JP2893479B2 - バンチ巻き形成装置 - Google Patents
バンチ巻き形成装置Info
- Publication number
- JP2893479B2 JP2893479B2 JP30340890A JP30340890A JP2893479B2 JP 2893479 B2 JP2893479 B2 JP 2893479B2 JP 30340890 A JP30340890 A JP 30340890A JP 30340890 A JP30340890 A JP 30340890A JP 2893479 B2 JP2893479 B2 JP 2893479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- bunch
- bobbin
- yarn
- traverse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Winding Filamentary Materials (AREA)
Description
ビン上に巻取るに際し、尻継ぎ用のバンチ巻きを、ボビ
ン上に巻取った巻糸層によって押圧固定するバンチ巻き
部の形成装置に関する。
度および曲げ強さを有する糸条を、空ボビンの端部にバ
ンチ巻きした後巻取る場合は、通常バンチ巻きが自然に
解舒しないように、バンチ巻きの巻き始め糸端をボビン
の端部に粘着テープ又はボビンに設けた切込みを使用し
て固定し、後工程で巻取った糸を解舒する時点まで、該
バンチ巻きをそのまヽの状態で取扱うを一般とする。
に粘着テープ又は切込みにより仮止めする方法によると
きは、例えばタレット型巻糸機のように満巻ボビンと交
換した空ボビン間で自動的に糸の切替え作動を行うに際
して同時にバンチ巻きを行う場合は、玉揚げの後該バン
チ巻きの巻始め糸端を固定する作業が必要となるも、そ
の作業は甚だ面倒で完全な自動化が困難な問題がある。
糸端の固定手段を用いることなくバンチ巻き部分の不測
の解舒を防止したパッケージを得るバンチ巻き装置は、
ボビンホルダーに保持された空ボビンに対し、パッケー
ジの下部巻糸層の巻幅範囲内にバンチ巻き部を形成する
装置において、該空ボビン上のバンチ巻き部分に対向す
る外側位置に、綾振機構の糸ガイドに伴なって移行する
糸の綾振り移動を阻止する鈎部を有するバンチレバーを
作用位置と不作動の待機位置との間で可逆的回動可能に
設け、バンチレバーを、前記ボビンに近接する作動位置
とこれから遠ざかる不作動待機位置との間に亘って揺動
可能に設け、該バンチレバーを待機位置に向かってばね
で付勢すると共に、前記鈎部は、該鈎部が臨む綾振機構
の綾振り作動の折返し端側にのみ開口するスリットを備
えることを特徴とする。
ンチ巻き部が、パッケージの下部巻糸層端部とボビン外
周面とで挾圧されるから後工程におけるパッケージの取
扱いによって不測に解舒することを防止し得られ、特に
曲げに対し強い糸条の巻糸作業を安易にし、しかも該バ
ンチ巻き部は巻取り時において糸条の実質巻幅が徐々に
増加し、下部巻糸層の端部が巻取りによる締めつけ力よ
り小さい力でボビン外周面に圧接する部分に位置させる
からパッケージ形成後は、必要に応じて巻糸始端を引き
出してバンチ巻き部を容易に解舒し得る。
鈎部のスリットにより糸を捉え、綾振機構の糸ガイドの
トラバース動作に伴ない移行する糸を、上記バンチレバ
ーのスリットにより綾振機構の糸ガイドのトラバース動
作に伴なって移行する糸を拘束した後は、該糸の張力に
よりバンチレバーが、作用位置に保持されるため該バン
チレバーに対する操作外力を任意の時期に解除すること
ができ、その後糸ガイドが一方のトラバース端で折返し
て再び前記鈎部の位置即ちバンチ巻き部対向位置を通過
するまで、この状態が続き、所定の巻回数のバンチ巻き
が形成されると共に、糸ガイドが鈎部の位置を通過して
他方のトラバース端に向って移動するときは、糸がスリ
ットから自然に離脱し、バンチレバーが前記作用位置か
ら待機位置へ自動的に復帰して糸ガイドによる糸のトラ
バースを自由にし、爾後のパッケージ形成を許容する。
実施例を巻玉径の増大に伴なって綾振装置に対し、巻玉
の漸次公転方向に離反する形式のタレット型巻糸機に適
用した場合について説明する。
心円上の対称位置に回転自在に配置して設け、その一方
のボビンホルダー1aを定位置に固設した綾振装置4に対
向する巻取開始位置Aに位置させて、第1図で示すよう
に供給糸Yを綾振ガイド5でトラバースさせつつ該ボビ
ンホルダー1a上のボビン3aに巻取る。
複数の小転子7で支承させて回転自在に設け、その後部
に一体に連設した軸受部材2aと支持部材2bの後部に固着
した大歯車8に、ステッピングモータ9に連動する原動
歯車10を噛合せて第2図で矢示方向に駆動回転させるよ
うにし、又両ボビンホルダー1a、1bの各スピンドル11
a、11bはタレット盤2の背面から軸受部材2aを挿通支持
させて夫々その端末にプーリ12を設け、大歯車8の中心
を貫通させて支持部材2aに支持した伝動軸14に固着した
プーリ15と前記スピンドル軸端の各プーリ12、12とをテ
ンションプーリ16を介在させてタイミングベルト13で連
動させるようにし、伝動軸14の他端に固着したプーリ17
と中間軸18のプーリ19aとをテンションプーリ(図示せ
ず)を介在させてタイミングベルト21で駆動し、更に中
間プーリ19bと綾振装置4の綾振カム4a端部のプーリ22
とをテンションプーリ(図示せず)を介在させて駆動モ
ータ23によりタイミングベルト25で連動させ、該モータ
23によってボビンホルダー1a、1bの各スピンドル11a、1
1bと綾振カム4aの回転を所定の関係速度で駆動させる。
尚、該駆動モータ23は略一定の速度で供給される給糸Y
の張力を検出するダンシングローラの変位に応じて自動
的に速度を変化させ、巻取張力を一定に保持するように
制御するか若しくは、トルクモータにより巻取張力が略
一定になるように制御される。
動によりスピンドル11a、11b従ってボビンホルダー1a、
1bは同時同方向に公転すると共に駆動モータ23による連
動機構を介して同方向に自転する。
公知のように交差する2条の綾振溝4bを有する綾振カム
4aの回転により該溝4bに係合するスライドガイド4cに連
続した連杆4dを機枠6の前面に延長突出させて、これに
綾振ガイド5を設け、前記巻糸開始位置Aのボビンホル
ダー1aに対向させてその長さ方向にトラバースさせる。
支した揺動部材26先端のローラ27と接圧状態で自転して
糸Yを巻取るが、その巻層の増大により外方に変位する
接圧ローラ27を揺動部材26の変傾として近接スイッチ28
で検出して前記タレット盤2の公転用ステッピングモー
タ9を起動、停止させつつ巻取中のボビンホルダー1aを
公転方向に歩進させ、糸巻開始位置Aから離反させて巻
層が所定径に達する満巻位置Bに達したときタレット盤
2上の突片29a又は29bが作用するリミットスイッチ30を
固定機枠6に設け、その検知信号によりステッピングモ
ータ9を連続公転させて他方のボビンホルダー1bと相互
転換させ、糸巻取開始位置Aに他方のボビンホルダー1b
(空ボビン3b)が位置したとき、タレット盤2に設けた
別の突片31b又は31aがリミットスイッチ32に作用してモ
ータ9を停止させ、満巻ボビンホルダー1aと空ボビンホ
ルダー1bを夫々転換位置に保持させるようにし、この転
換動作を繰返してタレット盤2の公転動作により2個の
ボビンホルダーを交互に使用して連続巻取が行われる。
して、各ボビンホルダー1a、1bの夫々基部端には、周面
に多数の引掛爪34を突設した環状の把持部材33と一体の
摺動リング35をホルダーと共に回転するも軸方向には移
動可能に設けて、各引掛爪34の側面をホルダー端面の摩
擦部材36に対し常に圧接させるようばね37で付勢して該
環状把持部材33とホルダー端面間で糸Yを把持するよう
にした糸保持部38を形成し、各摺動リング35に端部を結
着した操作杆39をタレット盤2を挿通して他端を軸受部
材2aに摺動自在に挿通支持させ、該操作杆39の中間に取
付けたカムフォロア40を、タレット盤2による該カムフ
ォロア40の回動軌跡の一部に沿って設けた弧状板カム41
と衝合したときばね37に抗して操作杆39を後退させて環
状把持部材33をホルダー端面から離反させるようにし
た。
係合又はキー係合等の手段により軸方向に移動可能に設
けると共に該カム4aの端部に環状凹部42を設けて、これ
にエアーシリンダ機構43のピストンロッド44先端に結着
した作動杆45の下端を嵌入係合させて該シリンダ機構43
の作動によって綾振カム4aを軸方向に所定量移動させ得
るようになっている。
の前面には、第5図で示すように支持金具46、46′によ
って支軸47が回転自在に支承され、該支軸47の下端には
先端に糸Yの綾振りを阻止する鈎部48aを有するバンチ
レバー48が、綾振りガイド5の移動軌跡の直下に位置し
て支軸47と共に水平面内で回動可能に固着されると共
に、支軸47の上端に固着した付勢レバー49と上部支持金
具46との間に介設したスプリング50により上記バンチレ
バー48を第4図において2点鎖線で示す待機位置側即ち
同図で矢示X方向に回動付勢されている。
ダー1a、1bにセットされたボビン3a、3b端部のバンチ巻
き位置に対向させると共に、糸ガイド5のトラバース方
向に沿いボビンホルダー1a、1bの基部側に向って開口し
た浅いスリット48bを有する。
即ち、スリット48b底部の糸保持位置は、ボビン3a、3b
に対する糸の巻始めの有効巻幅l1、即ち糸とボビンとの
相対的な滑りにより長さ方向に縮まった実際上の巻幅よ
り外方で、かつ巻幅を徐々に増加させつつ成長したパッ
ケージの下部巻糸層がボビン3a、3bの外面に接触してい
る長さ範囲l2の端部内方の領域m内の任意位置に設定さ
れ、また、スリット48bの開口端のトラバース方向位置
は、糸ガイド5が正規のトラバース長さTの範囲で移行
し、ボビンホルダー1a、1bの基部側で折返す寸前に糸が
該スリット48bから自然に抜け出すような位置関係に設
定する。
した中間レバーで、該軸51cに固着したレバー60と上部
支持金具46の突部61間に張設した引張バネ62により中間
レバー51を第4図で矢示の時計方向に付勢し、その一端
の小ローラ51aを前記付勢レバー49の側縁に当接させて
上記引張りバネ60の付勢によりスプリング50に抗して付
勢レバー49を反時計方向の作動位置側に回動させ得るよ
うにし、また中間レバー51の他端に形成した垂直当接面
51bに対し、固定機枠6の案内孔52を貫通した押しロッ
ド53の先端を当接させた。該押しロッド53は前記したエ
アーシリンダ機構43のピストンロッド44と同一軸線上に
配置され、該ピストンロッド44が収縮した状態では第4
図で実線示のように中間レバー51に作用する引張バネ62
の付勢力により前記垂直面51bに当接した押しロッド53
を、該ロッド53の先端螺旋部53aに施したダブルナット5
4が案内孔52の開口縁に支承される位置まで後退させ、
このときバンチレバー48は引張バネ62の力により第4図
に実線で示すように支軸47と共に反時計方向に回動して
糸Yの綾振りを防止する作用位置に進出回動する。一
方、前記ピストンロッド44が伸長した状態(第4図に2
点鎖線で示す)では、該ピストンロッド44の先端で押し
ロッド53を押出して中間レバー51を引張バネ62の付勢力
に抗して反時計方向に回動させる。これに伴ってバンチ
レバー48は回動が自由になり、スプリング50の付勢力に
よって矢印X方向に回動し、第4図に2点鎖線で示す待
機位置に回動する。
たビーム56の背面に固定され、下端が前記バンチレバー
48の下方に位置する補助板で、該補助板55はバンチレバ
ー48が糸Yを鈎部48aに保持しつつ待機位置側即ち糸Y
の綾振りを妨げない位置側に回動するとき鈎部48aから
糸Yを確実に離脱させるようにした。63は補助板55の上
面に突設され左バンチレバー48の位置決め用ストッパー
である。
過経路においてタレット盤2の前面に設けた糸切刃を示
す。
糸機は先ず、第3図で示すように満巻ボビン3aと互に位
置を転換した空ボビン3bが糸の巻取開始位置Aに到達す
るとリミットスイッチ32が作用しタレット盤2の公転用
モータ9が停止する。
3bの先端側折り返し端で方向転換するとき、又はその近
傍において、該部分に設けたリミットスイッチ58が作用
し、綾振装置4のエアーシリンダ43が作動してピストン
ロッド44が収縮し、綾振カム4aを第3図に実線で示す通
常の綾振作動位置から同図に2点鎖線で示す如く矢印V
方向に偏位させる。
ンの基部側まで延長し、給糸Yを糸保持部材38まで連行
し、この間引続き自転する把持部材33の引掛爪34が糸Y
をボビン端面との間に挾み込んで把持すると共に満巻ボ
ビン側に亘る連糸Y′の把持点を引き上げて糸切刃57で
切断する。
ロッド53はピストンロッド44による押圧が解かれて第4
図実線示のように後退し、中間レバー51の回動を自由に
するため、該中間レバー51は引張バネ62の付勢力で第4
図矢印Y方向に回動し、バンチレバー48をスプリング50
の付勢力に抗して(打ち勝って)反時計方向に回動さ
せ、該バンチレバー48の鈎部48aを綾振りによる糸Yの
通過経路下方の作用位置に移動させるため綾振ガイド5
の通常のトラバース端で折返えしてボビンの先端側に向
って移動するとき綾振ガイド5に連行される糸Yはバン
チレバー48の鈎部48a設けたスリット(48b)に引掛って
綾振ガイド5の移動に関係なく実質的に綾振りを阻止さ
れてその位置でボビンの基端側の所定位置に所定数だけ
棒巻き即ちバンチ巻きされる。
き、これを検出するリミットスイッチ59が作用し、この
時点でタイマーが作動して前記糸ガイド5がバンチレバ
ー48の鈎部48aの直上を通過し、糸ガイド5に伴って綾
振りされる糸が鈎部48aのスリット48bに湾入するのに必
要な秒数が経過したときエアーシリンダ機構43に圧力空
気を供給するソレノイドバルブ(図示せず)の流路が切
替られピストンロッド44が伸長するため押しロッド53が
該ピストンロッド44に押され、中間レバー51を第4図に
2点鎖線で示す待機位置に回動させる。
掛けられた糸Yの張力により、スプリング50の付勢力に
抗して前記作用位置で保持されたまま、ボビンへのバン
チ巻き動作を続行するが、糸ガイド5がボビンホルダー
1a、1bの先端側で折り返して逆向きに移行し、再びバン
チ巻き部分を通過するときは、糸ガイド5の折り返し点
がバンチレバー48の鈎部48aよりボビンホルダー1a、1b
の基部に近い位置にあるため、スリット48bから自然に
糸が離脱し、バンチレバー48はスプリング50の作用で待
機位置に復帰する。
置に糸ガイド5の約1往復分に相当する巻回数のバンチ
巻きZが形成され、その後、該バンチ巻き部分より内方
の巻幅l1において空ボビンへの巻取りが行われ、これが
徐々に巻幅を広げて、前記バンチ巻きZを施した領域m
を含む巻幅l2に達して、この下部巻糸層の端部が前記バ
ンチ巻きZをボビン外周との間で挾圧し、実質上の巻幅
が安定した時点で巻幅Lの略等しい巻糸層として半径方
向に成長し、巻玉Pが形成される。
が下部巻糸層の端部によってボビンの外面に適度に押し
付けられているため、不測の解舒が防止され、次工程へ
の搬送や取扱いが容易であると共に、バンチ巻きZを解
舒するときは、巻き始め端を強く引張ることによりバン
チ巻き部の糸を尻継ぎ用として所要長さ引き出すことが
できる。
が満巻となったとき待機する空ボビンと転換させること
を繰返すが、上記空ボビン3bと転換した満巻ボビン3aは
前記空ボビン3bに対する巻糸が行われ、その巻径の増大
に伴って満巻位置Bに向う公転作動と共に公転し、これ
が第2図に示す玉揚開始位置Cに達したとき前記したよ
うにカムフォロア40と弧状板カム41との衝合によって環
状把持部材33がボビンの端面から離反して挟持していた
巻糸端を解放する。
の増大に伴って綾振装置に対して巻玉を移動させる様式
のタレット型巻糸機について説明したが、これを例えば
特公昭60−39625号、実公昭61−3895号、実公平1−175
64号公報に示されるような巻径の増大に伴いその場で自
転する巻玉に対し綾振装置が離反して巻糸を行う様式の
タレット型巻糸機にも容易に適用させ得る。
部と対向する位置に、糸ガイドに伴ってトラバース方向
に移行する糸の動きを規制する鈎部を備えたバンチレバ
ーを、作用位置と待機位置との間で回動可能に設け、該
バンチレバーを外力により作用位置に固定した状態で糸
ガイドが前記鈎部を通過したとき、糸を鈎部のスリット
に引掛けて糸のトラバース方向の動きを規制し、バンチ
レバーを糸の張力で作用位置に保持すると共に、糸ガイ
ドがトラバース端で折り返して再び鈎部を通過するとき
は、糸を鈎部のスリットから自然に離脱させ、バンチレ
バーをスプリングの力で自動的に待機位置に復帰させる
ようにしたからバンチレバーを作用位置に保持する時間
が、糸ガイドの動きに応じて自動的に設定されるすぐれ
た効果を発揮する。
の糸換え動作と同時にバンチ巻き動作を行うものに適用
した場合は、バンチレバーを作用位置に強制的に保持す
る時間を、糸ガイドのトラバース速度に応じて変更する
煩わしさがなく、常に一定した巻回数のバンチ巻きを形
成することが可能であり、制御装置の簡素化を達成し得
る効果を有する。
型巻糸機の一実施例を示す平面図、第2図は同正面図、
第3図は要部機構の斜視図、第4図はバンチ巻き装置の
平面図、第5図は同正面図、第6図は本発明に係るバン
チ巻きを備えたパッケージの一例を示す一部を截除した
側面図である。 3a、3b……ボビン、48……バンチレバー 48a……鈎部、48b……スリット Y……糸、Z……バンチ巻き
Claims (1)
- 【請求項1】ボビンホルダーに保持された空ボビンに対
し、巻始めの糸条有効巻幅範囲の外方で、かつ巻上った
パッケージの下部巻糸層の実質巻幅範囲の端部内方領域
にバンチ巻き部を形成する装置において、該空ボビン上
のバンチ巻き部分に対向する外側位置に、綾振機構の糸
ガイドに伴なって移行する糸の綾振り移動を阻止する鈎
部を有するバンチレバーを、前記ボビンに近接する作動
位置とこれから遠ざかる不作動待機位置との間に亘って
揺動可能に設け、該バンチレバーを待機位置に向かって
ばねで付勢すると共に、前記鈎部は、該鈎部が臨む綾振
機構の綾振り作動の折返し端側にのみ開口するスリット
を備えることを特徴とするバンチ巻き形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30340890A JP2893479B2 (ja) | 1990-11-08 | 1990-11-08 | バンチ巻き形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30340890A JP2893479B2 (ja) | 1990-11-08 | 1990-11-08 | バンチ巻き形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04179673A JPH04179673A (ja) | 1992-06-26 |
JP2893479B2 true JP2893479B2 (ja) | 1999-05-24 |
Family
ID=17920667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30340890A Expired - Fee Related JP2893479B2 (ja) | 1990-11-08 | 1990-11-08 | バンチ巻き形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2893479B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010036029A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Mcneil Ppc Inc | デンタルテープを巻き付けるための方法 |
-
1990
- 1990-11-08 JP JP30340890A patent/JP2893479B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010036029A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Mcneil Ppc Inc | デンタルテープを巻き付けるための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04179673A (ja) | 1992-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0673871B1 (en) | Turret type yarn winder | |
US5016829A (en) | Takeup machine | |
US3251560A (en) | Winding machine | |
JPH0221485Y2 (ja) | ||
EP0847952B1 (en) | Take-up winder for an elastic yarn | |
JP2001072340A (ja) | あや巻きボビンを製作する紡織機械のための糸結装置 | |
US6053450A (en) | Machine and method of forming yarn package | |
JP2893479B2 (ja) | バンチ巻き形成装置 | |
JPS5948228B2 (ja) | トランスフア・テイル巻き付け装置 | |
US4099679A (en) | Dual yarn tie-up and transfer tail apparatus | |
US4002305A (en) | Device for forming a tail wind around a bobbin held by a take-up mechanism of a ringless spinning machine | |
EP1065163A2 (en) | Take-up winder and bunch winding method therefor | |
EP1561717B1 (en) | Spinning machine comprising a device for winding a thread reserve on an empty bobbin | |
JP2000327228A (ja) | 巻取機の糸掛装置 | |
US5133514A (en) | Yarn processing method for tail end | |
GB2087936A (en) | Yarn winding apparatus and method | |
JPH11189372A (ja) | 連続的に供給されて来る糸をボビンに巻取る方法および巻取機 | |
JP2535327Y2 (ja) | タレット型巻糸機のバンチ巻き装置 | |
JP2761943B2 (ja) | タレット型巻糸装置 | |
JP3209165B2 (ja) | 紡糸巻取機における糸掛け装置 | |
JP3965832B2 (ja) | 紡糸巻取機、及びその糸切換え方法 | |
JPS6410431B2 (ja) | ||
JP2862107B2 (ja) | 弾性糸繰り出し装置 | |
JPH0437045Y2 (ja) | ||
JPH0780628B2 (ja) | 糸リザ−ブを形成する装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |