JP2889837B2 - パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック - Google Patents
パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチックInfo
- Publication number
- JP2889837B2 JP2889837B2 JP9752095A JP9752095A JP2889837B2 JP 2889837 B2 JP2889837 B2 JP 2889837B2 JP 9752095 A JP9752095 A JP 9752095A JP 9752095 A JP9752095 A JP 9752095A JP 2889837 B2 JP2889837 B2 JP 2889837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic
- synthetic mica
- mica
- pearlescent pigment
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
するパ−ル光沢顔料及び該パ−ル光沢顔料を含有する塗
料、化粧料、インキ並びにプラスチックに関するもので
ある。
属酸化物を被覆して、パ−ル感を出すパ−ル光沢顔料
は、従来から公知である。しかして、この種従来のパ−
ル光沢顔料は、マスト−ンアングル,シエイド部分でマ
イカ独特の黄味がでることと、干渉効果が弱く、そのた
め干渉色が色ぼけする欠点があった。一方、合成マイカ
は、極めて透明度の高い製品が得られ、その点ではパ−
ル光沢顔料の優れた基質ということができる。しかしな
がら、従来公知の合成マイカを使用したパ−ル光沢顔料
は、天然雲母を使用した場合と同じように、マスト−ン
アングル,シエイド部分で黄味がでることと、干渉色が
色ぼけする問題があった。
な問題点を解決しようとするものであり、マスト−ンア
ングル,シエイド部分で黄味がでることと、干渉色が色
ぼけする問題を解決した合成マイカを基質とするパ−ル
光沢顔料を提供することを目的とする。
点を解決するため鋭意研究の結果、原料及び製造工程
で、合成マイカ中に鉄分が混入しないようにして、鉄分
1.0%以下の合成マイカを合成し、これを基質とした
パール光沢顔料が、マストーンアングル,シエイド部分
で黄味が出ることと、干渉色が色ぼけする問題が生じな
いという予想外の事実を見いだし、本発明に到達した.
即ち本発明は、合成マイカ上に金属酸化物を被覆したパ
ール光沢顔料に於いて、前記合成マイカ中の鉄含有量を
1.0%以下にすると共に、前記合成マイカが、合成マ
イカを溶融合成する際、合成マイカ融液に、合成マイカ
微粉末を加えて凝固・結晶化させた剥離し易い合成マイ
カ結晶塊を微粉化して、表面を平滑とした合成マイカ粉
であることを特徴とする。
(1)で表される。 X0.5-1Y2-3Z4O10(F,OH)2 (1) 式中、Xは、配位数12の位置を占める層間イオンで、
K+,Na+,Li+,Rb+,Cs+,Tl+,Ca2+,S
r2+,Ba2+を表し、Yは、配位数6の位置を占める八
面体イオンで、Mg2+,Fe2+,Co2+,Ni2+,Mn
2+,Li+,Ti2+,Zn2+,Cu2+,Al3+,T
i3+,Cr3+,Fe3+,Mn3+を表し、Zは、配位数4
の位置を占める四面体イオンでSi4+,Al3+,B3+,
Fe3+,Mn3+,Be2+,Zn2+,Ge4+を表す。
a、B、Li、Ca、Ge、Sr及びZrからなる群か
ら選ばれる少なくとも1種以上を、0.01〜5%含有
する合成マイカを使用するのが好ましい。本発明に使用
する合成マイカ中の鉄含有量は、1.0%以下である必
要があり、特に0.1%以下とするのが好ましい。これ
より含有量が多いと、マスト−ンアングル,シエイド部
分で黄味がでることと、干渉色が色ぼけする問題が生じ
る。特に鉄含有量を、0.1%以下とした場合は、マス
ト−ンアングル,シエイド部分で黄味がでることと、干
渉色が色ぼけする問題は全く生じない。
によれば、0.01モル(Fe換算0.13%)以上の
鉄分を含有している。全鉄含有量を1.0%以下とした
本発明の合成マイカは、次のようにして製造することが
できる。合成マイカ原料のSiO2、MgO、Al
2O3、K2iF6、KF及びタルク、長石等は、該原料中
に含まれる不純物の全鉄含有量が、合計で1.0%以下
となるように選定若しくは精製する。また、原料混合時
に混合機等からのFeの混入を防止するため、混合機等
はセラミックス等のコ−テイングをしたものを使用す
る。更に、混合、粉砕工程で混入した鉄分は、必要なら
粉砕後に脱鉄機を使用したり、無機酸、有機酸、キレ−
ト剤等を用いて除去すると良い。
が平滑である必要がある。合成マイカは、結晶が硬く、
へき開しにくいため、通常の方法では表面平滑な薄片状
とすることができず、ギザギザした断面及び表面を持っ
た不定形粉末となる。表面平滑な合成マイカ粉とするに
は、剥離し易い合成マイカ結晶塊を微粉化すれば良い。
剥離し易い合成マイカ結晶塊を得るには、例えば、合成
マイカを溶融合成する際、合成マイカ融液に、少なくと
も1%以上の合成マイカ微粉末を加えて、凝固・結晶化
させると良い。このような合成マイカ結晶塊は剥離し易
く、ジヨ−クラッシャ−等通常の破砕機で細片化して
も、マイカ表面が荒れて傷付くことを回避できる。
ーミル、ロールミル、ボールミル等を用いて更に100
ミクロン程度以下に微粉化する場合、そのままではマイ
カ細片に過大な粉砕力がかかり、ギザギザした断面及び
表面を持った不定形粉末となる、そこで例えば、グリセ
リン、流動パラフイン、エチレングリコール等の高粘度
媒液を加えて処理することによって、マイカ表面を荒ら
すことなく微粉化できる。本発明に使用する合成マイカ
の屈折率は、1.58以下が好ましい。このような合成
マイカを使用することによって、パール光沢顔料の光輝
感が向上し、色が鮮やかとなり、余色が濁らなくなる。
これは、被覆する酸化物との屈折率が大きくなるため
か、本発明のパール光沢顔料を適用する有機樹脂(屈折
率1.4〜1.6)との屈折率が小さくなるためと考え
られるが、その理由は理論的に十分解明されていない。
径が3〜100ミクロン、厚みが0.05〜1ミクロン
の鱗片状粒子を使用するのが良い。このような合成マイ
カを使用することによって、パ−ル光沢顔料の光輝感が
向上し、色が鮮やかとなり、余色が濁らなくなる。合成
マイカのアスペクト比は、60以上であるのが良く、こ
れより小さいと、干渉効果が不十分となり、光沢がでに
くくなる。本発明に使用する合成マイカとしては、例え
ば、フッ素金雲母、フッ素四ケイ素雲母、フッ素テニオ
ライト及びこれらの同形置換体のようなフッ素雲母が好
適に使用できるが、特にフッ素金雲母を使用するのが好
ましい。合成マイカの製法自体は、溶融合成、水熱合
成、固相反応などいずれでも良いが、結晶性が良好であ
るという理由で特に溶融合成法が好ましい。
には、公知の方法で行えば良い。例えば、酸化チタンを
被覆する方法は、希薄なチタン酸水溶液中に合成マイカ
粉体を懸濁させ、70〜100℃に加温し、チタン塩を
加水分解して合成マイカ粉体上に水和酸化チタン粒子を
析出させ、その後700〜1000℃の高温で焼成して
製造することができる。使用する金属酸化物としては、
例えば、チタン、ジルコニウム、鉄、クロムまたはバナ
ジウムの酸化物等が挙げられる。これらは単独若しくは
混合して使用することができる。金属酸化物、好ましく
は、二酸化チタンは、塩化スズのようなルチル化剤でル
チル化するのが好ましい。このようにルチル化すること
によって、パール光沢顔料の耐候性が向上する。本発明
のパ−ル光沢顔料は、従来のパ−ル光沢顔料と同様にし
て、各種塗料に混合して塗料組成物としたり、各種プラ
スチックに練り込んで独特のパ−ル感を発現したプラス
チックとしたり、化粧品等の着色剤としたり、インキの
着色剤とすることができる。
な合成マイカを基材とすることによって、マスト−ンア
ングル,シエイド部分で黄味がでることと、干渉色が色
ぼけする問題が実質的に生じないパ−ル光沢顔料が得ら
れる、しかしながら、その理由は、理論的に十分解明さ
れていない。
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。 実施例1 粒径10〜60μmの合成フッ素金雲母粉体(平均屈折
率1.56、鉄含有量0.04%)20gと水400ミ
リリットルとを、1リットルのガラス製容器中に入れて
撹拌した。次いで、この中に硫酸チタニル溶液(TiO
280g/リットル)200ミリリットルを添加して、
急速に100℃まで加温し、この温度で3時間反応させ
た。反応終了後、濾過、水洗し、110℃の温度で乾燥
した。得られた粉体を800℃で1時間焼成して、本発
明のパ−ル光沢顔料を得た。このパ−ル光沢顔料は、ク
リヤ−ラッカ−中に分散させると、黄金色を呈し、満足
すべき十分な光沢のある光彩を示した。このパ−ル光沢
顔料のマスト−ンアングル,シエイド部分の色合いと干
渉色の色ぼけを測定した。結果を後記表Iに示す。
ド部分の色合いは、白地のパネルにパ−ル光沢顔料を含
有させた塗料を塗布乾燥し、得られた塗膜面を干渉色の
見えない角度から観察して、黄味の有無を、下記3段階
の基準で評価した。 ◎・・・・・・・・全く黄味は観察されなかった。 ○・・・・・・・・非常に僅かの黄味が観察された。 ×・・・・・・・・かなりの黄味が観察された。 干渉色の色ぼけは、白地又は黒地のパネルに、パ−ル光
沢顔料を含有させた塗料を塗布乾燥し、得られた塗膜面
の干渉色を観察し、干渉色自体の色ぼけを、下記3段階
の基準で評価した。 ◎・・・・・・・・全く色ぼけはなかった。 ○・・・・・・・・非常に僅かの色ぼけが観察された。 ×・・・・・・・・かなりの色ぼけが観察された。
(平均屈折率1.52、鉄含有量0.05%)25gと
水400ミリリットルとを、1リットルのガラス製容器
中に入れて撹拌した。次いで、この中に硫酸チタニル溶
液(TiO280g/リットル)200ミリリットルを
添加して、急速に100℃まで加熱し、この温度で3時
間反応させた。反応終了後、濾過、水洗し、110℃の
温度で乾燥した。この乾燥物の全量をガラス製容器中に
移し、水570ミリリットルを加えて撹拌した。これ
に、硫酸ジルコニウム溶液(ZrO2=100g/リッ
トル)30ミリリットルを添加し、更に尿素を徐々に加
えて、pHを2.0にした。この溶液を急速に100℃
まで加熱し、反応を1時間継続した。反応終了後、濾
過、水洗し、110℃で乾燥した後、800℃で1時間
焼成して、本発明のパ−ル光沢顔料を得た。このパ−ル
光沢顔料をクリヤ−ラッカ−中に分散させると、鮮やか
な金色を呈した。実施例1と同様にして、このパ−ル光
沢顔料のマスト−ンアングル,シエイド部分の色合いと
干渉色の色ぼけを測定した。結果を後記表Iに示す。
gと水400ミリリットルとを、1リットルのガラス製
容器中に入れて撹拌した。次いで、この中に硫酸ジルコ
ニウム溶液(ZrO2=100g/リットル)200ミ
リリットルを添加し、更に尿素を徐々に加えて、pHを
2.0にした。この溶液を急速に100℃まで加熱し、
反応を3時間継続した。反応終了後、濾過、水洗し、1
10℃で乾燥した後、800℃で1時間焼成して、本発
明のパ−ル光沢顔料を得た。このパ−ル光沢顔料は、ク
リヤ−ラッカ−中に分散させると、黄味を帯びた銀白色
の外観と満足すべき十分な光沢のある光彩を示した。実
施例1と同様にして、このパ−ル光沢顔料のマスト−ン
アングル,シエイド部分の色合いと干渉色の色ぼけを測
定した。結果を後記表Iに示す。
粉体(平均屈折率1.53、鉄含有量0.10%)25
gと水370ミリリットルとを、1リットルのガラス製
容器中に入れて撹拌した。次いで、この中に硫酸第二ク
ロム溶液(Cr2O3=100g/リットル)30ミリリ
ットルを添加し、90℃まで加熱した。更に硫酸チタニ
ル溶液(TiO280g/リットル)200ミリリット
ルを添加して100℃まで加熱し、反応を3時間継続し
た。反応終了後、濾過、水洗し、約110℃で乾燥した
後、800℃で1時間焼成して、本発明のパ−ル光沢顔
料を得た。このパ−ル光沢顔料は、鮮明な金色反射色を
示した。実施例1と同様にして、このパ−ル光沢顔料の
マスト−ンアングル,シエイド部分の色合いと干渉色の
色ぼけを測定した。結果を後記表Iに示す。
し、実施例1と同様にして、二酸化チタン被覆合成マイ
カ45gを調製した。この全量をガラス製容器に移し、
水570ミリリットルを加えて撹拌した。これに、硫酸
第二鉄溶液(Fe2O3=100g/リットル)30ミリ
リットルを添加し、更に尿素を徐々に加えて、pHを
2.0にした。この溶液を急速に100℃まで加熱し、
反応を1時間継続した。反応終了後、濾過、水洗し、1
10℃で乾燥した後、800℃で1時間焼成して、本発
明のパ−ル光沢顔料を得た。このパ−ル光沢顔料は、ク
リヤ−ラッカ−中に分散させると、濃い金色反射色を有
する干渉性の優れた真珠光沢を示した。実施例1と同様
にして、このパ−ル光沢顔料のマスト−ンアングル,シ
エイド部分の色合いと干渉色の色ぼけを測定した。結果
を後記表Iに示す。
率1.56、鉄含有量1.0%)を使用する以外は、実
施例1と同様にして、二酸化チタン被覆マイカを製造し
た。このものをクリヤ−ラッカ−中に分散させると、黄
金色を呈し、満足すべき十分な光沢のある光彩を示し
た。実施例1と同様にして、このパ−ル光沢顔料のマス
ト−ンアングル,シエイド部分の色合いと干渉色の色ぼ
けを測定した。結果を後記表Iに示す。
1.56、鉄含有量0.04%)20gと水400ミリ
リットルとを、1リットルのガラス製容器中に入れて撹
拌した。次いで、この中に硫酸チタニル溶液(TiO2
80g/リットル)200ミリリットルを添加して、急
速に100℃まで加温し、この温度で3時間反応させ
た。反応終了後、濾過、水洗し、110℃の温度で乾燥
した。得られた粉体を800℃で1時間焼成して、本発
明のパ−ル光沢顔料を得た。このパ−ル光沢顔料は、ク
リヤ−ラッカ−中に分散させると、黄金色を呈し、満足
すべき十分な光沢のある光彩を示した。このパ−ル光沢
顔料のマスト−ンアングル,シエイド部分の色合いと干
渉色の色ぼけを測定した。結果を後記表Iに示す。
同様にして本発明のパ−ル光沢顔料を得た。 実施例8 Zn1%を含有する合成フッ素金雲母(Fe含有量0.06%) 実施例9 Ba1%を含有する合成フッ素金雲母(Fe含有量0.04%) 実施例10 Na1%を含有する合成フッ素金雲母(Fe含有量0.05%) 実施例11 B 1%を含有する合成フッ素金雲母(Fe含有量0.04%) 実施例12 Li1%を含有する合成フッ素金雲母(Fe含有量0.04%) 実施例13 Ca1%を含有する合成フッ素金雲母(Fe含有量0.07%) 実施例14 Ge1%を含有する合成フッ素金雲母(Fe含有量0.04%) 実施例15 Sr1%を含有する合成フッ素金雲母(Fe含有量0.84%) 実施例16 Zr1%を含有する合成フッ素金雲母(Fe含有量0.04%) これらはいずれも、クリヤ−ラッカ−中に分散させる
と、黄金色を呈し、満足すべき十分な光沢のある光彩を
示した。このパ−ル光沢顔料のマスト−ンアングル,シ
エイド部分の色合いと干渉色の色ぼけを測定した。結果
を後記表Iに示す。
0.05%)25gと水370ミリリットルとを、1リ
ットルのガラス製容器中に入れて撹拌した。次いで、こ
の中に硫酸第二クロム溶液(Cr2O3=100g/リッ
トル)30ミリリットルを添加し、90℃まで加熱し
た。更に硫酸チタニル溶液(TiO280g/リット
ル)200ミリリットルを添加して100℃まで加熱
し、反応を3時間継続した。反応終了後、濾過、水洗
し、110℃で乾燥した後、800℃で1時間焼成し
て、本発明のパ−ル光沢顔料を得た。このパ−ル光沢顔
料は、鮮明な金色反射色を示した。実施例1と同様にし
て、このパ−ル光沢顔料のマスト−ンアングル,シエイ
ド部分の色合いと干渉色の色ぼけを測定した。結果を後
記表Iに示す。
の合成フッ素金雲母粉体(鉄含有量0.04%)20g
と水400ミリリットルとを、1リットルのガラス製容
器中に入れて撹拌した。この中に、塩化スズ溶液(酸化
スズ換算で5重量%溶液)5ミリリットルを加え、70
℃で30分間反応させた。次いで、この中に硫酸チタニ
ル溶液(TiO280g/リットル)200ミリリット
ルを添加して、急速に100℃まで加温し、この温度で
3時間反応させた。反応終了後、濾過、水洗し、110
℃の温度で乾燥した。得られた粉体を800℃で1時間
焼成して、本発明のパ−ル光沢顔料を得た。粉末X線回
折法により、被覆二酸化チタン層の結晶形を同定したと
ころ、アナタ−ゼ型結晶に基づく回折ピ−クは見られ
ず、ルチル型結晶に基づく回折ピ−クが観測された。こ
のパ−ル光沢顔料は、クリヤ−ラッカ−中に分散させる
と、黄金色を呈し、満足すべき十分な光沢のある光彩を
示した。このパ−ル光沢顔料のマスト−ンアングル,シ
エイド部分の色合いと干渉色の色ぼけを測定した。結果
を後記表Iに示す。
の合成フッ素金雲母粉体(鉄含有量0.05%)30g
と水400ミリリットルとを、1リットルのガラス製容
器中に入れて撹拌した。次いで、この中に硫酸ジルコニ
ウム溶液(ZrO2=100g/リットル)200ミリ
リットルを添加し、更に尿素を徐々に加えて、pHを
2.0にした。この溶液を急速に100℃まで加熱し、
反応を3時間継続した。反応終了後、濾過、水洗し、1
10℃で乾燥した後、900℃で1時間焼成して、本発
明のパ−ル光沢顔料を得た。このパ−ル光沢顔料は、ク
リヤ−ラッカ−中に分散させると、黄味を帯びた銀白色
の外観と満足すべき十分な光沢のある光彩を示した。実
施例1と同様にして、このパ−ル光沢顔料のマスト−ン
アングル,シエイド部分の色合いと干渉色の色ぼけを測
定した。結果を後記表Iに示す。
0の合成フッ素金雲母粉体(鉄含有量0.05%)25
gと水370ミリリットルとを、1リットルのガラス製
容器中に入れて撹拌した。次いで、この中に硫酸第二ク
ロム溶液(Cr2O3=100g/リットル)30ミリリ
ットルを添加し、90℃まで加熱した。更に硫酸チタニ
ル溶液(TiO280g/リットル)200ミリリット
ルを添加して100℃まで加熱し、反応を3時間継続し
た。反応終了後、濾過、水洗し、約110℃で乾燥した
後、700℃で1時間焼成して、本発明のパ−ル光沢顔
料を得た。このパ−ル光沢顔料は、鮮明な金色反射色を
示した。実施例1と同様にして、このパ−ル光沢顔料の
マスト−ンアングル,シエイド部分の色合いと干渉色の
色ぼけを測定した。結果を後記表Iに示す。
60)を使用する以外は、実施例1と同様にして、二酸
化チタン被覆雲母を製造した。このものをクリヤ−ラッ
カ−中に分散させると、金色の真珠光沢を示したが、実
施例1の本発明の顔料と比べて、干渉帯の色巾が狭く、
しかも余色が濁り、発色の鮮明度に欠けるものであっ
た。実施例1と同様にして、このパ−ル光沢顔料のマス
ト−ンアングル,シエイド部分の色合いと干渉色の色ぼ
けを測定した。結果を後記表Iに示す。
60)を使用する以外は、実施例3と同様にして、二酸
化ジルコニウム被覆雲母を製造した。このものをクリヤ
−ラッカ−中に分散させると、銀白色の真珠光沢を示し
たが、実施例1の本発明の顔料と比べて、干渉帯の色巾
が狭く、しかも余色が濁り、発色の鮮明度に欠けるもの
であった。実施例1と同様にして、このパ−ル顔料のマ
スト−ンアングル,シエイド部分の色合いと干渉色の色
ぼけを測定した。結果を後記表Iに示す。
クリルメラミン樹脂(大日本インキ製、アクリデイック
47ー712とス−パ−ベッカミンG821ー60の重
量比7:3の混合物)に約10重量%混合し、黒エナメ
ル(日本ペイント社製、ス−パ−ラックF−47)を下
塗した鋼板にスプレーし、ウエットオンウエットで熱硬化
性アクリルメラミン樹脂(大日本インキ製、アクリデイ
ック44ー179とス−パ−ベッカミンL117ー60
の重量比7:3の混合物)トップクリヤ−をスプレ−し
て、140℃で18分間焼付けた。塗膜は、彩度、明
度、干渉性の高い金色虹彩真珠光沢を示した。
ニ−ル樹脂約100部、ジオクチルフタレ−ト40部及
びステアリン酸亜鉛3部と混合して、165℃に加熱し
た混練二本ロ−ルで3分間処理し、これを0.5mmの
厚さのシ−トに成型した。半透明の反射光が黄金色の虹
彩真珠光沢の美麗な塩化ビニ−ルシ−トを得た。
用した。 密ろう 15部 セチルアルコ−ル 3部 ラノリン 15部 ひまし油 62部 流動パラフイン 5部 このようにして製造した口紅は、金色の鮮やかな真珠光
沢を示した。
リ−ム) 実施例3で得た顔料 20部 流動パラフイン 25部 ワセリン 5部 イソプロピルミリステ−ト 5部 ステアリン酸 2部 POE(25)モノステアレ−ト 2部 黄酸化鉄 2部 ベンガラ 1部 タルク 5部 プロピレングリコ−ル 5部 グリセリン 5部 香料 0.5部 精製水 22.5部 上記処方物を、75〜80℃で均一に溶解・混合した
後、30℃まで冷却し、製品とした。この製品は、鮮明
度が高く、展延性に富むため大変化粧し易く、しかも化
粧くずれのしないものであった。
た顔料15部を加え、十分混合してグラビアパ−ルイン
キを調合した。このインキを用いて印刷した印刷紙は、
流麗な虹彩真珠光沢と高級感に満ちた黄金色の干渉色を
示した。
マイカの鉄含有量を1.0%以下とすることによって、
マスト−ンアングル,シエイド部分でのマイカ独特の色
合いが消失すると共に、干渉効果が強くなって、塗装し
たときに底色が白ぼける等の問題が解消されるので、パ
−ル光沢顔料の光輝感や色の鮮明度が格段に向上し、こ
の種従来のパ−ル光沢顔料には全く見られない顕著な光
輝感を発現するから、塗料、プラスチック、インキ、化
粧品の新しい光輝材として極めて有用である。
Claims (11)
- 【請求項1】合成マイカ上に金属酸化物を被覆したパー
ル光沢顔料に於いて、前記合成マイカ中の鉄含有量を
1.0%以下にすると共に、前記合成マイカが、合成マ
イカを溶融合成する際、合成マイカ融液に、合成マイカ
微粉末を加えて凝固・結晶化させた剥離し易い合成マイ
カ結晶塊を微粉化して、表面を平滑とした合成マイカ粉
であることを特徴とするパール光沢顔料。 - 【請求項2】前記合成マイカの平均屈折率が、1.58
以下である請求項1に記載のパール光沢顔料。 - 【請求項3】前記合成マイカ中の鉄含有量を0.1%以
下とした請求項1又は2に記載のパール光沢顔料。 - 【請求項4】前記合成マイカは、面方向の径が、3〜1
00ミクロン、厚みが0.05〜1ミクロンの鱗片状粒
子である請求項1〜3のいずれかに記載のパール光沢顔
料。 - 【請求項5】前記合成マイカの平均アスペクト比が、6
0以上である請求項1〜4のいずれかに記載のパール光
沢顔料。 - 【請求項6】前記金属酸化物をルチル化してなる請求項
1〜5のいずれかに記載のパール光沢顔料。 - 【請求項7】前記金属酸化物が二酸化チタンであり、該
二酸化チタンを塩化スズでルチル化してなる請求項6に
記載のパール光沢顔料。 - 【請求項8】合成マイカ上に金属酸化物を被覆したパー
ル光沢顔料に於いて、前記合成マイカ中の鉄含有量を
1.0%以下にすると共に、前記合成マイカが、合成マ
イカを溶融合成する際、合成マイカ融液に、合成マイカ
微粉末を加えて凝固・結晶化させた剥離し易い合成マイ
カ結晶塊を微粉化して、表面を平滑とした合成マイカ粉
であるパール光沢顔料を配合したことを特徴とする塗料
組成物。 - 【請求項9】合成マイカ上に金属酸化物を被覆したパー
ル光沢顔料に於いて、前記合成マイカ中の鉄含有量を
1.0%以下にすると共に、前記合成マイカが、合成マ
イカを溶融合成する際、合成マイカ融液に、合成マイカ
微粉末を加えて凝固・結晶化させた剥離し易い合成マイ
カ結晶塊を微粉化して、表面を平滑とした合成マイカ粉
であるパール光沢顔料を配合したことを特徴とする化粧
料。 - 【請求項10】合成マイカ上に金属酸化物を被覆したパ
ール光沢顔料に於いて、前記合成マイカ中の鉄含有量を
1.0%以下にすると共に、前記合成マイカが、合成マ
イカを溶融合成する際、合成マイカ融液に、合成マイカ
微粉末を加えて凝固・結晶化させた剥離し易い合成マイ
カ結晶塊を微粉化して、表面を平滑とした合成マイカ粉
であるパール光沢顔料を配合したことを特徴とするイン
キ。 - 【請求項11】合成マイカ上に金属酸化物を被覆したパ
ール光沢顔料に於いて、前記合成マイカ中の鉄含有量を
1.0%以下にすると共に、前記合成マイカが、合成マ
イカを溶融合成する際、合成マイカ融液に、合成マイカ
微粉末を加えて凝固・結晶化させた剥離し易い合成マイ
カ結晶塊を微粉化して、表面を平滑とした合成マイカ粉
であるパール光沢顔料を配合したことを特徴とするプラ
スチック。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9752095A JP2889837B2 (ja) | 1995-01-27 | 1995-03-31 | パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック |
US08/582,427 US5741355A (en) | 1995-01-27 | 1996-01-03 | Pearlescent pigment, and paint composition, cosmetic material, ink and plastics blended with the new pearlescent pigment |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3018295 | 1995-01-27 | ||
JP7-30182 | 1995-01-27 | ||
JP9752095A JP2889837B2 (ja) | 1995-01-27 | 1995-03-31 | パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08259841A JPH08259841A (ja) | 1996-10-08 |
JP2889837B2 true JP2889837B2 (ja) | 1999-05-10 |
Family
ID=26368490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9752095A Expired - Fee Related JP2889837B2 (ja) | 1995-01-27 | 1995-03-31 | パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2889837B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW460548B (en) * | 1998-12-23 | 2001-10-21 | Merck Patent Gmbh | Pigment mixture |
JP2002155240A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜 |
JP2002155243A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 |
JP2003011260A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Pilot Ink Co Ltd | 金属光沢調熱変色性積層体 |
JP2003034005A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Pilot Ink Co Ltd | 金属光沢調可逆感温多色変色性積層体 |
JP4907794B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2012-04-04 | トピー工業株式会社 | 合成層状ケイ酸塩の製造方法 |
JP5429917B2 (ja) * | 2006-04-16 | 2014-02-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 粒成長させた粘土鉱物粒子の製造方法及び自立膜材 |
EP2052035B1 (en) * | 2006-07-21 | 2019-02-27 | Basf Corporation | Synthetic mica based pearlescent pigments containing ferrites |
JP4624333B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2011-02-02 | トピー工業株式会社 | 雲母系複合材料およびその製造方法 |
JP2011046695A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-03-10 | Fujifilm Corp | 化粧料 |
CZ304584B6 (cs) * | 2013-10-15 | 2014-07-16 | Vysoká Škola Báňská-Technická Univerzita Ostrava | Způsob přípravy perleťového pigmentu na bázi grafit/TiO2 |
-
1995
- 1995-03-31 JP JP9752095A patent/JP2889837B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08259841A (ja) | 1996-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0178855B1 (ko) | 신규 펄광택안료 및 그 안료를 배합한 도료조성물, 화장료, 잉크 및 플라스틱 | |
US7226503B2 (en) | Effect pigments based on coated glass flakes | |
US7318861B2 (en) | Effect pigment | |
US6019831A (en) | Non-lustrous pigments | |
CN102597131B (zh) | 具有改进闪光效应的颜料 | |
CN110698885B (zh) | 颜料 | |
US5741355A (en) | Pearlescent pigment, and paint composition, cosmetic material, ink and plastics blended with the new pearlescent pigment | |
CN1357578A (zh) | 银色珠光颜料 | |
JP2005502738A (ja) | ガラスフレークに基づく多層顔料 | |
JP2889837B2 (ja) | パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック | |
CN111019394A (zh) | 效果颜料 | |
JP3934819B2 (ja) | シルキー光沢顔料及び該顔料を含有する塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック | |
JP2922148B2 (ja) | 新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック | |
JP3673844B2 (ja) | 新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料 、インキ並びにプラスチック | |
KR101132502B1 (ko) | 2종 이상의 기재 물질의 혼합물을 포함하는 개선된 효과안료 | |
WO2005061630A2 (de) | Gefärbte metallpigmente, verfahren zu deren herstellung, verwendung der gefärbten metallpigmente in kosmetika und kosmetikum | |
JP5186071B2 (ja) | シルキー光沢顔料 | |
JP3623526B2 (ja) | 真珠光沢顔料およびその製造方法 | |
JPH08231880A (ja) | 無光沢有色顔料、その製造方法及び用途 | |
JPH08269357A (ja) | パ−ル光沢顔料 | |
JPH05230395A (ja) | 鱗片状顔料組成物、その製造方法およびそれを配合した化粧料 | |
JPH05156174A (ja) | チタンと亜鉛で被覆した顔料及びその製造法並びにそれを配合した化粧料 | |
JP2931180B2 (ja) | 鉄含有超微粒子二酸化チタンの製造方法 | |
JP2000290526A (ja) | パール光沢顔料及び該顔料を含有する塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック | |
EP1479731A1 (en) | Coloured pigments comprising complex phosphate systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |