出の際に未反応アクリル酸がアルカリ
金属塩に変換されるので、不適当である。他の出発成分
に対して対応する出発成分が過剰となることは、エステ
ル化反応のような典型的な平衡反応においては過小量の
成分の反応率向上に作用する。
【0004】
【発明の目的】従って本発明の使命は、液体状態で高温
において重合防止剤および水に対する不活性な共沸剤の
存在下、α,β−エチレン不飽和カルボン酸を高級アル
コールと硫酸の存在下でエステル化し、エステル化反応
完結後に生成混合物を抽出により水相と有機相に分離
し、この有機相から生成したモノエチレン不飽和カルボ
ン酸エステルを分離して、上述の欠点を低減させる処理
法を確立することであった。
において重合防止剤および水に対する不活性な共沸剤の
存在下、α,β−エチレン不飽和カルボン酸を高級アル
コールと硫酸の存在下でエステル化し、エステル化反応
完結後に生成混合物を抽出により水相と有機相に分離
し、この有機相から生成したモノエチレン不飽和カルボ
ン酸エステルを分離して、上述の欠点を低減させる処理
法を確立することであった。
【0005】
【発明の構成】このためには、モノエチレン不飽和カル
ボン酸エステルの新規製造法が発見され、ここでは液体
状態において85乃至140℃の温度で重合防止剤およ
び水に対する不活性な共沸剤の有効量の存在下、3乃至
5個の炭素原子を含むα,β−エチレン不飽和カルボン
酸を、6乃至14個の炭素原子を含むアルカノールとを
0.8:1乃至1.2:1のモル比で、カルボン酸/ア
ルカノール−混合物当りで0.1乃至5重量%の硫酸の
存在下においてエステル化させ、エステル化完結後に生
成混合物を抽出により水相と有機相に分離し、有機相か
ら生成したモノエチレン不飽和カルボン酸エステルを分
離するモノエチレン不飽和カルボン酸エステルの製造法
であって、エステル化完結後において、 a)第1段抽出工程において生成混合物を、10乃至4
0℃の温度で生成混合物当り5乃至30容量%の水で抽
出すること、および b)第2段抽出工程において第1段抽出工程からの水相
を、10乃至30℃で1倍乃至4倍重量のエステル化に
使用のアルカノールで抽出することを特徴とする新規製
造法であった。
ボン酸エステルの新規製造法が発見され、ここでは液体
状態において85乃至140℃の温度で重合防止剤およ
び水に対する不活性な共沸剤の有効量の存在下、3乃至
5個の炭素原子を含むα,β−エチレン不飽和カルボン
酸を、6乃至14個の炭素原子を含むアルカノールとを
0.8:1乃至1.2:1のモル比で、カルボン酸/ア
ルカノール−混合物当りで0.1乃至5重量%の硫酸の
存在下においてエステル化させ、エステル化完結後に生
成混合物を抽出により水相と有機相に分離し、有機相か
ら生成したモノエチレン不飽和カルボン酸エステルを分
離するモノエチレン不飽和カルボン酸エステルの製造法
であって、エステル化完結後において、 a)第1段抽出工程において生成混合物を、10乃至4
0℃の温度で生成混合物当り5乃至30容量%の水で抽
出すること、および b)第2段抽出工程において第1段抽出工程からの水相
を、10乃至30℃で1倍乃至4倍重量のエステル化に
使用のアルカノールで抽出することを特徴とする新規製
造法であった。
【0006】生成混合物を水で抽出することは、混合−
静置−原理に基づいた多段法、または別の既知抽出法、
例えばウルマンのエンサイクロペディア オブ インダ
ストリアル ケミストリー(Ullmann′s En
cyklopadie der technische
n Chemie)、2巻、560−564頁、197
2年、VCH D−6940 ワインハイム(Wein
heim)に記載されている方法により達成することが
できる。生成混合物中に含まれている酸は、抽出の際に
大部分が水相に入り、例えばアルキル硫酸および硫酸の
合計量の抽出率は一般に90乃至99%に達しており、
これに対して場合によって未反応となっているα,β−
モノエチレン不飽和カルボン酸の抽出率は一般に50乃
至90%が得られている。第1段抽出工程における抽出
温度は、生成混合物が10乃至60℃に冷却されて10
乃至30℃の温度を有する水で抽出されるように好適に
調整されるので、これによって通常の場合には混合物温
度が10乃至40℃になる。
静置−原理に基づいた多段法、または別の既知抽出法、
例えばウルマンのエンサイクロペディア オブ インダ
ストリアル ケミストリー(Ullmann′s En
cyklopadie der technische
n Chemie)、2巻、560−564頁、197
2年、VCH D−6940 ワインハイム(Wein
heim)に記載されている方法により達成することが
できる。生成混合物中に含まれている酸は、抽出の際に
大部分が水相に入り、例えばアルキル硫酸および硫酸の
合計量の抽出率は一般に90乃至99%に達しており、
これに対して場合によって未反応となっているα,β−
モノエチレン不飽和カルボン酸の抽出率は一般に50乃
至90%が得られている。第1段抽出工程における抽出
温度は、生成混合物が10乃至60℃に冷却されて10
乃至30℃の温度を有する水で抽出されるように好適に
調整されるので、これによって通常の場合には混合物温
度が10乃至40℃になる。
【0007】第1段抽出工程からの酸含有水相の抽出に
際しての酸のアルカリ性水相への移行は、一般的に測定
されて、結局アルカリ性水相中に含まれるアルキル硫酸
および硫酸の合計は、初めにエステル化反応のために仕
込まれた硫酸量に対して80乃至95モル%となり、こ
れに対してα,β−モノエチレン不飽和カルボン酸の同
様の値はエステル化反応に際して場合により未反応で残
ったα,β−モノエチレン不飽和カルボン酸当りで40
乃至80モル%になる。
際しての酸のアルカリ性水相への移行は、一般的に測定
されて、結局アルカリ性水相中に含まれるアルキル硫酸
および硫酸の合計は、初めにエステル化反応のために仕
込まれた硫酸量に対して80乃至95モル%となり、こ
れに対してα,β−モノエチレン不飽和カルボン酸の同
様の値はエステル化反応に際して場合により未反応で残
ったα,β−モノエチレン不飽和カルボン酸当りで40
乃至80モル%になる。
【0008】驚くべきことに、本発明方法においては第
1段抽出工程においても、さらに第2段抽出工程におい
ても、いずれも検知される程度での副反応は起こらな
い。従って第1段抽出工程においては、エステルの鹸化
も、水の二重結合への付加反応も観測されなかった。抽
出に使用される比較的少量の水量のために抽出媒体が著
しく酸性になり、このために不飽和カルボン酸エステル
を強酸性水溶液で処理することになって一般的には酸が
触媒となるエステル分解反応、同じく酸触媒による二重
結合への水の付加反応が起こり易くなる筈であるだけ
に、この本発明方法における鹸化も二重結合への水付加
反応も無いことは注目すべき特徴である。
1段抽出工程においても、さらに第2段抽出工程におい
ても、いずれも検知される程度での副反応は起こらな
い。従って第1段抽出工程においては、エステルの鹸化
も、水の二重結合への付加反応も観測されなかった。抽
出に使用される比較的少量の水量のために抽出媒体が著
しく酸性になり、このために不飽和カルボン酸エステル
を強酸性水溶液で処理することになって一般的には酸が
触媒となるエステル分解反応、同じく酸触媒による二重
結合への水の付加反応が起こり易くなる筈であるだけ
に、この本発明方法における鹸化も二重結合への水付加
反応も無いことは注目すべき特徴である。
【0009】対応する方法において、第2段抽出工程で
はジアルキルエーテルの酸触媒による生成、並びに酸触
媒によるジアルキルサルファートの生成が考えられた。
第2段抽出工程のアルカノール相は、本質的に本来のエ
ステル化反応で触媒として作用する硫酸および場合によ
っては未反応のα,β−モノエチレン不飽和カルボン酸
を含んでおり、そのためにエステル化反応の特徴的な方
法に再使用されることもでき、また本質的に水のみを含
んでいる第2段抽出工程の水相は、特徴的な方法におい
て、場合によっては少量の新鮮な水を補充することで、
再び第1段抽出工程用に使用することができる。この処
理方法は、特に本発明方法が連続法で処理される時に、
特徴的となる。また本発明方法は、当然のことながら非
連続法でも処理することができる。本発明方法を連続法
で実施する際には、合目的に第2段抽出工程で抽出に仕
込まれるアルカノール量がエステル化反応においてエス
テル化のために必要なアルカノール量を超過しないよう
に計量されている。さらに本発明方法の連続法実施の場
合には、第1段抽出工程で生じた有機層が合目的に蒸留
により、生成したモノエチレン不飽和カルボン酸エステ
ル、場合により未反応のアルカノール、共沸剤並びに蒸
留残渣に分離され、この分離された共沸剤並びに場合に
よっては分離されたアルカノールが、特徴的な方法でエ
ステル化反応に戻されることができる。各種留分の特に
高い純度が望まれるならば、有機相を希薄アルカリ金属
水酸化物水溶液で中和することが奨められる。蒸留残渣
は通常、一般的に有機液体に溶解性の良好な重合防止剤
を含んでいる。好適な重合防止剤の例は、ヒドロキノ
ン、4−メトキシフェノール並びにフェノチアジンであ
り、これらはそれぞれ単独でかまたは混合物として利用
されることができる。通常は、エステル化反応混合物
に、並びに不飽和エステルを含む混合物に、約0.01
乃至0.1重量%の重合防止剤が加えられる。この目的
のためには、また蒸留残渣が場合により再使用されるこ
とができる。水のための共沸剤としては、特にシクロヘ
キサンが好適である。しかしこの目的のためには、また
塩素化炭化水素またはトルオール等の薬剤が、添加され
ることができる。本発明方法の本質的な特徴は、その向
上した経済性に基づいている。この特長は、アクリル酸
またはメタクリル酸が6個乃至10個の炭素原子を含む
アルカノール、特に好適には2−エチルヘキサノールと
エステル化される時に、特に顕著である。特にエステル
化される酸が過剰に加えられる時に、特徴が大きい。
はジアルキルエーテルの酸触媒による生成、並びに酸触
媒によるジアルキルサルファートの生成が考えられた。
第2段抽出工程のアルカノール相は、本質的に本来のエ
ステル化反応で触媒として作用する硫酸および場合によ
っては未反応のα,β−モノエチレン不飽和カルボン酸
を含んでおり、そのためにエステル化反応の特徴的な方
法に再使用されることもでき、また本質的に水のみを含
んでいる第2段抽出工程の水相は、特徴的な方法におい
て、場合によっては少量の新鮮な水を補充することで、
再び第1段抽出工程用に使用することができる。この処
理方法は、特に本発明方法が連続法で処理される時に、
特徴的となる。また本発明方法は、当然のことながら非
連続法でも処理することができる。本発明方法を連続法
で実施する際には、合目的に第2段抽出工程で抽出に仕
込まれるアルカノール量がエステル化反応においてエス
テル化のために必要なアルカノール量を超過しないよう
に計量されている。さらに本発明方法の連続法実施の場
合には、第1段抽出工程で生じた有機層が合目的に蒸留
により、生成したモノエチレン不飽和カルボン酸エステ
ル、場合により未反応のアルカノール、共沸剤並びに蒸
留残渣に分離され、この分離された共沸剤並びに場合に
よっては分離されたアルカノールが、特徴的な方法でエ
ステル化反応に戻されることができる。各種留分の特に
高い純度が望まれるならば、有機相を希薄アルカリ金属
水酸化物水溶液で中和することが奨められる。蒸留残渣
は通常、一般的に有機液体に溶解性の良好な重合防止剤
を含んでいる。好適な重合防止剤の例は、ヒドロキノ
ン、4−メトキシフェノール並びにフェノチアジンであ
り、これらはそれぞれ単独でかまたは混合物として利用
されることができる。通常は、エステル化反応混合物
に、並びに不飽和エステルを含む混合物に、約0.01
乃至0.1重量%の重合防止剤が加えられる。この目的
のためには、また蒸留残渣が場合により再使用されるこ
とができる。水のための共沸剤としては、特にシクロヘ
キサンが好適である。しかしこの目的のためには、また
塩素化炭化水素またはトルオール等の薬剤が、添加され
ることができる。本発明方法の本質的な特徴は、その向
上した経済性に基づいている。この特長は、アクリル酸
またはメタクリル酸が6個乃至10個の炭素原子を含む
アルカノール、特に好適には2−エチルヘキサノールと
エステル化される時に、特に顕著である。特にエステル
化される酸が過剰に加えられる時に、特徴が大きい。
【0010】
【実施例】実施例1 360gのアクリル酸、790gのn−デカノール、2
00gのシクロヘキサン、10gの97重量%硫酸、
0.4gのフェノチアジンおよび0.4gの4−メトキ
シフェノールからの混合物が、3時間沸騰加熱され、そ
の際に生成する水が共沸で分離された。生成混合物が得
られて、これは10.2gのアクリル酸および23.4
gのデシル−硫酸を含んでいた。加えられたn−デカノ
ールの反応率は、99.1%であった。次に1270g
の全生成混合物が、40℃で混合−静置−原理に基づい
て2回それぞれ150gの水で抽出され、ここで得られ
る水相が2回それぞれ300gのn−デカノールにより
同様方法で処理された。一緒にしたデカノール相(63
6g)は、5.6gのアクリル酸および21.2gのデ
シル硫酸を含んでいた。第1段抽出工程で得られた有機
相は、ガスクロマトグラフで測定確認した結果として、
仕込みn−デカノール量当りで96%理論収率の目的と
するアクリル酸とn−デカノールからのエステルを含ん
でいた。
00gのシクロヘキサン、10gの97重量%硫酸、
0.4gのフェノチアジンおよび0.4gの4−メトキ
シフェノールからの混合物が、3時間沸騰加熱され、そ
の際に生成する水が共沸で分離された。生成混合物が得
られて、これは10.2gのアクリル酸および23.4
gのデシル−硫酸を含んでいた。加えられたn−デカノ
ールの反応率は、99.1%であった。次に1270g
の全生成混合物が、40℃で混合−静置−原理に基づい
て2回それぞれ150gの水で抽出され、ここで得られ
る水相が2回それぞれ300gのn−デカノールにより
同様方法で処理された。一緒にしたデカノール相(63
6g)は、5.6gのアクリル酸および21.2gのデ
シル硫酸を含んでいた。第1段抽出工程で得られた有機
相は、ガスクロマトグラフで測定確認した結果として、
仕込みn−デカノール量当りで96%理論収率の目的と
するアクリル酸とn−デカノールからのエステルを含ん
でいた。
【0011】実施例2 a)360gのアクリル酸、650gの2−エチルヘキ
サノール、200gのシクロヘキサン、5gの97重量
%硫酸、0.4gのフェノチアジンおよび0.4gのメ
トキシフェノールからの混合物が3時間沸騰加熱され、
ここで生成した水が共沸で除去された。生成混合物が得
られ、これは8.7gのアクリル酸および10.4gの
2−エチルヘキシル硫酸を含んでいた。加えられた2−
エチルヘキサノールの反応率は、98.7%であった。
次に1110gの全生成混合物が、30℃で混合−静置
−原理に基づいて150gの水で抽出され、ここで得ら
れた水相が2回それぞれ255gの2−エチルヘキサノ
ールで同様方法により抽出処理された。精製した2−エ
チルヘキサノール相(475g)は、3.9gのアクリ
ル酸および9.5gの2−エチルヘキシル硫酸を含んで
いた。第1段抽出工程で得られる有機相は、ガスクロマ
トグラフで検出確認した上で、2−エチルヘキサノール
の仕込量当りで、97%理論収率の目的とするアクリル
酸および2−エチルヘキサノールからのエステルを含ん
でいた。 b)上述の(a)におけると同じようにするが、しかし
(a)の第2段抽出工程で2−エチルヘキサノールとし
て使われる2−エチルヘキサノール相は、195gの2
−エチルヘキサノールが補充された。さらに5gの硫酸
のところで、僅かに2gの硫酸が加えられ、生成混合物
の第1段抽出は、a)の第2段抽出工程において得られ
た水相に対し10gの水が加えられて行われた。
サノール、200gのシクロヘキサン、5gの97重量
%硫酸、0.4gのフェノチアジンおよび0.4gのメ
トキシフェノールからの混合物が3時間沸騰加熱され、
ここで生成した水が共沸で除去された。生成混合物が得
られ、これは8.7gのアクリル酸および10.4gの
2−エチルヘキシル硫酸を含んでいた。加えられた2−
エチルヘキサノールの反応率は、98.7%であった。
次に1110gの全生成混合物が、30℃で混合−静置
−原理に基づいて150gの水で抽出され、ここで得ら
れた水相が2回それぞれ255gの2−エチルヘキサノ
ールで同様方法により抽出処理された。精製した2−エ
チルヘキサノール相(475g)は、3.9gのアクリ
ル酸および9.5gの2−エチルヘキシル硫酸を含んで
いた。第1段抽出工程で得られる有機相は、ガスクロマ
トグラフで検出確認した上で、2−エチルヘキサノール
の仕込量当りで、97%理論収率の目的とするアクリル
酸および2−エチルヘキサノールからのエステルを含ん
でいた。 b)上述の(a)におけると同じようにするが、しかし
(a)の第2段抽出工程で2−エチルヘキサノールとし
て使われる2−エチルヘキサノール相は、195gの2
−エチルヘキサノールが補充された。さらに5gの硫酸
のところで、僅かに2gの硫酸が加えられ、生成混合物
の第1段抽出は、a)の第2段抽出工程において得られ
た水相に対し10gの水が加えられて行われた。
【0012】ここで得られた生成混合物には、14gの
アクリル酸および13.2gの2−エチルヘキシル硫酸
が含まれていた。抽出後に一緒にされた2−エチルヘキ
サノール相は、7.7gのアクリル酸および12.1g
の2−エチルヘキシル硫酸を含んでいた。目的とするエ
ステルの収率は、使用された2−エチルヘキサノール当
りで理論収率98.2%となった。
アクリル酸および13.2gの2−エチルヘキシル硫酸
が含まれていた。抽出後に一緒にされた2−エチルヘキ
サノール相は、7.7gのアクリル酸および12.1g
の2−エチルヘキシル硫酸を含んでいた。目的とするエ
ステルの収率は、使用された2−エチルヘキサノール当
りで理論収率98.2%となった。
【0013】実施例3 a)435gのメタクリル酸、650gの2−エチルヘ
キサノール、200gのシクロヘキサン、5.6gの9
7重量%硫酸、0.4gのフェノチアジンおよび0.4
gのメトキシフェノールが、4時間沸騰加熱されてここ
で生成する水が共沸除去で分離された。得られた生成混
合物は、17.8gのメタクリル酸および11.5gの
2−エチルヘキシル硫酸を含んでいた。使用した2−エ
チルヘキサノールの反応率は、98.2%に達した。次
に1196gの合計生成混合物が、30℃で混合−静置
−原理に基づいて2回100gの水で抽出され、ここで
得られる水相が2回200gの2−エチルヘキサノール
で同様方法により処理された。一緒にされた2−エチル
ヘキサノール相(419g)は、7.3gのメタクリル
酸および10.5gの2−エチルヘキシル硫酸を含んで
いた。第1段抽出工程で得られる有機相は、ガスクロマ
トグラフで検知測定された結果において、使用された2
−エチルヘキサノールの量当りで、メタクリル酸および
2−エチルヘキサノールからの目的エステルを96.8
%収率で含んでいた。 b)上述の(a)におけると同じように処理するが、し
かし(a)の第2段抽出工程で2−エチルヘキサノール
として使われる2−エチルヘキサノール相は、273g
の2−エチルヘキサノールが補充された。さらに5gの
硫酸のところで、僅かに2gの硫酸が加えられ、生成混
合物の第1段抽出は、a)の第2段抽出工程において得
られた水相に対し、10gの水が加えられて行われた。
ここで得られた生成混合物には、12.9gのメタクリ
ル酸および14.4gの2−エチルヘキシル硫酸が含ま
れていた。使用された2−エチルヘキサノールの反応率
は、98.3%であった。抽出後に一緒にされた2−エ
チルヘキサノール相は、6.2gのメタクリル酸および
13.3gの2−エチルヘキシル硫酸を含んでいた。目
的エステルの収率は、2−エチルヘキサノールの使用量
当りで理論収率97.9%となった。
キサノール、200gのシクロヘキサン、5.6gの9
7重量%硫酸、0.4gのフェノチアジンおよび0.4
gのメトキシフェノールが、4時間沸騰加熱されてここ
で生成する水が共沸除去で分離された。得られた生成混
合物は、17.8gのメタクリル酸および11.5gの
2−エチルヘキシル硫酸を含んでいた。使用した2−エ
チルヘキサノールの反応率は、98.2%に達した。次
に1196gの合計生成混合物が、30℃で混合−静置
−原理に基づいて2回100gの水で抽出され、ここで
得られる水相が2回200gの2−エチルヘキサノール
で同様方法により処理された。一緒にされた2−エチル
ヘキサノール相(419g)は、7.3gのメタクリル
酸および10.5gの2−エチルヘキシル硫酸を含んで
いた。第1段抽出工程で得られる有機相は、ガスクロマ
トグラフで検知測定された結果において、使用された2
−エチルヘキサノールの量当りで、メタクリル酸および
2−エチルヘキサノールからの目的エステルを96.8
%収率で含んでいた。 b)上述の(a)におけると同じように処理するが、し
かし(a)の第2段抽出工程で2−エチルヘキサノール
として使われる2−エチルヘキサノール相は、273g
の2−エチルヘキサノールが補充された。さらに5gの
硫酸のところで、僅かに2gの硫酸が加えられ、生成混
合物の第1段抽出は、a)の第2段抽出工程において得
られた水相に対し、10gの水が加えられて行われた。
ここで得られた生成混合物には、12.9gのメタクリ
ル酸および14.4gの2−エチルヘキシル硫酸が含ま
れていた。使用された2−エチルヘキサノールの反応率
は、98.3%であった。抽出後に一緒にされた2−エ
チルヘキサノール相は、6.2gのメタクリル酸および
13.3gの2−エチルヘキシル硫酸を含んでいた。目
的エステルの収率は、2−エチルヘキサノールの使用量
当りで理論収率97.9%となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレート、ラツァルス ドイツ連邦共和国、6907、ヌスロッホ、 イム、グライン、1 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 69/54 C07C 67/08 C07C 67/58
Claims (1)
- 【請求項1】 液体状態において85乃至140℃の温
度で重合防止剤および水に対する不活性な共沸剤の有効
量の存在下、かつ、カルボン酸/アルカノール−混合物
当り0.1乃至5重量%の硫酸の存在下において3乃至
5個の炭素原子を含むα,β−エチレン不飽和カルボン
酸を、6乃至14個の炭素原子を含むアルカノールと
0.8:1乃至1.2:1のモル比で、エステル化さ
せ、エステル化完結後に生成混合物を抽出により水相と
有機相に分離し、有機相から生成したモノエチレン不飽
和カルボン酸エステルを分離するモノエチレン不飽和カ
ルボン酸エステルの製造法であって、エステル化完結後
において、 a)第1段抽出工程において生成混合物を、10乃至4
0℃の温度で生成混合物当り5乃至30容量%の水で抽
出し、 b)第2段抽出工程において第1段抽出工程からの水相
を、10乃至30℃で1倍乃至4倍重量のエステル化に
使用のアルカノールで抽出することを特徴とするモノエ
チレン不飽和カルボン酸エステルの製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4019781.6 | 1990-06-21 | ||
DE4019781A DE4019781A1 (de) | 1990-06-21 | 1990-06-21 | Verfahren zur herstellung von monoethylenisch ungesaettigten carbonsaeureestern |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04230240A JPH04230240A (ja) | 1992-08-19 |
JP2910798B2 true JP2910798B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=6408802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3147243A Expired - Lifetime JP2910798B2 (ja) | 1990-06-21 | 1991-06-19 | モノエチレン不飽和カルボン酸エステルの製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5093520A (ja) |
EP (1) | EP0463434B1 (ja) |
JP (1) | JP2910798B2 (ja) |
DE (2) | DE4019781A1 (ja) |
ES (1) | ES2066274T3 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2700767B1 (fr) * | 1993-01-27 | 1995-04-07 | Atochem Elf Sa | Procédé perfectionné de fabrication de (méthacrylates d'alkyle par estérification directe. |
JP3346822B2 (ja) * | 1993-03-31 | 2002-11-18 | 三菱化学株式会社 | アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造法 |
FR2721313B1 (fr) | 1994-06-17 | 1996-07-19 | Atochem Elf Sa | Procédé de fabrication d'acrylates d'alkyle par estérification directe. |
FR2723089B1 (fr) * | 1994-07-28 | 1996-09-06 | Atochem Elf Sa | Procede de fabrication de l'acrylate de butyle par esterification directe |
US6605738B1 (en) | 1996-05-29 | 2003-08-12 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Processes for refining butyl acrylate |
DE19648746A1 (de) * | 1996-11-25 | 1998-05-28 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern |
DE19648743A1 (de) * | 1996-11-25 | 1998-05-28 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern |
DE19648745A1 (de) * | 1996-11-25 | 1998-05-28 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern |
CN1113849C (zh) * | 1997-10-31 | 2003-07-09 | 国际人造丝公司 | 丙烯酸酯物流的脱硫方法 |
US6084122A (en) * | 1997-10-31 | 2000-07-04 | Celanese International Corporation | Sulfur removal process from an acrylate waste stream |
DE19947868A1 (de) | 1999-10-05 | 2001-04-12 | Basf Ag | Verfahren der chemischen und/oder physikalischen Behandlung von Gemischen, die wenigstens eine chemische Verbindung mit wenigstens einer ethylenisch ungesättigten Gruppe enthalten |
DE10007213A1 (de) * | 2000-02-17 | 2001-08-23 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Estern alpha,beta-ungesättigter Carbonsäuren |
FR2822824B1 (fr) | 2001-04-02 | 2005-01-14 | Atofina | Procede de fabrication d'acrylate de 2-ethylhexyle comportant une neutralisation par une base du brut |
FR2822825B1 (fr) * | 2001-04-02 | 2003-05-16 | Atofina | Procede de fabrication d'acrylate de 2-ethylhexyle comportant le lavage a l'eau du brut |
JP5059400B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2012-10-24 | アルケマ インコーポレイティド | 平衡制限反応の実施方法 |
US20040192957A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-09-30 | Wickens Danita Inez | Method of recovering 2-ethylhexyl alcohol from a mixture comprising 2-ethylhexyl acrylate |
JP5185500B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2013-04-17 | 大阪有機化学工業株式会社 | (メタ)アクリレートの製造方法 |
JP6051897B2 (ja) * | 2013-02-04 | 2016-12-27 | 三菱化学株式会社 | アクリル酸エステルの製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2917538A (en) * | 1957-12-19 | 1959-12-15 | Dow Chemical Co | Process for the production of acrylic acid esters |
DE3518482A1 (de) * | 1985-05-23 | 1986-11-27 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von alkylestern der acryl- und methacrylsaeure durch veresterung der saeuren |
US5145989A (en) * | 1987-07-14 | 1992-09-08 | Hoechst Celanese Corporation | Recovery of acrylic acid and/or ethyl acrylate from black acid |
JP2582127B2 (ja) * | 1988-07-04 | 1997-02-19 | 株式会社クラレ | メタクリル酸メチルの精製法 |
JPH0242948A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-13 | Suzuyo Kogyo Kk | 豆腐のパック製品製造方法 |
JP2512111B2 (ja) * | 1988-10-31 | 1996-07-03 | 三菱化学株式会社 | 塩化ビニル系樹脂ペ―ストゾルの製造方法 |
-
1990
- 1990-06-21 DE DE4019781A patent/DE4019781A1/de not_active Withdrawn
-
1991
- 1991-06-07 ES ES91109389T patent/ES2066274T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-07 DE DE59104023T patent/DE59104023D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-07 EP EP91109389A patent/EP0463434B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-19 JP JP3147243A patent/JP2910798B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-21 US US07/718,644 patent/US5093520A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5093520A (en) | 1992-03-03 |
ES2066274T3 (es) | 1995-03-01 |
DE59104023D1 (de) | 1995-02-09 |
EP0463434A3 (en) | 1993-05-26 |
EP0463434A2 (de) | 1992-01-02 |
DE4019781A1 (de) | 1992-01-02 |
JPH04230240A (ja) | 1992-08-19 |
EP0463434B1 (de) | 1994-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2910798B2 (ja) | モノエチレン不飽和カルボン酸エステルの製造法 | |
US5591877A (en) | Process for the recovery of fluorinated carboxylic acids | |
US2351366A (en) | Process of preparing acetoacetic esters | |
JPH04250853A (ja) | 液相での(トランス)エステル化による不飽和カルボン酸エステルの製造用触媒としてのヘテロポリ酸の使用及び相当する製造方法 | |
JPH051776B2 (ja) | ||
KR20000070185A (ko) | 알칸올에 의한 (메트)아크릴산의 에스테르화 방법 | |
JP2863309B2 (ja) | 有機液相の改良された乾燥中和方法 | |
US2360959A (en) | Process of making tetra-acetals | |
JPS63156753A (ja) | アルキルトリフルオロアセトアセテ−トの製造方法 | |
US2410740A (en) | Preparation of lactates | |
FR2583415A1 (fr) | Procede de preparation de trifluoroacetoacetate d'ethyle. | |
JP2602696B2 (ja) | 黒酸からのアクリル酸およびまたはアクリル酸エチルの回収方法 | |
US2319070A (en) | Manufacture of unsaturated aliphatic acids and anhydrides | |
US2510423A (en) | Method of producing alkyl esters of alpha-beta unsaturated monocarboxylic acids froma beta-lactone and an alcohol | |
JPH03503895A (ja) | アルコキシエステルのエステル交換 | |
JP2003500465A (ja) | アルコキシケイ皮酸エステルの製造方法 | |
JPH05286896A (ja) | アリルエステルの製造方法 | |
US6846948B2 (en) | Process for preparing butyl acrylate by direct esterification | |
JPS597136A (ja) | マロン酸エステルの製法 | |
JPH0710805A (ja) | ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法 | |
JPH04235980A (ja) | メタクリル酸グリシジルの精製方法 | |
US2446114A (en) | Preparation of esters | |
JPH08507050A (ja) | 改良されたエステル化方法 | |
JPH07126214A (ja) | 4−ヒドロキシブチルアクリレートの製造方法 | |
US3484478A (en) | Synthesis of monoesters of itaconic acid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990223 |