JP2902964B2 - ディジタル携帯電話機 - Google Patents
ディジタル携帯電話機Info
- Publication number
- JP2902964B2 JP2902964B2 JP6291210A JP29121094A JP2902964B2 JP 2902964 B2 JP2902964 B2 JP 2902964B2 JP 6291210 A JP6291210 A JP 6291210A JP 29121094 A JP29121094 A JP 29121094A JP 2902964 B2 JP2902964 B2 JP 2902964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception
- channel
- frequency
- slot
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 24
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 101100396152 Arabidopsis thaliana IAA19 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100135276 Arabidopsis thaliana PLL5 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100039292 Cbp/p300-interacting transactivator 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000888413 Homo sapiens Cbp/p300-interacting transactivator 1 Proteins 0.000 description 1
- 101100274486 Mus musculus Cited2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150096622 Smr2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
機に関し、特に、無線状態管理機能を有する、時分割多
重接続方式のディジタル携帯電話機に関する。
Multiplex Access:以下、TDMA)方式のディジタル
移動通信システムによる携帯電話機が実用化されてお
り、たとえば特開平6−104861号(H04J3/
22)に開示されている。
ル移動通信システムでは、移動局としてのディジタル携
帯電話機自体による無線状態管理(Mobile Assisted Ha
ndoff :以下、MAHO)機能が実現されている。この
MAHO機能の概要は次のとおりである。
地局が、移動局である携帯電話機の送信パワーの強弱を
検出し、その検出結果に基づいて、現在使用しているチ
ャネル(自チャネル)から他チャネルへのハンドオフを
行なっている。
帯電話機では、MAHO動作時に、移動局である携帯電
話機自体に、自チャネルおよび他チャネル(最大12チ
ャネルまで)の各々の電界強度の測定を行なわせ、その
結果、他チャネルのあるものの電界強度が自チャネルの
それよりも良好な場合には、自チャネルから他チャネル
へのハンドオフが行なわれる。
携帯電話機の基本的な構成および上述のMAHO動作に
ついて、より詳細に説明する。
話機の基本的構成を示す概略ブロック図である。図6に
おいて、図示しない基地局から送信される無線周波数R
F信号は、アンテナ1で受信され、デュプレクサ2を介
して受信部6に与えられる。
ルのベースバンド信号に変換し、受信信号処理部9に与
える。受信信号処理部9は、受信したベースバンド信号
から、後述するように当該移動局自体に割当てられたス
ロットの同期信号を検出し、データ信号を取出して音声
信号に復調してスピーカ10に与え、さらに制御部10
に対して自局のスロットの終了を通知する。スピーカ1
0は、与えられた音声信号を音声に変換して出力する。
音声信号は、制御部11により制御される送信信号処理
部8によりディジタルのベースバンド信号に変換され、
さらに送信部3においてRF信号に変換される。そし
て、送信部3から供給されるRF信号は、デュプレクサ
2を介してアンテナ1に与えられ、図示しない基地局に
送信される。
送信部3における送信周波数は、それぞれ、制御部11
によって制御される受信位相同期ループ(PLL)5お
よび送信PLL4によって決定される。これらのPLL
の詳細については後述する。
示すブロック図である。図7において、制御部11は、
CPU11aと、ROM11bと、EEPROM11c
と、RAM11dと、I/O11eと、アドレスバス/
データバス11fとから構成されている。
て制御部11を制御して所望の通信動作を行ない、その
制御内容は表示部12を介してユーザに表示される。
c Industries Association:EIA)/米国通信工業会
(Telecommunication Industry Association :TIA)
のIS−54−B規格(以下、IS−54)に規定され
る、TDMA方式の移動通信システムにおけるTDMA
動作のタイミングを示す図である。
分割された信号を連続的に送出しており、一方、移動局
であるディジタル携帯電話機は、予め定められたタイミ
ングでバースト的に信号を送出している。移動局の信号
の送出のタイミングは、後述するように、当該移動局が
基地局から受信した信号から検出されるタイミングに同
期するように規定されている。
移動局との間の信号の送受信の1フレームは972個の
シンボルで構成され、全体として40m秒の時間幅を有
している。
ば6個のスロット1〜6に分割されている。そして、音
声コーデックがフルレートの場合、1フレーム内の2つ
のスロットが、基地局と1つの移動局との間の通信に割
当てられる。すなわち、1つの基地局は、3つの移動局
と並行して通信可能である。
は、たとえばスロット1とスロット4、スロット2とス
ロット5、スロット3とスロット6、というように決め
られる。以下の説明では、基地局と当該移動局との間の
通信に、図8中で斜線で示すように、スロット1および
4が割当てられ、移動局は、割当てられたスロットの開
始の45シンボル(約1.85m秒)毎に信号の送出を
終了するように規定されているものとする。
ディジタル通信システムにおける、基地局と1つの移動
局との間のMAHO動作のプロトコルシーケンスを示す
図である。
ている自チャネルの、電界強度RSSI、ビットエラー
レートなどに関する数値化されたデータによってその自
チャネルの受信状況を調べるため、および他の1つまた
は複数の空きチャネルのRSSIなどのチャネル品質状
況を調べるため、Mesurement Order(S1)を発生して
移動局に送信する。
を受信すると、これに応じて、Mobile Ack(S2)を発
生して基地局に送信するとともに、MAHO動作を開始
する。
surement Order(S1)の情報によって特定される他チ
ャネルのRSSIなどのデータと、自チャネルのRSS
I等のデータとを交互に測定する。そして、その測定結
果を、Channel Quality MSG1(S3)およびChanne
l Quality MSG2(S4)として、基地局に送信す
る。これらの測定結果に基づいて、より良好なチャネル
へのハンドオフが行なわれる。
自チャネルの受信状況と他チャネルの受信状況とを交互
に測定しなければならない。このため、移動局であるデ
ィジタル携帯電話機においては、MAHO動作時にまず
他チャネルの受信を行なうよう図6の受信PLL5の受
信周波数を変更し、他チャネルの受信状況の測定を行な
った後、さらに自チャネルの受信を行なうよう受信PL
L5の受信周波数を元に戻す。
ック図であり、図11は、この受信PLLにおける受信
周波数の変更の過程を説明するタイミング図である。図
10および図11を参照して、以下に受信PLLにおけ
る受信周波数の変更の過程について説明する。
IO)11gから、変更すべき受信周波数を示す受信P
LLデータ(図11(b))がクロック(図11
(a))に同期して、受信PLL5の設定周波数データ
レジスタ5aに与えられ、書込まれる。
ると、CPU11aのパラレル入出力(PIO)11h
からのパラレルデータの1ビットを使用したPLLスト
ローブ信号(図11(c))を設定周波数データレジス
タ5aに与え、このデータレジスタ5aに書込まれてい
る受信PLLデータ(分周比データ)をプログラマブル
分周器5bに転送する。
データによってプログラムされる分周比で、後述する電
圧制御発振器5gの出力を分周して、位相比較器5eの
一方の入力に与える。
発生する固定周波数の信号を分周して、位相比較器5e
の他方の入力に与える。
の位相差に応じたパルスを出力し、ローパスフィルタ
(LPF)5fに与える。LPF5fは入力パルスを直
流の制御電圧に変換し、電圧制御発振器5gに与えてそ
の発振周波数を制御する。
LL5の出力として図6の受信部6に与えられるととも
に、前述のようにプログラマブル分周器5bにフィード
バックされる。
比をN(正の整数)、分周器5cの出力周波数をfr 、
電圧制御発振器5gの発振周波数をfo とすると、下記
の式が成立する。
携帯電話機のCPU11aのMAHO動作時におけるフ
ロー図であり、図13はそのタイミング図である。以下
に、図12および図13を参照して、MAHO動作につ
いてより詳細に説明する。
後、現在アイドルスロット(図13(b)に示す自チャ
ネル受信スロット以外のスロット:この例では第1およ
び第4スロット以外のスロット)にあるのか否かを判断
する(ステップS1)。そして、アイドルスロットに入
ったことがステップS1において判断されると、測定さ
れるべき他チャネルを示すシリアルの受信PLLデータ
(図13(c))が、CPU11aのシリアル入出力1
1gから受信PLL5の設定周波数データレジスタ5a
に設定される(ステップS2)。
し、実際に周波数を他チャネルに変更するタイミングに
なると、CPU11aのパラレル入出力11hから1ビ
ットのPLLストローブ信号(図13(d))が設定周
波数データレジスタ5aに与えられる(ステップS
3)。そして、受信PLL5が位相同期したか否かが判
断される(ステップS4)。
チャネルのRSSIなどの測定が行なわれる(図13
(e)およびステップS5)。
いて自チャネルを示すシリアルの受信PLLデータ(図
13(c))がCPU11aのシリアル入出力11gか
ら受信PLL5の設定周波数データレジスタ5aに設定
される。
し、実際に周波数を自チャネルに戻すタイミングになる
と、CPU11aのパラレル入出力11hから1ビット
のPLLストローブ信号(図13(d))が設定周波数
データレジスタ5aに与えられる。そして、受信PLL
5が位相同期したか否かが判断される。
ネルのRSSIなどの測定が行なわれる(図13
(e))。
ル携帯電話機では、フルレートコーデックを用いた場
合、規格上、MAHO動作における他チャネルおよび自
チャネルの受信状況の測定は、受信PLLデータのデー
タレジスタ5aへの最初の設定から11m秒以内に行な
う必要がある。
ロット2および3)の間に行なわれる、他チャネルの受
信PLLデータの設定、受信PLL5の他チャネルへの
位相同期に要するロックアップ時間、他チャネルの測定
時間、自チャネルのPLLデータの設定、受信PLL5
の自チャネルへの位相同期に要するロックアップ時間、
および自チャネルの測定時間の総計が、上述の規定時間
を超えると、次の自チャネル受信スロット(たとえばス
ロット4)の開始までに自チャネルへの復帰ができなく
なり、基地局からの自チャネルの受信がそれ以上不可能
になるからである。このような自チャネルへの復帰が可
能なタイミングを以下MAHOタイミングと称する。
11a(シリアル入出力11g)から受信PLL5(設
定周波数データレジスタ5a)に、周波数データがシリ
アル転送方式で与えられる。これは、次のような理由に
よる。
は、集積回路としてのCPU11aやPLL5のピン数
がそれだけ増えることとなり、パッケージも大きくなっ
てしまう。そして、結果的には無線部が大きくなってし
まい、またパラレル転送方式に用いられるパラレルイン
タフェースのPLLは、シリアル転送方式に用いられる
シリアルインタフェースのPLLよりも高価である。
(CPU11a)と受信PLL5との間の周波数データ
の転送はシリアル転送方式で行なわれる。
ル転送方式に比べて転送に時間を要する。特に、転送速
度が低い場合には、制御部11から設定周波数データレ
ジスタ5aへの、自チャネル受信スロット(スロット
1)の終了後の他チャネルの周波数データの転送データ
および他チャネルの測定終了後の自チャネルの周波数デ
ータの転送時間が長くなり、自チャネルへの復帰が上述
のMAHOタイミングに間に合わなくなり、以後の受信
が不可能になってしまう。
波数データの転送速度を上げようとすると、次のような
問題が発生する。
たように、制御部11(CPU11a)から受信PLL
5の設定周波数レジスタ5aへの受信PLLデータ(図
11(b))の設定は、クロック(図11(a))に同
期して行なわれる。
プリント基板のレイアウト上の都合で、このクロックラ
インがLPF5fの出力に接近して配されている場合に
は、LPF5fの出力はクロックパルスの影響を受けて
変動することになる。この結果、受信周波数が変動し、
通話音声にノイズが発生することになる。そして、受信
PLLデータの転送速度すなわちクロックパルスの周波
数を上げると、無線部の各素子がクロックパルスの影響
をさらに受けやすくなり、ノイズの発生が顕著なものと
なる。
上げることは、通話音声の品質劣化およびデータ通信の
障害を引き起こしてしまうことになる。
動作後に確実に自チャネルに復帰することができるTD
MA方式のディジタル携帯電話機を提供することであ
る。
品質の劣化やデータ通信の障害を引き起こすことなくM
AHO動作が可能なTDMA方式のディジタル携帯電話
機を提供することである。
価で、MAHO動作が可能なTDMA方式のディジタル
携帯電話機を提供することである。
O機能を有するTDMA方式のディジタル携帯電話機
は、基地局から送信される無線周波数信号を受信する受
信手段と、受信手段の受信周波数を変更する受信周波数
変更手段と、MAHO動作時に、受信状況が測定される
べきチャネルの周波数を示すデータを受信周波数変更手
段に設定する第1の制御と、設定された周波数に受信周
波数を変更するように受信周波数変更手段を起動する第
2の制御とを、個別に行なう制御手段と、変更された受
信周波数のチャネルの受信状況を測定する測定手段とを
備えている。
よると、基地局から送信される無線周波数信号は、当該
ディジタル携帯電話機に割当てられた自チャネル受信ス
ロットとその他のアイドルスロットとからなる複数のス
ロットに分割され、制御手段は、第1の制御をアイドル
スロットの開始前に行ない、第2の制御をアイドルスロ
ットの開始後に行なう。
よると、基地局から送信される無線周波数信号は、当該
ディジタル携帯電話機に割当てられた自チャネル受信ス
ロットとその他のアイドルスロットとからなる複数のス
ロットに分割され、制御手段は、第1の制御を基地局へ
の送信と自チャネル受信スロットとの間に行ない、第2
の制御をアイドルスロットの開始後に行なう。
と、MAHO動作時に受信状況が測定されるべきチャネ
ルの周波数を示すデータを受信周波数変更手段に設定す
る第1の制御と、設定された周波数に受信周波数を変更
するように受信周波数変更手段を起動する第2の制御と
を個別に行なっている。このため、MAHO動作の測定
に要する時間は、第1の制御に要する時間だけ短縮さ
れ、MAHOタイミングの要求を確実にクリアすること
ができる。
よると、第1の制御をアイドルスロットの開始前に行な
い、第2の制御をアイドルスロットの開始後に行なって
いる。このため、MAHO動作の測定に要する時間は、
第1の制御に要する時間だけ短縮される。したがって、
周波数データの転送速度が低くともMAHOタイミング
の要求をクリアすることができ、通信音声におけるノイ
ズの発生を防止することができる。
よると、第1の制御を基地局への送信と自チャネル受信
スロットとの間に行ない、第2の制御をアイドルスロッ
トの開始後に行なっている。このため、周波数データの
受信周波数変更手段への転送が当該携帯電話機の送信部
の動作に影響することを防止でき、したがって送信音声
および送信データにおけるノイズの発生を防止すること
ができる。
携帯電話機の基本的な構成および動作は、図6,図7,
図8,図9,図10および図11を参照して説明した従
来例と共通するので、ここでは共通する部分の説明を繰
返さない。また、当該移動局にスロット1および4が割
当てられているのも従来例と同じである。
DMA方式のディジタル携帯電話機のCPU11aのM
AHO動作時におけるフロー図であり、図2はそのタイ
ミング図である。
発明の第1の実施例によるMAHO動作について説明す
る。
ment Order(S1)(図9)を受けると、アイドルスロ
ット2の前に、測定されるべき他チャネルを示すシリア
ルの受信PLLデータM1(図2(c))を受信PLL
5の設定周波数データレジスタ5aに設定する(ステッ
プS11)。
ット(図2(b)のスロット2)にあるか否かを判断す
る(ステップS12)。そして、アイドルスロットに入
ったことがステップS12において判断されると、CP
U11aのパラレル入出力11hから1ビットの受信P
LLストローブ信号M2(図2(d))が設定周波数デ
ータレジスタ5aに与えられ、ストローブ処理が実行さ
れる(ステップS13)。
LLデータM3(図2(c))がCPU11aのシリア
ル入出力11gから受信PLL5の設定周波数データレ
ジスタ5aに設定される(ステップS14)。
定されステップS13でストローブされた他チャネルの
受信周波数に位相同期したか否かが、たとえば所定のロ
ックアップ時間を計時することにより判断される(ステ
ップS15)。
チャネルのRSSIなどの測定が行なわれる(図2
(e)のM4およびステップS16)。
いてCPU11aのパラレル入出力11hから1ビット
の受信PLLストローブ信号M5(図2(d))が設定
周波数データレジスタ5aに与えられる。そして受信P
LL5が位相同期したか否かが、たとえば所定のロック
アップ時間を計時することにより判断される。
ネルのRSSIなどの測定が行なわれる(図2(e)の
M6)。
を指示するメッセージを受信するまで、当該移動局は、
上述の他チャネルおよび自チャネルの受信状況の測定を
繰返し、その測定結果を基地局に送信する。
よれば、アイドルスロットの前に予め測定すべき他チャ
ネルの受信PLLデータを設定周波数データレジスタ5
aに設定しておき、アイドルスロットに入って他チャネ
ルの受信PLLのロックアップを実行している間に並行
して自チャネルの受信PLLデータを設定周波数データ
レジスタ5aに設定するように構成している。この結
果、MAHO動作の他チャネルおよび自チャネルの1回
の測定に要する時間は、他チャネルのロックアップおよ
び測定に要する時間と、自チャネルのロックアップおよ
び測定に要する時間となり、図13に示した従来例と比
較して、他チャネルおよび自チャネルの受信PLLデー
タのデータレジスタ5aの設定に要する時間だけ短縮さ
れることになる。
信PLLデータをCPU11aからデータレジスタ5a
に転送しても、規定された測定時間(11m秒)以内に
他チャネルおよび自チャネルの受信状況の測定を完了
し、MAHOタイミングの要求をクリアすることができ
る。
る必要がないのでノイズの発生を防止することができ、
ひいては通話品質およびデータ通信品質を劣化させるこ
となく、良好な受信を継続することができる。
は、さらに次のような問題点が存在する。すなわち、ア
イドルスロット2の前に他チャネルの受信PLLデータ
を受信PLL5に書込むタイミングが、図2(c)の破
線で示すように当該移動局に割当てられた送信スロット
時間内に入り、受信PLLデータが送信部6(図6)の
動作に電気的な影響を及ぼす可能性がある。
aから受信PLL5の設定周波数データレジスタ5aへ
のデータの設定を行なうためのクロック(図11
(a))は5Vの振幅を有しているため、このクロック
が送信部6の動作に電気的影響を及ぼし、送信周波数が
変動することになる。これは、送信音声および送信デー
タにノイズとして現われ、送信音声品質の劣化およびデ
ータ送信の障害を招いてしまうことになる。
問題点を解消しようとするものである。図3および図4
は、この発明の第2の実施例によるTDMA方式のディ
ジタル携帯電話機のCPU11aのMAHO動作におけ
るフロー図であり、図5はそのタイミング図である。
発明の第2の実施例によるMAHO動作について説明す
る。
ment Order(S1)(図9)を受けると、他チャネルの
スロット(図5(b)のスロット6)中に、測定される
べき他チャネルを示すシリアルの受信PLLデータM1
(図5(c))を、受信PLL5の設定周波数データレ
ジスタ5aに設定する(ステップS21)。
ット(図5(b)のスロット2)にあるのか否かを判断
する(ステップS22)。そして、アイドルスロットに
入ったことがステップS22において判断されると、C
PU11aのパラレル入出力11hから1ビットの受信
PLLストローブ信号M2(図5(d))が設定周波数
データレジスタ5aに与えられ、ストローブ処理が実行
される(ステップS23)。
5のロックアップ時間t1 を計時するための第1のタイ
マ(制御部11においてソフトウェアで実現される)を
スタートさせ(ステップS24)、かつ同時に、後述す
るように送信スロットと自チャネル受信スロット(図5
(b)のスロット4)との間に満了するように所定の時
間t2 を計時する第2のタイマ(制御部11においてソ
フトウェアで実現される)をスタートさせる(ステップ
S25)。
LLデータM3(図5(c))がCPU11aのシリア
ル入出力11gから受信PLL5の設定周波数データレ
ジスタ5aに設定される(ステップS26)。
間t1 が満了したか否かが判断され(ステップS2
7)、満了したことが判断されると、この他チャネルの
RSSIなどの測定が行なわれる(図5(e)のM4お
よびステップS28)。
いてCPU11aのパラレル入出力11hから1ビット
の受信PLLストローブ信号M5(図5(d))が設定
周波数データレジスタ5aに与えられ、ストローブ処理
が実行される(ステップS29)。
5のロックアップ時間t3 を計時するための第3のタイ
マ(制御部11においてソフトウェアで実現される)を
スタートさせる(ステップS30)。
間t3 が満了したか否かが判断され(ステップS3
1)、満了したことが判断されると、この自チャネルの
RSSIなどの測定が行なわれる(図5(e)のM6お
よびステップS32)。
が満了したか否かが判断され(ステップS33)、満了
したことが判断されると、基地局からMAHO動作の中
止を指示するメッセージを受信したか否かが判断される
(ステップS34)。
判断されると、所定の時間t2 の満了のタイミングで、
すなわち送信スロットと自チャネル受信スロット(スロ
ット4)との間のタイミングで、測定されるべき次の他
チャネルを示すシリアルの受信データM7(図5
(c))を、受信PLL5の設定周波数データレジスタ
5aに設定する(ステップS35)。
を指示するメッセージを受信するまで、当該移動局は、
上述の他チャネルおよび自チャネルの受信状況の測定を
繰返し、その測定結果を基地局に送信する。
よれば、送信スロットと自チャネル受信スロットとの間
に他チャネルの受信PLLデータのデータレジスタ5a
への設定を行なうように第2のタイマを用いて所定の時
間の計時を行なっている。
データレジスタ5aへの転送クロックが送信部の動作に
影響することを防止でき、ひいては送信音声および送信
データにおけるノイズの発生を防止することができる。
このため、前述の第1実施例の効果に加えて、通話品質
およびデータ通信品質を劣化させることなく、良好な送
信をも行なうことが可能となる。
TDMA方式のディジタル携帯電話機は、基地局から送
信される無線周波数信号を受信する受信手段と、受信手
段の受信周波数を変更する受信周波数変更手段と、MA
HO動作時に、受信状況が測定されるべきチャネルの周
波数を示すデータを受信周波数変更手段に設定する第1
の制御と、設定された周波数に受信周波数を変更するよ
うに受信周波数変更手段を起動する第2の制御とを、個
別に行なう制御手段と、変更された受信周波数のチャネ
ルの受信状況を測定する測定手段とを備えるように構成
したので、MAHO動作の測定に要する時間を、第1の
制御に要する時間だけ短縮し、MAHO動作後に確実に
自チャネルに復帰することが可能となる。
よると、基地局から送信される無線周波数信号は、当該
ディジタル携帯電話機に割当てられた自チャネル受信ス
ロットとその他のアイドルスロットとからなる複数のス
ロットに分割されており、制御手段は、第1の制御をア
イドルスロットの開始前に行ない、第2の制御をアイド
ルスロットの開始後に行なうように構成しているので、
MAHO動作の測定に要する時間を、第1の制御に要す
る時間だけ短縮することができ、MAHOタイマの要求
をクリアするとともに、データ転送速度の高速化による
通話品質の劣化やデータ通信の障害を防止することがで
きる。
よると、基地局から送信される無線周波数信号は、当該
ディジタル携帯電話機に割当てられた自チャネル受信ス
ロットとその他のアイドルスロットとからなる複数のス
ロットに分割されており、制御手段は、第1の制御を基
地局への送信と自チャネル受信スロットとの間に行な
い、第2の制御をアイドルスロットの開始後に行なうよ
うに構成しているので、周波数データの受信周波数変更
手段への転送が送信部の動作に影響することを防ぎ、ひ
いては送信音声および送信データにおけるノイズの発生
を防止することができる。
ディジタル携帯電話機のCPUのフロー図である。
ディジタル携帯電話機のCPUの動作タイミング図であ
る。
ディジタル携帯電話機のCPUのフロー図の前半であ
る。
ディジタル携帯電話機のCPUのフロー図の後半であ
る。
ディジタル携帯電話機のCPUの動作タイミング図であ
る。
構成を示す概略ブロック図である。
る。
MA動作のタイミングを示す図である。
る、基地局と1つの移動局との間のMAHO動作のプロ
トコルシーケンスを示す図である。
を説明するタイミング図である。
のCPUのフロー図である。
のCPUの動作タイミング図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 MAHO機能を有するTDMA方式のデ
ィジタル携帯電話機であって、 基地局から送信される無線周波数信号を受信する受信手
段と、 前記受信手段の受信周波数を変更する受信周波数変更手
段と、 MAHO動作時に、受信状況が測定されるべきチャネル
の周波数を示すデータを前記受信周波数変更手段に設定
する第1の制御と、前記設定された周波数に受信周波数
を変更するように前記受信周波数変更手段を起動する第
2の制御とを、個別に行なう制御手段と、 変更された受信周波数のチャネルの受信状況を測定する
測定手段とを備えた、ディジタル携帯電話機。 - 【請求項2】 前記基地局から送信される前記無線周波
数信号は、当該ディジタル携帯電話機に割当てられた自
チャネル受信スロットとその他のアイドルスロットとか
らなる複数のスロットに分割され、 前記制御手段は、前記第1の制御をアイドルスロットの
開始前に行ない、前記第2の制御をアイドルスロットの
開始後に行なう、請求項1記載のディジタル携帯電話
機。 - 【請求項3】 前記基地局から送信される前記無線周波
数信号は、当該ディジタル携帯電話機に割当てられた自
チャネル受信スロットとその他のアイドルスロットとか
らなる複数のスロットに分割され、 前記制御手段は、前記第1の制御を基地局への送信と自
チャネル受信スロットとの間に行ない、前記第2の制御
をアイドルスロットの開始後に行なう、請求項1記載の
ディジタル携帯電話機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6291210A JP2902964B2 (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | ディジタル携帯電話機 |
US08/502,684 US5764648A (en) | 1994-07-20 | 1995-07-14 | Method and apparatus for generating a transmission timing signal in a wireless telephone |
EP03020277A EP1379021B1 (en) | 1994-11-25 | 1995-07-20 | Wireless telephone |
EP95111446A EP0693835B1 (en) | 1994-07-20 | 1995-07-20 | Synchronization of a wireless telephone |
DE69535216T DE69535216T2 (de) | 1994-11-25 | 1995-07-20 | Drahtloses Telefon |
DE69532982T DE69532982T2 (de) | 1994-07-20 | 1995-07-20 | Drahtloses Telefon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6291210A JP2902964B2 (ja) | 1994-11-25 | 1994-11-25 | ディジタル携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08149545A JPH08149545A (ja) | 1996-06-07 |
JP2902964B2 true JP2902964B2 (ja) | 1999-06-07 |
Family
ID=17765894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6291210A Expired - Fee Related JP2902964B2 (ja) | 1994-07-20 | 1994-11-25 | ディジタル携帯電話機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1379021B1 (ja) |
JP (1) | JP2902964B2 (ja) |
DE (1) | DE69535216T2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6222832B1 (en) * | 1998-06-01 | 2001-04-24 | Tantivy Communications, Inc. | Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03268697A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-11-29 | Fujitsu Ltd | 移動無線通信方式 |
-
1994
- 1994-11-25 JP JP6291210A patent/JP2902964B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-07-20 EP EP03020277A patent/EP1379021B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-20 DE DE69535216T patent/DE69535216T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1379021B1 (en) | 2006-09-06 |
EP1379021A3 (en) | 2005-04-20 |
EP1379021A2 (en) | 2004-01-07 |
DE69535216D1 (de) | 2006-10-19 |
DE69535216T2 (de) | 2007-07-19 |
JPH08149545A (ja) | 1996-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0693835B1 (en) | Synchronization of a wireless telephone | |
US8364159B2 (en) | Method and apparatus for monitoring a channel during an active session in a wireless communication system | |
US5430731A (en) | Radio tele-communication system using TDMA scheme to reduce signal interference | |
US20100009672A1 (en) | Cell re-selection utilizing system information length | |
JP3907704B2 (ja) | ディジタルワイヤレス通信システム及びワイヤレス無線局 | |
JP2006523392A (ja) | 移動無線端末における同期方法 | |
US6665289B1 (en) | Wireless telecommunications system employing dynamic multislot class | |
US7574229B2 (en) | Output power control in multislot uplinks | |
JP2902964B2 (ja) | ディジタル携帯電話機 | |
GB2366703A (en) | Communications accessory also able to connect via cellular phoe. | |
WO2005013631A1 (ja) | 無線通信端末 | |
JPH06284085A (ja) | ディジタル無線通信装置 | |
JP2933893B2 (ja) | 電気通信方法 | |
JPH06338854A (ja) | デジタル携帯電話装置 | |
US20040208149A1 (en) | Method for applying power signal of mobile station | |
US6567947B1 (en) | Method for controlling synchronization of a digital European cordless telephone | |
US20020151319A1 (en) | Method for controlling the transmission and reception activities of a local radiocommunications system | |
JP2965132B2 (ja) | 移動無線機 | |
US6278878B1 (en) | Mobile communications system with portable terminal for facilitating channel switching | |
JP3088317B2 (ja) | 周波数安定化方式 | |
JP2846273B2 (ja) | Tdma方式の無線通信システム | |
JP3974428B2 (ja) | 移動通信端末 | |
JP4015819B2 (ja) | 移動機および、高速フルデュプレックスパケット通信方式における周辺ゾーンの監視方法。 | |
JP2001069107A (ja) | 受信制御装置 | |
JP2567755B2 (ja) | 無線電話機の通話チャンネル設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |