[go: up one dir, main page]

JP2901002B2 - Stroke character output method - Google Patents

Stroke character output method

Info

Publication number
JP2901002B2
JP2901002B2 JP63066370A JP6637088A JP2901002B2 JP 2901002 B2 JP2901002 B2 JP 2901002B2 JP 63066370 A JP63066370 A JP 63066370A JP 6637088 A JP6637088 A JP 6637088A JP 2901002 B2 JP2901002 B2 JP 2901002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
stroke
character
data
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63066370A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01238689A (en
Inventor
貴則 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63066370A priority Critical patent/JP2901002B2/en
Publication of JPH01238689A publication Critical patent/JPH01238689A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2901002B2 publication Critical patent/JP2901002B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数本の折線により表現されるストローク文字の出力
方式に関し、 ストローク文字出力機能を持たない出力装置を用い
て、ストローク文字を出力することを目的とし、 ストローク文字出力機能を持たないが描線機能を有す
る出力装置を制御する計算機において、ストローク文字
列の出力指示に対して該文字列に対する変換行列を前記
出力装置の属性データを基に求め、前記文字列を構成す
る各文字のストロークデータを前記計算機の処理装置内
にあるストロークテーブルからリードし、該ストローク
データを文字を構成する個々の折線のデータに分解し、
該個々の折線データを、前記変換行列に基づき、前記出
力装置上の物理座標に変換し、該物理座標を、前記描線
機能を実行するための線データとして前記出力装置に出
力するように構成する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Overview] Regarding an output method of a stroke character represented by a plurality of broken lines, an object of the present invention is to output a stroke character using an output device having no stroke character output function. In a computer that controls an output device that does not have an output function but has a drawing function, in response to an instruction to output a stroke character string, obtains a conversion matrix for the character string based on the attribute data of the output device, and forms the character string. The stroke data of each character to be read is read from a stroke table in the processing unit of the computer, and the stroke data is decomposed into individual broken line data constituting the character,
The individual broken line data is converted into physical coordinates on the output device based on the conversion matrix, and the physical coordinates are output to the output device as line data for executing the drawing function. .

〔産業上の利用分野〕[Industrial applications]

本発明は計算機におけるデータの出力方式に係り、特
に複数本の折線により表現されるストローク文字の出力
方式に関する。
The present invention relates to a data output method in a computer, and more particularly to an output method of a stroke character represented by a plurality of broken lines.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

計算機システムでは、プログラムの実行結果は、文
字、数字、あるいは図形等の形式で出力装置に出力され
る。第5図に従来の計算機の構成例ブロック図を示す。
同図で処理装置1によって応用プログラム2が実行さ
れ、その結果としての文字、数字、図形等は管理部3に
より出力装置4に出力される。
In the computer system, the execution result of the program is output to an output device in the form of characters, numbers, figures, or the like. FIG. 5 shows a block diagram of a configuration example of a conventional computer.
In the figure, the application program 2 is executed by the processing device 1, and the resulting characters, numbers, figures, and the like are output to the output device 4 by the management unit 3.

例えばCAD等の業務で得られた図形等を出力する場合
には、管理部3により管理されるオーダ領域5の内部の
図形オーダまたは属性オーダが出力装置4に転送され、
図形や文字が表示される。ここで図形オーダはどのよう
な図形を出力するかを指示するデータであり、また属性
オーダは、その図形をす構成る線の太さ、色、あるいは
文字の大きさ等のデータである。
For example, when outputting a figure or the like obtained in a business such as CAD, the figure order or attribute order inside the order area 5 managed by the management unit 3 is transferred to the output device 4,
Figures and characters are displayed. Here, the figure order is data indicating what kind of figure is to be output, and the attribute order is data such as the thickness and color of a line constituting the figure or the size of a character.

処理装置1で実行される応用プログラム2が各種の出
力装置機能に対応できるようになっている場合には、オ
ープンされた出力装置4の有する機能に対応した出力処
理を行う必要がある。
When the application program 2 executed by the processing device 1 can correspond to various output device functions, it is necessary to perform output processing corresponding to the functions of the opened output device 4.

ここでストローク文字データ6を備えている出力装置
4にストローク文字の文字列を出力する場合を考える。
ストローク文字とはたとえば、漢字の一画を折線で表示
し、複数の折線の集合として文字を表現するものであ
る。ストローク文字を構成する折線の表現例を第6図に
示す。この折線は始点、終点、及び1つの折点で構成さ
れ、各点は2次元の座標X,Yによって表現されている。
このような折線の集合として表わされるストローク文字
は折点の数や線の長さを自由に設定でき、字体や字の大
きさの自由度が大きく、さらに字の拡大、縮小等の変形
も極めて容易という特徴を有する。
Here, a case where a character string of a stroke character is output to the output device 4 having the stroke character data 6 will be considered.
The stroke character is, for example, a character in which one stroke of a kanji is displayed as a broken line, and the character is expressed as a set of a plurality of broken lines. FIG. 6 shows an example of the expression of a broken line constituting a stroke character. This folding line is composed of a starting point, an ending point, and one folding point, and each point is represented by two-dimensional coordinates X and Y.
Stroke characters represented as a set of broken lines can freely set the number of break points and line length, have a large degree of freedom in the font and size of the characters, and are extremely deformed such as enlarged and reduced characters. It has the feature of being easy.

即ち、ストローク文字を表現する点の座標X,Yは次の
行列を用いて新座標X′,Y′に変換される。
That is, the coordinates X, Y of the point representing the stroke character are converted to new coordinates X ', Y' using the following matrix.

ここでa11,a12,・・・b1,b2は定数であり、それらの
値を適当に設定することにより文字の拡大、縮小、回
転、移動等が行われる。
Here, a 11 , a 12 ,..., B 1 , b 2 are constants, and enlargement, reduction, rotation, movement, etc. of the character are performed by appropriately setting those values.

第5図で出力装置4がストローク文字列に対する文字
列属性の全てを受け入れることができ、かつ文字データ
6がその文字列属性に従う加工に耐えられるストローク
文字データである場合には、管理部3からオーダ領域5
内部の文字列出力指示オーダや属性オーダが転送される
ことにより、文字を出力することができる。ここで文字
列属性とは、例えば文字列の方向を定める文字列方向、
文字と文字の間の距離を定める字間、文字字体を変形さ
せる文字方向等のような属性であり、また加工に耐えら
れる文字データとは第6図の折線のように座標等の数値
で扱えるストローク文字等である。
In FIG. 5, when the output device 4 can accept all of the character string attributes for the stroke character string and the character data 6 is stroke character data that can withstand processing in accordance with the character string attribute, the management unit 3 Order area 5
Characters can be output by transferring the internal character string output instruction order and attribute order. Here, the character string attribute is, for example, a character string direction that determines the direction of the character string,
Attributes such as the character spacing that determines the distance between characters and the character direction that transforms the character font, and character data that can withstand processing can be handled by numerical values such as coordinates, as shown by broken lines in FIG. Stroke characters and the like.

以上のように従来は内部にストローク文字データを持
ち、ストローク文字出力機能を有する出力装置を用いて
処理装置からのオーダ転送により、ストローク文字を出
力していた。
As described above, conventionally, stroke characters are output by order transfer from a processing device using an output device having stroke character data inside and having a stroke character output function.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかしながら、出力装置の機種によっては、経済性の
考慮等から全ての文字列属性を受け入れることのできな
い装置や、加工に耐えられる文字データ即ちストローク
文字データを持っていない装置があり、そのような出力
装置に対してはストローク文字列の出力ができないとい
う問題点があった。
However, depending on the model of the output device, there are devices that cannot accept all character string attributes due to economic considerations, and devices that do not have character data that can withstand processing, that is, stroke character data. There is a problem that a stroke character string cannot be output to the device.

本発明の課題は、ストローク文字出力機能を持たない
出力装置を用いて、ストローク文字を出力することので
きるストローク文字出力方式を提供することである。
An object of the present invention is to provide a stroke character output method capable of outputting a stroke character using an output device having no stroke character output function.

〔課題を解決するための手段及び作用〕[Means and Actions for Solving the Problems]

本発明はストローク文字の出力機能を持たない出力装
置にストローク文字を出力させるために、計算機の処理
装置からストローク文字を構成する各折線を線データと
して出力する方式をとる。
The present invention employs a method of outputting each broken line constituting a stroke character from a processing device of a computer as line data in order to output a stroke character to an output device having no stroke character output function.

第1図は本発明の機能ブロック図である。ストローク
文字列の出力指示があると、まず7で出力装置の現在の
属性データ、例えば線の太さや、文字の拡大率等をもと
にストローク文字に対する変換行列が求められる。
FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention. When there is a stroke character string output instruction, first, at step 7, a conversion matrix for stroke characters is obtained based on the current attribute data of the output device, for example, the line thickness and the character enlargement ratio.

一方、8で出力すべき文字列を構成する各文字の文字
コードにより計算機の処理装置内でストローク文字デー
タを保持するストロークテーブルから文字列のストロー
クデータがリードされ、次に9でそのストロークデータ
が、各文字を構成する個々の折線のデータに分解され
る。
On the other hand, the stroke data of the character string is read from the stroke table which holds the stroke character data in the processing device of the computer by the character code of each character constituting the character string to be output at 8 and then the stroke data is read at 9 Is decomposed into data of individual broken lines constituting each character.

10では、7で求められたストローク文字列に対する変
換行列と、9で求められた各文字を構成する個々の折線
データとを用いて、実際に出力装置に出力する為の折線
の折点等の物理座標が計算される。
In step 10, using the transformation matrix for the stroke character string obtained in step 7 and the individual line data forming each character obtained in step 9, the break points of the broken lines to be actually output to the output device are obtained. Physical coordinates are calculated.

11では、10で計算された物理座標を用いて、ストロー
ク文字が線データの形式で出力装置に出力される。
At 11, the stroke characters are output to the output device in the form of line data using the physical coordinates calculated at 10.

以上により、ストローク文字がそれを構成する線とし
て出力されることになり、描線機能さえあればストロー
ク文字表示が可能となる。なお、10で計算された物理座
標が出力装置の出力可能範囲を超えた場合に、文字列を
出力可能範囲で切断するクリッピング処理を11の出力に
さきだって行うことも可能である。
As described above, the stroke character is output as a line constituting the stroke character, and the stroke character can be displayed if there is a drawing line function. If the physical coordinates calculated in step 10 exceed the output range of the output device, a clipping process of cutting the character string in the output range can be performed before the output of step 11.

更に、プログラムの実行にあたり、出力装置の最新属
性データを知るために処理装置から行われる問い合わせ
に対する回答機能を出力装置が持たない場合に、出力装
置の最新の属性データを格納しておくための属性テーブ
ルを処理装置内に設けることも可能である。
Furthermore, in executing the program, if the output device does not have a function of responding to a query from the processing device to know the latest attribute data of the output device, an attribute for storing the latest attribute data of the output device The table can also be provided in the processing device.

〔実施例〕〔Example〕

本発明の実施例を説明するための計算機の構成例ブロ
ック図を第2図に示す。同図では第5図の従来例と異な
り、出力装置12はストローク文字データ6を持たない
が、処理装置13の内部にストローク文字データを保持す
るストロークテーブル17がある。また管理部14は複数の
オーダ領域18a,18b,・・・の他に属性テーブル16及び各
オーダ領域18a,18b,・・・と1対1に対応する複数の更
新テーブル19a,19b,・・・を有する。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a computer for explaining the embodiment of the present invention. 5, unlike the conventional example of FIG. 5, the output device 12 does not have the stroke character data 6, but has a stroke table 17 for holding the stroke character data inside the processing device 13. The management unit 14 also includes a plurality of update tables 19a, 19b,... Corresponding to the attribute table 16 and the order areas 18a, 18b,.・ It has.

属性テーブル16は出力装置12についての属性を管理す
るためのもので、出力装置の属性データ、すなわち表示
色、線の種類・太さ、字の大きさ等の情報を保持してお
く。処理装置13からのオーダによってこれらの属性デー
タが変更されるときに、属性テーブル16内の該当データ
が更新され、常に最近の属性データが保持される。
The attribute table 16 is for managing the attributes of the output device 12, and holds attribute data of the output device, that is, information such as display color, line type / thickness, and character size. When these attribute data are changed by an order from the processing device 13, the corresponding data in the attribute table 16 is updated, and the latest attribute data is always held.

オーダ領域18a,18b,・・・のそれぞれには前述の属性
オーダ、図形オーダ、ストローク文字列を出力するため
の文字列出力指示オーダ等の各種のオーダを含む一連の
オーダ群が格納される。1つのオーダ領域内にある一連
のオーダ群は出力装置12に転送、すなわち処理装置13か
ら出力される場合、そのオーダ領域の最初から最後まで
のオーダが一度に出力されるものとする。あるいは、1
つのオーダ領域内に一度に出力されるオーダ群を複数群
格納することも可能である。
Each of the order areas 18a, 18b,... Stores a series of orders including various orders such as the attribute order, the graphic order, and the character string output instruction order for outputting a stroke character string. When a series of orders in one order area is transferred to the output device 12, that is, output from the processing device 13, the order from the beginning to the end of the order area is output at one time. Or 1
It is also possible to store a plurality of order groups output at one time in one order area.

前述のように更新テーブル19aはオーダ領域18a、19b
は18b、・・・とそれぞれ対応する。各更新テーブルは
属性テーブル16内の各属性データに対応する項と、この
更新テーブルに対応するオーダ領域内にストローク文字
列出力指示オーダがいくつあるかを示す文字列オーダ数
とから成る。そして例えばオーダ領域18a内に格納され
る属性オーダの作成時に、更新テーブル19a内でそのオ
ーダの出力により更新される属性の項に対して更新を示
すフラグと新属性データとが設定される。
As described above, the update table 19a includes the order areas 18a and 19b.
Correspond to 18b,. Each update table includes a term corresponding to each attribute data in the attribute table 16 and the number of character string orders indicating the number of stroke character string output instruction orders in the order area corresponding to the update table. For example, when an attribute order stored in the order area 18a is created, a flag indicating an update and new attribute data are set in the update table 19a for the attribute item updated by the output of the order.

第2図で管理部14は応用プログラム15の処理に際して
出力装置12の属性状態を管理し、文字列を出力する場合
にはストロークテーブル17から必要な文字データを読み
込み、それを加工したうえで出力装置12に出力する。
In FIG. 2, the management unit 14 manages the attribute state of the output device 12 when processing the application program 15, and when outputting a character string, reads necessary character data from the stroke table 17, processes it, and outputs it. Output to the device 12.

すなわち管理部14はストローク文字表示機能を持たな
い出力装置12についての属性データの初期値を持ち、出
力装置12がオープンされるとその初期値を属性テーブル
16に設定する。そして応用プログラム15の実行時に、あ
るオーダ領域内の全オーダを出力するとき、対応する更
新テーブル内の各属性項目に対するフラグを検査する。
更新を示すフラグのある項については、その内容、すな
わち新属性値が属性テーブル16の該当項に複写され、属
性テーブル16は常に最新の状態に保たれる。文字列出力
指示のオーダに対しては、管理部14はそのオーダの出力
時点における属性テーブル16の内容を基にしてストロー
ク文字を構成する折線及び線分を加工し、それを描線機
能を持つ出力装置12に線データとして出力する。
That is, the management unit 14 has the initial value of the attribute data for the output device 12 having no stroke character display function, and when the output device 12 is opened, the initial value is stored in the attribute table.
Set to 16. Then, when all the orders in a certain order area are output when the application program 15 is executed, the flags for the respective attribute items in the corresponding update table are checked.
The content of the item having the flag indicating the update, that is, the new attribute value is copied to the corresponding item of the attribute table 16, and the attribute table 16 is always kept up to date. For the order of the character string output instruction, the management unit 14 processes the broken lines and line segments constituting the stroke character based on the contents of the attribute table 16 at the time of outputting the order, and outputs the processed lines and lines having the drawing function. The data is output to the device 12 as line data.

オーダ領域18a,18b,・・・のうち1領域内の全オーダ
ー中に含まれる任意個数の文字列出力指示のオーダの処
理手順、すなわち本発明のストローク文字出力方式につ
き、第3図(a),(b)の実施例フローチャート及び
第4図のオーダ領域内のオーダ内容例により説明する。
FIG. 3 (a) shows a processing procedure of an order of an arbitrary number of character string output instructions included in all the orders in one of the order areas 18a, 18b,..., That is, a stroke character output method of the present invention. , (B) and an example of order contents in the order area of FIG.

応用プログラム15の実行により、例えばオーダ領域18
a内の全オーダが出力されるとき、管理部14は更新テー
ブル19a内に記憶されている文字列オーダ数を調べる。
それが‘0'であれば領域18a中にストローク文字の出力
指示はないので、前述と同様にして属性オーダに対して
属性テーブル16を常に最新の状態に保ちつつ、全てのオ
ーダを出力装置12に出力する。
By executing the application program 15, for example, the order area 18
When all the orders in a are output, the management unit 14 checks the number of character string orders stored in the update table 19a.
If it is '0', since there is no instruction to output a stroke character in the area 18a, all the orders are output to the output device 12 while keeping the attribute table 16 always up-to-date for the attribute orders in the same manner as described above. Output to

文字列オーダ数が‘0'でない場合には、第3図
(a),(b)の処理が全て終了した後に属性テーブル
16に更新テーブル19aの内容を複写する。まず第3図の
ステップ1で文字列属性及び線に関する属性の全てが属
性テーブル16から得られ、図示しない文字列属性テーブ
ルに格納される。
If the number of character string orders is not '0', the attribute table is displayed after all the processes in FIGS. 3 (a) and 3 (b) are completed.
The contents of the update table 19a are copied to 16. First, in step 1 of FIG. 3, all of the character string attributes and line-related attributes are obtained from the attribute table 16 and stored in a character string attribute table (not shown).

ステップ2では出力するオーダ群の中に文字列の出力
を指示する文字列オーダが残っているか否かを、更新テ
ーブル19aに記憶されている文字列オーダ数により判定
する。ここで第4図の全オーダが出力されるものとする
と、文字列オーダeとhがあるのでステップ3に移行す
る。
In step 2, it is determined based on the number of character strings stored in the update table 19a whether a character string order instructing the output of a character string remains in the output order group. Here, assuming that all the orders shown in FIG. 4 are to be output, there is character string orders e and h.

ステップ3ではオーダを先頭から順に検索し、文字列
オーダであればステップ5、文字列や線に関する属性オ
ーダであればステップ4に移行し、どちらでもなく、ス
トローク文字出力に無関係のオーダであればステップ2
に戻る。この場合オーダaの三角形指示オーダは無関係
のオーダであるので、ステップ2に戻りオーダ検索が続
けられる。
In step 3, the order is searched in order from the top. If the order is a character string order, step 5 is performed. If the attribute order is related to a character string or a line, step 4 is performed. Step 2
Return to In this case, since the triangle instruction order of the order a is an unrelated order, the process returns to the step 2 and the order search is continued.

次のオーダb,c,dはいずれも文字列や線に関する属性
オーダであるので、ステップ4で文字列属性テーブルに
格納される。オーダeはストローク文字“ABCDEFG"の出
力を指示する文字列オーダであるのでステップ5に移行
する。
Since the next orders b, c, and d are all attribute orders related to character strings and lines, they are stored in the character string attribute table in step 4. Since the order e is a character string order instructing the output of the stroke character “ABCDEFG”, the process proceeds to step S5.

ステップ5では、この文字例オーダeが検索されるま
でに、ストローク文字出力に無関係としてスキップされ
ていたオーダ、ここではオーダaが出力装置12に転送さ
れる。
In step 5, the order which has been skipped by the time the character example order e is searched as it is irrelevant to the stroke character output, here the order a, is transferred to the output device 12.

ステップ6では出力装置12の属性をストローク文字出
力に必要な線属性に変更するためのオーダを図示しない
ストロークオーダ領域に作成し、ステップ7では出力す
べき文字列、ここでは“ABCDEFG"を変形、例えば拡大す
るための変換行列を求める。
In step 6, an order for changing the attribute of the output device 12 to a line attribute required for stroke character output is created in a stroke order area (not shown). In step 7, a character string to be output, here "ABCDEFG" is transformed. For example, a transformation matrix for enlargement is obtained.

ステップ8は出力すべき文字列中の文字の全てについ
てステップ12までの処理が終了したか否かを判定する。
ここではステップ9に移り、まず最初の文字‘A'につい
てストロークテーブル17からストロークデータ、すなわ
ちストローク文字を構成する個々の折線や線分の始点、
終点、折点の座標データがリードされる。
In step 8, it is determined whether or not the processing up to step 12 has been completed for all the characters in the character string to be output.
Here, the process proceeds to step 9, where the stroke data of the first character “A” is obtained from the stroke table 17, that is, the starting point of each broken line or line segment constituting the stroke character.
The coordinate data of the end point and the folding point are read.

ステップ10では、文字‘A'を構成する各点のデータに
ついてステップ12までの処理が終了したか否かを判定
し、ステップ11では、ステップ9で得られた点データと
ステップ7で得られた変換行列とから実際に出力すべき
点の物理座標を計算する。
In Step 10, it is determined whether or not the processing up to Step 12 has been completed for the data of each point constituting the character 'A'. In Step 11, the point data obtained in Step 9 and the data obtained in Step 7 are obtained. The physical coordinates of the point to be actually output are calculated from the transformation matrix.

ステップ12ではステップ11で得られた物理座標が出力
装置12の出力可能範囲にあるか否かを調べ、範囲内なら
そのまま採用する。出力可能範囲外であれば、その点が
含まれる線分や折線と出力可能境界線との交点を求める
ことにより、出力可能範囲内の線分や折線データを得、
その線分や折線を出力するためのオーダをストロークオ
ーダ領域内に作成する。
In step 12, it is checked whether or not the physical coordinates obtained in step 11 are within the output possible range of the output device 12, and if the physical coordinates are within the range, they are adopted as they are. If it is out of the outputable range, obtain the line segment or broken line data within the outputable range by obtaining the intersection of the line segment or the broken line including the point and the outputable boundary line,
An order for outputting the line segment or the broken line is created in the stroke order area.

最初の文字‘A'を構成する全ての線分や折線に対する
ステップ10から12までの処理が終了すると、ステップ8
に戻り第2の文字‘B'に対する同様の処理が行われる。
最後の文字‘G'に対するステップ8から12までの処理が
終わるとステップ13に移行する。ストローク文字作成後
はステップ6で作成されたオーダによってストローク文
字出力に際して変更される線属性を再び元の状態に戻す
必要があるので、ステップ13で線属性を元に戻す属性オ
ーダをストロークオーダ領域に作成する。
When the processing of Steps 10 to 12 for all the line segments and broken lines constituting the first character “A” is completed, Step 8
And the same processing is performed for the second character 'B'.
When the processes from Steps 8 to 12 for the last character 'G' are completed, the process proceeds to Step 13. After the stroke character is created, it is necessary to return the line attribute changed at the time of outputting the stroke character by the order created in step 6 to the original state again. Therefore, in step 13, the attribute order for returning the line attribute to the original state is stored in the stroke order area. create.

次のステップ14では、ステップ13までにストロークオ
ーダ領域に作成されたオーダを全て出力装置12に転送
し、ストローク文字が出力される。ステップ15では更新
テーブル19a内の文字列オーダ数を‘1'減少させ、ステ
ップ2に戻る。
In the next step 14, all orders created in the stroke order area up to step 13 are transferred to the output device 12, and stroke characters are output. In step 15, the number of character string orders in the update table 19a is reduced by "1", and the process returns to step 2.

次に第4図のオーダ領域内のオーダfからhまでに対
して、前述と同様に処理が行われ、ストローク文字列
“富士通フジツウふじつう”を出力するために必要なオ
ーダがストロークオーダ領域に作成され、再びステップ
2に戻る。
Next, the order f to h in the order area in FIG. 4 is processed in the same manner as described above, and the order necessary to output the stroke character string “Fujitsu Fujitsu Fujitsu” is stored in the stroke order area. It is created and returns to step 2 again.

この時点では更新テーブル19a内の文字列オーダ数は
‘0'となっており、ステップ16に移行する。そしてステ
ップ16で、対象のオーダ領域内に未処理のオーダが残っ
ているか否かを判定し、残っていればステップ17でそれ
を転送した後、第4図のように残っていなければそのま
まで全ての処理を終了する。
At this point, the number of character string orders in the update table 19a is "0", and the routine goes to Step 16. Then, in step 16, it is determined whether or not an unprocessed order remains in the target order area, and if it remains, it is transferred in step 17, and if it does not remain as shown in FIG. All processing ends.

以上、詳述したように、ストローク文字を線データと
して出力することにより、出力装置が有する描線機能を
活用してストローク文字を出力することができる。
As described above, by outputting stroke characters as line data, stroke characters can be output using the drawing function of the output device.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、本発明によれば、ストローク文
字出力機能を持たない出力装置を用いてもストローク文
字を出力することができるので、応用プログラムの装置
独立性を高めてプログラム開発効率を改善するという著
しい効果がある。
As described above, according to the present invention, stroke characters can be output even using an output device that does not have a stroke character output function. Therefore, device independence of an application program is improved and program development efficiency is improved. It has a remarkable effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の構成ブロック図、 第2図は実施例を説明するための計算機構成例ブロック
図、 第3図(a),(b)は実施例のフローチャート、 第4図はオーダ領域内のオーダ内容例を示す図、 第5図は従来の計算機構成例のブロック図、 第6図はストローク文字を構成する折線の表現例を示す
図である。 1,13……処理装置、 2,15……応用プログラム、 3,14……管理部、 4,12……出力装置、 5,18……オーダ領域、 16……属性テーブル、 17……ストロークテーブル、 19……更新テーブル.
FIG. 1 is a block diagram of the configuration of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a computer configuration example for explaining the embodiment, FIGS. 3 (a) and (b) are flowcharts of the embodiment, and FIG. FIG. 5 is a block diagram of an example of a conventional computer configuration, and FIG. 6 is a diagram showing an expression example of a broken line constituting a stroke character. 1,13 Processing device 2,15 Application program 3,14 Management unit 4,12 Output device 5,18 Order area 16 Attribute table 17 Stroke Table, 19 ... Update table.

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ストローク文字出力機能を持たないが描線
機能を有する出力装置(12)を制御する計算機におい
て、 ストローク文字列の出力指示に対して該文字列に対する
変換行列を前記出力装置(12)の属性データを基に求め
(7)、 前記文字列を構成する各文字のストロークデータを前記
計算機の処理装置(13)内にあるストロークテーブル
(17)からリード(8)し、 該ストロークデータを文字を構成する個々の折線データ
に分解し(9)、 該個々の折線データを、前記変換行列に基づき、前記出
力装置(12)上の物理座標に変換(10)し、 該物理座標を、前記描線機能を実行するための線データ
として前記出力装置(12)に出力すること(11)を特徴
とするストローク文字出力方式。
A computer for controlling an output device (12) having no stroke character output function but having a drawing line function, wherein the output device (12) outputs a conversion matrix for the stroke character string in response to a stroke character string output instruction. Based on the attribute data of (7), the stroke data of each character constituting the character string is read (8) from the stroke table (17) in the processing unit (13) of the computer, and the stroke data is obtained. Decomposing the data into individual broken line data constituting a character (9), converting the individual broken line data into physical coordinates on the output device (12) based on the conversion matrix (10), and converting the physical coordinates into A stroke character output method, wherein the stroke character is output to the output device (12) as line data for executing the drawing line function.
【請求項2】前記ストローク文字を線データとして前記
出力装置(12)に出力する(11)にさきだち、前記折線
データに対して計算(10)された物理座標が前記出力装
置(12)の出力可能範囲を超えた場合に、該折線を該出
力可能範囲で切断するクリッピング処理を行うことを特
徴とする請求項1記載のストローク文字出力方式。
2. The physical coordinates calculated (10) for the broken line data are output from the output device (12) before the stroke character is output to the output device (12) as line data (11). 2. The stroke character output method according to claim 1, wherein a clipping process for cutting the broken line in the output possible range is performed when the stroke character exceeds the possible range.
【請求項3】前記計算機の処理装置(13)からの属性デ
ータ問い合わせに対する回答機能を持たない出力装置
(12)に対して、該出力装置(12)の最新の属性データ
を保持する属性テーブル(16)を前記処理装置(13)内
に設けることを特徴とする請求項1又は2記載のストロ
ーク文字出力方式。
3. An attribute table holding the latest attribute data of the output device (12) for an output device (12) having no function of responding to an attribute data inquiry from the processing device (13) of the computer. 3. A stroke character output system according to claim 1, wherein said processing device is provided in said processing device.
JP63066370A 1988-03-19 1988-03-19 Stroke character output method Expired - Fee Related JP2901002B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066370A JP2901002B2 (en) 1988-03-19 1988-03-19 Stroke character output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066370A JP2901002B2 (en) 1988-03-19 1988-03-19 Stroke character output method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238689A JPH01238689A (en) 1989-09-22
JP2901002B2 true JP2901002B2 (en) 1999-06-02

Family

ID=13313880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63066370A Expired - Fee Related JP2901002B2 (en) 1988-03-19 1988-03-19 Stroke character output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901002B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545732A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Canon Inc Color toner
JPS5814249A (en) * 1981-07-20 1983-01-27 Fujitsu Ltd Display control system for ruled line
JPS58142494A (en) * 1982-02-18 1983-08-24 Mitsubishi Electric Corp X-y plotter
JPS5950493A (en) * 1982-09-17 1984-03-23 横河電機株式会社 Character pattern generator
JPS59101969A (en) * 1982-12-01 1984-06-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and device for processing data of binary picture pattern
JPS6173991A (en) * 1984-09-20 1986-04-16 株式会社 モリサワ Display method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01238689A (en) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993673B2 (en) Electronic file device
JPH0616274B2 (en) How to create a data stream
US5448688A (en) Image position interpretation in a graphics system
JP2000339327A (en) System for operating thumbnail image
JP2901002B2 (en) Stroke character output method
JPH06511575A (en) Graphic segment organization in graphics systems
JPH02123459A (en) Marker entity management
CN114332881B (en) Drawing analysis method, device, equipment and storage medium
JP2900383B2 (en) Character information processing device
JP3548588B2 (en) Document management system
JPH05290105A (en) Graphic parts management method
JP3060497B2 (en) Marker segment registration / redraw method
JP2892819B2 (en) Font cache management method
JPH07104876B2 (en) Design support method and design support apparatus
JP3021347U (en) Control system CAD device
JPH0796641A (en) Method and apparatus for converting print information
JP2900384B2 (en) Character information processing device
JPH0317751A (en) File controller
JPS61296446A (en) Group information processing device
JPH0855227A (en) Method and device for multiple font character display
JPH04148480A (en) Cad data drawing system
JPH0442337A (en) Link production method
JPH0916381A (en) Program preparation and execution system
JPH10149357A (en) Undo processing device and undo processing method
JPH03260770A (en) Data base retrieving system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees