[go: up one dir, main page]

JP2906862B2 - 電池充電法 - Google Patents

電池充電法

Info

Publication number
JP2906862B2
JP2906862B2 JP4256187A JP25618792A JP2906862B2 JP 2906862 B2 JP2906862 B2 JP 2906862B2 JP 4256187 A JP4256187 A JP 4256187A JP 25618792 A JP25618792 A JP 25618792A JP 2906862 B2 JP2906862 B2 JP 2906862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature rise
rise rate
charging
battery temperature
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4256187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06113475A (ja
Inventor
茂 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP4256187A priority Critical patent/JP2906862B2/ja
Publication of JPH06113475A publication Critical patent/JPH06113475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906862B2 publication Critical patent/JP2906862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばニッケル・カドミ
ウム電池等の2次電池の満充電検出を電池温度上昇率よ
り検出して、2次電池への充電を制御する電池充電法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】2次電池を急速充電する時の満充電検出
法として種々なものがあるが、特に急速充電器に用いら
れるものとして、充電時における所定時間当たりの電池
温度上昇率(以下単に温度上昇率という)が所定値以上
になるのを検出して充電を制御するΔT/Δt法があ
り、このΔT/Δt法に関して、特開昭62−1935
18号、特開平2−246739号、実開平3−346
38号公報等に記載されている。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、図3、
図4の充電特性に示すように、充電時における前記温度
上昇率は周囲温度、充電電流の影響を受ける。すなわ
ち、周囲温度が低い程及び充電電流が大きい程温度上昇
率が大きいので、これに応じて満充電を検出する温度上
昇率の比較値を大きめに設定すると、周囲温度が高い程
及び充電電流が小さい程温度上昇率が小さいので、周囲
温度が高い時及び充電電流が小さい時に満充電検出が遅
れ、過充電となる恐れがあると共に最悪の場合満充電を
検出できない恐れがある。反対に、満充電を検出する温
度上昇率の比較値を、周囲温度が高い方及び充電電流が
小さい方に応じて小さめに設定すると、周囲温度が低い
時及び充電電流が大きい時に充電途中で満充電と誤検出
し不足充電となる恐れがある。本発明の目的は、上記し
た従来技術の欠点をなくし、周囲温度、充電電流の影響
を受けることなく満充電を確実に検出できるようにする
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、充電初期の
温度上昇率を演算記憶し、以後所定時間経過毎に温度上
昇率を演算記憶すると共に該記憶した温度上昇率を充電
初期の温度上昇率と比較して充電初期の温度上昇率より
小さければ、今回の温度上昇率を充電初期の温度上昇率
に置き換えることによって最小温度上昇率を求め、以後
演算記憶した温度上昇率が最小温度上昇率より所定値以
上に大きくなったのを検出したら充電を停止するように
したことを特徴とするものである。なお充電を停止する
とは、完全に充電動作を終了することはもちろんのこ
と、急速充電を停止して満充電状態を維持するトリクル
充電に移ることも意味するものとする。
【0005】
【作用】上記した本発明充電法によれば、周囲温度及び
充電電流の影響を受けることなく満充電を確実に検出で
きるようになる。
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示すブロック図で
ある。1は充電電源、2は複数の再充電可能な2次電池
を接続した電池組、3は例えば電池組2の外装面に設け
られて電池温度を検出する電池温度検出手段、4は電池
組2に流れる充電電流を検出する電流検出手段、5は電
流検出手段4からの帰還信号にもとづき電池組2を充電
する充電電流を一定にするように充電電源1を制御する
定電流制御手段、6は電池温度検出手段3のアナログ出
力電圧を検出しデジタル信号に変換するA/Dコンバー
タ、7は該A/Dコンバータ6の出力を充電開始から所
定時間経過する毎に受け、温度上昇率を演算して記憶す
ると共に最新の温度上昇率と充電初期の温度上昇率との
差を計算し、該差が所定値K以上となった時に前記充電
電源1を介して充電を停止させるマイコンであって、本
発明演算手段を構成するものである。
【0007】図1のブロック図及び図2のフローチャー
トを参照して本発明の動作を説明する。充電を開始する
と(ステップ101)、マイコン7は充電初期の温度上
昇率ΔT0/Δtを演算記憶する(ステップ102)。
所定時間経過する毎に温度上昇率ΔTi/Δtを演算記
憶し(ステップ103)、該記憶した温度上昇率ΔTi
/Δtと充電初期の温度上昇率ΔT0/Δtとの差を取
り、この差が所定値K以上か否かを比較する(ステップ
104)。差が所定値Kより小さい時は再度ステップ1
03の処理に戻り、K以上の時は充電を停止し(ステッ
プ105)、充電の1サイクルを終了する。
【0008】上記実施例は、所定の周囲温度または充電
電流の下で充電する場合の温度上昇率が満充電近傍まで
はほぼ同じであるという充電特性を利用したものである
が、図6に示すように電池によっては充電開始時の温度
上昇率が大きく、充電開始から所定時間経過するまでは
下降し、その後満充電近傍まで上昇する例えばニッケル
水素電池のような電池がある。かかる電池の場合には、
図5のフローチャートに示す如く所定時間経過毎に演算
した温度上昇率を充電初期の温度上昇率と比較し(ステ
ップ106)、充電初期温度上昇率より小さければ、こ
の温度上昇率を前記初期温度上昇率と置換する(ステッ
プ107)ことにより最小温度上昇率を求め、以後演算
記憶した温度上昇率が最小温度上昇率より所定値K以上
大きくなった(ステップ104)時に充電を停止させる
(ステップ105)ようにすることにより対応できるよ
うになる。
【0009】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、周囲温
度、充電電流の影響を受けることなく満充電を確実に検
出できるようになるので、広範囲の周囲温度、充電電流
の領域で電池を確実に満充電にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例を示すフローチャート。
【図3】周囲温度に対する充電特性を示すグラフ。
【図4】充電電流に対する充電特性を示すグラフ。
【図5】本発明の他の実施例を示すフローチャート。
【図6】他の電池の充電特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1は充電電源、2は電池組、3は温度検出手段、4は充
電電流検出手段、5は定電流制御手段、6はA/Dコン
バータ、7はマイコンである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被充電電池の温度を検出する電池温度検
    出手段と、充電開始時及びそれ以降所定時間経過する毎
    に電池温度検出手段の検出出力を受け、電池温度上昇率
    を逐次演算記憶する演算手段とを有する電池充電装置に
    おいて、 前記演算手段により演算記憶した温度上昇率が、最小の
    電池温度上昇率より所定値以上大きくなった時に充電を
    停止するようにしたことを特徴とする電池充電法。
  2. 【請求項2】 前記最小の電池温度上昇率を、充電初期
    の電池温度上昇率としたことを特徴とする請求項1記載
    の電池充電法。
  3. 【請求項3】 前記最小の電池温度上昇率を、電池温度
    上昇率を演算記憶する毎に充電初期電池温度上昇率と比
    較し、充電初期電池温度上昇率より小さければ演算記憶
    した電池温度上昇率を充電初期電池温度上昇率に置換す
    ることにより求めた充電初期電池温度上昇率としたこと
    を特徴とする請求項1記載の電池充電法。
JP4256187A 1992-09-25 1992-09-25 電池充電法 Expired - Lifetime JP2906862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256187A JP2906862B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 電池充電法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256187A JP2906862B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 電池充電法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06113475A JPH06113475A (ja) 1994-04-22
JP2906862B2 true JP2906862B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=17289118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256187A Expired - Lifetime JP2906862B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 電池充電法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906862B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379118C (zh) * 2003-07-18 2008-04-02 日立工机株式会社 用于确定完全充电的能够准确检测电池温度的电池充电器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161272B2 (ja) * 1994-06-03 2001-04-25 日立工機株式会社 電池の充電装置
US6172487B1 (en) 1998-06-17 2001-01-09 Black & Decker Inc. Method and apparatus for charging batteries
JP2006166641A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379118C (zh) * 2003-07-18 2008-04-02 日立工机株式会社 用于确定完全充电的能够准确检测电池温度的电池充电器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06113475A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638394A (ja) 2次電池の充電装置
JPH11252814A (ja) 充電装置及び充電方法
JP4017586B2 (ja) 電池の充電方法
JP3306188B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP2906862B2 (ja) 電池充電法
JP2000166103A (ja) 充放電制御方法
US5537023A (en) Charging method for storage batteries
JP3220797B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP3268866B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP2001169473A (ja) 満充電判別方法
JP2002044879A (ja) 二次電池の充電方法および装置
JP3092394B2 (ja) 二次電池の充電方法及び装置
JP3421404B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP3132798B2 (ja) 蓄電池の充電制御装置
JPH05199674A (ja) 蓄電池の充電方法
JPH1032020A (ja) 密閉形鉛蓄電池の充放電制御方法
JPH08182215A (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JP2928439B2 (ja) 二次電池の充電検出方法及び装置
JP4050863B2 (ja) 組電池の充電方法
JP3101117B2 (ja) 二次電池の充電方法
KR19980020456A (ko) 전기자동차 축전시 온도변화에 따른 충전종지전압 제어방법
JP3951296B2 (ja) 充電装置
JP2001327094A (ja) アルカリ二次電池用充電器および充電方法
KR100478891B1 (ko) 배터리의 양부 판정방법
JP3306233B2 (ja) 二次電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14