[go: up one dir, main page]

JP2882069B2 - 掘削工具 - Google Patents

掘削工具

Info

Publication number
JP2882069B2
JP2882069B2 JP4589191A JP4589191A JP2882069B2 JP 2882069 B2 JP2882069 B2 JP 2882069B2 JP 4589191 A JP4589191 A JP 4589191A JP 4589191 A JP4589191 A JP 4589191A JP 2882069 B2 JP2882069 B2 JP 2882069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
inclined surface
outer peripheral
blocks
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4589191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04265391A (ja
Inventor
米雄 日和佐
猛 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4589191A priority Critical patent/JP2882069B2/ja
Publication of JPH04265391A publication Critical patent/JPH04265391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882069B2 publication Critical patent/JP2882069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンカーの各種工事、
各種さく井工事、あるいは各種基礎杭孔工事等におい
て、地盤や土砂を掘削する際に用いられる掘削工具に係
わり、特に、超硬チップ等からなるビットを数多く植設
することのできる掘削工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤、土砂等を掘削する掘削工具
の一つとして、特開昭63ー11789号公報に記載の
ものが知られている。
【0003】この掘削工具は、図5ないし図7に示すよ
うに、ハンマ(図示せず)の衝撃力およびハンマシリン
ダ1の回転力を受けるデバイス2の底面に、該デバイス
2の中心に対して点対称にそれぞれブロック軸3a,3
bを軸回りに回転自在にかつ抜け止めして嵌入し、それ
ぞれのブロック軸3a,3bの先端部に、前記デバイス
2の径とほぼ同径の略半円形状をなしかつ先端面に多数
のビット4…が植設されたブロック5a,5bを、互い
の直状端面6a,6bを対向させて設け、前記ブロック
軸3a,3bの位置を、前記デバイス2が掘削方向に回
転した際に、前記両ブロック5a,5bのそれぞれ一方
の端部が共にデバイス2の外周面より所定の掘削量分だ
け突出し、かつその際に両ブロックの直状端面6a,6
bが互いに当接するように、デバイス2の中心から偏心
させてなるものである。
【0004】そして、前記のような掘削工具では、デバ
イス2をハンマシリンダ1により掘削方向に回転させる
と、ブロック5a,5bが掘削抵抗を受けながらブロッ
ク軸3a,3bを軸として回動し、ブロック5a,5b
の直状端面6a,6bの一端部がデバイス2の外周面よ
り所定量だけ突出するとともに、直状端面6a,6bの
一部が互いに当接してブロック5a,5bの回動が停止
し、この状態で、ブロック5a,5bがデバイス2の回
転力を受けて、ビット4…により地中を掘削し、さら
に、ハンマの衝撃力により地中を前進する。
【0005】この際、掘削した土砂等は、ハンマシリン
ダ1内をハンマピストンが落下する際に吐き出される圧
縮空気がデバイス2の底面に設けた空気孔8a,8bか
ら吹き出されることにより当該掘削工具先端から離間さ
れ、その後デバイス2に設けた排出溝9aを経由して掘
削パイプ9内に移り、そこからさらに上方へ排出され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記掘削工
具においては、図7に示すようにブロック5a,5bの
デバイス2の外周面よりも外方へ突出する一端部(以
下、外周刃Aと称す)によって地中を掘削するものであ
るため、ブロック5の外周刃Aの位置に数多くのビット
4を植設することが掘削の能力を高める上で好ましい
が、ビット4の数を増やすとブロックに植設されるビッ
ト間の間隔(肉厚)が少なくなるので、従来構造の掘削
工具では、外周刃Aの位置にビット4の数を増やすには
制限があった。本発明はこのような背景に鑑みて成され
たものであり、その目的とするところは、ブロックに植
設すべきビットの数を増加し得て、掘削の能力を高める
ことのできる掘削工具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め本発明は、ハンマの衝撃力およびハンマシリンダの回
転力を受けるデバイスの底面に、該デバイスの中心に対
して点対称にそれぞれブロック軸を軸回りに回動自在に
嵌入し、それぞれのブロック軸の先端部に、前記デバイ
スの径とほぼ同径の略半円形状をなしかつ先端面にビッ
トが植設されたブロックをそれぞれの直状端面を対向さ
せて設け、前記ブロック軸の位置を、前記デバイスが掘
削方向に回転した際に、前記両ブロックのそれぞれ一方
の端部が共にデバイスの外周面より所定の掘削量分だけ
突出し、かつそのブロックの拡径時の際に両ブロックの
直状端面が互いに当接するようデバイスの中心から偏心
させてなる掘削工具において、前記ブロックの先端面
を、ブロック軸側に位置して当該ブロック軸に直交する
平面と、これら平面の円弧状の稜線からデバイスの外周
側に向けて下り勾配に傾斜する第1の傾斜面と、これら
第1の傾斜面の外側の円弧状の稜線からデバイスの外周
側に向けて下り勾配に傾斜する第2の傾斜面とから構成
し、しかも、前記第1の傾斜面と第2の傾斜面との間に
段差を設けたものである。
【0008】
【作用】本発明の掘削工具にあっては、ブロック先端の
平面の円弧状の稜線からデバイスの外周側に向けて下り
勾配に傾斜する第1の傾斜面と、これら第1の傾斜面の
外側の円弧状の稜線からデバイスの外周側に向けて下り
勾配に傾斜する第2の傾斜面との間に段差を設けている
ために、この段差によってこれら傾斜面に植設されるビ
ット間の肉厚を十分確保することが可能になる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図4を
参照して説明する。
【0010】図に示す掘削工具も、基本的には、図5な
いし図7に示す掘削工具と同様に、ハンマの衝撃力およ
びハンマシリンダの回転力を受けるデバイス10の底面
に、該デバイス10の中心に対して点対称にそれぞれブ
ロック軸20を軸回りに回動自在に嵌入し、それぞれの
ブロック軸20の先端部に、前記デバイス10の径とほ
ぼ同径の略半円形状をなしかつ先端面にビット21が植
設されたブロック22をそれぞれの直状端面22aを対
向させて設け、前記ブロック軸20の位置を、前記デバ
イス10が掘削方向に回転した際に、前記両ブロック2
2のそれぞれ一方の端部が共にデバイス10の外周面よ
り所定の掘削量分だけ突出し、かつそのブロック22の
拡径時の際に両ブロック22の直状端面22aが互いに
当接するようデバイス10の中心から偏心させてなる基
本構成となっている。
【0011】しかし、本発明においては、ブロック22
の先端面(底面)を、ブロック軸20側に位置して当該
ブロック軸20に直交する平面22bと、これら平面2
2bの円弧状の稜線からデバイス10の外周側に向けて
下り勾配に傾斜する第1の傾斜面22cと、これら第1
の傾斜面22cの外側の円弧状の稜線からデバイス10
の外周側に向けて下り勾配に傾斜する第2の傾斜面22
dとから構成し、しかも、前記第1の傾斜面22cと第
2の傾斜面22dとの間に段差22fを設けたことを最
大の特徴としている。
【0012】以下、これら掘削工具の主要部材について
より具体的に説明すると、まず、前記デバイス10は、
その底面と外周面との間に、圧縮空気を吹き出す空気孔
10aに連通する切欠部10bが設けられるとともに、
デバイス10の外周面には、前記切欠部10bに連通し
て掘削屑を上方に排出するための排出溝10cが形成さ
れている。
【0013】また、デバイス10の底面には、ブロック
軸20を挿入する挿入孔11が設けられるとともに、こ
の挿入孔11は、デバイス10の中心からずらされてか
つデバイス10の中心に対して点対称になるように形成
されている。そして、この挿入孔11にはブロック軸2
0が回転自在にかつ抜け止めされて嵌入されており、ま
たこのブロック軸20の抜け止めは、例えばデバイス1
0の外周からブロック軸20に向けて挿入される係止ピ
ン15等によって行われるものである。
【0014】次いで、ブロック軸20とブロック22の
構成について説明すると、これらブロック軸20とブロ
ック22とは互いに直交して設けられたもので、ブロッ
ク軸20とブロック22とを一体に形成しても良く、ま
た別体に構成しボルト等で連結しても良いものである。
【0015】より具体的には、前記各ブロック22は底
面視略扇状(実施例では半円形状)に形成された同一形
状のもので、その扇状の半径はデバイス10の半径と略
同じ値に設定されている。そして、これらブロック22
は直状端面22aを互いに対向させてしかもそれらブロ
ックの円弧部(外周部)22gが全体で略円を形成する
ように配されるものである。
【0016】ところで、前記ブロック22の先端面に
は、第1および第2の傾斜面22c、22dとは別に、
デバイス10が掘削方向に回転した際に、このデバイス
10の外周面より突出するブロック22の直状端面22
aの端部に、回転方向前方に向かうに従って下り勾配に
傾斜して形成された第3の傾斜面22eが形成されてお
り、また、この第3の傾斜面22eには当該傾斜面、2
2eに対して略垂直にビット21が植設されている。
【0017】なお、ブロック22の先端面に形成された
各傾斜面22c、22d、22eの垂直軸に対する傾斜
角は、この実施例では45°に設定されるが、この傾斜
角はこれに限定されるものではなく、ブロック22の形
状、大きさ、デバイス10の回転速度等により適宜設定
されるものである。
【0018】一方、前記ブロック22の平面22a及び
第1ないし第3の傾斜面22c、22d、22eに植設
されるビット21としては、例えば超硬チップ等からな
るものが適用されており、また、第1および第2の傾斜
面22c、22dに植設される各ビット21の軸線Xー
X、YーYは、図1に示すように、それぞれ平行になる
ように構成されている。
【0019】なお、実施例では、図3に示すように、第
3の傾斜面22eに位置するビット21は、その頂点R
が、前記両ブロック22のそれぞれ一方の端部が共にデ
バイスの外周面より所定の掘削量分だけ突出させた位置
において、ブロック外面の曲率に沿って延ばした延長線
ZーWよりも外方に位置するように設定されて設けられ
ている。
【0020】また実施例では、前記両ブロック22の平
面22bと直状端面22aとの間には、両ブロック22
のそれぞれ一方の端部が共にデバイス10の外周面より
所定の掘削量分だけ突出している時に、互いに対向配置
されてブロック22の中心にデバイス10と同心円状の
凹部25を形成する凹陥部25aがそれぞれ形成されて
いる。この凹陥部25aは、実施例では、円形状の底部
とこの底部より上方に向かうに従い傾斜したテーパ面と
から構成されているが、この形状は実施例に限定される
ものではない。
【0021】なお、図中符号30は掘削パイプを示す。
【0022】次に、前記構成の掘削工具の作用について
説明する。
【0023】前記のような掘削工具において、デバイス
10を掘削方向に回転させると、該ブロック22は掘削
抵抗によりブロック軸20を中心に自転し、ブロック2
2の直状端面22aの一端がデバイス10の外周面より
突出し、この部分が外周刃Aとして機能する(図3参
照)。
【0024】また、前記ブロック22が自転するとき、
各ブロックの直状端面22aが相互に当接し、これが互
いにストッパの機能を果たして、各ブロックのそれ以上
の自転を規制する。この状態でブロック22がデバイス
10の回転力を受けて前記外周刃A等により地中を掘削
する。
【0025】この際、ハンマピストンが落下することに
より、圧縮された空気が、空気孔10aから吹き出さ
れ、掘削された掘削屑を除去する。
【0026】空気孔10aの先端には、排出溝10cに
連通する切欠部10bが形成されているので、圧縮空気
の一部が直接図4矢印に示すごとく流れ、掘削屑の排出
を補助して掘削された掘削屑を効率的に除去することが
できる。
【0027】また、掘削時において個々のブロック22
には、凹陥部25aが形成されて、ブロック22の拡径
時にそれらの中心位置に凹部25が形成されるため、穿
孔時にブロック22が岩盤にくい込む形態となり、掘削
中にがた付きが生じにくく良好な掘削が行えるととも
に、凹部25で生じる推進力の分力Faが、図3に示す
ように、半径方向に作用して外周刃Aに作用する力Fb
に対抗するように働くため、首折れを有効に防止するこ
とができるとともに、工具寿命を長くすることができ
る。
【0028】また、実施例では、ブロック22の第3の
傾斜面22eに植設されたビット21の頂点を、前記両
ブロック22のそれぞれ一方の端部が共にデバイスの外
周面より所定の掘削量分だけ突出させた位置において、
ブロック外面の曲率に沿って延ばした延長線WーZより
も外方に位置させたので、掘削時において、ブロック2
2に衝撃力が加わった場合に、デバイス10の半径方向
外方の向きに力を負荷させることができ、外周刃Aに作
用する力を負担させることができるといった利点があ
る。
【0029】しかも、実施例では、穿孔状態において、
2個の各々のブロック22の回転方向の進み側に面する
位置を下り勾配に傾斜する第3の傾斜面22eとし、か
つ当該第3の傾斜面22eに略垂直にビット21を植設
しているために、ビット21は回転方向の力にも対抗す
ることが可能になり、ビット21の耐力が向上するとと
もに、ビット21の破損や脱落が防止される。
【0030】また、実施例においては、ブロック先端の
平面22bの円弧状の稜線からデバイス10の外周側に
向けて下り勾配に傾斜する第1の傾斜面22cと、これ
ら第1の傾斜面22cの外側の円弧状の稜線からデバイ
スの外周側に向けて下り勾配に傾斜する第2の傾斜面2
2dとの間に段差22fを設けているために、これら傾
斜面22c、22dに植設されるビット21間の肉厚を
確保することができるので、ビット21の数を多く植設
することが可能になり、掘削効率の向上を図ることがで
きる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ブ
ロック先端の平面の円弧状の稜線からデバイスの外周側
に向けて下り勾配に傾斜する第1の傾斜面と、これら第
1の傾斜面の外側の円弧状の稜線からデバイスの外周側
に向けて下り勾配に傾斜する第2の傾斜面との間に段差
を設けているために、これら傾斜面に植設されるビット
間の肉厚を十分確保することができ、ビットの数を多く
植設することが可能になり、掘削工具の掘削能力の向上
を図ることができるといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】掘削工具の一部を切欠した側面図である。
【図2】掘削工具のブロックを縮径した状態を示す平面
図である。
【図3】掘削工具のブロックを拡径した状態を示す平面
図である。
【図4】デバイスとブロックの斜視図である。
【図5】従来技術の掘削工具を示す断面図である。
【図6】従来技術の掘削工具のブロックを縮径した状態
を示す平面図である。
【図7】従来技術の掘削工具のブロックを拡径した状態
を示す平面図である。
【符号の説明】
10 デバイス 11 挿入孔 20 ブロック軸 21 ビット 22 ブロック 22a 直状端面 22b 平面 22c 第1の傾斜面 22d 第2の傾斜面 22e 第3の傾斜面 25 凹部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンマの衝撃力およびハンマシリンダの
    回転力を受けるデバイスの底面に、該デバイスの中心に
    対して点対称にそれぞれブロック軸を軸回りに回動自在
    に嵌入し、それぞれのブロック軸の先端部に、前記デバ
    イスの径とほぼ同径の略半円形状をなしかつ先端面にビ
    ットが植設されたブロックをそれぞれの直状端面を対向
    させて設け、前記ブロック軸の位置を、前記デバイスが
    掘削方向に回転した際に、前記両ブロックのそれぞれ一
    方の端部が共にデバイスの外周面より所定の掘削量分だ
    け突出し、かつそのブロックの拡径時の際に両ブロック
    の直状端面が互いに当接するようデバイスの中心から偏
    心させてなる掘削工具において、前記ブロックの先端面
    は、ブロック軸側に位置して当該ブロック軸に直交する
    平面と、これら平面の円弧状の稜線からデバイスの外周
    側に向けて下り勾配に傾斜する第1の傾斜面と、これら
    第1の傾斜面の外側の円弧状の稜線からデバイスの外周
    側に向けて下り勾配に傾斜する第2の傾斜面とを具備
    し、しかも、前記第1の傾斜面と第2の傾斜面との間に
    は段差が設けられていることを特徴とする掘削工具。
JP4589191A 1991-02-18 1991-02-18 掘削工具 Expired - Lifetime JP2882069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4589191A JP2882069B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 掘削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4589191A JP2882069B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 掘削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265391A JPH04265391A (ja) 1992-09-21
JP2882069B2 true JP2882069B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12731867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4589191A Expired - Lifetime JP2882069B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 掘削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04265391A (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882069B2 (ja) 掘削工具
JP4043685B2 (ja) 掘削装置
JP3903876B2 (ja) 掘削工具
JP2964739B2 (ja) 掘削工具
JP2836322B2 (ja) 掘削工具
JP3067237B2 (ja) 掘削工具
JP3752912B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP2830453B2 (ja) 掘削工具
JP3994706B2 (ja) 掘削工具
JP2841835B2 (ja) 掘削工具
JP2785480B2 (ja) 掘削工具
JPH05125885A (ja) 掘削工具
JP2785477B2 (ja) 掘削工具
JP3191714B2 (ja) 掘削工具
JP2785478B2 (ja) 掘削工具
JP3777890B2 (ja) 掘削工具
JP2785476B2 (ja) 掘削工具
JP3597227B2 (ja) 掘削装置
JP2785479B2 (ja) 掘削工具
JP2713266B2 (ja) 掘削工具
JP2599846B2 (ja) 掘削工具
JP2785421B2 (ja) 掘削工具
JPH08210070A (ja) 掘削装置
JP3064460B2 (ja) 掘削工具
JP2730253B2 (ja) 掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13