[go: up one dir, main page]

JP2906968B2 - マルチパルス符号化方法とその装置並びに分析器及び合成器 - Google Patents

マルチパルス符号化方法とその装置並びに分析器及び合成器

Info

Publication number
JP2906968B2
JP2906968B2 JP5341315A JP34131593A JP2906968B2 JP 2906968 B2 JP2906968 B2 JP 2906968B2 JP 5341315 A JP5341315 A JP 5341315A JP 34131593 A JP34131593 A JP 34131593A JP 2906968 B2 JP2906968 B2 JP 2906968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
coefficient
sampled
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5341315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07160298A (ja
Inventor
哲 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5341315A priority Critical patent/JP2906968B2/ja
Priority to AU79148/94A priority patent/AU676392B2/en
Priority to GB9424410A priority patent/GB2285203B/en
Priority to CA002137418A priority patent/CA2137418C/en
Priority to US08/354,105 priority patent/US5696874A/en
Publication of JPH07160298A publication Critical patent/JPH07160298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906968B2 publication Critical patent/JP2906968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/10Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a multipulse excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルチパルス符号化方法
とその装置並びに分析器及び合成器に係り、特に音声信
号を標本化後分析フレーム毎に線形予測分析して抽出し
たスペクトル包絡情報に基づいて効率よく符号化する、
マルチパルス符号化方法とその装置並びに分析器及び合
成器に関する。
【0002】音声信号の帯域圧縮技術において、音声信
号を例えば16kbps以下の低ビットレートで符号化
して伝送することが要求されている。かかる低ビットレ
ートで音声信号を符号化し伝送し、受信側で良好な再生
品質を得る方法としてマルチパルス符号化方法が知られ
ている(例えば、B.S.ATAL他,”A newm
odel of LPC excitation fo
r producing natural−sound
ing speech at low bit rat
es”,1982年度ICASSP予稿集614〜61
7頁)。
【0003】このマルチパルス符号化方法は、音声信号
をスペクトル包絡情報と音源情報とに分離して伝送する
ものであり、音源情報を振幅と位置とに自由度を有する
複数のパルス(マルチパルス)で表現するものである。
ここで、スペクトル包絡情報は入力音声信号を発音する
声道系のスペクトル分布情報を表すもので、通常LPC
係数により表される。また、音源情報はスペクトル包絡
の微細構造を示すもので、入力音声信号の音源の強さ、
ピッチ周期、有声・無声に関する情報が含まれる。
【0004】マルチパルス符号化方法では、符号化の効
率の良いマルチパルスを実用的な演算量で抽出すること
が主要な技術テーマである。マルチパルスを抽出する方
法には、前記文献に記載されたアタル(B.S.ATA
L)などによるA−b−S(Analysis−by−
Synthesis)法、あるいはパルス探索を相関領
域で行う方法(小沢他,「マルチパルス駆動型音声符号
化法の検討」、電子通信学会CAS82−202(19
83.3))、更には本発明者により開示された、例え
ば相互相関係数と正規化自己相関係数などとの類似度を
勘案した方法(特公平2−42240号公報)などが知
られている。かかるマルチパルス符号化方法では、符号
化の効率を向上することが望まれている。
【0005】
【従来の技術】図16は従来のマルチパルス符号化方法
の一例の概略ブロック図を示す。同図において、入力端
子1より音声信号が入力されるAD変換器2と、LPC
分析処理器3、聴感重み付フィルタ4、マルチパルス分
析器5、符号化器6及びマルチプレクサ7とより分析側
が構成され、デマルチプレクサ8、復号化器9、10及
びマルチパルス波形合成器11により合成側が構成され
てている。
【0006】入力端子1に入力された音声信号はAD変
換器2に供給され、ここで内蔵する低域フィルタ(LP
F)により3.4kHz以下の周波数に帯域制限された
後、入力端子12を介して入力される8kHzの標本化
周波数により標本化される。この標本化音声信号は、L
PC分析処理器3及び聴感重み付フィルタ4にそれぞれ
供給される。
【0007】LPC分析処理器3は標本化音声信号を分
析フレーム周期毎に線形予測分析(Linear Pr
edictive Coding:LPC)して、量子
化kパラメータ
【0008】
【外1】 、αパラメータα (i=1,2,...,P)、減
衰αパラメータγ α (i=1,2,...,
P)を算出し(但し、PはLPC分析次数)、量子化k
パラメータはマルチプレクサ7に、αパラメータと減衰
αパラメータは聴感重み付フィルタ4に、減衰αパラメ
ータはマルチパルス分析器5にそれぞれ供給する。
【0009】聴感重み付フィルタ4は音声信号の符号化
に伴い発生する符号化雑音を、人間の聴覚の性質を利用
して聴感的に軽減するために、入力標本化音声信号のス
ペクトル構造を予め変形(聴感重み付け)するものであ
り、次式に示す伝達関数W(Z)を有する。
【0010】
【数1】 ここで、上式中、ZはZ変換表示による伝達関数H(Z
−1)におけるZ=exp(jλ)を示し、またλ=2
πΔTf、ΔTは標本化周波数の逆数、fは周波数を示
す。なお、γは重み付けの程度を決定する減衰係数であ
り、0<γ≦1の範囲で設定される。γ=1の場合、
(1)式のW(Z)は”1”となり、聴感重み付フィル
タ4を省略することができる。
【0011】マルチパルス分析器5は、聴感重み付フィ
ルタ4により聴感重み付けされた標本化音声信号を入力
信号として受け、この入力信号に対して入力端子13よ
り供給される8kHzのクロック信号と、LPC分析処
理器3よりの減衰αパラメータγ α とから公知
の方法でマルチパルスを分析する。この分析されたマル
チパルスは符号化器6へ出力される。
【0012】符号化器6は入力されたマルチパルスの振
幅と位置とを各々量子化し、マルチプレクサ7へ出力す
る。マルチプレクサ7はこれら量子化データと、LPC
分析処理器3より供給されるkパラメータとを多重化
し、その多重化データを伝送路を介してデマルチプレク
サ8へ出力する。
【0013】デマルチプレクサ8は入力多重化データを
量子化データとkパラメータとに分離し、kパラメータ
は復号器9へ出力し、量子化データは復号器10へ出力
する。復号器9はkパラメータを復号して復号化kパラ
メータk ′(i=1,2,..P)を生成し、これ
をマルチパルス波形合成器11へ出力する。復号器10
はマルチパルスの量子化データを復号して、復号化マル
チパルスを生成し、これをマルチパルス波形合成器11
へ出力する。
【0014】マルチパルス波形合成器11はこれらの入
力復号化kパラメータk ′と入力復号化マルチパル
スとを、入力端子14より入力される8kHzのクロッ
ク信号に基づいて波形合成することにより、音声信号を
生成して出力端子15へ出力する。
【0015】以上説明した従来方法において、マルチパ
ルスを抽出する方法は前記したA−b−S法、相関処理
による方法、類似度による方法のどれでも具現化可能で
ある。ここでは、相関処理による方法を用いた従来のマ
ルチパルス符号化方法について簡単に説明する。
【0016】図17は相関処理による方法を用いた従来
のマルチパルス符号化方法の一例のブロック図を示す。
同図中、図16と同一構成部分には同一符号を付し、そ
の説明を省略する。図17において、マルチパルス分析
器5はインパルス応答算出器51、相互相関算出器5
2、自己相関算出器53及びマルチパルス検索器54よ
りなる。また、マルチパルス波形合成器11は、LPC
合成フィルタ111及びDA変換器112より構成され
ている。
【0017】インパルス応答算出器51はLPC分析処
理器3より供給される減衰αパラメータγαを用い
て、下記(2)式に示す伝達関数H(Z)′を有するフ
ィルタのインパルス応答IMim(im=0,
1,...)を算出し、相互相関算出器52と自己相関
算出器53にそれぞれ出力する。
【0018】
【数2】 相互相関算出器52は聴感重み付フィルタ4から供給さ
れる標本化音声信号と、前記インパルス応答IMim
の相互相関係数φ(m=1,2,...,Mで、Mは
マルチパルス分析フレーム長)を算出し、マルチパルス
検索器54へ供給する。ここで、相互相関関数とは、二
つの信号系列の間の相関関係を示す関数である。
【0019】自己相関算出器53は前記インパルス応答
IMimの自己相関係数Rτ(τ=−N,−N+
1,...,−1,0,1,...,N)を算出して、
マルチパルス検索器54へ供給する(但し、Nは有効な
自己相関計数タップ数)。ここで、自己相関関数とは、
ある時間ずらした信号波形が元の信号波形とどの程度相
関があるかを示す関数である。
【0020】なお、自己相関係数Rτは遅れ時間0(す
なわち、インパルス応答IMimが一致している場合)
を中心にして+方向と−方向とが対称となり、理論上0
から+∞まで存在する波形であって、インパルス応答I
imが時刻(又は時間間隔)の概念であるのに対し、
自己相関係数Rτはタップ遅れ(離散系列の場合)の概
念である。なお、実用上は自己相関係数Rτの定義範囲
を−数ms〜+数msなどの有限範囲にして何ら問題な
い。
【0021】マルチパルス検索器54はこれら相互相関
係数φと自己相関係数Rτとから以下の手順でマルチ
パルスを検索する。
【0022】相互相関係数φの最大値を検索する。
【0023】この最大値の位置に最大値の値に比例す
る振幅を有するパルスを設定する。
【0024】相互相関係数φを自己相関係数Rτと
パルスの振幅値とにより補正する。
【0025】上記の〜を必要な回数だけ繰り返
す。
【0026】次に、マルチパルス波形合成器11につい
て説明する。LPC合成フィルタ111は復号化器9よ
り供給される復号化kパラメータk′をフィルタ係数
とし、復号化器10より供給される復号化されたマルチ
パルスを音源として標本化音声波形を合成する。この標
本化音声波形の標本化周波数は、入力端子14より入力
される8kHzのクロック信号に基づき8kHzであ
る。LPC合成フィルタ11から取り出された標本化音
声波形は、DA変換器112へ供給され、ここでディジ
タル−アナログ変換されることにより連続するアナログ
音声信号に変換された後、出力端子15より出力され
る。
【0027】なお、LPC合成フィルタ111のフィル
タ係数は復号化器9により復号された復号化kパラメー
タk ′を使用しているが、これをαパラメータα
に変換して使用してもよい。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
のマルチパルス符号化方法は、マルチパルスに与えられ
る位置の自由度が分析器で標本化される音声信号の標本
点に拘束されるため、分析器の標本化が符号化の効率が
制限される要因となっている。この分析器における分析
フレームのいたる所で音声信号の標本化点による位相的
拘束を逃れる手段として、入力音声信号をナイキストレ
ートを大幅に上回る標本化周波数で標本化することが考
えられる。
【0029】図18はナイキストレートを大幅に上回る
標本化周波数を用いた場合のマルチパルス符号化方法の
一例の概略ブロック図を示す。同図中、入力端子1に入
力された音声信号はAD変換器2に供給され、内蔵のL
PF21により上限周波数3.4kHzの低周波成分に
帯域制限された後、AD変換手段22に供給され、入力
端子16よりの標本化周波数により標本化される。この
標本化周波数はナイキストレートを大幅に上回る標本化
周波数、例えば24kHzである。
【0030】このAD変換器2により標本化された音声
信号は、マルチパルス分析手段17に入力される。マル
チパルス分析手段17は図17に示したLPC分析処理
器3、聴感重み付フィルタ4、マルチパルス分析器5、
符号化器6及びマルチプレクサ7よりなる構成であり、
前記したように、入力標本化音声信号を分析し、スペク
トル包絡情報としてのLPC係数と、音源情報としての
マルチパルスを算出、抽出する。これらの情報は伝送路
を介してマルチパルス合成手段18に供給される。
【0031】マルチパルス合成手段18は図17に示し
たデマルチプレクサ8、復号化器9、10及びLPC合
成フィルタ111より構成されており、入力された情報
から前記した手法で24kHzで標本化された音声波形
を合成し、DA変換器112へ出力する。DA変換器1
12は内蔵するDA変換手段1121において、入力端
子19より入力される24kHzのクロック信号に基づ
いて、マルチパルス合成手段18よりの標本化音声波形
をディジタル−アナログ変換し、これにより連続する音
声波形を得た後、LPF1122により折り返し成分を
除去して3.4kHz以下の連続音声信号とし、出力端
子15へ出力する。
【0032】この場合、マルチパルスの位置に対する自
由度は向上するが、LPC係数の必要な次数(係数の個
数)は音声信号の予測時間を一定とすると、音声信号の
標本化周波数に比例し、この例では例えば48個必要と
なる。そのため、上記の如く、入力音声信号をナイキス
トレートを大幅に上回る標本化周波数で標本化すること
により、マルチパルスの位置に対する自由度を大きくし
た場合は、スペクトル包絡情報の符号化効率が低下し、
その結果総合的に符号化効率が低下してしまう。
【0033】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
入力音声信号の標本化周波数を高速化することなく、マ
ルチパルスの位置に対する自由度を拡大し、符号化効率
の良いマルチパルス符号化方法とその装置並びに分析器
及び合成器を提供することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明のマルチパルス符
号化方法及び装置では、上記の目的を達成するため、入
力音声信号を分析側で所望の標本化周波数で標本化して
得られた標本化音声信号を、分析フレーム毎にLPC分
析してLPC係数を抽出し、LPC係数をスペクトル包
絡情報とし、スペクトル包絡情報と共に入力音声信号の
音声情報を構成する音源情報を分析フレーム毎に音源情
報の特徴に対応する発生時間位置と振幅とを有する複数
個のインパルス系列(マルチパルス)を以て表現して入
力音声信号の分析及び合成を行うマルチパルス符号化方
法及び装置において、インパルス系列の発生時間位置を
標本化音声信号の標本化周波数を高速化せずに標本化
音声信号の標本点に対し、上記の標本化音声信号の標本
点で決定される時間位置以外の時間位置に設定するため
自由度を付与してマルチパルス分析するよう構成した
ものである。
【0035】また、本発明のマルチパルス符号化方法及
び装置はLPC係数に基づきインパルス応答を算出した
後、インパルス応答と標本化音声信号との相互相関係数
を算出すると共に、インパルス応答の自己相関係数を算
出し、相互相関係数の極大点又は極小点のうち絶対値が
最大のものと自己相関係数とから補間自己相関係数を算
出し、この補間自己相関係数により相互相関係数を補正
することを所要回数繰り返し、その都度補正された相互
相関係数の極大点又は極小点の時間的位置と振幅とをマ
ルチパルス情報として出力する。
【0036】また、本発明のマルチパルス分析器は、L
PC係数に基づき算出したインパルス応答を標本化音声
信号の標本化周波数より高い周波数の分析基準クロック
によりアップサンプルするアップサンプル手段と、標本
化音声信号を分析基準クロックによりアップサンプル
し、これらアップサンプルされた標本化音声信号とイン
パルス応答とから相互相関係数を算出する相互相関算出
器と、アップサンプルされたインパルス応答の自己相関
係数を算出する自己相関算出器と、相互相関係数と自己
相関係数とからマルチパルス情報を出力するマルチパル
ス検索器とを有する。
【0037】また、上記のアップサンプル手段の代わり
に、標本化音声信号の標本化周波数と等しい相互相関係
数のパルス列を、周波数は同一で互いに位相の異なる複
数のパルス列にマルチ位相化するマルチ位相化器と、マ
ルチ位相化された相互相関係数のパルス列と自己相関係
数とから各パルス列毎にマルチパルス情報を出力するマ
ルチパルス検索器とを有する構成としてもよい。
【0038】更に、本発明の分析器は、マルチパルスの
発生時間位置を入力音声信号を標本化する標本化周波数
の標本点の近傍に写影するパルス位置写影器と、写影結
果に基づいて符号化する符号化器とを有する構成により
実現してもよい。
【0039】本発明の合成器は、分析側より供給される
符号化されたマルチパルスを復号化して得た復号化マル
チパルス情報と復号化されたLPC係数とが入力され、
復号化されたLPC係数をフィルタ係数として復号化マ
ルチパルス情報から複数組の第1の合成出力を生成する
合成フィルタと、複数組の第1の合成出力から前記分析
側の入力音声信号の標本化周波数よりも高い周波数の合
成基準クロックによりアップサンプルされ、かつ、互い
に位相が異なる複数組の第2の合成出力を生成する手
段、若しくは分析側の入力音声信号の標本化周波数と同
一の周波数のタイミングパルスにより、標本化周波数と
同一周波数で、かつ、互いに位相が異なる複数組の第2
の合成音声波形列を生成する手段と、この第2の合成音
声波形列を加算する加算器と、加算器の出力信号をアナ
ログ信号に変換して音声信号を出力するDA変換器とを
有する構成としたものである。
【0040】また、本発明の合成器は、分析側より供給
される符号化されたマルチパルスを復号化して得た復号
化マルチパルス情報と復号化されたLPC係数とが入力
され、復号化されたLPC係数からインパルス応答を算
出する手段と、分析側の入力音声信号の標本化周波数と
同一周波数で標本化された離散パルス列を相関処理によ
り算出する手段と、離散パルス列と前記復号化マルチパ
ルス情報とより音源パルスを生成する手段と、復号化さ
れたLPC係数をフィルタ係数として音源パルスから合
成音声波形列を生成する合成フィルタとを有する構成と
したものである。
【0041】
【作用】本発明の作用について従来と対比して、図15
と共に説明する。インパルス応答から算出される自己相
関係数Rτは、例えば−20タップより+20タップ
(例えば、−2.5ms〜2.5ms)分を観測した場
合、図15(A)にaで示される。ここで、例えば+
2.5ms(−2.5ms)とは一方のインパルス応答
を基準とし、他方のインパルス応答を相対的に2.5m
s遅らせる(進ませる)ことを意味する。また、インパ
ルス応答と標本化音声信号とから算出される相互相関係
数φは、例えば一部の区間40タップ分(5ms)が
図15(B)にb1で示される。
【0042】従来方法では、マルチパルス検索のため
に、まず相互相関係数の最大値を検索する。図15
(B)に示す相互相関係数b1の最大値は−1タップに
位置するため、最初のパルスが同図(C)にc1で示す
ように、最大値に比例する振幅で設定される。続いて、
相互相関係数b1を自己相関係数aと上記のパルスc1
の発生時間位置と振幅とに基づいて補正することによ
り、図15(D)にb2で示す相互相関係数が得られ
る。この補正は相互相関係数をパルスの振幅で重み付け
られた自己相関係数で単純に減じる方法で行われる。
【0043】続いて、補正した上記の相互相関係数b2
の最大値を検索する。この相互相関係数b2の最大値は
タップ位置0に位置するため、第2番目のパルスc2が
この最大値に比例する振幅でタップ位置0に設定され
る。この第2番目のパルスc2を前記した最初のパルス
c1と共に図15(E)に示す。そして、相互相関係数
b2を自己相関係数aと上記のパルスc2の発生時間位
置と振幅とに基づいて補正することにより、図15
(F)にb3で示す相互相関係数が得られる。従来方法
では以下、必要な回数だけ上記の手順が繰り返される。
【0044】図15(E)に示すように、第1番目のパ
ルスc1と第2番目のパルスc2とは高々1タップの間
隔である。このことから、入力音声信号の標本化位置を
固定しなければ、より少ないパルス数で有効なパルスの
設定が可能となる。本発明はこのことに着目してなされ
たものである。
【0045】すなわち、本発明では、インパルス系列の
発生時間位置を標本化音声信号の標本点に対し自由度を
付与して、例えば図15(G)にd1で示す相互相関係
数を算出する。この図15(G)にd1で示す波形は、
入力音声信号を2分の1タップ(例えば62.5μs)
だけ遅延させて8kHzの標本化周波数により標本化し
た音声波形を用いて相互相関係数φを算出し、その一
部の区間を示したものである。本発明ではこの相互相関
係数φ(d1)の最大値を検索し、その最大値が存在
する時間的位置であるタップ位置0に最大値に比例する
振幅のパルスを図15(H)にe1で示す如くに設定す
る。
【0046】次に、上記の相互相関係数φ(d1)を
図15(A)に示した自己相関係数aと上記のパルスe
1の発生時間位置と振幅とに基づいて補正する。これに
より、図15(I)にd2で示す相互相関係数が得られ
る。この相互相関係数d2は従来方法により得られる相
互相関係数b3と比べると、充分に相互相関係数列が低
減されていることがわかる。すなわち、本発明では音声
信号の標本化点を適切に設定することにより、より少な
いパルス数により有効なパルスの設定ができる。
【0047】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。図
1は本発明方法の一実施例の概略ブロック図を示す。同
図中、図16と同一構成部分には同一符号を付し、その
説明を省略する。図1において、マルチパルス分析器2
0はLPC分析処理器3より供給されるLPC係数の一
種の減衰αパラメータに基づいて生成したインパルス系
列の発生時間位置を、聴感重み付フィルタ4より入力さ
れる標本化音声信号の標本点に対して、従来に比べて位
置の自由度を高くして決定する方法でマルチパルスを分
析し、分析結果のマルチパルス列を符号化器41へ出力
する。
【0048】符号化器41はマルチパルス列の各パルス
の振幅と位置とをそれぞれ量子化する。このとき、符号
化器41は振幅の量子化については図16に示した従来
の符号化器6と同一の量子化を実施し、位置の量子化に
ついては分析精度の向上と量子化の効率を勘案し、量子
化ビット数を設定する。符号化器41はこれら量子化デ
ータをマルチプレクサ42へ出力する。マルチプレクサ
42はこれら量子化データとLPC分析処理器3より供
給されるLPC係数の一種であるkパラメータを多重化
し、伝送路を介して合成器側へ出力する。
【0049】デマルチプレクサ43は伝送路を介して入
力された多重化データを量子化データとkパラメータと
に分離し、kパラメータは復号器9へ出力し、量子化デ
ータは復号器44へ出力する。復号器44はマルチパル
スの量子化データを復号して、復号化マルチパルス列を
生成し、これをマルチパルス波形合成器45へ出力す
る。
【0050】マルチパルス波形合成器45は復号器9よ
りの入力復号化kパラメータk′と復号器45から入
力される復号化マルチパルス列とを波形合成することに
より、音声信号を生成して出力端子15へ出力する。こ
のとき復号化マルチパルス列はその位置が標本化周波数
の標本点に対して自由度を有するため、マルチパルス波
形合成器45はこの自由度を前提とした音声波形の合成
を実施する。
【0051】次に、上記の概略ブロック図に対応する本
発明の第1実施例について説明する。図2は本発明の第
1実施例のブロック図を示す。同図中、図1及び図16
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図2において、分析側は、AD変換器2、LPC分
析処理器3、聴感重み付フィルタ4、マルチパルス分析
器20、符号化器41及びマルチプレクサ42より構成
され、また合成側はデマルチプレクサ43、復号化器
9、復号化器44及びマルチパルス波形合成器45より
構成されている。
【0052】本実施例はマルチパルス分析器20の構成
に特徴を有するものであり、LPC分析処理器3の構成
と共に、次に詳細に説明する。まず、LPC分析処理器
3の構成について説明するに、図3はLPC分析処理器
3の一例のブロック図を示す。LPC分析処理器3は一
時メモリ31、窓処理器32、ハミング係数メモリ3
3、LPC分析器34、符号化器35、復号化器36、
k/α変換器37、減衰係数メモリ38及び減衰係数印
加器39より構成されている。ここで、復号化器36は
合成側の復号化器9と同一構成である。
【0053】このLPC分析処理器3の動作について説
明するに、AD変換器2より取り出された標本化音声信
号は、一時メモリ31で一旦蓄積される。窓処理器32
は入力端子40より入力される50Hzのフレーム信号
に基づき、20msのフレーム毎に一時メモリ31より
30ms分(240サンプル分)の標本化音声信号を読
み出し、ハミング係数メモリ33より読み出したハミン
グ係数(240ポイント)により窓掛け処理を行い、得
られた処理結果をLPC分析器34へ供給する。
【0054】LPC分析器34は窓掛けされた標本化音
声信号から公知の自己相関法によりLPC係数の一種で
あるkパラメータk(i=1,2,...,P)を算
出する。本実施例ではP=12である。算出されたkパ
ラメータkは符号化器35に供給されて量子化され、
量子化kパラメータ
【0055】
【外2】 として外部へ出力されると共に復号化器36に供給され
て復号化される。
【0056】復号化器36より取り出された復号化kパ
ラメータk′(i=1,2,...,P)はk/α変
換器37に供給され、公知の方法でαパラメータα
(i=1,2,...,P)に変換された後外部へ出
力される一方、減衰係数印加器39に供給される。減衰
係数印加器39はこのαパラメータαと、減衰係数メ
モリ38から読み出した減衰係数γ(i=1,
2,...,P)とを乗算し、乗算結果を減衰αパラメ
ータγα(i=1,2,...,P)として外部へ
出力する。
【0057】再び図2に戻って説明するに、マルチパル
ス分析器20はインパルス応答算出器21、相互相関算
出器22、自己相関算出器23及びマルチパルス検索器
24より構成されている。このマルチパルス分析器20
の構成ブロックのうちインパルス応答算出器21、相互
相関算出器22及び自己相関算出器23はそれぞれ前記
インパルス応答算出器51、相互相関算出器52及び自
己相関算出器53と同じ構成により同様の動作を行うの
に対し、マルチパルス検索器24は前記マルチパルス検
索器54と異なり、図4の構成とされている。
【0058】図4に示すマルチパルス検索器24は相互
相関係数メモリ241、極点検索器242、極点算出器
243、最大値検索器244、パルス一時メモリ24
5、自己相関係数メモリ246、自己相関補間器24
7、相互相関係数補正器248及び制御器249より構
成されている。
【0059】相互相関係数メモリ241は図2の相互相
関算出器22で算出された相互相関係数φ (m=
1,2,...,M;Mはマルチパルス分析フレーム長
で、本実施例では20ms分、すなわち8kHzサンプ
ルで160)が蓄積される。また、自己相関係数メモリ
246は図2の自己相関算出器23により算出された自
己相関係数Rτ(τ=−N,−N+1,...,−1,
0,1,...,N;Nは有効な自己相関係数タップ数
で、本実施例では2.5ms分、すなわち8kHzサン
プルで20)が蓄積される。
【0060】相互相関係数メモリ241に蓄積された相
互相関係数φ は読み出されて、極点検索器242及
び相互相関係数補正器248にそれぞれ供給される。極
点検索器242は入力された相互相関係数φ の全極
大点及び極小点(符号が負の極大点)を検索し、これら
とこれらの前後の1サンプルずつの連続する計3サンプ
ルのデータを極点算出器243へ出力する。極点算出器
243はこれらの入力3サンプルデータから二次補間に
より極点の位置と振幅とを下記の(3)式及び(4)式
により算出する。
【0061】
【数3】 ここで、上記の両式中φ ,φL−1 ,φL+1
は相互相関係数φの一つの極大点又は極小点及び前後
の相互相関係数であり、Lは極大点又は極小点、すなわ
ち極点のサンプル番号(1≦L≦M)である。また、t
of(L)は離散的な極点が存在するサンプルからの偏
位であり、−1<tof(L)<1の範囲の連続値であ
る。tof(L)の値が負である場合、極点はサンプル
LとサンプルL−1との間に存在し、正の場合はサンプ
ルLとサンプルL+1との間に存在する。また、φ
(L)は極値である。極点算出器243はこのように
して算出した全極大点又は極小点に対応する全極点の位
置と振幅とを最大値検索器244へ出力する。
【0062】最大値検索器244は入力されたこれら全
極点の位置と振幅のうち、振幅の絶対値が最大のものを
検索し、その振幅値φ(L )と対応するサンプル
番号L 及び偏位tof(L )をパルス一時メモ
リ245に供給して蓄積させる一方、自己相関補間器2
47にそれぞれ出力する。
【0063】自己相関補間器247は最大値検索器24
4より入力される最大極点の振幅値φ(L )と対
応するサンプル番号L 及び偏位tof(L
と、自己相関係数メモリ246から読み出された自己相
関係数Rτとから二次補間により補間自己相関係数CR
τを下記(6)式により算出し、サンプル番号L
共に相互相関係数補正器248へ出力する。
【0064】
【数4】 相互相関係数補正器248は相互相関係数メモリ241
より供給された相互相関係数φを、自己相関補間器2
47から供給された補間自己相関係数CRτ及びサンプ
ル番号Lを用いて次式により補正し、その補正結果を
相互相関係数メモリ241に書き込む。
【0065】 φL1+j=φL1+j−CRj (7) (j=−N+1,−N+2,...,N−2,N−1) ただし、L1+jが0以上、又はM+1以上の場合は、
その部分は計算を実施しない。上記の場合は、処理する
窓長外であるからである。
【0066】次に、補正済みの相互相関係数φ を用
いて、同様の処理で相互相関係数φ の全極点の位置
と振幅のうち、振幅の絶対値が2番目のものの振幅値φ
(L)と対応するサンプル番号L及び偏位tof
(L)がパルス一時メモリ245に供給して書き込ま
れる。以下、同様にして相互相関係数φ の全極点の
位置と振幅のうち、振幅の絶対値が3番目、4番
目、...の順で各パルスの振幅値と対応するサンプル
番号及び偏位がパルス一時メモリ245に次々に書き込
まれる。
【0067】制御器249は、マルチパルス検索器24
の全体の動作を制御するもので、パルス一時メモリ24
5に必要な数のパルス情報が書き込まれるまで、パルス
の検索及びパルス一時メモリ245への書き込みを実行
させ、必要数のマルチパルス情報書き込み後、パルス一
時メモリ245よりこれら書き込んだマルチパルス情報
を読み出して外部へ出力させる。
【0068】再び図2に戻って説明するに、符号化器4
1はマルチパルス分析器内のマルチパルス検索器24よ
り取り出されたマルチパルス情報、すなわち相互相関係
数φの全極点のうち、必要数の極点の振幅情報φ
(L),φ(L ),...と対応するサンプ
ル番号L ,L ,...及び偏位t
of(L),tof(L),...のうち、振幅情
報φ(L),φ(L ),...は符号化器6
で用いた方法と同一の方法で量子化する。
【0069】一方、マルチパルスの位置情報L ,t
of(L)、L ,tof(L)、...に関し
ては、符号化器41は符号化器6で用いた方法と基本的
には同一の方法を用いて量子化する。但し、符号化器6
で取り扱う位置情報は離散値であるのに対し、本実施例
では連続量tof(L),tof(L),...が
あるため、若干量子化ビット数を多くする必要がある。
そのため、本実施例では、連続量量子化分として2ビッ
トを各々割り当てている。なお、このビット数の増加
は、マルチパルス検索の大幅な効率向上の効果を若干相
殺することになるが、全体的にはその影響は軽微であ
る。
【0070】なお、分析側においてマルチパルス検索器
24は二次補間を利用してマルチパルス検索を行ってい
るが、3次以上の高次補間若しくはフーリエ展開により
各周波数成分毎の補間値の線形加算を利用してもよい。
【0071】次に、図2の分析側のマルチパルス波形合
成器45の各実施例について説明する。図5はマルチパ
ルス波形合成器45の第1実施例のブロック図を示す。
本実施例のマルチパルス波形合成器45は音源パルス発
生器451−1〜451−NQ、LPC合成フィルタ4
52−1〜452−NQ、アップサンプラ−453−1
〜453−NQ、遅延器454−2〜454−NQ、加
算器455及びDA変換器456より構成されている。
【0072】ここで、LPC合成フィルタ452−1〜
452−NQは図17に示した従来のLPC合成フィル
タ111と同一構成である(図5では8kHzのクロッ
ク信号入力の図示は省略してある。)。また、DA変換
器456は図18に示したDA変換器112と同様に、
入力端子19より高速クロックが入力される。
【0073】次に、本実施例の動作について説明する。
図2に示した復号化器9より取り出された復号化kパラ
メータk′(i=1,2,...,P)はフィルタ係
数として図5のLPC合成フィルタ452−1〜452
−NQへ供給される。一方、図2に示した復号化器44
より取り出された復号化マルチパルス情報は、図5の音
源パルス発生器451−1〜451−NQに供給され
る。ここで、NQは分析側の符号化器41において連続
量tof(L),tof(L),...に基づき割
り当てた量子化ビットにより決定される整数であり、量
子化ビットの2の冪乗である。本実施例の上記の量子化
ビット数は、前記したように2ビットであるから、NQ
は4(=2 )である。
【0074】量子化復号化過程によりマルチパルスの位
置は離散的に表現される。この離散化は入力音声信号の
標本化周期に対しNQ倍細かく実施されたものである。
すなわち、音源パルス発生器451−1には、分析側の
標本点と一致する位置に存在するマルチパルス情報が入
力され、音源パルス発生器451−2には、分析側の標
本点から125/NQ(μs)だけ遅れたマルチパルス
情報が入力され、以下同様にして音源パルス発生器45
1−NQには、分析側の標本点から125・(NQ−
1)/NQ(μs)だけ遅れたマルチパルス情報が入力
される。
【0075】これら音源パルス発生器451−1〜45
1−NQは入力マルチパルス情報に同期してそれぞれ音
源パルスを発生し、LPC合成フィルタ452−1〜4
52−NQに供給する。LPC合成フィルタ452−1
〜452−NQは共通に入力される復号化kパラメータ
′をフィルタ係数とし、それぞれ別々に入力される
上記の音源パルスの波形合成を行い、得られた合成波形
をアップサンプラー453−1〜453−NQにそれぞ
れ供給する。
【0076】アップサンプラー453−1〜453−N
Qはそれぞれ入力波形(8kHzサンプル)をNQ倍に
アップサンプルする。本実施例ではNQは”4”である
から32kHzサンプルの離散波形が発生される。な
お、アップサンプルは32kHzで動作するLPFに対
し、8kHz相当分に対し波形標本値を入力し、残りの
24kHz相当分に対し零を入力する公知の方法で実施
される。アップサンプラ453−1の出力信号は加算器
455に直接供給され、アップサンプラ452−2〜4
52−NQの各出力信号は遅延器454−2〜454−
NQによりそれぞれ所定時間遅延された後加算器455
に供給される。
【0077】遅延器454−2は入力された32kHz
サンプルの離散波形を1クロック分、すなわち125/
NQ(μs)分遅延する。遅延器454−3は入力され
た32kHzサンプルの離散波形を2クロック分(=2
50/NQ(μs))遅延する。同様にして遅延器45
4−NQは入力された32kHzサンプルの離散波形を
(NQ−1)クロック分、すなわち(NQ−1)・12
5/NQ(μs)分遅延する。
【0078】加算器455は供給される32kHzサン
プルの波形、NQ列をサンプル毎に加算してDA変換器
456に出力する。DA変換器456は加算器455の
出力32kHzサンプル列を、入力端子19よりの32
kHzのクロック信号に基づいてディジタルーアナログ
変換してアナログ音声信号を生成し、出力端子15へ出
力する。
【0079】次に、マルチパルス波形合成器45の第2
実施例について説明する。図6はマルチパルス波形合成
器45の第2実施例のブロック図を示す。同図中、図5
と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。図6において、図5に示したマルチパルス波形合成
器45のアップサンプラー453−1〜453−NQと
遅延器454−2〜454−NQに代えて、アップダウ
ン(U/D)サンプラー457−1〜457−NQとタ
イミング発生器458とを設け、またDA変換器460
は従来のDA変換器(図17の112)と同様に8kH
zのクロック信号で動作する構成としたものである。
【0080】LPC合成フィルタ452−1〜452−
NQのそれぞれにより合成された8kHzサンプルの各
波形は、U/Dサンプラー457−1〜457−NQに
別々に供給され、ここでNQ倍にアップサンプルされた
後タイミング発生器458よりそれぞれ別々に入力され
る8kHzのタイミングパルスにより指定される位置に
ダウンサンプルされる。
【0081】すなわち、U/Dサンプラー457−1〜
457−NQは標本化周波数8kHzのNQ倍のクロッ
クで動作するディジタルLPFにより、入力される8k
Hzの標本化波形を公知の方法でNQ倍の標本化周波数
の標本化波形に変換した後、タイミング発生器458よ
り入力されるタイミングパルスによりNQ倍の標本化周
波数の標本化波形をリサンプルし、更に共通に入力され
る合成基準クロックに基づいてリサンプルして得られた
8kHzの離散波形を出力する。
【0082】ここで、タイミング発生器458は位相が
NQ個存在する8kHzのタイミングパルス(クロッ
ク)、すなわち位相が360/NQ度ずつ異なるNQ個
のタイミングパルスを発生し、そのうちU/Dサンプラ
ー457−1にはLPC合成フィルタ452−1〜45
2−NQを駆動する8kHzのクロックと同相のタイミ
ングパルスを供給し、U/Dサンプラー457−2には
これより125/NQ(μs)遅れた位相のタイミング
パルスを供給し、以下同様にU/Dサンプラー457−
NQには456−1の入力タイミングパルスより(NQ
−1)・125/NQ(μs)遅れた位相のタイミング
パルスを供給する。
【0083】加算器459はU/Dサンプラー457−
1〜457−NQよりそれぞれ共通位相で取り出された
8kHzの離散波形,NQ列の信号を各サンプル毎に加
算してDA変換器460へ出力する。このDA変換器4
60は8kHzのクロックに基づき入力加算信号をアナ
ログ信号に変換し、出力端子15へ連続する音声信号を
出力する。
【0084】次に、マルチパルス波形合成器45の第3
実施例について説明する。図7はマルチパルス波形合成
器45の第3実施例のブロック図を示す。本実施例のマ
ルチパルス波形合成器45は、k/α変換器461、イ
ンパルス応答算出器462、離散パルス列算出器46
3、音源パルスメモリ464、音源パルス発生器46
5、LPC合成フィルタ466及びDA変換器112よ
り構成されている。
【0085】このうち、k/α変換器461は分析側の
LPC分析処理器3を構成する、図3のk/α変換器3
7と同一構成であり、DA変換器112は図17に示し
た合成側のマルチパルス波形合成器11のDA変換器1
12と同一構成である。また、インパルス応答算出器4
62は図2に示したインパルス応答算出器21と同一構
造、同一機能を有し、その入力信号が減衰αパラメータ
γiαiの代わりにαパラメータαiが用いられる。
【0086】また、LPC合成フィルタ466はαパラ
メータαiをフィルタ係数とする形式のフィルタであ
る。なお、このLPC合成フィルタ466としては、復
号化kパラメータki´をフィルタ係数とする形式のフ
ィルタを用いてもよい。この場合のLPC合成フィルタ
466は図17のLPC合成フィルタ111や図6に示
したLPC合成フィルタ452−1などと同一構成とな
る。
【0087】次に、本実施例の動作について説明する。
復号化器9より取り出された復号化kパラメータki´
はk/α変換器461に供給されてαパラメータαi
変換された後、LPC合成フィルタ466にフィルタ係
数として入力される一方、インパルス応答算出器462
に供給される。インパルス応答算出器462はこの入力
αパラメータαiをフィルタ係数とするフィルタのイン
パルス応答を実用上十分な時間長(本実施例では12.
5ms,100サンプル)だけ算出し、離散パルス列算
出器463へ供給する。
【0088】離散パルス列算出器463は、仮にフィル
タが標本点以外の時刻で励振された場合、発生するであ
ろう合成波形と同一の合成波形を得るために、このフィ
ルタを励振する、複数の標本点に適当な振幅が与えられ
たパルス列を算出し、そのパルス列を音源パルスメモリ
464へ出力する。
【0089】ここで、離散パルス列算出器463の構成
と動作について、音源パルスメモリ464と共に、図8
を参照して詳細に説明する。図8は離散パルス列算出器
463と音源パルスメモリ464の構成を示すブロック
図である。同図に示すように、離散パルス列算出器46
3はアップダウン(U/D)サンプラー4631、一時
メモリ4632−1〜4632−3、一時メモリ463
3、相互相関算出器4634−1〜4634−3、自己
相関算出器4635、及びパルス列検索器4636−1
〜4636−3より構成されている。また、音源パルス
メモリ464は、マルチプレクサ4641とパルス列メ
モリ4642とより構成されている。
【0090】U/Dサンプラー4631は入力端子46
30よりの32kHzのクロックにより駆動されるディ
ジタルLPFで、インパルス応答算出器462より供給
された、8kHzの標本化波形であるインパルス応答
(100サンプル分)をその標本化周期の1/4倍ず
つ、すなわち31.25μsずつ遅延した標本化波形を
以下の手順で生成する。
【0091】まず、U/Dサンプラー4631は入力さ
れた8kHz標本化波形を32kHz標本化波形に変換
するために、8kHz標本点間に3個の零点を挿入し、
フィルタ演算により入力インパルス応答波形と1リピー
ト区間内で同一の構造を有する波形を生成する。続い
て、U/Dサンプラー4631は零点を挿入した3個所
のタイミングに相当するサンプルを各々列として取り出
し、各々一時メモリ4632−1、4632−2及び4
632−3にそれぞれ供給する。
【0092】これにより、一時メモリ4632−1には
8kHz標本点より31.25μs遅れた時刻を標本点
とする波形列が蓄積され、一時メモリ4632−2には
8kHz標本点より62.5μs遅れた時刻を標本点と
する波形列が蓄積され、一時メモリ4632−3には8
kHz標本点より93.75μs遅れた時刻を標本点と
する波形列が蓄積される。また、一時メモリ4633に
は8kHz標本点に一致する時刻を標本点とする波形列
が記憶される。
【0093】離散パルス列算出器463は一時メモリ4
4633に記憶された波形列の線形結合で一時メモリ4
634−1〜4634−3に記憶された波形列を表現す
るための線形結合をパルス列の形式で算出、検索するた
めに、前記した小沢等による相関処理によるマルチパル
ス検索の手法と同一の手順を採用している。
【0094】一時メモリ4632−1〜4632−3に
それぞれ記憶されている波形列は相互相関算出器463
4−1〜4634−3に供給され、また一時メモリ46
33に記憶されている波形列は相互相関算出器4634
−1〜4634−3及び自己相関算出器4635にそれ
ぞれ供給される。相互相関算出器4634−1〜463
4−3は相互相関係数列を算出し、それを対応して設け
られたパルス列検索器4636−1〜4636−3に供
給する。また自己相関算出器4635は自己相関係数列
を算出し、それを上記のパルス列検索器4636−1〜
4636−3に供給する。
【0095】パルス列検索器4636−1〜4636−
3はそれぞれ入力された相互相関係数列と自己相関係数
列とより、8kHz標本化係数列であるパルス列を、前
記相関処理によるマルチパルス検索の手法を用いて検索
し、検索して得られたパルス列を音源パルスメモリ46
4内のマルチプレクサ4641に入力する。
【0096】マルチプレクサ4641は上記の離散パル
ス列算出器463より供給されるパルス列と共に、入力
端子4640を介して単位パルスが供給される。この単
位パルスは遅れ時間零の波形列がインパルス応答算出器
462より供給されたインパルス応答波形そのものであ
ることに鑑み、遅れ時間零のパルス(パルス1個で表現
されるため、列ではない)に相当するものとして設定さ
れるものである。
【0097】マルチプレクサ4641はこれら3種類の
パルス列と単位パルスとを順次切り替えてパルス列メモ
リ4642へ供給し記憶させる。なお、本実施例では実
用上、パルス列の有効長を13タップに設定し、(1
3,4)のサイズの記憶エリアをパルス列メモリ464
2に用意している。パルス列メモリ4642は図7に示
す音源パルス発生器465に適宜読み出される。
【0098】なお、図8に示した構成において、自己相
関係数列をアップサンプルして相互相関係数列を発生す
るようにしてもよい。この場合、原理上はアップサンプ
ルに使用するLPFの帯域制限周波数は入力音声標本化
における帯域制限周波数の2倍、例えば6.8kHz
(=3.4kHz×2)必要であるが、一般に音声信号
の高域側のエネルギーは低域側と比較して極めて弱いた
め、入力音声標本化における帯域制限周波数と同一とし
ても、実用上は殆ど問題ない。
【0099】再び図7を参照してマルチパルス波形合成
器45の第3実施例について説明する。図2に示した復
号化器44より取り出された復号化マルチパルス情報が
図7の音源パルス発生器465に供給される。この復号
化マルチパルス情報は、前記したようにパルスの位置と
振幅とを表現するものであり、位置は入力音声信号の標
本点を4分割した離散値で指定されている。
【0100】音源パルス発生器465は標本点からの遅
延に従い、必要なパルス列(単位パルスを含む)を音源
パルスメモリ464から読み出し、振幅情報を付加して
音源情報を生成する。この音源情報は、8kHz標本化
系列である。生成された音源情報は、LPC合成フィル
タ466へ供給され、ここで標本化音声波形を合成す
る。LPC合成フィルタ466から取り出された標本化
音声波形は、DA変換器112へ供給され、ここでディ
ジタル−アナログ変換されることにより連続するアナロ
グ音声信号に変換された後、出力端子15より出力され
る。
【0101】次に、本発明方法の第2実施例について説
明する。図9は本発明方法の第2実施例のブロック図を
示す。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付
し、その説明を省略する。図9に示す実施例の分析側
は、AD変換器2、LPC分析処理器3、聴感重み付け
フィルタ4、インパルス応答算出器21、アップサンプ
ラー61、62、相互相関算出器63、自己相関算出器
64、マルチパルス検索器65、符号化器66及びマル
チプレクサ67より構成されている。
【0102】この分析側の動作について説明するに、聴
感重み付フィルタ4により聴感重み付けされて取り出さ
れた8kHzサンプルの標本化音声信号は、アップサン
プラー61に供給されて入力端子68よりの例えば32
kHzの分析基準クロックに基づいてアップサンプルさ
れた後、相互相関算出器63へ出力される。
【0103】一方、インパルス応答算出器21より取り
出された8kHzサンプルのインパルス応答波形IMim
がアップサンプラー62に供給されて入力端子69より
の例えば32kHzの分析クロックに基づいてアップサ
ンプルされた後、相互相関算出器63と自己相関算出器
64とにそれぞれ供給される。相互相関算出器63はア
ップサンプラー61及び62よりの二つの波形列の相互
相関係数列を算出してマルチパルス検索器65へ供給す
る。また、自己相関算出器64はアップサンプラー62
よりの波形列の自己相関係数列を算出してマルチパルス
検索器65へ供給する。
【0104】マルチパルス検索器65はこれら入力され
た相互相関係数列及び自己相関係数列に基づいて、前記
した相関処理による方法あるいは本発明者の提案になる
前記した類似度による方法によりマルチパルスを検索
し、検索されたマルチパルスを符号化器66へ出力す
る。検索されたマルチパルスの位置はアップサンプラー
61及び62により、入力音声信号の標本化周波数の4
倍の細かさで離散値として表現されている。
【0105】符号化器66は入力されたマルチパルスの
振幅と位置とを各々量子化した後符号化し、マルチプレ
クサ67へ出力する。マルチプレクサ67はこれら量子
化データと、LPC分析処理器3より供給されるkパラ
メータとを多重化し、その多重化データを伝送路を介し
て合成側へ出力する。
【0106】次に、本発明方法の第3実施例について説
明する。図10は本発明方法の第3実施例のブロック図
を示す。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付
し、その説明を省略する。図10に示す実施例の分析側
は、AD変換器2、LPC分析処理器3、聴感重み付フ
ィルタ4、インパルス応答算出器21、相互相関算出器
22、自己相関算出器23、マルチ位相化器71、マル
チパルス検索器72、S/N算出器73、符号化器74
及びマルチプレクサ75より構成される。また、合成側
はデマルチプレクサ77、復号化器9及び78並びにマ
ルチパルス波形合成器79より構成されている。
【0107】次に本実施例の動作について説明する。相
互相関算出器22より取り出された、8kHz標本化系
列である相互相関係数φ はマルチ位相化器71へ供
給され、ここで入力端子76より入力される分析基準ク
ロックによりマルチ位相化される。このマルチ位相化は
前記U/Dサンプラー456−1〜456−NQと同様
の方法により容易に実現することができる。また、分析
基準クロックは本実施例では標本化周波数8kHzの4
倍の32kHzとしている。これにより、マルチ位相化
器71からは互いに90°ずつ位相が異なる4種類の位
相の8kHz標本化系列である相互相関係数φ が取
り出され、マルチパルス検索器72に供給される。
【0108】マルチパルス検索器72はこれら4種類の
位相毎の相互相関係数φ列と、自己相関算出器23よ
りの自己相関係数Rτとより、公知の手段により位相毎
にマルチパルスを検索し、検索して得られた4組のマル
チパルスをS/N算出器73と符号化器74とに出力す
る。S/N算出器73は前記LPC合成フィルタを含ん
で構成されており、LPC分析処理器3より供給される
αパラメータα と、マルチパルス検索器72より供
給される4組のマルチパルスとから、内蔵するLPC合
成フィルタを用いて4組の合成出力を生成する。
【0109】生成されたこれら4組の合成出力のうち一
組は、入力音声信号を標本化して作られる標本化音声信
号の標本点と同一の標本点を有し、他の3組は標本化音
声信号の標本点と異なる標本点を有する。
【0110】S/N算出器73は更に前記U/Dサンプ
ラー456−1〜456−NQと同一のU/Dサンプラ
ーを3個含んで構成されており、これにより上記した標
本化音声信号の標本点と異なる標本点を有する3組の合
成出力をアップダウンサンプルし、標本点を標本化音声
信号の標本点と一致させる。
【0111】次いで、S/N算出器73は標本化音声信
号の標本点と同一の標本点を有する4組の合成出力と、
AD変換器2より供給される標本化音声信号との雑音対
信号比(S/N)を算出する。S/Nは標本化音声信号
を信号とし、標本化音声信号と合成出力との差を雑音と
して、公知の方法で分析フレーム単位で算出される。更
に、S/N算出器73は最良のS/Nが得られるマルチ
パルスを選択し、これを指定するデータを符号化器74
へ出力する。
【0112】符号化器74はマルチパルス検索器72よ
り供給される4組のマルチパルスのうち、S/N算出器
73よりのデータで指定されたものだけを量子化、符号
化する。符号化器74はデータそのものを更に符号化
し、量子化マルチパルスと共にマルチプレクサ75へ出
力する。マルチプレクサ75はこれらの情報とLPC分
析処理器3より供給される量子化kパラメータとを多重
化し、伝送路を介してデマルチプレクサ77へ出力す
る。
【0113】デマルチプレクサ77は入力された多重化
情報から分離した量子化kパラメータを復号化器9へ供
給すると共に、入力多重化情報から分離した量子化マル
チパルスと指定データとを復号器78へ供給する。復号
器78は入力された量子化マルチパルスと指定データと
をそれぞれ復号し、マルチパルス波形合成器79へ出力
する。なお、復号された指定データは分析フレーム単位
でマルチパルスが標本化音声信号の標本点と、どのよう
な関係にあるかを示している。
【0114】マルチパルス波形合成器79は分析フレー
ム毎に標本点の位置が変化するマルチパルスを用いて音
声波形を合成する。すなわち、図2に示したマルチパル
ス波形合成器45がマルチパルスの一パルス毎に標本点
の位置が変化するマルチパルスを入力とするのに対し、
マルチパルス波形合成器79は分析フレーム毎に標本点
の位置が変化するマルチパルスを入力としている。従っ
て、マルチパルス波形合成器79はマルチパルス波形合
成器45と同一の構成、例えば図5に示す構成で実現す
ることができる。
【0115】上記の第3実施例は前記した第1及び第2
実施例と異なり、マルチパルスの発生時間位置が分析フ
レーム単位であるため、標本化された入力音声信号の標
本点に対し自由度を有する。第3実施例は第1及び第2
実施例と比較して標本点の拘束を解く度合いが若干劣る
ため、若干符号化効率が劣るものの、マルチパルス量子
化のためのビットの増加はフレーム単位で良く、極めて
軽微である。
【0116】次に、標本点に対し自由度を有する本発明
方法の他の実施例について、図11のブロック図と共に
説明する。同図中、図1及び図16と同一構成部分には
同一符号を付し、その説明を省略する。図11における
合成側の構成は図16に示した従来方法の合成側の構成
と同一である。本実施例は分析側にパルス位置写影器8
1を有することに特徴がある。
【0117】マルチパルス分析器20はその位置が標本
点に対し自由度を有するマルチパルスを分析しパルス位
置写影器81へ出力する。パルス位置写影器81はマル
チパルスの位置を後述する方法で標本点に写影する。こ
の実施例はマルチパルスの検索効率を、標本点に対し自
由度を有するマルチパルスを許容することにより向上さ
せ、マルチパルス量子化ビットの増加を、パルス位置を
標本点に写影することにより防止したものである。
【0118】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。図12は本発明方法の第4実施例のブロック図を示
す。同図中、図2及び図16と同一構成部分には同一符
号を付し、その説明を省略する。本実施例は図11の詳
細なブロック図である。図12において、分析側はAD
変換器2、LPC分析処理器3、聴感重み付フィルタ
4、マルチパルス分析器20、パルス位置写影器81、
符号化器6及びマルチプレクサ7より構成されている。
マルチプレクサ分析器20は図2に示したマルチプレク
サ分析器20と同一構成である。
【0119】本実施例はパルス位置写影器81を分析側
に有することに特徴があり、この目的及び写影関数の設
定について以下詳細に説明する。まず、パルス位置写影
器81の目的について図13と共に説明する。図13に
おいて、横軸811はマルチパルス分析器20で分析さ
れ、パルス位置写影器81に供給されるマルチパルスの
時間位置(被写影パルス位置)を示し、縦軸812はパ
ルス位置写影器81から出力されるマルチパルスの時間
位置(写影パルス位置)を示す。
【0120】また、線分813は横軸と縦軸との写影関
数を示す。マルチパルス分析器20で分析されたマルチ
パルスの位置は黒丸印814及び815で示され、パル
ス位置写影器81の出力であるマルチパルスの位置は白
丸印816及び817で示される。黒丸印814及び8
15でそれぞれ示されるパルス位置は、標本化周波数の
標本点に対し自由度を有している。パルス位置814は
56.25であり、パルス位置815は63.375で
ある。これらは写影関数813を介して縦軸に写影され
る。パルス位置814に対する写影位置は白丸印816
で示す56.00であり、パルス位置815に対する写
影位置は白丸印817で示す63.00である。
【0121】このように、パルス位置写影器81の目的
は、標本化周波数の標本点に対し自由度を有するマルチ
パルスの位置を極力、標本点の近傍に写影し、結果を整
数の形式で符号化器6へ出力することである。この場
合、写影関数をどのように設定するかが問題となる。写
影関数を設定するに当たり、考慮すべき点は以下の通り
である。
【0122】 被写影パルス位置と写影パルス位置と
の差が小さいこと。
【0123】 写影による被写影パルス位置と写影パ
ルス位置との伸縮変化率が極力小さいこと。すなわち、
写影関数は分析フレーム内において、マルチパルスの位
置を移動するものであり、結果として合成側における合
成波形を時間的に伸縮する効果、すなわち、変調効果を
有するため、この伸縮変化率は極力小さいことが望まし
いからである。
【0124】次に、写影関数の設定方法について図14
と共に説明する。図14において、横軸818はマルチ
パルス分析フレーム長における8kHzで160サンプ
ルの被写影パルス位置を示し、縦軸819は被写影パル
ス位置と標本点との差、すなわちパルス位置を移動させ
るべき時間間隔(パルス位置偏差)を示す。また、黒丸
印820−1〜820−7は被写影パルスを示し、直線
821は写影関数を示す。例えば、黒丸印820−4で
示される被写影パルスの位置は56.25であり、移動
させるべき時間間隔は−0.25である。また、黒丸印
820−5で示される被写影パルスの位置は63.37
5であり、移動させるべき時間間隔は−0.375であ
る。
【0125】写影関数821を合理的に設定する方法の
一例として、黒丸印820−1〜820−7で示される
被写影パルス位置の回帰関数を求める方法がある。回帰
関数を直線とした場合、回帰関数は二乗誤差の最小化問
題として決定し得る。すなわち、便宜上、写影関数を直
線y=ax+bとし、パルス位置とそれの標本点までの
偏差とを黒丸印820−1〜820−7に対応して、
(x ,y )、(x ,y )、...、
(x ,y )とする。直線y=ax+bと偏差y
、y 、...、y との差の二乗の総和Eは
【0126】
【数5】 である。Eをa及びbで偏微分すると次式が得られる。
【0127】
【数6】 これら(9)式、(10)式の左辺を零とし、整理する
と以下の連立方程式が導出される。
【0128】
【数7】 この(11)式に示す連立方程式により、直線y=ax
+bが決定される。
【0129】なお、分析フレーム毎に写影関数を独立に
設定すると、フレーム境界で合成波形の不連続が生じ、
音質劣化の原因となる場合がある。この問題は写影関数
をフレーム間で連続とすることにより容易に解決し得
る。すなわち、前分析フレームの写影関数のフレーム終
端の値をyとし、現分析フレームの写影関数をフレー
ム始端においてyとすればよい。そのためには、写影
関数を直線y=ax+bとすると、b=yとする。ま
た、前記(9)式において、bにyを代入すると、a
は単純に決定される。
【0130】以上説明した図12に示した第4実施例で
は、パルス位置写影器81を有することにより、標本化
周波数の標本点に対し自由度を有して分析されたマルチ
パルスを、標本点に拘束されて分析された従来のマルチ
パルスを量子化する場合と同一のビット数で量子化する
ことを可能としている。この場合、合成出力がマクロ的
には時間位置の変調を受けるものの、ミクロ的にはほぼ
波形の形状を保存し得るため、聴覚的な音質の劣化はほ
とんどない。なお、パルス位置写影器81の出力を標本
化周波数の標本点及び標本点間の離散点に設定すること
も可能である。
【0131】なお、本発明は以上の実施例に限定される
ものではなく、例えば、図4の極点算出器243におい
ては極点とその前後の1サンプルずつの計3サンプルの
データから極点の時間的位置と振幅とを算出している
が、極点の前後のサンプルは2サンプル以上でもよく、
従って4サンプル以上のデータから極点の時間的位置と
振幅とを算出するようにしてもよい。
【0132】また、図12に示したパルス位置写影器8
1は相関処理を前提としているが、標本点に対して自由
度を有するマルチパルスであればすべて適用することが
できる。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
音声信号の標本化点を適切に設定することにより、従来
より少ないパルス数により有効なパルスの設定ができる
ようにしたため、入力音声信号の標本化周波数を高速化
することなく、マルチパルスの位置に対する自由度を拡
大し、マルチパルス符号化における音声情報を構成する
音源情報であるマルチパルスの効率を向上することがで
きると共に、音声情報を構成する他の情報であるスペク
トル包絡情報の増大を伴わないようにすることができ、
よって従来よりも符号化効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例の概略ブロック図であ
る。
【図2】本発明方法の第1実施例のブロック図である。
【図3】LPC分析処理器の一例のブロック図である。
【図4】マルチパルス検索器のブロック図である。
【図5】マルチパルス波形合成器の第1実施例のブロッ
ク図である。
【図6】マルチパルス波形合成器の第2実施例のブロッ
ク図である。
【図7】マルチパルス波形合成器の第3実施例のブロッ
ク図である。
【図8】離散パルス列算出器と音源パルスメモリの構成
を示すブロック図である。
【図9】本発明方法の第2実施例のブロック図である。
【図10】本発明方法の第3実施例のブロック図であ
る。
【図11】本発明方法の他の実施例の概略ブロック図で
ある。
【図12】本発明方法の第4実施例のブロック図であ
る。
【図13】パルス位置写影器の目的を説明する図であ
る。
【図14】写影関数の設定方法説明図である。
【図15】本発明方法と従来方法の差異を説明する図で
ある。
【図16】従来方法の一例の概略ブロック図である。
【図17】相関処理法を用いた従来方法の一例のブロッ
ク図である。
【図18】従来方法においてナイキストレートを大幅に
上回る標本化周波数を用いたときのブロック図である。
【符号の説明】
1 音声信号入力端子 2 AD変換器 3 LPC分析処理器 4 聴感重み付フィルタ 6、41、66、74 符号化器 7、42、42、67、75 マルチプレクサ 8、43、77 デマルチプレクサ 9、10、44、78 復号化器 11、45、79 マルチパルス波形合成器 20 マルチパルス分析器 21、462 インパルス応答算出器 22、63、4634−1〜4634−3 相互相関算
出器 23、64、4635 自己相関算出器 24、65、72 マルチパルス検索器 61、62、453−1〜453−NQ アップサンプ
ラー 71 マルチ位相化器 73 S/N算出器 81 パルス位置写影器 241 相互相関メモリ 242 極点検索器 243 極点算出器 244 最大値検索器 247 自己相関補間器 248 相互相関係数補正器 451−1〜451−NQ、465 音源パルス発生器 452−1〜452−NQ、466 LPC合成フィル
タ 454−2〜454−NQ 遅延器 455、459 加算器 456、460 DA変換器 457−1〜457−NQ、4631 アップダウン
(U/D)サンプラー 461 k/α変換器 463 離散パルス列算出器

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力音声信号を分析側で所望の標本化周
    波数で標本化して得られた標本化音声信号を、分析フレ
    ーム毎にLPC分析してLPC係数を抽出し、該LPC
    係数をスペクトル包絡情報とし、該スペクトル包絡情報
    と共に前記入力音声信号の音声情報を構成する音源情報
    を分析フレーム毎に該音源情報の特徴に対応する発生時
    間位置と振幅とを有する複数個のインパルス系列(マル
    チパルス)を以て表現して前記入力音声信号の分析及び
    合成を行うマルチパルス符号化方法において、 前記インパルス系列の発生時間位置を前記標本化音声信
    号の標本化周波数を高速化せずに該標本化音声信号の
    標本点に対し、該標本化音声信号の標本点で決定される
    時間位置以外の時間位置に設定するための自由度を付与
    してマルチパルス分析することを特徴とするマルチパル
    ス符号化方法。
  2. 【請求項2】 前記LPC係数に基づきインパルス応答
    を算出した後、該インパルス応答と前記標本化音声信号
    との相互相関係数を算出すると共に、該インパルス応答
    の自己相関係数を算出し、該相互相関係数の極大点又は
    極小点のうち絶対値が最大のものと前記自己相関係数と
    から補間自己相関係数を算出し、該補間自己相関係数に
    より前記相互相関係数を補正することを所要回数繰り返
    し、その都度該補正された相互相関係数の極大点又は極
    小点の時間的位置と振幅とをマルチパルス情報として出
    力することを分析側において行うことを特徴とする請求
    項1記載のマルチパルス符号化方法。
  3. 【請求項3】 前記相互相関係数の極大点又は極小点の
    うち絶対値が最大のものの算出は、該相互相関係数の極
    大点又は極小点とこれらの前後のサンプルを含む連続す
    る3以上のサンプルのデータから補間により極点の位置
    と振幅とを算出した後、これらの極点のうち振幅の絶対
    値が最大のものを検索することにより行うことを特徴と
    する請求項2記載のマルチパルス符号化方法。
  4. 【請求項4】 前記LPC係数に基づき算出したインパ
    ルス応答を前記標本化音声信号の標本化周波数より高い
    周波数の分析基準クロックによりアップサンプルすると
    共に、前記標本化音声信号を該分析基準クロックにより
    アップサンプルし、これらアップサンプルされた標本化
    音声信号とインパルス応答とから相互相関係数を算出
    し、かつ、該アップサンプルされたインパルス応答の自
    己相関係数を算出し、該相互相関係数と該自己相関係数
    とからマルチパルス情報を出力することを特徴とする請
    求項1記載のマルチパルス符号化方法。
  5. 【請求項5】 前記LPC係数に基づきインパルス応答
    を算出した後、該インパルス応答と前記標本化音声信号
    との相互相関係数を算出すると共に、該インパルス応答
    の自己相関係数を算出し、前記標本化音声信号の標本化
    周波数と等しい該相互相関係数のパルス列を、周波数は
    同一で互いに位相の異なる複数のパルス列にマルチ位相
    化し、該マルチ位相化された相互相関係数のパルス列と
    前記自己相関係数とから各パルス列毎にマルチパルス情
    報を出力することを特徴とする請求項1記載のマルチパ
    ルス符号化方法。
  6. 【請求項6】 前記マルチパルス情報と前記LPC係数
    とから複数組の第1の合成音声波形列を生成した後、こ
    れら複数組の第1の合成音声波形列のそれぞれを前記標
    本化音声信号の標本点と同一の標本点を有する複数組の
    第2の合成音声波形列として前記標本化音声信号との差
    を求め、該複数組の第2の合成音声波形列のうち該標本
    化音声信号を信号とし該差を雑音とする信号対雑音比が
    最良の合成音声波形列のマルチパルス情報を指定するデ
    ータを生成し、該指定データにより指定されたマルチパ
    ルス情報のみを符号化することを特徴とする請求項5記
    載のマルチパルス符号化方法。
  7. 【請求項7】 前記自由度を付与して分析されたインパ
    ルス系列の発生時間位置を、入力音声信号を標本化する
    ための標本化周波数の標本点の近傍に写影し、該写影結
    果に基づいて符号化することを特徴とする請求項1記載
    のマルチパルス符号化方法。
  8. 【請求項8】 分析側より供給される符号化されたマル
    チパルスを復号化して得た復号化マルチパルス情報と復
    号化された前記LPC係数とが入力され、該復号化され
    たLPC係数をフィルタ係数とする合成フィルタにより
    該復号化マルチパルス情報から複数組の第1の合成出力
    を生成し、該複数組の第1の合成出力から前記分析側の
    入力音声信号の標本化周波数よりも高い周波数の合成基
    準クロックによりアップサンプルされ、かつ、互いに位
    相が異なる複数組の第2の合成出力を生成し、この第2
    の合成出力を加算して合成音声波形列を生成した後アナ
    ログ信号に変換することを合成側で行うことを特徴とす
    る請求項1記載のマルチパルス符号化方法。
  9. 【請求項9】 分析側より供給される符号化されたマル
    チパルスを復号化して得た復号化マルチパルス情報と復
    号化された前記LPC係数とが入力され、該復号化され
    たLPC係数をフィルタ係数とする合成フィルタにより
    該復号化マルチパルス情報から複数組の第1の合成音声
    波形列を生成し、該複数組の第1の合成音声波形列から
    前記分析側の入力音声信号の標本化周波数と同一の周波
    数のタイミングパルスにより、該標本化周波数と同一周
    波数で、かつ、互いに位相が異なる複数組の第2の合成
    音声波形列を生成し、この第2の合成音声波形列を加算
    した後アナログ信号に変換することを合成側で行うこと
    を特徴とする請求項1記載のマルチパルス符号化方法。
  10. 【請求項10】 分析側より供給される符号化されたマ
    ルチパルスを復号化して得た復号化マルチパルス情報と
    復号化された前記LPC係数とが入力され、該復号化さ
    れたLPC係数からインパルス応答を算出した後、前記
    分析側の入力音声信号の標本化周波数と同一周波数で標
    本化された離散パルス列を相関処理により算出し、該離
    散パルス列と前記復号化マルチパルス情報とより音源パ
    ルスを生成し、該復号化されたLPC係数をフィルタ係
    数とする合成フィルタにより該音源パルスから合成音声
    波形列を生成することを合成側で行うことを特徴とする
    請求項1記載のマルチパルス符号化方法。
  11. 【請求項11】 入力音声信号を分析側で所望の標本化
    周波数で標本化して得られた標本化音声信号を、分析フ
    レーム毎にLPC分析してLPC係数を抽出し、該LP
    C係数をスペクトル包絡情報とし、該スペクトル包絡情
    報と共に前記入力音声信号の音声情報を構成する音源情
    報を分析フレーム毎に該音源情報の特徴に対応する発生
    時間位置と振幅とを有する複数個のインパルス系列(マ
    ルチパルス)を以て表現して前記入力音声信号の分析及
    び合成を行うマルチパルス符号化装置において、 前記インパルス系列の発生時間位置を前記標本化音声信
    号の標本化周波数を高速化せずに該標本化音声信号の
    標本点に対し、該標本化音声信号の標本点で決定される
    時間位置以外の時間位置に設定するための自由度を付与
    してマルチパルス分析する分析手段を分析側に有するこ
    とを特徴とするマルチパルス符号化装置。
  12. 【請求項12】 前記LPC係数に基づきインパルス応
    答を算出したインパルス応答算出手段と、該インパルス
    応答と前記標本化音声信号との相互相関係数を算出する
    相互相関算出手段と、該インパルス応答の自己相関係数
    を算出し、該相互相関係数の極大点又は極小点のうち絶
    対値が最大のものと前記自己相関係数とから補間自己相
    関係数を算出し、該補間自己相関係数により前記相互相
    関係数を補正することを所要回数繰り返し、その都度該
    補正された相互相関係数の極大点又は極小点の時間的位
    置と振幅とをマルチパルス情報として出力する手段とを
    分析側に有することを特徴とする請求項11記載のマル
    チパルス符号化装置。
  13. 【請求項13】 前記相互相関係数の極大点又は極小点
    のうち絶対値が最大のものの算出は、該相互相関係数の
    極大点又は極小点とこれらの前後のサンプルを含む連続
    する3以上のサンプルのデータから補間により極点の位
    置と振幅とを算出した後、これらの極点のうち振幅の絶
    対値が最大のものを検索することにより行うことを特徴
    とする請求項12記載のマルチパルス符号化装置。
  14. 【請求項14】 前記LPC係数に基づき算出したイン
    パルス応答を前記標本化音声信号の標本化周波数より高
    い周波数の分析基準クロックによりアップサンプルする
    アップサンプル手段と、前記標本化音声信号を該分析基
    準クロックによりアップサンプルし、これらアップサン
    プルされた標本化音声信号とインパルス応答とから相互
    相関係数を算出する相互相関係数算出手段と、該アップ
    サンプルされたインパルス応答の自己相関係数を算出す
    る算出手段と、該相互相関係数と該自己相関係数とから
    マルチパルス情報を出力する検索手段とを分析側に有す
    ることを特徴とする請求項11記載のマルチパルス符号
    化装置。
  15. 【請求項15】 前記LPC係数に基づきインパルス応
    答を算出し、該インパルス応答と前記標本化音声信号と
    の相互相関係数を算出する相互相関係数算出手段と、該
    インパルス応答の自己相関係数を算出する自己相関係数
    算出手段と、前記標本化音声信号の標本化周波数と等し
    い該相互相関係数のパルス列を、周波数は同一で互いに
    位相の異なる複数のパルス列にマルチ位相化するマルチ
    位相化手段と、該マルチ位相化された相互相関係数のパ
    ルス列と前記自己相関係数とから各パルス列毎にマルチ
    パルス情報を出力する検索手段とを分析側に有すること
    を特徴とする請求項11記載のマルチパルス符号化装
    置。
  16. 【請求項16】 前記マルチパルス情報と前記LPC係
    数とから複数組の第1の合成音声波形列を生成した後、
    これら複数組の第1の合成音声波形列のそれぞれを前記
    標本化音声信号の標本点と同一の標本点を有する複数組
    の第2の合成音声波形列として前記標本化音声信号との
    差を求め、該複数組の第2の合成音声波形列のうち該標
    本化音声信号を信号とし該差を雑音とする信号対雑音比
    が最良の合成音声波形列のマルチパルス情報を指定する
    データを生成し、該指定データにより指定されたマルチ
    パルス情報のみを符号化する手段を分析側に有すること
    を特徴とする請求項15記載のマルチパルス符号化装
    置。
  17. 【請求項17】 前記自由度を付与して分析されたイン
    パルス系列の発生時間位置を、入力音声信号を標本化す
    るための標本化周波数の標本点の近傍に写影し、該写影
    結果に基づいて符号化する手段を分析側に有することを
    特徴とする請求項11記載のマルチパルス符号化装置。
  18. 【請求項18】 分析側より供給される符号化されたマ
    ルチパルスを復号化して得た復号化マルチパルス情報と
    復号化された前記LPC係数とが入力され、該復号化さ
    れたLPC係数をフィルタ係数として該復号化マルチパ
    ルス情報から複数組の第1の合成出力を生成する合成フ
    ィルタと、該複数組の第1の合成出力から前記分析側の
    入力音声信号の標本化周波数よりも高い周波数の合成基
    準クロックによりアップサンプルされ、かつ、互いに位
    相が異なる複数組の第2の合成出力を生成する手段と、
    この第2の合成出力を加算して合成音声波形列を生成し
    た後アナログ信号に変換する手段とを合成側に有するこ
    とを特徴とする請求項11記載のマルチパルス符号化装
    置。
  19. 【請求項19】 分析側より供給される符号化されたマ
    ルチパルスを復号化して得た復号化マルチパルス情報と
    復号化された前記LPC係数とが入力され、該復号化さ
    れたLPC係数をフィルタ係数として該復号化マルチパ
    ルス情報から複数組の第1の合成音声波形列を生成する
    合成フィルタと、該複数組の第1の合成音声波形列から
    前記分析側の入力音声信号の標本化周波数と同一の周波
    数のタイミングパルスにより、該標本化周波数と同一周
    波数で、かつ、互いに位相が異なる複数組の第2の合成
    音声波形列を生成する手段と、この第2の合成音声波形
    列を加算した後アナログ信号に変換する手段とを合成側
    に有することを特徴とする請求項11記載のマルチパル
    ス符号化装置。
  20. 【請求項20】 分析側より供給される符号化されたマ
    ルチパルスを復号化して得た復号化マルチパルス情報と
    復号化された前記LPC係数とが入力され、該復号化さ
    れたLPC係数からインパルス応答を算出する手段と、
    前記分析側の入力音声信号の標本化周波数と同一周波数
    で標本化された離散パルス列を相関処理により算出する
    手段と、該離散パルス列と前記復号化マルチパルス情報
    とより音源パルスを生成する手段と、該復号化されたL
    PC係数をフィルタ係数として該音源パルスから合成音
    声波形列を生成する合成フィルタとを合成側に有するこ
    とを特徴とする請求項11記載のマルチパルス符号化装
    置。
  21. 【請求項21】 入力音声信号を分析側で所望の標本化
    周波数で標本化して得られた標本化音声信号を、分析フ
    レーム毎にLPC分析してLPC係数を抽出し、該LP
    C係数をスペクトル包絡情報とし、該スペクトル包絡情
    報と共に前記入力音声信号の音声情報を構成する音源情
    報を分析フレーム毎に該音源情報の特徴に対応する発生
    時間位置と振幅とを有する複数個のインパルス系列(マ
    ルチパルス)を以て表現して前記入力音声信号の分析を
    行うマルチパルス分析器において、 前記インパルス系列の発生時間位置を前記標本化音声信
    号の標本化周波数を高速化せずに該前記標本化音声信
    号の標本点に対し、該標本化音声信号の標本点で決定さ
    れる時間位置以外の時間位置に設定するための自由度を
    付与してマルチパルス分析する分析手段を有することを
    特徴とする分析器。
  22. 【請求項22】 前記LPC係数に基づきインパルス応
    答を算出したインパルス応答算出器と、該インパルス応
    答と前記標本化音声信号との相互相関係数を算出する相
    互相関算出器と、該インパルス応答の自己相関係数を算
    出する自己相関算出器と、該相互相関係数の極大点又は
    極小点のうち絶対値が最大のものと前記自己相関係数と
    から補間自己相関係数を算出し、該補間自己相関係数に
    より前記相互相関係数を補正することを所要回数繰り返
    し、その都度該補正された相互相関係数の極大点又は極
    小点の時間的位置と振幅とをマルチパルス情報として出
    力するマルチパルス検索器とを有することを特徴とする
    請求項21記載の分析器。
  23. 【請求項23】 前記相互相関係数の極大点又は極小点
    のうち絶対値が最大のものの算出は、該相互相関係数の
    極大点又は極小点とこれらの前後のサンプルを含む連続
    する3以上のサンプルのデータから補間により極点の位
    置と振幅とを算出した後、これらの極点のうち振幅の絶
    対値が最大のものを検索することにより行うことを特徴
    とする請求項22記載の分析器。
  24. 【請求項24】 前記LPC係数に基づき算出したイン
    パルス応答を前記標本化音声信号の標本化周波数より高
    い周波数の分析基準クロックによりアップサンプルする
    アップサンプル手段と、前記標本化音声信号を該分析基
    準クロックによりアップサンプルし、これらアップサン
    プルされた標本化音声信号とインパルス応答とから相互
    相関係数を算出する相互相関算出器と、該アップサンプ
    ルされたインパルス応答の自己相関係数を算出する自己
    相関算出器と、該相互相関係数と該自己相関係数とから
    マルチパルス情報を出力するマルチパルス検索器とを有
    することを特徴とする請求項21記載の分析器。
  25. 【請求項25】 前記LPC係数に基づきインパルス応
    答を算出する算出器と、該インパルス応答と前記標本化
    音声信号との相互相関係数を算出する相互相関算出器
    と、該インパルス応答の自己相関係数を算出する自己相
    関算出器と、前記標本化音声信号の標本化周波数と等し
    い該相互相関係数のパルス列を、周波数は同一で互いに
    位相の異なる複数のパルス列にマルチ位相化するマルチ
    位相化器と、該マルチ位相化された相互相関係数のパル
    ス列と前記自己相関係数とから各パルス列毎にマルチパ
    ルス情報を出力するマルチパルス検索器とを有すること
    を特徴とする請求項21記載の分析器。
  26. 【請求項26】 前記マルチパルス情報と前記LPC係
    数とから複数組の第1の合成音声波形列を生成した後、
    これら複数組の第1の合成音声波形列のそれぞれを前記
    標本化音声信号の標本点と同一の標本点を有する複数組
    の第2の合成音声波形列として前記標本化音声信号との
    差を求め、該複数組の第2の合成音声波形列のうち該標
    本化音声信号を信号とし該差を雑音とする信号対雑音比
    が最良の合成音声波形列のマルチパルス情報を指定する
    データを生成するS/N算出器と、該指定データにより
    指定されたマルチパルス情報のみを符号化する符号化器
    とを有することを特徴とする請求項25記載の分析器。
  27. 【請求項27】 前記LPC係数に基づきインパルス応
    答を算出する算出器と、該インパルス応答と前記標本化
    音声信号との相互相関係数を算出する相互相関算出器
    と、該インパルス応答の自己相関係数を算出する自己相
    関算出器と、前記相互相関係数と前記自己相関係数とか
    らマルチパルスを検索するマルチパルス検索器と、該マ
    ルチパルスの発生時間位置を入力音声信号を標本化する
    標本化周波数の標本点の近傍に写影するパルス位置写影
    器と、該写影結果に基づいて符号化する符号化器とを有
    することを特徴とする請求項21記載の分析器。
  28. 【請求項28】 入力音声信号を分析側で所望の標本化
    周波数で標本化して得られた標本化音声信号を、分析フ
    レーム毎にLPC分析してLPC係数を抽出し、該LP
    C係数をスペクトル包絡情報とし、該スペクトル包絡情
    報と共に前記入力音声信号の音声情報を構成する音源情
    報を分析フレーム毎に該音源情報の特徴に対応する発生
    時間位置と振幅とを有する複数個のインパルス系列(マ
    ルチパルス)が符号化されて該LPC係数と共に多重さ
    れて入力され、この多重信号から前記入力音声信号と同
    等の合成音声信号を得るマルチパルス合成器において、 分析側より供給される符号化されたマルチパルスを復号
    化して得た復号化マルチパルス情報と復号化された前記
    LPC係数とが入力され、該復号化されたLPC係数を
    フィルタ係数として該復号化マルチパルス情報から複数
    組の第1の合成出力を生成する合成フィルタと、該複数
    組の第1の合成出力から前記分析側の入力音声信号の標
    本化周波数よりも高い周波数の合成基準クロックにより
    アップサンプルされ、かつ、互いに位相が異なる複数組
    の第2の合成出力を生成する手段と、この第2の合成出
    力を加算する加算器と、該加算器の出力信号をアナログ
    信号に変換して音声信号を出力するDA変換器とを有す
    ることを特徴とする合成器。
  29. 【請求項29】 入力音声信号を分析側で所望の標本化
    周波数で標本化して得られた標本化音声信号を、分析フ
    レーム毎にLPC分析してLPC係数を抽出し、該LP
    C係数をスペクトル包絡情報とし、該スペクトル包絡情
    報と共に前記入力音声信号の音声情報を構成する音源情
    報を分析フレーム毎に該音源情報の特徴に対応する発生
    時間位置と振幅とを有する複数個のインパルス系列(マ
    ルチパルス)が符号化されて該LPC係数と共に多重さ
    れて入力され、この多重信号から前記入力音声信号と同
    等の合成音声信号を得るマルチパルス合成器において、 分析側より供給される符号化されたマルチパルスを復号
    化して得た復号化マルチパルス情報と復号化された前記
    LPC係数とが入力され、該復号化されたLPC係数を
    フィルタ係数として該復号化マルチパルス情報から複数
    組の第1の合成音声波形列を生成する合成フィルタと、
    該複数組の第1の合成音声波形列から前記分析側の入力
    音声信号の標本化周波数と同一の周波数のタイミングパ
    ルスにより、該標本化周波数と同一周波数で、かつ、互
    いに位相が異なる複数組の第2の合成音声波形列を生成
    する手段と、この第2の合成音声波形列を加算する加算
    器と、該加算器の出力信号をアナログ信号に変換して音
    声信号を出力するDA変換器とを有することを特徴とす
    る合成器。
  30. 【請求項30】 入力音声信号を分析側で所望の標本化
    周波数で標本化して得られた標本化音声信号を、分析フ
    レーム毎にLPC分析してLPC係数を抽出し、該LP
    C係数をスペクトル包絡情報とし、該スペクトル包絡情
    報と共に前記入力音声信号の音声情報を構成する音源情
    報を分析フレーム毎に該音源情報の特徴に対応する発生
    時間位置と振幅とを有する複数個のインパルス系列(マ
    ルチパルス)が符号化されて該LPC係数と共に多重さ
    れて入力され、この多重信号から前記入力音声信号と同
    等の合成音声信号を得るマルチパルス合成器において、 分析側より供給される符号化されたマルチパルスを復号
    化して得た復号化マルチパルス情報と復号化された前記
    LPC係数とが入力され、該復号化されたLPC係数か
    らインパルス応答を算出する手段と、前記分析側の入力
    音声信号の標本化周波数と同一周波数で標本化された離
    散パルス列を相関処理により算出する手段と、該離散パ
    ルス列と前記復号化マルチパルス情報とより音源パルス
    を生成する手段と、該復号化されたLPC係数をフィル
    タ係数として該音源パルスから合成音声波形列を生成す
    る合成フィルタとを有することを特徴とする合成器。
JP5341315A 1993-12-10 1993-12-10 マルチパルス符号化方法とその装置並びに分析器及び合成器 Expired - Lifetime JP2906968B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341315A JP2906968B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 マルチパルス符号化方法とその装置並びに分析器及び合成器
AU79148/94A AU676392B2 (en) 1993-12-10 1994-11-30 Multipulse processing with freedom given to multipulse positions of a speech signal
GB9424410A GB2285203B (en) 1993-12-10 1994-12-02 Multipulse processing of speech signals
CA002137418A CA2137418C (en) 1993-12-10 1994-12-06 Multipulse processing with freedom given to multipulse positions of a speech signal
US08/354,105 US5696874A (en) 1993-12-10 1994-12-06 Multipulse processing with freedom given to multipulse positions of a speech signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341315A JP2906968B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 マルチパルス符号化方法とその装置並びに分析器及び合成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07160298A JPH07160298A (ja) 1995-06-23
JP2906968B2 true JP2906968B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=18345110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341315A Expired - Lifetime JP2906968B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 マルチパルス符号化方法とその装置並びに分析器及び合成器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5696874A (ja)
JP (1) JP2906968B2 (ja)
AU (1) AU676392B2 (ja)
CA (1) CA2137418C (ja)
GB (1) GB2285203B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768978B2 (en) 1999-01-22 2004-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech coding/decoding method and apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914332B2 (ja) * 1996-12-27 1999-06-28 日本電気株式会社 周波数荷重評価関数に基づくスペクトル特徴パラメータ抽出装置
JP3166697B2 (ja) 1998-01-14 2001-05-14 日本電気株式会社 音声符号化・復号装置及びシステム
JP3417880B2 (ja) * 1999-07-07 2003-06-16 科学技術振興事業団 音源情報の抽出方法及び装置
JP3372908B2 (ja) 1999-09-17 2003-02-04 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 マルチパルス探索処理方法と音声符号化装置
US8036886B2 (en) * 2006-12-22 2011-10-11 Digital Voice Systems, Inc. Estimation of pulsed speech model parameters
JP5340965B2 (ja) * 2007-03-05 2013-11-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 定常的な背景雑音の平滑化を行うための方法及び装置
WO2010032405A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 パナソニック株式会社 音声分析装置、音声分析合成装置、補正規則情報生成装置、音声分析システム、音声分析方法、補正規則情報生成方法、およびプログラム
KR101594450B1 (ko) * 2015-05-06 2016-02-16 국방과학연구소 입력 신호의 상호 상관을 수행하는 방법
US11270714B2 (en) 2020-01-08 2022-03-08 Digital Voice Systems, Inc. Speech coding using time-varying interpolation
US12254895B2 (en) 2021-07-02 2025-03-18 Digital Voice Systems, Inc. Detecting and compensating for the presence of a speaker mask in a speech signal
US11990144B2 (en) 2021-07-28 2024-05-21 Digital Voice Systems, Inc. Reducing perceived effects of non-voice data in digital speech

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720865A (en) * 1983-06-27 1988-01-19 Nec Corporation Multi-pulse type vocoder
CA1255802A (en) * 1984-07-05 1989-06-13 Kazunori Ozawa Low bit-rate pattern encoding and decoding with a reduced number of excitation pulses
CA1252568A (en) * 1984-12-24 1989-04-11 Kazunori Ozawa Low bit-rate pattern encoding and decoding capable of reducing an information transmission rate
NL8500843A (nl) * 1985-03-22 1986-10-16 Koninkl Philips Electronics Nv Multipuls-excitatie lineair-predictieve spraakcoder.
US4944013A (en) * 1985-04-03 1990-07-24 British Telecommunications Public Limited Company Multi-pulse speech coder
CA1323934C (en) * 1986-04-15 1993-11-02 Tetsu Taguchi Speech processing apparatus
JPH0738116B2 (ja) * 1986-07-30 1995-04-26 日本電気株式会社 マルチパルス符号化装置
GB8621932D0 (en) * 1986-09-11 1986-10-15 British Telecomm Speech coding
US4797926A (en) * 1986-09-11 1989-01-10 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital speech vocoder
CA1312673C (en) * 1986-09-18 1993-01-12 Akira Fukui Method and apparatus for speech coding
US5202953A (en) * 1987-04-08 1993-04-13 Nec Corporation Multi-pulse type coding system with correlation calculation by backward-filtering operation for multi-pulse searching
JP2707564B2 (ja) * 1987-12-14 1998-01-28 株式会社日立製作所 音声符号化方式
JP2940005B2 (ja) * 1989-07-20 1999-08-25 日本電気株式会社 音声符号化装置
US5307441A (en) * 1989-11-29 1994-04-26 Comsat Corporation Wear-toll quality 4.8 kbps speech codec
JPH05313698A (ja) * 1992-04-01 1993-11-26 Nec Corp マルチパルス音声符号化方式およびその装置
US5351338A (en) * 1992-07-06 1994-09-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Time variable spectral analysis based on interpolation for speech coding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768978B2 (en) 1999-01-22 2004-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech coding/decoding method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB2285203B (en) 1998-10-28
AU7914894A (en) 1995-06-15
CA2137418A1 (en) 1995-06-11
GB9424410D0 (en) 1995-01-18
JPH07160298A (ja) 1995-06-23
US5696874A (en) 1997-12-09
CA2137418C (en) 1999-10-12
GB2285203A (en) 1995-06-28
AU676392B2 (en) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427135B1 (en) Method for encoding speech wherein pitch periods are changed based upon input speech signal
US4821324A (en) Low bit-rate pattern encoding and decoding capable of reducing an information transmission rate
JP4958780B2 (ja) 符号化装置、復号化装置及びこれらの方法
JPH08123495A (ja) 広帯域音声復元装置
US4945565A (en) Low bit-rate pattern encoding and decoding with a reduced number of excitation pulses
JP2906968B2 (ja) マルチパルス符号化方法とその装置並びに分析器及び合成器
US20040111257A1 (en) Transcoding apparatus and method between CELP-based codecs using bandwidth extension
JP2002268686A (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2615548B2 (ja) 高能率音声符号化方式とその装置
JP4578145B2 (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置及びこれらの方法
JP3731575B2 (ja) 符号化装置及び復号装置
JPH0258100A (ja) 音声符号化復号化方法及び音声符号化装置並びに音声復号化装置
JPH02280200A (ja) 音声符号化復号化方式
JP3063087B2 (ja) 音声符号化復号化装置及び音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JPH02160300A (ja) 音声符号化方式
JPS63127299A (ja) 音声信号符号化・復号化方式およびその装置
JP3676801B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3748081B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP2508002B2 (ja) 音声符号化方法とその装置
EP0119033B1 (en) Speech encoder
JP2003015699A (ja) 固定音源符号帳並びにそれを用いた音声符号化装置及び音声復号化装置
JP4087823B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3748082B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3748083B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3598112B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置