JP2896994B2 - 歯科用インプラント - Google Patents
歯科用インプラントInfo
- Publication number
- JP2896994B2 JP2896994B2 JP8194084A JP19408496A JP2896994B2 JP 2896994 B2 JP2896994 B2 JP 2896994B2 JP 8194084 A JP8194084 A JP 8194084A JP 19408496 A JP19408496 A JP 19408496A JP 2896994 B2 JP2896994 B2 JP 2896994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abutment
- fixture
- prosthesis
- screw
- implant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Dental Prosthetics (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は歯科用のインプラン
トに関する。
トに関する。
【0002】
【従来の技術】歯科用インプラントは、手術の回数及び
使用する部材の数によって、1回法(1ピ−ス)インプ
ラントと、1回法2ピ−スインプラントと、2回法(2
ピ−ス)インプラントの3種類に分れている。
使用する部材の数によって、1回法(1ピ−ス)インプ
ラントと、1回法2ピ−スインプラントと、2回法(2
ピ−ス)インプラントの3種類に分れている。
【0003】その中、1回法2ピ−スインプラントと2
回法(2ピ−ス)インプラントは、顎骨に植立するフィ
クスチャ−と、補綴物を装着するアバットメントの2つ
のピ−スを用いており、そのフィクスチャ−にアバット
メントをネジで止めている。
回法(2ピ−ス)インプラントは、顎骨に植立するフィ
クスチャ−と、補綴物を装着するアバットメントの2つ
のピ−スを用いており、そのフィクスチャ−にアバット
メントをネジで止めている。
【0004】即ち、図1に示す1回法2ピ−スインプラ
ントでは、1回の手術によってフィクスチャ−(1)を
顎骨(2)に植立させ、そのフィクスチャ−の上面を歯
肉(3)の表面の高さにほぼ一致させておき、このフィ
クスチャ−にアバットメント(4)をこれに設けたネジ
(5)で固定している。この場合、アバットメントに補
綴物(6)をネジ(7)で固定しており、その補綴物の
マ−ジン(8)(補綴物の下端部)がフィクスチャ−と
アバットメントの接合部(9)の位置になっている。
ントでは、1回の手術によってフィクスチャ−(1)を
顎骨(2)に植立させ、そのフィクスチャ−の上面を歯
肉(3)の表面の高さにほぼ一致させておき、このフィ
クスチャ−にアバットメント(4)をこれに設けたネジ
(5)で固定している。この場合、アバットメントに補
綴物(6)をネジ(7)で固定しており、その補綴物の
マ−ジン(8)(補綴物の下端部)がフィクスチャ−と
アバットメントの接合部(9)の位置になっている。
【0005】又、図2に示す2回法(2ピ−ス)インプ
ラントは、1回目の手術でフィクスチャ−(1)を顎骨
(2)内に埋入しその歯肉(3)を縫合して約3ヶ月間
(骨とフィクスチャ−との癒着が完了する間)静置す
る。その後2回目の手術を行い歯肉を切開し、歯肉を貫
通するための金等で形成したアバットメント(10)をフィ
クスチャ−(1)にネジ(11)止めする。次に補綴物接
合用のアバットメント(4)をフィクスチャ−(1)に
上記歯肉を貫通するためのアバットメント(10)を介して
ネジ(12)で固定する。その際、該アバットメント(4)
に装着した補綴物(6)のマ−ジン(8)はフィクスチ
ャ−(1)と歯肉を貫通するためのアバットメント(1
0)の接合部(9)の位置になっている。
ラントは、1回目の手術でフィクスチャ−(1)を顎骨
(2)内に埋入しその歯肉(3)を縫合して約3ヶ月間
(骨とフィクスチャ−との癒着が完了する間)静置す
る。その後2回目の手術を行い歯肉を切開し、歯肉を貫
通するための金等で形成したアバットメント(10)をフィ
クスチャ−(1)にネジ(11)止めする。次に補綴物接
合用のアバットメント(4)をフィクスチャ−(1)に
上記歯肉を貫通するためのアバットメント(10)を介して
ネジ(12)で固定する。その際、該アバットメント(4)
に装着した補綴物(6)のマ−ジン(8)はフィクスチ
ャ−(1)と歯肉を貫通するためのアバットメント(1
0)の接合部(9)の位置になっている。
【0006】このように、1回法2ピ−スインプラント
と2回法(2ピ−ス)インプラントは、フィクスチャ−
(1)とアバットメント(4)をネジ(5,12)で固定し
ているが、このネジはフィクスチャ−の太さが約3.5〜
4mmであるために(日本人は欧米人に比べ顎骨が小さい
のでフィクスチャ−を太くすることができない)約2mm
と細いものになっており、又補綴物(6)のマ−ジン
(8)の位置がフィクスチャ−(1)とアバットメント
(4)の接合部(9)の位置になっているので、該補綴
物に作用した外力がその接合部に集中した際、上記の細
いネジではその外力に耐えることができず破損するとい
うことが生じている。
と2回法(2ピ−ス)インプラントは、フィクスチャ−
(1)とアバットメント(4)をネジ(5,12)で固定し
ているが、このネジはフィクスチャ−の太さが約3.5〜
4mmであるために(日本人は欧米人に比べ顎骨が小さい
のでフィクスチャ−を太くすることができない)約2mm
と細いものになっており、又補綴物(6)のマ−ジン
(8)の位置がフィクスチャ−(1)とアバットメント
(4)の接合部(9)の位置になっているので、該補綴
物に作用した外力がその接合部に集中した際、上記の細
いネジではその外力に耐えることができず破損するとい
うことが生じている。
【0007】更に、図1に示すようにアバットメント
(4)に補綴物(6)をネジ(7)で固定する場合は、
このネジの締付けがしにくいと共にネジが緩むことがあ
った。更に図2に示す2回法(2ピ−ス)インプラント
においては、別途に歯肉を貫通するためのアバットメン
ト(10)を設けているのでパ−ツ量が多くなり、しかも補
綴物接合用アバットメント(4)を取り付けるネジ(12)
を該フィクスチャ−(1)に設けたネジ(11)にネジ込ん
でいるためにネジの締付強度を更に低下させている。
(4)に補綴物(6)をネジ(7)で固定する場合は、
このネジの締付けがしにくいと共にネジが緩むことがあ
った。更に図2に示す2回法(2ピ−ス)インプラント
においては、別途に歯肉を貫通するためのアバットメン
ト(10)を設けているのでパ−ツ量が多くなり、しかも補
綴物接合用アバットメント(4)を取り付けるネジ(12)
を該フィクスチャ−(1)に設けたネジ(11)にネジ込ん
でいるためにネジの締付強度を更に低下させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これに鑑み
アバットメントをフィクスチャ−に固定するネジの破損
を防止し、丈夫で作りやすく、かつ経済的に作ることが
できる歯科用インプラントを提供しようとするものであ
る。
アバットメントをフィクスチャ−に固定するネジの破損
を防止し、丈夫で作りやすく、かつ経済的に作ることが
できる歯科用インプラントを提供しようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、2ピースのイ
ンプラントにおいて、フィクスチャーとアバットメント
の接合部をそのアバットメントに設けたネジのつけ根部
と共に補綴物のマージンより上方に位置するようにその
接合部を補綴物内に形成したものであり、又その接合部
の位置をマージンより約1〜4mmの高さに形成するよ
うにしたものである。
ンプラントにおいて、フィクスチャーとアバットメント
の接合部をそのアバットメントに設けたネジのつけ根部
と共に補綴物のマージンより上方に位置するようにその
接合部を補綴物内に形成したものであり、又その接合部
の位置をマージンより約1〜4mmの高さに形成するよ
うにしたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図3〜図6に示
す。図3に示すように、歯肉(3)切開の後、顎骨
(2)に植立孔の形成を行いフィクスチャ−(1)を植
立する。その際フィクスチャ−上部のネジ穴(13)の保護
と口腔内の保護のため、保護キャップ(14)を取り付け
る。上記フィクスチャ−はその上部が歯肉より約1〜4
mm露出するように形成されており、咬合いの際に該フィ
クスチャ−が対合歯に当らないようになっている。植立
術後1週間ほどの経過の後、切開傷が治癒し、抜糸を行
ったら、暫間的な咬合回復を行う場合は、これまで使用
していたデンチャ−(入歯)(15)の底をインプラントフ
ィクスチャ−にあたらないようくり抜き、セットする。
す。図3に示すように、歯肉(3)切開の後、顎骨
(2)に植立孔の形成を行いフィクスチャ−(1)を植
立する。その際フィクスチャ−上部のネジ穴(13)の保護
と口腔内の保護のため、保護キャップ(14)を取り付け
る。上記フィクスチャ−はその上部が歯肉より約1〜4
mm露出するように形成されており、咬合いの際に該フィ
クスチャ−が対合歯に当らないようになっている。植立
術後1週間ほどの経過の後、切開傷が治癒し、抜糸を行
ったら、暫間的な咬合回復を行う場合は、これまで使用
していたデンチャ−(入歯)(15)の底をインプラントフ
ィクスチャ−にあたらないようくり抜き、セットする。
【0011】術後約3ヶ月でほぼ骨性癒着が完了した
ら、上記保護キャップとデンチャー(取り付けた場合)
を取り除き、フィクスチャー(1)にアバットメント
(4)を取り付ける(図4)。この場合、図示のもので
は、フィクスチャー(1)にアバットメント(4)をネ
ジ(16)で止めると共にフィクスチャーとアバットメ
ントの接合部(9)をセメント合着しているが、接合部
はネジのみで固定するようにしてもよい。
ら、上記保護キャップとデンチャー(取り付けた場合)
を取り除き、フィクスチャー(1)にアバットメント
(4)を取り付ける(図4)。この場合、図示のもので
は、フィクスチャー(1)にアバットメント(4)をネ
ジ(16)で止めると共にフィクスチャーとアバットメ
ントの接合部(9)をセメント合着しているが、接合部
はネジのみで固定するようにしてもよい。
【0012】印象採得後、これに基いて補綴物(6)を
作製し、この補綴物をアバットメント(4)にセメント
合着する(図5)。その際フィクスチャ−とアバットメ
ントの接合部(9)が補綴物(6)の内部に位置するよ
うに形成する。補綴物のマ−ジン(8)はほぼ歯肉の表
面に位置するので、該マ−ジンと、上記フィクスチャ−
とアバットメントの接合部(9)の間の長さ(高さ)H
は上記のように約1〜4mmになっている。
作製し、この補綴物をアバットメント(4)にセメント
合着する(図5)。その際フィクスチャ−とアバットメ
ントの接合部(9)が補綴物(6)の内部に位置するよ
うに形成する。補綴物のマ−ジン(8)はほぼ歯肉の表
面に位置するので、該マ−ジンと、上記フィクスチャ−
とアバットメントの接合部(9)の間の長さ(高さ)H
は上記のように約1〜4mmになっている。
【0013】下顎臼歯部の2本欠損の場合は、図6に示
すように、フィクスチャ−(1)を適切な間隔に並べて
植立し、切開傷が直ったならこれまで使用していたデン
チャ−の底をくり抜き暫間的に咬合を可能にする。3ヶ
月の静置の後、インプラントが骨性癒着を行った所見が
得られたら、アバットメント(4)を取り付ける。その
際平行性に充分留意する。アバットメントで平行性がと
れない場合、それぞれのインプラントに平行性をとるた
めの内冠(18)を取り付ける。この時のマ−ジン(8)の
設定を接合部(9)より下に行うことで、本インプラン
トの特徴が反映できる。それ以降は通常の補綴技工操作
を行い内冠の立ち上がり付近に補綴物のマ−ジンを設定
する。これにより審美的な優れたインプラントが完成す
る。
すように、フィクスチャ−(1)を適切な間隔に並べて
植立し、切開傷が直ったならこれまで使用していたデン
チャ−の底をくり抜き暫間的に咬合を可能にする。3ヶ
月の静置の後、インプラントが骨性癒着を行った所見が
得られたら、アバットメント(4)を取り付ける。その
際平行性に充分留意する。アバットメントで平行性がと
れない場合、それぞれのインプラントに平行性をとるた
めの内冠(18)を取り付ける。この時のマ−ジン(8)の
設定を接合部(9)より下に行うことで、本インプラン
トの特徴が反映できる。それ以降は通常の補綴技工操作
を行い内冠の立ち上がり付近に補綴物のマ−ジンを設定
する。これにより審美的な優れたインプラントが完成す
る。
【0014】
【発明の効果】本発明は上記のようにフィクスチャ−と
アバットメントの接合部が補綴物の中にあって、かつ該
補綴物のマ−ジンより上方に位置するように形成されて
いるので、接合部線上の強度を高くすることができ、接
合部にネジを設けた際にネジの破損を防止することがで
きる。しかも、ネジへの外力の作用を軽減することがで
きるから、ネジの径を小さくすることができ、これによ
って径の小さなインプラントを提供できるので、老齢の
患者や顎骨量の少ない患者にも良好に用いることができ
る。又従来のインプラントのように歯肉を貫通するため
のアバットメント(10)を設けたり、補綴物を固定するネ
ジ(7)を設けたりする必要がないから使用するパ−ツ
を少くすることができる上に技工も簡便であって迅速に
かつ経済的に得ることができる。更に歯肉から露出する
フィクスチャ−の高さを約1〜4mmとした場合、これは
かなり低いものになっているからフィクスチャ−を植立
した直後に対合歯と咬合してしまうようなことがない。
アバットメントの接合部が補綴物の中にあって、かつ該
補綴物のマ−ジンより上方に位置するように形成されて
いるので、接合部線上の強度を高くすることができ、接
合部にネジを設けた際にネジの破損を防止することがで
きる。しかも、ネジへの外力の作用を軽減することがで
きるから、ネジの径を小さくすることができ、これによ
って径の小さなインプラントを提供できるので、老齢の
患者や顎骨量の少ない患者にも良好に用いることができ
る。又従来のインプラントのように歯肉を貫通するため
のアバットメント(10)を設けたり、補綴物を固定するネ
ジ(7)を設けたりする必要がないから使用するパ−ツ
を少くすることができる上に技工も簡便であって迅速に
かつ経済的に得ることができる。更に歯肉から露出する
フィクスチャ−の高さを約1〜4mmとした場合、これは
かなり低いものになっているからフィクスチャ−を植立
した直後に対合歯と咬合してしまうようなことがない。
【図1】従来の1回法2ピ−スインプラントを示す一部
断面図である。
断面図である。
【図2】従来の2回法(2ピ−ス)インプラントを示す
一部切欠いた断面図である。
一部切欠いた断面図である。
【図3】フィクスチャ−に保護キャップを取り付け、こ
れにデンチャ−を取り付ける状態を示す一部切欠いた断
面図である。
れにデンチャ−を取り付ける状態を示す一部切欠いた断
面図である。
【図4】フィクスチャ−にアバットメントを取り付け、
これより印象を採得する場合を示す一部切欠いた断面図
である。
これより印象を採得する場合を示す一部切欠いた断面図
である。
【図5】アバットメントに補綴物を装着した状態を示す
一切欠いた断面図である。
一切欠いた断面図である。
【図6】他の例を示す一部切欠いた断面図である。
1 フィクスチャ− 2 顎骨 3 歯肉 4
アバットメント 6 補綴物 8 マ−ジン 9 接合部 16
ネジ
アバットメント 6 補綴物 8 マ−ジン 9 接合部 16
ネジ
Claims (2)
- 【請求項1】 顎骨に植立されるフィクスチャーと、補
綴物を装着するアバットメントを備えた2ピースのイン
プラントにおいて、該アバットメントに上記フィクスチ
ャーに係合するネジを設け、該フィクスチャーとアバッ
トメントの接合部がこのアバットメントのネジのつけ根
部を含んで上記補綴物のマージンより上方に位置するよ
うに該接合部を補綴物内に設けたことを特徴とする歯科
用インプラント。 - 【請求項2】 上記接合部と補綴物のマージンの間の長
さを約1〜4mmとした請求項1記載の歯科用インプラ
ント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8194084A JP2896994B2 (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | 歯科用インプラント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8194084A JP2896994B2 (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | 歯科用インプラント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1014940A JPH1014940A (ja) | 1998-01-20 |
JP2896994B2 true JP2896994B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=16318698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8194084A Expired - Fee Related JP2896994B2 (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | 歯科用インプラント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2896994B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2396239B (en) | 2002-12-14 | 2007-06-06 | Ncr Int Inc | A self service terminal |
JP6120036B1 (ja) * | 2016-09-20 | 2017-04-26 | 勇 池原 | 歯科インプラント |
-
1996
- 1996-07-05 JP JP8194084A patent/JP2896994B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1014940A (ja) | 1998-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8668495B2 (en) | Ceramic/metallic dental abutment | |
US5439380A (en) | Method of forming an abutment post | |
US5238405A (en) | Implant collar and post system | |
US4856994A (en) | Periodontal restoration components | |
US5989026A (en) | Ceramic two-piece dental abutment | |
US4850870A (en) | Prosthodontic restoration components | |
AU2006227608B2 (en) | Transfer coping for dental implants | |
US8540512B2 (en) | Dental implant system | |
US6152737A (en) | Support post for use in dental implant system | |
EP1820467B1 (en) | Ceramic dental abutments with a metallic core | |
JP2639420B2 (ja) | 隔て部材 | |
US7798812B2 (en) | Temporary dental prosthesis | |
KR101943437B1 (ko) | 어버트먼트 조립체 및 그 조립방법 | |
JPH10108871A (ja) | 角度付き歯科用インプラント | |
JP2001508342A (ja) | 骨錨止素子 | |
JP4338882B2 (ja) | 歯科インプラント用義歯の固定基盤 | |
JP2896994B2 (ja) | 歯科用インプラント | |
KR200392276Y1 (ko) | 치과용 임플란트 | |
JPH1147158A (ja) | 角度付き歯科用インプラント | |
JP2016504078A (ja) | 1つまたは複数の外側環状体を備えたマウントエレメントを有する単一部分または複数部分から成るインプラントシステム | |
KR200392241Y1 (ko) | 치과용 임시 임플란트 | |
JPH09234210A (ja) | 人工歯根 | |
KR200493322Y1 (ko) | 치과용 임플란트 | |
US20230053661A1 (en) | Dental restoration system and method of building a restoration | |
JPH07328039A (ja) | 骨内インプラントの治癒用上部構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |