[go: up one dir, main page]

JP2893474B2 - 5―アミノ―2―クロロ―4―フルオロチオフェノールの製造法およびその中間化合物 - Google Patents

5―アミノ―2―クロロ―4―フルオロチオフェノールの製造法およびその中間化合物

Info

Publication number
JP2893474B2
JP2893474B2 JP22497390A JP22497390A JP2893474B2 JP 2893474 B2 JP2893474 B2 JP 2893474B2 JP 22497390 A JP22497390 A JP 22497390A JP 22497390 A JP22497390 A JP 22497390A JP 2893474 B2 JP2893474 B2 JP 2893474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
compound
fluoro
amino
fluorothiophenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22497390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04108770A (ja
Inventor
俊浩 永田
隆啓 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHARA KEMIKARU KOGYO KK
Original Assignee
IHARA KEMIKARU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHARA KEMIKARU KOGYO KK filed Critical IHARA KEMIKARU KOGYO KK
Priority to JP22497390A priority Critical patent/JP2893474B2/ja
Publication of JPH04108770A publication Critical patent/JPH04108770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893474B2 publication Critical patent/JP2893474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、チアジアザビシクロノナン系除草剤の中間
体として有用な、5−アミノ−2−クロロ−4−フルオ
ロチオフェノールの製造方法およびその中間化合物を提
供するものである。
(従来の技術) 従来、5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロチオフ
ェノール(III)を製造する方法において、2−クロロ
−4−フルオロ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリ
ド(IV)を原料として塩化第一スズで還元する方法(特
開平1−168662号公報)が知られている。しかしながら
上記の方法は、塩化第一スズを大過剰に使用しても収率
は60%と低く、使用したスズ(重金属)の処理も大変で
あった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、塩化第一スズを使用せず、5−アミノ−2
−クロロ−4−フルオロチオフェノール(II)を収率良
く得ることを目的としてなされたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、2−クロロ−4−フルオロ−5−ニト
ロベンゼンスルホニルクロリド(IV)を原料とし5−ア
ミノ−2−クロロ−4−フルオロチオフェノール(II
I)を高収率にて製造する方法について種々の研究を重
ねた結果、化合物(I)および化合物(II)を経由する
ことにより、5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロチ
オフェノール(III)が高収率が得られることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、先ず、−アセチルチオ−4−クロ
ロ−2−−フルオロ−ニトロベンゼン(I)を還元する
ことにより5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フルオ
ロ−アニリン(II)を生成させ、次いで加水分解するこ
とを特徴とする5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロ
チオフェノール(III)の製造法を提供するものであ
る。
次に、本発明は、化合物(III)の合成中間体の新規
物質〔化合物(I)・(II)〕を始め、該製造法に関連
して、その工程における中間体の製造法を提供するもの
である。
以下、5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロチオフ
ェノール(II)へ至る経路を示す。
本発明の化合物(I)は、ヨー素の存在下、化合物
(IV)と赤リンを酢酸中90〜110℃で反応させることに
より容易に得ることができる。尚赤リンの使用量は、化
合物(IV)基準で等モル当量以上、好ましくは1.5〜2.5
モル当量使用する。またヨー素は、化合物(IV)基準で
0.01〜0.05モル当量使用することができる。化合物(I
I)は、化合物(I)を還元することにより得ることが
できるが、通常は鉄粉と鉱酸により還元する。尚鉄粉
は、化合物(I)基準で3〜5倍量使用する。鉱酸は、
塩酸、硫酸等が使用できるが、一般には塩酸が使用され
る。その量は、化合物(I)基準で0.01〜0.04倍量用い
る。尚、反応に不活性な溶媒なら使用して差し支え無
い。例えば、トルエン、ベンゼン、キシレンが使用でき
る。また上記反応に於いて、例えば水添等他の還元法を
使用して何ら差し支えない。また化合物(II)は、無機
塩基で加水分解することにより化合物(III)に誘導で
きる。無機塩基としては、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属の水酸化物などが使用される。例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどが
使用されるが、一般に水酸化ナトリウムが使用される。
その量は、化合物(II)基準で2〜5倍量を水溶液にし
て用いられる。
原料に用いる2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロ
ベンゼンスルホニルクロリド(IV)は、4−クロロ−2
−フルオロニトロベンゼンとクロルスルホン酸を反応す
ることにより得られる(特開平1−168662号公報記
載)。
また化合物(III)は、特開昭63264489号公報記載の
方法により、チアジアザビシクロノナン系除草剤化合物
を合成することができる。
(発明の効果) 本発明は、新規化合物5−アセチルチオ−4−クロロ
−2−フルオロ−ニトロベンゼン(I)および5−アセ
チルチオ−4−クロロ−2−フルオロ−アニリン(II)
を経ることにより、5−アミノ−2−クロロ−4−フル
オロ−チオフェノール(III)が90%以上の高収率で得
られたものであり、特開昭63−264489号公報に記載され
た除草活性を有する化合物の有用な中間体の製造法とし
て優れたものである。
(実施例) 以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フルオロ−ニトロ
ベンゼン〔化合物(I)〕 反応フラスコに2−クロロ−4−フルオロ−5−ニト
ロベンゼンスルホニルクロリドを30g(0.1095モル)と
赤リン8.5g(0.274モル)、ヨー素280mg(0.0022モル)
を酢酸110mlに加え、100℃で6時間反応させた。反応終
了後、不溶物を濾過し、酢酸を濃縮した。トルエン200m
lを加え、2回水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し濃縮した。得られた固体は、n−ヘキサンで洗浄
し、無色プリズム結晶の5−アセチルチオ−4−クロロ
−2−フルオロ−ニトロベンゼンを25.4g得た。収率は9
3%であった。
以下に物性および確認データーを示す。
物 性:融点57〜59℃ 確認データ:1H−NMR(CDCL);2.50(3H,s),7.47(1H,
d,J=10Hz),8.23(1H,d,J=7Hz) 実施例2 5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フルオロ−アニリ
ン〔化合物(II)〕 5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フルオロ−ニト
ロベンゼン5.6g(0.02モル)をトルエン20mlに溶解し、
水18mlと1N−塩酸を2mlを加えた。鉄粉5.6g(0.1モル)
の約半量を加え、メカニカルスターラーで激しく撹拌し
ながら還流させた。2時間後、残りの鉄粉を加え、更に
3時間反応した。反応終了後トルエン層を分液し、水洗
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、更に濃縮し無色針状
晶の5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フルオロ−ア
ニリンを4.4g得た。収率は100%であった。以下に物
性、確認データーを示す。
物 性:融点64.5〜66.0℃ 確認データ:1H−NMR(CDCL);2.42(3H,s),3.80(2H,
s),6.85(1H,d,J=8Hz),7.13(1H,d,J=7Hz) 実施例3 5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロチオフェノール
〔化合物(III)〕 冷却管、温度計、撹拌機を備えた100の反応フラスコ
に5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フルオロ−アニ
リン2.9g(0.013モル)を、93%の水酸化ナトリウム1.2
5g(0.029モル)の水13ml溶液に加え、80℃で1時間撹
拌した。反応終了後、氷冷下6N−塩酸溶液をPHが5.3に
なるまでに加えた。析出した結晶を濾過、水洗し、乾燥
し無色プリズム結晶の5−アミノ−2−クロロ−4−フ
ルオロ−チオフェノールを2.27g得た。収率は、97%で
あった。以下に物性および確認データーを示す。
物 性:融点64.5〜66.0℃ 確認データ:1H−NMR(CDCL);3.42(2H,s)3.70(1H,
s),6.68(1H,d,J=8Hz),6.97(1H,d,J=10Hz) 以上記載のように、化合物(IV)より化合物(III)
への各工程の収率は、 であり、3工程のトータルは90.2%となる。従って。従
来法の60%と比較し格段の効果が得られたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 323/00 C07C 319/00 C07C 327/00 REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フル
    オロ−ニトロベンゼン(I)を還元することにより5−
    アセチルチオ−4−クロロ−2−フルオロ−アニリン
    (II)を生成させ、次いで加水分解することを特徴とす
    る5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロチオフェノー
    ル(III)の製造法。
  2. 【請求項2】5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フル
    オロ−ニトロベンゼン(I)を還元することを特徴とす
    る5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フルオロ−アニ
    リン(II)の製造法。
  3. 【請求項3】5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フル
    オロ−アニリン(II)を加水分解することを特徴とする
    5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロチオフェノール
    (III)の製造法。
  4. 【請求項4】5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フル
    オロ−ニトロベンゼン(I)。
  5. 【請求項5】5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フル
    オロ−アニリン(II)。
JP22497390A 1990-08-27 1990-08-27 5―アミノ―2―クロロ―4―フルオロチオフェノールの製造法およびその中間化合物 Expired - Lifetime JP2893474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22497390A JP2893474B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 5―アミノ―2―クロロ―4―フルオロチオフェノールの製造法およびその中間化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22497390A JP2893474B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 5―アミノ―2―クロロ―4―フルオロチオフェノールの製造法およびその中間化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108770A JPH04108770A (ja) 1992-04-09
JP2893474B2 true JP2893474B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16822110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22497390A Expired - Lifetime JP2893474B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 5―アミノ―2―クロロ―4―フルオロチオフェノールの製造法およびその中間化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893474B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04108770A (ja) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521352A (ja) オルトアルキル化安息香酸誘導体の製造方法
JP2893474B2 (ja) 5―アミノ―2―クロロ―4―フルオロチオフェノールの製造法およびその中間化合物
JPH05238990A (ja) 1,4,5,8−テトラキス(ヒドロキシメチル)ナフタレン誘導体およびその製造方法
JP2920557B2 (ja) 2−(5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフエニルチオ)酢酸メチルエステルの製造法およびその中間体
JP3787866B2 (ja) p−クレゾールの2核体ジメチロール化合物の製造方法
JP3172878B2 (ja) 新規なジスルフィド化合物
JPH0761993B2 (ja) アジドスルホニル安息香酸の製造法
JP2834535B2 (ja) フエニレンジアミンおよびその製造方法
JPH0478638B2 (ja)
JPS61180736A (ja) 3−ブロモベンズアルデヒドの製造方法
JP2864490B2 (ja) 2−ノルボルナノンの製造方法
JP3646224B2 (ja) ベンゾイルアセトニトリル誘導体の製造方法
JPH0656736A (ja) ビス(2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ)ベンゾフェノン、及びそれを経る2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ安息香酸の新規な製造方法
JP2716243B2 (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシスクシンアミド酸およびその製造法
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JPH0623168B2 (ja) ベンゼンスルホニルクロリド誘導体の製造方法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JP2804654B2 (ja) (S)−(−)−デヒドロ−α−ダマスコールの製造方法
JP3787867B2 (ja) モノメチロール化合物の製造方法
KR20020038466A (ko) 카르보스티릴 유도체의 제조방법
KR100843125B1 (ko) 베타-케토에스테르 화합물의 제조방법
JPS62167754A (ja) シアノメチルチオ酢酸類化合物の製造方法
JPH0513938B2 (ja)
JP2000128840A (ja) シス−2−アミノシクロヘキサンカルボン酸およびシス−2−ベンズアミドシクロヘキサンカルボン酸の製造方法
JPS6326102B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12