JP2885492B2 - 高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物 - Google Patents
高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物Info
- Publication number
- JP2885492B2 JP2885492B2 JP2213666A JP21366690A JP2885492B2 JP 2885492 B2 JP2885492 B2 JP 2885492B2 JP 2213666 A JP2213666 A JP 2213666A JP 21366690 A JP21366690 A JP 21366690A JP 2885492 B2 JP2885492 B2 JP 2885492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polypropylene
- modified
- parts
- elastomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車のバンパー等の大型高衝撃性用部品
に好適に用いられる高衝撃性ポリプロピレン組成物に関
する。
に好適に用いられる高衝撃性ポリプロピレン組成物に関
する。
更に詳しくは、本発明はポリプロピレンに、粘土鉱物
でハイブリッド化された変性ポリアミド並びにエチレン
及び/又はα−オレフィンと不飽和カルボン酸もしくは
その誘導体及び/又は不飽和エポキシ化合物との共重合
体を配合したと無機充填剤とを配合することにより得ら
れ、特に剛性、耐熱性、耐衝撃性、耐受傷性及び寸法安
定性に優れた高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物に関
する。
でハイブリッド化された変性ポリアミド並びにエチレン
及び/又はα−オレフィンと不飽和カルボン酸もしくは
その誘導体及び/又は不飽和エポキシ化合物との共重合
体を配合したと無機充填剤とを配合することにより得ら
れ、特に剛性、耐熱性、耐衝撃性、耐受傷性及び寸法安
定性に優れた高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物に関
する。
結晶性ポリプロピレンは剛性、表面光沢、耐熱性、耐
受傷性、及び機械的強度に優れ射出成形が容易なため、
従来から各種用途に幅広く用いられてきた。しかし、自
動車用バンパー等の大型部品向けの用途には耐衝撃性、
耐熱性、剛性等が不十分であった。このため、結晶性ポ
リプロピレンにタルク等の無機充填剤とエチレン・α−
オレフィン共重合体ゴムやスチレン系エラストマーを配
合したポリプロピレン組成物が大型耐衝撃部品用として
開発された。
受傷性、及び機械的強度に優れ射出成形が容易なため、
従来から各種用途に幅広く用いられてきた。しかし、自
動車用バンパー等の大型部品向けの用途には耐衝撃性、
耐熱性、剛性等が不十分であった。このため、結晶性ポ
リプロピレンにタルク等の無機充填剤とエチレン・α−
オレフィン共重合体ゴムやスチレン系エラストマーを配
合したポリプロピレン組成物が大型耐衝撃部品用として
開発された。
しかし、このポリプロピレン組成物は、耐衝撃性と剛
性や耐熱性とのバランスはさほど改良されておらず、そ
の上、表面硬度が低いので耐受傷性に劣るという問題が
あった。
性や耐熱性とのバランスはさほど改良されておらず、そ
の上、表面硬度が低いので耐受傷性に劣るという問題が
あった。
そこで、剛性や耐熱性、耐衝撃性に優れ、且つ耐受傷
性にも優れるポリプロピレン組成物を得る方法が種々試
みられてきた。例えば、ポリアミド等と変性エラストマ
ーを結晶性ポリプロピレンに配合したポリプロピレン−
ポリアミド系組成物等が、これまで開発されてきた(特
開昭59-149940号、特開昭60-110740号、特開昭62-54743
号などの公報など参照)。このポリプロピレン−ポリア
ミド組成物は、剛性、耐熱性、耐衝撃性に加え表面硬度
が高く耐受傷性も改良されている。
性にも優れるポリプロピレン組成物を得る方法が種々試
みられてきた。例えば、ポリアミド等と変性エラストマ
ーを結晶性ポリプロピレンに配合したポリプロピレン−
ポリアミド系組成物等が、これまで開発されてきた(特
開昭59-149940号、特開昭60-110740号、特開昭62-54743
号などの公報など参照)。このポリプロピレン−ポリア
ミド組成物は、剛性、耐熱性、耐衝撃性に加え表面硬度
が高く耐受傷性も改良されている。
しかしながら、前記ポリプロピレン−ポリアミド系組
成物でも大型部品用としては剛性、耐熱性及び耐衝撃性
が充分なものとは言えず、更にこの組成物は結晶性ポリ
プロピレン、ポリアミド及び変性エラストマー等のプラ
スチック及びエラストマー成分のみから構成されてお
り、無機充填剤を含んでいないため、線膨張係数が大き
いという欠点がある。
成物でも大型部品用としては剛性、耐熱性及び耐衝撃性
が充分なものとは言えず、更にこの組成物は結晶性ポリ
プロピレン、ポリアミド及び変性エラストマー等のプラ
スチック及びエラストマー成分のみから構成されてお
り、無機充填剤を含んでいないため、線膨張係数が大き
いという欠点がある。
このため、このポリプロピレン−ポリアミド系組成物
を用いた成形品は使用環境の温度変化に伴う寸法の変化
が大きかった。この問題は大型部品に使用する場合に特
に顕著である。
を用いた成形品は使用環境の温度変化に伴う寸法の変化
が大きかった。この問題は大型部品に使用する場合に特
に顕著である。
ポリプロピレンやその組成物の寸法安定性はタルク等
の無機充填剤の配合により改良できることが一般に知ら
れている。しかし、前記のポリプロピレン−ポリアミド
系組成物に、単に無機充填剤を配合しただけではポリア
ミドや変性エラストマー等のポリプロピレンマトリック
スでの分散構造が破壊され耐衝撃性が大幅に低下するこ
とが判った。このため、単に無機充填剤を配合しただけ
では大型部品用途への適用は困難であった。
の無機充填剤の配合により改良できることが一般に知ら
れている。しかし、前記のポリプロピレン−ポリアミド
系組成物に、単に無機充填剤を配合しただけではポリア
ミドや変性エラストマー等のポリプロピレンマトリック
スでの分散構造が破壊され耐衝撃性が大幅に低下するこ
とが判った。このため、単に無機充填剤を配合しただけ
では大型部品用途への適用は困難であった。
ポリプロピレンやその組成物の剛性、耐熱性、耐衝撃
性、耐受傷性及び寸法安定性を同時に、且つ大幅に改良
するためには耐衝撃性改良効果の高いエラストマー等の
選択と、それのポリプロピレンマトリックスへの分散技
術が非常に重要である。そして、耐衝撃改良剤は耐衝撃
改良効果が高く、且つ無機充填剤によってポリプロピレ
ンマトリックス中での分散構造が破壊されてしまうもの
であってはならない。
性、耐受傷性及び寸法安定性を同時に、且つ大幅に改良
するためには耐衝撃性改良効果の高いエラストマー等の
選択と、それのポリプロピレンマトリックスへの分散技
術が非常に重要である。そして、耐衝撃改良剤は耐衝撃
改良効果が高く、且つ無機充填剤によってポリプロピレ
ンマトリックス中での分散構造が破壊されてしまうもの
であってはならない。
このような状況に鑑み、本発明者等は無機充填剤等に
よってその分散構造が破壊されないポリプロピレンの耐
衝撃改良剤とその分散技術について鋭意探究した。その
結果、粘土鉱物でハイブリッド化された変性ポリアミド
をエラストマー中にあらかじめ微細均一分散し、硬質、
且つ強靱にした熱可塑性の強化エラストマーを耐衝撃改
良剤として用いた場合、ポリプロピレンマトリックスへ
の分散が強化エラストマーの一成分である変性ポリアミ
ドと変性ポリプロピレンの相溶性による分散に加え、更
に、該強化エラストマーではポリアミド分子鎖が粘土鉱
物を中心に三次元的に広がり、エラストマーとのグラフ
ト結合によりSemi-IPN的な分散構造を形成していること
より、ポリプロピレンに配合したとき、エラストマーが
変性ポリアミドの微細粒子を取り囲むセラミ的形態でポ
リプロピレンマトリックスに分散し、耐衝撃性を大幅に
高めるとともに、変性ポリアミトの高い凝集力によりタ
ルク等無機充填剤の配合によっても、その分散構造が破
壊されることがなく、剛性、耐熱性、耐衝撃性、耐受傷
性および寸法安定性がこれまでの組成物よりはるかに優
れた高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物を得ることが
出来ることを見い出し、本発明に至った。
よってその分散構造が破壊されないポリプロピレンの耐
衝撃改良剤とその分散技術について鋭意探究した。その
結果、粘土鉱物でハイブリッド化された変性ポリアミド
をエラストマー中にあらかじめ微細均一分散し、硬質、
且つ強靱にした熱可塑性の強化エラストマーを耐衝撃改
良剤として用いた場合、ポリプロピレンマトリックスへ
の分散が強化エラストマーの一成分である変性ポリアミ
ドと変性ポリプロピレンの相溶性による分散に加え、更
に、該強化エラストマーではポリアミド分子鎖が粘土鉱
物を中心に三次元的に広がり、エラストマーとのグラフ
ト結合によりSemi-IPN的な分散構造を形成していること
より、ポリプロピレンに配合したとき、エラストマーが
変性ポリアミドの微細粒子を取り囲むセラミ的形態でポ
リプロピレンマトリックスに分散し、耐衝撃性を大幅に
高めるとともに、変性ポリアミトの高い凝集力によりタ
ルク等無機充填剤の配合によっても、その分散構造が破
壊されることがなく、剛性、耐熱性、耐衝撃性、耐受傷
性および寸法安定性がこれまでの組成物よりはるかに優
れた高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物を得ることが
出来ることを見い出し、本発明に至った。
本発明のポリプロピレン組成物は不飽和カルボン酸及
び/又はその誘導体で変性されたポリプロピレン中への
分散性が通常のエラストマーに比べはるかに優れ、且つ
その分散形態が無機充填剤の配合によっても破壊しない
硬質で強靱な強化エラストマーを用いることにより剛
性、耐熱性、耐衝撃性、耐受傷性、及び寸法安定性を改
良した点に大きな特徴がある。
び/又はその誘導体で変性されたポリプロピレン中への
分散性が通常のエラストマーに比べはるかに優れ、且つ
その分散形態が無機充填剤の配合によっても破壊しない
硬質で強靱な強化エラストマーを用いることにより剛
性、耐熱性、耐衝撃性、耐受傷性、及び寸法安定性を改
良した点に大きな特徴がある。
本発明に従えば、(i)変性ポリプロピレン(a)98
〜30重量%とエラストマー(f)の少なくとも一部を不
飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性した変
性エラストマー(g)40〜95重量%と粘土鉱物で変性し
たポリアミド(h)60〜5重量%並びに成分(f)及び
(h)の合計量100重量部に、エチレン及び/又はα−
オレフィンと、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体及
び/又は不飽和エポキシ化合物との共重合体(i)を1
〜20重量部を、配合してなる強化エラストマー組成物
(b)2〜70重量%からなるポリプロピレン樹脂組成物
(c)100重量部に対し、無機充填剤(d)1重量部以
上15重量部未満を配合させて成る高衝撃部品用ポリプロ
ピレン組成物が提供される。
〜30重量%とエラストマー(f)の少なくとも一部を不
飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性した変
性エラストマー(g)40〜95重量%と粘土鉱物で変性し
たポリアミド(h)60〜5重量%並びに成分(f)及び
(h)の合計量100重量部に、エチレン及び/又はα−
オレフィンと、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体及
び/又は不飽和エポキシ化合物との共重合体(i)を1
〜20重量部を、配合してなる強化エラストマー組成物
(b)2〜70重量%からなるポリプロピレン樹脂組成物
(c)100重量部に対し、無機充填剤(d)1重量部以
上15重量部未満を配合させて成る高衝撃部品用ポリプロ
ピレン組成物が提供される。
本発明で用いる成分(a)の変性ポリプロピレンは、
結晶性ポリプロピレン(e)をグラフト変性して得る事
ができる。
結晶性ポリプロピレン(e)をグラフト変性して得る事
ができる。
結晶性ポリプロピレン(e)は、メルトインデックス
(ASTM D1238,230℃,2160g)が0.3〜70g/10分のポリプ
ロピレンの結晶性単独重合体、エチレンとのランダムま
たはブロック共重合体およびこれらの混合物のいずれの
結晶性ポリプロピレンでもよい。エチレン・プロピレン
共重合体は、エチレン含有率がランダム共重合体では6
重量%以下、ブロック共重合体では3〜15重量%である
ものが好ましい。
(ASTM D1238,230℃,2160g)が0.3〜70g/10分のポリプ
ロピレンの結晶性単独重合体、エチレンとのランダムま
たはブロック共重合体およびこれらの混合物のいずれの
結晶性ポリプロピレンでもよい。エチレン・プロピレン
共重合体は、エチレン含有率がランダム共重合体では6
重量%以下、ブロック共重合体では3〜15重量%である
ものが好ましい。
上記結晶性ポリプロピレンのうち、特に好ましいもの
はメルトインデックスが0.3〜50g/10分でエチレン含有
率が3〜10重量%のエチレン・プロピレンブロック共重
合体である。
はメルトインデックスが0.3〜50g/10分でエチレン含有
率が3〜10重量%のエチレン・プロピレンブロック共重
合体である。
グラフト変性原料のモノマーとしては不飽和カルボン
酸およびその誘導体が用いられる。
酸およびその誘導体が用いられる。
不飽和カルボン酸およびその誘導体としてはアクリル
酸、メタアクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル
酸、シトラコン酸、クロトン酸、グリシジルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリエチ
レングリコールジメタクリレート、N−メチロールメタ
クリルアミド、メタクリル酸カルシウム、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリルアミド、
メタクリルアミド等や無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸等を用いる。好ましくは無水マレ
イン酸、無水イタコン酸等の酸無水物が良い。
酸、メタアクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル
酸、シトラコン酸、クロトン酸、グリシジルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリエチ
レングリコールジメタクリレート、N−メチロールメタ
クリルアミド、メタクリル酸カルシウム、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリルアミド、
メタクリルアミド等や無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸等を用いる。好ましくは無水マレ
イン酸、無水イタコン酸等の酸無水物が良い。
グラフト変性の反応開始剤としては、有機過酸化物等
のラジカル発生化合物を用いることができる。場合によ
っては反応開始剤を用いることなく加熱処理によってグ
ラフト変性を起こさせてもよい。反応開始剤は、特に制
限されるものではなく、1分半減期を得るための分解温
度が、250℃以下のものであればよい。このような反応
開始剤としては、ヒドロペルオキシド、ジアルキルペル
オキシド、ペルオキシエステル等の有機過酸化物等があ
る。本発明で使用される有機過酸化物としては、例えば
t−ブチルペルオキシベンゾエート、シクロヘキサノン
ペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペ
ルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシアセテー
ト、メチルエチルケトンペルオキシド、ジクミルペルオ
キシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキ
シ)ヘキサン等をあげることができる。使用に際して
は、反応条件等に応じて適宜選択することができる。
のラジカル発生化合物を用いることができる。場合によ
っては反応開始剤を用いることなく加熱処理によってグ
ラフト変性を起こさせてもよい。反応開始剤は、特に制
限されるものではなく、1分半減期を得るための分解温
度が、250℃以下のものであればよい。このような反応
開始剤としては、ヒドロペルオキシド、ジアルキルペル
オキシド、ペルオキシエステル等の有機過酸化物等があ
る。本発明で使用される有機過酸化物としては、例えば
t−ブチルペルオキシベンゾエート、シクロヘキサノン
ペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペ
ルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシアセテー
ト、メチルエチルケトンペルオキシド、ジクミルペルオ
キシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキ
シ)ヘキサン等をあげることができる。使用に際して
は、反応条件等に応じて適宜選択することができる。
グラフト変性結晶性ポリプロピレンは、前記結晶性ポ
リプロピレンと前記変性原料モノマーおよび前記反応開
始剤とを混合し、窒素雰囲気中または空気中で溶融混練
することによって得る事もできるし、結晶性ポリプロピ
レンをトルエンまたはキシレン中に加圧、加熱溶解し前
記変性原料モノマーおよび前記反応開始剤を滴下しなが
ら撹拌混合することによっても得ることができる。溶融
混練は2軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等の
混練機を用いてもよいが、通常は単軸押出機で行うこと
ができる。混合温度は原料ポリプロピレンの融点以上の
温度で通常175〜280℃で行なう。溶融混合時間は、原料
等によって異なるが、一般に約1〜20分間で行うことが
できる。
リプロピレンと前記変性原料モノマーおよび前記反応開
始剤とを混合し、窒素雰囲気中または空気中で溶融混練
することによって得る事もできるし、結晶性ポリプロピ
レンをトルエンまたはキシレン中に加圧、加熱溶解し前
記変性原料モノマーおよび前記反応開始剤を滴下しなが
ら撹拌混合することによっても得ることができる。溶融
混練は2軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等の
混練機を用いてもよいが、通常は単軸押出機で行うこと
ができる。混合温度は原料ポリプロピレンの融点以上の
温度で通常175〜280℃で行なう。溶融混合時間は、原料
等によって異なるが、一般に約1〜20分間で行うことが
できる。
原料の混合割合は原料ポリプロピレン100重量部に対
し原料変性モノマー約0.05〜3.0重量部、反応開始剤約
0.002〜1重量部である。モノマーが約0.05重量部より
少ない場合には変性の効果が得られず、一方5重量部を
超える場合にはモノマーのグラフト効率が極端に低下し
未反応モノマーが増加するため好ましくない。
し原料変性モノマー約0.05〜3.0重量部、反応開始剤約
0.002〜1重量部である。モノマーが約0.05重量部より
少ない場合には変性の効果が得られず、一方5重量部を
超える場合にはモノマーのグラフト効率が極端に低下し
未反応モノマーが増加するため好ましくない。
上記のようにして得る変性ポリプロピレンは、モノマ
ーグラフト率が約0.03重量%以上、好ましくは約0.1〜1
0.0重量%であって、メルトインデックスが約0.5〜200g
/10分であるものがよい。メルトインデックスが0.5/10
分より小さい場合は、成形加工性を低下させる場合があ
り、一方、200g/10分を超えると分子量が低下しすぎる
ため、所望の性能を有する材料が得られない。
ーグラフト率が約0.03重量%以上、好ましくは約0.1〜1
0.0重量%であって、メルトインデックスが約0.5〜200g
/10分であるものがよい。メルトインデックスが0.5/10
分より小さい場合は、成形加工性を低下させる場合があ
り、一方、200g/10分を超えると分子量が低下しすぎる
ため、所望の性能を有する材料が得られない。
これら変性ポリプロピレンは単独で用いてもよいし、
また変性ポリプロピレンと未変性の結晶性ポリプロピレ
ンとをポリプロピレン100重量部に対し不飽和カルボン
酸またはその誘導体モノマーのグラフト量が0.03重量部
を上回る範囲で併用して用いることができる。
また変性ポリプロピレンと未変性の結晶性ポリプロピレ
ンとをポリプロピレン100重量部に対し不飽和カルボン
酸またはその誘導体モノマーのグラフト量が0.03重量部
を上回る範囲で併用して用いることができる。
本発明において強化エラストマー成分(b)を構成す
る変性エラストマー(g)はエチレン・α−オレフィン
共重合体ゴムやスチレン系水添ゴムを不飽和カルボン酸
またはその誘導体で変性した変性ゴムの単独及び/又は
エラストマー成分(f)との混合物のいずれでもよい。
る変性エラストマー(g)はエチレン・α−オレフィン
共重合体ゴムやスチレン系水添ゴムを不飽和カルボン酸
またはその誘導体で変性した変性ゴムの単独及び/又は
エラストマー成分(f)との混合物のいずれでもよい。
エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは、エチレン
含有率が30〜95重量%、好ましくは60〜90重量%のエチ
レン・α−オレフィン共重合体ゴムである。α−オレフ
ィン成分としては炭素数3〜20のものがあり例えばプロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン、1−デセンなどを挙げること
が出来る。α−オレフィン成分は単独でもよくまた2種
類以上の混合物でもよい。さらに場合によっては微量の
ジエン成分を含有しても差しつかえない。
含有率が30〜95重量%、好ましくは60〜90重量%のエチ
レン・α−オレフィン共重合体ゴムである。α−オレフ
ィン成分としては炭素数3〜20のものがあり例えばプロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン、1−デセンなどを挙げること
が出来る。α−オレフィン成分は単独でもよくまた2種
類以上の混合物でもよい。さらに場合によっては微量の
ジエン成分を含有しても差しつかえない。
変性エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは上記エ
チレン・α−オレフィン共重合体ゴムをグラフト変性し
て得る事が出来る。グラフト変性原料のモノマーは前記
変性ポリプロピレンのグラフト変性モノマーと同様の不
飽和カルボン酸およびその誘導体が用いられる。またグ
ラフト変性の反応開始剤も前記の有機過酸化物等のラジ
カル発生化合物を同様に用いることができる。場合によ
っては反応開始剤を用いることなく加熱処理によってグ
ラフト変性を起こさせてもよい。
チレン・α−オレフィン共重合体ゴムをグラフト変性し
て得る事が出来る。グラフト変性原料のモノマーは前記
変性ポリプロピレンのグラフト変性モノマーと同様の不
飽和カルボン酸およびその誘導体が用いられる。またグ
ラフト変性の反応開始剤も前記の有機過酸化物等のラジ
カル発生化合物を同様に用いることができる。場合によ
っては反応開始剤を用いることなく加熱処理によってグ
ラフト変性を起こさせてもよい。
変性エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは、原料
エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとグラフト変性
原料モノマーとを開始剤の存在下、溶液中で加熱混合撹
拌するか、または原料エチレン・α−オレフィン共重合
体ゴムとグラフト変性原料モノマーとを加熱溶融混練す
ることによって製造される。この様にして製造される変
性エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは、原料モノ
マーグラフト率が約0.01〜10重量%、好ましくは約0.1
〜3.0重量%であってメルトインデックスが約0.01〜50g
/10分、好ましくは0.05〜15g/10分となる様に各原料割
合、反応条件を適宜選択する。
エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとグラフト変性
原料モノマーとを開始剤の存在下、溶液中で加熱混合撹
拌するか、または原料エチレン・α−オレフィン共重合
体ゴムとグラフト変性原料モノマーとを加熱溶融混練す
ることによって製造される。この様にして製造される変
性エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは、原料モノ
マーグラフト率が約0.01〜10重量%、好ましくは約0.1
〜3.0重量%であってメルトインデックスが約0.01〜50g
/10分、好ましくは0.05〜15g/10分となる様に各原料割
合、反応条件を適宜選択する。
変性エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムのモノマ
ーグラフト率が0.01重量%未満では変性の効果が得られ
ず、また10重量%を超えるとグラフト変性時にゴムの架
橋度が高くなり変性ポリアミドとの溶融混合が困難とな
る。
ーグラフト率が0.01重量%未満では変性の効果が得られ
ず、また10重量%を超えるとグラフト変性時にゴムの架
橋度が高くなり変性ポリアミドとの溶融混合が困難とな
る。
また、スチレン系水添ゴムは、一般式がA-(B-A)nで表
されるブロック共重合体を水素添加処理して得られる水
素添加誘導体である。ここで上記一般式において、Aは
モノビニル置換芳香族炭化水素の重合体ブロック、Bは
共役ジエンのエラストマー性重合体ブロックであり、n
は1〜5の整数である。
されるブロック共重合体を水素添加処理して得られる水
素添加誘導体である。ここで上記一般式において、Aは
モノビニル置換芳香族炭化水素の重合体ブロック、Bは
共役ジエンのエラストマー性重合体ブロックであり、n
は1〜5の整数である。
重合体ブロックAを構成する単量体のモノビニル置換
芳香族炭化水素は、好ましくはスチレンであるが、α−
メチルスチレン、ビニルトルエンその他の低級アルキル
置換スチレン、ビニルナフタレン基も用いられる。
芳香族炭化水素は、好ましくはスチレンであるが、α−
メチルスチレン、ビニルトルエンその他の低級アルキル
置換スチレン、ビニルナフタレン基も用いられる。
重合体Bにおける共役ジエン単量体はブタジエンもし
くはイソプレンが好ましく、また、両者の混合物でもよ
い。重合体ブロックBを形成するためにブタジエンが単
一の共役ジエン単量体として用いられる場合には、ブロ
ック共重合体が水素添加されて二重結合が飽和された後
にエラストマー性を保持しているためには、ポリブタジ
エンブロックにおけるミクロ構造中、1,2−ミクロ構造
が20〜50%となる重合条件を採用する事が好ましい。よ
り好ましくは1,2−ミクロ構造が35〜45%のものであ
る。
くはイソプレンが好ましく、また、両者の混合物でもよ
い。重合体ブロックBを形成するためにブタジエンが単
一の共役ジエン単量体として用いられる場合には、ブロ
ック共重合体が水素添加されて二重結合が飽和された後
にエラストマー性を保持しているためには、ポリブタジ
エンブロックにおけるミクロ構造中、1,2−ミクロ構造
が20〜50%となる重合条件を採用する事が好ましい。よ
り好ましくは1,2−ミクロ構造が35〜45%のものであ
る。
ブロック共重合体中の重合体ブロックAの重量平均分
子量は5,000〜125,000、重合体ブロックBのそれは15,0
00〜250,000の範囲にあることが好ましい。
子量は5,000〜125,000、重合体ブロックBのそれは15,0
00〜250,000の範囲にあることが好ましい。
これらのブロック共重合体の製造方法としては、数多
くの方法が提案されている。代表的な方法として、例え
ば特公昭40-23798号公報に記載された方法があって、リ
チウム溶媒またはチーグラー型触媒を用いて不活性溶媒
中でブロック共重合を行なわせる。
くの方法が提案されている。代表的な方法として、例え
ば特公昭40-23798号公報に記載された方法があって、リ
チウム溶媒またはチーグラー型触媒を用いて不活性溶媒
中でブロック共重合を行なわせる。
これらのブロック共重合体の水素添加処理は、例えば
特公昭42-8704号、同43-6636号又は同46-20814号等の各
公報に記載された方法により、不活性溶媒中で触媒の存
在下に水素添加することによって行われる。この水素添
加では、重合体ブロックB中のオレフィン基二重結合の
少なくとも50%、好ましくは80%以上が水素添加され、
重合体ブロックA中の芳香族性不飽和結合の25%以下が
水素添加される。上記のブロック共重合体としては、具
体的にはスチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SB
S)を水素添加した共重合体(SEBS)、スチレン・イソ
プレン・スチレン共重合体(SIS)を水素添加した共重
合体(SEPS)等が挙げられる。
特公昭42-8704号、同43-6636号又は同46-20814号等の各
公報に記載された方法により、不活性溶媒中で触媒の存
在下に水素添加することによって行われる。この水素添
加では、重合体ブロックB中のオレフィン基二重結合の
少なくとも50%、好ましくは80%以上が水素添加され、
重合体ブロックA中の芳香族性不飽和結合の25%以下が
水素添加される。上記のブロック共重合体としては、具
体的にはスチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SB
S)を水素添加した共重合体(SEBS)、スチレン・イソ
プレン・スチレン共重合体(SIS)を水素添加した共重
合体(SEPS)等が挙げられる。
また、上記のスチレン系水添ブロック共重合体をグラ
フト変性して得られる変性水添ブロック共重合体のグラ
フト変性原料モノマー、グラフト変性反応開始剤、製造
方法およびグラフト変性原料モノマー、グラフト率等は
前記変性エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムと同様
である。
フト変性して得られる変性水添ブロック共重合体のグラ
フト変性原料モノマー、グラフト変性反応開始剤、製造
方法およびグラフト変性原料モノマー、グラフト率等は
前記変性エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムと同様
である。
これら変性スチレン系水添ブロック共重合体ゴムおよ
び変性エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは単独で
用いてもよいし、またエチレン・α−オレフィン共重合
体ゴム及び/又はスチレン系水添ブロック共重合体ゴム
とをエラストマー100重量部に対して不飽和カルボン酸
またはその誘導体モノマーのグラフト量が0.01重量部を
上回る範囲で併用して用いることが出来る。
び変性エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは単独で
用いてもよいし、またエチレン・α−オレフィン共重合
体ゴム及び/又はスチレン系水添ブロック共重合体ゴム
とをエラストマー100重量部に対して不飽和カルボン酸
またはその誘導体モノマーのグラフト量が0.01重量部を
上回る範囲で併用して用いることが出来る。
また、更に強化エラストマー(b)を構成する変性ポ
リアミド樹脂(h)はポリアミド100重量部に対して0.0
5〜10重量部、好ましくは0.1〜7重量部の特定の粘土鉱
物を均一に分散、複合化し、耐熱性や剛性等を大幅に改
良したものである。粘土鉱物の割合が0.05重量部未満で
あると耐熱性や剛性等の改良効果が認められず、15重量
部を越えると溶融時の流動性が著しく低下し射出成形が
不可能となる場合がある。
リアミド樹脂(h)はポリアミド100重量部に対して0.0
5〜10重量部、好ましくは0.1〜7重量部の特定の粘土鉱
物を均一に分散、複合化し、耐熱性や剛性等を大幅に改
良したものである。粘土鉱物の割合が0.05重量部未満で
あると耐熱性や剛性等の改良効果が認められず、15重量
部を越えると溶融時の流動性が著しく低下し射出成形が
不可能となる場合がある。
本発明の変性ポリアミドに使用されるポリアミド樹脂
としては、脂肪族、脂環族、芳香族等のジアミンと脂肪
族、脂環族芳香族のジカルボン酸との重縮合によって得
られるポリアミド、ラクタムから得られるポリアミド、
アミノカルボン酸の縮合によって得られるポリアミドあ
るいはこれらの成分からなる共重合ポリアミド等が挙げ
られる。具体的にはナイロン−6、ナイロン6,6、ナイ
ロン−6,10、ナイロン−9、ナイロン−11、ナイロン−
12、ナイロン−6/6,6、ナイロン−12,12等が挙げられ
る。
としては、脂肪族、脂環族、芳香族等のジアミンと脂肪
族、脂環族芳香族のジカルボン酸との重縮合によって得
られるポリアミド、ラクタムから得られるポリアミド、
アミノカルボン酸の縮合によって得られるポリアミドあ
るいはこれらの成分からなる共重合ポリアミド等が挙げ
られる。具体的にはナイロン−6、ナイロン6,6、ナイ
ロン−6,10、ナイロン−9、ナイロン−11、ナイロン−
12、ナイロン−6/6,6、ナイロン−12,12等が挙げられ
る。
上記ポリアミド樹脂を変性するための粘土鉱物は、主
に層状珪酸塩であり、その形状は通常一辺の長さが0.00
2〜1μmで厚みが6〜20Åのものである。このような
層状珪酸塩の原料としては例えば珪酸マグネシウムまた
は珪酸アルミニウムの層から構成される層状フィロ珪酸
鉱物等がある。
に層状珪酸塩であり、その形状は通常一辺の長さが0.00
2〜1μmで厚みが6〜20Åのものである。このような
層状珪酸塩の原料としては例えば珪酸マグネシウムまた
は珪酸アルミニウムの層から構成される層状フィロ珪酸
鉱物等がある。
具体的には、モンモリロナイト、サポナイト、バイデ
ライト、ノントロナイト、ヘクトライト、スティブンサ
イトなどのスメクタイト系粘土鉱物やバーミキュライ
ト、ハロイサイトなどがある。これらは天然のものであ
っても合成されたものであってもよい。これらのなかで
は、特にモンモリロナイトが好ましい。
ライト、ノントロナイト、ヘクトライト、スティブンサ
イトなどのスメクタイト系粘土鉱物やバーミキュライ
ト、ハロイサイトなどがある。これらは天然のものであ
っても合成されたものであってもよい。これらのなかで
は、特にモンモリロナイトが好ましい。
各々の層状珪酸塩は平均的に20Å以上離れてポリアミ
ド中に均一に分散されるのが好ましい。層状珪酸塩をポ
リアミド樹脂中に分散させる方法については特に制限は
ないが、層状珪酸塩の原料が多層状粘土鉱物である場合
には、膨潤化剤と接触させて、予め層間を拡げて層間に
モノマーを取り込みやすくした後、ポリアミドモノマー
と混合し重合する方法(特開昭62-64827号、特開昭62-7
2723号、特開昭62-74957号などの各公報参照)によって
もよい。また、膨潤化剤に高分子化合物を用い、予め層
間を100Å以上に拡げてこれをポリアミド樹脂と溶融混
合する方法によってもよい。
ド中に均一に分散されるのが好ましい。層状珪酸塩をポ
リアミド樹脂中に分散させる方法については特に制限は
ないが、層状珪酸塩の原料が多層状粘土鉱物である場合
には、膨潤化剤と接触させて、予め層間を拡げて層間に
モノマーを取り込みやすくした後、ポリアミドモノマー
と混合し重合する方法(特開昭62-64827号、特開昭62-7
2723号、特開昭62-74957号などの各公報参照)によって
もよい。また、膨潤化剤に高分子化合物を用い、予め層
間を100Å以上に拡げてこれをポリアミド樹脂と溶融混
合する方法によってもよい。
粘土鉱物によって変性された変性ポリアミドは個々の
粘土鉱物の層間よりポリアミド分子鎖が三次元的に広が
り粘土鉱物を中心とした高い凝集力を有しており、耐熱
性や剛性を大幅に改良している。
粘土鉱物の層間よりポリアミド分子鎖が三次元的に広が
り粘土鉱物を中心とした高い凝集力を有しており、耐熱
性や剛性を大幅に改良している。
更に、成分(i)は、官能基としての1種又は2種以
上の基を有する変性エチレン及び/又はα−オレフィン
共重合体である。
上の基を有する変性エチレン及び/又はα−オレフィン
共重合体である。
該変性エチレン及び/又はα−オレフィン共重合体は
エチレン及び/又は炭素数3〜20のα−オレフィンとの
(共)重合体に不飽和カルボン酸またはその誘導体や不
飽和エポキシ化合物をグラフト反応させることによって
製造する事が出来る。エチレン以外のα−オレフィンと
してはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘ
キセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1
−デセン等を例示する事ができる。
エチレン及び/又は炭素数3〜20のα−オレフィンとの
(共)重合体に不飽和カルボン酸またはその誘導体や不
飽和エポキシ化合物をグラフト反応させることによって
製造する事が出来る。エチレン以外のα−オレフィンと
してはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘ
キセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1
−デセン等を例示する事ができる。
不飽和カルボン酸又はその酸誘導体としては、具体的
にはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸
等の不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の
不飽和カルボン酸の無水物、アクリル酸メチル、メタク
リル酸メチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメ
チル等の不飽和カルボン酸のエステル等を例示する事が
出来る。
にはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸
等の不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の
不飽和カルボン酸の無水物、アクリル酸メチル、メタク
リル酸メチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメ
チル等の不飽和カルボン酸のエステル等を例示する事が
出来る。
不飽和エポキシ化合物としては、例えば、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート等の不飽和モ
ノカルボン酸のグリシジルエステル;マレイン酸、イタ
コン酸、シトラコン酸等の不飽和ポリカルボン酸のモノ
グリシジルエステル或いはポリグリシジルエステル等が
挙げられる。
アクリレート、グリシジルメタクリレート等の不飽和モ
ノカルボン酸のグリシジルエステル;マレイン酸、イタ
コン酸、シトラコン酸等の不飽和ポリカルボン酸のモノ
グリシジルエステル或いはポリグリシジルエステル等が
挙げられる。
不飽和カルボン酸又はその酸誘導体をエチレン及び/
又はα−オレフィン(共)重合体に共重合する方法は、
例えば(共)重合体を溶融させ、グラフトモノマーを添
加してグラフト共重合させる方法或いは溶媒に溶解させ
グラフトモノマーを添加して共重合させる等の公知の種
々の方法を採用する事が出来る。
又はα−オレフィン(共)重合体に共重合する方法は、
例えば(共)重合体を溶融させ、グラフトモノマーを添
加してグラフト共重合させる方法或いは溶媒に溶解させ
グラフトモノマーを添加して共重合させる等の公知の種
々の方法を採用する事が出来る。
不飽和エポキシ化合物との共重合は、前記α−オレフ
ィンの1種又は2種と、1分子中エチレン性不飽和結合
及びエポキシ基を各1個有する不飽和エポキシ単量体と
をラジカル開始剤を使用して共重合させる方法やエチレ
ン及び/又はα−オレフィン(共)重合体に不飽和エポ
キシ化合物をグラフト化する方法等によって製造する事
が出来る。
ィンの1種又は2種と、1分子中エチレン性不飽和結合
及びエポキシ基を各1個有する不飽和エポキシ単量体と
をラジカル開始剤を使用して共重合させる方法やエチレ
ン及び/又はα−オレフィン(共)重合体に不飽和エポ
キシ化合物をグラフト化する方法等によって製造する事
が出来る。
これらの中で特に好ましい変性エチレン及び/又はα
−オレフィン共重合体としてエチレン・エチルメタクリ
レート・無水マレイン酸共重合体、エチレン、グリシジ
ルメタクリレート共重合体や前記変性ポリプロピレン
(a)を挙げる事が出来る。
−オレフィン共重合体としてエチレン・エチルメタクリ
レート・無水マレイン酸共重合体、エチレン、グリシジ
ルメタクリレート共重合体や前記変性ポリプロピレン
(a)を挙げる事が出来る。
不飽和カルボン酸またはその誘導体や不飽和エポキシ
化合物のグラフト量は0.3〜5重量%が好ましい。グラ
フト量が0.1重量%未満では変性ポリアミド樹脂との相
溶性改良効果が極めて低いため機械的強度の改良効果が
ない。一方10重量%を超えると一部架橋を起こし、組成
物の表面外観や成形性を低下させる。
化合物のグラフト量は0.3〜5重量%が好ましい。グラ
フト量が0.1重量%未満では変性ポリアミド樹脂との相
溶性改良効果が極めて低いため機械的強度の改良効果が
ない。一方10重量%を超えると一部架橋を起こし、組成
物の表面外観や成形性を低下させる。
本発明において、成分(d)として使用される無機充
填剤は、粉末状充填剤として、例えばアルミナ、酸化マ
グネシウム、酸化カルシウム、亜鉛華等の酸化物、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム等の水和金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム等の炭酸塩、タルク、クレー、ベントナイト等のよ
うなケイ酸塩、ホウ酸バリウム等のホウ酸塩、リン酸ア
ルミニウム等のリン酸塩、硫酸バリウム等の硫酸塩及び
これらの2種類以上の混合物、繊維状充填材として、例
えばガラス繊維、チタン酸カリウム繊維、セラミックス
繊維、ワラストナイト、炭素繊維、SUS繊維、モスハイ
ジ等、その他ガラスビーズ、ガラスフレーク、マイカ等
を挙げることができる。また、無機充填材の表面をシラ
ン化合物、例えばビニルエトキシシラン、2−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、2−グリシドキシプロピル
メトキシシラン等やチタネート系化合物等で処理をして
おいてもよい。これらの中では特に粉末状充填材として
タルク、繊維状充填材としてガラス繊維が好ましい。
填剤は、粉末状充填剤として、例えばアルミナ、酸化マ
グネシウム、酸化カルシウム、亜鉛華等の酸化物、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム等の水和金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム等の炭酸塩、タルク、クレー、ベントナイト等のよ
うなケイ酸塩、ホウ酸バリウム等のホウ酸塩、リン酸ア
ルミニウム等のリン酸塩、硫酸バリウム等の硫酸塩及び
これらの2種類以上の混合物、繊維状充填材として、例
えばガラス繊維、チタン酸カリウム繊維、セラミックス
繊維、ワラストナイト、炭素繊維、SUS繊維、モスハイ
ジ等、その他ガラスビーズ、ガラスフレーク、マイカ等
を挙げることができる。また、無機充填材の表面をシラ
ン化合物、例えばビニルエトキシシラン、2−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、2−グリシドキシプロピル
メトキシシラン等やチタネート系化合物等で処理をして
おいてもよい。これらの中では特に粉末状充填材として
タルク、繊維状充填材としてガラス繊維が好ましい。
本発明の高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物は結晶
性ポリプロピレン(e)の少なくとも一部を不飽和カル
ボン酸またはその誘導体で変性した変性ポリプロピレン
(a)98〜30重量%、好ましくは90〜50重量%と変性エ
ラストマー(g)と粘土鉱物で変性したポリアミド
(h)とからなる強化エラストマー組成物(b)2〜70
重量%、好ましくは10〜50重量%とからなるポリプロピ
レン樹脂組成物(c)100重量部に対し無機充填剤
(d)1重量部以上15重量部未満、好ましくは5重量部
以上15重量部未満によって構成される。
性ポリプロピレン(e)の少なくとも一部を不飽和カル
ボン酸またはその誘導体で変性した変性ポリプロピレン
(a)98〜30重量%、好ましくは90〜50重量%と変性エ
ラストマー(g)と粘土鉱物で変性したポリアミド
(h)とからなる強化エラストマー組成物(b)2〜70
重量%、好ましくは10〜50重量%とからなるポリプロピ
レン樹脂組成物(c)100重量部に対し無機充填剤
(d)1重量部以上15重量部未満、好ましくは5重量部
以上15重量部未満によって構成される。
成分(d)の無機充填剤がポリプロピレン樹脂組成物
(c)に対し1重量部未満の場合には寸法安定性の改良
効果が無く、15重量部以上では、充填剤による耐受傷性
の悪化や射出成形品でのフローマークの発生といった外
観品質の問題が発生する。
(c)に対し1重量部未満の場合には寸法安定性の改良
効果が無く、15重量部以上では、充填剤による耐受傷性
の悪化や射出成形品でのフローマークの発生といった外
観品質の問題が発生する。
また、ポリプロピレン樹脂組成物(c)において、強
化エラストマー(b)が2重量%より少ない場合には高
衝撃性部品用ポリプロピレン組成物としては十分な耐衝
撃性の改良効果が得られない。逆に、強化エラストマー
(b)が70重量%を超えるとポリプロピレン樹脂組成物
(c)の分散構造がエラストマーを海とする海−島構造
となり、充填剤の配合によっても、剛性、耐熱性、耐受
傷性が大幅に低下する。
化エラストマー(b)が2重量%より少ない場合には高
衝撃性部品用ポリプロピレン組成物としては十分な耐衝
撃性の改良効果が得られない。逆に、強化エラストマー
(b)が70重量%を超えるとポリプロピレン樹脂組成物
(c)の分散構造がエラストマーを海とする海−島構造
となり、充填剤の配合によっても、剛性、耐熱性、耐受
傷性が大幅に低下する。
更に、ポリプロピレン樹脂組成物(c)において、強
化エラストマー組成物(b)は不飽和カルボン酸または
その誘導体で変性した変性エラストマー(g)40〜95重
量%、好ましくは40〜80重量%と粘土鉱物で変性した変
性ポリアミド(h)60〜5重量%、好ましくは60〜20重
量%とから構成され、成分(h)の変性ポリアミドが60
重量%以上では強化エラストマー組成物の分散構造が変
性ポリアミド(h)を海とする海−島構造を呈し、強化
エラストマー(b)の配合による耐衝撃性の改良効果が
十分とはいえず、5重量%以下では充填剤の配合によっ
ても剛性、耐熱性の改良効果が少なく、特に耐受傷性に
対する改良効果がない。
化エラストマー組成物(b)は不飽和カルボン酸または
その誘導体で変性した変性エラストマー(g)40〜95重
量%、好ましくは40〜80重量%と粘土鉱物で変性した変
性ポリアミド(h)60〜5重量%、好ましくは60〜20重
量%とから構成され、成分(h)の変性ポリアミドが60
重量%以上では強化エラストマー組成物の分散構造が変
性ポリアミド(h)を海とする海−島構造を呈し、強化
エラストマー(b)の配合による耐衝撃性の改良効果が
十分とはいえず、5重量%以下では充填剤の配合によっ
ても剛性、耐熱性の改良効果が少なく、特に耐受傷性に
対する改良効果がない。
また本発明は、上記成分(g)と成分(h)とからな
る組成物(b)100重量部に対しエチレン及び/又はα
−オレフィンと不飽和カルボン酸またはその誘導体及び
/又は不飽和エポキシ化合物との共重合体(i)を1〜
20重量部を配合し構成されるものである。成分(i)が
1重量部未満では強化エラストマー(b)において変性
ポリアミドの分散向上による物性改良効果が現れず20重
量部を超えると著しく成形性を低下させるため好ましい
結果が得られない。
る組成物(b)100重量部に対しエチレン及び/又はα
−オレフィンと不飽和カルボン酸またはその誘導体及び
/又は不飽和エポキシ化合物との共重合体(i)を1〜
20重量部を配合し構成されるものである。成分(i)が
1重量部未満では強化エラストマー(b)において変性
ポリアミドの分散向上による物性改良効果が現れず20重
量部を超えると著しく成形性を低下させるため好ましい
結果が得られない。
本発明の高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物を得る
には、先ず強化エラストマー組成物(b)を製造したの
ち本組成物を製造する他には特に制限はなく通常の公知
の方法を用いることができる。
には、先ず強化エラストマー組成物(b)を製造したの
ち本組成物を製造する他には特に制限はなく通常の公知
の方法を用いることができる。
強化エラストマー(b)を得るには変性エラストマー
(g)と変性ポリアミド(h)とを、また本組成物にエ
チレン及び/又はα−オレフィンと不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体及び/又は不飽和エポキシ化合物との共
重合体(i)とを前記範囲で種々の公知方法、例えばヘ
ンシェルミキサー、V−ブレンダー、リボンブレンダ
ー、タンブラブレンダー等でドライブレンドし、一軸押
出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で
溶融混合後、ペレット化する方法を採用することができ
る。
(g)と変性ポリアミド(h)とを、また本組成物にエ
チレン及び/又はα−オレフィンと不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体及び/又は不飽和エポキシ化合物との共
重合体(i)とを前記範囲で種々の公知方法、例えばヘ
ンシェルミキサー、V−ブレンダー、リボンブレンダ
ー、タンブラブレンダー等でドライブレンドし、一軸押
出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で
溶融混合後、ペレット化する方法を採用することができ
る。
次いで該強化エラストマー(b)と変性ポリプロピレ
ン(a)及び無機充填剤とを前記範囲で、前記方法にて
溶融混合しペレット化する方法で製造することができ
る。
ン(a)及び無機充填剤とを前記範囲で、前記方法にて
溶融混合しペレット化する方法で製造することができ
る。
混練工程をより簡略化するために、予め強化エラスト
マー組成物(b)を製造する工程を、本発明の組成物の
製造工程の中に組み入れて行うことも可能である。すな
わち、第一段階で強化エラストマー(b)をつくり、第
二段階で強化エラストマー(b)が溶融状態の場に変性
ポリプロピレン(a)及び無機充填剤を投入して製造す
ることができる。また、第一段階で変性ポリプロピレン
(a)と無機充填剤(d)とを十分溶融混合し、第二段
階で強化エラストマー(b)を投入し製造する方法も採
用できる。本方法をより効果的にするには長いL/Dを有
し且つ通常の原料供給口の他にシリンダー部に原料供給
口を備えた二軸押出機を用いることが好ましい。
マー組成物(b)を製造する工程を、本発明の組成物の
製造工程の中に組み入れて行うことも可能である。すな
わち、第一段階で強化エラストマー(b)をつくり、第
二段階で強化エラストマー(b)が溶融状態の場に変性
ポリプロピレン(a)及び無機充填剤を投入して製造す
ることができる。また、第一段階で変性ポリプロピレン
(a)と無機充填剤(d)とを十分溶融混合し、第二段
階で強化エラストマー(b)を投入し製造する方法も採
用できる。本方法をより効果的にするには長いL/Dを有
し且つ通常の原料供給口の他にシリンダー部に原料供給
口を備えた二軸押出機を用いることが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、銅害防止剤、難燃
剤、中和剤、可塑剤、造核剤、染料、発泡剤、スリップ
剤等の一般的な添加剤を本発明の目的を損わない範囲で
配合してもよい。
線吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、銅害防止剤、難燃
剤、中和剤、可塑剤、造核剤、染料、発泡剤、スリップ
剤等の一般的な添加剤を本発明の目的を損わない範囲で
配合してもよい。
以下、実施例によって、本発明を更に詳細に説明する
が、本発明をこれら実施例に限定するものでないことは
いうまでもない。本発明の実施例で用いた測定方法は以
下の通りである。
が、本発明をこれら実施例に限定するものでないことは
いうまでもない。本発明の実施例で用いた測定方法は以
下の通りである。
引張強度(TYS) (kg/cm2):ASTM D638 曲げ強度(FS) (kg/cm2):ASTM D2584 曲げ弾性率(FM) (kg/cm2):ASTM D2584 アイゾット衝撃強度(IZOD) (kg・cm/cm):ASTM D256 熱変形温度(HDT) (℃):ASTM D648 表面硬度(RH) (Rスケール):ASTM D785 高速度衝撃強度(HSI) (kg・cm):厚さ1.6mm、直径100mmの円板を成形
し、その円板を試験片として−10℃でラウンドミサイル
を2.5mm/secの速度でこの円板に落下させ、破壊の際の
応力−ひずみ曲線の面積から破壊エネルギーを算出する
面衝撃測定法(UBE法)で行った。
し、その円板を試験片として−10℃でラウンドミサイル
を2.5mm/secの速度でこの円板に落下させ、破壊の際の
応力−ひずみ曲線の面積から破壊エネルギーを算出する
面衝撃測定法(UBE法)で行った。
傷付き性:厚さ2mm、100mm×100mmの平板(射
出成形)を試験片とし、本試験片に荷重1kgをかけた#8
0のサンドペーパーで一往復摩擦し、傷付き部を目視で
観察し評価した。傷が目立たないものは:○、目立つも
のは:×とした。
出成形)を試験片とし、本試験片に荷重1kgをかけた#8
0のサンドペーパーで一往復摩擦し、傷付き部を目視で
観察し評価した。傷が目立たないものは:○、目立つも
のは:×とした。
線膨張係数 (mm/mm/℃):ASTM D696 (−30℃〜30℃) 上記物性評価用試験片は成形温度240℃、金型温度50
℃、射出時間15sec、冷却時間30secの条件下で射出成形
にて行った。また、実施例及び比較例に使用した各原料
は以下の通りである。
℃、射出時間15sec、冷却時間30secの条件下で射出成形
にて行った。また、実施例及び比較例に使用した各原料
は以下の通りである。
1)ポリプロピレン(以下PPと略称する)メルトインデ
ックス15g/10分、エチレン含量10重量%の結晶性エチレ
ン・プロピレン共重合体:宇部興産製J815HK 2)変性ポリプロピレン(以下MPPと略称する)メルト
インデックス1.0g/10分、エチレン含量10重量%の結晶
性エチレン・プロピレンブロック共重合体100重量部に
対し、無水マレイン酸0.2重量部、t−ブチルペルオキ
シベンゾエート0.2重量部をV−ブレンダーでドライブ
レンドし、単軸押出機にて220℃で溶融混合後、ペレッ
ト化した。
ックス15g/10分、エチレン含量10重量%の結晶性エチレ
ン・プロピレン共重合体:宇部興産製J815HK 2)変性ポリプロピレン(以下MPPと略称する)メルト
インデックス1.0g/10分、エチレン含量10重量%の結晶
性エチレン・プロピレンブロック共重合体100重量部に
対し、無水マレイン酸0.2重量部、t−ブチルペルオキ
シベンゾエート0.2重量部をV−ブレンダーでドライブ
レンドし、単軸押出機にて220℃で溶融混合後、ペレッ
ト化した。
3)更に、強化エラストマー(以下REと略称する)はポ
リアミド成分、エラストマー成分、その他の成分とを表
1に示した組成比でV−ブレンダーでドライブレンド
し、二軸押出機(2条タイプスクリュウ、L/D40)を用
い240℃にて溶融混合後、ペレット化し製造した。
リアミド成分、エラストマー成分、その他の成分とを表
1に示した組成比でV−ブレンダーでドライブレンド
し、二軸押出機(2条タイプスクリュウ、L/D40)を用
い240℃にて溶融混合後、ペレット化し製造した。
4)ポリアミド成分 通常のポリアミド(以下PAと略称する)は宇部興産製
ナイロン−6 1013Bをもちいた。
ナイロン−6 1013Bをもちいた。
変性ポリアミド(以下MPAと略称する)は以下の方法
により製造し用いた。層状珪酸塩一単位の厚みが平均的
に9.5Åで一辺の平均長さが約0.1μmのモンモリロナイ
ト100gを10lの水に分散し、これに51.2gの12−アミノド
デカン酸と24mlの濃塩酸を加え、5分間撹拌したのち濾
過した。さらにこれを十分洗浄したのち、真空乾燥し
た。この操作により、12−アミノドデカン酸アンモニウ
ムイオンとモンモリロナイトの複合体を調整した。次に
攪拌機付の反応容器に、10kgのε−カプロラクタム、1k
gの水及び200gの乾燥した前期複合体を入れ100℃で反応
系内が均一な状態になるように撹拌した。さらに温度を
260℃に上昇させ、15kg/cmの加圧下で1時間撹拌した。
その後放圧し水分を反応容器から揮散させながら、常圧
化で3時間反応を行った。反応終了後、反応容器の下部
ノズルからストランド状に取り出した反応物を水冷し、
カッティングを行い、平均分子量15000のポリアミド及
びモンモリロナイト2重量%からなる変性ポリアミドペ
レットを得た。このペレットを熱水中に浸漬し未反応モ
ノマーを抽出、除去したのち真空乾燥機で乾燥した。
により製造し用いた。層状珪酸塩一単位の厚みが平均的
に9.5Åで一辺の平均長さが約0.1μmのモンモリロナイ
ト100gを10lの水に分散し、これに51.2gの12−アミノド
デカン酸と24mlの濃塩酸を加え、5分間撹拌したのち濾
過した。さらにこれを十分洗浄したのち、真空乾燥し
た。この操作により、12−アミノドデカン酸アンモニウ
ムイオンとモンモリロナイトの複合体を調整した。次に
攪拌機付の反応容器に、10kgのε−カプロラクタム、1k
gの水及び200gの乾燥した前期複合体を入れ100℃で反応
系内が均一な状態になるように撹拌した。さらに温度を
260℃に上昇させ、15kg/cmの加圧下で1時間撹拌した。
その後放圧し水分を反応容器から揮散させながら、常圧
化で3時間反応を行った。反応終了後、反応容器の下部
ノズルからストランド状に取り出した反応物を水冷し、
カッティングを行い、平均分子量15000のポリアミド及
びモンモリロナイト2重量%からなる変性ポリアミドペ
レットを得た。このペレットを熱水中に浸漬し未反応モ
ノマーを抽出、除去したのち真空乾燥機で乾燥した。
5)エラストマー成分 以下のエラストマー成分を用いた。
EPR(略称):ムーニー粘度ML1+470、エチレン含量73重
量%のエチレン・プロピレン共重合体ゴム 変性EPR(以下MEPRと略称する):EPR100重量部に対し、
無水マレイン酸0.8重量部、ジクミルペルオキシド0.4重
量部を加え、100℃パラキシレン溶液中で変性した変性
エチレン・プロピレン共重合体ゴム。
量%のエチレン・プロピレン共重合体ゴム 変性EPR(以下MEPRと略称する):EPR100重量部に対し、
無水マレイン酸0.8重量部、ジクミルペルオキシド0.4重
量部を加え、100℃パラキシレン溶液中で変性した変性
エチレン・プロピレン共重合体ゴム。
SEBS-1(略称):シェル化学社製 クレイトンG1650 SEBS-2(略称):シェル化学社製 クレイトンG1657 MSEBS(略称):シェル化学社製 クレイトンG1901X 6)無機充填剤 平均粒径2μmのタルクを用いた。
実施例1 ポリプロピレン樹脂組成物として、MPP 10重量%とPP
60重量%、RE-1 20重量%、及びポリプロピレン樹脂組
成物100重量部に対しタルク11.1重量部をV−ブレンダ
ーでドライブレンドし、異方向二軸押出機(2FCM-65φ
単軸押出機)を用い250℃で溶融混合後、ペレット化し
た。このペレットを80℃で熱風乾燥し230℃で射出成形
して試験片を作製した。
60重量%、RE-1 20重量%、及びポリプロピレン樹脂組
成物100重量部に対しタルク11.1重量部をV−ブレンダ
ーでドライブレンドし、異方向二軸押出機(2FCM-65φ
単軸押出機)を用い250℃で溶融混合後、ペレット化し
た。このペレットを80℃で熱風乾燥し230℃で射出成形
して試験片を作製した。
実施例2〜5 ポリプロピレン樹脂組成物としてMPP 10重量%とPP55
重量%および強化エラストマー(RE-2〜5)25重量%及
びこのポリプロピレン樹脂組成物100重量部に対しタル
ク11.1重量部を実施例1と同様の方法でペレット化し、
試験片を得た。
重量%および強化エラストマー(RE-2〜5)25重量%及
びこのポリプロピレン樹脂組成物100重量部に対しタル
ク11.1重量部を実施例1と同様の方法でペレット化し、
試験片を得た。
実施例6 ポリプロピレン樹脂組成物としてMPP 10重量%とPP30
重量%およびRE-6 50重量%及びこのポリプロピレン樹
脂組成物100重量部に対しタルク11.1重量部を実施例1
と同様の方法でペレット化し、試験片を得た。
重量%およびRE-6 50重量%及びこのポリプロピレン樹
脂組成物100重量部に対しタルク11.1重量部を実施例1
と同様の方法でペレット化し、試験片を得た。
比較例1 ポリプロピレン樹脂組成物としてPP80重量%とEPR 25
重量%、及びこのポリプロピレン樹脂組成物100重量部
に対しタルク11.1重量部をV−ブレンダーでドライブレ
ンドし、異方向二軸押出式(2FCM-65φ単軸押出機)を
用い220℃で溶融混合後ペレット化した。このペレット
を80℃で熱風乾燥し、230℃で射出成形して試験片を作
製した。
重量%、及びこのポリプロピレン樹脂組成物100重量部
に対しタルク11.1重量部をV−ブレンダーでドライブレ
ンドし、異方向二軸押出式(2FCM-65φ単軸押出機)を
用い220℃で溶融混合後ペレット化した。このペレット
を80℃で熱風乾燥し、230℃で射出成形して試験片を作
製した。
比較例2 ポリプロピレン樹脂組成物としてMPP 10重量%とPP70
重量%及びRE-1 20重量%を実施例1と同様の方法でペ
レット化し、試験片を得た。
重量%及びRE-1 20重量%を実施例1と同様の方法でペ
レット化し、試験片を得た。
比較例3 ポリプロピレン樹脂組成物としてMPP 10重量%とPP60
重量%、EPR 4重量%、SEBS-2 3重量%、MSEBS 3重量%
及びMPA 10重量%、及びこのポリプロピレン樹脂組成物
100重量部に対しタルク11.1重量部を実施例1と同様の
方法でペレット化し、試験片を得た。
重量%、EPR 4重量%、SEBS-2 3重量%、MSEBS 3重量%
及びMPA 10重量%、及びこのポリプロピレン樹脂組成物
100重量部に対しタルク11.1重量部を実施例1と同様の
方法でペレット化し、試験片を得た。
比較例4 RE-2の代わりにエラストマー(E−1)を用いたこと
以外は、実施例2〜4と同様に行った。
以外は、実施例2〜4と同様に行った。
比較例5 ポリプロピレン樹脂組成物としてMPP 10重量%とPP40
重量%、RE-2 25重量%、及びこのポリプロピレン樹脂
組成物100重量部に対しタルク33.3重量部を実施例2と
同様の方法でペレット化して試験片を得た。
重量%、RE-2 25重量%、及びこのポリプロピレン樹脂
組成物100重量部に対しタルク33.3重量部を実施例2と
同様の方法でペレット化して試験片を得た。
得られた結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕 本発明は、粘土鉱物でハイブリッド化された変性ポリ
アミドをあらかじめエラストマー中に微細均一分散し、
硬質、且つ強靱にした強化エラストマーをポリプロピレ
ンの耐衝撃改良剤としてもちい、更に無機充填剤を配合
することにより、ポリプロピレン組成物の剛性、耐熱
性、耐受傷性、機械的強度等を損なうことなく耐衝撃性
及び寸法精度を向上したものである。
アミドをあらかじめエラストマー中に微細均一分散し、
硬質、且つ強靱にした強化エラストマーをポリプロピレ
ンの耐衝撃改良剤としてもちい、更に無機充填剤を配合
することにより、ポリプロピレン組成物の剛性、耐熱
性、耐受傷性、機械的強度等を損なうことなく耐衝撃性
及び寸法精度を向上したものである。
本発明により提供される新規な組成物は通常の射出成
形、押出成形等の成形加工法により成形でき、また剛
性、耐熱性、耐受傷性、耐衝撃性に優れており、フェン
ダー、バンパー、ホイールキャップ、スポイラー、イン
ストルメントパネル、トリム等の自動車用内外装部品、
家電部品、機械部品等の工業用部品各種及びその他耐熱
性と耐衝撃性、耐受傷性が要求される用途に好適に用い
られる。
形、押出成形等の成形加工法により成形でき、また剛
性、耐熱性、耐受傷性、耐衝撃性に優れており、フェン
ダー、バンパー、ホイールキャップ、スポイラー、イン
ストルメントパネル、トリム等の自動車用内外装部品、
家電部品、機械部品等の工業用部品各種及びその他耐熱
性と耐衝撃性、耐受傷性が要求される用途に好適に用い
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/16 C08L 23/16 51/06 51/06 77/00 77/00 (72)発明者 岡田 茜 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 福井 修 東京都港区赤坂1丁目12番32号 アーク 森ビル 宇部興産株式会社東京本社内 (72)発明者 筒井 清 大阪府堺市築港新町3―1 宇部興産株 式会社堺工場内 (72)発明者 赤川 智彦 大阪府堺市築港新町3―1 宇部興産株 式会社堺工場内 (72)発明者 酒井 郁典 大阪府堺市築港新町3―1 宇部興産株 式会社堺工場内 (72)発明者 出口 隆 山口県宇部市大字小串1978―10 宇部興 産株式会社宇部ケミカル工場内 (56)参考文献 特開 平3−14854(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08L 77/00 - 77/12 C08L 51/06 C08L 7/06
Claims (4)
- 【請求項1】(i)変性ポリプロピレン(a)98〜30重
量%とエラストマー(f)の少なくとも一部を不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体でグラフト変性した変性エラ
ストマー(g)40〜95重量%と粘土鉱物で変性したポリ
アミド(h)60〜5重量%並びに成分(f)及び(h)
の合計量100重量部に、エチレン及び/又はα−オレフ
ィンと、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体及び/又
は不飽和エポキシ化合物との共重合体(i)を1〜20重
量部を、配合してなる強化エラストマー組成物(b)2
〜70重量%からなるポリプロピレン樹脂組成物(c)10
0重量部に対し、無機充填剤(d)1重量部以上15重量
部未満を配合させて成る高衝撃部品用ポリプロピレン組
成物。 - 【請求項2】変性ポリプロピレン(a)が、結晶性ポリ
プロピレン(e)の少なくとも一部を不飽和カルボン酸
またはその誘導体でグラフト変性された変性ポリプロピ
レンである請求項1に記載の高衝撃性部品用ポリプロピ
レン組成物。 - 【請求項3】エラストマー(f)が、エチレン・α−オ
レフィン共重合体ゴム及び/又はスチレン系水添ゴムで
ある請求項1又は2に記載の高衝撃性部品用ポリプロピ
レン組成物。 - 【請求項4】変性エラストマー(g)のグラフト量が変
性エラストマーに対し0.01〜10重量%である請求項1〜
3のいずれか1項に記載の高衝撃性部品用ポリプロピレ
ン組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2213666A JP2885492B2 (ja) | 1990-08-14 | 1990-08-14 | 高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物 |
EP19910307451 EP0472344A3 (en) | 1990-08-14 | 1991-08-13 | Reinforced elastomer composition and polypropylene composition containing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2213666A JP2885492B2 (ja) | 1990-08-14 | 1990-08-14 | 高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0496957A JPH0496957A (ja) | 1992-03-30 |
JP2885492B2 true JP2885492B2 (ja) | 1999-04-26 |
Family
ID=16642951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2213666A Expired - Fee Related JP2885492B2 (ja) | 1990-08-14 | 1990-08-14 | 高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2885492B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577859B2 (ja) * | 2000-07-14 | 2010-11-10 | 株式会社ジェイエスピー | 発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物 |
KR101116043B1 (ko) * | 2011-07-29 | 2012-03-13 | 이순만 | 열가소성 탄성체및 자착식형 고무화 아스팔트 방수시트 |
JP5836923B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2015-12-24 | トヨタ紡織株式会社 | 植物由来ポリアミド樹脂を用いた熱可塑性樹脂組成物及び成形体 |
JP5879253B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-03-08 | トヨタ紡織株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 |
KR101675654B1 (ko) | 2011-12-22 | 2016-11-11 | 도요다 보쇼꾸 가부시키가이샤 | 열가소성 수지 조성물 및 그의 제조 방법, 및 성형체 |
CN104024324B (zh) * | 2011-12-22 | 2017-04-26 | 丰田纺织株式会社 | 热塑性树脂组合物及其制造方法 |
BR112018004849B1 (pt) | 2015-12-01 | 2022-11-08 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Método para uso de um modificador para obter um corpo moldado |
SG11201804485XA (en) | 2015-12-01 | 2018-06-28 | Toyota Boshoku Kk | Molded body and production method therefor |
US11992980B2 (en) | 2016-03-11 | 2024-05-28 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Foamed resin molded article and method for manufacturing same |
JP6288142B2 (ja) | 2016-03-31 | 2018-03-07 | トヨタ紡織株式会社 | 分散径の調整方法及び熱可塑性樹脂組成物 |
SG11202009306UA (en) | 2018-03-29 | 2020-10-29 | Agency Science Tech & Res | A reinforced polyolefin composite |
-
1990
- 1990-08-14 JP JP2213666A patent/JP2885492B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0496957A (ja) | 1992-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5206284A (en) | Thermoplastic resin composition | |
US5091462A (en) | Thermoplastic resin composition | |
EP0472344A2 (en) | Reinforced elastomer composition and polypropylene composition containing same | |
JP3361849B2 (ja) | ガラス繊維強化プロピレンポリマーグラフト組成物 | |
US7790795B2 (en) | Scratch and mar resistant polymer compositions, methods for making and articles made from the same | |
JP2016538390A (ja) | 大きい成形部品のためのポリアミド成形用コンパウンド | |
JP2885492B2 (ja) | 高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物 | |
JPH03109452A (ja) | 熱可塑性ポリプロピレン―ポリアミド成形材料およびその製造法 | |
US6756446B2 (en) | Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability | |
JP2885507B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物からなる高剛性部品 | |
JP2831786B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2885491B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP2004521980A (ja) | ポリアミドをベースとした熱可塑性重合体組成物 | |
JP2885490B2 (ja) | 強化エラストマー組成物 | |
JP2528163B2 (ja) | 高剛性および耐衝撃性ボリアミド樹脂組成物 | |
JPS59105042A (ja) | プロピレン系重合体組成物 | |
JPH04363349A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3385106B2 (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2000327912A (ja) | 熱可塑性樹脂構造体およびその製造法 | |
JPH1143542A (ja) | ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物および成形体 | |
JPH0959438A (ja) | ポリアミド−ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP2000063666A (ja) | 自動車電装部品ハウジング用ポリアミド樹脂組成物 | |
JP3320555B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
WO2003062320A1 (fr) | Composition de resine polyamide | |
JPH03255152A (ja) | 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |