JP2908176B2 - 車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ及びその成形方法 - Google Patents
車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ及びその成形方法Info
- Publication number
- JP2908176B2 JP2908176B2 JP5115536A JP11553693A JP2908176B2 JP 2908176 B2 JP2908176 B2 JP 2908176B2 JP 5115536 A JP5115536 A JP 5115536A JP 11553693 A JP11553693 A JP 11553693A JP 2908176 B2 JP2908176 B2 JP 2908176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- molding
- lower layer
- layer portion
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims description 13
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 108091092889 HOTTIP Proteins 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/03—Injection moulding apparatus
- B29C45/04—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
- B29C45/06—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction
- B29C45/062—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction carrying mould halves co-operating with fixed mould halves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1615—The materials being injected at different moulding stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/26—Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0025—Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
- B29C2045/0027—Gate or gate mark locations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C2045/1682—Making multilayered or multicoloured articles preventing defects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C2045/2683—Plurality of independent mould cavities in a single mould
- B29C2045/2689—Plurality of independent mould cavities in a single mould separate independent mould halves mounted on one plate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0025—Opaque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0026—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0016—Lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S425/00—Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
- Y10S425/808—Lens mold
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24612—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24628—Nonplanar uniform thickness material
- Y10T428/24736—Ornamental design or indicia
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ下層部上にレン
ズ上層部が積層一体化された車輌用灯具の合成樹脂製積
層レンズ及びその成形方法に関する。
ズ上層部が積層一体化された車輌用灯具の合成樹脂製積
層レンズ及びその成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8,9は従来のこの種の積層レンズを
示し、積層レンズは、シール脚2の形成された白色のレ
ンズ下層部1の上に、赤色のレンズ上層部3が積層一体
化された構造で、図11に示す成形装置によって成形さ
れる。図11に示す成形装置は、金型A,Bを備えた固
定テーブル5の上方に、金型A,Bに対応する金型C,
Dを備えた回転テーブル6が配置された構造で、金型A
とCとによってレンズ下層部1(図10実線参照)を成
形した後、上金型Cに成形品(レンズ下層部1)を保持
させたまま回転テーブル6を180度回転させ、金型B
とCとによってレンズ下層部1上にレンズ上層部3(図
10仮想線参照)を積層成形して一体化するようになっ
ている。なお符号7は金型A内のランナーへの溶融樹脂
注入口、符号8,9は金型A,Bに設けられている溶融
樹脂注入口に樹脂を注入するノズルである。
示し、積層レンズは、シール脚2の形成された白色のレ
ンズ下層部1の上に、赤色のレンズ上層部3が積層一体
化された構造で、図11に示す成形装置によって成形さ
れる。図11に示す成形装置は、金型A,Bを備えた固
定テーブル5の上方に、金型A,Bに対応する金型C,
Dを備えた回転テーブル6が配置された構造で、金型A
とCとによってレンズ下層部1(図10実線参照)を成
形した後、上金型Cに成形品(レンズ下層部1)を保持
させたまま回転テーブル6を180度回転させ、金型B
とCとによってレンズ下層部1上にレンズ上層部3(図
10仮想線参照)を積層成形して一体化するようになっ
ている。なお符号7は金型A内のランナーへの溶融樹脂
注入口、符号8,9は金型A,Bに設けられている溶融
樹脂注入口に樹脂を注入するノズルである。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】しかし従来の成形品で
あるレンズには、レンズ下層部1の成形時にシール脚2
に形成されるゲート痕G1と、レンズ上層部3の成形時
にレンズ側縁部に形成されるゲート痕G2の2個のゲー
ト痕が残っており、見栄えが悪い。また作業者がこれら
のゲート痕に触れると危険であるため、ゲート痕を切削
加工する後工程が必要である。
あるレンズには、レンズ下層部1の成形時にシール脚2
に形成されるゲート痕G1と、レンズ上層部3の成形時
にレンズ側縁部に形成されるゲート痕G2の2個のゲー
ト痕が残っており、見栄えが悪い。また作業者がこれら
のゲート痕に触れると危険であるため、ゲート痕を切削
加工する後工程が必要である。
【0004】またシール脚2をランプボディのシール溝
に係合させた際に、ゲート痕G1によってシール溝内の
シール材の中に空気層が持ち込まれて、シール脚とシー
ル溝間をシールするシール材のシール機能が低下するお
それがある。さらにまたレンズのゲート痕の周辺部に
は、成形の際に生じた応力が初期応力として残留してい
るため、ガソリンや洗車ワックス等がこのゲート痕部に
付着すると脆弱化して割れやひびが発生し、防水性の面
でも心配となる。
に係合させた際に、ゲート痕G1によってシール溝内の
シール材の中に空気層が持ち込まれて、シール脚とシー
ル溝間をシールするシール材のシール機能が低下するお
それがある。さらにまたレンズのゲート痕の周辺部に
は、成形の際に生じた応力が初期応力として残留してい
るため、ガソリンや洗車ワックス等がこのゲート痕部に
付着すると脆弱化して割れやひびが発生し、防水性の面
でも心配となる。
【0005】本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなさ
れたもので、その目的はレンズ下層部のゲート痕が外部
に全く露呈しない車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ及
びその成形方法を提供することにある。
れたもので、その目的はレンズ下層部のゲート痕が外部
に全く露呈しない車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ及
びその成形方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係る車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ
においては、上面側に突出する段差部をもつ先に成形さ
れたシール脚付レンズ下層部の上に、前記段差部と面一
となるようにレンズ上層部が成形により積層一体化され
た車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズであって、前記レ
ンズ下層部のレンズ上層部との接合面側を射出ゲートに
臨ませた態様で成形して、レンズの接合面にレンズ下層
部成形時のゲート痕が残るようにしたものである。
に、請求項1に係る車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ
においては、上面側に突出する段差部をもつ先に成形さ
れたシール脚付レンズ下層部の上に、前記段差部と面一
となるようにレンズ上層部が成形により積層一体化され
た車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズであって、前記レ
ンズ下層部のレンズ上層部との接合面側を射出ゲートに
臨ませた態様で成形して、レンズの接合面にレンズ下層
部成形時のゲート痕が残るようにしたものである。
【0007】請求項2に係る車輌用灯具の合成樹脂製積
層レンズの成形方法においては、第1の金型を使って成
形するレンズ下層部成形工程と、前記レンズ下層部成形
工程によって成形されたレンズ下層部をインサートした
第2の金型を使って、レンズ下層部上にレンズ上層部を
積層一体化するレンズ積層成形工程とを備え、前記レン
ズ積層成形工程では、前記レンズ下層部成形工程におい
て成形された上面側に突出する段差部をもつシール脚付
レンズ下層部の上に、前記段差部上面と面一となるよう
に前記レンズ上層部を成形する合成樹脂製積層レンズの
成形方法であって、前記レンズ下層部成形工程では、レ
ンズ下層部のレンズ上層部との接合面側を射出ゲートに
臨ませて成形するようにしたものである。
層レンズの成形方法においては、第1の金型を使って成
形するレンズ下層部成形工程と、前記レンズ下層部成形
工程によって成形されたレンズ下層部をインサートした
第2の金型を使って、レンズ下層部上にレンズ上層部を
積層一体化するレンズ積層成形工程とを備え、前記レン
ズ積層成形工程では、前記レンズ下層部成形工程におい
て成形された上面側に突出する段差部をもつシール脚付
レンズ下層部の上に、前記段差部上面と面一となるよう
に前記レンズ上層部を成形する合成樹脂製積層レンズの
成形方法であって、前記レンズ下層部成形工程では、レ
ンズ下層部のレンズ上層部との接合面側を射出ゲートに
臨ませて成形するようにしたものである。
【0008】
【作用】請求項1では、レンズ下層部成形時に形成され
るゲート痕はレンズ上層部との接合面にあるため、レン
ズ下層部上に積層されたレンズ上層部によってゲート痕
が外部に全く露呈しない。請求項2では、レンズ下層部
の上にレンズ上層部を積層成形一体化する工程におい
て、レンズ下層部に形成されたゲート痕をレンズ上層部
が覆い隠してしまう。
るゲート痕はレンズ上層部との接合面にあるため、レン
ズ下層部上に積層されたレンズ上層部によってゲート痕
が外部に全く露呈しない。請求項2では、レンズ下層部
の上にレンズ上層部を積層成形一体化する工程におい
て、レンズ下層部に形成されたゲート痕をレンズ上層部
が覆い隠してしまう。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1及び図2は本発明の一実施例である自動車用
ストップランプのレンズを示し、図1は同レンズの一部
を破断して示す斜視図、図2は同レンズの縦断面図であ
る。
する。図1及び図2は本発明の一実施例である自動車用
ストップランプのレンズを示し、図1は同レンズの一部
を破断して示す斜視図、図2は同レンズの縦断面図であ
る。
【0010】これらの図において、ストップランプのレ
ンズ10は、シール脚12の形成された白色のレンズ下
層部11の上に、赤色のレンズ上層部14が積層一体化
された構造となっている。そしてこのレンズ10は、図
5に示す成形装置によって、まず図3に示すように上面
側に段差部をもつレンズ下層部11を成形し、次いで図
4に示すようにレンズ下層部11の上に上面側が面一と
なるようにレンズ上層部14を成形により積層一体化す
ることによって形成されている。なお図4に示す矢印は
レンズ上層部14を成形する際、注入ノズルからキャビ
ティに注入される溶融樹脂の注入方向を示す。
ンズ10は、シール脚12の形成された白色のレンズ下
層部11の上に、赤色のレンズ上層部14が積層一体化
された構造となっている。そしてこのレンズ10は、図
5に示す成形装置によって、まず図3に示すように上面
側に段差部をもつレンズ下層部11を成形し、次いで図
4に示すようにレンズ下層部11の上に上面側が面一と
なるようにレンズ上層部14を成形により積層一体化す
ることによって形成されている。なお図4に示す矢印は
レンズ上層部14を成形する際、注入ノズルからキャビ
ティに注入される溶融樹脂の注入方向を示す。
【0011】符号G1は、レンズ下層部11を成形する
際に形成されたゲート痕で、成形されたレンズ下層部1
1のレンズ上層部14との接合面側に残っているが、こ
のゲート痕G1はレンズ下層部11の上に積層されてい
る赤色のレンズ上層部14によって覆い隠されており、
赤色のレンズ上層部14を通してゲート痕G1を判別す
ることはできない。さらにレンズ下層部11の背面11
bには魚眼ステップ13が形成されており、この魚眼ス
テップ13によってゲート痕G1の判別はさらに困難な
ものになっている。また符号G2は、レンズ上層部14
を成形する際に形成されたゲート痕で、成形されたレン
ズ上層部14の側縁部に残っており、成形後の後加工に
より切削処理されている。
際に形成されたゲート痕で、成形されたレンズ下層部1
1のレンズ上層部14との接合面側に残っているが、こ
のゲート痕G1はレンズ下層部11の上に積層されてい
る赤色のレンズ上層部14によって覆い隠されており、
赤色のレンズ上層部14を通してゲート痕G1を判別す
ることはできない。さらにレンズ下層部11の背面11
bには魚眼ステップ13が形成されており、この魚眼ス
テップ13によってゲート痕G1の判別はさらに困難な
ものになっている。また符号G2は、レンズ上層部14
を成形する際に形成されたゲート痕で、成形されたレン
ズ上層部14の側縁部に残っており、成形後の後加工に
より切削処理されている。
【0012】即ち、レンズ上層部14の成形時に形成さ
れたゲート痕G2は外部に露呈しているものの、レンズ
下層部11の成形時に形成されたゲート痕G1は外部に
露呈していないため、それだけ外観体裁に優れている。
さらにゲート痕を切削加工する後加工は、レンズ上層部
14のゲート痕G2についてのみ行なえばよく、レンズ
上層部及びレンズ下層部のゲート痕それぞれについて後
加工を必要とする従来のレンズに比べて後加工も簡単で
ある。
れたゲート痕G2は外部に露呈しているものの、レンズ
下層部11の成形時に形成されたゲート痕G1は外部に
露呈していないため、それだけ外観体裁に優れている。
さらにゲート痕を切削加工する後加工は、レンズ上層部
14のゲート痕G2についてのみ行なえばよく、レンズ
上層部及びレンズ下層部のゲート痕それぞれについて後
加工を必要とする従来のレンズに比べて後加工も簡単で
ある。
【0013】図5に示す成形装置は、従来技術で示す成
形装置(図11参照)と同様、下金型22,24が並設
された固定テーブル20と、この固定テーブル20の上
方に設けられ、下金型22,24に対向する上金型3
2,34が並設されるとともに、固定テーブル20に対
し接近離反動作可能な回転テーブル30とから構成され
ている。
形装置(図11参照)と同様、下金型22,24が並設
された固定テーブル20と、この固定テーブル20の上
方に設けられ、下金型22,24に対向する上金型3
2,34が並設されるとともに、固定テーブル20に対
し接近離反動作可能な回転テーブル30とから構成され
ている。
【0014】下金型22には、レンズ下層部11の前面
11a側を成形する成形面23が形成されるとともに、
この成形面23には、金型22の下方から金型を上下に
貫通して延びるホットランナー26の溶融樹脂射出孔で
あるゲート27が開口しており、成形面23はレンズ下
層部11の背面11b側を成形する上金型32(34)
の成形面33(35)と協働してレンズ下層部11を成
形する。符号N1はホットランナー26の溶融樹脂注入
口に樹脂を注入する注入ノズルである。また金型22に
は金型を上下に貫通し、ホットランナー26の一部を構
成する円筒型のホットチップ26aが設けられており、
ホットチップ26a内の樹脂の温度は、型締め,射出,
冷却及び型開きの各工程にそれぞれ適した温度に制御さ
れる。
11a側を成形する成形面23が形成されるとともに、
この成形面23には、金型22の下方から金型を上下に
貫通して延びるホットランナー26の溶融樹脂射出孔で
あるゲート27が開口しており、成形面23はレンズ下
層部11の背面11b側を成形する上金型32(34)
の成形面33(35)と協働してレンズ下層部11を成
形する。符号N1はホットランナー26の溶融樹脂注入
口に樹脂を注入する注入ノズルである。また金型22に
は金型を上下に貫通し、ホットランナー26の一部を構
成する円筒型のホットチップ26aが設けられており、
ホットチップ26a内の樹脂の温度は、型締め,射出,
冷却及び型開きの各工程にそれぞれ適した温度に制御さ
れる。
【0015】一方、他の下金型24には、レンズ上層部
成形用の成形面25が形成され、この成形面25の側縁
部には、金型24内に設けられたホットランナー28の
先端位置に設けられたスプルー部Sを介して溶融樹脂射
出孔であるゲート29が開口し、成形面25は上金型3
2(34)の成形面33(35)と協働して、レンズ下
層部11の上にレンズ上層部14を積層状態に成形一体
化する。即ち、成形面25,33(35)によって画成
されるキャビティ内に、レンズ下層部11をインサート
した状態で射出が行なわれて成形される。符号N2はホ
ットランナー28の溶融樹脂注入口に樹脂を注入する注
入ノズルである。
成形用の成形面25が形成され、この成形面25の側縁
部には、金型24内に設けられたホットランナー28の
先端位置に設けられたスプルー部Sを介して溶融樹脂射
出孔であるゲート29が開口し、成形面25は上金型3
2(34)の成形面33(35)と協働して、レンズ下
層部11の上にレンズ上層部14を積層状態に成形一体
化する。即ち、成形面25,33(35)によって画成
されるキャビティ内に、レンズ下層部11をインサート
した状態で射出が行なわれて成形される。符号N2はホ
ットランナー28の溶融樹脂注入口に樹脂を注入する注
入ノズルである。
【0016】次に図5に示す成形装置を使ってレンズを
成形する手順について説明する。まず回転テーブル30
が下降して上下の金型が噛合い、金型32,22によっ
てレンズ下層部11が成形される。次いで回転テーブル
30が上昇して上下の金型が離れるが、成形されたレン
ズ下層部11は上金型32の成形面33に密着したまま
である。そして回転テーブル30が180度回転し、金
型32が金型24に、金型34が金型22にそれぞれ対
向する位置となる。次に回転テーブル30が下降して、
上下の金型が噛合い、金型32,24によってレンズ下
層部11上にレンズ上層部14の成形が行なわれる。な
お上金型32,34は全く同一形状に形成されており、
金型32,22がレンズ下層部11を成形する際には、
金型34,24がレンズ下層部11上にレンズ上層部1
4を積層成形し、金型32,24がレンズ下層部11上
にレンズ上層部14を積層成形する際には、金型34,
22がレンズ下層部11を成形するという具合に、レン
ズの先打ちと後打ちとが同時に行なわれる。そして型開
きによって金型24から取り出された成形品である積層
レンズは、ゲート痕G2が切削加工されることでレンズ
として完成する。
成形する手順について説明する。まず回転テーブル30
が下降して上下の金型が噛合い、金型32,22によっ
てレンズ下層部11が成形される。次いで回転テーブル
30が上昇して上下の金型が離れるが、成形されたレン
ズ下層部11は上金型32の成形面33に密着したまま
である。そして回転テーブル30が180度回転し、金
型32が金型24に、金型34が金型22にそれぞれ対
向する位置となる。次に回転テーブル30が下降して、
上下の金型が噛合い、金型32,24によってレンズ下
層部11上にレンズ上層部14の成形が行なわれる。な
お上金型32,34は全く同一形状に形成されており、
金型32,22がレンズ下層部11を成形する際には、
金型34,24がレンズ下層部11上にレンズ上層部1
4を積層成形し、金型32,24がレンズ下層部11上
にレンズ上層部14を積層成形する際には、金型34,
22がレンズ下層部11を成形するという具合に、レン
ズの先打ちと後打ちとが同時に行なわれる。そして型開
きによって金型24から取り出された成形品である積層
レンズは、ゲート痕G2が切削加工されることでレンズ
として完成する。
【0017】またレンズ10の表面(レンズ上層部14
の表面)には、車輌製造社マーク,灯具製造社マーク,
SAE等の規格認定マーク等の表示が形成される場合が
あるが、この様な場合には、レンズ下層部11のゲート
痕G1をこれらの表示部に対応する背面位置に位置させ
ることにより、ゲート痕G1の判別がさらに困難となっ
て、レンズの見栄えをさらに向上させることができる。
の表面)には、車輌製造社マーク,灯具製造社マーク,
SAE等の規格認定マーク等の表示が形成される場合が
あるが、この様な場合には、レンズ下層部11のゲート
痕G1をこれらの表示部に対応する背面位置に位置させ
ることにより、ゲート痕G1の判別がさらに困難となっ
て、レンズの見栄えをさらに向上させることができる。
【0018】なお前記実施例では、レンズ下層部11の
成形にのみホットチップを使用しているが、レンズ上層
部14の成形にもホットチップを使用してゲートカット
をなくすとともに、そのゲート痕位置が前記した車輌製
造社マーク等の表示部近傍にくるようにしたり、ゲート
痕が前記した表示部のマークの一部を構成するようにす
ることで、より一層の見栄えの向上と後加工の簡略化を
図ることもできる。
成形にのみホットチップを使用しているが、レンズ上層
部14の成形にもホットチップを使用してゲートカット
をなくすとともに、そのゲート痕位置が前記した車輌製
造社マーク等の表示部近傍にくるようにしたり、ゲート
痕が前記した表示部のマークの一部を構成するようにす
ることで、より一層の見栄えの向上と後加工の簡略化を
図ることもできる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に係る車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズによれば、
レンズ下層部に形成されたゲート痕がレンズ下層部上に
積層されたレンズ上層部によって外部に全く露呈しない
ので、外観体裁に優れるとともに、シール脚にゲート痕
が残ることに起因した種々の問題が解消される。
1に係る車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズによれば、
レンズ下層部に形成されたゲート痕がレンズ下層部上に
積層されたレンズ上層部によって外部に全く露呈しない
ので、外観体裁に優れるとともに、シール脚にゲート痕
が残ることに起因した種々の問題が解消される。
【0020】請求項2に係る車輌用灯具の合成樹脂製積
層レンズの成形方法によれば、レンズ下層部の上にレン
ズ上層部を積層成形一体化する際に、レンズ下層部に形
成されたゲート痕がレンズ上層部によって覆い隠されて
しまうので、成形されたレンズには、レンズ上層部の成
形時につくゲート痕だけが残り、ゲート痕を切削する後
加工処理が簡単となる。
層レンズの成形方法によれば、レンズ下層部の上にレン
ズ上層部を積層成形一体化する際に、レンズ下層部に形
成されたゲート痕がレンズ上層部によって覆い隠されて
しまうので、成形されたレンズには、レンズ上層部の成
形時につくゲート痕だけが残り、ゲート痕を切削する後
加工処理が簡単となる。
【図1】本発明の一実施例である積層レンズの一部を破
断して示す斜視図
断して示す斜視図
【図2】同レンズの縦断面図
【図3】レンズ下層部を成形する様子を示す斜視図
【図4】レンズ下層部上にレンズ上層部を積層成形一体
化する様子を示す斜視図
化する様子を示す斜視図
【図5】同レンズを成形する装置の正面図
【図6】レンズ下層部を成形する金型の断面図
【図7】レンズ上層部を成形する金型の断面図
【図8】従来の積層レンズの斜視図
【図9】同レンズの縦断面図
【図10】同レンズの成形の様子を説明する説明図
【図11】同レンズを成形する装置の斜視図
10 積層レンズ 11 レンズ下層部 12 シール脚 14 レンズ上層部 G1 レンズ下層部についたゲート痕 G2 レンズ上層部についたゲート痕
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29L 11:00 31:30 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 45/00 - 45/84 B29C 33/00 - 33/76
Claims (2)
- 【請求項1】 上面側に突出する段差部をもつ先に成形
されたシール脚付レンズ下層部の上に、前記段差部と面
一となるようにレンズ上層部が成形により積層一体化さ
れた車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズであって、前記
レンズ下層部は、レンズ上層部との接合面側を射出ゲー
トに臨ませた態様で成形されて、レンズの接合面にレン
ズ下層部成形時のゲート痕が残るようにされたことを特
徴とする車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ。 - 【請求項2】 第1の金型を使って成形するレンズ下層
部成形工程と、前記レンズ下層部成形工程によって成形
されたレンズ下層部をインサートした第2の金型を使っ
て、レンズ下層部上にレンズ上層部を積層一体化するレ
ンズ積層成形工程とを備え、前記レンズ積層成形工程で
は、前記レンズ下層部成形工程において成形された上面
側に突出する段差部をもつシール脚付レンズ下層部の上
に、前記段差部上面と面一となるように前記レンズ上層
部を成形する合成樹脂製積層レンズの成形方法であっ
て、前記レンズ下層部成形工程では、レンズ下層部のレ
ンズ上層部との接合面側を射出ゲートに臨ませて成形す
ることを特徴とする車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ
の成形方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5115536A JP2908176B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ及びその成形方法 |
ITTO940382A IT1273195B (it) | 1993-05-18 | 1994-05-12 | Lente stratificata di resina sintetica per un dispositivo di illuminazione per veicolo, e procedimento ed apparecchiatura per il suo stampaggio |
DE4417404A DE4417404C2 (de) | 1993-05-18 | 1994-05-18 | Verfahren zur Herstellung einer Abdeckscheibe aus Kunststoff |
US08/245,540 US5721039A (en) | 1993-05-18 | 1994-05-18 | Synthetic resin layered lens for a vehicle lighting device, method of molding the same and apparatus therefore |
US08/442,501 US5756013A (en) | 1993-05-18 | 1995-05-16 | Method of molding a synthetic resin layered lens for a vehicle headlight |
US08/925,591 US5922369A (en) | 1993-05-18 | 1997-09-08 | Apparatus for making a synthetic resin layered lens for a vehicle lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5115536A JP2908176B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ及びその成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06328499A JPH06328499A (ja) | 1994-11-29 |
JP2908176B2 true JP2908176B2 (ja) | 1999-06-21 |
Family
ID=14664966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5115536A Expired - Fee Related JP2908176B2 (ja) | 1993-05-18 | 1993-05-18 | 車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ及びその成形方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5721039A (ja) |
JP (1) | JP2908176B2 (ja) |
DE (1) | DE4417404C2 (ja) |
IT (1) | IT1273195B (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2826057B2 (ja) * | 1993-12-21 | 1998-11-18 | 株式会社小糸製作所 | 樹脂成形レンズ |
US5882553A (en) * | 1997-06-09 | 1999-03-16 | Guide Corporation | Multi-color lens assembly injection molding process and apparatus |
US6692245B1 (en) | 1997-08-18 | 2004-02-17 | Ipl Inc. | Mold for making a window frame |
JPH1177740A (ja) | 1997-09-17 | 1999-03-23 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 樹脂成形品とその製造方法及び成形型 |
DE19809753C2 (de) * | 1998-03-06 | 2001-08-23 | Krauss Maffei Kunststofftech | Verfahren zum Herstellen einer Kunststoffscheibe |
US6451238B1 (en) * | 1998-04-07 | 2002-09-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for producing intake member of resin, and intake member of resin |
US6468458B1 (en) | 1998-10-23 | 2002-10-22 | Textron Automotive Company Inc, | Method for forming a composite product |
JP2000251505A (ja) | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用標識灯 |
JP3796366B2 (ja) * | 1999-03-08 | 2006-07-12 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具のレンズ、車輌用灯具のレンズの成形方法及び車輌用灯具のレンズの成型装置 |
DE19918776A1 (de) * | 1999-04-24 | 2000-10-26 | Mann & Hummel Filter | Formwerkzeug zur Herstellung von mehreren montagegespritzten Bauteilen |
JP2001079899A (ja) | 1999-09-16 | 2001-03-27 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具のレンズ製造装置 |
JP2003011182A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具のレンズの成形方法及び成形金型 |
US6707974B2 (en) * | 2002-01-31 | 2004-03-16 | Visteon Global Technologies, Inc. | Clamshell design for an optical light manifold and method of production |
DE10225018A1 (de) * | 2002-06-06 | 2003-12-18 | Kostal Leopold Gmbh & Co Kg | Verfahren zum Herstellen eines Funktionsmoduls aus Kunststoff sowie Funktionsmodul aus Kunststoff |
US20040056382A1 (en) * | 2002-09-19 | 2004-03-25 | Shaner Kenneth W. | Method of molding a vehicle trim component |
DE10309230A1 (de) * | 2003-03-03 | 2004-09-23 | Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung von Kunststoffteilen |
JP2004319347A (ja) | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具のレンズ |
BRPI0412683A (pt) * | 2003-07-18 | 2006-10-03 | Nissha Printing | artigo moldado decorado diretamente no molde e método de fabricação para artigo moldado decorado diretamente no molde |
US7210917B2 (en) * | 2003-12-30 | 2007-05-01 | Mold-Masters Limited | Two position double injection molding apparatus |
US8173244B2 (en) | 2004-01-14 | 2012-05-08 | Franz Josef Summerer | Transparent sheet-like shaped plastic part with concealed sprue mark, and process for producing it |
JP2005219399A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具及び車輌用灯具の製造方法 |
DE102004012467B4 (de) | 2004-03-15 | 2007-05-31 | Daimlerchrysler Ag | Fahrzeug-Folienbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE102004026465B4 (de) * | 2004-05-29 | 2007-05-03 | Daimlerchrysler Ag | Kraftfahrzeugleuchte mit aneinander angespritzten Abdeckscheibenteilstücken |
ITTO20040702A1 (it) * | 2004-10-11 | 2005-01-11 | Incos Spa | Procedimento per la produzione di lastre di materiale plastico trasparente con parti sovrainiettate non trasparenti |
ITTO20040701A1 (it) * | 2004-10-11 | 2005-01-11 | Incos Spa | Procedimento per la produzione di lastre di materiale plastico con parti sovrastampate mediante inietto-compressione |
ITTO20040700A1 (it) | 2004-10-11 | 2005-01-11 | Incos Spa | Procedimento per la produzione di lastre di materiale plastico trasparente con zone non trasparenti |
DE102004062910A1 (de) * | 2004-12-22 | 2006-07-27 | E.G.O. Control Systems Gmbh | Kunststoffformteil zur Montage in einem Elektrogerät sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
JP4602869B2 (ja) | 2005-08-17 | 2010-12-22 | 株式会社名機製作所 | 複合成形品の成形方法とそれに用いる型締装置 |
DE102005053979A1 (de) * | 2005-11-11 | 2007-05-24 | Wilhelm Weber Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Kunststoffspritzvorrichtung zur Herstellung eines Lichtleitkörpers |
FR2903340B1 (fr) * | 2006-07-06 | 2012-04-13 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de fabrication d'une glace de dispositif d'eclairage et/ou de signalisation integree a un element de carrosserie, et ensemble obtenu par ce procede |
DE102008057356A1 (de) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optische Linse und Herstellungsverfahren für eine optische Linse |
DE102008057353B4 (de) * | 2008-11-14 | 2020-06-10 | Osram Gmbh | Optische Linse für eine Beleuchtungseinheit und Beleuchtungseinheit sowie Fahrzeugscheinwerfer |
NO336476B1 (no) * | 2009-03-11 | 2015-09-07 | Mezonic As | En fremgangsmåte og et anlegg for produksjon av en lagringsbeholder for å lagring av nukleærstrålings-materiale |
JP5525277B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2014-06-18 | 株式会社小糸製作所 | カメラを内蔵した車両用灯具 |
IT1398426B1 (it) * | 2010-02-23 | 2013-02-22 | Automotive Lighting Rear Lamps Italia S P A | Metodo per lo stampaggio ad iniezione di corpi lenticolari in materiale plastico per fanali di autoveicoli e similari, e corpo lenticolare per fanali di autoveicoli e similari. |
JP5530762B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2014-06-25 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具のレンズ |
EP2546043A4 (en) * | 2010-03-09 | 2014-12-24 | Olympus Corp | PROCESS FOR PRODUCING RESIN MOLDED ARTICLE, RESIN MOLDED ARTICLE, RESIN MOLDED ARTICLE FOR ENDOSCOPE, ENDOSCOPE USING RESIN MOLDED ARTICLE, AND APPARATUS FOR PRODUCTION OF RESIN MOLDED ARTICLE |
WO2011162958A2 (en) | 2010-06-22 | 2011-12-29 | Coopervision International Holding Company, Lp | Methods, devices, and systems for injection molding contact lenses |
IT1402358B1 (it) * | 2010-10-05 | 2013-08-30 | Borromini S R L | Procedimento di stampaggio ad iniezione ed apparecchiatura per la realizzazione di detto procedimento |
JP5682064B2 (ja) * | 2011-01-05 | 2015-03-11 | 矢崎総業株式会社 | 樹脂成型レンズ製造方法および樹脂成型レンズ |
JP5755665B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2015-07-29 | 南部化成株式会社 | 多層成形品用ロータリー式射出成形機、多層成形品の成形方法及び多層成形品 |
WO2012132597A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 南部化成株式会社 | 多層成形用金型装置及び多層成形品 |
JP2013006361A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Stanley Electric Co Ltd | バルブゲート式金型装置 |
EP2868526B1 (en) * | 2011-10-18 | 2016-08-24 | Inoac Corporation | Method of molding a resin article with a stitch pattern |
FR2989449B1 (fr) * | 2012-04-11 | 2018-05-11 | Valeo Vision | Element transparent pour dispositif d'eclairage et/ou de signalisation de vehicule, comprenant un moyen anti-retrait, et moule de fabrication d'un tel element |
TW201504020A (zh) * | 2013-07-31 | 2015-02-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 透鏡模具組合 |
JP2015108573A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | 中西金属工業株式会社 | リング形状インサート成形品 |
EP2923819B1 (en) * | 2014-03-28 | 2019-09-04 | Automotive Lighting Italia S.p.A. A Socio Unico | Method of manufacture of an automotive light |
JP6371100B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-08-08 | 株式会社小糸製作所 | 二色成形法 |
FR3026339B1 (fr) * | 2014-09-30 | 2017-04-21 | Valeo Vision | Moule pour la fabrication d'un element en polymere pour bloc optique pour vehicule automobile muni d'un organe d'accrochage |
JP6494241B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2019-04-03 | 株式会社小糸製作所 | 二色成形品 |
CN104626458A (zh) * | 2015-01-04 | 2015-05-20 | 中山伟立纺织品有限公司 | 一种制作帽子眉板的方法及采用该方法制作的眉板 |
FR3034495B1 (fr) * | 2015-04-01 | 2018-04-20 | Valeo Vision | Glace pour un dispositif d'eclairage et/ou de signalisation d'un vehicule automobile |
US9822944B2 (en) | 2015-05-22 | 2017-11-21 | Magna International Inc. | Vehicle light assembly having a colored appearance in an unlit state |
JP2017100371A (ja) | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 株式会社小糸製作所 | 樹脂成形品 |
EP3301355B1 (fr) * | 2016-09-28 | 2024-01-10 | Valeo Vision | Procédé d' obtention d'un ensemble de diffusion de lumière, notamment pour véhicule automobile |
US10619817B2 (en) * | 2017-01-24 | 2020-04-14 | Valeo North America, Inc. | Vehicle light assembly having a reflex lens with a locking detent |
DE102017125709A1 (de) * | 2017-11-03 | 2019-05-09 | Pi-Design Ag | Spritzgussform und Verfahren zur Herstellung eines doppelwandigen Trinkgefäßes, wobei das doppelwandige Trinkgefäß einen Außenbehälter und einen Innenbehälter aufweist |
JP6933961B2 (ja) * | 2017-11-17 | 2021-09-08 | 株式会社小糸製作所 | 2色成形レンズ |
DE102019106561A1 (de) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines Bauteils und Vorrichtung zur Herstellung eines Bauteils |
JP7240268B2 (ja) * | 2019-06-18 | 2023-03-15 | 株式会社小糸製作所 | 多色成形レンズ |
FR3102395B1 (fr) * | 2019-10-25 | 2023-04-14 | Psa Automobiles Sa | Glace de projecteur pour véhicule automobile et moule à injection destiné à la réalisation de ladite glace |
JP7215399B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2023-01-31 | 株式会社デンソー | 成型体及びその製造方法 |
JP7306233B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2023-07-11 | 株式会社デンソー | 成型体及びその製造方法 |
KR102726701B1 (ko) * | 2019-12-13 | 2024-11-07 | 현대자동차주식회사 | 도광판 일체형 차량용 트림 패널 및 그 제조방법 |
US12049032B2 (en) * | 2020-03-20 | 2024-07-30 | King Steel Machinery Co., Ltd. | Injection molding method |
JP7659445B2 (ja) * | 2021-06-08 | 2025-04-09 | 株式会社小糸製作所 | カバー体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3363039A (en) * | 1963-08-09 | 1968-01-09 | Asahi Dow Ltd | Injection molding processes for thermoplastic materials |
BE794845A (fr) * | 1972-02-19 | 1973-05-29 | Rau Swf Autozubehoer | Procede pour la realisation d'une piece en matiere synthetique |
FR2301357A1 (fr) * | 1975-02-24 | 1976-09-17 | Frankani Sa | Procede de |
US4714535A (en) * | 1986-05-22 | 1987-12-22 | Crown City Plating Co. | Molded framework for electroless and electrolytic plating racks |
US4885121A (en) * | 1987-08-03 | 1989-12-05 | Chemcast Corporation | Method of making a dual durometer self-locking and sealing plug |
US5275764A (en) * | 1991-03-04 | 1994-01-04 | Siebolt Hettinga | Method of molding a vehicle lamp assembly |
JPH05337983A (ja) * | 1992-06-12 | 1993-12-21 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用灯具用の複合レンズの成型方法 |
US5405557A (en) * | 1993-04-21 | 1995-04-11 | Sola Group Ltd. | Method of making a moulded photochromic lens |
US5413743A (en) * | 1993-05-20 | 1995-05-09 | General Motors Corporation | Method of making a lamp assembly |
US5415817A (en) * | 1993-10-22 | 1995-05-16 | Industrial Technology Research Institute | Process for molding plastic lenses |
-
1993
- 1993-05-18 JP JP5115536A patent/JP2908176B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-05-12 IT ITTO940382A patent/IT1273195B/it active IP Right Grant
- 1994-05-18 US US08/245,540 patent/US5721039A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-18 DE DE4417404A patent/DE4417404C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-16 US US08/442,501 patent/US5756013A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-09-08 US US08/925,591 patent/US5922369A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5756013A (en) | 1998-05-26 |
IT1273195B (it) | 1997-07-07 |
DE4417404A1 (de) | 1994-11-24 |
US5721039A (en) | 1998-02-24 |
ITTO940382A0 (it) | 1994-05-12 |
US5922369A (en) | 1999-07-13 |
JPH06328499A (ja) | 1994-11-29 |
ITTO940382A1 (it) | 1995-11-12 |
DE4417404C2 (de) | 1998-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2908176B2 (ja) | 車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ及びその成形方法 | |
US6620365B1 (en) | Method of manufacturing a convertible top assembly | |
US5783287A (en) | Method of insert molding plastic parts to provide covered edge surfaces and plastic parts made thereby | |
US6764621B2 (en) | Method for molding a soft trim component onto a substrate | |
CA2328626A1 (en) | Method for overmolding sink marks for an automotive component | |
EP0894600A1 (en) | Method and apparatus for molding a film-covered article | |
US6413460B1 (en) | Method of forming a partially covered panel | |
US20070196626A1 (en) | Multi-component molded plastic part | |
CA2344776A1 (en) | Process and equipment for hot moulding of articles made of thermoplastic material | |
JPH1134154A (ja) | フィルム材のインサート成形装置及び方法 | |
US6579486B1 (en) | Manufacturing method for flanged resin product | |
JP2000127862A (ja) | 自動車用トリムの製造方法および成形型 | |
JP2628032B2 (ja) | 装飾成形品の製造方法 | |
JPS6144650B2 (ja) | ||
JP4394795B2 (ja) | 射出成形方法 | |
JP3805872B2 (ja) | モールディングの成形方法 | |
JPH06297504A (ja) | 樹脂製品の製造方法 | |
JPH11216741A (ja) | 樹脂部品面加飾方法及び加飾装置 | |
JPH0542559A (ja) | 中空体の成形方法およびその型 | |
JP3707720B2 (ja) | 樹脂部品成形用型の製作方法 | |
JPS6023975B2 (ja) | フエアリングのインジエクシヨン金型装置 | |
JPH08118413A (ja) | 樹脂成形方法 | |
JP2000061979A (ja) | 表皮一体樹脂製品の成形装置及び成形方法 | |
JPH06143346A (ja) | ブロック突出しピンゲート式射出成形用金型 | |
JPH07171887A (ja) | 樹脂成形品の端部処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |