JP2906785B2 - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents
車両用駆動力制御装置Info
- Publication number
- JP2906785B2 JP2906785B2 JP30931491A JP30931491A JP2906785B2 JP 2906785 B2 JP2906785 B2 JP 2906785B2 JP 30931491 A JP30931491 A JP 30931491A JP 30931491 A JP30931491 A JP 30931491A JP 2906785 B2 JP2906785 B2 JP 2906785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driving force
- wheel
- amount
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は後輪駆動車(FR車)に
おいて、車両の旋回状態に応じた最適なエンジン駆動力
を得ることができる、車両用駆動制御装置に関するもの
である。
おいて、車両の旋回状態に応じた最適なエンジン駆動力
を得ることができる、車両用駆動制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】駆動輪に駆動スリップが発生したとき、
当該駆動輪へ供給する駆動力を駆動スリップ状態に応じ
て低減制御する、いわゆるトラクションコントロールを
実施する、車両用駆動力制御装置の従来例としては、例
えば特開昭58−16948 号公報、特開昭60−56662 号公報
に開示されたものがある。
当該駆動輪へ供給する駆動力を駆動スリップ状態に応じ
て低減制御する、いわゆるトラクションコントロールを
実施する、車両用駆動力制御装置の従来例としては、例
えば特開昭58−16948 号公報、特開昭60−56662 号公報
に開示されたものがある。
【0003】これら従来例は、駆動輪のスリップ量(ス
リップ率)をパラメータに用いて駆動スリップ状態の判
定を行い、この判定結果に基づき前記駆動輪へ供給する
駆動力を低減して当該駆動スリップを抑制しようとする
ものである。
リップ率)をパラメータに用いて駆動スリップ状態の判
定を行い、この判定結果に基づき前記駆動輪へ供給する
駆動力を低減して当該駆動スリップを抑制しようとする
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に後輪駆動車の旋
回時には、以下に示すようなコーナリング抵抗Rf が発
生する。例えば前後輪および車両を模式的に表わした図
8において、車両が旋回する際の前輪操舵角(前輪と車
両の中心線Lとがなす角度)をθf とし、車体速Vのベ
クトルが車両の中心線L上の進行方向(図示上方)に発
生するものと仮定した場合、従動輪である前輪にはタイ
ヤに垂直な力、すなわちサイドフォースSFf が発生
し、このサイドフォースSFf は、車体速Vに垂直な成
分である求心力=SFf ・cos θf と、車体速Vに平行
な成分であるコーナリング抵抗Rf =SFf ・sin θf
とを含むものになる。このコーナリング抵抗Rf は図示
のように車体速Vとは逆向きのベクトルとなることか
ら、車体速Vに対し減速力として作用することになり、
車体速Vを発生するエンジン駆動力を非旋回時よりも減
少させてしまう。
回時には、以下に示すようなコーナリング抵抗Rf が発
生する。例えば前後輪および車両を模式的に表わした図
8において、車両が旋回する際の前輪操舵角(前輪と車
両の中心線Lとがなす角度)をθf とし、車体速Vのベ
クトルが車両の中心線L上の進行方向(図示上方)に発
生するものと仮定した場合、従動輪である前輪にはタイ
ヤに垂直な力、すなわちサイドフォースSFf が発生
し、このサイドフォースSFf は、車体速Vに垂直な成
分である求心力=SFf ・cos θf と、車体速Vに平行
な成分であるコーナリング抵抗Rf =SFf ・sin θf
とを含むものになる。このコーナリング抵抗Rf は図示
のように車体速Vとは逆向きのベクトルとなることか
ら、車体速Vに対し減速力として作用することになり、
車体速Vを発生するエンジン駆動力を非旋回時よりも減
少させてしまう。
【0005】しかしながら前記従来例は上述のようにし
て従動輪に発生するコーナリング抵抗Rf によるエンジ
ン駆動力の減少分を補償する制御を行っていなかったた
め、車両の旋回状態が強いほど(θf が大きいほど)大
きな加速不良を招くことになる。本発明は従動輪に発生
するコーナリング抵抗相当分だけエンジン駆動力を補償
するように駆動トルク低減制御の目標スリップ量を補正
することにより、上述した問題を解決することを目的と
する。
て従動輪に発生するコーナリング抵抗Rf によるエンジ
ン駆動力の減少分を補償する制御を行っていなかったた
め、車両の旋回状態が強いほど(θf が大きいほど)大
きな加速不良を招くことになる。本発明は従動輪に発生
するコーナリング抵抗相当分だけエンジン駆動力を補償
するように駆動トルク低減制御の目標スリップ量を補正
することにより、上述した問題を解決することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
の車両用駆動力制御装置は図1に概念を示す如く、駆動
輪の駆動スリップ量を検出するスリップ検出手段を有
し、この駆動スリップ量の検出結果に基づき、目標スリ
ップ量を達成するよう駆動トルク低減制御手段がエンジ
ン駆動トルクを低減制御するようにした後輪駆動車の車
両用駆動力制御装置において、車両旋回中の従動輪の車
体速に平行な方向に発生するコーナリング抵抗を検出す
るコーナリング抵抗検出手段と、検出されたコーナリン
グ抵抗によるエンジン駆動力減少分を補償するように前
記目標スリップ量に対する補正量を設定する補正量設定
手段とを備えて成ることを特徴とするものである。
の車両用駆動力制御装置は図1に概念を示す如く、駆動
輪の駆動スリップ量を検出するスリップ検出手段を有
し、この駆動スリップ量の検出結果に基づき、目標スリ
ップ量を達成するよう駆動トルク低減制御手段がエンジ
ン駆動トルクを低減制御するようにした後輪駆動車の車
両用駆動力制御装置において、車両旋回中の従動輪の車
体速に平行な方向に発生するコーナリング抵抗を検出す
るコーナリング抵抗検出手段と、検出されたコーナリン
グ抵抗によるエンジン駆動力減少分を補償するように前
記目標スリップ量に対する補正量を設定する補正量設定
手段とを備えて成ることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、後輪駆動車の走行中、スリッ
プ検出手段が検出した駆動輪(後輪)の駆動スリップ量
に基づき、駆動トルク低減制御手段が、目標スリップ量
を達成するようにエンジン駆動トルクの低減制御を実施
する際に、コーナリング抵抗検出手段が検出した車両旋
回中の従動輪(前輪)の車体速に平行な方向に発生する
コーナリング抵抗に基づき、補正量設定手段が、前記目
標スリップ量に対する補正量を当該コーナリング抵抗に
よるエンジン駆動力減少分を補償するように設定するか
ら、いかなる旋回状態においても加速不良を生じること
のない最適な駆動力制御を実現することができる。
プ検出手段が検出した駆動輪(後輪)の駆動スリップ量
に基づき、駆動トルク低減制御手段が、目標スリップ量
を達成するようにエンジン駆動トルクの低減制御を実施
する際に、コーナリング抵抗検出手段が検出した車両旋
回中の従動輪(前輪)の車体速に平行な方向に発生する
コーナリング抵抗に基づき、補正量設定手段が、前記目
標スリップ量に対する補正量を当該コーナリング抵抗に
よるエンジン駆動力減少分を補償するように設定するか
ら、いかなる旋回状態においても加速不良を生じること
のない最適な駆動力制御を実現することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図2は本発明の車両用駆動力制御装置の第1
実施例の構成を示す線図であり、図中1L,1Rは左前
輪、右前輪、2L,2Rは左後輪、右後輪、3はエンジ
ンを示す。この車両はエンジン3によって駆動輪である
後輪2L,2Rを駆動する後輪駆動車であり、各車輪1
L,1R,2L,2Rの近傍には夫々車輪回転センサ
4,5,6,7が設けてある。車輪回転センサ4〜7
は、各車輪の回転数を、当該回転数に応じた周波数のパ
ルス信号として検出するもので、得られた各車輪の回転
数VFL,VFR,VRL,VRRに応じた周波数のパ
ルス信号は駆動力制御部8のF/Vコンバータ9に入力
される。
説明する。図2は本発明の車両用駆動力制御装置の第1
実施例の構成を示す線図であり、図中1L,1Rは左前
輪、右前輪、2L,2Rは左後輪、右後輪、3はエンジ
ンを示す。この車両はエンジン3によって駆動輪である
後輪2L,2Rを駆動する後輪駆動車であり、各車輪1
L,1R,2L,2Rの近傍には夫々車輪回転センサ
4,5,6,7が設けてある。車輪回転センサ4〜7
は、各車輪の回転数を、当該回転数に応じた周波数のパ
ルス信号として検出するもので、得られた各車輪の回転
数VFL,VFR,VRL,VRRに応じた周波数のパ
ルス信号は駆動力制御部8のF/Vコンバータ9に入力
される。
【0009】駆動力制御部8はF/Vコンバータ9、A
/Dコンバータ10およびCPU11を具えて成るものであ
り、F/Vコンバータ9は前記各車輪センサ4〜7から
の入力信号を電圧変換してA/Dコンバータ10に入力
し、A/Dコンバータ10は各入力信号をディジタル変換
してCPU11に入力する。なおCPU11は例えばマイク
ロコンピュータを用いるものとする。
/Dコンバータ10およびCPU11を具えて成るものであ
り、F/Vコンバータ9は前記各車輪センサ4〜7から
の入力信号を電圧変換してA/Dコンバータ10に入力
し、A/Dコンバータ10は各入力信号をディジタル変換
してCPU11に入力する。なおCPU11は例えばマイク
ロコンピュータを用いるものとする。
【0010】本例では車両の旋回状態を検出する横加速
度(横G)センサ14を設け、横Gセンサ14が検出した横
G信号Yg をA/Dコンバータ10に入力する(なおここ
では車両の旋回状態を検出する手段として横Gセンサを
用いているが、代りに従動輪1L,1Rの横すべり角を
検出する横すべり角センサを用いてもよい)。さらに本
例では前輪操舵角θf を検出する舵角センサ15を設け、
舵角センサ15が検出した前輪操舵角信号θf をA/Dコ
ンバータ10に入力する。
度(横G)センサ14を設け、横Gセンサ14が検出した横
G信号Yg をA/Dコンバータ10に入力する(なおここ
では車両の旋回状態を検出する手段として横Gセンサを
用いているが、代りに従動輪1L,1Rの横すべり角を
検出する横すべり角センサを用いてもよい)。さらに本
例では前輪操舵角θf を検出する舵角センサ15を設け、
舵角センサ15が検出した前輪操舵角信号θf をA/Dコ
ンバータ10に入力する。
【0011】CPU11は入力された各車輪回転数(各車
輪速)VFL,VFR,VRL,VRR、横G値Yg お
よび前輪操舵角θf に基づき図3および図4の制御プロ
グラムを実行して、トラクションコントロール(駆動力
低減制御)を実施する際に用いる目標スリップ量に対す
る補正量をコーナリング抵抗に応じて可変制御する、目
標スリップ量補正制御を行う。
輪速)VFL,VFR,VRL,VRR、横G値Yg お
よび前輪操舵角θf に基づき図3および図4の制御プロ
グラムを実行して、トラクションコントロール(駆動力
低減制御)を実施する際に用いる目標スリップ量に対す
る補正量をコーナリング抵抗に応じて可変制御する、目
標スリップ量補正制御を行う。
【0012】すなわち、図示しないオペレーションシス
テムによって所定周期毎の定時割込みにより繰返し実行
される図3の制御プログラムにおいて、まずステップ10
1 で横Gセンサ14より車両の横G値Yg を読込み、次の
ステップ102 で目標スリップ量の補正を行うか否かの判
別を行う。この判別は例えばステップ101 で読込んだ横
G値Yg が所定値Yg0以上(Yg ≧Yg0)となる高横G
旋回走行の場合には後述するステップ103 〜105 の補正
を実施し、Yg <Yg0となる低横G旋回走行(または直
進走行)の場合にはステップ106 で補正量Sd0をクリア
(Sd0=0)することにより補正を実施しないようにす
る。
テムによって所定周期毎の定時割込みにより繰返し実行
される図3の制御プログラムにおいて、まずステップ10
1 で横Gセンサ14より車両の横G値Yg を読込み、次の
ステップ102 で目標スリップ量の補正を行うか否かの判
別を行う。この判別は例えばステップ101 で読込んだ横
G値Yg が所定値Yg0以上(Yg ≧Yg0)となる高横G
旋回走行の場合には後述するステップ103 〜105 の補正
を実施し、Yg <Yg0となる低横G旋回走行(または直
進走行)の場合にはステップ106 で補正量Sd0をクリア
(Sd0=0)することにより補正を実施しないようにす
る。
【0013】ステップ103 では舵角センサ15より前輪1
L,1Rの操舵角θf を読込み、次のステップ104 でこ
の前輪操舵角θf に基づき、図6のマップをルックアッ
プすることによりコーナリング抵抗Rf を求める。ここ
で図6のマップはコーナリング抵抗Rf をRf =f
1 (θf )により前輪操舵角θf の関数として表わした
ものであり、このマップは予め図示しないメモリ等に記
憶しておくものとする。このステップ104 で求めたRf
に基づき、ステップ105 では図7のマップをルックアッ
プすることにより後述する目標スリップ量Sd に対する
補正量Sd0を求める。ここで図7のマップは、上記補正
量Sd0をSd0=f2 (Rf )によりコーナリング抵抗R
f の関数として表わしたものであり、このマップは予め
図示しないメモリ等に記憶しておくものとする。なおこ
の図3の制御プログラムの実行後、引続き図4の目標ス
リップ量の補正量設定の制御プログラムを実行する。
L,1Rの操舵角θf を読込み、次のステップ104 でこ
の前輪操舵角θf に基づき、図6のマップをルックアッ
プすることによりコーナリング抵抗Rf を求める。ここ
で図6のマップはコーナリング抵抗Rf をRf =f
1 (θf )により前輪操舵角θf の関数として表わした
ものであり、このマップは予め図示しないメモリ等に記
憶しておくものとする。このステップ104 で求めたRf
に基づき、ステップ105 では図7のマップをルックアッ
プすることにより後述する目標スリップ量Sd に対する
補正量Sd0を求める。ここで図7のマップは、上記補正
量Sd0をSd0=f2 (Rf )によりコーナリング抵抗R
f の関数として表わしたものであり、このマップは予め
図示しないメモリ等に記憶しておくものとする。なおこ
の図3の制御プログラムの実行後、引続き図4の目標ス
リップ量の補正量設定の制御プログラムを実行する。
【0014】図4の制御プログラムにおいて、まずステ
ップ111 で目標スリップ量Sd の設定を行う。この目標
スリップ量Sd の設定は、例えば車体速Vをパラメータ
として用いて行うものとする(なおここで用いる目標ス
リップ量Sd は、スリップ率である)。次のステップ11
2 では前述したステップ105 で求めた補正量Sd0を上記
目標スリップ量Sd に加える(Sd =Sd +Sd0)こと
により、目標スリップ量Sd の補正を行う。なお図3に
おいて補正しないと判断された場合には、ステップ106
の実行により補正量Sd0が0になるから、ステップ112
を実行してもS d は変化しない。このようにして求めた
目標スリップ率Sd を用いてステップ113 でトラクショ
ンコントロール(エンジン駆動力低減制御)を実施す
る。
ップ111 で目標スリップ量Sd の設定を行う。この目標
スリップ量Sd の設定は、例えば車体速Vをパラメータ
として用いて行うものとする(なおここで用いる目標ス
リップ量Sd は、スリップ率である)。次のステップ11
2 では前述したステップ105 で求めた補正量Sd0を上記
目標スリップ量Sd に加える(Sd =Sd +Sd0)こと
により、目標スリップ量Sd の補正を行う。なお図3に
おいて補正しないと判断された場合には、ステップ106
の実行により補正量Sd0が0になるから、ステップ112
を実行してもS d は変化しない。このようにして求めた
目標スリップ率Sd を用いてステップ113 でトラクショ
ンコントロール(エンジン駆動力低減制御)を実施す
る。
【0015】図5は上記ステップ113 のトラクションコ
ントロールに対応する制御プログラムであり、本例では
エンジン3の各気筒13−1〜13−6に対し燃料供給カッ
トを行う方式のものを用いる。すなわちまず図5のステ
ップ121 では従動輪である左右前輪の回転数VFL,V
FRおよび駆動輪である左右後輪の回転数VRL,VR
Rを、夫々対応する車輪回転センサ4〜7より読込み、
ステップ122 で前輪および後輪の平均回転数VF,VR
をVF=(VFL+VFR)/2、VR=(VRL+V
RR)/2により算出し、次のステップ123 でスリップ
率SをS=(VR−VF)/VRにより算出する。この
スリップ率Sおよび上記ステップ112 で求めた目標スリ
ップ率Sd を用いてステップ124 でS≧Sd か否かの判
別を行う。この判別においてS≧Sd のYES ならば、駆
動スリップ量が目標スリップ量よりも大きい場合である
と判断して、当該駆動スリップを抑制するためステップ
125 でCPU11より燃料供給コントロールユニット12に
燃料カット信号FCを出力する。この信号FCにより燃
料供給コントロールユニット12からエンジン3の各気筒
13−1〜13−6へ夫々出力されるインジェクションパル
スIPが遮断され、燃料カットが実施される。一方、ス
テップ124 の判別においてS<Sd のNOならば、駆動ス
リップ量が目標スリップ量よりも小さくなって当該駆動
スリップは解消されたと判断して、ステップ126 で、燃
料カットを行わない通常の駆動力制御を行う。
ントロールに対応する制御プログラムであり、本例では
エンジン3の各気筒13−1〜13−6に対し燃料供給カッ
トを行う方式のものを用いる。すなわちまず図5のステ
ップ121 では従動輪である左右前輪の回転数VFL,V
FRおよび駆動輪である左右後輪の回転数VRL,VR
Rを、夫々対応する車輪回転センサ4〜7より読込み、
ステップ122 で前輪および後輪の平均回転数VF,VR
をVF=(VFL+VFR)/2、VR=(VRL+V
RR)/2により算出し、次のステップ123 でスリップ
率SをS=(VR−VF)/VRにより算出する。この
スリップ率Sおよび上記ステップ112 で求めた目標スリ
ップ率Sd を用いてステップ124 でS≧Sd か否かの判
別を行う。この判別においてS≧Sd のYES ならば、駆
動スリップ量が目標スリップ量よりも大きい場合である
と判断して、当該駆動スリップを抑制するためステップ
125 でCPU11より燃料供給コントロールユニット12に
燃料カット信号FCを出力する。この信号FCにより燃
料供給コントロールユニット12からエンジン3の各気筒
13−1〜13−6へ夫々出力されるインジェクションパル
スIPが遮断され、燃料カットが実施される。一方、ス
テップ124 の判別においてS<Sd のNOならば、駆動ス
リップ量が目標スリップ量よりも小さくなって当該駆動
スリップは解消されたと判断して、ステップ126 で、燃
料カットを行わない通常の駆動力制御を行う。
【0016】なお、上記燃料カット信号FCの出力は、
例えば図示しない制御プログラムを実行することにより
駆動スリップ量(この場合スリップ率S)に応じて燃料
供給をカットする気筒数(例えば3/6 気筒カット→6/6
気筒カットまたは2/6 気筒カット→4/6 気筒カット→6/
6 気筒カットの2通りのパターンが代表的なものであ
る)を決定し、同時に当該パターンに基づき実際に燃料
供給カットする気筒配列およびその燃料供給カットのタ
イミングを決定するものとし、例えば3/6 気筒カットの
場合、燃料供給カット実施中各気筒13−1〜13−6の内
の3気筒が均等に燃料供給カットされることになる。
例えば図示しない制御プログラムを実行することにより
駆動スリップ量(この場合スリップ率S)に応じて燃料
供給をカットする気筒数(例えば3/6 気筒カット→6/6
気筒カットまたは2/6 気筒カット→4/6 気筒カット→6/
6 気筒カットの2通りのパターンが代表的なものであ
る)を決定し、同時に当該パターンに基づき実際に燃料
供給カットする気筒配列およびその燃料供給カットのタ
イミングを決定するものとし、例えば3/6 気筒カットの
場合、燃料供給カット実施中各気筒13−1〜13−6の内
の3気筒が均等に燃料供給カットされることになる。
【0017】上記制御の作用を図8によって説明する。
この図8は前輪、後輪および車両を模式的に表わしてお
り、前輪操舵角=θf (後輪=中立)の旋回状態におい
て車体速Vのベクトルが車両の中心線L上進行方向(図
示上方)に発生するものとして説明を展開する。ここで
前輪に発生するサイドフォースをSFf とすると、サイ
ドフォースSFf は車体速Vに垂直な求心力となる成分
Fと、車体速Vに平行な成分であって車体速Vに対して
減速力となる成分(コーナリング抵抗)Rf とを含んで
おり、F=SFf ・cos θf ,Rf =SFf・sin θf
となる(なお前輪の横すべり角は前輪操舵角θf に比べ
て十分小さいので0と見做すことができ、上記両式は前
輪の横すべり角を考慮に入れていない)。
この図8は前輪、後輪および車両を模式的に表わしてお
り、前輪操舵角=θf (後輪=中立)の旋回状態におい
て車体速Vのベクトルが車両の中心線L上進行方向(図
示上方)に発生するものとして説明を展開する。ここで
前輪に発生するサイドフォースをSFf とすると、サイ
ドフォースSFf は車体速Vに垂直な求心力となる成分
Fと、車体速Vに平行な成分であって車体速Vに対して
減速力となる成分(コーナリング抵抗)Rf とを含んで
おり、F=SFf ・cos θf ,Rf =SFf・sin θf
となる(なお前輪の横すべり角は前輪操舵角θf に比べ
て十分小さいので0と見做すことができ、上記両式は前
輪の横すべり角を考慮に入れていない)。
【0018】ところでコーナリング抵抗Rf は、図8か
ら明らかなように、Rf =F・tanθf と表わすことが
できる。ここで車体速Vと垂直になる力FがF=Mf ・
Yg (ただしMf :前輪側の質量、Yg :横加速度)と
なり、Fおよびtan θf が共に高横G旋回時ほど大きく
なることから、コーナリング抵抗Rf も高横G旋回時ほ
ど大きくなり、結局、図6のマップにθf の関数f1
(θf )で示すようになる。したがってこのコーナリン
グ抵抗Rf を求める、図3のステップ104 はコーナリン
グ抵抗検出手段として機能することになる。
ら明らかなように、Rf =F・tanθf と表わすことが
できる。ここで車体速Vと垂直になる力FがF=Mf ・
Yg (ただしMf :前輪側の質量、Yg :横加速度)と
なり、Fおよびtan θf が共に高横G旋回時ほど大きく
なることから、コーナリング抵抗Rf も高横G旋回時ほ
ど大きくなり、結局、図6のマップにθf の関数f1
(θf )で示すようになる。したがってこのコーナリン
グ抵抗Rf を求める、図3のステップ104 はコーナリン
グ抵抗検出手段として機能することになる。
【0019】上記コーナリング抵抗Rf はエンジン駆動
力を減少させるように作用するため、加速不良を防止す
るにはこのエンジン駆動力の減少分を補償する必要があ
り、具体的にはエンジン駆動力低減制御に用いる目標ス
リップ率Sd を大きくすればよい。したがって図7のマ
ップにRf の関数f2 (Rf )で示すようになる、S d
に対する補正量Sd0を求める図3のステップ105 は補正
量設定手段として機能することになる。
力を減少させるように作用するため、加速不良を防止す
るにはこのエンジン駆動力の減少分を補償する必要があ
り、具体的にはエンジン駆動力低減制御に用いる目標ス
リップ率Sd を大きくすればよい。したがって図7のマ
ップにRf の関数f2 (Rf )で示すようになる、S d
に対する補正量Sd0を求める図3のステップ105 は補正
量設定手段として機能することになる。
【0020】上記補正量Sd0を用いて図4のステップ11
2 で補正された目標スリップ量(目標スリップ率)Sd
はエンジン駆動力のRf による減少分を補償したものに
なるから、このSd を用いるステップ113 (すなわち図
5のステップ121 〜126 )のエンジン駆動力低減制御に
より、旋回時においても加速性を確保する最適なエンジ
ン駆動力制御を行うことができる。
2 で補正された目標スリップ量(目標スリップ率)Sd
はエンジン駆動力のRf による減少分を補償したものに
なるから、このSd を用いるステップ113 (すなわち図
5のステップ121 〜126 )のエンジン駆動力低減制御に
より、旋回時においても加速性を確保する最適なエンジ
ン駆動力制御を行うことができる。
【0021】なお上記実施例においては燃料カットによ
るエンジン駆動力低減制御を採用しているが、これに限
定されるものでなく、例えばエンジンのスロットル弁を
電気的に制御するスロットル開度制御や、エンジンの点
火時期制御や、ホイールシリンダに直接圧力を掛けるブ
レーキ制御を用いてもよい。さらに、図4のステップ11
1 で設定する目標スリップ量を、旋回時の走行安定性確
保のため、旋回状態に応じて可変制御してもよい。
るエンジン駆動力低減制御を採用しているが、これに限
定されるものでなく、例えばエンジンのスロットル弁を
電気的に制御するスロットル開度制御や、エンジンの点
火時期制御や、ホイールシリンダに直接圧力を掛けるブ
レーキ制御を用いてもよい。さらに、図4のステップ11
1 で設定する目標スリップ量を、旋回時の走行安定性確
保のため、旋回状態に応じて可変制御してもよい。
【0022】
【発明の効果】かくして本発明の車両用駆動力制御装置
は上述の如く、従動輪に発生するコーナリング抵抗相当
分だけエンジン駆動力を補償するように駆動トルク低減
制御の目標スリップ量を補正するから、いかなる旋回状
態においても加速不良を生じることのない最適な駆動力
制御を実現することができる。
は上述の如く、従動輪に発生するコーナリング抵抗相当
分だけエンジン駆動力を補償するように駆動トルク低減
制御の目標スリップ量を補正するから、いかなる旋回状
態においても加速不良を生じることのない最適な駆動力
制御を実現することができる。
【図1】本発明の概念図である。
【図2】本発明の車両用駆動力制御装置の第1実施例の
構成を示す線図である。
構成を示す線図である。
【図3】同例におけるCPUの制御プログラムを示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図4】同例におけるCPUの制御プログラムを示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図5】同例におけるCPUの制御プログラムを示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図6】同例に用いるコーナリング抵抗のマップを例示
する図である。
する図である。
【図7】同例に用いる目標スリップ量に対する補正量の
マップを例示する図である。
マップを例示する図である。
【図8】同例の作用を説明するための車両の模式図であ
る。
る。
1L,1R 前輪(従動輪) 2L,2R 後輪(駆動輪) 3 エンジン 4〜7 車輪回転センサ 11 CPU 12 燃料供給コントロールユニット 13−1〜13−6 気筒 14 横Gセンサ 15 舵角センサ
Claims (1)
- 【請求項1】 駆動輪の駆動スリップ量を検出するスリ
ップ検出手段を有し、この駆動スリップ量の検出結果に
基づき、目標スリップ量を達成するよう駆動トルク低減
制御手段がエンジン駆動トルクを低減制御するようにし
た後輪駆動車の車両用駆動力制御装置において、 車両旋回中の従動輪の車体速に平行な方向に発生するコ
ーナリング抵抗を検出するコーナリング抵抗検出手段
と、 検出されたコーナリング抵抗によるエンジン駆動力減少
分を補償するように前記目標スリップ量に対する補正量
を設定する補正量設定手段とを備えて成ることを特徴と
する、車両用駆動力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30931491A JP2906785B2 (ja) | 1991-11-25 | 1991-11-25 | 車両用駆動力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30931491A JP2906785B2 (ja) | 1991-11-25 | 1991-11-25 | 車両用駆動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05149156A JPH05149156A (ja) | 1993-06-15 |
JP2906785B2 true JP2906785B2 (ja) | 1999-06-21 |
Family
ID=17991526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30931491A Expired - Lifetime JP2906785B2 (ja) | 1991-11-25 | 1991-11-25 | 車両用駆動力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2906785B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5336052B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | クルーズ制御装置、プログラム、及び目標車速の設定方法 |
JP5495027B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2014-05-21 | 株式会社アドヴィックス | 車輪の制動力推定装置、及び、該装置を備えた車両の運動制御装置 |
-
1991
- 1991-11-25 JP JP30931491A patent/JP2906785B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05149156A (ja) | 1993-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3363214B2 (ja) | 車両のトラクションコントロ−ル制御装置 | |
JPS62150035A (ja) | 自動車の前進調整装置 | |
JPS6357359A (ja) | 車輪スリツプ制御装置 | |
JPH0924811A (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP4137041B2 (ja) | 車輌の制御装置 | |
JP3619273B2 (ja) | 駆動輪スリップ制御装置における基準値補正装置 | |
JP2704774B2 (ja) | 車両の駆動輪スリップ制御装置 | |
JP2906785B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP4831929B2 (ja) | 車輌の駆動力制御装置 | |
JP2005168184A (ja) | 電動機駆動車輌の電動機性能低下判定装置 | |
JP4733799B2 (ja) | 動力走行車用車輪ブレーキ制御装置 | |
JP2003159964A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH03237234A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2707574B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
JPH07269390A (ja) | 車両のトラクションコントロール装置 | |
JP3695194B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP3089847B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2734285B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP2692456B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2008081115A (ja) | 車輌の制御装置 | |
JP3134532B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH0699833A (ja) | 操舵角検出装置 | |
JPH09249110A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2864333B2 (ja) | 車両の駆動力配分制御装置 | |
JPH03237235A (ja) | エンジン出力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 |