[go: up one dir, main page]

JP2891402B2 - 無線チャネル割当方法 - Google Patents

無線チャネル割当方法

Info

Publication number
JP2891402B2
JP2891402B2 JP6137611A JP13761194A JP2891402B2 JP 2891402 B2 JP2891402 B2 JP 2891402B2 JP 6137611 A JP6137611 A JP 6137611A JP 13761194 A JP13761194 A JP 13761194A JP 2891402 B2 JP2891402 B2 JP 2891402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
base station
radio
channel
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6137611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089454A (ja
Inventor
義裕 石川
成視 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Mobile Communications Networks Inc filed Critical NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority to JP6137611A priority Critical patent/JP2891402B2/ja
Priority to CN95101476A priority patent/CN1092454C/zh
Priority to CN01132929.7A priority patent/CN1190088C/zh
Priority to US08/382,586 priority patent/US5666655A/en
Priority to EP95101496A priority patent/EP0666699B1/en
Priority to DE69531751T priority patent/DE69531751T2/de
Priority to EP01111974A priority patent/EP1128698A3/en
Priority to EP01111975A priority patent/EP1128699A3/en
Publication of JPH089454A publication Critical patent/JPH089454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891402B2 publication Critical patent/JP2891402B2/ja
Priority to CNB011329300A priority patent/CN1176558C/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動局と無線基地局と
の間で通信を行う移動通信システムにおける無線チャネ
ル割当方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在普及している携帯電話や自動車電話
のシステムでは、1つの無線基地局がサービスする無線
ゾーンの半径を数km程度とし、多数の無線基地局をサ
ービスエリア内に配置することによりサービスを提供す
るセルラシステムがよく知られている。一般に、セルラ
システムにおいては、有限の無線チャネルを有効に利用
することを目的として、空間的に離れた異なる無線基地
局で同一の無線チャネル使用する、いわゆる無線チャネ
ルの地理的な繰り返し利用が行われる。同一無線チャネ
ルを使用する無線基地局間相互の距離をできるだけ小さ
くすることで、高い周波数利用効率が得られ、システム
に与えられた周波数帯域幅が一定の条件ではシステム容
量をより大きくすることができる。
【0003】一方、繰り返し距離を小さくすると、同一
無線チャネルからの干渉妨害や、FDMA方式で無線チ
ャネルの側波帯のパワーの重なりを許容して無線チャネ
ルを構成するインタリーブ方式における隣接無線チャネ
ルからの干渉妨害等が発生して通信品質が著しく低下す
るため、無制限に繰り返し距離を小さくすることはでき
ず、これらの干渉妨害がある許容値を越えないように空
間的に十分距離が離れた無線基地局で同一無線チャネル
を繰り返し利用する必要がある。
【0004】このような条件を満たす無線チャネルの繰
り返し利用を実現する方法として、大別して固定チャネ
ル割当方式とダイナミックチャネル割当方式があり、さ
らに、ダイナミックチャネル割当には集中制御型ダイナ
ミックチャネル割当方式と自律分散型ダイナミックチャ
ネル割当方式がある。
【0005】固定チャネル割当方式は、電波伝播状況お
よびトラヒック分布を実測または理論計算等により求
め、各無線基地局に無線チャネルを固定的に配置する方
式である。一般に、固定配置を決定するための設計には
膨大な労力が必要であり、さらに、設備の増設等に際し
ても再設計が必要など、システム拡張への適合性が低い
という欠点がある。また、システム全体として使用可能
な無線チャネルをいくつかの群に分けて各無線基地局に
割り当てるため分割損を生じ、高い周波数利用効率は得
られないという欠点がある。
【0006】一方、ダイナミックチャネル割当方式は、
トラヒックの時間的変動、空間的偏り等に対してある程
度柔軟に無線チャネルを割り当てることが可能であり、
システム全体で使用可能な無線チャネルをどの無線基地
局でも使用可能であるとしたことで大群化効果が得ら
れ、固定チャネル割当方式と比較して周波数利用効率は
向上する。しかし、呼損率あるいは干渉妨害の発生確率
を最小限に抑えるためには、一般に、膨大な情報と複雑
な制御が必要となり、集中制御型ダイナミックチャネル
割当方式では、各無線基地局と制御局との間の信号トラ
ヒックが増大し、また、自律分散型ダイナミックチャネ
ル割当方式では、チャネル割当までの処理が多く、接続
遅延が大きくなるという欠点があり、いかに制御負荷が
少なくかつ高い周波数利用効率を得ることができる無線
チャネル割当方式を実現するかが非常に重要である。
【0007】このような問題を解決し、小さい制御負荷
で高い周波数利用効率を得ることができる自律分散型ダ
イナミックチャネル割当を実現する方法として、例え
ば、「無線チャネル割当方法(特願平6−134188
号)」記載の無線チャネル割当方法や、「移動通信チャ
ネル割当制御方法(特願平1−306417号)」記載
の無線チャネル割当方法がある。
【0008】特願平6−134188号記載の無線チャ
ネル割当方法は、無線基地局がN個の割当優先度を管理
することにより1つの無線チャネルに対してN個の割当
優先度を付与し、無線チャネルを割り当てようとする移
動局の状態により移動局をN個のグループに分け、該グ
ループに対応する割当優先度テーブルに記録された割当
優先度に従い無線チャネルを割り当てる方法である。移
動局の状態から抽出された特徴に基づく移動局のグルー
プ分けは、無線基地局と移動局の間の距離、移動局の移
動方向、移動局の移動速度などのしきい値を各グループ
毎に管理し、それらのしきい値と実際の測定結果を比較
することにより実現される。
【0009】特願平1−306417号記載の無線チャ
ネル割当方法は、全無線通信チャネルを複数のチャネル
グループに分割し、該チャネルグループを通信における
受信レベルに応じて使い分けるために該チャネルグルー
プのチャネルを使用する移動局と基地局間通信のために
必要な受信レベルの下限値を各チャネルグループ毎に設
定し、各無線ゾーン内で生起する通信接続要求に割り当
てる無線通信チャネルとして、該通信接続要求を行って
いる移動局と基地局間の無線制御チャネルの受信レベル
から求まる通信における受信レベルが前記下限値を満足
するチャネルグループに属し、かつ通信接続に使用され
た場合に希望波対干渉波電力比が品質条件を満足する無
線通信チャネルを選択して割り当てる方法である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方法に
おけるしきい値は、無線チャネル割当にかかる制御負荷
を最小限に抑え、高い周波数利用効率を維持し、かつ所
要の通話品質を満たすように、無線ゾーン内における電
波伝播状況やトラヒック分布等について理論計算あるい
は実測により詳細な検討を加えて決定する必要がある。
しかしながら、サービスエリア内に存在する多数の無線
ゾーンすべてにわたり詳細な検討を加えるには膨大な労
力を必要とし、さらに無線基地局の増設などシステム拡
張に伴い再設計の必要が生ずるという問題点がある。ま
た、システム拡張を行わない場合でも、無線基地局周辺
の建造物や道路等の新設・取り壊しなどによって、電波
伝播状況やトラヒック分布は大きく変動するため、これ
らの変動に対応するための再設計が必要であるという問
題点があった。
【0011】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、膨大な労力、煩雑な設計を必
要とすることなく、グループ分けのためのしきい値を無
線基地局の自律的な処理で決定し、移動通信システムへ
の適用および運用が容易な無線チャネル割当方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の無線チャネル割当方法は、無線基地局と移
動局との間で通信を行う移動通信システムにおいて無線
チャネルを割り当てようとする移動局の状態により移動
局をグループ分けし、各グループ毎に予め定められた手
順により無線チャネルを選択し、使用可否判断を行い、
無線チャネルの割当を行う無線チャネル割当方法におい
て、無線基地局が過去の移動局の状態を記録更新し、こ
の記録更新された過去の移動局の状態に基づきグループ
分けのためのしきい値を決定することを要旨とする。
【0013】また、本発明の無線チャネル割当方法は、
前記グループ分けのために使用されるしきい値を過去の
移動局の状態から順序統計に基づいて決定することを要
旨とする。
【0014】更に、本発明の無線チャネル割当方法は、
前記移動局の状態が移動局の無線基地局からの距離、移
動局の移動方向、移動速度を測定したものであることを
要旨とする。
【0015】
【作用】本発明の無線チャネル割当方法では、無線基地
局は過去の移動局の状態を記録更新し、この記録更新さ
れた過去の移動局の状態に基づきグループ分けのための
しきい値を決定する。
【0016】また、本発明の無線チャネル割当方法で
は、前記グループ分けのために使用されるしきい値を過
去の移動局の状態から順序統計に基づいて決定する。
【0017】更に、本発明の無線チャネル割当方法で
は、前記移動局の状態が移動局の無線基地局からの距
離、移動局の移動方法、移動速度を測定したものであ
る。
【0018】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
【0019】図11は、本発明の無線チャネル割当方法
が適用される移動通信システムの構成を示す説明図であ
り、この移動通信システムは、複数の無線基地局11
1、および1つまたは複数の無線チャネルを用いて無線
基地局と接続され、通信を行う移動局112から構成さ
れている。
【0020】図1は、本発明の一実施例に係わる無線チ
ャネル割当方法を実施する無線基地局の構成を示すブロ
ック図であり、特に本無線チャネル割当方法に関係する
部分のみを機能的に図示している。
【0021】図1の無線基地局においては、K個の送受
信機15が送受信機制御部14により制御され、送受信
機制御部14は無線チャネル制御部12に接続されてい
る。また、移動局特徴を抽出するための移動局特徴測定
器16がそれを制御するための移動局特徴測定器制御部
13を通して無線チャネル制御部12に接続されてい
る。無線チャネル制御部12は呼処理制御部11および
第1のメモリ17に接続されている。無線チャネル制御
部12は呼処理制御部11からの要求に応じて第1のメ
モリ17上に格納されたデータの読み出し、更新、書き
込みを行い、かつその無線基地局で現在使用中の無線チ
ャネルを管理する。
【0022】送受信機制御部14は送受信機15の管理
を行い、無線チャネル制御部12から指定された無線チ
ャネルの割当可否判断を行う。パラメータ制御部18は
移動局特徴測定器制御部13と接続され、また、測定結
果を記録する第2のメモリ19および第1のメモリ17
と接続されている。パラメータ制御部18は移動局特徴
測定器制御部13から移動局特徴の測定結果を受け取
り、第2のメモリ19に格納された測定結果の更新およ
び第2のメモリ19に格納された測定結果を用いて、グ
ループ分けのためのしきい値の演算を行い、第1のメモ
リ17に格納されたしきい値データの更新を行う。図1
では、機能的に第1のメモリ17と第2のメモリ19を
区別して書いたが、装置構成上は同一のメモリ上に、両
メモリの機能を持たせてもよい。
【0023】図2に第1のメモリ17上に格納するデー
タの例を概念的に示す。この例では無線チャネルの割当
に際し、移動局は、移動局の無線基地局からの距離、移
動方向、移動速度の特徴によりグループ分けされる。第
1のメモリ17上には、W個の無線チャネルが当該無線
基地局において使用中か未使用かを示すフラグ、および
無線チャネルを割り当てるべき移動局をN個のグループ
に振り分けるための、距離、移動速度、移動方向等のし
きい値が記録されている。
【0024】図3に第2のメモリ19上に格納するデー
タの例を概念的に示す。この例では無線チャネルの割当
に際し、移動局は、移動局の無線基地局からの距離、移
動方向、移動速度の特徴によりグループ分けされる。第
2のメモリ19上には、過去M個の移動局の状態の測定
結果が記録されている。この例では、距離、移動方向お
よび移動速度の測定結果をすべてM個ずつ記録する場合
を示したが、それぞれ異なる個数の測定結果を記録する
ようにしても、本発明の効果が妨げられるものではな
い。
【0025】次に、図4に示すフローチャートを参照し
て、本実施例の無線チャネル割当方法について説明す
る。
【0026】呼処理制御部11からの新たな呼あるいは
無線チャネル切替に対する無線チャネルの割当要求があ
ると、無線チャネル制御部12は現在使用中でない無線
チャネルが存在するかどうかのチェックを行う(ステッ
プ110)。すべての無線チャネルが使用中の場合、そ
の旨を呼処理制御部11に通知し処理を終了する。使用
可能な無線チャネルが存在する場合、無線チャネル制御
部12が送受信機制御部14に対して、現在使用中でな
い送受信機15が存在するかどうかの問い合わせを行う
(ステップ120)。使用可能な送受信機が存在しない
場合、送受信機制御部14は無線チャネル制御部12を
通じてその旨を呼処理制御部11に通知し処理を終了す
る。
【0027】使用可能な送受信機15が存在する場合、
無線チャネル制御部12は、移動局特徴測定器制御部1
3に対して無線チャネルを割り当てるべき移動局の特徴
抽出を指令する(ステップ130)。移動局特徴測定器
制御部13は、測定結果を無線チャネル制御部12およ
びパラメータ制御部18に通知する。
【0028】無線チャネル制御部12は、移動局特徴測
定器制御部13より通知された測定結果と第1のメモリ
17上に格納されたグループ決定のためのしきい値との
比較を行い、グループを決定する(ステップ140)。
さらに、各グループ毎にあらかじめ定められた手順によ
り、無線チャネルを選択し、使用可能な無線チャネルが
あれば無線チャネルの割当処理を行い(ステップ15
0)、使用可能な無線チャネルがなければ、その旨を呼
処理制御部11に通知し処理を終了する。
【0029】パラメータ制御部18は、移動局特徴測定
器制御部13より通知された測定結果を第2のメモリ1
9上に記録し、測定結果記録の更新を行う(ステップ1
60)。さらに、第2のメモリ19に格納された過去の
測定結果を読み出し、その測定結果に基づきあらかじめ
定められた手順によりグループ分けしきい値を計算し、
計算結果を第1のメモリ17に書き込み、処理を終了す
る(ステップ170)。
【0030】図1および上記手順では、無線チャネルの
割当に際し、無線基地局が移動局の状態を測定する場合
の例について示したが、移動局の状態の測定は移動局が
行うように構成してもよい。この場合には、例えば、発
着呼時に無線基地局からの指令により移動局が自局の状
態を測定し無線基地局に報告する方法や、発着呼時ある
いはアイドル時に移動局が自律的に自局の状態を測定し
無線基地局へ報告する方法が考えられる。いずれの場合
でも、本発明の適用が可能で、同様の効果が得られる。
【0031】また、上記ステップ150における無線チ
ャネル割当が成功した場合にのみ、ステップ160,1
70の測定結果の更新およびしきい値の更新を行い、ス
テップ150における無線チャネル割当が失敗した場合
にはステップ160,170の処理を行わない方法も考
えられる。図5にこの場合の制御フローを示す。図5で
は、ステップ155の処理が追加されたものである。一
般に、未使用の送受信機が存在しないあるいは使用可能
な無線チャネルが存在しないなどの理由により接続され
なかった呼は即時式のシステムでは呼損として、待時式
のシステムでは待ち合わせ呼として処理される。即時式
システムで呼損となった呼、あるいは待時式のシステム
で待ち合わせ時間に制限があったり、待ち合わせ時間が
長いために持ち合わせを放棄するなどして接続されなか
った呼は、次々に発信を繰り返すという現象が生ずる。
このような呼は再呼と呼ばれるが、システムが輻輳し再
呼が多く発生した場合には、第2のメモリ19に格納さ
れた測定結果が実際のトラヒック分布と大きく食い違っ
てしまう恐れがある。上記ステップ150における無線
チャネル割当が成功した場合にのみ、ステップ160,
170の測定結果の更新およびしきい値の更新を行うよ
うにすれば、このような食い違いの発生を防ぎ、より正
確にしきい値を決定することができる。
【0032】図6のモデルを用いて上記ステップ16
0,170のしきい値決定について説明する。移動局の
無線基地局からの距離、移動局の移動方向・移動速度の
各々の移動機の特徴について同様の方法でそれぞれのし
きい値を定めることが可能であるので、移動局の無線基
地局からの距離の場合についてのみ例を示す。図6のモ
デルでは、サービスエリアは9個の無線基地局によりサ
ービスされている。トラヒックの高い中心部ではセル半
径の小さい構成となっており無線基地局BS1〜BS3
でサービスされている。比較的トラヒックの低い周辺部
では、中心部のセルよりも半径の大きい構成となってお
り無線基地局BS4〜BS9によりサービスされてい
る。現実のシステムにおいても、トラヒックの高い大都
市部では小さなセル半径で多数の無線基地局を配置し、
比較的トラヒックの低い周辺部ではそれよりも大きなセ
ル半径という構成でサービスを行う方法をとることが多
く、図6はそのような状況を模式的に表している。
【0033】図7に中心部の無線基地局BS1、および
周辺部の無線基地局BS5において記録された、移動局
の無線基地局からの距離の累積度数分布の例を示す。移
動局の無線基地局からの距離は受信レベルにより推定さ
れている。横軸は受信レベルで、所要受信レベル(所要
の対熱雑音比を確保するために必要な受信レベル)によ
り規格化されている。BS1とBS5では、セル半径の
違いから、セル半径の大きなBS5の方がより低い受信
レベルが記録されている。図8および図9にBS1およ
びBS5において記録されたデータを用いてしきい値を
求めた結果を示す。図8,9ともグループ数4で、各グ
ループの大きさが等しくなるようなしきい値を決定した
例である。記録されたデータを相対累積度数で表し、相
対累積度数が0.25,0.5,0.75となる受信レ
ベルからしきい値2しきい値3しきい値4を決定する。
しきい値1は所要受信レベルに等しくする。このよう
に、状況が異なる無線基地局であっても、本発明の方法
を適用することにより、煩雑な設計をすることなく、そ
れぞれの状況に応じたグループ分けしきい値の決定が可
能である。また、図8,9では、各グループの大きさが
等しい場合の例を示したが、各グループの大きさが等し
くない場合にも、同様に本発明の適用が可能である。そ
の場合には、参照する相対累積度数を変更すればよい。
【0034】上記の処理を実行することにより、従来、
その決定に膨大な労力を必要とし、システム拡張や無線
基地局周辺の電波伝播状況やトラヒック分布の変動に伴
い再設計の必要があったグループ分けのためのしきい値
を煩雑な設計を必要とすることなく、無線基地局の自律
的な処理で自動的に決定することにより移動通信システ
ムへの適用および運用が容易な無線チャネル割当方法の
提供が可能となる。
【0035】次に、グループ分けのしきい値を過去の移
動局特徴の測定結果から順序統計に基づいて決定する方
法について詳細に説明する。
【0036】図10にこの場合の第2のメモリ19上に
格納するデータの例を概念的に示す。この例では、無線
チャネルの割当に際し、移動局特徴として、移動局の無
線基地局からの距離、移動方向、移動速度を測定するも
のとし、第2のメモリ19上には過去M回の測定結果が
記録されているとする。また、移動局の無線基地局から
の距離によるグループ分けのグループ数をr、移動局の
移動方向によるグループ分けのグループ数をs、移動局
の移動速度によるグループ分けのグループ数をtとす
る。L1 〜LM は移動局の無線基地局からの距離の測定
結果、D1 〜DMは移動局の移動方向の測定結果、V1
〜VM は移動局の移動速度の測定結果を示している。ま
た、PL1 〜PLr は移動局の無線基地局からの距離に
よるグループ分けにおける各グループの大きさ、PD1
〜PDs は移動局の移動方向によるグループ分けにおけ
る各グループの大きさ、PV1 〜PVt は移動局の移動
速度によるグループ分けにおける各グループの大きさを
示しており、これらの値はすべて0より大きく1未満の
範囲でシステム運用者によりあらかじめ定められた値で
ある。ただし、 PL1 +PL2 +・・・+PLr =1 PD1 +PD2 +・・・+PDs =1 PV1 +PV2 +・・・+PVt =1 である。図10では、r>s>tの如く描いたが、r,
s,tの大小関係により本発明の効果が妨げられるもの
ではない。また、この例では、距離、移動方向および移
動速度の測定結果をすべてM個ずつ記録する場合を示し
たが、一般に、グループ数が多い場合には多数の測定結
果が必要になるので、グループ数の大小によりそれぞれ
異なる個数の測定結果を記録するようにしてもよい。
【0037】移動局の無線基地局からの距離、移動局の
移動方向・移動速度の各々の移動局特徴について、同様
の計算方法でそれぞれのしきい値を定めることが可能で
あるので、移動局の無線基地局からの距離の場合につい
てのみ例を示す。
【0038】(a)パラメータ制御部18は、しきい値
を決定するため、第2のメモリ19上に格納されたデー
タL1 〜LM を読みとり、それらを小さい順にならべ
る。
【0039】L(1) ≦L(2) ≦・・・≦L(M) ただし、Lの右肩に示した数字および記号は、並べ替え
を行った後の順番を示すもので、第2のメモリ19上に
格納されている順番とは関係がない。
【0040】(b)次に、 j/M<PL1 ≦(j+1)/M となるような、自然数jを求める。
【0041】(c)次に、(b)で求めたjを用いて、
しきい値TL1 を次式のように求める。
【0042】
【数1】TL1 =L(j) +(PL1 ×M−j)×(L
(j+1) −L(j) ) (d)同様にして、上記手順(b),(c)をPLr
で繰り返す。
【0043】上記手順(a)〜(d)は、前述のステッ
プ160,170に相当する処理である。順序統計を用
いたしきい値の決定は、ある母集団から得られた観測値
に基づき、母集団の分布関数を推定することに相当す
る。順序統計による推定は、母集団の分布関数の形状に
よらないノン・パラメトリックな推定である。手順
(a)〜(d)を実行することにより、図8、図9で示
したような分布関数からしきい値を決定する方法と比較
して、より簡単にしきい値を決定することが可能であ
り、状況が異なる無線基地局であっても、煩雑な設計を
することなく、それぞれの状況に応じたグループ分けし
きい値の決定が可能である。
【0044】上記の処理を実行することにより、従来、
その決定に膨大な労力を必要とし、システム拡張や無線
基地局周辺の電波伝播状況やトラヒック分布の変動に伴
い再設計の必要があったグループ分けのためのしきい値
を煩雑な設計をすることなく、無線基地局の自律的な処
理で自動的に決定することにより移動通信システムへの
適用および運用が容易な無線チャネル割当方法の提供が
可能となる。
【0045】一般に、無線チャネルとしてはFDMAシ
ステムにおいては無線周波数、TDMAシステムにおい
ては無線周波数とタイムスロット、CDMAシステムで
は拡散コードあるいは周波数ホッピングパタンの繰り返
し利用が考えられるが、本発明は無線周波数、タイムス
ロット、拡散コードあるいは周波数ホッピングパタン等
いずれの方法により無線チャネルが構成されている場合
においても、本発明の方法が適用可能で、同様の効果が
得られる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線基地局は過去の移動局の状態を記録更新し、この記
録更新された過去の移動局の状態に基づきグループ分け
のためのしきい値を決定し、また前記グループ分けのた
めに使用されるしきい値を過去の移動局の状態から順序
統計に基づいて決定しているので、従来膨大な労力を必
要とし、システム拡張や無線基地局周辺の電波伝播状況
やトラヒック分布の変動に伴い再設計が必要であったグ
ループ分けのためのしきい値を煩雑な設計を必要とする
ことなく、無線基地局の自律的な処理で自動的に決定す
ることができ、移動通信システムへの適用および運用を
容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる無線チャネル割当方
法を実施する無線基地局の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の無線基地局に使用されている第1のメモ
リに格納されるデータの概念図である。
【図3】図1の無線基地局に使用されている第2のメモ
リに格納されるデータの概念図である。
【図4】図1の無線基地局の作用を示すフローチャート
である。
【図5】図1の無線基地局の作用を示すフローチャート
である。
【図6】図1の無線基地局の作用を示すサービスエリア
モデルの説明図である。
【図7】図6に示すサービスエリアモデルの無線基地局
によって記録された移動局の無線基地局からの距離の累
積度数分布を示す図である。
【図8】図7に示す移動局の無線基地局からの距離の累
積度数分布に対してしきい値を決定した例を示す図であ
る。
【図9】図7に示す移動局の無線基地局からの距離の累
積度数分布に対してしきい値を決定した例を示す図であ
る。
【図10】図1の無線基地局に使用されている第2のメ
モリに格納されるデータを概念的に示し、特にグループ
分けのしきい値を過去の移動局特徴の測定結果から順序
統計に基づいて決定する方法を説明するための図であ
る。
【図11】本発明の無線チャネル割当方法が適用される
移動通信システムの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
11 呼処理制御部 12 無線チャネル制御部 13 移動局特徴測定器制御部 14 送受信機制御部 15 送受信機 16 移動局特徴測定器 17 第1のメモリ 18 パラメータ制御部 19 第2のメモリ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−211468(JP,A) 特開 平3−167924(JP,A) 特開 平2−260719(JP,A) 特開 平7−245776(JP,A) 特開 平6−69859(JP,A) 特開 平6−29922(JP,A) 特開 昭62−226729(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線基地局と移動局との間で通信を行う
    移動通信システムにおいて無線チャネルを割り当てよう
    とする移動局の状態により移動局をグループ分けし、各
    グループ毎に予め定められた手順により無線チャネルを
    選択し、使用可否判断を行い、無線チャネルの割当を行
    う無線チャネル割当方法において、 無線基地局は過去の移動局の状態を記録更新し、 この記録更新された過去の移動局の状態に基づきグルー
    プ分けのためのしきい値を決定することを特徴とする無
    線チャネル割当方法。
  2. 【請求項2】 前記グループ分けのために使用されるし
    きい値を過去の移動局の状態から順序統計に基づいて決
    定することを特徴とする請求項1記載の無線チャネル割
    当方法。
  3. 【請求項3】 前記移動局の状態は、移動局の無線基地
    局からの距離、移動局の移動方向、移動速度を測定した
    ものであることを特徴とする請求項1または2記載の無
    線チャネル割当方法。
JP6137611A 1994-02-04 1994-06-20 無線チャネル割当方法 Expired - Fee Related JP2891402B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137611A JP2891402B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 無線チャネル割当方法
CN95101476A CN1092454C (zh) 1994-02-04 1995-01-28 一种移动通信系统及其中的无线电信道分配方法
CN01132929.7A CN1190088C (zh) 1994-02-04 1995-01-28 移动通信系统及其无线电信道分配方法
US08/382,586 US5666655A (en) 1994-02-04 1995-02-02 Mobile communication system with autonomous distributed type dynamic channel allocation scheme
EP95101496A EP0666699B1 (en) 1994-02-04 1995-02-03 Mobile communication system with autonomous distributed type dynamic channel allocation scheme
DE69531751T DE69531751T2 (de) 1994-02-04 1995-02-03 Mobil-Kommunikationssystem mit selbständiger verteilter dynamischer Kanalzuweisung
EP01111974A EP1128698A3 (en) 1994-02-04 1995-02-03 Mobile communication system with autonomous distributed type dynamic channel allocation scheme
EP01111975A EP1128699A3 (en) 1994-02-04 1995-02-03 Mobile communication system with autonomous distributed type dynamic channel allocation scheme
CNB011329300A CN1176558C (zh) 1994-02-04 2001-09-11 移动通信系统及其无线电信道分配方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137611A JP2891402B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 無線チャネル割当方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089454A JPH089454A (ja) 1996-01-12
JP2891402B2 true JP2891402B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=15202736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137611A Expired - Fee Related JP2891402B2 (ja) 1994-02-04 1994-06-20 無線チャネル割当方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891402B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501137B1 (ko) * 1998-02-24 2005-10-04 유티스타콤코리아 유한회사 할당된 메모리를 이용한 통계 수집 방법
JP3910349B2 (ja) 2000-09-19 2007-04-25 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 指向性アンテナの制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089454A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0666699B1 (en) Mobile communication system with autonomous distributed type dynamic channel allocation scheme
US6418317B1 (en) Method and system for managing frequencies allocated to a base station
CA2199543C (en) Self-configurable channel assignment system and method
EP0654952B1 (en) Method and apparatus for dynamic channel allocation for wireless communication
JP3744542B2 (ja) 移動通信システムにおいて電源制御を備えた適応チャンネル割り当て方法および装置
US5448754A (en) Radio frequency sharing personal communications system
JPH0748903B2 (ja) セル方式無線電話システムにおけるチャンネル割当方法及び同システム
Argyropoulos et al. Dynamic channel allocation in interference-limited cellular systems with uneven traffic distribution
KR19990077626A (ko) 재사용-거리기준알고리즘과측정에근거한동적채널할당의하이브리드에근거한셀룰러시스템을위한융통성있는채널할당
KR19990077621A (ko) 셀룰러시스템에서의코스트함수에근거한동적채널할당
JPH04341024A (ja) 無線チャネル割当方式
EP0819364B1 (en) Stabilized control channel planning using loosely coupled dedicated traffic channels
JP3971804B2 (ja) セルラ無線通信システム資源の動的制御
CN1087131C (zh) 在一个移动无线电系统中分配信道
JP2921739B2 (ja) 呼受付制御方法および装置
JP2891402B2 (ja) 無線チャネル割当方法
JP2679413B2 (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
EP1125454B1 (en) Intelligent cell recovery
JP2986341B2 (ja) 無線チャネル割当制御方法及び装置
JP2868111B2 (ja) 無線チャネル割当方法
US20050180377A1 (en) Radio communication system time slot allocation method
JP2908991B2 (ja) 無線チャネル割当方法
JP3866497B2 (ja) 移動通信における制御チャネル割当方法およびシステム
JP2909009B2 (ja) 移動通信の呼受付制御方法及び装置
JP2629998B2 (ja) 移動通信システムにおける無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees