[go: up one dir, main page]

JP2881512B2 - 自動遮水フェンス - Google Patents

自動遮水フェンス

Info

Publication number
JP2881512B2
JP2881512B2 JP5593691A JP5593691A JP2881512B2 JP 2881512 B2 JP2881512 B2 JP 2881512B2 JP 5593691 A JP5593691 A JP 5593691A JP 5593691 A JP5593691 A JP 5593691A JP 2881512 B2 JP2881512 B2 JP 2881512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
seawater
sea
buoyant body
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5593691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04272310A (ja
Inventor
弘 佐藤
勝公 清水
竜三 田沢
孝信 樫内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP5593691A priority Critical patent/JP2881512B2/ja
Publication of JPH04272310A publication Critical patent/JPH04272310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881512B2 publication Critical patent/JP2881512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動遮水フェンスに関
し、特に、陸地や浮島等によって囲まれた半閉鎖性の内
海と外海とを遮断・開放するための自動遮蔽フェンスに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、海辺の環境整備が見直されてきて
おり、その一環として、海辺近傍の海水のCODや透明
度を改善するという水質浄化が行なわれるようになって
いる。
【0003】たとえば、図5および図6に示す湾などの
ように、陸地1や浮島2に囲まれかつ部分的に外海3と
連絡している内海4に、外海3から水質の汚濁した海水
が流入し、内海水が汚濁することがある。このため、こ
の内海水を浄化するために、従来から、内海水中に海水
浄化設備を設置して、海水から汚濁物質等を除去し、C
ODや透明度の改善を行なっている。
【0004】しかしながら、内海・外海間において海水
の通過が許容されている状態においては、たとえ内海に
おいて海水の浄化作業を行なったとしても、潮の干満や
沿岸流などにより外海水が内海に流入してしまうため内
海水の水質の汚濁が避けられず、効果的な水質向上を図
ることができないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みてなされたもので、内海・外海間における海水の
移動を遮断・開放することのできる自動遮蔽フェンスを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、固定構造物間
に掛け渡された中空長尺状の浮力体と、この浮力体の下
部にその長手方向に沿って取り付けられて下方に延長さ
れたフェンス本体と、指令によって浮力体の内部に空気
を充填し、あるいは浮力体の内部から空気を除去する浮
力制御手段とを具備している自動遮水フェンスに構成さ
れているものである。
【0007】
【作用】本発明の自動遮蔽フェンスによれば、浮力制御
手段から空気を浮力体の内部に充填することにより、固
定構造物間に掛け渡された浮力体を海面上に浮かせるこ
とができる。この浮力体の下部には、下方に延長された
フェンス本体が取り付けられているので、このフェンス
本体により、一定の海域における海水の通過を遮蔽する
ことができる。
【0008】また、船舶等から指令があると、浮力制御
手段は、浮力体の内部から空気を除去し、浮力体の浮力
を失わせて浮力体を沈降させる。この状態では、船舶が
支障なく通行できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を、図1および図
2に基づいて説明する。なお、本実施例の説明において
は、上記従来の技術と共通する構成については同一符号
を付して説明を省略する。
【0010】図中符号10は、外海3と内海4とを遮蔽
する自動遮水フェンス(以下「フエンス」と略称す
る。)である。このフェンス10は、海底20上に立設
された浮島や棧橋や陸地などの固定構造物30・40間
に掛け渡されたゴム製中空長尺状の浮力体11と、この
浮力体11の長手方向に沿ってその下部に取り付けら
れ、かつ、下方に延長されたゴム製シート状のフェンス
本体12と、このフェンス本体12の下部に所定間隔を
おいて固定されてその自重によりフェンス面を自立させ
る多数のチェーン13(図2においては一部のチェーン
13のみを示した。)と、前記浮力体11に取り付けら
れ、かつ、前記浮力体11の内部から空気が除去された
状態において浮力体11を強制的に沈下させる重錘14
と、船舶や制御室等からの指令によって前記浮力体11
の内部に空気を充填し、あるいは浮力体11の内部から
空気を除去するように構成されたコンプレッサー15
(浮力制御手段)と、前記浮力体11の長手方向両側に
おいてたがいに所定間隔離間して海底20上に載置さ
れ、かつ、上面にフック16aが突設されたコンクリー
ト製の10個の係留アンカー16と、耐食加工が施され
た可撓性のある鋼線などから構成され、かつ、前記浮力
体11と各フック16aとに固定されて両者を連結する
10本の係留索17とから構成されている。
【0011】前記前記フェンス本体12には、格子状に
配列された合成繊維の両面側にゴムをコーティングして
形成されたものであり、その上下方向の高さは、干潮時
の海面高さ(LWL)においても、海底20との間で下
層水の通過を許容するだけの距離を有する長さに設定さ
れている。
【0012】なお、図1においては、フェンス本体12
とチェーン13の厚さとを強調して記載している。
【0013】前記重錘14は、フレキシブル性に優れた
鋼帯(重り)であり、浮力体11に直接的に吊り下げら
れており、浮力体11の空気の除去開始と同時にこの箇
所に曲りが生じ最初に沈下することで浮力体11内の排
気をスムーズに行えるよう配慮されている。
【0014】また、前記係留索17の長さは、満潮時の
海面高さ(HWL)においても前記浮力体11の上部が
海面上に露出して、浮力体11の上方における海水の通
過を阻止することのできる高さに設定されている。
【0015】つぎに、以上のように構成されたフェンス
10の作用について説明する。
【0016】まず、このフェンス10によって、外海3
と内海4とを遮蔽するには、コンプレッサー15を動作
させて、浮力体11の内部に空気を充填する。すると、
浮力体11の上部が海面上に僅かに露出する。この状態
では、フェンス本体12の下端にチェーン13が取り付
けられているので、チェーン13の自重によってフェン
ス本体12が自立し、海面に対してほぼ垂直な状態に保
持される。
【0017】フェンス本体12が自立した状態において
は、水質の悪い上層水の内海4への流入を阻止すること
ができるとともに、干潮時・満潮時のいずれにおいて
も、フェンス本体12の下端と海底との間に間隔が保持
されるので、この間隔を通じて、良質な水質を有する下
層水の内海4への流入を許容することができる。
【0018】このため、内海水の水質悪化を防止するこ
とができるだけでなく、外海水を選択的に取り入れるこ
とにより内海水の浄化を図ることができ、これに加え
て、内海水中に設けた海水浄化構造物によって水中から
汚濁物質等を除去することにより、内海水をさらに清浄
とすることができるという利点がある。
【0019】つぎに、船舶が外海3と内海4との間を通
行する場合には、船舶からの無線指令などにより、コン
プレッサー15を駆動させて浮力体11の内部から空気
を除去する。すると、浮力体11から浮力が失われ、浮
力体11に取り付けた重錘の自重により、浮力体11を
海底20近傍まで沈降させることができ、フェンス10
の上方における船舶の通行を許容することができる。
【0020】また、内・外の海水が共に清浄となり、海
水の遮蔽の必要のなくなる冬期間には、上記の手段によ
って浮力体11を沈降させておくことにより、浮力体1
1が海面上に露出することを防止して、海面の景観を向
上させることができるという利点もある。また、この状
態では、外海水における上層水のみを内海水中に流入さ
せることができる。
【0021】すなわち、内海水の浄化効果をより向上さ
せるために、外海から流入する海水の水深方向の流入範
囲を制限し、上層水あるいは下層水のみを選択的に取水
することができる。
【0022】また、本実施例のフェンス10によれば、
図6に示す形状の湾に一定の方向性を持って取り付ける
ことにより、外海水が内海4に流入しやすくなって、外
海水と内海水との水交換による内海水の水質保全効果を
向上させることができる。
【0023】また、同様に、本実施例のフェンス10を
一定の方向性の下に配列することにより、湾内の流況方
向を制御するための導流フェンスとすることもできると
いう利点がある。
【0024】つぎに、本発明の第2実施例に係るフェン
ス10について、図3および図4に基づいて説明する。
この第2実施例の説明においては、前記第1実施例と共
通する構成については同一符号を付して説明を省略す
る。
【0025】第2実施例のフェンス10においては、フ
ェンス本体12の下部が、海底20の近傍に位置させら
れており、チェーン13の下端が、一面側の係留アンカ
ー16の側面に固定されている点で、前記第1実施例の
フェンスと相違している。
【0026】この第2実施例のフェンス10によれば、
フェンス本体12の下部が海底20の近傍まで延長され
ているので、外海3と内海4との間の海水の通過をほぼ
完全に遮蔽することができる。
【0027】他の構成および作用は、前記第1実施例と
同様なので詳細についての説明を省略する。
【0028】
【発明の効果】本発明のフェンスは、中空長尺状の浮力
体と、この浮力体の下部にその長手方向に沿って取り付
けられて下方に延長されたフェンス本体と、指令によっ
て前記浮力体の内部に空気を充填し、あるいは浮力体の
内部から空気を除去する浮力制御手段とを具備している
構成とされているので、水質の悪い外海水が内海に流入
することを防止して、内海水の水質悪化を防止し、内海
水中に設けた海水浄化構造物によって水中から汚濁物質
等を除去することにより、内海水を清浄とすることがで
きる。
【0029】また、船舶が外海と内海との間を通行する
場合には、船舶からの無線指令などにより、浮力制御手
段を駆動させて浮力体の内部から空気を除去し、浮力体
の浮力を失わせて海底近傍まで沈降させることにより、
フェンスの上方において船舶を通行させることができ
る。
【0030】また、例えば、内・外の海水が共に清浄と
なる冬期には、浮力体を沈降させておくことにより、浮
力体が海面上に露出することを防止して、海面の景観を
さらに向上させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動遮水フェンスの第1実施例を示す
横断面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】本発明の自動遮水フェンスの第2実施例を示す
横断面図である。
【図4】図3の正面図である。
【図5】本発明の自動遮水フェンスの設置場所を示す平
面図である。
【図6】本発明の自動遮水フェンスの設置場所を示す平
面図である。
【符号の説明】
10 自動遮水フェンス 11 浮力体 12 フェンス本体 15 コンプレッサー(浮力制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樫内 孝信 東京都中央区京橋二丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (56)参考文献 実公 昭52−46435(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02B 15/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内海と外海との間における海水の通過を
    規制する自動遮水フェンスであって、固定構造物間に掛
    け渡された中空長尺状の浮力体と、この浮力体の下部に
    その長手方向に沿って取り付けられて下方に延長された
    フェンス本体と、指令によって前記浮力体の内部に空気
    を充填し、あるいは前記浮力体の内部から空気を除去す
    る浮力制御手段とを具備していることを特徴とする自動
    遮水フェンス。
JP5593691A 1991-02-27 1991-02-27 自動遮水フェンス Expired - Fee Related JP2881512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5593691A JP2881512B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 自動遮水フェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5593691A JP2881512B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 自動遮水フェンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04272310A JPH04272310A (ja) 1992-09-29
JP2881512B2 true JP2881512B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=13012963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5593691A Expired - Fee Related JP2881512B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 自動遮水フェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881512B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876831B1 (ko) * 2017-12-18 2018-07-10 현대건설주식회사 인접 취수 펌프 시설의 수질 관리를 위한 오탁방지막, 오탁방지막 시설 및 그 시공방법
KR20190073239A (ko) * 2018-04-18 2019-06-26 현대건설주식회사 인접 취수 펌프 시설의 수질 관리를 위한 오탁방지막 시설 및 그 시공방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636985B2 (ja) * 2005-09-26 2011-02-23 海和テック株式会社 汚濁防止装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876831B1 (ko) * 2017-12-18 2018-07-10 현대건설주식회사 인접 취수 펌프 시설의 수질 관리를 위한 오탁방지막, 오탁방지막 시설 및 그 시공방법
KR20190073239A (ko) * 2018-04-18 2019-06-26 현대건설주식회사 인접 취수 펌프 시설의 수질 관리를 위한 오탁방지막 시설 및 그 시공방법
KR102035663B1 (ko) * 2018-04-18 2019-11-08 현대건설주식회사 인접 취수 펌프 시설의 수질 관리를 위한 오탁방지막 시설 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04272310A (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657433A (en) Shoreline erosion control mat and method of use therefor
CN105155464B (zh) 一种用于沉排促淤加固的浮板装置
JP5776083B2 (ja) 非常用防護装置
JP2573660B2 (ja) 水上浮体構造物の固定方法
JP2881512B2 (ja) 自動遮水フェンス
CN107354912A (zh) 浮式格栅型减流消波结构
CN114718019A (zh) 一种柔性限流阻咸装置及阻咸方法
JPH1121866A (ja) オイルフェンス
KR101028046B1 (ko) 등부표용 탄성 계류장치
JPH0468107A (ja) 防波構造物
JP2000297411A (ja) 構造物の架設方法、架設装置および橋梁の架設方法
JPH0432058Y2 (ja)
KR100469903B1 (ko) 해안구조물
KR200268921Y1 (ko) 바지선을 이용한 교량하부 접합식 수중 돌망태 구조
CN217128120U (zh) 一种适用于通航孔控流的装置
JPH03125710A (ja) 浮消波装置
KR200308775Y1 (ko) 차수막을 이용한 오염물질 침강장치
JP2001049648A (ja) 人工海草による汚濁拡散防止装置
JP3324664B2 (ja) 人工上昇流の形成方法
JPH038913A (ja) 浮消波堤
KR200253068Y1 (ko) 부방파제(방파제 및 가두리 보호 방파시설)
JP2648065B2 (ja) 汚濁液拡散防止装置
JP3420287B2 (ja) 整流幕を有するダム湖貯留水仕切装置
JPH11222838A (ja) 汚濁防止膜
JP2003119751A (ja) 組立式仕切装置および組立式防潮堤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees