[go: up one dir, main page]

JP2910005B2 - 二酸化ルテニウム薄膜形成方法 - Google Patents

二酸化ルテニウム薄膜形成方法

Info

Publication number
JP2910005B2
JP2910005B2 JP22573192A JP22573192A JP2910005B2 JP 2910005 B2 JP2910005 B2 JP 2910005B2 JP 22573192 A JP22573192 A JP 22573192A JP 22573192 A JP22573192 A JP 22573192A JP 2910005 B2 JP2910005 B2 JP 2910005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruo
ruthenium
film
heat treatment
ruthenium dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22573192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665716A (ja
Inventor
数也 石原
城彦 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP22573192A priority Critical patent/JP2910005B2/ja
Publication of JPH0665716A publication Critical patent/JPH0665716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910005B2 publication Critical patent/JP2910005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二酸化ルテニウム(以下
RuO2と略す)薄膜を形成する方法に係り、特に四酸
化ルテニウム(RuO4)等の高次の酸化物を含むルテ
ニウム酸化物(以下RuOXと略す)薄膜から安定なR
uO2薄膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スパッタリング法を用いてRuO
X膜を形成する場合、金属ルテニウム(Ru)をターゲ
ットとし、アルゴン(Ar)と酸素(O2)の混合ガス
中でスパッタすることによりRuOX膜を形成してい
た。しかしながら、スパッタリング法で形成直後のRu
X膜は、あまり結晶化が進んでおらず、膜中にRuO4
等の高次の酸化物が存在する。このRuO4は常温で蒸
気圧が高く、しかも水や有機溶媒に可溶である。このた
め、このRuOX膜を常温で長時間放置すると、RuOX
膜中のRuO4が吸湿したり、昇華したりする。この結
果RuOX膜にクラックが発生していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来のR
uOX膜の欠点であるクラックの発生を防止した常温で
安定なRuO2膜を形成することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明である二酸化
ルテニウム薄膜形成方法は、二酸化ルテニウム(RuO
2 )と四酸化ルテニウム(RuO 4 )を含むルテニウム酸
化物(RuO X )膜をスパッタリング法により形成する
工程と、前記ルテニウム酸化物膜を不活性ガス中で40
0乃至900℃の熱処理することにより前記四酸化ル
テニウムを昇華させながら前記二酸化ルテニウムの結晶
粒を成長させる工程とを含むことを特徴とする第2の
発明である二酸化ルテニウム薄膜形成方法は、前記ルテ
ニウム酸化物膜を酸素中で400乃至900℃の熱処理
する工程を含むことを特徴とする。 第3の発明である
二酸化ルテニウム薄膜形成方法は、前記ルテニウム酸化
物膜を不活性ガスと酸素との混合気中で400乃至90
0℃の熱処理する工程を含むことを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明においては、スパッタリング法により形
成したRuOX膜を400〜900℃の熱処理を行うこ
とにより、膜中のRuO2の結晶粒は成長し、RuO4
膜から昇華する。熱処理前のRuOX膜の断面図を図1
(a)に、熱処理後のRuO2膜の断面図を図1(b)
にそれぞれ示す。このようにして、不安定なRuOX
から蒸気圧の高いRuO4を昇華させ、RuO2の結晶粒
を成長させて安定なRuO2膜を形成することができ
る。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず最初にRuOx膜をスパッタリング法で形成
する条件を示す。図2は本実施例のRuOX膜形成に使
用するDCマグネトロンスパッタリング装置の例を示
す。ターゲット1には金属ルテニウム(Ru)を用い
る。スパッタガスはアルゴン(Ar)と酸素(O2)の
混合ガスで、Ar:O2=8:2〜6:4の混合比でス
パッタチャンバー3内に導入する。スパッタリング装置
のDCパワー密度は1〜3W/cm2、スパッタチャン
バー3内の圧力は10〜20mTorrを用いる。また
スパッタ時に基板2の温度を300℃程度まで加熱する
と膜形成後のクラックは抑制できる。これは、膜中のR
uO4がスパッタ中に昇華し、安定なRuO2膜のみ堆積
されるためである。しかしながら、低抵抗なRuO2
を得るためにはさらに高温度の熱処理を必要とする。
【0007】以上の条件でRuOX膜を堆積後、大気中
にRuOX膜を置くときは12時間以内に熱処理が必要
である。不活性ガス雰囲気中では数日間程度放置しても
膜にクラック等は発生しないが、膜中のRuO4が昇華
し膜質は劣化する。このため、良質なRuO2膜を得る
には堆積後できるだけ早く熱処理を行うか、真空を破ら
ずに膜堆積後続けて熱処理を行うことが望ましい。
【0008】次に熱処理の条件を示す。熱処理は、温度
400〜900℃で、ヘリウム、アルゴン、または窒
素等の不活性ガス雰囲気中で行う。又、熱処理の時間は
通常30分〜120分程度とする。熱処理温度をさらに
900℃以上に上げるとRuO2が分解し膜質が劣化す
る。
【0009】次に、図3にシリコン(Si)基板上に堆
積したRuO2膜のX線回折スペクトルの熱処理による
変化を示す。熱処理温度400℃でRuO2(101)
に配向しており、熱処理温度の上昇と共に結晶化が進ん
でいるのが回折スペクトル強度からもわかる。
【0010】また図4にRuO2膜の抵抗率の熱処理温
度依存性を示す。RuO2膜の抵抗率も結晶粒の成長に
従って急激な低下が見られる。この結晶化によりRuO
2膜の抵抗率は減少し200nm厚の薄膜で約60μΩ
cmとなる。
【0011】以上、好ましい実施例を説明したが、これ
は本発明の範囲を限定するものではない。本発明の範囲
は前記特許請求の範囲によってのみ限定されるべきであ
る。以上の説明から熱処理の条件として、任意の不活性
ガス、酸素または不活性ガスと酸素の混合気のいずれか
の雰囲気と、400℃から900℃までの温度範囲で自
由な条件を取り得る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
RuOX膜中のRuO2結晶粒を成長させるとともに、膜
中のRuO4を昇華させて膜質を改善し、膜にクラック
などが生じない低抵抗率のRuO2膜を得ることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、熱処理前のRuOX膜の断面
図、図1(b)は、熱処理後のRuO2膜の断面図であ
る。
【図2】図2は、DCマグネトロンスパッタリング装置
の概念図である。
【図3】図3は、RuO2膜のX線回折スペクトルの熱
処理温度依存性を示すグラフである。
【図4】図4は、RuO2膜の抵抗率の熱処理温度依存
性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ターゲット(Ru) 2 基板(Si) 3 スパッタチャンバー
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−96704(JP,A) A.J.McEvoy and W. Gissier,”A rutheni um dioxide−semicon ductor Schottky ba rrier photovoltaic device”,J.Appl.Ph ys.,February 1982,53 (2),p.1251−1252 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 14/00 - 14/58 C30B 33/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化ルテニウム(RuO 2 )と四酸化
    ルテニウム(RuO 4 )を含むルテニウム酸化物(Ru
    X )膜をスパッタリング法により形成する工程と、 前記 ルテニウム酸化物膜を不活性ガス中で400乃至9
    00℃の熱処理することにより前記四酸化ルテニウム
    を昇華させながら前記二酸化ルテニウムの結晶粒を成長
    させる工程と を含むことを特徴とする二酸化ルテニウム薄膜形成方
    法。
  2. 【請求項2】 二酸化ルテニウム(RuO 2 )と四酸化
    ルテニウム(RuO 4 )を含むルテニウム酸化物(Ru
    X )膜をスパッタリング法により形成する工程と、 前記ルテニウム酸化物膜を酸素中で400乃至900℃
    の熱処理することにより前記四酸化ルテニウムを昇華
    させながら前記二酸化ルテニウムの結晶粒を成長させる
    工程と を含むことを特徴とする二酸化ルテニウム薄膜形成方
    法。
  3. 【請求項3】 二酸化ルテニウム(RuO 2 )と四酸化
    ルテニウム(RuO 4 )を含むルテニウム酸化物(Ru
    X )膜をスパッタリング法により形成する工程と、 前記ルテニウム酸化物膜を不活性ガスと酸素との混合気
    中で400乃至900℃の熱処理することにより前記
    四酸化ルテニウムを昇華させながら前記二酸化ルテニウ
    ムの結晶粒を成長させる工程と を含むことを特徴とする二酸化ルテニウム薄膜形成方
    法。
JP22573192A 1992-08-25 1992-08-25 二酸化ルテニウム薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP2910005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22573192A JP2910005B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 二酸化ルテニウム薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22573192A JP2910005B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 二酸化ルテニウム薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665716A JPH0665716A (ja) 1994-03-08
JP2910005B2 true JP2910005B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16833946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22573192A Expired - Fee Related JP2910005B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 二酸化ルテニウム薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910005B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100333667B1 (ko) * 1999-06-28 2002-04-24 박종섭 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100434489B1 (ko) * 2001-03-22 2004-06-05 삼성전자주식회사 루테늄 산화막 씨딩층을 포함하는 루테늄막 증착 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A.J.McEvoy and W.Gissier,"A ruthenium dioxide−semiconductor Schottky barrier photovoltaic device",J.Appl.Phys.,February 1982,53(2),p.1251−1252

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665716A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6229250B1 (en) Metallic thin film and method of manufacturing the same, and surface acoustic wave device using the method thereof
JPS60213046A (ja) 基板上にポリサイド構造を形成する方法
JPH08274046A (ja) シリコンウエハー上に白金薄膜を形成する方法、その方法により製造されたシリコン基板及びその基板を利用した半導体素子の製造方法
KR960005681B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조방법
US5350738A (en) Method of manufacturing an oxide superconductor film
US5443030A (en) Crystallizing method of ferroelectric film
JP2910005B2 (ja) 二酸化ルテニウム薄膜形成方法
JP3245506B2 (ja) LnBa2 Cu3 O7−x 単結晶基板の表面処理方法
JP2503187B2 (ja) 二重シリサイド層配線をもつ半導体装置の製造方法
JP2001332514A (ja) 配向性金属薄膜の成膜方法及び配向性金属薄膜を有する機能素子
JPH107495A (ja) 薄膜形成方法
JPS6376321A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3105014B2 (ja) 超伝導薄膜の製造方法
Hung et al. Multilayer structure for epitaxial growth of oxide films on Si with an underlying electrode
JP3660980B2 (ja) 酸化亜鉛基薄膜材料の製造法
JP3292004B2 (ja) ビスマス化合物の製造方法
JPH0725698A (ja) 希土類金属酸化物の単結晶薄膜の製造方法
JPS62247064A (ja) 金属被膜の成長方法
JP3253297B2 (ja) 酸化物超電導薄膜
JP2977150B2 (ja) 二酸化シリコン絶縁膜の製造方法
JPH0837185A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3068916B2 (ja) 超電導薄膜の製造方法
JP2814404B2 (ja) 超伝導薄膜の熱処理方法
JP2501226B2 (ja) 超電導セラミックス薄膜及びその製法
JP3068917B2 (ja) 超電導デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees