JP2892504B2 - ヘリカルスキャン記録機において媒体直線スピードを制御する方法および装置 - Google Patents
ヘリカルスキャン記録機において媒体直線スピードを制御する方法および装置Info
- Publication number
- JP2892504B2 JP2892504B2 JP7513990A JP51399095A JP2892504B2 JP 2892504 B2 JP2892504 B2 JP 2892504B2 JP 7513990 A JP7513990 A JP 7513990A JP 51399095 A JP51399095 A JP 51399095A JP 2892504 B2 JP2892504 B2 JP 2892504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- servo
- information
- track
- head
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/26—Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
- G11B15/32—Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the reels or cores on to which the record carrier is wound
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/026—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/05—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
- G11B15/087—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/12—Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
- G11B15/125—Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/12—Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
- G11B15/14—Masking or switching periodically, e.g. of rotating heads
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/1808—Driving of both record carrier and head
- G11B15/1875—Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/43—Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/46—Controlling, regulating, or indicating speed
- G11B15/467—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
- G11B15/4673—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
- G11B15/4675—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
- G11B15/4676—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction
- G11B15/4677—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals
- G11B15/4678—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals superimposed on the main signal track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/46—Controlling, regulating, or indicating speed
- G11B15/52—Controlling, regulating, or indicating speed by using signals recorded on, or derived from, record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B21/00—Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
- G11B21/02—Driving or moving of heads
- G11B21/04—Automatic feed mechanism producing a progressive transducing traverse of the head in a direction which cuts across the direction of travel of the recording medium, e.g. helical scan, e.g. by lead-screw
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/52—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
- G11B5/53—Disposition or mounting of heads on rotating support
- G11B5/531—Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
- G11B5/534—Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis inclined relative to the direction of movement of the tape, e.g. for helicoidal scanning
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
- G11B5/00847—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
- G11B5/0086—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
Description
および装置に関し、特に、ヘリカルスキャンドライブの
ための記憶媒体の記録中における直線速度を制御する方
法および装置に関する。
ヘリカルストライプ(あるいは「トラック」)に記憶さ
れた情報の記録および読み出しを、教示している。ヘリ
カルスキャン構成においては、移動する磁気テープが、
回転するドラムに少なくとも部分的に巻き付けられてお
り、ドラム上に位置するヘッド(書き込みヘッドおよび
読み出しヘッドの両方とも)が、ドラムの回転時にドラ
ムに対して連続的であるようになっている。ドラム上の
一つ以上の書き込みヘッドが、データをテープ上に、テ
ープ移動の方向に対して角度を有する一連の不連続な
(discrete)ストライプとして物理的に記録する。デー
タは、テープ上への記録に先立って、後の一つ以上の読
み出しヘッドによる読み出し中の復元(recovery)を可
能にするために十分な参照情報を提供するために、フォ
ーマットされている。
ヘッドが、磁気テープ上の記録情報のストライプに対し
て正対していることを要求する。この目的のために、時
に「パイロット」信号と呼ばれるサーボ信号が、各スト
ライプのサーボ「ゾーン」中に埋め込まれている。例え
ば、ここに援用する、Georgisらの米国特許第4,843,495
号「ヘリカルスキャン記録装置のためのシクリカルサー
ボゾーン追跡方法および装置」を参照せよ。
「ヘリカルスキャン記録機のためのサーボトラッキン
グ」は、デュアルアジマスヘリカルスキャンシステムを
説明している。この特定のデュアルアジマスヘリカルス
キャンシステムにおいては、一方のアジマス角のみを有
するストライプ上に記録された(例えば交互のストライ
プ上に記録された)サーボ信号を検知するために、サー
ボヘッドが設けられている。更に、このシステムは、
「書き込み後読み出し(read−after−write)」能力を
提供する。この能力によれば、ドラム回転の前半(firs
t half)において、2つの書き込みヘッドによって2つ
のストライプが同時に書き込まれた後、2つの対応する
読み出しヘッドが、同じドラム回転の後半(secoond ha
lf)において、この2つのストライプ上の情報を、ベリ
ファイ目的で再生する。
プの直線速度(供給リールから、少なくともドラムを部
分的に回って、巻き取りリールへの移動における)を、
正確に一定のスピードに制御することによってストライ
プの適正なピッチを保証しなければならない。ここで、
トラックまたはストライプ「ピッチ」とは、2つの隣接
トラックのセンターライン間の距離を意味する。トラッ
クのセンターラインとは、ヘッド移動の方向に沿って伸
び、その間の距離とは、センターラインに対して垂直に
とられる。デュアルアジマスシステムにおいては、トラ
ックピッチは、トラック幅と等しくなる。典型的には、
トラックストライプピッチは、1パーセント以下の許容
値以内に制御されなければならない。
おける一定テープ直線速度の維持を妨げる。一つのファ
クタは、リールが完全に丸くは形成され得ないことであ
り、いかなる知覚可能な偏心も、テープ直線速度を変調
する。「巻き切り(run out)」もまた非対称を引き起
こし、テープ直線速度を、テープパック(tape pack)
半径変動分だけ、偏移させる。更に別のファクタとし
て、リールモータがリールをウォブルさせ、結果として
テープ直線速度に影響を与えることがある。
テープがドラムを通過して移動する際の、テープに対す
る直線運動(motion)を制御するために、固定半径キャ
プスタンが設けられている。キャプスタンは、専用のキ
ャプスタンモータによって駆動される。キャプスタンシ
ステムにおいては、典型的にはタコメータをキャプスタ
ンに設けることによって、テープの一定の直線速度を確
実にするためのフィードバック情報を提供する。
ール(reel−to−reel)」として公知)には、キャプス
タンを使用しない。そのような例の一つとして、ここに
援用するEigeらの米国特許第4,125,881号は、テープ直
線速度制御を提供せず、代わりにタコメータを両リール
シャフト上に配置することによって、リール角速度を制
御しようとしている。しかし、テープ半径が一定でない
かまたは正確に知られていない場合、リールモータスピ
ードの一定制御のために、テープ直線速度は正弦波変調
が起こり得る。
ープ速度を支配するリール上のテープパックの半径を知
っておくことが必要であり、また、任意の時刻において
テープの円周周りに一定であると仮定される。テープパ
ック半径を計算または測定するための、多くの先行技術
が存在する。テープ半径値がわかっておりかつ一定であ
れば、直線スピードは、リールの角速度を維持すること
によって制御し得る。
て、テープパス(path)中に直線スピードトランスデュ
ーサ(例えばデジタル位置エンコーダなど)を設けるこ
とが考えられ得るが、そのような設置は、複雑な要素の
追加および製造コストの増大につながる。
するためのヘリカルスキャンシステムにおいて、トラッ
クに書き込まれたサーボ情報を、書き込み動作中の媒体
の直線速度を制御するために用いる。すなわち、トラッ
クピッチ情報を用いて、書き込み動作中の媒体の直線速
度を制御する。
読み出しヘッドがマウントされた回転ドラムを包含す
る。書き込みヘッドおよび読み出しヘッドは、ドラム回
転中に、最も最近に記録されたトラックの少なくとも1.
5トラックピッチ上流のトラックに記録されたサーボ情
報を読み出しヘッドが読み出すように、ドラム上に位置
している。すなわち、読み出しヘッドは、テープ(22)
が動かされる際に、ドラムの少なくも1.5回転前に書き
込みヘッドによって書き込まれたデータを読み出しヘッ
ドが読み出すように、ドラム上の、書き込みヘッドから
反対側かつオフセットな位置に位置している。
給リール、少なくとも回転するドラムの円周の一部、お
よび巻き取りリールを含む媒体パスに沿って移動する
(traverse)。両リールは、それぞれのモータによって
駆動される。一のモータ、好ましくは巻き取りリールモ
ータを、直線テープ速度を制御するために用いる。
む書き込み情報をフォーマットするための書き込みフォ
ーマッタを包含する。記録動作中に、少なくともサーボ
情報が書き込みヘッドに伝達され、サーボ情報がヘリカ
ルトラック中の少なくとも数個に記録される。
記録に引き続いて、読み出しヘッドによって読み出され
たサーボ情報を分析する。サーボ制御器は、読み出しヘ
ッドによって読み出されたサーボ信号の振幅をデジタル
化する。制御マイクロプロセッサが、その情報に基づい
て、リールモータの一方または両方に印可するためのス
ピード補正値を、計算する。
ド情報をフォーマットし、記録動作中に、サーボサーチ
フィールド情報が奇数トラック上に記録され、サーボ情
報が偶数トラック上に記録されるように、サーボ情報お
よびサーボサーチフィールド情報を書き込みヘッドに伝
達する。サーボサーチフィールド情報およびサーボ情報
の記録は、読み出しヘッドが奇数トラックを読み出す際
に、読み出しヘッドが奇数トラック上のサーボサーチフ
ィールド情報の第1の出現(occurrence)を読み出し、
第1の隣接(adjacent)偶数トラック上に記録されたサ
ーボ情報を読み出し、第2の隣接偶数トラック上に記録
されたサーボ情報を読み出し、そして前記奇数トラック
上のサーボサーチフィールド情報の第2の出現を読み出
すように、なされる。
情報の記録周波数の好ましくは約50倍である、ある実施
態様においては、サーボ情報の記録周波数は530kHzであ
り、サーボ情報の各記録は、トラック中のトラックスキ
ューに等しい長さを有する一部分に沿ってなされる。
の図面に図示される、以下の好適な実施態様のより詳細
な説明から明らかになるであろう。添付の図面中、参照
符号は様々な図にわたって同じ部分に言及する。図面は
必ずしも縮尺通りでなく、むしろ本発明の原理を図示す
るために強調がなされている。
ャン記録システムのためのキャプスタンレステープパス
の概略図である。
られるドラムの、概略端面図である。
略説明図である。
の、トラック形成および、テープに対するヘッド移動
の、概略図である。
れる電子回路の概略図である。
てテープのトラック上に記録された、サーボゾーンの寸
法を説明する概略図である。
てテープのトラック上に記録された、サーボゾーンの位
置を説明する概略図である。
ムの異なる物理特性に従った、サーボゾーンの異なる近
接(juxtaposition)を示す、概略図である。
て記録されたサーボゾーンの読み出しにおいて得られ
た、波形および値を示すタイミングチャートである。
ての書き込み中トラック(track−while−write)のエ
ラーのグラフである。
スキャン記録システムのためのキャプスタンレステープ
パスを示す。特に図1は、供給リール24に巻かれた第1
エンドと巻取りリール26に巻かれた第2エンドとをもつ
磁気テープ22(例えば8mmの磁気テープ)を示す。テー
プ22がそれに沿って移動するパスは、少なくとも一部
は、一連のテープガイド28A〜28Gおよび回転するスキャ
ナ、つまりドラム30によって規定される。リワインド動
作以外のすべての動作において、テープ22は、供給リー
ル24から巻取りリール26に矢印31によって示される方向
に走行する。
は、その周囲にマウントされた書き込みヘッドW1および
W2とともに読み出しヘッドR1およびR2をもつ(これらの
正確な位置決めについては後述する)。ドラム30は、矢
印32によって示される方向に回転する。ドラム30が回転
しているあいだ、その周囲のある部分はどんなときでも
走行するテープに接触している。記録、つまり書き込み
動作のあいだ、ヘッドW1およびW2がテープ22に沿って
(across)ヘッド移動(図4において矢印34によって示
す)の方向に動くき、書き込みヘッドW1およびW2は、
「ストライプ」つまり「トラック」(図4に示すトラッ
クC2、B1、B2、A1およびA2のようなトラック)を書き込
むように周期的に位置する。図4は、トラックピッチ
(図4において矢印36によって示される)を示してお
り、トラックピッチは、(図示されているデュアルアジ
マスシステムにおいては)、(近接トラックの記録の後
において)実質的に、トラックセンターライン(最も好
ましくは方向34に平行である)に垂直な方向におけるト
ラックの幅である。
サーボヘッドSを備えているが、サーボヘッドSは、本
発明と関連しては用いられない(サーボ信号は、その代
わりにヘッドR1によって読み出される)。むしろサーボ
ヘッドSは、他の記録システムのための読み出しフォー
マットに対する互換性のためだけに備えられている。
クピッチを維持することが非常に望ましい。しかしトラ
ックピッチは、テープ22がそのパスに沿ってリールから
リールへと走行(図1の矢印31の方向に)するときのテ
ープ22の直線速度の関数である。従って均一なトラック
ピッチを確保するためには、テープ22の直線速度の制御
が必要である。後述するように、本発明のヘリカルスキ
ャン記録システムは、書き込み、つまり記録動作のあい
だのそのような制御を表現する。
の読み出しの動作と併せたサーボゾーンの戦略的配置に
特に関連している。以下に説明するように、本発明の書
き込み後の読み出し動作は、従来の書き込み後の読み出
し手順とは、ドラム30上のヘッドの垂直位置決めを始
め、多くのファクタの点からみて異なっている。
照して援用されたHughesらの「ヘリカルスキャン記録機
のためのサーボトラッキング」という発明の名称をもつ
米国特許第5,068,757号に教示がある。米国特許第5,06
8,757号は、本発明と同様にその上に放射状マウントさ
れたヘッドをもつドラムを開示しているが、米国特許第
5,068,757号におけるヘッドの垂直位置、つまり軸方向
の位置は、まったく異なる。米国特許第5,068,757号に
おいては、チェックのために読み出しヘッドは、2つの
同時に書き込まれたトラックを、そのトラックが書き込
まれてからドラムの回転で約180度あとに読み直す。
に記録されるが、このサーボ情報を書き込みプロセスの
後まで用いる試みはなされなかった。以下に説明するよ
うに、本発明においては、1.5回転前に書き込まれたデ
ータに読み出しヘッドが出会う(encounter)ように読
み出しヘッドの位置をシフトすることによって、直線ス
ピードの変動の結果は、それを利用できるだけ十分に大
きくなる。再生だけの状況におけるサーボ信号およびテ
ープスピードのあいだの関係は、データが1.5回転前に
書き込まれた場合とは大きく異なる。これは、位置およ
び速度フィードバックの違いであることは当業者にはわ
かるだろう。
びR2の垂直位置決めを示す概略図である。図3は、ドラ
ム30の周囲の表面が切られて、平らに延ばされたとした
ときのドラム30を示す。図3において、ヘッドW2のセン
ターライン40は、ドラム基準表面(reference surfac
e)44(例えばドラム30の軸に垂直な下側表面)から上
に距離42のところに位置していることを示す。図3は、
さらに、ヘッドW1の下側エッジライン46がヘッドW1の下
側エッジライン(lower edge line)41より0.0153ミク
ロンの距離だけ下側に位置し、R2の下側エッジライン48
が下側エッジライン41より0.0511ミクロンの距離だけ下
側に位置し、R1の下側エッジライン50が下側エッジライ
ン48より0.0153ミクロンの距離だけ下側に位置すること
を示す。下側エッジライン41および48が離れている距離
は、「ヘッド2オフセット」として知られており、距離
ΔHによって示されている。
と、図4に示すトラックの構成が得られる。特にテープ
22が回転するドラム30を通って走行すると、ヘッドW1、
W2、R1およびR2は、矢印34によって示される方向に走行
する。図3を参照して述べたようにヘッドの垂直オフセ
ットを考慮すると、図4は、書き込みヘッドW1およびW2
が、ドラム1回転の前半のあいだにおけるそれぞれのト
ラックA1およびA2の記録を終わる際に、読み出しヘッド
R1およびR2はそれぞれ、トラックB1およびB2の読み返し
(上記と同じドラム1回転の後半のあいだに行われる)
をまさに始めるところである。図4において、それぞれ
ヘッドR1およびR2によってまさに読み出されるトラック
B1およびB2は、トラックA1およびA2が記録された回転に
先行するドラム30の回転の間に書き込まれている。よっ
てどのトラックについても、そのヘッドR1およびR2によ
る書き込み後読み出し(read−after−write)読み出し
は、トラックが記録されたよりも、ドラム30の回転にし
て540度後に、起こる。これで、図4は、添字「1」を
有するトラックがヘッドW1により書き込みされ、後にヘ
ッドR1により読み返されていることを示していることが
明らかなはずである。同様に、添字「2」を有するトラ
ックがヘッドW2により書き込みされ、後にヘッドR2によ
り読み返されている。
れる部分は、書き込みヘッドW2によって直ちに上書きさ
れ、初期的には広い/狭いトラック対が得られる。しか
し、ドラムの次の回転において、書き込みヘッドW1は、
トラックA2の一部を上書きし、両トラックとも同じ幅と
なり、両トラック間に記録されないテープはなくなる。
浪費されるテープ表面はない。これを、「永久上書き」
システムと呼ぶ。
ルアジマスシステムである。従って、奇数トラックのた
めの書き込みヘッドW1および読み出しヘッドR1の両方
に、わずかな傾き(アジマス)が加えられ、偶数トラッ
クのための書き込みヘッドW2および読み出しヘッドR2の
両方に、逆の傾きが加えられる。
(典型的には50%増し)幅広くすることによって、読み
出しヘッドR1のセンターラインが奇数トラックのセンタ
ーラインの真上である場合でも、読み出しヘッドR1の一
部が、サーボバーストに重なるようにしている(後
述)。その反対側において、読み出しヘッドR1は典型的
には、反対側の偶数トラックとも重なっている。
ドライン46との間の距離が固定であることから、ヘッド
W1によって記録されるトラック(例えばトラックA1、B1
等)のピッチが、テープ22の直線速度に関わりなく常に
均一であることが、理解されるであろう。しかし、テー
プ22の直線速度は、どれだけトラック対B1およびB2の隣
近くにトラック対A1およびA2が記録されるかに影響する
ため、トラックB2のピッチに影響する。例えば、22の直
線速度が定格よりも遅い場合、トラックB2はトラックB1
よりも広くなる。従って、テープ22の直線速度は、トラ
ックB2(ヘッドW2によって書き込みされる他のトラック
も含め)のピッチが、他のトラックと均一になるように
制御されなければならない。
ステム20は、リール・トゥ・リールドライブであり、従
って専用のテープ直線スピードセンサ(キャプスタン上
のタコメータのような)を持っていない。しかし、本発
明のテープドライブシステム20は、テープ22の直線速度
を制御する手段を提供する。以下のサーボゾーンおよび
システム電子回路の説明は、本発明のテープ直線速度制
御局面の構成および動作のより詳細な記載に先立つもの
である。
ック上に記録されたサーボゾーンを用いて、テープ22の
直線速度を制御する。図示の実施態様においては、サー
ボゾーンは書き込みヘッドW2によって書き込まれるトラ
ック上に記録される。書き込みヘッドW2によって書き込
みまれるトラックは、トラックに沿った一つ以上の所定
の位置に書き込まれるサーボゾーンを有するように、フ
ォーマットされる。トラックに沿った特定の位置の選択
は本発明に重要でないが、好適な実施態様においては、
サーボゾーンは、ヘッドW2によって記録させたトラック
の開始位置の近く、中央の近く、および終端の近くに、
記録される。
録されたサーボゾーンSZB2および、書き込みヘッドW2に
よって(ドラム1回転後に)トラックA2上に記録された
サーボゾーンSZA2を示す。サーボゾーンSZB2およびSZA2
は、その存在するトラックの開始位置から実質的に同じ
距離に、記録される。
ラックは、複数のサーボサーチフィールド(SSF)を有
するようにフォーマットされることを、示している。特
に、図7は、上流の近隣(neighboring)トラック上に
書き込みヘッドW2によって記録されようとしている(to
−be−recorded)サーボゾーン(すなわち、トラックA2
上のサーボゾーンSZA2)の開始位置の直前に位置する、
トラックA1上のサーボサーチフィールドSSFA1-1およ
び、下流の近隣トラック上に書き込みヘッドW2によって
記録されたサーボゾーン(すなわち、トラックB2上のサ
ーボゾーンSZB2)の終端の直後に位置する、トラックA1
上のサーボサーチフィールドSSFB1-1を、示している。
同様に、トラックB1は、対トラックB2上のSZB2の開始位
置の直前に記録されたSSFB1を有している(トラックB1
上の他のサーボサーチフィールドは不図示)。
トラックに隣接する2つのトラック間に重なりが生じる
ために十分な大きさを、有している。この重なりによ
り、2つの隣接トラック上に記録された信号の、オフア
ジマス読み取りが、容易になる。
えばトラックA1)を追う読み出しヘッドR1は、隣接トラ
ック(すなわちヘッドW2によって記録されたトラック)
上に記録されたサーボゾーンからの信号を読み取ること
が、さらにわかる。ヘリカルスキャン構成であることか
ら、図7に示すように、ヘッドR1はまずサーボゾーンSZ
A2に出会い、次に、所定時刻後に、サーボゾーンSZB2に
出会う(各トラックA2およびB2の開始位置は、矢印34に
よって示すように、ヘッド移動方向に沿って互いにオフ
セットを有しているため)。もし読み出しヘッドR1がト
ラックA1に対して正確に並んでいれば、読み出しヘッド
R1はまずサーボゾーンSZA2(すなわち「バースト」)か
ら、次に、SZB2から、等しい振幅の低周波サーボ信号を
読み取る。テープ直線スピードが正確に定格値でない場
合も、読み出しヘッドR1は矢印34によって示される方向
に移動するが、片側にオフセットするため、読み出しヘ
ッドR1の重なりは、サーボゾーンの一方についてより大
きくなり(従って出力が大きくなり)、他方のサーボゾ
ーンに対してはより小さくなる。
ンの読み出しは、サーボゾーンがフォーマットされる方
法により容易になる。図6は、サーボゾーンのフォーマ
ットに関与する寸法を図示している。図6は、トラック
ピッチPおよび、書き込まれたトラック角αを示す。ト
ラックピッチ15.5μmを有する実施態様においては、α
=4.8991度であり、トラックピッチ10.75μmを有する
実施態様においては、α=4.8954度である。図6はま
た、テープ22がトラックピッチpを形成するために移動
しなければならない距離dおよび、トラックスキューs
を示している。寸法から、s=d÷(cos α)=p÷
(tan α)であることが容易に分かる。
クスキューs(上述)に等しくフォーマットされる。ま
た、サーボゾーンに記録されるサーボデータトーンは、
オフアジマス読み出しヘッド(すなわち読み出しヘッド
R1)によって読み出され得るように、ヘッドW2によって
低い周波数530kHzで記録される。書き込みヘッドW1によ
って記録される近隣トラック上のサーボサーチフィール
ド(SSF)は、サーボゾーンの周波数の約50倍高い周波
数で記録された、全て「1」からなるストリングを形成
する。このように、本発明のサーボゾーン周波数は、オ
フアジマス読み出しのために十分低く、かつ容易に記録
および上書きを行うために十分高い。
動する際に、読み出しヘッドR1がまずサーボゾーンSZA2
からのオフアジマスサーボ信号を読み取り、所定時間
後、サーボゾーンSZB2からのオフアジマスサーボ信号を
読み取る。サーボゾーンSZA2およびサーボゾーンSZB2か
ら得られた信号間の振幅差を比較することにより、下記
により詳細に説明するように、テープドライブシステム
20は、track pitch error(トラック ピッチ エラ
ー)値を得るために用いられる振幅差を、決定する。
の、供給リール24を回転させるためのリールモータ50お
よび巻き取りリール26を回転させるためのリールモータ
52ならびにリールモータ制御回路54を含む、電子回路を
示している。巻き取りリール26のためのリールモータ52
には、信号moter speedactual(モータ スピー
ド実際)を生成するタコメータ56が、設けられている。
また、図5は、読み出しヘッドR1およびR2から得られる
信号の処理に関与する読み出し信号処理回路部60と、書
き込み信号準備回路部62と、サーボ信号処理回路部64と
を示している。これらはすべて、制御マイクロプロセッ
サ66の制御下にある。
びR2によって読み出された信号をそれぞれ調整するため
の信号調整回路70および72を、有している。当業者であ
れば、信号調整回路70および72は増幅器およびフィルタ
を包含することが理解されるであろう。信号調整回路70
および72は、各チャネルに沿って、変換、変調およびデ
フォーマティング回路74に接続されている。中間回路74
および信号調整回路72は、FIFOレジスタ76である。
用されたHughesらの「ヘリカルスキャン記録機のための
サーボトラッキング」という発明の名称をもつ米国特許
第5,068,757号におよび、同じくここに援用するHughes
らの「ヘリカルスキャン記録機のためのタイミング信号
の同期のための方法および装置」という発明の名称をも
つ米国特許第5,065,261号から、理解することができ
る。本発明の目的のためには、変換、変調およおびフォ
ーマッティング回路74から出力されたデータは、ライン
77を介してサーボ信号処理回路部64に印加され、また、
読み出し信号処理回路部60は、ドラム30の各回転中に、
タイミング信号(HEAD SYNC(ライン78上のヘッド シ
ンクロ))を生成することを知れば、十分である。特
に、信号HEAD SYNCは、読み出しヘッドR1がヘッドW1に
よって書き込まれたトラック上を(over)が移動すると
き、高レベルにある。また、読み出しヘッドR1から得ら
れた信号は、ライン79を介して、サーボ信号処理回路部
64に印加される。
は、フォーマッティング、変調およびシリアル化器回路
80を有している。回路80は、書き込みヘッドW1のための
出力信号調整回路82に接続され、またFIFOレジスタ84を
介して、書き込みヘッドW2のための出力信号調整回路86
に接続されている。回路80の詳細は、同じく上記援用の
特許から、理解することができる。本発明に関して、当
業者は、信号準備回路部62がどのようにして図6および
図7を用いて上述した基準に従いサーボゾーンSZおよび
サーボサーチフィールドSSFを準備するかを、理解する
であろう。
ーボサーチフィールド検知器96および遅延器(delay)9
8を有している。バンドパスフィルタ94は、読み出しヘ
ッドR1によって得られた調整された信号を、ライン79を
介して受け取る。サーボサーチフィールド検知器96は、
ライン78を介してHEAD SYNC信号を受け取る。下記に説
明するように、サーボサーチフィールドSSFが検知され
ると、検知器96が遅延器98に信号を出力し、遅延器98は
その後、読み出しヘッドR1がサーボゾーン上を移動開始
することが予期されるときに、SERVO SYNC(サーボ シ
ンクロ)信号を供給する。
た、遅延器98からSERVO SYNC信号を受け取った後、サー
ボゾーンSZからのサーボ信号の読み出しおよび処理に関
与する動作を順番に実行するサーボゾーン読み出し制御
器100を有している。この点において、サーボゾーン制
御器100は、RESET(リセット)およびNEXT SAMPLE(次
サンプル)コマンドをピーク検知およびサンプルホー
ルド回路102に、CONVERT(変換)コマンドをアナログ−
デジタル変換器(ADC)104に、そしてSELECT(選択)コ
マンドをMUX106に、選択的に送出している。
ピーク検知およびサンプルホールド回路102の入力端子
に印加されていることを図示している。ピーク検知およ
びサンプルホールド回路102からの出力は、ADC104の入
力端子に印加される。ADC104のデジタル出力端子は、変
換された値をレジスタ108またはレジスタ110に多重化す
る(multiplex)、MUX106に接続されている。要求があ
れば、レジスタ108および110は、そこに格納された値を
サーボゾーン読み出し制御器100のデータ入力ポートに
印加するように接続されている。
から信号motor speedactualを受け取るように接続され
ている。更に、制御器100は、ドラム30の回転をモニタ
するために用いられるタコメータ120から、信号drum sp
eed(ドラム スピード)を受け取る。また、制御器100
は、K1、motor speedref(モータ スピード基準)(巻
き取りリール26の、記録動作中の仕様速度)、およびK3
(軸方向オフセット変動)を含む様々な値および定数が
格納されている。不揮発性メモリ122にアクセスする。
ape speed correction(テープ スピード 補正)を、
リールモータ制御回路54に印加する。リールモータ制御
回路54の構成の詳細例は、ここに援用する、James Zwei
ghaftの「パワーオフモータ減速制御システム」という
発明の名称をもつ米国特許出願シリアルNo.08/150,727
号(1993年11月12日出願)、およびここに援用する、Ja
mes Zwighaftらの「高性能パワーアンプ」という発明の
名称をもつ米国特許出願シリアルNo.08/150,731号(199
3年11月12日出願)に、与えられている。
の直線速度を補正する。以下の式に示すように、track
pitch errorは、実際のテープスピード(すなわち変数t
ape speedactual)のみの関数である: 式1: track pitchref=tape speedref÷drum speed x sin
(α) 式2: track pitchactual=tape speedactual÷drum speed x
sin(α) 式3: read head delay factor=θ/360° 式4: track pitch error=(track pitchref−track pitch
actual) x (read head delay factor) 式5: track pitch error=(tape speedref−tape speed
actual) x (sin(α)x θ÷drum speed÷360° ただし、tape speedref、sin(α)、drum speedおよ
びθはすべて、システム定数である。
以下の式6から決定される: 式6:tape speed correction=[k1 x (tape redius x
(motor speedref−motor speedactual))]+(K2 x
(track pitch error÷K3)) 上記の項は、表1に定義される通りである。表1におい
て、値θ、drum speed、sin(α)およびtape speedref
は所与の記録フォーマットの定数であり、αは記録(ト
ラック)角であることが、理解されるであろう。
術のうちのいずれを用いても決定され得る。図示の実施
態様において、両リールモータは、タコメータとて公知
の角位置センサを備えている。テープをロードし、開始
位置まで巻き戻せば(「BOT」)、テープ前方向に動か
し、タコメータ出力を比較することによって、両リール
の半径が、容易にわかる。定義的には、巻き取りリール
には、BOTにおいて最小量のテープが巻かれているた
め、その半径は、そのハブの既知の半径に等しくなる。
供給リール半径は、式7のように、既知の巻き取りリー
ル半径を、2つのタコメータの出力比(すなわち巻き取
りリールタコメータおよび供給リールタコメータの出力
比)で乗算することによって、得られる: 式7: SUPPLYredius=TAKEUPradius ★(Ttach/Stach) ただし、SUPPLYradius=供給リール半径(未知数) TAKEUPradius=巻き取りリール半径(BOTにおいて既
知) Ttack=巻き取りリールタコメータの出力(測定) Stack=供給リールタコメータの出力(測定) である。
で、式8によって表される総表面積もまた固定である 式8: PI★SUUPPLYradius 2+PI★TAKEUPradius 2=K4 ただし、 K4は既知の定数であり、 PI=3.14159.である。
送されるに従って変化しない。定数K4を、タコメータか
らの角運動比(ratio of angular motion)とともに用
いて、2つの未知数を有する2つの等式の系(式7およ
び8)を解くことにより、任意の時刻において、いずれ
かのリールの半径を決定することができる。
るかその他決定されているため、値track pitch error
(式5)は、tape speedactualに直接比例する。すな
わち、tape speedactualのtape speedrefからの偏移
は、track pitch errorを介してトラック単位で測定さ
れ得る。このように、トラックピッチエラーを測定する
ことによって、実際のテープ直線スピードを決定および
制御し得ることがわかる。ここで用いるトラックピッチ
エラーとは、トラックピッチ情報の一例である。
えばトラッキングエラーによって)測定され得る効果
は、大きくなる。シグナル−ノイズ比を最大化すること
が有利なので、θを最大化することは有利である。図4
を用いて上述したように、ドラム30上でヘッド高さを更
に垂直にずれさせることによって、角θを大きくするこ
とができる。従来技術においては、1/2トラックピッチ
のヘッド垂直ずれを得るために、ヘッドの半径方向のセ
パレーションは、180度離れていたのに対して、本発明
では、1.5トラックピッチのヘッド垂直ずれを得るため
に、ヘッドを半径方向に540度に分離している結果、tra
ck pitch errorの値が改善されている。
speed correctionの決定を、主に図5および図9を参
照し、また特に図7に示すトラックA1に沿って移動する
読み出しヘッドR1例を参照して、説明する。ドラム30の
回転一回につき、読み出し信号処理回路60は、読み出し
ヘッドR1が、ヘッドW1によって記録されたトラック上に
あるとき、信号HEAD SYNCを高める。ライン78上で信号H
EAD SYNCが高くなると、サーボサーチフィールド検知器
96は、サーボサーチフィールドSSFA1-1を探しはじめ
る。図9中の「R1」と標識した線は、サーボサーチフィ
ールドSSFA1-1に沿って移動する間にヘッドR1によって
得られる信号を示している(そしてその後は、サーボゾ
ーンSZA2およびSZB2から得られる実質的に連続的はオフ
アジマス信号である)。
を介してデータを受けとる。サーボサーチフィールドSS
FA1-1を形成する「1」のストリングを検知すると、検
知器96は、図9中「SYNC」と標識した線中に示したパル
スの立ち上がりエッジに対応する、遅延器98への信号
を、生成する。所定の期間(1マイクロ秒)の後、遅延
器98は、制御器100に印加される信号SERVO SYNC(線
「SYNC」中に示したパルスの立ち下がりエッジに対応す
る)を、生成する。
しヘッドR1によって(トラックA1から、および近隣トラ
ックからのオフアジマス信号)得られる実際の調整され
た信号は、ライン79を介して、バンドパスフィルタ94に
印加される。バンドパスフィルタ94のフィルタされた出
力を、図9において、「Svoフィルタ出力」と標識され
た線で示している。
サンプルホールド回路102に送出する。特に、NEXT SAMP
LE信号は、制御器100が信号SERVO SYNCを受け取ってか
ら所定の期間後に、制御器100によって送出される。こ
の、バンドパスフィルタ94の反応時間に対応する所定の
期間を、図9中の「サンプル」と標識された線におい
て、頭文字「b」で図示している。図示の実施態様にお
いて、この所定の期間「b」は、約8マイクロ秒程度で
ある。
びサンプルホールド回路102は、ヘッドR1によって読み
出されたフィルタされた信号を、図9の線「サンプル」
中頭文字「c」で示された期間、サンプルする。期間
「c」中、読み出しヘッドR1によってサーボゾーンSZA2
から得られたオフアジマス信号のピーク振幅が、検知さ
れる。期間「c」は、ピーク検知の2マイクロ秒を含
め、約5マイクロ秒程度存続する。5マイクロ秒のタイ
ムアウトの後、サーボゾーンSZA2からのピーク振幅がAD
C104にゲートされ、制御器100は、CONVERTコマンドを送
出することによって、サーボゾーンSZA2からのピーク振
幅値の、アナログ−デジタル変換を開始する。
にマイクロプロセッサ66は、レジスタ108および110のど
ちらに、デジタル変換されたピーク振幅値を格納のため
にルーティング(route)されるべきかを決定し、ルー
トを実行するため、信号SELECTの適切な値を、MUX106に
印加する。説明のために、トラックA2からのピーク振幅
値はレジスタ108にルーティングされ、トラックB2から
のピーク振幅値はレジスタ110にルーティングされる。
プルホールドの完了後、制御器100は、RESETコマンド
を、ピーク検知およびサンプルホールド回路102に送出
する。その後、制御器100は、更なるNEXT SAMPLEコマン
ドを送出する前に、所定の時間だけ待つ。この所定の待
ち時間は、ヘッドR1が、トラックB2上に記録されたサー
ボゾーンSZA2からのオフアジマス信号を読み取れるため
に十分な距離を、トラックA1に沿って方向34に動くため
に十分な時間を与えるように、プリセットされる。この
所定の待ち時間を、図9の「サンプル」線中の隣接文字
「d」および「b」によって示される期間として、説明
している。この所定の待ち時間は、約13マイクロ秒程度
である。このように、この所定の待ち時間は、バンドパ
スフィルタ94の反応時間を含む。
ルホールド回路102が、サーボゾーンSZB2に記録された
サーボ信号についてのピーク振幅を得ることを可能にす
るため、NEXT SAMPLEコマンドが送出される。ピーク検
知およびサンプルホールドが再び期間「c」において行
われ、上記説明と同様にデジタル変換および格納と続
く。しかし、サーボゾーンSZB2からのデジタル変換され
たピーク振幅値は、レジスタ108ではなく、レジスタ110
に格納される。
され、サーボゾーンSZB2のピーク振幅がレジスタ110に
格納されると、制御器100は2つの振幅間の数学的差分
をとることによって、値track pitch errorを得る。更
に、上記式6に従って、制御器100は、値track pitch e
rrorその他の上記入力−−巻き取りリールモータ52上の
タコメータ56からのmotor speedactualならびにメモリ1
22中に格納された計算されたmotor speedref、θ、K1、
K2およびK3(軸方向オフセット変動)を含む−−を用い
て、tape speed correctionの値を決定する。
繰り返されることが理解されなければならない。例え
ば、上記実施態様においては、サーボゾーンは、ヘッド
W2によって書き込まれるトラックの開始位置近くだけで
なく、中央近く、および端部近くにおいても読み出され
る。この点において、ヘッドR1がトラックに沿って移動
する間、サーボサーチフィールド検知器96は、ライン77
上の信号を、次のサーボサーチフィールドSSFがないか
どうか、トラックの端部に出会うまで監視する。
情報(例えばSSF)が、奇数トラックにおいては通常の
(高)データ周波数で、隣接する偶数トラック中の低い
周波数のサーボバースト(例えばSZA2)の直前に記録さ
れ、マーカとして機能することがわかる。奇数トラック
のための読み出しヘッドR1がサーボサーチフィールド
(SSF)信号に出会った後、サーボ制御器(100)は、隣
接トラックに書き込まれたサーボバースト(例えばS
ZA2)の横に(beside)いつ読み出しヘッドR1が在るか
を決定するために用いられる、タイマ(98)をスタート
する。読み出しヘッドR1は1トラックよりもわざと若干
(典型的には50%増し)幅広くされているため、読み出
しヘッドR1のセンターラインが奇数トラックのセンター
ラインの真上である場合でも、読み出しヘッドR1の一部
が、サーボバースト(SZ)にこのとき重なるようにして
いる。その反対側において、読み出しヘッドR1は典型的
には、反対側の偶数トラックとも重る。テープフォーマ
ットは、この領域に高い周波数信号が記録されるように
構成されている。
ヘッドの出力は3つのトラックからの信号の組み合わせ
である。3つのトラックからの信号とはすなわち、読み
出しヘッドR1が実質的に並んでいる奇数トラックからの
高い周波数および2つのより小さい信号、すなわち、読
み出しヘッドR1のサーボバーストと重なる側からの低い
周波数および第3のトラックと重なる反対側からの高い
周波数である。周波数フィルタリングは、低い周波数の
サーボバーストを容易に高い周波数信号から分離する。
て、奇数トラックのための書き込みヘッドW1および読み
出しヘッドR1の両方に、わずかな傾き(アジマス)が加
えられ、偶数トラックのための書き込みヘッドW2および
読み出しヘッドR2の両方に、逆の傾きが加えられてい
る。この技術により、3つの信号の分離が容易になる。
なぜなら、低い周波数のサーボ信号は実質的にアジマス
ロスによって影響を受けないが、読み出しヘッドの反対
側から読み出された高い周波数は、アジマスのミスマッ
チにより減衰されるからである。
により、低い周波数が決定される。読み出しヘッドR1が
わずかに奇数トラックからセンターがずれ、偶数トラッ
ク上のサーボバーストSZの方に寄っている場合、読み出
しヘッドR1は、低い周波数のサーボ信号をより多く読み
取る。読み出しヘッドR1のセンターが逆方向にずれてい
る場合、ヘッドR1のサーボバーストSZとの重なる部分は
少なくなり、結果、低周波信号は小さくなる。この重な
りは、トラックピッチの直接の測定基準であり、マイク
ロプロセッサ66によって計算されリールモータ50および
52に印加されるスピード補正係数の基礎をなす。
どによっても変動し得るので、サーボゾーンSZに対にし
て読み出され、その差分をエラー信号として用いてい
る。
は、このトラックピッチ信号の「ゲイン」、すなわちテ
ープ直線スピードの所与の変化に対してサーボ信号振幅
がどれほど変化するかに対して、直接影響する。読み出
しヘッドが書き込みヘッドに近く配置されている場合
は、効果はない。ドラム上で読み出しヘッドと書き込み
ヘッドとが遠く離れているほど、ゲインは高くなる。書
き込みから読み出しヘッドへのクロストークの理由によ
り、通常、読み出しヘッドと書き込みヘッドとを、スキ
ャナー(例えばドラム30)上の互いの反対位置に配置す
る。ドラム30の半回転に対して書き込みが起こった場
合、読み出しヘッドは書き込みヘッドが動作していない
ときにアクティブとなり、結果として「クロストーク」
を回避することができる。
以前に書かれたデータに読み出しヘッドが追いつくため
に必要な時間中にテープが動く距離を考慮して、ドラム
の回転軸に平行な方向においてわずかにシフトしていな
ければならない。このドラムの回転軸に平行な方向を、
「下」方向と呼ぶ。この位置シフトは、トラック対ピッ
チ(トラック対とトラック対との間の距離)に対応した
不連続な量で起こる。このように、書き込みヘッドから
180度離れた読み出しヘッドは、n*0.5ピッチ下方向に
シフトされなければならない。ここで、nは1、2、3
またはそれ以上で有り得る。読み出しヘッドが0.5トラ
ックピッチ下方向にずれたシステムにおいては、読み出
しヘッドは、書き込まれてからちょうど180度後にトラ
ックに出会う。n=2の場合、読み出しヘッドは書き込
まれてから180+360=540度後にトラックに出会う。以
下同様である。好適な実施態様においては、n≧2であ
り、好ましくはn=2である。
ない射影(projection)を方向34に有していることを示
しており、基本的に図7に対応するものである。図8Aの
実施態様は、15.5マイクロメータトラックピッチの実施
態様であり、読み出しヘッドR1は、約26マイクロ秒の間
各サーボゾーンSZからのサーボ信号を読み取る。対照的
に、図8Bの実施態様は、10.75トラックピッチの実施態
様であり、重なり合うサーボゾーンSZA2およびSZB2を示
している。各々は約18マイクロ秒のヘッド移動時間(he
ad traversal time)を有しており、8マイクロ秒間重
なり合っている。図8Bの実施態様は、8マイクロ秒間の
重なりにより、ADC104が、その変換を行うための追加的
な時間が得られるという、利点がある。
おける、実際のテープスピード(テープ22の直線速
度)、書き込みされたトラック幅(すなわちトラックピ
ッチ)、track pitch error(R2センターラインエラ
ー)、およびtape speed correction(スピードエラ
ー)間の相関関係を、特に示している。表3は同様に、
10.75定格トラックピッチを有する実施態様における相
関関係を、特に示している。図10Aは、15.5定格トラッ
クピッチを有する実施態様における、テープスピードエ
ラーの関数としての書き込み中トラックのエラー(trac
k pitch error)を示しており、実質的に直線的な関係
を示している。同10Bは、15.5定格トラックピッチを有
する実施態様における同様なグラフを示している。
3参照)として示される、ヘッド下側エッジライン41お
よび48を分離している距離が、仕様から変動するような
ドラム30において、項K3(「軸方向オフセット変動」)
はゼロではない。このような場合、K3の値は、Hughesら
の「ヘリカルスキャン記録機におけるヘッドパラメータ
の決定および使用のための方法および装置」という発明
の名称をもつ米国特許出願シリアルNo.08/150,733号(1
993年11月12日出願)(ここに援用する)に開示された
方法から、決定され得る。
的に示した特定のキャプスタンレステープパスのより詳
細な理解のために、Robert J.MilesおよびJames Zweigh
aftの「キャプスタンレスヘリカルドライブシステム」
という発明の名称をもつ米国特許出願シリアルNo.08/15
0,730号(1993年11月12日出願)に言及しておく。更
に、表4は、15.5定格トラックピッチを有する実施態様
における、様々な仕様構造特徴および動作パラメータの
大きさおよび単位を与えるものである。表5は、定格1
0.75トラックピッチを有する実施態様における、対応デ
ータを与えている。
明してきたが、本発明の精神および範囲から逸脱するこ
となしに、形態および詳細において様々な変更がなされ
得ることが、当業者には理解されるであろう。また、こ
こに図示した特定の媒体は磁気テープであったが、本発
明はそれに限らず、ヘリカルスキャン環境において用い
られる他の媒体にも、使用され得る。排他的所有権また
は特権を請求するところの本発明の実施態様を、以下の
ように規定する。
Claims (18)
- 【請求項1】情報を記録媒体上に一連のヘリカルトラッ
クとして記録するためのヘリカルスキャンシステムであ
って、 書き込み動作中にサーボ情報を含む情報を該記録媒体上
に書き込む書き込みヘッドと、 該書き込みヘッドが該情報を書き込んだ直後に該書き込
みヘッドによって既に書き込まれた少なくとも該サーボ
情報を読み返す読み出しヘッドであって、該サーボ情報
は、読み出し動作中に、該読み出しヘッドおよび該書き
込みヘッドのうちの少なくとも一方が、該読み出しヘッ
ドおよび該書き込みヘッドのうちの該少なくとも一方が
進行したヘリカルトラックに対して位置決めするのを可
能にする、読み出しヘッドと、 信号を生成するために、該読み出しヘッドによって読み
返された該サーボ情報を用いる制御器と、 該信号に応答して、テープ速度に影響を及ぼす要素の回
転速度を制御するモータであって、該トラックに書き込
まれたサーボ情報が、書き込み動作中の該媒体の直線速
度を制御するために用いられる、モータと、 を含むシステム。 - 【請求項2】情報を記憶媒体上に一連のヘリカルトラッ
クとして記録するためのヘリカルスキャンシステムであ
って、 書き込み動作中にサーボ情報を含む情報を該記憶媒体上
に書き込む書き込みヘッドと、 該書き込みヘッドが該情報を書き込んだ直後に該書き込
みヘッドによって既に書き込まれた少なくとも該サーボ
情報を読み返す読み出しヘッドであって、該サーボ情報
は、読み出し動作中に、該読み出しヘッドおよび該書き
込みヘッドのうちの少なくとも一方が、該読み出しヘッ
ドおよび該書き込みヘッドのうちの該少なくとも一方が
進行したヘリカルトラックに対して位置決めするのを可
能にする、読み出しヘッドと、 トラックピッチ情報を決定するために、該読み出しヘッ
ドによって読み返された該サーボ情報を用いる制御器で
あって、該トラックピッチ情報に関連する信号を生成す
る制御器と、 該信号に応答して、テープ速度に影響を及ぼす要素の回
転速度を制御するモータであって、該トラックピッチ情
報が、書き込み動作中、該媒体の直線速度を制御するた
めに用いられる、モータと、 を含むシステム。 - 【請求項3】情報を記録媒体上に一連のヘリカルトラッ
クとして記録するためのヘリカルスキャンシステムであ
って、 少なくとも1つの書き込みヘッドおよび1つの読み出し
ヘッドがマウントされた、回転するドラムと、 該媒体がそれに沿って移動する媒体パスであって、媒体
供給リールと、該回転するドラムの円周の少なくとも一
部と、媒体巻き取りリールとを含んでいる媒体パスと、 該巻き取りリールおよび該供給リールのうちの少なくと
も1つを回転させるモータと、 サーボ情報を含む書き込み情報をフォーマットし、また
記録動作中に、該サーボ情報が該ヘリカルトラックのう
ちの少なくともいくつかに記録されるように、少なくと
も該サーボ情報を該書き込みヘッドに伝達する、書き込
みフォーマッタであって、該サーボ情報は、読み出し動
作中に、該読み出しヘッドおよび該書き込みヘッドのう
ちの少なくとも一方が、該読み出しヘッドおよび該書き
込みヘッドのうちの該少なくとも一方が進行したヘリカ
ルトラックに対して位置決めするのを可能にする、書き
込みフォーマッタと、 該書き込み情報が記録された直後に、該書き込みヘッド
による記録に続いて該読み出しヘッドにより読み返され
た該サーボ情報を分析するように接続されたサーボ制御
器であって、該書き込み動作中の該媒体の直線速度を制
御する該モータに印加するための信号を生成するために
該サーボ情報を用いる、サーボ制御器と、 を含むシステム。 - 【請求項4】前記書き込みヘッドおよび前記読み出しヘ
ッドは、ドラム回転中に、該読み出しヘッドが、最も最
近に記録されたトラックから少なくとも1.5トラックピ
ッチ上流のトラック上に記録されたサーボ情報を読み出
すように、前記ドラム上に位置決めされている、請求項
3に記載のヘリカルスキャンシステム。 - 【請求項5】前記書き込みヘッドおよび前記読み出しヘ
ッドは、前記ドラム上において少なくとも540度半径方
向に離れて位置している、請求項3に記載のヘリカルス
キャンシステム。 - 【請求項6】前記書き込みフォーマッタは、サーボ情報
およびサーボサーチフィールド情報を含む書き込み情報
をフォーマットし、また記録動作中に、該サーボサーチ
フィールド情報が前記トラックのうちの奇数番号トラッ
ク上に記録され、該サーボ情報が該トラックのうちの偶
数番号トラック上に記録されるように、少なくとも該サ
ーボ情報および該サーボサーチフィールド情報を前記書
き込みヘッドに伝達し、該サーボサーチフィールド情報
および該サーボ情報は、前記読み出しヘッドが奇数番号
トラックを読み出すとき、該読み出しヘッドは奇数番号
トラック上のサーボサーチフィールド情報の第1の出現
を読み出し、次に第1の隣接する偶数番号トラック上に
記録されたサーボ情報を読み出し、次に第2の隣接する
偶数番号トラック上に記録されたサーボ情報を読み出
し、次に奇数番号トラック上のサーボサーチフィールド
情報の第2の出現を読み出すように記録される、請求項
3に記載のヘリカルスキャンシステム。 - 【請求項7】前記サーボサーチフィールド情報の記録周
波数は、前記サーボ情報の記録周波数の約50倍である、
請求項6に記載のヘリカルスキャンシステム。 - 【請求項8】前記サーボ情報の記録周波数は530kHzであ
る、請求項6に記載のヘリカルスキャンシステム。 - 【請求項9】前記サーボ情報の各記録は、前記トラック
のトラックスキューに等しい長さを有する部分に沿って
なされる、請求項6に記載のヘリカルスキャンシステ
ム。 - 【請求項10】情報を記録媒体に一連のヘリカルトラッ
クとして記録するヘリカルスキャン記録方法であって、 該媒体の該トラック上にサーボ情報を記録するステップ
と、 該媒体の該トラックから該サーボ情報を再生するステッ
プと、 書き込み動作中に該媒体の直線速度を制御するために、
該トラックに書き込まれた直後に再生されたサーボ情報
を用いるステップと、 を包含する方法。 - 【請求項11】情報を記憶媒体に一連のヘリカルトラッ
クとして記録するヘリカルスキャン記録方法であって、 該媒体の該トラック上にサーボ情報を記録するステップ
と、 該媒体の該トラックから該サーボ情報を再生するステッ
プと、 トラックピッチ情報を決定するために、該トラックに書
き込まれた直後に再生されたサーボ情報を用いるステッ
プと、 書き込み動作中の該媒体の直線速度を制御するために、
該トラックピッチ情報を用いるステップと、 を包含する方法。 - 【請求項12】情報を記憶媒体に一連のヘリカルトラッ
クとして記録するヘリカルスキャン記録方法であって、 少なくとも1つの書き込みヘッドおよび1つの読み出し
ヘッドがマウントされたドラムを回転させるステップ
と、 該記憶媒体を媒体パスに沿って移動させるステップであ
って、該媒体パスは、媒体供給リールと、該回転するド
ラムの円周の少なくとも一部と、媒体巻き取りリールと
を含む、ステップと、 該巻き取りリールおよび該供給リールのうちの少なくと
も1つを回転させるためにモータを用いるステップと、 サーボ情報を含む書き込み情報をフォーマットし、また
記録動作中に、該サーボ情報が該ヘリカルトラックのう
ちの少なくともいくつかに記録されるように、少なくと
も該サーボ情報を該書き込みヘッドに伝達するステップ
であって、該サーボ情報は、読み出し動作中に、該読み
出しヘッドおよび該書き込みヘッドのうちの少なくとも
一方が、該読み出しヘッドおよび該書き込みヘッドのう
ちの該少なくとも一方が進行したヘリカルトラックに対
して位置決めするのを可能にする、ステップと、 該書き込み情報が記録された直後に、該書き込みヘッド
による記録に続いて該読み出しヘッドにより読み返され
た該サーボ情報を分析するステップと、 該書き込み動作中の該媒体の直線速度を制御する該モー
タに印加するための信号を生成するために、該サーボ情
報を用いるステップと、 を包含する方法。 - 【請求項13】前記記録動作中に、前記読み出しヘッド
は、最も最近に記録されたトラックから少なくとも1.5
トラックピッチ上流のトラック上に記録されたサーボ情
報を読み出す、請求項12に記載の方法。 - 【請求項14】サーボサーチフィールド情報をフォーマ
ットするステップをさらに包含し、記録動作中に、該サ
ーボサーチフィールド情報が前記トラックのうちの奇数
番号トラック上に記録され、該サーボ情報が該トラック
のうちの偶数番号トラック上に記録されるように、少な
くとも該サーボ情報および該サーボサーチフィールド情
報を前記書き込みヘッドに伝達され、該サーボサーチフ
ィールド情報および該サーボ情報は、前記読み出しヘッ
ドが奇数番号トラックを読み出すとき、該読み出しヘッ
ドは奇数番号トラック上のサーボサーチフィールド情報
の第1の出現を読み出し、次に第1の隣接する偶数番号
トラック上に記録されたサーボ情報を読み出し、次に第
2の隣接する偶数番号トラック上に記録されたサーボ情
報を読み出し、次に奇数番号トラック上のサーボサーチ
フィールド情報の第2の出現を読み出すように記録され
る、請求項12に記載の方法。 - 【請求項15】前記サーボサーチフィールド情報の記録
周波数は、前記サーボ情報の記録周波数の約50倍であ
る、請求項14に記載の方法。 - 【請求項16】前記サーボ情報の記録周波数は530kHzで
ある、請求項14に記載の方法。 - 【請求項17】前記サーボ情報の各記録は、前記トラッ
クのトラックスキューに等しい長さを有する部分に沿っ
てなされる、請求項14に記載の方法。 - 【請求項18】情報を記録媒体上に一連のヘリカルトラ
ックとして記録するためのヘリカルスキャンシステムで
あって、 少なくとも1つの書き込みヘッドおよび1つの読み出し
ヘッドがマウントされた、回転するドラムと、 該媒体がそれに沿って移動する媒体パスであって、媒体
供給リールと、該回転するドラムの円周の少なくとも一
部と、媒体巻き取りリールとを含んでいる媒体パスと、 該巻き取りリールおよび該供給リールのうちの少なくと
も1つを回転させるモータと、 サーボ情報を含む書き込み情報をフォーマットし、また
記録動作中に、該サーボ情報が該ヘリカルトラックのう
ちの少なくともいくつかに記録されるように、少なくと
も該サーボ情報を該書き込みヘッドに伝達する、書き込
みフォーマッタと、 該サーボ情報が該書き込みヘッドにより記録された直後
に、該読み出しヘッドにより読み返された該サーボ情報
を該記録動作中に分析するように接続されたサーボ制御
器であって、該書き込み動作中の該媒体の直線速度を制
御する該モータに印加するための信号を生成するために
該サーボ情報を用いる、サーボ制御器と、 を含むシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15072693A | 1993-11-12 | 1993-11-12 | |
US150,726 | 1993-11-12 | ||
PCT/US1994/012933 WO1995013615A1 (en) | 1993-11-12 | 1994-11-10 | Method and apparatus for controlling media linear speed in a helical scan recorder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09500477A JPH09500477A (ja) | 1997-01-14 |
JP2892504B2 true JP2892504B2 (ja) | 1999-05-17 |
Family
ID=22535754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7513990A Expired - Fee Related JP2892504B2 (ja) | 1993-11-12 | 1994-11-10 | ヘリカルスキャン記録機において媒体直線スピードを制御する方法および装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5680269A (ja) |
JP (1) | JP2892504B2 (ja) |
AU (1) | AU1053195A (ja) |
WO (1) | WO1995013615A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5872997A (en) * | 1997-02-14 | 1999-02-16 | Exabyte Corporation | System for dynamically determining motion and reconnect thresholds of a storage media based on the effective transfer rate |
US5953177A (en) * | 1997-03-24 | 1999-09-14 | Exabyte Corporation | Write splicing for helical scan recorder |
US6134072A (en) * | 1997-03-26 | 2000-10-17 | Exabyte Corporation | Tracking of non-native stripes in helical scan tape drive |
US5978165A (en) * | 1997-03-27 | 1999-11-02 | Exabyte Corporation | Method of determining axial offset distance in helical scan tape drive |
US6144518A (en) * | 1997-04-30 | 2000-11-07 | Exabyte Corporation | Preparation and usage of dual-scan master calibration tape for magnetic tape drive |
US6288864B1 (en) | 1997-06-02 | 2001-09-11 | Exabyte Corporation | Calibration of magnetic tape drive |
US6163421A (en) * | 1997-09-05 | 2000-12-19 | Sony Corporation | Azimuth magnetic recording and reproducing apparatus and method employing waveform equalization |
JPH11185318A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-07-09 | Mitsumi Electric Co Ltd | テープ厚測定方法、及び、それを用いたテープ走行制御方法 |
US6344981B1 (en) | 1999-11-16 | 2002-02-05 | Exabyte Corporation | Power supply circuit and method of calibration therefor |
US6433945B1 (en) * | 2000-07-14 | 2002-08-13 | Exabyte Corporation | Compensating write data in transformer-coupled recording system using DC content code |
US6657814B2 (en) | 2000-09-15 | 2003-12-02 | Exabyte Corporation | Transducing head for tape drive |
US6697209B2 (en) | 2000-11-09 | 2004-02-24 | Exabyte Corporation | Phase based time domain tracking for helical scan tape drive |
US6778361B2 (en) | 2000-12-07 | 2004-08-17 | Exabyte Corporation | Non-symmetric helical scanner architecture for high track density |
US6985323B2 (en) * | 2001-09-12 | 2006-01-10 | Exabyte Corporation | Alternating-azimuth angle helical track format using grouped same-azimuth angle heads |
US7106535B2 (en) * | 2001-09-12 | 2006-09-12 | Exabyte Corporation | Method and apparatus for maintaining consistent track pitch in helical scan recorder |
US20030225966A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-04 | Jorgen Frandsen | Serverless network data storage operation managed by peripheral device |
US20060204209A1 (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-14 | Exabyte Corporation | Pause strategy for magnetic tape recording |
US7499235B2 (en) * | 2005-03-18 | 2009-03-03 | Quantum Corporation | Auto-servo tape system and associated recording head |
US7826169B2 (en) * | 2007-04-25 | 2010-11-02 | Quantum Corporation | Servo error detection and compensation utilizing virtual data tracking servo methods |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3984868A (en) * | 1975-02-03 | 1976-10-05 | Burroughs Corporation | Tape speed control apparatus for magnetic tape device |
US4157488A (en) * | 1977-04-05 | 1979-06-05 | Burroughs Corporation | Apparatus and method for controlling a tape drive to maintain a substantially constant linear tape velocity |
US4107745A (en) * | 1977-04-06 | 1978-08-15 | Mfe Corporation | Tape speed control apparatus |
US4125881A (en) * | 1977-05-19 | 1978-11-14 | International Business Machines Corporation | Tape motion control for reel-to-reel drive |
GB2037018B (en) * | 1978-11-28 | 1983-01-19 | Burroughs Corp | Tape transport control mechanism |
US4256996A (en) * | 1979-01-29 | 1981-03-17 | Spin Physics, Inc. | Web transport system |
US4400745A (en) * | 1980-11-17 | 1983-08-23 | Del Mar Avionics | Tape transport |
JPS57158057A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-29 | Sony Corp | Correcting method for wow and flutter |
US4448368A (en) * | 1982-03-23 | 1984-05-15 | Raymond Engineering Inc. | Control for tape drive system |
US5124853A (en) * | 1986-02-18 | 1992-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Information signal recording apparatus recording pilot signals for tracking control |
JPS62281151A (ja) * | 1986-05-29 | 1987-12-07 | Pioneer Electronic Corp | 磁気記録再生装置 |
US4835628A (en) * | 1987-05-11 | 1989-05-30 | Exabyte Corporation | Apparatus and method for formatting and recording digital data on magnetic tape |
US4843495A (en) * | 1987-05-11 | 1989-06-27 | Exabyte Corporation | Cyclical servo zone tracking method and apparatus for helical scan recording devices |
JPH0679400B2 (ja) * | 1987-05-29 | 1994-10-05 | 松下電器産業株式会社 | 磁気記録再生装置 |
US5146373A (en) * | 1987-07-31 | 1992-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Information signal reproducing apparatus with function of detecting track pitch |
JPH01113946A (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-02 | Sony Corp | リールサーボ装置 |
KR940007626B1 (ko) * | 1988-12-31 | 1994-08-22 | 삼성전자 주식회사 | 디지탈 오디오 테이프 레코더의 atf 제어장치 |
JPH02195560A (ja) * | 1989-01-24 | 1990-08-02 | Sony Corp | 再生方法 |
US5068757A (en) * | 1989-11-09 | 1991-11-26 | Exabyte Corporation | Servo tracking for helical scan recorder |
US5142422A (en) * | 1989-11-09 | 1992-08-25 | Exabyte Corporation | Dual channel helical recorder |
US5065261A (en) * | 1989-11-09 | 1991-11-12 | Exabyte Corporation | Method and apparatus for synchronizing timing signals for helical scan recorder |
US5012989A (en) * | 1989-11-24 | 1991-05-07 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for tape velocity and tension control in a capstanless magnetic tape transport |
US5241434A (en) * | 1990-05-11 | 1993-08-31 | Hitachi, Ltd. | Magnetic recording signal reproducing apparatus |
US5191491A (en) * | 1990-11-09 | 1993-03-02 | Exabyte Corporation | Method and apparatus for reading distorted helical stripes |
US5258879A (en) * | 1991-02-13 | 1993-11-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Inc. | Tracking error detection circuit of magnetic recording and reproduction apparatus for determining tracking error based on pilot signals recorded on a recording meedium |
-
1994
- 1994-11-10 JP JP7513990A patent/JP2892504B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-10 AU AU10531/95A patent/AU1053195A/en not_active Abandoned
- 1994-11-10 US US08/337,620 patent/US5680269A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-10 WO PCT/US1994/012933 patent/WO1995013615A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1995013615A1 (en) | 1995-05-18 |
AU1053195A (en) | 1995-05-29 |
US5680269A (en) | 1997-10-21 |
JPH09500477A (ja) | 1997-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2892504B2 (ja) | ヘリカルスキャン記録機において媒体直線スピードを制御する方法および装置 | |
CA2066189C (en) | Servo tracking for helical scan recorder | |
US4843495A (en) | Cyclical servo zone tracking method and apparatus for helical scan recording devices | |
US4101942A (en) | Track following servo system and track following code | |
US5191491A (en) | Method and apparatus for reading distorted helical stripes | |
GB2247556A (en) | Positioning a magnetic tape head | |
US5689382A (en) | Method and apparatus for determining head parameter for helical scan recorder | |
JP2001351214A (ja) | 非固有ヘリカルストライプを読み出すためのトラッキング方法および装置 | |
US5726826A (en) | Capstanless helical drive system | |
US5138499A (en) | Method of overwriting recorded data on magnetic tape in apparatus employing positioning signals derived from axially displaced heads | |
JPS62234222A (ja) | 予め記録された基準トラツクを使用する情報信号記録及び/または再生方式並びに方法 | |
EP0356938B1 (en) | Rotary head assembly for substantially concurrent recording and monitoring of data on a magnetic tape cassette or the like | |
JP2513250B2 (ja) | トラッキング誤差検出回路 | |
JP2644594B2 (ja) | トラッキング制御方法 | |
JP2539452B2 (ja) | ヘリカルスキャン方式磁気テ―プ記憶装置 | |
JPH0668863B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JP2590259B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3655010B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2539499B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0428044A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2001184616A (ja) | 磁気テープ記録再生装置 | |
JPH03292661A (ja) | 磁気記録再生装置の調整装置 | |
JPH11185324A (ja) | テープ走行制御方法 | |
JPH1196621A (ja) | トラッキングエラー検出方法 | |
JP2000100023A (ja) | テープ走行制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |