[go: up one dir, main page]

JP2905491B2 - Navigation device - Google Patents

Navigation device

Info

Publication number
JP2905491B2
JP2905491B2 JP3327089A JP3327089A JP2905491B2 JP 2905491 B2 JP2905491 B2 JP 2905491B2 JP 3327089 A JP3327089 A JP 3327089A JP 3327089 A JP3327089 A JP 3327089A JP 2905491 B2 JP2905491 B2 JP 2905491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
data
map data
area
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3327089A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02211490A (en
Inventor
和輝 前川
孝二 角谷
昭二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP3327089A priority Critical patent/JP2905491B2/en
Publication of JPH02211490A publication Critical patent/JPH02211490A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2905491B2 publication Critical patent/JP2905491B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、指定された出発地と目的地から経路探索を
行って経路を設定し経路案内を行うナビゲーション装置
に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device that sets a route by performing a route search from a designated departure point and a destination and provides route guidance.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

ナビゲーション装置は、地理の不案内な運転者に対し
て目的地まで経路案内を行うものであり、近年、いろぽ
すな車両の走行案内を行うナビゲーション装置が提案さ
れている。これらのナビゲーション装置は、予め走行前
に出発地及び目的地を入力することによって出発地から
目的地までの経路を設定し、その設定された経路に従っ
てナビゲーション(経路案内)を行うものである。この
ナビゲーションでは、CRT画面に地図を描画しその上に
経路を重ねて表示したり、また、或るものは、予め設定
された経路に従って次に曲がるべき交差点に関する情報
として、次に曲がるべき交差点までの残距離を数字やグ
ラフ表示したり、曲がるべき交差点の進行方向を表示し
たり、特徴的な写真で表示したりしている。さらにはこ
れらの表示に音声出力も併用するものもある。
2. Description of the Related Art A navigation device performs route guidance to a destination for a driver who is unfamiliar with geography. In recent years, a navigation device that provides travel guidance of various vehicles has been proposed. These navigation devices set a route from a departure place to a destination by inputting a departure place and a destination before traveling, and perform navigation (route guidance) according to the set route. In this navigation, a map is drawn on the CRT screen and a route is superimposed and displayed on the map.Some of the information is information on the intersection to turn next according to the preset route, until the intersection to turn next The remaining distance is displayed as a number or graph, the direction of travel at an intersection to be turned is displayed, or a characteristic photograph is displayed. Further, there is also a display that uses audio output together with these displays.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

ところで、このようなナビゲーション装置では、出発
地と目的地とを指定することによって経路探索が行わ
れ、その結果として設定された経路に関して、例えばそ
れがどのような経路であるのか知りたい、走行中の現在
位置を経路全体の中で大雑把でもよいから知りたい、或
いは走行中に経路から外れた場合、どのあたりを走行し
ているかを知りたいという状況も考えられる。このよう
な場合には、出発地から目的地までの全経路を表示する
と有用な情報となる。また、設定された経路が判ったと
き、その経路ではなく別の経路にしたいという要求に応
える場合にも同様であり、経路表示の後に例えば探索経
路について次の順位を選択する等の指示をユーザができ
るようにする方式が考えられる。
By the way, in such a navigation device, a route search is performed by designating a departure place and a destination, and for a route set as a result, for example, it is necessary to know what kind of route it is. There is also a situation in which the user may want to know the current position of the vehicle because he or she may be rough in the entire route, or may want to know where he / she is traveling when he / she deviates from the route while traveling. In such a case, displaying the entire route from the departure point to the destination is useful information. In addition, when the set route is known, the same is applied to a case where a request to change the route to another route instead of the route is satisfied. After the route is displayed, for example, the user is instructed to select the next rank for the searched route. There is a method that can be used.

しかし、従来のナビゲーション装置では、ナビゲーシ
ョン用データとして道路や交差点、特徴物等の情報を有
し、これらの情報を処理することによって経路探索を行
い、経路を選択設定すると共に、経路案内の1形態とし
て地図を描画表示しているだけで、上記の各要求に充分
に応えるものとはなっていない。しかも、地図を描画す
る場合においても、ナビゲーションの対象として用意さ
れた全領域のデータの中からその時々に必要とするデー
タを選別して地図の描画情報を読み出し、ノード列をア
ークで接続することによって地図を描画している。その
ため、読み出すデータの量が多くなり、処理に多くの時
間を費やすことになって地図の描画に数秒もの時間を要
するという場合がある。
However, the conventional navigation device has information such as roads, intersections, and features as navigation data, performs a route search by processing such information, selects and sets a route, and forms one type of route guidance. Rendering and display of the map does not sufficiently respond to each of the above requirements. In addition, even when drawing a map, the data required at each time is selected from the data of all the areas prepared for navigation, the map drawing information is read, and the node strings are connected by an arc. The map is drawn by. For this reason, the amount of data to be read is increased, and a lot of time is required for processing, and it may take several seconds to draw a map.

また、簡便に縮尺を決定し地図を表示するものとし
て、指定された目的地と求められた現在地との隔離距離
を演算し、該隔離距離に基づき地図の縮尺を決定して車
両の現在地を含む地図を表示するものや(例えば特開昭
59−206710号公報参照)、出発地と目的地の各座標から
両者の距離および位置関係を判断して所定の縮尺を決定
し、その縮尺で座標に対応する地名及び出発地と目的地
のマークを表示するもの(例えば特開昭60−188812号公
報、特開昭60−194310号公報参照)が提案されている。
しかし、これらの方式では、現在地や出発地および目的
地の2点の座標をもとに、両点とも表示画面に入るよう
に縮尺を決定するものであるため、両点をともに表示し
位置関係を把握できるようにはなるが、例えば山や湖等
があって経路が大きく迂回しているような場合には、経
路の一部が画面からはみ出して表示できず、経路全体の
把握ができなくなるという問題が生じる。
In addition, as a method for easily determining the scale and displaying the map, the separation distance between the designated destination and the obtained current position is calculated, and the scale of the map is determined based on the separation distance to include the current position of the vehicle. The one that displays a map (for example,
JP-A-59-206710), the distance and positional relationship between the departure point and the destination are determined to determine a predetermined scale, and the name of the place corresponding to the coordinates and the mark of the departure point and the destination are determined based on the scale. (See, for example, JP-A-60-188812 and JP-A-60-194310).
However, in these methods, since the scale is determined based on the coordinates of the two points, the current position, the departure point, and the destination, so that both points enter the display screen, both points are displayed together and the positional relationship is displayed. However, for example, when there is a mountain or lake, etc., and the route is largely detoured, a part of the route will be off the screen and cannot be displayed, and it will not be possible to grasp the entire route. The problem arises.

本発明は、上記の課題を解決するものであって、簡便
な処理により高速に最適な縮尺の地図を描画し、設定さ
れた経路をはみ出すことなくその地図上に表示できるよ
うにしたナビゲーション装置を提供することを目的とす
るものである。
The present invention solves the above-described problem, and provides a navigation device that draws a map of an optimal scale at high speed by simple processing and can display the map on the map without protruding from a set route. It is intended to provide.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本発明は、上述の事情に鑑みなされたものであって、
指定された出発地と目的地から経路探索を行って経路を
設定し経路案内を行うナビゲーション装置において、例
えば第1図に示すように経路表示用の描画地図データ
(23)と道路データ(22)を有し、しかも、これらは、
第3図に示すように経路表示用の描画地図データとして
最大描画領域に対応する上位階層の基本描画地図データ
((a))と該基本描画地図データの領域を分割した下
位階層の複数の領域の拡大描画地図データ((b)〜
(g))からなる階層(レイヤ)構造のデータとして格
納し、データ処理制御部(16)により、設定された経路
から該経路が描画範囲に入る基本描画地図データ又は拡
大描画地図データを選択して地図を描画すると共にその
上に経路を表示することを特徴とするものである。
The present invention has been made in view of the above circumstances,
In a navigation device for setting a route and performing route guidance by performing a route search from a designated departure point and destination, for example, as shown in FIG. 1, drawing map data (23) for displaying a route and road data (22) And these are
As shown in FIG. 3, upper-layer basic drawing map data ((a)) corresponding to the maximum drawing area as drawing map data for route display, and a plurality of lower-layer areas obtained by dividing the area of the basic drawing map data Enlarged map data ((b) ~
(G)) is stored as data having a hierarchical (layer) structure, and the data processing control unit (16) selects, from the set route, basic drawing map data or enlarged drawing map data in which the route falls within the drawing range. In which a map is drawn and a route is displayed thereon.

なお、カッコ内の符号は、図面と対応するものである
が、何等構成を限定するものではない。
The reference numerals in parentheses correspond to those in the drawings, but do not limit the configuration.

〔作用及び発明の効果〕[Action and effect of the invention]

本発明のナビゲーション装置では、経路表示用の描画
地図データとして最大描画領域に対応する基本描画地図
データ((a))と該基本描画地図データを分割した複
数の領域の拡大描画地図データ((b)〜(g))から
なるレイヤ構造のデータとし、設定された経路から該経
路が描画範囲に入る基本描画地図データ又は拡大描画地
図データを選択して地図を描画するので、設定された経
路を表示するのに経路を包含する領域と描画地図データ
の領域とを比較することにより最適な描画地図データを
選択し描画すればよく、データ処理の量を少なくするこ
とができる。したがって、経路表示を高速化することが
でき、適宜ユーザの要求に応じて経路表示を行うように
構成することができる。
In the navigation device of the present invention, basic drawing map data ((a)) corresponding to the maximum drawing area as drawing map data for route display, and enlarged drawing map data ((b) of a plurality of areas obtained by dividing the basic drawing map data. ) To (g)), and a map is drawn by selecting basic drawn map data or enlarged drawn map data in which the route falls within the drawing range from the set route. By comparing the area including the route to be displayed with the area of the drawn map data, the optimum drawn map data can be selected and drawn, and the amount of data processing can be reduced. Therefore, the speed of the route display can be increased, and the route display can be appropriately performed according to the user's request.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

第1図は本発明に係るナビゲーション装置の1実施例
を説明するための図、第2図は表示例を示す図、第3図
は描画地図データの分割例を示す図、第4図は処理の流
れを説明するための図であり、図中、11は距離計、12は
舵角計、13は入力部、14は入力解読部、15は入力解読テ
ーブル、16はデータ処理制御部、17は画像出力制御部、
18は表示部、21〜23はファイルを示す。
FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of a navigation device according to the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a display example, FIG. 3 is a diagram showing an example of division of drawn map data, and FIG. It is a diagram for explaining the flow of, in the figure, 11 is a distance meter, 12 is a steering angle meter, 13 is an input unit, 14 is an input decoding unit, 15 is an input decoding table, 16 is a data processing control unit, 17 Is the image output controller,
Reference numeral 18 denotes a display unit, and 21 to 23 indicate files.

距離計11は、車両の走行距離を計測するものであり、
例えば車輪の回転を検出して計数するものや加速度を検
出して2回積分するもの等でよいが、その他の計測手段
であってもよい。
The distance meter 11 measures the traveling distance of the vehicle,
For example, one that detects and counts the rotation of a wheel, one that detects acceleration and integrates twice, and the like may be used, but other measuring means may be used.

舵角計12は、交差点を曲がったか否かを検出するもの
であり、例えばハンドルの回転部に取り付けた光学的な
回転センサーや回転型の抵抗ボリューム等を使用するこ
とができるが、車輪部に取り付ける角度センサーでもよ
い。
The steering angle meter 12 detects whether or not the vehicle has turned at an intersection.For example, an optical rotation sensor or a rotation-type resistance volume attached to a rotating portion of a steering wheel can be used. An attached angle sensor may be used.

入力部13は、ジョイスティックやキー、タッチパネル
であり、或いは表示部18の画面と結合し画面にキーやメ
ニューを表示してその画面から入力するものでもよい。
The input unit 13 may be a joystick, a key, or a touch panel, or may be a unit connected to a screen of the display unit 18 to display a key or a menu on the screen and input from the screen.

入力解読部14は、入力解読テーブル15を参照しながら
入力部13から入力されたデータを解読するものであり、
例えば経路を設定する場合において出発地(現在位置)
や目的地が電話番号により或いはコード、メニューその
他のモードにより入力されると、そのモードに応じて入
力解読テーブル15を参照することによって出発地データ
や目的地データへの変換を行う。また、出発地や目的地
等の位置入力以外のヘルプその他の指示入力の場合には
それに対応した処理がなされることは勿論である。その
ため、入力解読テーブル15は、入力部13からどのような
入力を与えるか、入力されるデータに対応して設定され
る。
The input decryption unit 14 is for decrypting the data input from the input unit 13 while referring to the input decryption table 15,
For example, when setting a route, the starting point (current position)
When a destination or a destination is input by a telephone number or by a code, a menu, or another mode, conversion to departure point data or destination data is performed by referring to the input decoding table 15 according to the mode. In the case of input of help or other instruction other than the input of the position such as the departure place and the destination, it goes without saying that the corresponding processing is performed. Therefore, the input decoding table 15 is set in accordance with data to be input from the input unit 13 as to what kind of input is given.

データ処理制御部16は、入力部13から目的地と出発地
が入力されると、道路データより、この2点を結ぶ経路
を探索、設定し、ファイル21に格納されたその経路のナ
ビゲーションプログラムを呼び出して実行する。また、
経路が設定されると、ユーザの要求に応じてその経路デ
ータから描画地図データを選択して描画し、その上に経
路を表示する。ナビゲーションプログラムは、走行する
経路に沿って、表示部18の画面に案内図を表示したり、
交差点や経路途中における特徴的な写真を写し出した
り、交差点までの残り距離、次の交差点での進行方向を
表示したり、その他の案内情報を表示するように構成さ
れる。そのための道路データや地図データを格納してい
るのがファイル22、23であり、表示部18への画像の出力
を制御するのが画像出力制御部17である。特に、本発明
は、従来のように設定された経路に基づいてノード列デ
ータ等の基礎データから地図を描画して経路を表示する
のではなく、予め幾つかの描画地図データを用意してお
き、その中から設定された経路の表示に最適な描画地図
データを選択するものである。
When a destination and a departure place are input from the input unit 13, the data processing control unit 16 searches and sets a route connecting the two points from the road data, and executes a navigation program for the route stored in the file 21. Call and execute. Also,
When the route is set, drawing map data is selected and drawn from the route data in response to a user request, and the route is displayed thereon. The navigation program displays a guide map on the screen of the display unit 18 along the traveling route,
It is configured to display a characteristic photograph at an intersection or a route, display the remaining distance to the intersection, the traveling direction at the next intersection, and display other guidance information. The files 22 and 23 store road data and map data for that purpose, and the image output control unit 17 controls output of images to the display unit 18. In particular, according to the present invention, rather than drawing a map from basic data such as node string data based on a route set as in the related art and displaying the route, some drawn map data are prepared in advance. , And selects the most suitable drawing map data for displaying the set route.

そのため、走行にしたがってその途中の経路案内を行
う所謂ナビゲーション用の地図データや道路データと経
路表示用のこれらのデータとをそれぞれ別個に設けるよ
うにしている。これは、経路表示が、出発地から目的地
までの大雑把な全体の経路をユーザに提供することを意
図するため、先に説明したように特徴的な写真を写し出
したり、交差点までの残り距離、次の交差点までの進行
方向を表示したり、その他の案内情報を表示して経路途
中の詳細な情報を提供するナビゲーション用のデータと
は、内容およびデータの量が異なるからである。しか
し、狭い領域(ローカル)の描画地図データの場合に
は、ナビゲーション用データをそのまま使用できるもの
もあるので、このような場合には経路表示用のデータを
特に用意することなくナビゲーション用データを用いて
経路を表示してもよい。
For this reason, so-called navigation map data and road data, which provide route guidance along the way as the vehicle travels, and these data for route display are separately provided. This is because the route display is intended to provide the user with a rough overall route from the departure point to the destination, so as to capture a characteristic photograph as described above, to calculate the remaining distance to the intersection, This is because the content and the amount of data are different from the navigation data that displays the traveling direction to the next intersection or displays other guidance information to provide detailed information along the route. However, in the case of drawing map data of a narrow area (local), there is a case where the navigation data can be used as it is. In such a case, the navigation data is used without preparing the route display data. Route may be displayed.

経路探索の結果設定された経路により表示される経路
表示の例を示したのが第2図であり、同図(a)は中部
地区を描画単位領域とした描画地図データの描画と経路
表示の例を示し、縦横の線は分割線を示している。この
画面では、左上部の隅に経路が表示されている。本発明
では、このような場合、同図(b)に示すような16分割
した描画地図データを選択し経路を表示する。しかし、
経路が全域に及ぶ場合には、同図(c)に示すように広
い領域による描画地図データにより経路を表示する。
FIG. 2 shows an example of the route display displayed by the route set as a result of the route search. FIG. 2A shows the drawing of the drawing map data and the display of the route using the Chubu area as the drawing unit area. An example is shown, and vertical and horizontal lines indicate dividing lines. In this screen, the route is displayed in the upper left corner. According to the present invention, in such a case, the drawing map data divided into 16 as shown in FIG. But,
When the route extends over the entire area, the route is displayed by drawing map data of a wide area as shown in FIG.

描画地図データの分割例を示したのが第3図であり、
同図(a)が基本描画地図データを示す。この描画地図
データは、広域描画であるため、例えば海岸線、幹線道
路、高速道路、主要都市(位置)を表示するためのデー
タからなる。これに対し、同図(b)は、同図(a)の
基本描画地図データを4分割したものであり、同図
(c)〜(e)は同サイズによりそれぞれ縦、横、縦横
に1/2ピッチずつシフトしたものである。これらの描画
地図データには、海岸線、幹線道路、高速道路、主要都
市(位置)に代表都市名が付加される。また、同図
(f)は同図(a)の基本描画地図データを16分割した
ものであり、同図(g)は同サイズにより縦横に1/2ピ
ッチずつシフトしたものである。このように合計35枚の
描画地図データをそれぞれ表示画面サイズで予め用意
し、設定された経路が入る最も小さく且つより中央より
に経路が収まる描画地図データが選択され描画される。
これらの描画地図データは、海岸線、全国道、高速道
路、国道番号、代表都市名等を表示するためのデータか
らなる。このように第3図(a)を最上位のレイヤとす
ると、同図(b)〜(e)をその下位のレイヤとし、同
図(f)、(g)をさらにその下位のレイヤとする、所
謂レイヤ構造を採用することによって、描画領域に応じ
て狭くなる程表示情報を多くしローカルな情報を提供で
きるようにしている。なお、同図(h)は同図(b)〜
(g)の全分割線を表したものであって、第2図(a)
にはこの分割線を表示している。
FIG. 3 shows an example of division of the drawing map data.
FIG. 3A shows basic drawing map data. Since this drawing map data is a wide-area drawing, it consists of data for displaying, for example, a coastline, a highway, an expressway, and a major city (location). On the other hand, FIG. 3B is a diagram obtained by dividing the basic drawing map data of FIG. 3A into four parts, and FIGS. 3C to 3E each have one size in the vertical, horizontal and vertical directions. It is shifted by / 2 pitch. To these drawn map data, a representative city name is added to a coastline, an arterial road, an expressway, and a main city (location). FIG. 1F shows the basic drawing map data of FIG. 1A divided into 16 parts, and FIG. 1G shows the same size shifted by 1/2 pitch vertically and horizontally by the same size. In this way, a total of 35 pieces of drawing map data are prepared in advance with the display screen size, and the drawing map data that is the smallest and includes the route at the center from the set route is selected and drawn.
These drawn map data include data for displaying coastlines, national roads, expressways, national road numbers, representative city names, and the like. Assuming that FIG. 3 (a) is the uppermost layer, FIGS. 3 (b) to (e) are the lower layers, and FIGS. 3 (f) and 3 (g) are the lower layers. By adopting a so-called layer structure, the display information is increased as the area becomes narrower according to the drawing area, so that local information can be provided. In addition, FIG.
FIG. 2G shows all the dividing lines in FIG.
Shows this dividing line.

次に、出発地から目的地までの経路データに基づいて
経路表示を行う処理について第4図(a)により説明す
る。
Next, a process of displaying a route based on route data from a departure place to a destination will be described with reference to FIG.

まず、ステップにおいて、経路データの経路道路番
号を入力し、ステップにおいて、この道路番号からノ
ード列を読み出す。次に、ステップにおいて、東西南
北(X座標の最大、最小、Y座標の最大、最小)の範囲
を計算する。つまり、ここでは経路上の最端点による矩
形領域を求めることになる。したがって、常に北の方位
が上となる地図を表示するだけでなく、例えば進行方向
が上になるように方位が回転する地図を表示する場合に
は、この表示画面に置き換えた場合における水平方向
(X座標の最大、最小)及び垂直方向(Y座標の最大、
最小)の範囲を計算することになる。そして、ステップ
において、第3図に示すような各描画地図データから
この範囲に入る最適の描画地図データを選択し、ステッ
プにおいて、ノードを画面座標に変換して、ステップ
において地図を描画する。このようにして描画した地
図上に経路データにしたがって経路を表示する。上記本
発明の経路表示は、ナビゲーション装置において、出発
地と目的地が入力されて経路が設定された後においてい
つでも利用することができ、例えば目的地に近づくにし
たがって現在地を出発地として同様に、例えば現在地で
出発地を置き換え更新することにより、現在地から目的
地までの地図及び経路を表示することができる。
First, in a step, the route road number of the route data is input, and in the step, a node string is read from this road number. Next, in a step, a range of north, south, east and west (maximum and minimum of X coordinate, maximum and minimum of Y coordinate) is calculated. That is, here, a rectangular area based on the end point on the route is obtained. Therefore, when displaying not only a map in which the north direction is always up, but also a map in which the direction is rotated so that the traveling direction is up, for example, the horizontal direction (X Coordinate maximum and minimum) and vertical direction (maximum Y coordinate,
(Minimum) range. Then, in a step, the optimum drawing map data which falls within this range is selected from the respective drawing map data as shown in FIG. 3, and in the step, the nodes are converted into screen coordinates, and in the step, a map is drawn. The route is displayed according to the route data on the map drawn in this manner. The route display of the present invention can be used at any time after the route is set by inputting the departure place and the destination in the navigation device. For example, as the approaching destination approaches the current location as the departure place, For example, a map and a route from the current location to the destination can be displayed by replacing and updating the departure location with the current location.

第4図(b)によりナビゲーション装置の全体の流れ
を説明すると、まず、ステップの出発地入力におい
て、予め記憶した登録地リストの中から現在地が入力さ
れる。このとき、現在地が登録地リストにない場合に
は、最寄りの登録地が選択され、その位置が初期出発地
として設定される。
The overall flow of the navigation apparatus will be described with reference to FIG. 4 (b). First, in the step of inputting the departure place, the present location is input from a pre-stored list of registered locations. At this time, if the current location is not in the registered location list, the nearest registered location is selected, and the position is set as the initial departure location.

続いて、ステップにおいて、同様に登録地リストの
中から目的地が入力される。
Subsequently, in a step, a destination is similarly input from the registered location list.

出発地と目的地が入力されると、ステップにおい
て、予め記憶された交差点データや道路データ、及びこ
れらのノード列データからなる道路ネットワークデータ
をもとに、出発地から目的地までの経路を探索し、探索
結果を例えば経路中の交差点列データとして記憶する。
When the departure point and the destination are input, in step, a route from the departure point to the destination is searched based on the intersection data and road data stored in advance and the road network data including these node string data. Then, the search result is stored, for example, as intersection sequence data in the route.

そして、ステップの案内図表示において、探索経路
から描画地図データを選択して画面に描画すると共に、
経路のデータにより出発地から目的地までの経路を表示
する。
Then, in the guide map display of the step, while drawing map data is selected from the search route and drawn on the screen,
The route from the starting point to the destination is displayed based on the route data.

経路表示において、例えば設定された経路と異なる別
の経路を選択したい場合には、図示しないが再度ステッ
プに戻ることによって、或いはステップにおいて優
先順位をつけて複数の経路を候補として順次或いは選択
メニューとして表示することによって次の順位の経路を
選択できるようにしてもよい。
In the route display, for example, when it is desired to select another route different from the set route, not shown, the process returns to the step again, or a priority is assigned in the step, and a plurality of routes are sequentially selected as a candidate or as a selection menu. By displaying the information, the next-ranked route may be selected.

このようにして経路が決定されると、ナビゲーション
開始指示によりステップにおいて、順次次の案内交差
点の風景写真、交差点名、交差点形状、そこまでの残距
離、風景写真中の特徴点、そこでの進行方向等を表示す
る。
When the route is determined in this way, the navigation start instruction in the step sequentially takes a landscape photograph of the next guidance intersection, an intersection name, an intersection shape, a remaining distance there, a feature point in the landscape photograph, and a traveling direction there. And so on.

また、この経路案内中において、例えば現在位置認識
手段により経路上の交差点その他の予め設定されたチェ
ック地点の通過を検出する毎に、現在位置を認識し、順
次目的地に到達するまで繰り返し現在位置を更新する
と、これを経路表示画面上に例えば経路表示の色を換え
て走行履歴情報として表示することができる。このよう
な表示が得られれば、走行中においても、適宜、選択に
より経路表示に切り換えることにより、経路上での大体
の現在位置を知ることができる。
Also, during this route guidance, for example, every time the current position recognition means detects the passage of an intersection on the route or another predetermined check point, the current position is recognized, and the current position is repeatedly determined until the vehicle reaches the destination. Can be displayed on the route display screen as travel history information by, for example, changing the color of the route display. If such a display is obtained, it is possible to know the approximate current position on the route by appropriately switching to the route display even during traveling.

同様に例えばナビゲーション装置にヘルプ機能を付加
し、経路外れやユーザの指示によりこのヘルプ機能が作
動した場合に、案内表示に変えて上記のような現在まで
の走行履歴情報を含めた経路表示を行うようにしてもよ
い。
Similarly, for example, a help function is added to the navigation device, and when the help function is activated due to a deviation from the route or an instruction from the user, a route display including the traveling history information up to the present is performed instead of the guide display. You may do so.

なお、ステップ及びは付加的なステップであっ
て、前者は、駐車場の中から出発する例である。この場
合には、出発地として駐車場出口を設定し、駐車場出口
案内を行う。そして、この案内では、駐車場出口での進
行方向や出口の写真を表示し、出口で手動による現在位
置検出の開始入力を行うことで、現在位置認識の処理及
び経路案内の処理をスタートさせる。また、後者のステ
ップは、目的地からさらに他の目的地へ向かうか終了
するか、そして、他の目的地へ向かう場合には、簡単な
特定の指示又は操作により出発地を入力することなく到
着した目的地を出発地として登録する処理である。この
ようにすると、複数の目的地を順次訪れる場合に、出発
地の入力を簡単にすることができる。
Steps and are additional steps, and the former is an example of departure from a parking lot. In this case, the parking lot exit is set as the departure place, and the parking lot exit guidance is performed. In this guidance, the traveling direction at the exit of the parking lot and a photograph of the exit are displayed, and the start of the current position detection is manually input at the exit to start the current position recognition processing and the route guidance processing. Also, the latter step is to go from the destination to another destination or to end, and when going to another destination, arrive at the destination without inputting the departure place by simple specific instructions or operations This is a process of registering the completed destination as a departure place. In this way, when visiting a plurality of destinations sequentially, the input of the departure place can be simplified.

上記のようにナビゲーションシステムでは、走行前に
入力部13から出発地及び目的地が入力されると、データ
処理制御部16は、経路探索を行って経路を選択、設定
し、その経路に対応するナビゲーションプログラムをフ
ァイル21の中から読み出して実行する。そして、適宜ユ
ーザの要求に応じて経路表示を行うことができる。ナビ
ゲーションプログラムは、その経路に従って距離計11や
舵角計12からの計測情報を基に自車位置を算出、認識
し、表示部18及びスピーカ20を通して経路の案内図及び
現在地等の表示、通過途中の特徴物の案内、交差点の案
内等を行う。また、この認識データを基に経路表示を行
う場合に、その描画地図上の経路に現在位置として認識
した自車位置を表示する。なお、経路の案内では、例え
ば次の交差点までの距離が長い場合に、その経路の途中
で経路から外れていないという安心感を運転者に与える
ために、通過中の特徴物の写真を画面に写し出したり、
或いは、案内図と自車位置とを表示し、経路における走
行位置を知らせたりする。そして、交差点が近くなる
と、先に述べたように画面や音声により交差点情報を出
力すると共に、音声指示を適宜出力する。
As described above, in the navigation system, when the departure point and the destination are input from the input unit 13 before traveling, the data processing control unit 16 performs a route search to select and set a route, and corresponds to the route. The navigation program is read from the file 21 and executed. Then, route display can be appropriately performed according to a user's request. The navigation program calculates and recognizes the position of the vehicle based on the measurement information from the distance meter 11 and the rudder angle meter 12 according to the route, displays the route guide map and the current position through the display unit 18 and the speaker 20, and displays the route during the passage. And guidance of intersections. When a route is displayed based on the recognition data, the own vehicle position recognized as the current position is displayed on the route on the drawing map. In the route guidance, for example, when the distance to the next intersection is long, in order to give the driver a sense of security that he does not deviate from the route in the middle of the route, a photograph of the passing feature is displayed on the screen. Projecting,
Alternatively, a guide map and the position of the own vehicle are displayed to inform the traveling position on the route. Then, when the intersection approaches, the intersection information is output by the screen or the voice as described above, and the voice instruction is output as appropriate.

次に描画地図データの構造例を説明する。 Next, an example of the structure of the drawing map data will be described.

第5図は表示用データ管理テーブルの構造例を示す
図、第6図は道路ノード列選択データの構造例を示す
図、第7図は描画地図選択データの構造例を示す図、第
8図はレイヤ1、2道路ノード・データの例を示す図、
第9図は描画地図データの構造例を示す図である。
FIG. 5 shows a structural example of a display data management table, FIG. 6 shows a structural example of road node column selection data, FIG. 7 shows a structural example of drawing map selection data, and FIG. Is a diagram showing an example of layer 1 and 2 road node data,
FIG. 9 is a diagram showing a structural example of drawing map data.

表示用データ管理テーブルは、第5図に示すように第
6図に示す道路ノード列選択データテーブルのアドレス
とそのサイズ、第7図に示す描画地図選択データテーブ
ルのアドレスとそのサイズ、緯度と経度による領域サイ
ズ、表示画面の1ドットに対応する緯度と経度を情報と
して有するものである。したがって、まず、このテーブ
ルをアクセスすることにより例えば道路ノード列選択デ
ータテーブル、描画地図選択データテーブルを読み込む
場合に用意すべき記憶領域サイズ、その格納アドレスを
認識することができる。そして、道路ノード列選択デー
タは、第6図に示すように道路番号毎に、道路番号、第
8図に示す道路ノード列データテーブルのアドレスとそ
のサイズ、その道路の始点交差点オフセットアドレス、
道路間ノード数、XY座標による領域サイズの情報を有す
るものである。また、描画地図選択データは、第7図に
示すように描画地図データ毎に、XY座標による画面サイ
ズ、第9図に示す描画地図データテーブルのアドレスと
そのサイズの情報を有するものである。
As shown in FIG. 5, the display data management table includes the address and size of the road node column selection data table shown in FIG. 6, the address and size of the drawn map selection data table shown in FIG. 7, latitude and longitude. , And the latitude and longitude corresponding to one dot on the display screen as information. Therefore, first, by accessing this table, it is possible to recognize the storage area size and storage address to be prepared when reading, for example, the road node column selection data table and the drawing map selection data table. The road node string selection data includes, for each road number, a road number, an address and a size of a road node string data table shown in FIG. 8, a starting point intersection offset address of the road, as shown in FIG.
It has information on the number of nodes between roads and the area size based on XY coordinates. As shown in FIG. 7, the drawing map selection data includes, for each drawing map data, a screen size based on XY coordinates, an address of the drawing map data table shown in FIG. 9, and information on the size.

上記の各データのうち、第7図に示す描画地図選択デ
ータと第9図に示す描画地図データを使って地図を描画
する。また、第3図において、(a)をレイヤ1、
(b)〜(e)をレイヤ2、(f)と(g)をレイヤ3
とし、レイヤ3の地図において経路を表示しようとする
と、経路案内と同様にローカルな細部情報が必要にな
る。しかし、レイヤ1とレイヤ2の場合には、大雑把な
情報で充分である。このような場合に、レイヤ1とレイ
ヤ2について地図上に経路を描画するときは、第6図に
示す道路ノード列選択データと第8図に示す道路ノード
列データを使い、レイヤ3についてはナビゲーション用
データを使うようにすることができる。
A map is drawn using the drawn map selection data shown in FIG. 7 and the drawn map data shown in FIG. 9 among the above data. In addition, in FIG. 3, (a) is a layer 1,
(B) to (e) are layer 2 and (f) and (g) are layer 3
If a route is to be displayed on the map of layer 3, local detailed information is required as in the case of route guidance. However, in the case of Layer 1 and Layer 2, rough information is sufficient. In such a case, when a route is drawn on the map for Layer 1 and Layer 2, the road node string selection data shown in FIG. 6 and the road node string data shown in FIG. Can use the data for

また、第6図に示す道路ノード列選択データの道路番
号は、経路探索を行う単位、すなわち後述するように交
差点から交差点までを単位として付されるものである
が、第8図に示す道路ノード列データは、例えば国道毎
に格納される。したがって、第8図に示す道路ノード列
データには、経路探索を行う単位の道路番号を多数含む
ことになる。そこで、第6図に示す道路ノード列選択デ
ータの中にこの国道の情報を持たせると、次の道路番号
の道路ノード列データを読み込む場合に、国道が同じけ
れば既に読み込んであるデータの中から抽出すればよい
ことを認識することができるので、読み込み処理を省略
することができ、処理速度を向上を図ることができる。
The road number in the road node string selection data shown in FIG. 6 is assigned in units of route search, that is, as described later, as a unit from intersection to intersection. The column data is stored, for example, for each national road. Therefore, the road node string data shown in FIG. 8 includes a large number of road numbers of the unit for performing the route search. Therefore, if this national road information is included in the road node string selection data shown in FIG. 6, when the road node string data of the next road number is read, if the national road is the same, the data already read , It is possible to recognize that it is sufficient to extract the image data from the data, so that the reading process can be omitted, and the processing speed can be improved.

上記のようなデータ構造において、設定された経路に
基づいて経路表示する場合には、まず、経路のノード列
についてXY座標による最大値及び最小値を求める。地図
を描画するには、表示用データ管理テーブルにおいて緯
度と経度による領域サイズに入ることを確認した上で描
画地図選択データテーブルアドレスからそのサイズに対
応する記憶領域に描画地図選択データを読み込む。そし
て、各描画地図データのXY座標による画面サイズと経路
のノード列のXY座標による最大値及び最小値とを比較
し、経路が入る画面サイズの描画地図データを抽出す
る。この場合において、複数の描画画面データがある場
合には、より分割数の高いものとし、さらに同分割数の
場合には、経路が画面の中心により近い描画地図データ
を選択する。すなわち経路のノード列のXY座標による最
大値及び最小値からなる矩形の中心と描画地図データの
中心との間の距離の最も近い描画地図データを選択す
る。このようにして描画地図選択データにより描画地図
データが選択されると、その描画地図データテーブルア
ドレスからそのサイズに対応する記憶領域に描画地図デ
ータを読み込み、海岸線ノード列、県境ノード列、国道
ノード列、高速道ノード列、国道番号、都市名の各デー
タを描画することによって地図を描画する。
In the data structure as described above, when displaying a route based on the set route, first, the maximum value and the minimum value of the node sequence of the route by the XY coordinates are obtained. To draw a map, the display data management table is used to confirm that the size falls within the region size based on latitude and longitude, and then the drawing map selection data is read from the drawing map selection data table address into a storage area corresponding to the size. Then, the screen size based on the XY coordinates of each drawing map data is compared with the maximum value and the minimum value based on the XY coordinates of the node string of the route, and the drawing map data of the screen size including the route is extracted. In this case, if there are a plurality of drawing screen data, the number of divisions is set higher, and if the number of divisions is the same, drawing map data whose route is closer to the center of the screen is selected. That is, the drawing map data having the shortest distance between the center of the rectangle formed by the maximum value and the minimum value of the node array of the path by the XY coordinates and the center of the drawing map data is selected. When the drawing map data is selected by the drawing map selection data in this manner, the drawing map data is read from the drawing map data table address into the storage area corresponding to the size, and the shoreline node row, the prefectural border node row, the national road node row The map is drawn by drawing each data of a highway node column, a national road number, and a city name.

そして、描画された地図上に経路を表示する場合に
は、表示用データ管理テーブルの道路ノード列選択デー
タテーブルアドレスから道路ノード列選択データを読み
込み、経路の道路番号のマッチングを行う。そして、そ
の道路番号の道路ノード列データテーブルアドレスから
道路ノードデータを読み込み、始点交差点オフセットア
ドレスから道路間ノード数から所定のノード列を抽出し
地図上に表示する。これを経路順に出発地から目的地ま
で行う。
Then, when displaying the route on the drawn map, the road node column selection data is read from the road node column selection data table address of the display data management table, and the road number of the route is matched. Then, the road node data is read from the road node row data table address of the road number, a predetermined node row is extracted from the number of inter-road nodes from the start intersection offset address, and displayed on the map. This is performed from the starting point to the destination in the order of the routes.

経路表示の場合には、先に説明したように広域にわた
る大雑把な表示となるため、特に第3図(a)〜(e)
のような上位レイヤの地図については、第6図や第8図
に示すようなナビゲーションデータと異なるデータを別
に用意して処理する方が処理効率も上がるが、第3図
(f)、(g)に示すような下位レイヤの地図について
は、領域が狭くなり細かい情報が必要になるので、ナビ
ゲーションデータを利用してもよい。
In the case of the route display, as described above, since the display is a rough display over a wide area, in particular, FIGS. 3A to 3E are used.
For maps of the upper layer such as, processing efficiency is improved by separately preparing and processing data different from the navigation data as shown in FIGS. 6 and 8, but FIGS. For the map of the lower layer as shown in ()), the area becomes narrower and detailed information is required, so that navigation data may be used.

本発明は、先に説明したように出発地と目的地とを入
力して経路探索を行った結果、経路が設定されたものに
対し、その経路を表示するのに最適な領域の地図を予め
用意された描画地図データの中から選択して描画しその
上に経路を表示するものである。そこで、この前提とな
る経路探索及び本発明を利用するヘルプ機能について本
出願人が既に別途出願(特願昭63−207762号、特願昭62
−333056号)しているものを例に説明する。
According to the present invention, as described above, a route search is performed by inputting a departure point and a destination, and a map of an optimal area for displaying the route is set in advance for a route set. The user selects and draws from the prepared drawing map data and displays a route thereon. Accordingly, the applicant has already filed separate applications (Japanese Patent Application Nos. 63-207762, 62) for the route search and the help function utilizing the present invention.
-333056) will be described as an example.

第10図は経路探索方法の1実施例を説明するための図
である。
FIG. 10 is a diagram for explaining one embodiment of the route search method.

第10図において、レイヤ31は、交差点番号I、II、II
I、……を持つ主要幹線道路網の地図であり、1つのブ
ロックaで構成している。レイヤ32は、レイヤ21の主要
幹線道路網に連結される支線の道路網も含めた地図であ
り、6つのブロックa〜fで構成している。そして、ブ
ロック間の接続道路には、レイヤ32のブロックa、b間
の交差点番号VとIIのように、ブロックで処理単位を構
成することができるように擬似的に交差点を設定してい
る。ブロック数は、それぞれで情報量がほぼ同程度にな
るように設定される。従って、レイヤ31のブロックaと
レイヤ32のブロックa〜fは、それぞれが道路網データ
として同程度の情報量を有するものである。
In FIG. 10, layer 31 includes intersection numbers I, II, II
It is a map of the main arterial road network having I,..., And is composed of one block a. The layer 32 is a map including a road network of branch lines connected to the main trunk road network of the layer 21, and is composed of six blocks a to f. Then, on the connecting road between the blocks, pseudo intersections are set such that the processing unit can be constituted by the blocks, such as the intersection numbers V and II between the blocks a and b of the layer 32. The number of blocks is set so that the amount of information is substantially the same for each. Accordingly, the block a of the layer 31 and the blocks af of the layer 32 have the same information amount as road network data.

上記のように本発明の経路探索方法は、地図データと
して、下位へ向けて幹線から支線へ展開すると共にブロ
ック分割した各レイヤ31、32、……からなる階層化構造
のものを用い、出発地から目的地までの経路を探索する
ものである。従って、レイヤ32の道路網の下位にさらに
支線の道路がある場合には、レイヤ33(図示省略)が設
定される。この場合には、さらにローカルな情報が付加
されるため情報量に応じてブロック数も多くなる。同様
に、レイヤ31のブロックaだけでなく、さらにその周囲
の道路網も対象とする場合には、レイヤ31がブロックa
とその周りの道路網のブロックにより構成される。そし
て、この場合には、レイヤ31の上位階層のレイヤが設定
される。
As described above, the route search method of the present invention uses a map data having a hierarchical structure including layers 31, 32,... This is to search for a route from to the destination. Therefore, if there is a branch road further below the layer 32 road network, the layer 33 (not shown) is set. In this case, since more local information is added, the number of blocks increases according to the amount of information. Similarly, when not only the block a of the layer 31 but also the surrounding road network is targeted, the layer 31
And blocks of the road network around it. Then, in this case, a layer higher than the layer 31 is set.

第10図に示す道路データにおいて、例えば出発地と目
的地がそれぞれレイヤ32のブロックaにある交差点番号
Iとブロックfにある交差点番号IIIであるとする。
In the road data shown in FIG. 10, for example, it is assumed that the departure point and the destination are respectively the intersection number I in the block a of the layer 32 and the intersection number III in the block f.

まず、ブロックaにある交差点番号Iの出発地につい
ては、上位階層のレイヤ31にない交差点番号である。そ
こで、上位階層のレイヤ31にある交差点番号を見つけ、
その交差点番号IIIとIV(レイヤ31では交差点番号IとI
I)までの経路を探索して上位階層に上がる。
First, the departure point of the intersection number I in the block a is an intersection number that does not exist in the layer 31 of the upper hierarchy. Then, find the intersection number in layer 31 of the upper hierarchy,
The intersection numbers III and IV (intersection numbers I and I
Search for the route to I) and go up to the upper level.

他方、ブロックfにある交差点番号IIIは、上位階層
のレイヤ31に交差点番号VIIIとしてあるので、そのまま
上位階層に上がる。
On the other hand, since the intersection number III in the block f is the intersection number VIII in the layer 31 of the upper hierarchy, it goes up to the upper hierarchy as it is.

上位階層のレイヤ31では、下位階層のレイヤ32で探索
した情報と合わせて交差点番号I又はIIから交差点番号
VIIIまでの経路探索を行う。
In the upper layer 31, the intersection number I or II is added to the intersection number together with the information searched for in the lower layer 32.
Perform a route search to VIII.

上記の例から明らかなように、出発地、目的地が存在
するブロックにより、同じブロックの場合と、隣接
ブロックの場合と、離れたブロックの場合の3種類に
分類できる。そこで、本発明の経路探索方法は、それぞ
れに応じて次のように経路探索を行う。
As is clear from the above example, according to the blocks where the departure place and the destination exist, the blocks can be classified into three types: the same block, the adjacent block, and the distant block. Therefore, the route search method of the present invention performs a route search as follows according to each.

まず、の出発地と目的地が同じブロックにある場合
には、そのブロックの中で経路探索を行う。また、の
出発地と目的地の各ブロックが隣接している場合には、
出発地ブロックと目的地ブロックが接続している交差点
(接続交差点)を検出し、出発地から接続交差点、目的
地から接続交差点の2回に分けて経路探索を行う。しか
し、の出発地と目的地の各ブロック間が離れている場
合には、上記の例のように出発地ブロックで出発地から
上位のレイヤに接続している交差点までの探索を行い、
同様に目的地ブロックで目的地から上位のレイヤに接続
している交差点までの探索を行う。そして、上記又は
の条件が満足するまで順次同様の経路探索を上位のレ
イヤに上がって行う。
First, when the starting point and the destination are in the same block, a route search is performed in the block. Also, if the starting and destination blocks are adjacent,
An intersection (connection intersection) where the departure point block and the destination block are connected is detected, and a route search is performed in two stages, a connection intersection from the departure point and a connection intersection from the destination. However, when the departure point and the destination block are separated from each other, a search is performed from the departure point to the intersection connected to the upper layer in the departure point block as in the above example,
Similarly, a search is performed in the destination block from the destination to the intersection connected to the upper layer. Then, the same route search is sequentially performed on the upper layer until the above or the above condition is satisfied.

次に上記の経路探索方法に用いるのに好適な道路デー
タの具体的な構造例を示す。
Next, a specific structure example of road data suitable for use in the above route search method will be described.

第11図は第10図のレイヤ32におけるブロックaのデー
タ構造の例を示す図、第12図は第1図のレイヤ32におけ
るブロックdのデータ構造の例を示す図、第13図は第10
図のレイヤ32におけるブロックfのデータ構造の例を示
す図、第14図は第10図のレイヤ31におけるブロックaの
データ構造の例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the data structure of block a in layer 32 of FIG. 10, FIG. 12 is a diagram showing an example of the data structure of block d in layer 32 of FIG. 1, and FIG.
FIG. 14 is a diagram showing an example of the data structure of the block f in the layer 32 in FIG. 14, and FIG. 14 is a diagram showing an example of the data structure of the block a in the layer 31 in FIG.

各ブロック単位のデータは、第11図〜第14図に示すよ
うにそれぞれ道路データ(同図(a))と交差点データ
(同図(b))からなる。そして、例えば第11図に示す
ように道路データは、ブロック内の各道路番号に対応し
て、始点の交差点番号、終点の交差点番号、同じ始点を
もつ道路番号、同じ終点をもつ道路番号、案内不要道
路、道路の相対長さ、レイヤ等の情報を有している。道
路番号の単位は、通常、複数個のノードからなる。ノー
ドデータは、図示しないが道路上の1地点に関するデー
タであり、ノード間を接続するものをアークと呼ぶと、
複数のノード列のそれぞれの間をアークで接続すること
によって道路が表現される。また、交差点データは、ブ
ロック内の交差点番号に対応して、東経、北緯、出る道
路番号、入る道路番号、上のレイヤの交差点番号、下の
レイヤの交差点番号、横のブロックの交差点番号(接続
交差点番号)等の情報を有している。
The data in each block unit is composed of road data (FIG. 11A) and intersection data (FIG. 10B) as shown in FIGS. Then, for example, as shown in FIG. 11, the road data includes the intersection number of the starting point, the intersection number of the ending point, the road number having the same starting point, the road number having the same ending point, the guidance information corresponding to each road number in the block. Information such as unnecessary roads, relative lengths of roads, and layers is stored. The unit of the road number usually consists of a plurality of nodes. The node data, which is not shown, is data relating to one point on the road, and what connects the nodes is called an arc.
A road is represented by connecting each of the plurality of node rows with an arc. In addition, the intersection data includes east longitude, north latitude, outgoing road number, incoming road number, intersection number of upper layer, intersection number of lower layer, intersection number of horizontal block (connection (Intersection number).

これらのうち、同じ始点(終点)をもつ道路番号や出
る(入る)道路番号は、それぞれ交差点における連結道
路の情報であり、通常、複数の道路番号が存在するの
で、そのうちの一番小さい道路番号を登録しておく。こ
のようにすると、後述するように交差点の連結道路の検
索が容易に行える。また、案内不要道路や道路の相対長
さは、走行に要する実質的な時間を算出する場合に必要
となる情報である。例えば同じ幅や長さの道路であって
も案内を要する道路より案内不要道路の方が実質的な走
行時間は短めに換算することができ、同じ長さの道路で
あっても走行条件が悪いとか渋滞がしやすい道路であれ
ば相対長さが長くなる。レイヤは、道路のランクを示し
ている。つまり、どの順位のレイヤでもつ道路かを示す
情報である。上(下)のレイヤの交差点番号、例えば1
−1−2は、レイヤ31(レイヤ32の場合には2)−ブロ
ックa(ブロックbの場合には2、……ブロックfの場
合には6)−そのレイヤブロックでの交差点番号を示し
ている。横のブロックの交差点番号も同様である。
Among these, the road number having the same start point (end point) and the road number exiting (entering) are information of connecting roads at the intersection, respectively. Usually, since there are a plurality of road numbers, the smallest road number among them is provided. Is registered. This makes it easy to search for a connecting road at an intersection as described later. Further, the relative lengths of the guide-unnecessary roads and roads are information necessary for calculating a substantial time required for traveling. For example, even if the roads have the same width and length, the actual travel time can be converted into a shorter travel time on a road that does not require guidance than a road that requires guidance. Or if the road is easily congested, the relative length will be long. The layer indicates the rank of the road. That is, the information indicates the order of the layer of the road. Intersection number of the upper (lower) layer, for example, 1
-1-2 indicates the layer 31 (2 in the case of the layer 32) -block a (2 in the case of the block b,... 6 in the case of the block f) -intersection number in the layer block I have. The same applies to the intersection numbers of the horizontal blocks.

次に経路探索方法を処理の流れに従って説明する。 Next, the route search method will be described according to the processing flow.

第15図はワークファイルとインデックスファイルの構
造を示す図、第16図は経路探索における全体の処理の流
れを説明するための図、第17図は同一ブロック探索ルー
チンの例を示す図、第18図は隣接ブロック探索ルーチン
の例を示す図、第19図は遠隔ブロック探索ルーチンの例
を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing the structure of a work file and an index file, FIG. 16 is a diagram for explaining the overall processing flow in a route search, FIG. 17 is a diagram showing an example of the same block search routine, FIG. The figure shows an example of an adjacent block search routine, and FIG. 19 shows an example of a remote block search routine.

ワークファイルは、ブロック単位で探索を行う際に、
ブロック内の交差点データ及び道路データを読み込んで
使用するものであり、第15図(a)に示すように交差点
数、道路数、始点、終点、ブロックの探索結果得られる
交差点に入る道路番号、ブロックの探索の出発地と目的
地を示すフラグ等の情報を格納するものである。インデ
ックスファイルはブロックの情報を管理するものであ
り、同図(b)に示すようにブロック数とブロック番号
等の情報を有している。
When searching for work files in block units,
The intersection data and the road data in the block are read and used. As shown in FIG. 15 (a), the number of intersections, the number of roads, the start point, the end point, the road number entering the intersection obtained from the block search result, the block And information such as a flag indicating a starting point and a destination of the search. The index file manages block information, and has information such as the number of blocks and the block number as shown in FIG.

第16図に示すように経路探索では、まず、インデック
スファイルにより出発地、目的地のブロックの位置関係
を調べ、その位置関係により以下の同一ブロック探索、
隣接ブロック探索、遠隔ブロック探索のいずれかの処理
ルーチンに分岐する。
As shown in FIG. 16, in the route search, first, the positional relationship between the departure place and the destination block is checked using an index file, and the following same block search is performed based on the positional relationship.
The process branches to either the adjacent block search routine or the remote block search routine.

同一ブロック探索では、第17図に示すように交差点デ
ータ、道路データを入力すると共に、ワークエリーを初
期化し、出発地、目的地を設定する。しかる後、経路探
索サブルーチンに分岐し、そこで生成された経路を出力
する。
In the same block search, as shown in FIG. 17, intersection data and road data are input, a word query is initialized, and a departure place and a destination are set. Thereafter, the flow branches to a route search subroutine, and the route generated there is output.

隣接ブロック探索は、交差点番号をC(レイヤ−ブロ
ック−交差点番号)、道路番号をR(レイヤ−ブロック
−道路番号)の形式で表し、出発地をC(2−1−
1)、目的地をC(2−4−4)とすると、第18図に示
すステップで次のように処理する。
In the adjacent block search, the intersection number is expressed in the form of C (layer-block-intersection number), the road number is expressed in the form of R (layer-block-road number), and the departure point is C (2-1-
1) Assuming that the destination is C (2-4-4), the following processing is performed in the steps shown in FIG.

、 出発地のあるレイヤ2、ブロック1のデータを
読み込む。
Read the data of layer 2 and block 1 where the departure point is.

接続交差点Sを下記のようにメモリに記憶する。 The connection intersection S is stored in the memory as described below.

ワークエリアにおけるブロック内の全ての交差点を
下記のように設定して初期化する。
All the intersections in the block in the work area are set and initialized as follows.

交差点に来る道路←0 フラグ ←未探索 距離 ←7FFFFFFFH ワークエリアにおける出発地交差点C(2−1−
1)のフラグに「仮」、距離に「0」をセットする。
Road coming to the intersection ← 0 Flag ← Not searched Distance ← 7FFFFFFFH Departure intersection C in the work area (2-1
"Tentative" is set in the flag of 1), and "0" is set in the distance.

目的地として連続交差点(2−1−6)、C(2−
1−7)を設定する。
Continuous intersection (2-1-6), C (2-
1-7) is set.

出発地交差点C(2−1−1)から仮の目的地であ
る連続交差点(2−1−6)、C(2−1−7)までの
探索を行う。
A search is performed from the departure point intersection C (2-1-1) to the continuous intersection (2-1-6) and C (2-1-7), which are temporary destinations.

、 ワークエリアをセーブする。このとき接続交差
点までの距離を下記のようにメモリに記憶する。
Save the work area. At this time, the distance to the connecting intersection is stored in the memory as described below.

〜 出発地をC(2−4−1)、目的地を接続交差
点C(2−4−5)、C(2−4−4)として〜と
同様の探索を行う。
A search similar to that described above is performed with the departure point as C (2-4-1) and the destination as connection intersections C (2-4-5) and C (2-4-4).

〜 最短経路となる接続交差点を選ぶ。例えば出発
地からの距離、目的地からの距離が であるとすると、接続交差点は、 (6+5)<(11+8) から距離が短い方のC(2−1−6)、C(2−4−
5)となる。
-Select the connection intersection that is the shortest route. For example, the distance from the departure point and the distance from the destination , The connecting intersections are C (2-1-6) and C (2-4-4) whose distances are shorter from (6 + 5) <(11 + 8).
5).

目的地ブロックの経路C(2−4−1)−C(2−
4−5)を作成する。
Route C (2-4-1) -C (2-
4-5) is created.

〜 ワークエリアをロードし、出発地ブロックの経
路C(2−1−1)−C(2−1−3)−C(2−1−
6)を作成する。
~ Load the work area, and route C (2-1-1) -C (2-1-3) -C (2-1-
6) is created.

上記のそれぞれの経路を合成し、C(2−1−1)
−C(2−1−3)−C(2−1−6)−(2−4−
1)−C(2−4−5)を出力する。
By synthesizing each of the above routes, C (2-1-1)
-C (2-1-3) -C (2-1-6)-(2-4-
1) Output -C (2-4-5).

続いて遠隔ブロックの探索を説明する。ここでは、出
発地をC(2−1−1)、目的地をC(2−6−2)と
する。
Subsequently, search for a remote block will be described. Here, it is assumed that the departure place is C (2-1-1) and the destination is C (2-6-2).

〜 出発地のあるレイヤ2、ブロック1のデータを
書き込む。
Write data of layer 2 and block 1 where the departure point is.

上位のレイヤへの接続交差点S2を検出する。 A connection intersection S2 to a higher layer is detected.

〜 出発地をC(2−1−1)、目的地をC(2−
1−3)、C(2−1−4)として探索し、ワークエリ
アをセーブする。
~ Departure point is C (2-1-1), destination is C (2-1-1)
1-3), search as C (2-1-4) and save the work area.

出発地から接続交差点S2までの距離をメモリに記憶
する。
The distance from the departure point to the connection intersection S2 is stored in the memory.

〜 目的地のあるレイヤ2、ブロック6のデータを
読み込む。
-Data of layer 2 and block 6 having a destination are read.

上位のレイヤへの接続交差点D2を検出する。 The connection intersection D2 to the upper layer is detected.

〜 出発地をC(2−6−2)、目的地をC(2−
6−1)、C(2−6−3)として探索し、ワークエリ
アをセーブする。
~ The starting point is C (2-6-2) and the destination is C (2- 6-2).
6-1), search as C (2-6-3) and save the work area.

出発地から接続交差点D2までの距離をメモリに記憶
する。
The distance from the departure point to the connection intersection D2 is stored in the memory.

〜 上位のレイヤ1、ブロック1のデータを入力す
る。
-Data of upper layer 1 and block 1 are input.

出発地として接続交差点S2(C(1−1−1)、C
(1−1−2))を設定する。また、距離の初期地とし
て出発地から接続交差点S2までの距離をセットしてお
く。
Intersection S2 (C (1-1-1), C
(1-1-2)) is set. In addition, the distance from the departure point to the connection intersection S2 is set as the initial distance.

目的地として接続交差点D2(C(1−1−7)、C
(1−1−8))を設定する。
Connection destination D2 (C (1-1-7), C
(1-1-8)) is set.

接続交差点S2(C(1−1−1)、C(1−1−
2))から接続交差点D2(C(1−1−7)、C(1−
1−8))探索を行う。
Connection intersection S2 (C (1-1-1), C (1-1-
2)) from the intersection D2 (C (1-1-7), C (1-
1-8)) Perform a search.

出発地から接続交差点D2までの距離と目的地から接
続交差点D2までの距離を比較する。例えば出発地からの
距離、目的地からの距離が であるとすると、接続交差点は、 (22+3)<(21+2) から距離が短い方のC(2−6−3)、C(1−1−
8)が最短経路となる接続交差点D2である。
The distance from the starting point to the connecting intersection D2 is compared with the distance from the destination to the connecting intersection D2. For example, the distance from the departure point and the distance from the destination , The connecting intersection is C (2-6-3) and C (1-1-1) whose distances are shorter from (22 + 3) <(21 + 2).
8) is the connection intersection D2 which is the shortest route.

レイヤ1の経路C(1−1−8)−C(1−1−
6)−C(1−1−5)−C(1−1−2)を取り出
す。
Layer 1 route C (1-1-8) -C (1-1-
6) Take out -C (1-1-5) -C (1-1-2).

〜 出発地ブロックのワークエリアをロードし、出
発地ブロックの経路C(2−1−4)−C(2−1−
2)−C(2−1−1)を取り出す。
~ Load the work area of the departure block and route C (2-1-4) -C (2-1-
2) Take out -C (2-1-1).

〜 目的地ブロックのワークエリアをロードし、目
的地ブロックの経路C(2−6−3)−C(2−6−
2)を取り出す。
~ Load the work area of the destination block, and route C (2-6-3) -C (2-6
Remove 2).

上記のそれぞれの経路を合成し、C(2−1−1)
−C(2−1−2)−C(2−1−4)−C(1−1−
5)−C(1−1−6)−C(2−6−3)−C(2−
6−2)を出力する。
By synthesizing each of the above routes, C (2-1-1)
-C (2-1-2) -C (2-1-4) -C (1-1-
5) -C (1-1-6) -C (2-6-3) -C (2-
6-2) is output.

以上が経路探索方法である。次にヘルプ機能の例につ
いて説明する。
The above is the route search method. Next, an example of the help function will be described.

第20図はヘルプ機能による処理の流れを説明するため
の図である。
FIG. 20 is a diagram for explaining the flow of processing by the help function.

ヘルプ機能は、例えばヘルプスイッチを押すことによ
り動作するものであり、まず、ヘルプ項目の表示を行
い、その中からの選択を行うことができる。但し、走行
中は安全のためにヘルプ操作は行えないようにしてい
る。ヘルプ項目の例としては下記のものが用意される。
The help function operates by, for example, pressing a help switch. First, a help item is displayed, and a selection can be made from the help item. However, help operation cannot be performed during driving for safety. The following are prepared as examples of help items.

出発地入力 出発地を入力または変更してそこから出発する場合。Entering the starting point To enter or change the starting point and depart from there.

行き先変更 目的地の経路途中で行き先を別の目的地に変更する場
合。
Change destination When changing the destination to another destination on the route of the destination.

道に迷った 目的地の経路途中で経路から外れ、その外れた場所へ
戻れずに現在地がわからなくなってしまった場合。
If you lose your way on the way to your destination and lose your current location without being able to return to that location.

通行止め 目的地への経路途中で道路工事等によりその経路を進
行できない場合。
Road closures If the road cannot be advanced due to road construction, etc. on the way to the destination.

渋滞回避 目的地への経路途中で渋滞等に巻込まれ、それを回避
するために経路を変更して別の経路を走行する場合。
Avoiding traffic congestion When you are involved in traffic congestion on the way to your destination, change your route to avoid it, and drive on another route.

寄り道 目的地への経路途中で一端経路から外れてから再び経
路を外れた場所へ戻る場合。
Detours One way off the route on the way to the destination, and then returning to the place off the route again.

ヘルプ機能説明 上記各項目の説明 上記ヘルプ機能の処理の流れは、第20図に示すよう
に、まず、ステップにおいてヘルプ処理フラグをオン
し、次いでステップにおいて、通常動作状態フラグ、
経路データ、現在地情報、出発地、初期出発地、目的地
データ等の通常動作ワークエリアデータを不揮発性RAM
領域へ退避させる。次に、ステップにおいて現在走行
中か否かが判断され、走行中であればステップにおい
て例えば「安全のためヘルプ操作は停車してから行って
下さい。」のようなメッセージを表示した後、退避デー
タの復帰およびヘルプ処理中フラグオフの処理を行い
(ステップ、)、ヘルプ操作を終了する。
Description of Help Function Explanation of the above items The processing flow of the help function is as shown in FIG. 20. First, a help processing flag is turned on in a step, and then a normal operation state flag is
Normal operation work area data such as route data, current location information, departure location, initial departure location, and destination data are stored in nonvolatile RAM.
Evacuate to the area. Next, it is determined in a step whether or not the vehicle is currently traveling. If the vehicle is traveling, a message such as "Please stop the help operation after stopping the vehicle for safety." And the process of turning off the flag during the help process is performed (step), and the help operation ends.

しかし、ステップにおいて、現在停止中であると判
断された場合には、ステップにおいてヘルプ項目のメ
ニュー画面が表示される。そこで、タッチパネルにより
いずれかのヘルプ項目が入力されると(ステップ)、
取消でなければ各ヘルプ項目の処理を行い(ステップ
)、取消であればステップに戻る。なお、各項目処
理中にヘルプスイッチが押された場合には、ステップ
に戻ると共に、ステップ、に進む。
However, if it is determined in the step that it is currently stopped, a menu screen of a help item is displayed in the step. Therefore, when any of the help items is input from the touch panel (step),
If it is not canceled, the processing of each help item is performed (step), and if it is canceled, the process returns to the step. If the help switch is pressed during the processing of each item, the process returns to the step and the step.

上記ヘルプ機能の中に必要に応じて走行履歴情報を含
む経路表示を採用すると、ユーザにとって有用な情報を
提供ずくことができる。
If a route display including travel history information is employed as needed in the help function, useful information for the user can be provided.

従来のナビゲーション装置は、例えば交差点等の判断
を誤って経路から外れた場合には再び設定された経路に
戻らなければナビゲーション装置の案内に従った走行が
続行できないという問題がある。また、経路案内どうり
に所定の交差点を通過したか否かは、距離センサーや舵
角センサーにより走行距離や右折、左折等の検出を行う
ことを前提としているが、現実にはこれらの検出誤差が
大きく判断ミスを誘発しやすいという問題もある。その
ために設定経路を外れた場合にも目的地への経路を誘導
する装置が提案(特開昭61−21610号公報)されてい
る。
The conventional navigation device has a problem that, for example, when the vehicle accidentally deviates from the route at an intersection or the like, the vehicle cannot follow the guidance of the navigation device unless the vehicle returns to the set route again. In addition, whether or not the vehicle has passed a predetermined intersection according to the route guidance is based on the assumption that the travel distance, right turn, left turn, and the like are detected by a distance sensor and a steering angle sensor. However, there is also a problem that judgment errors are easily induced. For this reason, a device for guiding a route to a destination even when the route deviates from a set route has been proposed (JP-A-61-21610).

これは車両が走行予定経路から離脱したことを検出す
る手段と、現在位置から復帰すべき走行予定経路上の交
差点を検出する手段と、車両進行方向に対する復帰交差
点の方向を検出する手段と、前記走行予定経路に沿って
車両を誘導するに必要な案内情報を表示させるととも
に、前記経路脱出が検出されたときには、車両進行方向
に対する復帰交差点の方向を示す情報を表示する手段と
を備えたものである。本発明に係るナビゲーション装置
の経路表示方式は、上記ヘルプ機能やこの経路誘導機能
と組み合わせても有効に利用することができる。
This means for detecting that the vehicle has departed from the planned traveling route, means for detecting an intersection on the planned traveling route to be returned from the current position, means for detecting the direction of the returning intersection with respect to the vehicle traveling direction, Means for displaying guidance information necessary for guiding the vehicle along the planned traveling route, and displaying information indicating the direction of the return intersection with respect to the vehicle traveling direction when the escape from the route is detected. is there. The route display method of the navigation device according to the present invention can be effectively used even in combination with the help function or the route guidance function.

なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものでは
なく、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例で
は、経路探索の後に案内地図として経路表示をするよう
に説明したが、必ずしもこのステップで表示しなくても
よく、ヘルプ機能の1項目としてこの経路表示を利用し
てもよい。また、経路表示として、経路と異なる色で走
行履歴を表示するように説明したが、走行履歴にしたが
って現在位置のみをフラッシュその他の異なる表示態様
により表示するようにしてもよい。さらには、描画地図
データとして4分割と16分割の35枚により構成したが、
領域毎の情報密度等により分割サイズや分割した描画地
図データを用意する部分を選択し、情報密度の低い領域
については部分的に省くようにしてもよい。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible. For example, in the embodiment described above, the route is displayed as the guide map after the route search. However, the route is not necessarily displayed in this step, and this route display may be used as one item of the help function. . Also, the route history is described as displaying the travel history in a color different from that of the route. However, only the current position may be displayed in a flash or another different display mode according to the travel history. Furthermore, the drawing map data was composed of 35 sheets of 4 divisions and 16 divisions,
Depending on the information density or the like of each area, a division size or a portion for preparing divided drawing map data may be selected, and an area having a low information density may be partially omitted.

以上の説明から明らかなように、本発明によれば、経
路表示用の描画地図データとして最大描画領域に対応す
る上位階層の基本描画地図データと該基本描画地図デー
タを領域分割した下位階層の複数の領域の拡大描画地図
データからなる階層構造のデータを有し、経路に応じて
狭領域では下位階層の拡大描画地図データを用いるの
で、ローカル部の経路も分りやすい表示を提供すること
ができる。しかも、設定された経路から該経路が描画範
囲に入る基本描画地図データ又は拡大描画地図データを
選択して地図を描画するので、設定された経路を表示す
るのに最適な描画地図データを選択し描画すればよく、
データ処理の量を少なくすることができ、経路が画面か
らはみ出ることなく全経路を地図上に表示することがで
きる。したがって、経路表示を高速化することができ、
適宜ユーザの要求に応じて経路表示を行うように構成す
ることができる。また、該当する描画地図データが複数
ある場合には、その中でも最も領域が狭く且つ経路が中
央よりに位置する描画地図データを選択することにより
常に見やすい経路表示を提供することができる。
As is clear from the above description, according to the present invention, as the route display map data, the upper layer basic drawing map data corresponding to the maximum drawing area and a plurality of lower layer hierarchies obtained by dividing the basic drawing map data into regions. Since the data has a hierarchical structure composed of the enlarged drawing map data of the area and the enlarged drawing map data of the lower hierarchy is used in the narrow area according to the route, it is possible to provide a display in which the route of the local portion is easily understood. In addition, since the map is drawn by selecting the basic drawing map data or the enlarged drawing map data in which the route falls within the drawing range from the set route, the optimum drawing map data for displaying the set route is selected. Just draw,
The amount of data processing can be reduced, and all routes can be displayed on a map without protruding from the screen. Therefore, it is possible to speed up the route display,
The route display can be appropriately performed in response to a user request. In addition, when there are a plurality of corresponding drawing map data, by selecting the drawing map data whose area is the narrowest and the path is located at the center from the center, it is possible to provide a route display which is always easy to see.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明に係るナビゲーション装置の1実施例を
説明するための図、第2図は表示例を示す図、第3図は
描画地図データの分割例を示す図、第4図は処理の流れ
を説明するための図、第5図は表示用データ管理テーブ
ルの構造例を示す図、第6図は道路ノード列選択データ
の構造例を示す図、第7図は描画地図選択データの構造
例を示す図、第8図はレイヤ1、2道路ノード・データ
の例を示す図、第9図は描画地図データの構造例を示す
図、第10図は経路探索方法の1実施例を説明するための
図、第11図は第10図のレイヤ32におけるブロックaのデ
ータ構造の例を示す図、第12図は第1図のレイヤ32にお
けるブロックdのデータ構造の例を示す図、第13図は第
10図のレイヤ32におけるブロックfのデータ構造の例を
示す図、第14図は第10図のレイヤ31におけるブロックa
のデータ構造の例を示す図、第15図はワークファイルと
インデックスファイルの構造を示す図、第16図は経路探
索における全体の処理の流れを説明するための図、第17
図は同一ブロック探索ルーチンの例を示す図、第18図は
隣接ブロック探索ルーチンの例を示す図、第19図は遠隔
ブロック探索ルーチンの例を示す図、第20図はヘルプ機
能による処理の流れを説明するための図である。 11……距離計、12……舵角計、13……入力部、14……入
力解読部、15……入力解読テーブル、16……データ処理
制御部、17……画像出力制御部、18……表示部、21〜23
……ファイル。
FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of a navigation device according to the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a display example, FIG. 3 is a diagram showing an example of division of drawing map data, and FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of the structure of a display data management table, FIG. 6 is a diagram showing an example of the structure of road node column selection data, and FIG. 7 is a diagram of the drawing map selection data. FIG. 8 is a diagram showing an example of the structure of layer 1 and 2 road node data, FIG. 9 is a diagram showing an example of the structure of drawn map data, and FIG. 10 is a diagram showing one embodiment of a route search method. FIG. 11 is a diagram for explaining, FIG. 11 is a diagram showing an example of a data structure of a block a in the layer 32 of FIG. 10, FIG. 12 is a diagram showing an example of a data structure of a block d in the layer 32 of FIG. Fig. 13
FIG. 14 shows an example of the data structure of block f in layer 32 of FIG. 10, and FIG. 14 shows block a of layer 31 in FIG.
FIG. 15 is a diagram showing an example of a data structure of a work file and an index file, FIG. 16 is a diagram for explaining a flow of an entire process in a route search, and FIG.
The figure shows an example of the same block search routine, FIG. 18 shows an example of the adjacent block search routine, FIG. 19 shows an example of the remote block search routine, and FIG. 20 shows the flow of processing by the help function. FIG. 11 distance meter, 12 steering angle meter, 13 input unit, 14 input decoding unit, 15 input decoding table, 16 data processing control unit, 17 image output control unit, 18 ...... Display unit, 21 to 23
……File.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 昭二 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−271110(JP,A) 特開 昭61−75375(JP,A) 特開 昭61−166583(JP,A) 特開 平2−140788(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09B 29/10 G01C 21/00 G08G 1/0969 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Shoji Yokoyama 10 Takane, Fujii-cho, Anjo-shi, Aichi Prefecture Inside Aisin AW Co., Ltd. (56) References JP-A-63-271110 (JP, A) JP-A JP-A-61-75375 (JP, A) JP-A-61-166583 (JP, A) JP-A-2-140788 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) G09B 29 / 10 G01C 21/00 G08G 1/0969

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】指定された出発地と目的地から経路探索を
行って経路を設定し経路案内を行うナビゲーション装置
において、 地図データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された地図データに基づき地図及び
前記設定された経路を表示する表示手段と、 前記表示手段に表示される地図の描画領域として、前記
設定された経路の全体が含まれる領域を求める領域決定
手段と を備え、前記表示手段は、前記領域決定手段により求め
られた領域を描画領域として地図を表示し、該地図上の
道路に経路を重ね合わせ表示することを特徴とするナビ
ゲーション装置。
1. A navigation device for performing a route search from a designated departure point and a destination to set a route and provide route guidance, wherein a storage means for storing map data, and a map data stored in the storage means. Display means for displaying a map and the set route on the basis of, and area determining means for obtaining, as a drawing area of the map displayed on the display means, an area including the entire set route. The navigation device displays a map using the area determined by the area determination means as a drawing area, and superimposes and displays a route on a road on the map.
【請求項2】前記記憶手段は、上位階層の領域を分割し
て上位階層から詳細度の高い下位階層へ展開した階層構
造の描画地図データを格納し、前記表示手段は、前記設
定された経路の全体が含まれる領域の階層の描画地図デ
ータを選択し表示することを特徴とする請求項1記載の
ナビゲーション装置。
2. The storage means stores drawing map data having a hierarchical structure in which an area of an upper hierarchy is divided and expanded from an upper hierarchy to a lower hierarchy with a high degree of detail. 2. The navigation device according to claim 1, wherein the selected map data of the hierarchy of the area including the entire area is selected and displayed.
【請求項3】前記下位階層の描画地図データは、上位階
層の領域を等分割した描画地図データと該分割境界領域
を中心とする同サイズの描画地図データで構成すること
を特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
3. The drawing map data of the lower hierarchy is composed of drawing map data obtained by equally dividing a region of an upper hierarchy and drawing map data of the same size centered on the divided boundary region. 2. The navigation device according to 2.
【請求項4】前記設定された経路の全体が含まれる領域
の階層の描画地図データとして複数の階層の描画地図デ
ータがある場合、前記表示手段は、最も下位階層の描画
地図データを選択することを特徴とする請求項2記載の
ナビゲーション装置。
4. When there are a plurality of hierarchical map data as hierarchical map data of an area including the entire set route, the display means selects the lowest hierarchical map data. 3. The navigation device according to claim 2, wherein:
【請求項5】前記領域決定手段は、前記設定された経路
の全体が含まれる領域として経路上の最端点による矩形
領域を求めることを特徴とする請求項1記載のナビゲー
ション装置。
5. The navigation apparatus according to claim 1, wherein said area determining means obtains a rectangular area defined by an end point on the route as an area including the entire set route.
【請求項6】前記領域決定手段は、前記設定された経路
の座標列から経路全体が含まれる領域を求めることを特
徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
6. The navigation apparatus according to claim 1, wherein the area determining means obtains an area including the entire route from the coordinate sequence of the set route.
JP3327089A 1989-02-13 1989-02-13 Navigation device Expired - Lifetime JP2905491B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327089A JP2905491B2 (en) 1989-02-13 1989-02-13 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327089A JP2905491B2 (en) 1989-02-13 1989-02-13 Navigation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02211490A JPH02211490A (en) 1990-08-22
JP2905491B2 true JP2905491B2 (en) 1999-06-14

Family

ID=12381835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327089A Expired - Lifetime JP2905491B2 (en) 1989-02-13 1989-02-13 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2905491B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782319B1 (en) * 2002-11-26 2004-08-24 Navteq North America, Llc Method for organizing map data
JP5903975B2 (en) * 2012-03-27 2016-04-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Electronic device in which navigation application is installed, electronic device control method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02211490A (en) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1189176B1 (en) Map display method
JP2834952B2 (en) Route search method
EP0346491A1 (en) A display unit of navigation system
JP3412164B2 (en) Route display device
JP2008209208A (en) Car navigation device
JPH06325292A (en) Route searching device
JP4242169B2 (en) Map display device
JP3831555B2 (en) Detour route search method for navigation device
JP3349839B2 (en) Car navigation system
JPH0553501A (en) Optimal route determination method using route table
JP2905491B2 (en) Navigation device
JP2716058B2 (en) In-vehicle navigator
JP3429923B2 (en) Car navigation system
JP3081184B2 (en) Navigation device
JPH07103773A (en) Route calculation method and device
JPH0612594A (en) Navigation device with route calculation function
JP2806149B2 (en) Navigation device with route calculation function
JP2996074B2 (en) Route calculation device
JP3069202B2 (en) Route search method
JPH0736381A (en) Route calculation method
JPH0942985A (en) Route guide system
JPH06307884A (en) Route guidance device
JPH087527B2 (en) Optimal route determination device
JP3751206B2 (en) Navigation device and program
JP3015047B2 (en) Navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

EXPY Cancellation because of completion of term