[go: up one dir, main page]

JP2902776B2 - Isdnインタフェース装置 - Google Patents

Isdnインタフェース装置

Info

Publication number
JP2902776B2
JP2902776B2 JP2332111A JP33211190A JP2902776B2 JP 2902776 B2 JP2902776 B2 JP 2902776B2 JP 2332111 A JP2332111 A JP 2332111A JP 33211190 A JP33211190 A JP 33211190A JP 2902776 B2 JP2902776 B2 JP 2902776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog telephone
interface device
signal
telephone
modular jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2332111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04200041A (ja
Inventor
俊宏 浅見
知善 竹林
博己 長谷川
隆一 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2332111A priority Critical patent/JP2902776B2/ja
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to EP97203729A priority patent/EP0836350A3/en
Priority to EP91310945A priority patent/EP0488685B1/en
Priority to DE69132460T priority patent/DE69132460T2/de
Priority to US07/799,161 priority patent/US5450412A/en
Priority to EP97203728A priority patent/EP0836349A3/en
Priority to EP97203730A priority patent/EP0836351A3/en
Publication of JPH04200041A publication Critical patent/JPH04200041A/ja
Priority to US08/402,204 priority patent/US5638373A/en
Priority to US08/426,383 priority patent/US5563943A/en
Priority to US08/791,331 priority patent/US5764643A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2902776B2 publication Critical patent/JP2902776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13031Pulse code modulation, PCM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1309Apparatus individually associated with a subscriber line, line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13174Data transmission, file transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13202Network termination [NT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13214Clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1327Release and resetting of connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13271Forced release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13297Coupling different rates in TDM systems, data rate adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13322Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1336Synchronisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network
    • Y10S370/902Packet switching
    • Y10S370/903Osi compliant network
    • Y10S370/904Integrated Services Digital Network, ISDN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、サービス総合ディジタル網とのインタフェ
ース処理と、サービス総合ディジタル網の一端末として
機能するアナログ電話機とのインタフェース処理を実行
するISDNインタフェース装置に関し、特に、接続される
アナログ電話機が呼出音を鳴らすことのできるようにす
るISDNインタフェース装置に関するものである。
各種の情報サービスをディジタル網で統合するサービ
ス総合ディジタル網(ISDN)の建設が始まりつつある。
しかしながら、このサービス総合ディジタル網の導入
は、大きな設備投資を伴うものであることから、短い期
間で100%まで普及することは考えられず、当分の間
は、従来の電話網によるサービスもそのまま保証できる
ようにしていく必要がある。これから、アナログ電話機
についても、従来通りの機能を維持しつつ、サービス総
合ディジタル網に接続できるようにしていく必要がある
のである。
〔従来の技術〕
アナログ電話機の呼出音を鳴らすためには、75Vrms、
16Hzという高電圧・低周波の呼出信号を必要とする。従
来の電話網では、この呼出信号をアナログ電話機を収容
する電話交換機側で発生することで、アナログ電話機の
呼出音を鳴らすようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
これから、このような呼出信号の発生機能を持たない
サービス総合ディジタル網にアナログ電話機を接続しよ
うとすると、従来では、アナログ電話機が呼出音を発生
できなくなるという問題点があったのである。
これに対処するための一方法として、アナログ電話機
を接続して、サービス総合ディジタル網とのインタフェ
ース処理を実行するISDNインタフェース装置に、この呼
出信号を発生させる電源装置を備えていく方法を採るこ
とが考えられる。しかしながら、75Vrms、16Hzという高
電圧・低周波の呼出信号を発生させるような電源装置
は、かなり大きなものとなってしまう。一方、このよう
なISDNインタフェース装置は、例えばパーソナルコンピ
ュータの拡張ボードで実現するといったように、小型化
が要求されることが多い。これから、現実には、このよ
うな対処の仕方を採ることができないことになる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、
アナログ電話機を接続して、サービス総合ディジタル網
とのインタフェース処理を実行するISDNインタフェース
装置において、ISDNインタフェース装置の小型化を保持
しつつ、接続されるアナログ電話機が呼出音を鳴らすこ
とのできるようにする新たなISDNインタフェース装置の
提供を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の第1の発明の原理構成図、第2図
は、本発明の第2の発明の原理構成図である。
第1図において、1はISDN網とのインタフェース処理
を実行するISDNインタフェース装置、2はISDNインタフ
ェース装置1に対応付けて備えられる呼出信号回路装
置、3はISDNインタフェース装置1に接続されるアナロ
グ電話機である。この呼出信号回路装置2は、例えば、
ISDNインタフェース装置1がパーソナルコンピュータの
拡張ボードでもって実装される場合には、パーソナルコ
ンピュータ内に備えられるといったように、ISDNインタ
フェース装置1に対応付けて備えられることになる。
ISDNインタフェース装置1は、ISDNインタフェース部
10と、アナログ電話機インタフェース部11aと、インタ
フェース制御部12とから構成される。このISDNインタフ
ェース部10は、図示しないISDN回線とのハードウェアイ
ンタフェースとして機能し、アナログ電話機インタフェ
ース部11aは、アナログ電話機3とのハードウェアイン
タフェースとして機能し、インタフェース制御部12は、
ISDNのプロトコルや、ISDNインタフェース部10及びアナ
ログ電話機インタフェース部11aの制御を行う。
このアナログ電話機インタフェース部11aは、アナロ
グ電話機3を収容するための加入者線インタフェース部
13と、アナログ電話機3との接続処理を実行する4極以
上の極構成を採るモジュラジャック14と、モジュラジャ
ック14を介して、アナログ電話機3の呼出音の発生を指
示する制御信号を送出する呼出信号制御部15とを備え
る。
一方、呼出信号回路装置2は、呼出信号発生部20と、
切替部21と、モジュラジャック22とから構成される。こ
の呼出信号発生部20は、アナログ電話機3の呼出音を発
生させる呼出信号を発生し、切替部21は、呼出信号発生
部20の発生する呼出信号か、モジュラジャック14を介し
て出力される加入者線インタフェース部13からの通話信
号のいずれか一方を選択して、モジュラジャック22に出
力し、モジュラジャック22は、切替部21の出力する信号
をアナログ電話機3に出力する。
第2図において、第1図で説明したものと同じものに
ついては同一の記号で示してある。4はISDNインタフェ
ース装置1に対応付けて備えられる呼出音発生装置であ
る。この呼出音発生装置4は、例えば、ISDNインタフェ
ース装置1がパーソルコンピュータの拡張ボードでもっ
て実装される場合には、パーソルコンピュータ内に備え
られるといったように、ISDNインタフェース装置1に対
応付けて備えられることになる。
11bはISDNインタフェース装置1の備えるアナログ電
話機インタフェース部であって、アナログ電話機3との
ハードウェアインタフェースとして機能する。このアナ
ログ電話機インタフェース部11bは、第1図で説明した
加入者線インタフェース部13と、第1図で説明したモジ
ュラジャック14と、モジュラジャック14を介して、アナ
ログ電話機3の呼出音の発生を指示する制御信号を送出
する呼出音制御部16とを備える。
一方、呼出音発生装置4は、擬似的なアナログ電話機
3の呼出音を発生する発音体40と、モジュラジャック14
を介して出力される加入者線インタフェース部13からの
通話信号をアナログ電話機3に出力するモジュラジャッ
ク41とから構成される。この発音体40は、アナログ電話
機インタフェース11b内に備えられる構成が採られるこ
とがあり、このときは、モジュラジャック41が不要とな
るので、呼出音発生装置4は、実質的にアナログ電話機
インタフェース11b内に実装されることになる。
〔作用〕
本発明の第1の発明では、アナログ電話機インタフェ
ース部11aの呼出信号制御部15は、サービス総合ディジ
タル網からアナログ電話機3への接続指示を受け取る
と、モジュラジャック14を介して、アナログ電話機3の
呼出音の発生を指示する制御信号を送出する。この制御
信号を受け取ると、切替部21は、呼出信号発生部20の発
生する呼出信号を選択してアナログ電話機3に出力す
る。これにより、アナログ電話機3が呼出音を発生する
ことになる。
一方、本発明の第2の発明では、アナログ電話機イン
タフェース部11bの呼出音制御部16は、サービス総合デ
ィジタル網からアナログ電話機3への接続指示を受け取
ると、モジュラジャック14を介して、アナログ電話機3
の呼出音の発生を指示する制御信号を送出する。この制
御信号を受け取ると、発音体40は、アナログ電話機3の
呼出音に類似する擬似的な呼出音を発生していく。これ
により、アナログ電話機3が呼出音を発生するのと同等
の効果を得ることができる。
このようにして、本発明の第1の発明によれば、呼出
信号の発生機能を持たないサービス総合ディジタル網に
アナログ電話機3を接続するときに、アナログ電話機3
が呼出音を発生できるようになる。そして、本発明の第
2の発明によれば、呼出信号の発生機能を持たないサー
ビス総合ディジタル網にアナログ電話機3を接続すると
きに、アナログ電話機3が呼出音を発生するのと同等の
効果を得ることができるようになるのである。
しかも、本発明によれば、ISDNインタフェース装置1
に大型の電源装置を備えなくてよいことから、ISDNイン
タフェース装置1の小型化を実現できるのである。
〔実施例〕
以下、実施例に従って本発明を詳細に説明する。
第3図に、本発明の第1の発明に従う一実施例を図示
する。図中、第1図で説明したものと同じものについて
は同一の記号で示してある。
図中、15aはリレードライバ制御部であって、アナロ
グ電話機3の呼出音の発生を指示するON/OFF信号を送出
するものである。このリレードライバ制御部15aの出力
するON/OFF信号は、モジュラジャック14の2極を用い
て、その2極の内の1極を接地して、もう一方の1極に
そのON/OFF信号を接続することで呼出信号回路装置2に
出力されていく構成が採られる。
21aは第1図の切替部21に相当するリレースイッチで
あって、リレードライバ制御部15aの出力するON/OFF信
号に従って、呼出信号発生部20の発生する呼出信号か、
モジュラジャック14を介して出力される加入者線インタ
フェース部13からの通話信号のいずれか一方を選択し
て、モジュラジャック22に出力する。
23はリレースイッチ21aを駆動するリレードライバで
あって、リレードライバ制御部15aがON信号を出力する
とき、リレースイッチ21aを励磁することで、リレース
イッチ21aが呼出信号発生部20の発生する呼出信号を選
択して出力するよう制御するとともに、リレードライバ
制御部15aがOFF信号を出力するとき、リレースイッチ21
aを非励磁にすることで、リレースイッチ21aが加入者線
インタフェース部13の出力する通話信号を選択して出力
するよう制御する。
このように構成される第3図の実施例にあって、アナ
ログ電話機インタフェース部11aのリレードライバ制御
部15aは、サービス総合ディジタル網からアナログ電話
機3への接続指示を受け取ると、モジュラジャック14を
介して、アナログ電話機3の呼出音の発生を指示するON
信号を送出する。このON信号を受け取ると、リレードラ
イバ23は、リレースイッチ21aを励磁して、リレースイ
ッチ21aが呼出信号発生部20の発生する呼出信号を選択
して出力するよう制御する。この制御処理により、呼出
信号発生部20の発生する75Vrms、16Hzという呼出信号が
アナログ電話機3に入力され、これにより、アナログ電
話機3か呼出音を鳴らすことになる。
このようにして、本発明の第1の発明に従うと、ISDN
インタフェース装置1の小型化を保持しつつ、接続され
るアナログ電話機3が呼出音を鳴らすことができるよう
になるのである。
第4図に、本発明の第1の発明に従う他の実施例を図
示する。この実施例では、リレードライバ23をISDNイン
タフェース装置1に内蔵することで構成している。リレ
ースイッチ21aの励磁・非励磁もON/OFF信号で制御で
き、モジュラジャック14の2極を用いて呼出信号回路装
置2側に出力できることから、このような構成を採るこ
とが可能になるのである。この実施例に従えば、呼出信
号回路装置2をより小型なもので実現できることにな
る。
第5図に、本発明の第2の発明に従う一実施例を図示
する。図中、第2図で説明したものと同じものについて
は同一の記号で示してある。
図中、16aは発音体制御部であって、発音体40の音発
生処理を指示するON/OFF信号を送出するものである。こ
の発音体制御部16aの出力するON/OFF信号は、モジュラ
ジャック14の2極を用いて、その2極の内の1極を接地
して、もう一方の1極にそのON/OFF信号を接続すること
で呼出音発生装置4に出力されていく構成が採られる。
このように構成される第5図の実施例にあって、アナ
ログ電話機インタフェース部11aの発音体制御部16aは、
サービス総合ディジタル網からアナログ電話機3への接
続指示を受け取ると、モジュラジャック14を介して、ア
ナログ電話機3の呼出音の発生を指示するON信号を送出
する。このON信号を受け取ると、発音体40は、アナログ
電話機3の呼出音に類似する擬似的な呼出音を発生して
いく。この擬似的な呼出音を発生処理により、アナログ
電話機3が呼出音を発生したかのように振る舞われるこ
とになるのである。
このようにして、本発明の第2の発明に従うと、ISDN
インタフェース装置1の小型化を保持しつつ、接続され
るアナログ電話機3が呼出音を鳴らすのと同等の効果を
得ることができるようになるのである。
第6図に、本発明の第2の発明に従う他の実施例を図
示する。この実施例では、発音体40をISDNインタフェー
ス装置1に内蔵することで構成している。発音体40の音
の発生・非発生はON/OFF信号で制御できるので、このよ
うな構成を採ることが可能になるのである。この実施例
に従えば、呼出音発生装置4を備える必要がなくなるの
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、アナログ電話
機を接続して、サービス総合ディジタル網とのインタフ
ェース処理を実行するISDNインタフェース装置におい
て、ISDNインタフェース装置の小型化を保持しつつ、接
続されるアナログ電話機が呼出音を鳴らすことができる
ようになるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の発明の原理構成図、 第2図は本発明の第2の発明の原理構成図、 第3図は本発明の第1の発明の一実施例、 第4図は本発明の第1の発明の他の実施例、 第5図は本発明の第2の発明の一実施例、 第6図は本発明の第2の発明の他の実施例である。 図中、1はISDNインタフェース装置、2は呼出信号回路
装置、3はアナログ電話機、4は呼出音発生装置、10は
ISDNインタフェース部、11a及び11bはアナログ電話機イ
ンタフェース部、12はインタフェース制御部、13は加入
者線インタフェース部、14はモジュラジャック、15は呼
出信号制御部、16は呼出音制御部、20は呼出信号発生
部、21は切替部、22はモジュラジャック、40は発音体、
41はモジュラジャックである。
フロントページの続き (72)発明者 松倉 隆一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−148996(JP,A) 特開 平2−168792(JP,A) 特開 平1−231591(JP,A) 特開 平1−105693(JP,A) 特開 昭63−196137(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 11/00 - 11/10 H04M 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サービス総合ディジタル網とのインタフェ
    ース処理を実行するとともに、サービス総合ディジタル
    網の一端末として機能するアナログ電話機とのインタフ
    ェース処理を実行するISDNインタフェース装置におい
    て、 ISDNインタフェース装置に、サービス総合ディジタル網
    からアナログ電話機への接続指示を受け取るときに、ア
    ナログ電話機の呼出音の発生を指示する制御信号を送出
    する呼出信号制御部(15)を備える構成を採り、 更に、ISDNインタフェース装置に対応付けて、インタフ
    ェース装置側モジュラジャック(14)を介してISDNイン
    タフェース装置に接続されるとともに、電話機側モジュ
    ラジャック(22)を介してアナログ電話機に接続され
    て、アナログ電話機の呼出音を発生させる呼出信号を発
    生する呼出信号発生部(20)と、該呼出信号発生部(2
    0)の発生する呼出信号と、該インタフェース装置側モ
    ジュラジャック(14)の出力する通話信号とを入力し
    て、該インタフェース装置側モジュラジャック(14)を
    介して上記呼出信号制御部(15)の出力する制御信号を
    受け取るときに、該呼出信号発生部(20)の発生する呼
    出信号を選択して、該電話機側モジュラジャック(22)
    を介してアナログ電話機に出力する切替部(21)とを持
    つ呼出信号回路装置(2)を備えることを、 特徴とするISDNインタフェース装置。
  2. 【請求項2】サービス総合ディジタル網とのインタフェ
    ース処理を実行するとともに、サービス総合ディジタル
    網の一端末として機能するアナログ電話機とのインタフ
    ェース処理を実行するISDNインタフェース装置におい
    て、 ISDNインタフェース装置に、サービス総合ディジタル網
    からアナログ電話機への接続指示を受け取るときに、ア
    ナログ電話機の呼出音の発生を指示する制御信号を送出
    する呼出音制御部(16)を備える構成を採り、 更に、ISDNインタフェース装置に対応付けて、インタフ
    ェース装置側モジュラジャック(14)を介してISDNイン
    タフェース装置に接続されるとともに、電話機側モジュ
    ラジャック(41)を介してアナログ電話機に接続され
    て、該インタフェース装置側モジュラジャック(14)を
    介して上記呼出音制御部(16)の出力する制御信号を受
    け取るときに、疑似的なアナログ電話機の呼出音を発生
    する発音体(40)を持つ呼出音発生装置(4)を備える
    ことを、 特徴とするISDNインタフェース装置。
  3. 【請求項3】サービス総合ディジタル網とのインタフェ
    ース処理を実行するとともに、サービス総合ディジタル
    網の一端末として機能するアナログ電話機とのインタフ
    ェース処理を実行するISDNインタフェース装置におい
    て、 ISDNインタフェース装置に、サービス総合ディジタル網
    からアナログ電話機への接続指示を受け取るときに、ア
    ナログ電話機の呼出音の発生を指示する制御信号を送出
    する呼出音制御部(16)と、 上記呼出音制御部(16)が制御信号を出力するときに、
    呼出信号を使用することなく、疑似的なアナログ電話機
    の呼出音を発生する発音体(40)とを備え、 アナログ電話機内部の呼出音発生回路を使用せずに、ア
    ナログ電話機の外部にて、アナログ電話機の呼出音に相
    当するものを発生することを、 特徴とするISDNインタフェース装置。
JP2332111A 1990-11-29 1990-11-29 Isdnインタフェース装置 Expired - Fee Related JP2902776B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332111A JP2902776B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 Isdnインタフェース装置
EP91310945A EP0488685B1 (en) 1990-11-29 1991-11-27 ISDN interface unit
DE69132460T DE69132460T2 (de) 1990-11-29 1991-11-27 ISDN-Schnittstellenschaltung
US07/799,161 US5450412A (en) 1990-11-29 1991-11-27 ISDN interface unit
EP97203728A EP0836349A3 (en) 1990-11-29 1991-11-27 ISDN interface unit
EP97203730A EP0836351A3 (en) 1990-11-29 1991-11-27 ISDN interface unit
EP97203729A EP0836350A3 (en) 1990-11-29 1991-11-27 ISDN interface unit
US08/402,204 US5638373A (en) 1990-11-29 1995-03-10 ISDN interface unit
US08/426,383 US5563943A (en) 1990-11-29 1995-04-21 ISDN interface unit with separate ring generator
US08/791,331 US5764643A (en) 1990-11-29 1997-01-31 ISDN interface unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332111A JP2902776B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 Isdnインタフェース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04200041A JPH04200041A (ja) 1992-07-21
JP2902776B2 true JP2902776B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=18251279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332111A Expired - Fee Related JP2902776B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 Isdnインタフェース装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5764643A (ja)
JP (1) JP2902776B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138190A (en) * 1997-09-16 2000-10-24 Cirrus Logic, Inc. Analog front end and digital signal processing device and method
US7154865B1 (en) * 1999-01-29 2006-12-26 Avaya Technology Corp. Application module interface for bidirectional signaling and bearer channels in a private branch exchange (PBX) environment
US6563799B1 (en) * 1999-01-29 2003-05-13 Avaya Technology Corp. Application module interface for hardware control signals in a private branch exchange (PBX) environment
KR100336511B1 (ko) * 1999-11-30 2002-05-11 서평원 아이에스디엔 데이터 단말 장치
KR100479845B1 (ko) * 2001-12-13 2005-03-30 한국전자통신연구원 Isdn 통신 단말장치
US8036244B2 (en) * 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
KR100902341B1 (ko) * 2005-01-28 2009-06-12 샤프 가부시키가이샤 통신기기, 통신시스템, 통신방법, 통신 프로그램을 기록한 컴퓨터독취가능한 기록매체, 통신회로
US8051182B2 (en) * 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US7787391B2 (en) * 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
CN101964705B (zh) * 2005-01-28 2012-08-08 夏普株式会社 通信设备、通信系统、通信方法、通信程序、通信电路
US20090262661A1 (en) * 2005-11-10 2009-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission device and method of controlling same, data receiving device and method of controlling same, data transfer system, data transmission device control program, data receiving device control program, and storage medium containing the programs
JP4219950B2 (ja) * 2006-10-16 2009-02-04 シャープ株式会社 通信機器、通信方法、通信回路、携帯電話機、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611156A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Nec Corp デジタル会議トランク回路
US5067125A (en) * 1988-08-25 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Telephone system for isdn and public telephone networks
US5042028A (en) * 1988-08-31 1991-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal device
US5124985A (en) * 1988-12-13 1992-06-23 Small Power Communication Systems Research Laboratories Co., Ltd. Radiocommunication system using time-division digital frames
US5023868A (en) * 1988-12-29 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Automated call handling apparatus
US4981371A (en) * 1989-02-17 1991-01-01 Itt Corporation Integrated I/O interface for communication terminal
JP2845377B2 (ja) * 1989-07-20 1999-01-13 キヤノン株式会社 通信端末装置およびその制御方法
US5459729C1 (en) * 1989-07-25 2002-03-19 Raychem Corp Digital added main line system
JPH03256439A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Hitachi Ltd Isdn通信制御装置
US5204860A (en) * 1990-12-05 1993-04-20 Northern Telecom Limited Network terminating terminal apparatus for integrated services digital network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04200041A (ja) 1992-07-21
US5764643A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902776B2 (ja) Isdnインタフェース装置
JP4531042B2 (ja) 無音使用者シグナリングを具備した無線ハンズフリー・システム
KR100463504B1 (ko) 인터넷폰기능을갖는다용도전화기
JP2888665B2 (ja) Isdn端末
JP3289453B2 (ja) 信号切換装置
JP2003169107A (ja) VoIP用通信端末
JP3289688B2 (ja) 電話装置
JP2865478B2 (ja) コードレス電話装置
KR970011417B1 (ko) 전화기의 착신 제어 장치 및 방법
JPH01120935A (ja) デイジタル電話機
JPS63158954A (ja) 電話呼出音自動調整方式
JP3663564B2 (ja) 呼出信号制御回路を備えた多重化装置
KR0170034B1 (ko) 디지틀 제어에 의한 수신 음성 신호 보상 기능을 갖춘 키폰 전화기
KR0125317Y1 (ko) 통화로 자동연결용 전화기
JPH09261341A (ja) 自動終話機能付き携帯端末装置
JPH1051568A (ja) Isdn通信方法及びisdn端末装置
JPH01261959A (ja) 電話システム
JPH04316258A (ja) 電話機
JP2001127841A (ja) 携帯端末装置およびその着信信号制御方法
JPH05236134A (ja) 通話中着信回路
JPH0514952A (ja) デイジタル電話システム
TW330268B (en) Mobile phone voice control system
JPH07123182A (ja) ディジタル可聴音選択方式
JPH05260190A (ja) 音声応答方式
JPH0537608A (ja) Isdnインタフエース装置−アナログ電話機接続アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees