JP2877381B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents
表示装置及び表示方法Info
- Publication number
- JP2877381B2 JP2877381B2 JP1261297A JP26129789A JP2877381B2 JP 2877381 B2 JP2877381 B2 JP 2877381B2 JP 1261297 A JP1261297 A JP 1261297A JP 26129789 A JP26129789 A JP 26129789A JP 2877381 B2 JP2877381 B2 JP 2877381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- image data
- display panel
- picture elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
- G09G3/3629—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
- G09G3/364—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with use of subpixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
- G09G3/3629—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0232—Special driving of display border areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0464—Positioning
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/02—Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2074—Display of intermediate tones using sub-pixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Forging (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示装置に関し、詳しくは例えば強誘電性
液晶表示素子等、電界に対して双安定性(メモリー性)
を有する2値化表示素子を用いた表示装置に適用して好
適な、画像情報の出力回路に関するものである。
液晶表示素子等、電界に対して双安定性(メモリー性)
を有する2値化表示素子を用いた表示装置に適用して好
適な、画像情報の出力回路に関するものである。
最近、パーソナル・コンピユータやワークステーシヨ
ンなどのデイスプレイは、大画面、高解像度化が急速に
進んでおり、従来からのものも含め多くの表示モードが
存在する。一般的によく用いられるIBM(登録商標)社
のパーソナル・コンピユータのグラフイツクス環境を例
にとれば、CGA(Color Graphic Adapter),RGA(Enhanc
ed Graphic Adapter),VGA(Video Graphic Adapter)
など10数種類におよぶ表示モードがあり、それぞれ解像
度や表示可能な色の数が異なる。
ンなどのデイスプレイは、大画面、高解像度化が急速に
進んでおり、従来からのものも含め多くの表示モードが
存在する。一般的によく用いられるIBM(登録商標)社
のパーソナル・コンピユータのグラフイツクス環境を例
にとれば、CGA(Color Graphic Adapter),RGA(Enhanc
ed Graphic Adapter),VGA(Video Graphic Adapter)
など10数種類におよぶ表示モードがあり、それぞれ解像
度や表示可能な色の数が異なる。
第10図は、その一覧表である。
(1)表示色について 第10図から判るように、各表示モードによって1ピク
セル当りの構成ビツト数(ビツト/ピクセル)が異な
り、画像メモリ(VRAM)中の格納フオーマツトも異なつ
ている。当然、1ピクセル当りの構成ビツト数が多いモ
ードの方が、多色表示が可能である。
セル当りの構成ビツト数(ビツト/ピクセル)が異な
り、画像メモリ(VRAM)中の格納フオーマツトも異なつ
ている。当然、1ピクセル当りの構成ビツト数が多いモ
ードの方が、多色表示が可能である。
ここで、IBM社のパーソナル・コンピユータのグラフ
イツクス環境において最も多色表示が可能な、表示モー
ド13(h)(VGA)を一例に挙げると、そのカラー情報
の出力フローは以下の通りである。まず、VRAMのあるア
ドレスがアクセスされるとVRAM中の画像データ(ビツト
/ピクセル:モード13(h)時)は、予め色情報が格納
されているカラーパレツト内のカラーレジスタを選択す
るためのアドレスとして働く。VGAの場合、カラーパレ
ツトは18ビツト(R,G,Bの各6ビツト)のカラーレジス
タを256本持っており、このカラーレジスタに色情報が
格納されている。VRAMからの画像データによって256本
の中から1つのカラーレジスタが選択されると、R,G,B
の各6ビツト構成のカラーデータが読み出され、同じカ
ラーパレツト内にあるD−Aコンバータへと導かれる。
R,G,B各1つずつ設けられているD−Aコンバータは、
6ビツトのカラーデータをアナログ信号に変換して、デ
イスプレイ(CRT)に送る。
イツクス環境において最も多色表示が可能な、表示モー
ド13(h)(VGA)を一例に挙げると、そのカラー情報
の出力フローは以下の通りである。まず、VRAMのあるア
ドレスがアクセスされるとVRAM中の画像データ(ビツト
/ピクセル:モード13(h)時)は、予め色情報が格納
されているカラーパレツト内のカラーレジスタを選択す
るためのアドレスとして働く。VGAの場合、カラーパレ
ツトは18ビツト(R,G,Bの各6ビツト)のカラーレジス
タを256本持っており、このカラーレジスタに色情報が
格納されている。VRAMからの画像データによって256本
の中から1つのカラーレジスタが選択されると、R,G,B
の各6ビツト構成のカラーデータが読み出され、同じカ
ラーパレツト内にあるD−Aコンバータへと導かれる。
R,G,B各1つずつ設けられているD−Aコンバータは、
6ビツトのカラーデータをアナログ信号に変換して、デ
イスプレイ(CRT)に送る。
この様なカラー情報の出力方式(カラーパレツト+ア
ナログ出力)は、VRAMのデータ量の割に多色表示が実現
できる点や、カラーレジスタのデータを書き換えること
で、VRAM中のデータを書き換えなくても表示画面上の色
を変化させることができる点、またデイスプレイとの接
続本数を少なくできる点などの利点があり、現在の主に
パーソナル・コンピユータにおける標準的な手法となっ
ている。
ナログ出力)は、VRAMのデータ量の割に多色表示が実現
できる点や、カラーレジスタのデータを書き換えること
で、VRAM中のデータを書き換えなくても表示画面上の色
を変化させることができる点、またデイスプレイとの接
続本数を少なくできる点などの利点があり、現在の主に
パーソナル・コンピユータにおける標準的な手法となっ
ている。
(2)解像度について 第10図において、解像度に関しても各表示モード毎に
異なり、例えば、モードD(h)の場合は、320×200ピ
クセル(絵素)、モード12(h)の場合は、640×480ピ
クセルである。この様な、多種類の表示モードすべてを
1つのデイスプレイ(CRT)でサポートすることは従来
より比較的困難とされており、表示可能な表示モードを
規定(制限)しているものが一般的である。また、“マ
ルチスキヤン”や“マルチシンク”と呼ばれる一部の自
動追尾型のCRT等では、比較的広範囲の表示モードをサ
ポートするために、各表示モードに応じて電子ビームの
走査周波数を切り替えるという手法をとっている。この
ため表示情報の少ない(解像度の低い)表示モードで表
示を行うと、文字や数字が歯抜けて表示されるものも多
い。
異なり、例えば、モードD(h)の場合は、320×200ピ
クセル(絵素)、モード12(h)の場合は、640×480ピ
クセルである。この様な、多種類の表示モードすべてを
1つのデイスプレイ(CRT)でサポートすることは従来
より比較的困難とされており、表示可能な表示モードを
規定(制限)しているものが一般的である。また、“マ
ルチスキヤン”や“マルチシンク”と呼ばれる一部の自
動追尾型のCRT等では、比較的広範囲の表示モードをサ
ポートするために、各表示モードに応じて電子ビームの
走査周波数を切り替えるという手法をとっている。この
ため表示情報の少ない(解像度の低い)表示モードで表
示を行うと、文字や数字が歯抜けて表示されるものも多
い。
前記の様な、表示色及び解像度が異なる各種表示モー
ドを強誘電性液晶等のメモリー性を有する液晶を用いた
表示装置に適用して表示する場合、CRT等に表示する場
合と異なり、以下の様なことを考慮しなければならな
い。
ドを強誘電性液晶等のメモリー性を有する液晶を用いた
表示装置に適用して表示する場合、CRT等に表示する場
合と異なり、以下の様なことを考慮しなければならな
い。
(1)表示色に関して 強誘電性液晶表示装置などに代表される2値化表示素
子を用いた表示装置の場合、CRT等の様に1ピクセル
(絵素)内でアナログ的に(深さ方向で)階調を表現す
ること、即ち3次元的に階調表示をすることが難しい。
2値化表示素子で階調表示を行わせる場合、深さ方向の
階調(カラー)データを横方向(広がり方向)に展開す
る処理を行い、2次元的に表示(面積階調)させるのが
一般的である。したがって、表示色が異なる各種表示モ
ードを強誘電性液晶表示装置等で表示させる場合、表示
モードに応じて、本来CRT用の深さ方向の階調(カラ
ー)データを実際の表示装置の絵素の配置にしたがって
横方向(広がり方向)の階調データに変換しなければな
らない。
子を用いた表示装置の場合、CRT等の様に1ピクセル
(絵素)内でアナログ的に(深さ方向で)階調を表現す
ること、即ち3次元的に階調表示をすることが難しい。
2値化表示素子で階調表示を行わせる場合、深さ方向の
階調(カラー)データを横方向(広がり方向)に展開す
る処理を行い、2次元的に表示(面積階調)させるのが
一般的である。したがって、表示色が異なる各種表示モ
ードを強誘電性液晶表示装置等で表示させる場合、表示
モードに応じて、本来CRT用の深さ方向の階調(カラ
ー)データを実際の表示装置の絵素の配置にしたがって
横方向(広がり方向)の階調データに変換しなければな
らない。
(2)解像度に関して 高解像度(1000×1000絵素以上)の強誘電性液晶表示
装置等の表示装置に対して、従来よりCRT等で用いられ
ている各種表示モードでの表示を行おうとすると、液晶
表示装置の有効絵素数(解像度)にくらべてCRT表示モ
ードの解像度が低い(表示情報が少ない)ため、液晶表
示装置側に余絵素(絵素が余る)が発生する。このよう
な場合、液晶表示装置側で縦・横の電極を複数本束ねて
同時駆動することで、拡大表示を行うこともできる。例
えば、1280×1024絵素の強誘電性液晶表示装置におい
て、モードD(h)(320×200絵素)の画面を表示させ
る場合等(1)倍〜4倍までの拡大表示が実現できる。
この様な拡大表示を取り入れても、液晶表示装置の有効
絵素数(解像度)と表示モードの解像度との関係によっ
ては、有効表示領域の外部に余画素が生ずる。
装置等の表示装置に対して、従来よりCRT等で用いられ
ている各種表示モードでの表示を行おうとすると、液晶
表示装置の有効絵素数(解像度)にくらべてCRT表示モ
ードの解像度が低い(表示情報が少ない)ため、液晶表
示装置側に余絵素(絵素が余る)が発生する。このよう
な場合、液晶表示装置側で縦・横の電極を複数本束ねて
同時駆動することで、拡大表示を行うこともできる。例
えば、1280×1024絵素の強誘電性液晶表示装置におい
て、モードD(h)(320×200絵素)の画面を表示させ
る場合等(1)倍〜4倍までの拡大表示が実現できる。
この様な拡大表示を取り入れても、液晶表示装置の有効
絵素数(解像度)と表示モードの解像度との関係によっ
ては、有効表示領域の外部に余画素が生ずる。
したがって、この有効表示領域外の余絵素の部分(ボ
ーダー部)に対して、しかるべき処理を施す必要があ
る。
ーダー部)に対して、しかるべき処理を施す必要があ
る。
CRTで低解像度の表示モードを表示する場合は、電子
ビームの走査周波数を下げて蛍光面を間引き走査するこ
とによって、ビームがあたらない部分は黒色(暗)に保
たれる。しかしながら、強誘電性液晶表示装置の場合
は、画像データの入力がないとその絵素の状態が保証さ
れない(明又は暗、onまたはoff)。このため、余絵素
の部分にもデータを入力し、駆動制御してやることが必
要である。
ビームの走査周波数を下げて蛍光面を間引き走査するこ
とによって、ビームがあたらない部分は黒色(暗)に保
たれる。しかしながら、強誘電性液晶表示装置の場合
は、画像データの入力がないとその絵素の状態が保証さ
れない(明又は暗、onまたはoff)。このため、余絵素
の部分にもデータを入力し、駆動制御してやることが必
要である。
本発明は、従来からのCRTなどで用いられている画像
情報出力回路では実現できない上記問題点を除去すべく
なされたもので、その目的は、従来からのCRTなどで用
いられてきた各種表示モードでの画面を、強誘電性液晶
表示装置などの2値化表示素子を用いた表示装置上に破
綻なく表示するための画像情報出力回路を実現すること
にある。
情報出力回路では実現できない上記問題点を除去すべく
なされたもので、その目的は、従来からのCRTなどで用
いられてきた各種表示モードでの画面を、強誘電性液晶
表示装置などの2値化表示素子を用いた表示装置上に破
綻なく表示するための画像情報出力回路を実現すること
にある。
本願発明の表示装置は、表示パネルに、絵素数、表示
色等が異なる複数の表示モードの画像データ表示可能な
表示装置において、前記表示パネルに表示される、選択
されている表示モードに対応したビット数で1絵素が構
成される画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手
段に記憶されている画像データを読み出す読出手段と、
前記選択されている表示モード絵素数と前記表示パネル
の絵素数とに基づいて決まる倍率n(nは正数)によ
り、前記記憶手段から読み出した画像データを構成する
1絵素のデータをn×nの絵素のデータに変倍する変倍
手段と、前記変倍された画像データを前記表示パネルに
表示する表示制御手段とを有する。
色等が異なる複数の表示モードの画像データ表示可能な
表示装置において、前記表示パネルに表示される、選択
されている表示モードに対応したビット数で1絵素が構
成される画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手
段に記憶されている画像データを読み出す読出手段と、
前記選択されている表示モード絵素数と前記表示パネル
の絵素数とに基づいて決まる倍率n(nは正数)によ
り、前記記憶手段から読み出した画像データを構成する
1絵素のデータをn×nの絵素のデータに変倍する変倍
手段と、前記変倍された画像データを前記表示パネルに
表示する表示制御手段とを有する。
また、本願発明の表示方法は、表示パネルに、絵素
数、表示色等が異なる複数の表示モードの画像データを
表示可能な表示方法において、前記表示パネルに表示さ
れる、選択されている表示モードに対応したビット数で
1絵素が構成される画像データを記憶手段に記憶し、前
記記憶手段に記憶されている画像データを読み出し、前
記選択されている表示モードの絵素数と前記表示パネル
の絵素数とに基づいて決まる倍率n(nは正数)によ
り、前記記憶手段から読み出した画像データを構成する
1絵素のデータをn×nの絵素のデータに変倍し、前記
変倍された画像データを前記表示パネルに表示する。
数、表示色等が異なる複数の表示モードの画像データを
表示可能な表示方法において、前記表示パネルに表示さ
れる、選択されている表示モードに対応したビット数で
1絵素が構成される画像データを記憶手段に記憶し、前
記記憶手段に記憶されている画像データを読み出し、前
記選択されている表示モードの絵素数と前記表示パネル
の絵素数とに基づいて決まる倍率n(nは正数)によ
り、前記記憶手段から読み出した画像データを構成する
1絵素のデータをn×nの絵素のデータに変倍し、前記
変倍された画像データを前記表示パネルに表示する。
上記構成により、従来からのCRT等で用いられてきた
各種表示モードの画面を、液晶表示装置の表示画面に効
率よく表示することができる。
各種表示モードの画面を、液晶表示装置の表示画面に効
率よく表示することができる。
第2図は、画像情報の供給源であるパーソナル・コン
ピユータなどの本体装置側に設けられたグラフイツクス
・コントローラと強誘電性液晶表示装置との全体構成図
である。本発明による画像情報出力回路は、第2図にお
けるグラフイツクス・コントローラ内に設けられてい
る。
ピユータなどの本体装置側に設けられたグラフイツクス
・コントローラと強誘電性液晶表示装置との全体構成図
である。本発明による画像情報出力回路は、第2図にお
けるグラフイツクス・コントローラ内に設けられてい
る。
表示パネルは、走査電極1024本、情報電極2560本をマ
トリクス上に配し、配向処理を施した2枚のガラス板の
中に強誘電性液晶を封入したもので、走査線は走査電極
駆動回路、情報源は情報電極駆動回路にそれぞれ接続さ
れている。また、1絵素(ピクセル)は第2図の表示パ
ネル中○内に示す様に3:2の面積比に分割された2ビツ
ト/ピクセル構成をとっており、1絵素当り4レベルの
階調表示が可能である。
トリクス上に配し、配向処理を施した2枚のガラス板の
中に強誘電性液晶を封入したもので、走査線は走査電極
駆動回路、情報源は情報電極駆動回路にそれぞれ接続さ
れている。また、1絵素(ピクセル)は第2図の表示パ
ネル中○内に示す様に3:2の面積比に分割された2ビツ
ト/ピクセル構成をとっており、1絵素当り4レベルの
階調表示が可能である。
デイスプレイ・コントローラは、本発明による画像情
報出力回路からの表示情報を受け取り、走査電極駆動回
路及び情報電極駆動回路を制御する。
報出力回路からの表示情報を受け取り、走査電極駆動回
路及び情報電極駆動回路を制御する。
グラフイツクス・コントローラは、表示機能全般を司
るCPU(中央演算処理装置、以下GCPU)とVRAM(画像情
報格納用メモリ)、及び本発明による画像情報出力回路
であるデイスプレイインターフエイスから構成されてお
り、ホストCPUと表示装置との間の表示情報の管理や通
信全般を制御している。
るCPU(中央演算処理装置、以下GCPU)とVRAM(画像情
報格納用メモリ)、及び本発明による画像情報出力回路
であるデイスプレイインターフエイスから構成されてお
り、ホストCPUと表示装置との間の表示情報の管理や通
信全般を制御している。
第1図は、本発明によるデイスプレイインターフエイ
スの構成図である。本回路は、VRAMからの画像データを
面積階調データに変換する階調変換部1、有効表示領域
外のデータを決めるためのボーダーレジスタ2、走査線
アドレス発生部3、液晶表示装置に画像データを転送す
るための出力フオーマツトに変換するためのデータセレ
クタ4、から構成されている。以下、図面にしたがっ
て、その動作を説明する。
スの構成図である。本回路は、VRAMからの画像データを
面積階調データに変換する階調変換部1、有効表示領域
外のデータを決めるためのボーダーレジスタ2、走査線
アドレス発生部3、液晶表示装置に画像データを転送す
るための出力フオーマツトに変換するためのデータセレ
クタ4、から構成されている。以下、図面にしたがっ
て、その動作を説明する。
(1)階調変換部 VRAM5に格納されている画像データは、前述のIBM社グ
ラフイツクス環境下の表示モードを例にとれば、モード
3(h)のとき4ビツト/ピクセル、モード13(h)の
ときは8ビツト/ピクセルというように表示モード毎に
1ピクセル(絵素)当りの構成ビツト数が異なる。本実
施例では、VRAM5内に格納されている画像データはVRAM5
への1回の読み出し操作(アクセス)で常に2バイト
(16ビツト)出力されるように構成されている。このた
め、VRAM5への1回のアクセスで出力される絵素の数
は、表示モードによって異なり、例えばモード3(h)
の場合は4絵素分、モード13(h)の場合は2絵素分が
1回のアクセスで出力される。後述するパレツトRAM12
は、1絵素単位で階調変換を行うことから、VRAM5から
読みだされた画像データを1絵素単位でパレツトRAM12
に導かなければらない。
ラフイツクス環境下の表示モードを例にとれば、モード
3(h)のとき4ビツト/ピクセル、モード13(h)の
ときは8ビツト/ピクセルというように表示モード毎に
1ピクセル(絵素)当りの構成ビツト数が異なる。本実
施例では、VRAM5内に格納されている画像データはVRAM5
への1回の読み出し操作(アクセス)で常に2バイト
(16ビツト)出力されるように構成されている。このた
め、VRAM5への1回のアクセスで出力される絵素の数
は、表示モードによって異なり、例えばモード3(h)
の場合は4絵素分、モード13(h)の場合は2絵素分が
1回のアクセスで出力される。後述するパレツトRAM12
は、1絵素単位で階調変換を行うことから、VRAM5から
読みだされた画像データを1絵素単位でパレツトRAM12
に導かなければらない。
このために設けられたのがピクセル・マルチプレクサ
11である。第3図は、ピクセル・マルチプレクサ11の画
像データ変換フオーマツトを示しており、これら変換モ
ードの切り替えはGCPU6からの命令で行われる(第2
図)。例えば、表示モード3(h)のとき、VRAMからは
1回のアクセスで4絵素分(4ビツト/ピクセル)の画
像データが出力されるから、ピクセル・マルチプレクサ
11は変換モードBで動作させることになる。この変換モ
ードBの場合、ピクセル・マルチプレクサ11はVRAM5か
ら出力される4絵素分のデータを含むVSD0〜15から、第
一の位相でVSD0〜3及びVSD4〜7の2絵素分のデータを
抽出し、それぞれQ0〜3、Q8〜11としてパレツトRAM1
2、パレツトRAM13に導く。次に、第二の位相で今度はVS
D8〜11、VSD12〜15の2絵素分のデータを、それぞれQ0
〜3、Q8〜11としてパレツトRAM12、パレツトRAM13に導
く。この様に、マルチ・プレクサ11は2回の位相に分け
て画像データをパレツトRAM部12,13に導く。また第3図
において、変換モードA及びCは、それぞれVRAM内の画
像データ・フオーマツトが8ビツト/ピクセル及び2ビ
ツト/ピクセルの場合の変換モードであり、前記4ビツ
ト/ピクセルの場合と同様に、画像データが1絵素単位
でパレツトRAM12に導かれるように構成されている。
11である。第3図は、ピクセル・マルチプレクサ11の画
像データ変換フオーマツトを示しており、これら変換モ
ードの切り替えはGCPU6からの命令で行われる(第2
図)。例えば、表示モード3(h)のとき、VRAMからは
1回のアクセスで4絵素分(4ビツト/ピクセル)の画
像データが出力されるから、ピクセル・マルチプレクサ
11は変換モードBで動作させることになる。この変換モ
ードBの場合、ピクセル・マルチプレクサ11はVRAM5か
ら出力される4絵素分のデータを含むVSD0〜15から、第
一の位相でVSD0〜3及びVSD4〜7の2絵素分のデータを
抽出し、それぞれQ0〜3、Q8〜11としてパレツトRAM1
2、パレツトRAM13に導く。次に、第二の位相で今度はVS
D8〜11、VSD12〜15の2絵素分のデータを、それぞれQ0
〜3、Q8〜11としてパレツトRAM12、パレツトRAM13に導
く。この様に、マルチ・プレクサ11は2回の位相に分け
て画像データをパレツトRAM部12,13に導く。また第3図
において、変換モードA及びCは、それぞれVRAM内の画
像データ・フオーマツトが8ビツト/ピクセル及び2ビ
ツト/ピクセルの場合の変換モードであり、前記4ビツ
ト/ピクセルの場合と同様に、画像データが1絵素単位
でパレツトRAM12に導かれるように構成されている。
パレツトRAM12及び13は、VRAM5からの絵素データ(色
情報)をそれぞれ1絵素単位で、実際の表示パネルの絵
素のON/OFFデータに変換する部分である。本発明による
〈深さ方向の色情報〉から〈横方向の階調情報〉(面積
階調)への変換は、ここで実現される。第1図の実施例
では、パレツトRAMが2つ並列に設けられているが、こ
れはパレツトRAMでの画像データ変換速度が、要求され
る表示装置への転送速度に比べて遅いことに対処するた
めのものであり、パレツトRAMの処理速度が十分速けれ
ば1つで全く問題ない。逆に、VRAM5の読み出し速度や
マルチプレクサ11及び14の動作速度が十分速いケースで
は、それに応じてパレツトRAMの数を増やせばそれだけ
変換系としての処理速度を上げることも可能である。
情報)をそれぞれ1絵素単位で、実際の表示パネルの絵
素のON/OFFデータに変換する部分である。本発明による
〈深さ方向の色情報〉から〈横方向の階調情報〉(面積
階調)への変換は、ここで実現される。第1図の実施例
では、パレツトRAMが2つ並列に設けられているが、こ
れはパレツトRAMでの画像データ変換速度が、要求され
る表示装置への転送速度に比べて遅いことに対処するた
めのものであり、パレツトRAMの処理速度が十分速けれ
ば1つで全く問題ない。逆に、VRAM5の読み出し速度や
マルチプレクサ11及び14の動作速度が十分速いケースで
は、それに応じてパレツトRAMの数を増やせばそれだけ
変換系としての処理速度を上げることも可能である。
パレツトRAM12及び13は、それぞれパレツトレジスタ
と呼ばれる8ビツト長のレジスタ×256本で構成されて
おり、予めGCPU6によって絵素の色情報に応じた階調情
報(絵素のON/OFFデータ)が書き込まれる。尚、本実施
例では、パレツトRAM12と13には同じ階調情報が書き込
まれるように構成されている。また、各パレツトRAMへ
の書き込み操作及び読み出し操作は、任意のタイミング
で行うことができるが、通常は一水平走査期間毎もしく
は一垂直走査期間毎に必要に応じて行う。
と呼ばれる8ビツト長のレジスタ×256本で構成されて
おり、予めGCPU6によって絵素の色情報に応じた階調情
報(絵素のON/OFFデータ)が書き込まれる。尚、本実施
例では、パレツトRAM12と13には同じ階調情報が書き込
まれるように構成されている。また、各パレツトRAMへ
の書き込み操作及び読み出し操作は、任意のタイミング
で行うことができるが、通常は一水平走査期間毎もしく
は一垂直走査期間毎に必要に応じて行う。
第4図は、パレツトRAM内パレツトレジスタの階調デ
ータ(絵素のON/OFFデータ)と実際の表示パネルの絵素
配置との関係を示している。第4図において、(c)が
本実施例で用いた表示パネルの最小絵素単位である。前
述のように、1絵素は面積比3:2で分割されており各々
独立に駆動されることにより、4レベルの階調表示を実
現している。また、(b)及び(a)は、拡大表示モー
ドでの1絵素の取り扱いを示している。それそれ、4絵
素、16絵素分をとりまとめて1絵素として扱うことによ
り、2倍、4倍の拡大表示を行うとともに、表示できる
階調数も8レベル,16レベルと増加する。第4図に示す
ように、パレツトレジスタの階調データは、そのまま表
示パネル上の各絵素のON/OFFデータと1:1で対応してい
る。
ータ(絵素のON/OFFデータ)と実際の表示パネルの絵素
配置との関係を示している。第4図において、(c)が
本実施例で用いた表示パネルの最小絵素単位である。前
述のように、1絵素は面積比3:2で分割されており各々
独立に駆動されることにより、4レベルの階調表示を実
現している。また、(b)及び(a)は、拡大表示モー
ドでの1絵素の取り扱いを示している。それそれ、4絵
素、16絵素分をとりまとめて1絵素として扱うことによ
り、2倍、4倍の拡大表示を行うとともに、表示できる
階調数も8レベル,16レベルと増加する。第4図に示す
ように、パレツトレジスタの階調データは、そのまま表
示パネル上の各絵素のON/OFFデータと1:1で対応してい
る。
第5図に示すようにVRAM5からの絵素データ(色情
報)は、パレツトRAMのパレツトレジスタを選択するた
めのアドレスとして働く。例えば、VRAM5からの絵素デ
ータ(色情報)が4ビツト/ピクセルの場合、16本のパ
レツトレジスタの中から1本を選択する。また、絵素デ
ータが8ビツト/ピクセル及び2ビツト/ピクセルの場
合は、それぞれ256本,4本のパレツトレジスタの中から
1本を選択する。あるパレツトレジスタが選択される
と、その中に格納されている階調データPL0〜7、PH0〜
7が出力され、次段のピクセル・マルチプレクサ14へと
導かれる。
報)は、パレツトRAMのパレツトレジスタを選択するた
めのアドレスとして働く。例えば、VRAM5からの絵素デ
ータ(色情報)が4ビツト/ピクセルの場合、16本のパ
レツトレジスタの中から1本を選択する。また、絵素デ
ータが8ビツト/ピクセル及び2ビツト/ピクセルの場
合は、それぞれ256本,4本のパレツトレジスタの中から
1本を選択する。あるパレツトレジスタが選択される
と、その中に格納されている階調データPL0〜7、PH0〜
7が出力され、次段のピクセル・マルチプレクサ14へと
導かれる。
ピクセル・マルチプレクサ14は、パレツトRAMから出
力される絵素のON/OFFデータ(最大8ビツトのデータ)
を表示パネルの拡大表示モード(eX.1×,2×,4×)に応
じて表示可能なビツト数に変換する処理を行う。第6図
は、ピクセル・マルチプレクサ14の変換モードを示して
いる。例えば、表示パネルで2倍(2×)拡大表示を行
う場合、変換モードBが選択される。このとき、1絵素
当りの取り得る階調データ数は4ビツトであるから、パ
レツトRAM12及び13から出力される8ビツトデータPL0〜
7、PH0〜7の内、それぞれ下位4ビツト(PL0〜3、PH
0〜3)のみが抽出され、PIX0〜7として出力される。
また、変換モードA及びCは、それぞれ4倍(4×)、
等倍(1×)時の変換フオーマツトを示している。
力される絵素のON/OFFデータ(最大8ビツトのデータ)
を表示パネルの拡大表示モード(eX.1×,2×,4×)に応
じて表示可能なビツト数に変換する処理を行う。第6図
は、ピクセル・マルチプレクサ14の変換モードを示して
いる。例えば、表示パネルで2倍(2×)拡大表示を行
う場合、変換モードBが選択される。このとき、1絵素
当りの取り得る階調データ数は4ビツトであるから、パ
レツトRAM12及び13から出力される8ビツトデータPL0〜
7、PH0〜7の内、それぞれ下位4ビツト(PL0〜3、PH
0〜3)のみが抽出され、PIX0〜7として出力される。
また、変換モードA及びCは、それぞれ4倍(4×)、
等倍(1×)時の変換フオーマツトを示している。
以上説明したように、VRAM5内の絵素データ(色情
報)は、2つのマルチプレクサ11及び14とパレツトRAM
によって、表示パネル上の階調データへと変換される。
報)は、2つのマルチプレクサ11及び14とパレツトRAM
によって、表示パネル上の階調データへと変換される。
(2)ボーダーレジスタ部 前述のように、液晶表示装置の有効絵素数>表示モー
ドの解像度の場合、有効表示領域外の余絵素(ボーダー
部)になんらかのパターンを表示させなければならな
い。このボーダー部に出力するデータを格納するために
設けられたのが、ボーダーレジスタ2である。第7図
は、ボーダーレジスタの構成を示している。本実施例で
は、ボーダーレジスタは基本的には8ビツト長のレジス
タ1本からなり、各ビツトがそれぞれボーダーデータBD
0〜7(第7図)に対応している。また、ボーダーレジ
スタ2は、いわゆるダブルバツフアの構成になってお
り、GCPU6からは任意のタイミングで書き換えができ
る。実際のボーダーデータは、水平同期信号もしくは垂
直同期信号のタイミングでボーダーレジスタ出力段にセ
ツトされる。このボーダーレジスタ2に設定されたデー
タを送出するタイミングを制御するのは水平及び垂直の
ブランク信号(HBlank,VBlank)である。基本的には第
8図に示すように、それぞれのブランク信号のいずれか
がLoレベル(ブランク期間内)にある時にボーダーデー
タが出力され、それ以外の期間では有効表示領域内の画
像データが出力される。詳しくは、後述データセレクタ
の動作で説明する。
ドの解像度の場合、有効表示領域外の余絵素(ボーダー
部)になんらかのパターンを表示させなければならな
い。このボーダー部に出力するデータを格納するために
設けられたのが、ボーダーレジスタ2である。第7図
は、ボーダーレジスタの構成を示している。本実施例で
は、ボーダーレジスタは基本的には8ビツト長のレジス
タ1本からなり、各ビツトがそれぞれボーダーデータBD
0〜7(第7図)に対応している。また、ボーダーレジ
スタ2は、いわゆるダブルバツフアの構成になってお
り、GCPU6からは任意のタイミングで書き換えができ
る。実際のボーダーデータは、水平同期信号もしくは垂
直同期信号のタイミングでボーダーレジスタ出力段にセ
ツトされる。このボーダーレジスタ2に設定されたデー
タを送出するタイミングを制御するのは水平及び垂直の
ブランク信号(HBlank,VBlank)である。基本的には第
8図に示すように、それぞれのブランク信号のいずれか
がLoレベル(ブランク期間内)にある時にボーダーデー
タが出力され、それ以外の期間では有効表示領域内の画
像データが出力される。詳しくは、後述データセレクタ
の動作で説明する。
(4)走査線アドレスデータ発生部 表示パネルの走査線アドレスデータA0〜15を発生させ
るために設けられたのが、走査線アドレス発生部3であ
る。走査線アドレス発生部3は、液晶表示装置側のデイ
スプレイ・コントローラより入力される水平同期信号Hs
yncをクロツクとする12ビツトのバイナリカウンタ(走
査線4096本て選択可能)である。本カウンタは、GCPU6
からカウント値(走査線アドレスデータ)を任意のタイ
ミングでプリセツトすることができる。さらに、カウン
トアツプの幅(何本飛び越し走査を行うか)も設定する
ことができる。
るために設けられたのが、走査線アドレス発生部3であ
る。走査線アドレス発生部3は、液晶表示装置側のデイ
スプレイ・コントローラより入力される水平同期信号Hs
yncをクロツクとする12ビツトのバイナリカウンタ(走
査線4096本て選択可能)である。本カウンタは、GCPU6
からカウント値(走査線アドレスデータ)を任意のタイ
ミングでプリセツトすることができる。さらに、カウン
トアツプの幅(何本飛び越し走査を行うか)も設定する
ことができる。
(4)液晶表示装置への出力部 強誘電性液晶表示装置への画像データ転送フオーマツ
トは、すでに本出願人らが、特願昭61−212184号、ある
いは特願昭63−285141号などに於て、メモリー性を有す
る表示素子において高解像度表示を実現するために通信
方法に関して提案している。これら提案によれば、画像
データの転送に関して、書換えの必要の走査線に対して
その走査線アドレス情報と画像情報とを同一伝送線上を
シリアル時分割転送する方式をとっている。
トは、すでに本出願人らが、特願昭61−212184号、ある
いは特願昭63−285141号などに於て、メモリー性を有す
る表示素子において高解像度表示を実現するために通信
方法に関して提案している。これら提案によれば、画像
データの転送に関して、書換えの必要の走査線に対して
その走査線アドレス情報と画像情報とを同一伝送線上を
シリアル時分割転送する方式をとっている。
これら転送フオーマツトを実現するために設けられた
のが、データセレクタ4である。データセレクタ4は、
GCPU6からのタイミング制御信号に基づき、階調変換済
みの画像データPD0〜7、ボーダーデータBD0〜7、走査
線アドレスデータA0〜15の3種類のデータを時分割で切
り替えて表示装置に送る。第9図は、前記提案に準拠し
た形での本発明による画像情報出力回路であるデイスプ
レイインターフエースからの転送フオーマツトの一例で
ある。第9図において、水平ブランキング信号HBlankが
Loレベル(ブランク期間内)の期間において、水平同期
信号Hsyncが入力されると、データセレクタ4はGCPU6か
らのタイミング制御により、まず走査線アドレスデータ
A0〜15を2サイクル(4クロツク(CLK))で出力す
る。次に、HBlankがHiレベルになるまでの間ボーダーレ
ジスタ2からのボーダーデータBD0〜7を通信線PIX0〜
7にのせ続ける。HBlankがHiレベルになったら(ブラン
ク期間終了)、階調変換済みの有効表示領域内の画像デ
ータPD0〜7を通信線PIX0〜7にのせる。第9図では、
有効表示領域内の画像データとして1280画素(640画
素)分の情報を転送すると、GCPU6は再びHBlankをLoレ
ベルにする。HBlankがLoレベルになったことで、データ
セレクタ14は再びボーダーデータBD0〜7を通信線PIX0
〜7にのせ、全絵素分のデータ(1280絵素)の転送を終
了する。
のが、データセレクタ4である。データセレクタ4は、
GCPU6からのタイミング制御信号に基づき、階調変換済
みの画像データPD0〜7、ボーダーデータBD0〜7、走査
線アドレスデータA0〜15の3種類のデータを時分割で切
り替えて表示装置に送る。第9図は、前記提案に準拠し
た形での本発明による画像情報出力回路であるデイスプ
レイインターフエースからの転送フオーマツトの一例で
ある。第9図において、水平ブランキング信号HBlankが
Loレベル(ブランク期間内)の期間において、水平同期
信号Hsyncが入力されると、データセレクタ4はGCPU6か
らのタイミング制御により、まず走査線アドレスデータ
A0〜15を2サイクル(4クロツク(CLK))で出力す
る。次に、HBlankがHiレベルになるまでの間ボーダーレ
ジスタ2からのボーダーデータBD0〜7を通信線PIX0〜
7にのせ続ける。HBlankがHiレベルになったら(ブラン
ク期間終了)、階調変換済みの有効表示領域内の画像デ
ータPD0〜7を通信線PIX0〜7にのせる。第9図では、
有効表示領域内の画像データとして1280画素(640画
素)分の情報を転送すると、GCPU6は再びHBlankをLoレ
ベルにする。HBlankがLoレベルになったことで、データ
セレクタ14は再びボーダーデータBD0〜7を通信線PIX0
〜7にのせ、全絵素分のデータ(1280絵素)の転送を終
了する。
尚、第9図は、水平走査方向の転送タイミングに関し
て記してあるが、データセレクタ4は、垂直走査方向に
関しても同様に垂直ブランキング信号を使ってボーダー
エリアと有効表示領域と区別し、出力データを切り替え
ている。
て記してあるが、データセレクタ4は、垂直走査方向に
関しても同様に垂直ブランキング信号を使ってボーダー
エリアと有効表示領域と区別し、出力データを切り替え
ている。
さらに、HBlank及びVBlankのタイミングを制御するこ
とにより、有効表示領域を画面上の任意の位置に表示す
ることも可能である。
とにより、有効表示領域を画面上の任意の位置に表示す
ることも可能である。
以上説明した様に、双安定性(メモリー性)を有する
強誘電性液晶等を用いた表示装置において、画像メモリ
から読みだされる画像データを1画素分毎に次段に導く
第一のマルチプレクサ、第一のマルチプレクサから出力
されるデータに基づき、予め定められた画素のON/OFFデ
ータを出力するパレツトRAM、さらにパレツトRAMからの
データを表示装置に転送するための出力フオーマツトに
変換する第二のマルチプレクサを有する画像情報出力回
路を設け、本体CPUからの表示モード要求に応じて、画
像データの変換処理及び有効表示領域外(枠部)の処理
を行うことにより、従来からのCRTなどで用いられてき
た各種表示モードでの画面を、強誘電性液晶表示装置な
どの2値化表示素子を用いた表示装置上に破綻なく表示
することが可能となる。
強誘電性液晶等を用いた表示装置において、画像メモリ
から読みだされる画像データを1画素分毎に次段に導く
第一のマルチプレクサ、第一のマルチプレクサから出力
されるデータに基づき、予め定められた画素のON/OFFデ
ータを出力するパレツトRAM、さらにパレツトRAMからの
データを表示装置に転送するための出力フオーマツトに
変換する第二のマルチプレクサを有する画像情報出力回
路を設け、本体CPUからの表示モード要求に応じて、画
像データの変換処理及び有効表示領域外(枠部)の処理
を行うことにより、従来からのCRTなどで用いられてき
た各種表示モードでの画面を、強誘電性液晶表示装置な
どの2値化表示素子を用いた表示装置上に破綻なく表示
することが可能となる。
[発明の効果] 以上説明のように、本願発明によれば、従来からCRT
などで用いられてきた各種表示モードでの画面を、この
画面の解像度と異なり解像度の高い表示装置において
も、表示装置に最適な大きさで表示することができる。
などで用いられてきた各種表示モードでの画面を、この
画面の解像度と異なり解像度の高い表示装置において
も、表示装置に最適な大きさで表示することができる。
第1図は、本発明による画像情報出力回路の構成図。 第2図は、本発明による画像情報出力回路を含むグラフ
イツクスコントローラと強誘電性液晶表示パネルユニツ
トとの全体構成図。 第3図は、ピクセル・マルチプレクサ11のデータ変換フ
オーマツトを示す図。 第4図は、パレツトRAM内のパレツトレジスタの階調デ
ータと実際の表示パネルの絵素配置との関係を示す図。 第5図は、VRAMからの画像データとパレツトレジスタの
アドレスとの関係を示す図。 第6図は、ピクセル・セレクタ14のデータ変換フオーマ
ツトを示す図。 第7図は、ボーダーレジスタの構成及びボーダーデータ
と表示パターンの一例を示す図。 第8図は、表示画面上のボーダー部の位置と水平及び垂
直のブランキング信号との関係を示す図。 第9図は、本発明による画像情報出力回路からの転送フ
オーマツトの一例を示す図。 第10図は、IBM社のパーソナル・コンピュータにおける
表示モードを示す図。 1…階調変換部 11…マルチプレクサ 12…パレツトRAM 13…パレツトRAM 14…マルチプレクサ
イツクスコントローラと強誘電性液晶表示パネルユニツ
トとの全体構成図。 第3図は、ピクセル・マルチプレクサ11のデータ変換フ
オーマツトを示す図。 第4図は、パレツトRAM内のパレツトレジスタの階調デ
ータと実際の表示パネルの絵素配置との関係を示す図。 第5図は、VRAMからの画像データとパレツトレジスタの
アドレスとの関係を示す図。 第6図は、ピクセル・セレクタ14のデータ変換フオーマ
ツトを示す図。 第7図は、ボーダーレジスタの構成及びボーダーデータ
と表示パターンの一例を示す図。 第8図は、表示画面上のボーダー部の位置と水平及び垂
直のブランキング信号との関係を示す図。 第9図は、本発明による画像情報出力回路からの転送フ
オーマツトの一例を示す図。 第10図は、IBM社のパーソナル・コンピュータにおける
表示モードを示す図。 1…階調変換部 11…マルチプレクサ 12…パレツトRAM 13…パレツトRAM 14…マルチプレクサ
Claims (7)
- 【請求項1】表示パネルに、絵素数、表示色等が異なる
複数の表示モードの画像データ表示可能な表示装置にお
いて、 前記表示パネルに表示される、選択されている表示モー
ドに対応したビット数で1絵素が構成される画像データ
を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている画像データを読み出す読
出手段と、 前記選択されている表示モードの絵素数と前記表示パネ
ルの絵素数とに基づいて決まる倍率n(nは正数)によ
り、前記記憶手段から読み出した画像データを構成する
1絵素のデータをn×nの絵素のデータに変倍する変倍
手段と、 前記変倍された画像データを前記表示パネルに表示する
表示制御手段と を有することを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】前記画像データが多値のデータであり、 前記読出手段により読み出した画像データを2値データ
に変換する2値化手段を更に有し、 前記変倍手段は、前記2値化手段で2値化するときに、
データを変倍することを特徴とする請求項1記載の表示
装置。 - 【請求項3】前記nは、表示パネルの縦横の絵素数と、
選択されている表示モードの縦横の絵素数に基づいて決
められることを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 【請求項4】前記表示パネルが強誘電性液晶により構成
されることを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 【請求項5】前記表示パネルの1絵素が2種類の大きさ
の画素からなることを特徴とする請求項1記載の表示装
置。 - 【請求項6】表示パネルに、絵素数、表示色等が異なる
複数の表示モードの画像データを表示可能な表示方法に
おいて、 前記表示パネルに表示される、選択されている表示モー
ドに対応したビット数で1絵素が構成される画像データ
を記憶手段に記憶し、 前記記憶手段に記憶されている画像データを読み出し、 前記選択されている表示モードの絵素数と前記表示パネ
ルの絵素数とに基づいて決まる倍率n(nは正数)によ
り、前記記憶手段から読み出した画像データを構成する
1絵素のデータをn×nの絵素のデータに変倍し、 前記変倍された画像データを前記表示パネルに表示する
ことを特徴とする表示方法。 - 【請求項7】前記nは、表示パネルの縦横の絵素数と、
選択されている表示モードの縦横の絵素数に基づいて決
められることを特徴とする請求項6記載の表示方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1261297A JP2877381B2 (ja) | 1989-10-06 | 1989-10-06 | 表示装置及び表示方法 |
ES90310846T ES2081942T3 (es) | 1989-10-06 | 1990-10-04 | Aparato de visualizacion. |
EP90310846A EP0421772B1 (en) | 1989-10-06 | 1990-10-04 | Display apparatus |
AT90310846T ATE132287T1 (de) | 1989-10-06 | 1990-10-04 | Anzeigegerät |
DK90310846.2T DK0421772T3 (da) | 1989-10-06 | 1990-10-04 | Displayudstyr |
DE69024448T DE69024448T2 (de) | 1989-10-06 | 1990-10-04 | Anzeigegerät |
CA002027043A CA2027043C (en) | 1989-10-06 | 1990-10-05 | Display apparatus |
AU63858/90A AU638754B2 (en) | 1989-10-06 | 1990-10-05 | Display apparatus |
KR1019900015904A KR940002237B1 (ko) | 1989-10-06 | 1990-10-06 | 표시장치 |
KR1019930024475A KR940002345B1 (ko) | 1989-10-06 | 1993-11-17 | 표시장치 |
US08/312,154 US6124842A (en) | 1989-10-06 | 1994-09-23 | Display apparatus |
GR960400330T GR3018924T3 (en) | 1989-10-06 | 1996-02-07 | Display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1261297A JP2877381B2 (ja) | 1989-10-06 | 1989-10-06 | 表示装置及び表示方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09085094A Division JP3126681B2 (ja) | 1997-04-03 | 1997-04-03 | 表示装置、表示制御装置及び表示制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03123386A JPH03123386A (ja) | 1991-05-27 |
JP2877381B2 true JP2877381B2 (ja) | 1999-03-31 |
Family
ID=17359841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1261297A Expired - Fee Related JP2877381B2 (ja) | 1989-10-06 | 1989-10-06 | 表示装置及び表示方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0421772B1 (ja) |
JP (1) | JP2877381B2 (ja) |
KR (2) | KR940002237B1 (ja) |
AT (1) | ATE132287T1 (ja) |
AU (1) | AU638754B2 (ja) |
CA (1) | CA2027043C (ja) |
DE (1) | DE69024448T2 (ja) |
DK (1) | DK0421772T3 (ja) |
ES (1) | ES2081942T3 (ja) |
GR (1) | GR3018924T3 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3126360B2 (ja) * | 1989-09-01 | 2001-01-22 | キヤノン株式会社 | 表示システム及びその表示制御方法 |
JPH0455890A (ja) * | 1990-06-25 | 1992-02-24 | Canon Inc | 画像データ制御装置及び表示システム |
US5420603A (en) * | 1991-02-20 | 1995-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
JP3143493B2 (ja) * | 1991-06-21 | 2001-03-07 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置 |
DE69431006D1 (de) | 1993-01-11 | 2002-08-29 | Canon Kk | Abschneidung des Farbtonbereichs |
AU674037B2 (en) * | 1993-01-11 | 1996-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Colour gamut clipping |
AU679320B2 (en) * | 1994-03-11 | 1997-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Computer display system controller |
ES2114812B1 (es) * | 1996-03-25 | 1999-02-16 | Desarrollos Electronicos Proym | Aparato para facilitar informaciones preprogramadas. |
JPH09325741A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-16 | Sony Corp | 画像表示システム |
WO1998010405A1 (en) * | 1996-09-03 | 1998-03-12 | United Technologies Automotive, Inc. | Method of controlling display image shading depending on image resolution |
US5758135A (en) * | 1996-09-24 | 1998-05-26 | Seiko Epson Corporation | System and method for fast clocking a digital display in a multiple concurrent display system |
JP2982722B2 (ja) * | 1996-12-04 | 1999-11-29 | 日本電気株式会社 | 映像表示装置 |
JP3572473B2 (ja) | 1997-01-30 | 2004-10-06 | 株式会社ルネサステクノロジ | 液晶表示制御装置 |
GB0000715D0 (en) * | 2000-01-14 | 2000-03-08 | Micropix Technologies Limited | A liquid crystal display |
WO2001091098A1 (fr) * | 2000-05-24 | 2001-11-29 | Hitachi, Ltd. | Terminal portable et afficheur commutable entre couleur et noir-et-blanc |
CN111175562A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-05-19 | 常州瑞莱博自动化科技有限公司 | 双稳态液晶电流指示器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5731268A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Frame signal generator |
JPS6151554U (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-07 | ||
JPS6167024A (ja) * | 1984-09-10 | 1986-04-07 | Canon Inc | 液晶素子の駆動法 |
JPS61213896A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | 株式会社 アスキ− | デイスプレイコントロ−ラ |
JP2535324B2 (ja) * | 1985-05-13 | 1996-09-18 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置 |
JPS6334593A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-15 | ホシデン株式会社 | 多階調表示方法 |
EP0295691B1 (en) * | 1987-06-19 | 1994-11-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display mode switching system for plasma display apparatus |
JP2797435B2 (ja) * | 1989-05-26 | 1998-09-17 | ヤマハ株式会社 | 表示コントローラ |
-
1989
- 1989-10-06 JP JP1261297A patent/JP2877381B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-10-04 ES ES90310846T patent/ES2081942T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-04 DE DE69024448T patent/DE69024448T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-04 EP EP90310846A patent/EP0421772B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-04 DK DK90310846.2T patent/DK0421772T3/da active
- 1990-10-04 AT AT90310846T patent/ATE132287T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-10-05 AU AU63858/90A patent/AU638754B2/en not_active Ceased
- 1990-10-05 CA CA002027043A patent/CA2027043C/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-06 KR KR1019900015904A patent/KR940002237B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-11-17 KR KR1019930024475A patent/KR940002345B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-02-07 GR GR960400330T patent/GR3018924T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0421772A2 (en) | 1991-04-10 |
KR940002237B1 (ko) | 1994-03-19 |
DE69024448T2 (de) | 1996-05-23 |
KR940002345B1 (ko) | 1994-03-23 |
CA2027043C (en) | 1995-02-14 |
DK0421772T3 (da) | 1996-01-29 |
ATE132287T1 (de) | 1996-01-15 |
EP0421772A3 (en) | 1992-11-19 |
DE69024448D1 (de) | 1996-02-08 |
KR910008602A (ko) | 1991-05-31 |
AU638754B2 (en) | 1993-07-08 |
CA2027043A1 (en) | 1991-04-07 |
ES2081942T3 (es) | 1996-03-16 |
AU6385890A (en) | 1991-04-11 |
GR3018924T3 (en) | 1996-05-31 |
EP0421772B1 (en) | 1995-12-27 |
JPH03123386A (ja) | 1991-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2877381B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
KR960003962B1 (ko) | 스캐닝 프레임 또는 복수의 도트 각각의 그레이 스케일 디스플레이 제어용 칼라 패널 디스플레이 제어 장치 | |
EP0540294B1 (en) | Display control device and display apparatus with display control device | |
US7176947B2 (en) | Device for driving a display apparatus | |
US5699076A (en) | Display control method and apparatus for performing high-quality display free from noise lines | |
AU652370B2 (en) | Multiple buffer computer display controller apparatus | |
US6329973B1 (en) | Image display device | |
KR940006350B1 (ko) | 화상데이타 제어장치 및 표시시스템 | |
EP0709824B1 (en) | Display control method and apparatus | |
US7423623B2 (en) | Image display device | |
JP3796654B2 (ja) | 表示装置 | |
US6124842A (en) | Display apparatus | |
US4876533A (en) | Method and apparatus for removing an image from a window of a display | |
JP3245229B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御方法 | |
JP3126681B2 (ja) | 表示装置、表示制御装置及び表示制御方法 | |
KR20040015910A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JPH0854601A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH06343142A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH10187083A (ja) | 表示パネル、表示制御装置および表示方法 | |
JPH08234705A (ja) | 表示制御方法及び装置 | |
JP2004163832A (ja) | 画像転送装置 | |
JPH0762792B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH11126045A (ja) | 表示制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |