JP2909540B2 - 塗料組成物 - Google Patents
塗料組成物Info
- Publication number
- JP2909540B2 JP2909540B2 JP9108090A JP9108090A JP2909540B2 JP 2909540 B2 JP2909540 B2 JP 2909540B2 JP 9108090 A JP9108090 A JP 9108090A JP 9108090 A JP9108090 A JP 9108090A JP 2909540 B2 JP2909540 B2 JP 2909540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonation
- coating
- diatomaceous earth
- weight
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
住宅における軽量気泡コンクリート製パネルの内装塗料
として好適である。
は、その内部に埋め込まれている鋼材が腐食するからで
ある。即ち、通常のコンクリートにおけるポルトランド
セメントの主な水和物はポルトランダイトCa(OH)2であ
り、このアルカリによって鋼材は腐食から保護されてい
る。ところが、コンクリートが炭酸化されると、中性化
が起こり、防錆効果が失われる。鋼材は錆びると体積が
膨張し、これによってコンクリート自体が破壊される。
トのように、オートクレーブ養生(高圧高温水蒸気養
生)されているものは、通常のコンクリートとは組成及
び構造が異なる。主たる水和生成物は、良く結晶化した
C−S−H系のものであり、製造後、速やかに中性とな
るので、通常のコンクリートのようなアルカリによる鋼
材の保護効果は得られない。そこで、軽量気泡コンクリ
ートの場合、鋼材の防錆効果は、鋼材に対する防錆処理
によって得ている。したがって、軽量気泡コンクリート
では、中性化による炭酸化の問題は生じないが、軽量気
泡コンクリートにおいても炭酸化の進行に伴って多くの
問題が生じる。例えば、i.コンクリートのかさ密度が増
加して、空隙率が減少する、ii.遊離したシリカゲルに
よって、乾燥収縮は炭酸化されていないものより大きく
なる、iii.コンクリートの長さ変化は、ひび割れの原因
となる、等である。
化を防止するには、その表面を炭酸ガス透過性の低い塗
料で被覆すればよい。この際、炭酸ガス濃度は、呼気、
暖房、炊事等により、室内側が室外側より高くなるた
め、特に室内側の内装塗料についてこの特性が要求され
る。
性が低いことと共に、水蒸気の透過性が高いことが要求
される。即ち、冬期及び梅雨期においては、室内の相対
湿度が高くなり、また壁の断熱性にもよるが、内壁表面
温度は室内の空気温度より低くなる。従って、壁の表面
が露点以下になった場合、結露が生じ、衛生上、美観上
及び耐久性の点で好ましくない。この際、内装塗料が良
好な水蒸気透過性を持っていれば、建材の吸放湿性を妨
げないため、室内の湿度が高くなると壁内に水蒸気が移
動し、逆に室内の湿度が低くなると壁内の水分を放出す
るので、結露が起きにくくなる。
過性は高い内装塗料が望まれていた。
透過性は高い塗料組成物を提供することを目的とする。
重合樹脂エマルジョンとケイソウ土とを含有し、含有割
合を前記樹脂エマルジョンの固形分100重量部に対して
前記ケイソウ土を50〜150重量部とし、かつケイソウ土
を含む顔料体積濃度(PVC)を30〜50%としたことを特
徴とする。
使用するのが好ましい。このケイソウ土の含有割合は、
前記エマルジョンの樹脂固形分100重量部に対して50重
量部より少ないと炭酸防止効果と透湿性に劣るようにな
り、また150重量部より多くなると塗料粘度が上昇して
塗装作業性が悪くなると共に、得られる塗膜の強度が低
下する等の欠点が生じるようになる。
土が組み合わされて、得られる塗膜に好ましい炭酸化度
特性と透湿度特性を付与するための塗料バインダーとな
る。
応じて加えられる顔料(着色顔料と体質顔料)との合計
量の本塗料組成物中における割合である。このPVCが30
%より小さい場合、得られる塗膜の透湿性が悪くなり、
またPVCが50%より大きい場合、透湿性には優れるよう
になるが、塗膜強度が低下するようになる。
イソウ土の必須成分の他に、塗料成分として一般的に使
用されている分散剤、消泡剤、防腐剤、増粘剤、造膜助
剤等の添加剤を適宜加え、更に必要に応じて所望の色調
を得るための着色顔料及び体質顔料を加える。そして、
この混合物を通常の塗料分散機で分散して製造する。
装、刷毛塗り等の任意の方法により無機質建材等に塗装
する。この塗布量は、少ない場合、結露防止効果が得ら
れても、逆に炭酸化防止効果は不充分になることがあ
る。また、多い場合、炭酸化防止効果は得られても結露
が生ずる虞れがある。従って、適切な塗布量は、組成に
もよるが、300〜1000g/m2の範囲内とするのが好まし
い。
ト、モルタル、その他のセメント系無機質建材であっ
て、炭酸化を防止する必要のあるものに対して適用する
ことができる。
O2)、炭酸カルシウム(CaCO3)、添加剤及び水の各成
分を下記に示す重量比で混合して各実施例に係る塗料組
成物を製造した。但し、樹脂エマルジョンとして、実施
例1では酢酸ビニル−アクリル共重合樹脂エマルジョン
〔モビニール662(商品名)、ヘキスト合成(株)製〕
を使用した。この添加剤は、増粘剤(ヒドロキシエチル
セルロース)2重量部、分散剤〔デモールEP(商品
名)、花王アトラス(株)製〕3重量部、造膜助剤〔テ
キサノール(商品名)、ダイセル化学工業(株)製〕20
重量部、消泡剤〔ノプコ8034(商品名)、サンノプコ
(株)製〕5重量部の割合で混合したものを使用した。
2に係る塗料組成物を製造した。但し、樹脂エマルジョ
ンとして、比較例1ではアクリル樹脂エマルジョン〔プ
ライマルAC−22(商品名)、ローム・アンド・ハース・
ジャパン(株)製〕、比較例2ではスチレン−アクリル
共重合樹脂エマルジョン〔アクロナールYJ−1650D(商
品名)、三菱油化バーディッシュ(株)製〕を使用し
た。
組成物について、次の測定方法により炭酸化度と透湿度
を測定した。その結果を下記の表−1に示す。
×70×40mm程度)を用いて、このコンクリート片の1面
(70×70mm)に各実施例の塗料組成物を塗り、他の5面
はエポキシ樹脂でシールする。この際の塗布量は、500g
/m2とする。
供試体の含水率を平衡させる。
に供試体を置き、1週間暴露する。
度を測定する。この炭酸化度の測定方法としては、i.フ
ェノールフタレインを使用した定性的分析方法、ii.炭
酸カルシウムの回折線の強度を測定するX線回折法、ii
i.炭酸塩を塩酸で分解して生じた炭酸ガスによる圧力上
昇を水銀マノメータで測定する方法、等を任意に使用す
ることができる。
mm)に各実施例の塗料組成物を塗り、他の5面はエポキ
シ樹脂でシールする。この際の塗布量は、500g/m2とす
る。
平衡させる。
週間暴露する。
湿度を測定する。
−アクリル共重合樹脂エマルジョン(実施例1)を使用
した塗料組成物は、アクリル樹脂エマルジョン等を使用
した比較例1,2に係る塗料組成物と比べて、炭酸化度及
び透湿度のいずれの点でも優れた特性を有していること
がわかる。
ウ土等の重量比、PVCの割合については下記の表−2に
示すように異ならせた比較例3〜5に係る塗料組成物を
製造し、上記実施例と同様に炭酸化度と透湿度を測定し
た。その結果を表−2に併せて示す。
合が本発明に規定される範囲より少ないため、炭酸化防
止効果は得られても、透湿度に関しては不良である。ま
た、比較例4によれば、ケイソウ土の含有割合が本発明
に規定する範囲より多くなっているため、炭酸化防止効
果と透湿度の両者には優れていても、塗膜の強度が弱
く、脆いという欠点がある。比較例5によれば、PVCが
本発明に係る範囲より大きいため、透湿度は良好であっ
ても、炭酸化防止効果については不良であることがわか
る。
用いた、例えば軽量気泡コンクリートパネルは、炭酸ガ
スの透過性が低いため、炭酸化の進行に伴う、空隙率の
減少、乾燥収縮の増大、ひび割れの発生等を抑えること
ができる。これに加えて、水蒸気の透過性が高いため、
冬期や梅雨期においても、壁の表面結露が生じることが
なくなり、衛生上、美観上及び耐久性の点で良好であ
る。
合には、炭酸化の進行に伴うコンクリートの中性化が抑
えられるため、鋼材が錆びて体積が膨張し、これによっ
てコンクリート自体が破壊されるという問題点を解決す
ることができる。
気の透過性が高い塗料組成物が得られるため、セメント
系無機質建材の炭酸化防止及び結露防止のための塗料と
して有用である。
Claims (1)
- 【請求項1】酢酸ビニル−アクリル共重合樹脂エマルジ
ョンとケイソウ土とを含有し、含有割合を前記樹脂エマ
ルジョンの固形分100重量部に対して前記ケイソウ土を5
0〜150重量部とし、かつケイソウ土を含む顔料体積濃度
を30〜50%としたことを特徴とする塗料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9108090A JP2909540B2 (ja) | 1990-04-04 | 1990-04-04 | 塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9108090A JP2909540B2 (ja) | 1990-04-04 | 1990-04-04 | 塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03287671A JPH03287671A (ja) | 1991-12-18 |
JP2909540B2 true JP2909540B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=14016536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9108090A Expired - Lifetime JP2909540B2 (ja) | 1990-04-04 | 1990-04-04 | 塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2909540B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002138252A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Takatoshi Fujino | 珪藻土含有塗料組成物 |
KR101259773B1 (ko) * | 2012-12-26 | 2013-05-02 | 정민상 | 건축물의 실내 마감재용 수성페인트 조성물 |
-
1990
- 1990-04-04 JP JP9108090A patent/JP2909540B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03287671A (ja) | 1991-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0728715B1 (de) | Verfahren zur Hydrophobierung von Gipswerkstoffen | |
US6406535B1 (en) | Material for constructional finished wallboard | |
KR102678419B1 (ko) | 수용성 실리콘 도료, 이를 이용한 콘크리트 외벽의 오염 방지 및 유지비용 절감 도장방법 | |
JP3460077B2 (ja) | 建材用組成物 | |
JP3419405B1 (ja) | 建築用塗料組成物及び建築用塗料並びに建築物内外装の施工方法 | |
JP2008038365A (ja) | 建築物内装壁及びその仕上げ塗り材 | |
KR100497254B1 (ko) | 건축물 내벽의 결로방지 시공방법 | |
JP2909540B2 (ja) | 塗料組成物 | |
US3824147A (en) | Weather-resistant,sand coated exterior gypsum board and wall | |
US6171655B1 (en) | Method of preparing constructional finished wallboard | |
CN110746798A (zh) | 一种防凝露无机硅酸盐内墙涂料及其制备方法 | |
CN108698928A (zh) | 多功能复合式建筑材料及其施工方法 | |
JP2857661B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP3011757B2 (ja) | 水系エマルション塗料 | |
KR101045699B1 (ko) | 적벽돌의 방수 및 오염방지 공법 | |
JP3083519B1 (ja) | 塗料組成物 | |
EP1113050A2 (en) | Paint material for constructional finishing and panel for constructional finishing and method of preparing these | |
CN111925184A (zh) | 一种防结露无机水性涂料及其制备方法 | |
JPH0662891B2 (ja) | 塗料組成物および塗装方法 | |
JP3461774B2 (ja) | 結露防止機能を有する耐火被覆構造及び耐火被覆工法 | |
JP2002317143A (ja) | 建築用塗料組成物及び建築物内外装の施工方法 | |
JPS6215108B2 (ja) | ||
JPH09235852A (ja) | 漆喰壁の施工方法 | |
JP2003096335A (ja) | 無機塗料組成物及びそれを用いた無機塗料並びにその施工方法 | |
JP2003055600A (ja) | 透湿防水型塗料組成物および透湿防水塗膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |