[go: up one dir, main page]

JP2886825B2 - 前処理機構を具えた畦形成機 - Google Patents

前処理機構を具えた畦形成機

Info

Publication number
JP2886825B2
JP2886825B2 JP19542696A JP19542696A JP2886825B2 JP 2886825 B2 JP2886825 B2 JP 2886825B2 JP 19542696 A JP19542696 A JP 19542696A JP 19542696 A JP19542696 A JP 19542696A JP 2886825 B2 JP2886825 B2 JP 2886825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
drive shaft
shaft
old
old ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19542696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1014307A (ja
Inventor
金作 来田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kobashi Industries Co Ltd
Priority to JP19542696A priority Critical patent/JP2886825B2/ja
Publication of JPH1014307A publication Critical patent/JPH1014307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886825B2 publication Critical patent/JP2886825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、旧畦を修復して新
たな畦を形成するに際し、旧畦を所要に削り取ってそこ
に土盛りをし、この盛土を整畦機により締め固めて新た
な畦を形成する、前処理機構を具えた畦形成機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】旧畦を修復して新たな畦を形成するに際
し、風化等によって崩れた旧畦の上部分等を削り取って
そこに土盛りをし、この盛土を整畦機により締め固めて
新たな畦を形成する、前処理機構を具えた畦形成機とし
ては、特開昭60−98903号公報が開示するものが
提案されている。
【0003】この畦形成機は、図8に示すように、トラ
クタに連結した機枠aに、旧畦b上に土盛りする土盛り
ロータcを設け、該土盛りロータcの進行方向の前方位
置に、旧畦の上部分を削り取る回転削出刃dを配設して
なる。そして前記土盛りロータcは、旧畦の畦際e及び
旧畦の内側部分fに、田面側から旧畦側に向けて切り入
るようにその回転方向gが設定されていた。このように
回転方向を設定していたのは、削出された旧畦上への土
の掻き上げを短距離で直接的に行いうるようにするため
であったと思われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記構成
の畦形成機によるときには、土盛りロータの回転方向
を、それが田面側から旧畦側に向けて切り入るように設
定していたため、該土盛りロータは、硬く締まった旧畦
の裾部から上に向けて土を掻き上げることとなる。その
為に、土盛りロータによる土の掻き上げに大きな負荷が
かかることとなり、駆動装置を大馬力のものに構成する
必要があった。
【0005】又、土盛りロータの回転方向がこのように
設定されていたことから、旧畦の土を裾部から上に向け
て掻き上げることになり、土が大きい固まり状態で掻き
上げられ易い。このようなことから、整畦時に盛土を締
め固めにくく、木目の荒い強度的に不安定な畦が形成さ
れ易い問題があった。
【0006】本発明は、かかる問題点を解決でき、然も
全体の構造が簡素且つコンパクトであって製造コストの
低減を期しうる前処理機構を具えた畦形成機の提供を目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下の手段を採用する。即ち、本発明に係
る前処理機構を具えた畦形成機は、走行機に付設されて
その進行方向に、旧畦を修復しつつ新たな畦を形成す
る、前処理機構を具えた畦形成機である。軸線が旧畦の
長さ方向と平行し且つ相互間に所要間隔を隔てる如く配
置された、入力軸と第1の駆動軸と第2の駆動軸の夫々
にスプロケットを固設すると共に、旧畦の長さ方向と略
直交する方向に並ぶこれらのスプロケットにチェーンを
巻装する。そして、旧畦に近い第1の駆動軸の、走行機
の進行方向前方に向けて突出する軸部に、旧畦を所要に
削り取る回転削出刃を固設する一方、旧畦に遠い第2の
駆動軸の、走行機の進行方向前方に向けて突出する軸部
には、該回転削出刃によって削り取られた旧畦上に土を
供給するために田面の土を掻き上げる土盛りロータを固
設してなる。又前記第2の駆動軸の、前記走行機の進行
方向後方に向けて突出する軸部には、伝導要素を介し
て、旧畦上の盛土を締め固めて畦を形成する整畦機の駆
動軸を連結してなり、前記入力軸の回転に伴う前記第1
の駆動軸及び第2の駆動軸の回転により、前記回転削出
刃が、旧畦の外側の部分から内側(田面側)に向けて旧
畦を削り取るように回転し、且つ、前記土盛りロータが
旧畦から離れる方向に田面に切り入るように回転する如
くなしたことを特徴とするものである。
【0008】前記畦形成機において、第2の駆動軸の、
走行機の進行方向後方に向けて突出する軸部に、ユニバ
ーサルジョイントを介して繋ぎ軸の一端を連結し、この
繋ぎ軸の他端を、旧畦上の盛土を締め固めて畦を形成す
る整畦機の整畦駆動軸に連結するのがよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1において本発明に係る前処理機
構を具えた畦形成機1は、トラクタとしての走行機2に
付設されてその進行方向に、旧畦3を修復しつつ新たな
畦5を形成するものであり、チェーンケース6に前処理
機構7と整畦機9を装置してなるものである。
【0010】前記チェーンケース6は、図2〜3に示す
ように、旧畦3の長さ方向と略直行する方向に長い偏平
なボックス状を呈し、旧畦に近い一端側から長さ方向の
他端に向けて、軸線が旧畦の長さ方向と平行する第1の
駆動軸10と第2の駆動軸11と入力軸12が、チェー
ンケース6の両端部位及び中央部位に位置する如く配置
され、夫々、軸受13,15,16に支持されている。
この第1の駆動軸10と第2の駆動軸11と入力軸12
の夫々には、図3に示すようにスプロケット17が固設
されると共に、畦と略直行する方向に並ぶこれらのスプ
ロケット17,17,17にチェーン19が巻装され、
スプロケット間に配置されたアイドルスプロケット2
0,20によりチェーン19に一定の張力が付与されて
いる。同図に示す状態において、入力軸12を回転させ
ると、チェーン19の周回に伴い第1の駆動軸10及び
第2の駆動軸11が回転する。そして該チェーン19の
周回方向は、前記第1の駆動軸10及び第2の駆動軸1
1の回転方向F1,F2が、図2〜3で反時計回りとな
るように設定されている。又、前記入力軸12は、走行
機2の進行方向前方に向けて突出しており、トラクタの
動力軸18(図1)に連結される。
【0011】前記前処理機構7は、旧畦3を削り取る回
転削出刃21と、該回転削出刃21によって削り取られ
た旧畦上に土を供給するために田面の土を掻き上げる土
盛りロータ22とを具える。
【0012】この回転削出刃21は、図1、図4〜5に
示すように、旧畦に近い前記第1の駆動軸10の、走行
機2の進行方向前方に向けて突出する軸部10aに固設
されており、本実施の形態においては、前記軸部10a
と同心の円板部23に、旧畦3を削り取るなた爪状の削
出刃25を周方向に所要間隔で取り付けてなる。この回
転削出刃21は、該第1の駆動軸10の回転に伴い、図
5に示すように、旧畦3をその外側から内側(田面側)
に向けて円弧状に削り取るように回転F1する。
【0013】又前記土盛りロータ22は、図1、図4〜
5に示すように、チェーンケース6と回転削出刃21と
の間に配置されるよう、前記第2の駆動軸11の、走行
機2の進行方向前方に向けて突出する軸部11aに固設
されている。本実施の形態においては、図5に示すよう
に旧畦上に土を供給できるように、前記軸部11aと同
心に設けられた円板部26に、田面部分の土を掻き上げ
る複数個の掻き上げ刃27を周方向に所要間隔で取り付
けてなる。この土盛りロータ22は、前記第2の駆動軸
11の回転に伴い、図5に示すように、旧畦3から離れ
る方向に田面29に切り入るように回転F2する。
【0014】又、前記土盛りロータ22の上方及び旧畦
3の上方に亘って案内カバー30を配置している。該案
内カバー30は、下方開放の箱型をなし、その背面部の
基端側の部分が、前記第2の駆動軸11の軸受部分の固
定板28(図2)に固定されており、先端には土受け用
の垂下部32が設けられている。然して、土盛りロータ
22の回転によって掻き上げられた土は、該案内カバー
30に案内されて移動し旧畦上に落下される。
【0015】又前記整畦機9は、図1〜2、図4、図6
に示すように、前記チェーンケース6に立設された支柱
部材33の基端側の部分に回動可能に連結され且つ走行
機の進行方向後方に向けて突出するアーム部材35を具
え、該アーム部材35の先端部分の下面側にギアボック
ス36が固設されている。又該アーム部材35の先端側
の部分には、前記支柱部材33の上端部分に枢着したナ
ット部材37に螺合する回転操作軸39の先端が枢着さ
れており、該回転操作軸39をハンドル40によって回
転操作することにより、アーム部材35の傾きを調節可
能とされている。
【0016】そして、前記第2の駆動軸11の、走行機
2の進行方向後方に向けて突出する軸部11b(図6)
には、ユニバーサルジョイント41を介して、繋ぎ軸4
2の一端が連結されると共に、該繋ぎ軸42の他端を、
前記ギアボックス36の、走行機の進行方向前方に向け
て突出する整畦駆動軸43に連結してなり、第2の駆動
軸11の回転に伴う整畦駆動軸43の回転により、図示
しない傘歯車の噛合により、旧畦に向けて突出する整畦
作業軸45が回転するように構成されている。
【0017】そして、該整畦作業軸45には、例えば図
1に示すように、旧畦上に供給された盛土46を練り上
げ状態に固く締め固める回転式の整畦具47が固設され
ている。該整畦具47は、図1、図7に示すように、円
柱部49の内外端部に、円錐状面を有する内側回転板5
0と外側回転板51を、軸心を共通にして固定してな
る。なおこの整畦具47の上下位置は、前記回転操作軸
39の適宜の回転操作により、形成すべき畦高さに応じ
て所要に設定され、その状態で保持される。そして、こ
のように整畦具の上下位置が変わっても、前記ユニバー
サルジョイント41(図6)を介して整畦駆動軸43に
確実に動力が伝達される。
【0018】かかる構成の畦形成機9によって整畦を行
う要領を次に説明する。図1、図5は、横断面台形状を
なす旧畦3を修復しつつ新たな畦5を形成する場合を示
すものである。今、トラクタを走行させつつ入力軸12
を回転駆動させると、回転削出刃21が、旧畦3の外縁
52から内側(田面側)の裾部下側53をなす耕盤近傍
迄の約2/3の部分を円弧を描いて削ると共に、前記土
盛りロータ22が、旧畦3から離れる方向に田面29に
切り入り、田面の土を砕きながら掻き上げる。この掻き
上げられた土は、遠心力の作用によって前記案内カバー
30の頂面部55に案内され、旧畦の前記削出凹部56
に盛土57される。
【0019】旧畦上にこのようにして盛土された後、図
1、図6〜7に示すように、前記整畦具47の回転によ
り盛土57が練り上げ状態に締め固められ、畦5が形成
されることになる。
【0020】〔その他の実施の形態〕 本発明に係る畦形成機における整畦機は、前記した
回転式のものの他、盛土部分をその上面及び側面から叩
く方式のもの等、盛土部分を所要の畦に仕上げる各種タ
イプのものを採用できる。
【0021】 本発明において、第1の駆動軸10の
軸部10aと整畦機9の整畦駆動軸43を連結する伝導
要素は、前記したユニバーサルジョイント41を介する
もの以外に、チェーン機構や歯車機構等の各種の公知手
段を採用できる。
【0022】 本発明において、回転削出刃による旧
畦の削り取りの態様には、旧畦の外側部分を残してその
内側の部分を削り取る場合もある。
【0023】
【発明の効果】本発明は以下の如き優れた効果を奏す
る。 本発明に係る畦形成機を構成する駆動部は、第1駆
動軸と第2の駆動軸と入力軸を、旧畦の長さ方向と略直
交する方向に並設すると共にこれらの軸をスプロケット
を介してチェーンで連結し、前記入力軸の回転により第
1の駆動軸と第2の駆動軸を同時に回転させる構成を採
用し、この第1の駆動軸と第2の駆動軸に、夫々回転削
出刃と土盛りロータを取り付け、且つ第2の駆動軸に整
畦機を取り付ける構成を採用している。
【0024】このように本発明に係る整畦機は、その駆
動部の構成がチェーン装置からなる極めて簡素なもので
あり、装置の製造能率の向上と製造コストの低減を期し
うる。又このように駆動部が簡素な構成であることか
ら、そのコンパクト化を図ることができ、従って畦形成
機の全体をコンパクトに構成できることになる。
【0025】特に、第1の駆動軸と整畦駆動軸とをユニ
バーサルジョイントを介して繋ぎ軸で連結する構成を採
用したときは、畦の高さに応じて整畦機の上下位置を変
更する場合にも、このユニバーサルジョイントを介して
無理なく対応できる。又、第1の駆動軸と整畦駆動軸と
の動力伝達の機構を、ユニバーサルジョイントを用いて
構成するため、これを例えば歯車装置やチェーン装置で
構成する場合に比し、機構の簡素化を図ることができ
る。これにより、畦形成機全体としての構造の簡素化と
コスト低減及び畦形成機のコンパクト化に、より一層寄
与できることとなる。
【0026】 又本発明に係る畦形成機によるとき
は、土盛りロータの回転方向を、それが、旧畦の裾部か
ら離れる方向に田面に切り入るように設定しているた
め、該土盛りロータが、旧畦の内側部を削りながら土を
掻き上げるときも、比較的硬度の低い内側部から無理な
く切り入ることとなる。それ故、土の掻き上げを、それ
程負荷のかからない状態で行うことができる。従って、
前記した従来の畦形成機における如く、駆動装置を大馬
力のものに構成する必要がない。
【0027】 又本発明においては、土盛りロータの
回転方向を、それが、旧畦の裾部から離れる方向に田面
に切り入るように設定しているため、主として、湿り気
のある柔らかい田面の土を、細かく砕かれた状態で旧畦
上に供給できる。従って、整畦機による締め固めによっ
て、締まりの良い強度的に安定した畦を形成できること
となる。
【0028】回転ロータを、これとは逆方向に回転させ
る従来の畦形成機によるときは、前記のように、旧畦の
土を裾部から上に向けて掻き上げるために、乾いて硬い
旧畦の土が大きな固まり状態で掻き上げられ易く、整畦
時に盛土を締め固めにくく、木目の荒い強度的に不安定
な畦が形成され易い問題があったのであるが、本発明は
これを解決できる大きな利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】畦形成機を説明する斜視図である。
【図2】その駆動部の構成を説明する斜視図である。
【図3】その駆動部を構成するチェーン装置を説明する
断面図である。
【図4】畦形成機の構成を説明する平面図である。
【図5】回転削出刃と土盛りロータの作用を説明する側
面図である。
【図6】整畦機の構成及びその作用を説明する側面図で
ある。
【図7】整畦具による整畦作用を説明する説明図であ
る。
【図8】従来の畦形成機の問題点を説明する説明図であ
る。
【符号の説明】
1 畦形成機 3 旧畦 5 畦 7 前処理機構 9 整畦機 10 第1の駆動軸 11 第2の駆動軸 12 入力軸 17 スプロケット 19 チェーン 21 回転削出刃 22 土盛りロータ 41 ユニバーサルジョイント 42 繋ぎ軸 43 整畦駆動軸

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機に付設されてその進行方向に、旧
    畦を修復しつつ新たな畦を形成する、前処理機構を具え
    た畦形成機であって、 軸線が旧畦の長さ方向と平行し且つ相互間に所要間隔を
    隔てる如く配置された、入力軸と第1の駆動軸と第2の
    駆動軸の夫々にスプロケットを固設すると共に、旧畦の
    長さ方向と略直交する方向に並ぶこれらのスプロケット
    にチェーンを巻装し、 旧畦に近い第1の駆動軸の、走行機の進行方向前方に向
    けて突出する軸部に、旧畦を所要に削り取る回転削出刃
    を固設する一方、旧畦に遠い第2の駆動軸の、走行機の
    進行方向前方に向けて突出する軸部には、該回転削出刃
    によって削り取られた旧畦上に土を供給するために田面
    の土を掻き上げる土盛りロータを固設してなり、 又前記第2の駆動軸の、前記走行機の進行方向後方に向
    けて突出する軸部には、伝導要素を介して、旧畦上の盛
    土を締め固めて畦を形成する整畦機の駆動軸を連結して
    なり、前記入力軸の回転に伴う前記第1の駆動軸及び第
    2の駆動軸の回転により、前記回転削出刃が、旧畦の外
    側の部分から内側(田面側)に向けて旧畦を削り取るよ
    うに回転し、且つ、前記土盛りロータが旧畦から離れる
    方向に田面に切り入るように回転する如くなしたことを
    特徴とする前処理機構を具えた畦形成機。
  2. 【請求項2】 第2の駆動軸の、走行機の進行方向後方
    に向けて突出する軸部に、ユニバーサルジョイントを介
    して繋ぎ軸の一端を連結し、この繋ぎ軸の他端を、旧畦
    上の盛土を締め固めて畦を形成する整畦機の整畦駆動軸
    に連結したことを特徴とする請求項1記載の前処理機構
    を具えた畦形成機。
JP19542696A 1996-07-04 1996-07-04 前処理機構を具えた畦形成機 Expired - Fee Related JP2886825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19542696A JP2886825B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 前処理機構を具えた畦形成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19542696A JP2886825B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 前処理機構を具えた畦形成機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014307A JPH1014307A (ja) 1998-01-20
JP2886825B2 true JP2886825B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=16340884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19542696A Expired - Fee Related JP2886825B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 前処理機構を具えた畦形成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886825B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1014307A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886825B2 (ja) 前処理機構を具えた畦形成機
JPH11313503A (ja) 整畦機
JP2751034B2 (ja) 前処理機構を具えた畦形成機
JPH0464642B2 (ja)
JP3609176B2 (ja) 前処理機構を具えた畦形成機
JP2006304614A (ja) 畦成形機
JPH1056804A (ja) 前処理機構を具えた畦形成機及びそれに用いる前処理用ロータ
JP3465173B2 (ja) 整畦機
JP4708183B2 (ja) 畦成形機
JP4708226B2 (ja) 畦成形機
JP2908750B2 (ja) 前処理機構を具えた畦形成機
JPH099709A (ja) 整畦機
JPH0545124Y2 (ja)
JP2678186B2 (ja) 整畦機
JP3078220B2 (ja) 前処理機構を具えた畦形成機
JP2000092903A (ja) 作業機連結装置
JP2002335703A (ja) 整畦機
JP2639469B2 (ja) 整畦機
JPH11243706A (ja) 整畦機
JPH1075605A (ja) 畦形成機
JPH08280202A (ja) 土壌処理装置
JP2003070303A (ja) 畦塗り機
JP2001120004A (ja) 畦形成機
JPH09327204A (ja) 整畦機
JPH0837803A (ja) 整畦機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees