[go: up one dir, main page]

JP2876991B2 - 高層建築物における鉄骨組方法 - Google Patents

高層建築物における鉄骨組方法

Info

Publication number
JP2876991B2
JP2876991B2 JP13434694A JP13434694A JP2876991B2 JP 2876991 B2 JP2876991 B2 JP 2876991B2 JP 13434694 A JP13434694 A JP 13434694A JP 13434694 A JP13434694 A JP 13434694A JP 2876991 B2 JP2876991 B2 JP 2876991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
building
steel frame
bundle
work stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13434694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084302A (ja
Inventor
実 吉田
達也 脇坂
則之 古屋
康平 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP13434694A priority Critical patent/JP2876991B2/ja
Publication of JPH084302A publication Critical patent/JPH084302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876991B2 publication Critical patent/JP2876991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は作業ステージを利用して
最上階の鉄骨組みを行えるようにした高層建築物におけ
る鉄骨組方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高層建築物の建築方法として、屋根構造
を持った作業ステージを各階の構築毎に上昇させつつ、
これに設けた天井クレーンにより資材を吊り上げながら
工事を行ない、全天候に対応させるとともに、安全性を
高めた工法がある。また工事完了後この作業ステージを
撤去せずに、最上階の鉄骨組構造に転用する方法も開発
され、例えば特開平03−87438号公報に示す高層
建築物における鉄骨材の構築方法が開示されている。
【0003】この構築方法では建築用作業ステージのト
ラス組構造の梁を順次上昇させつつその下部に建築物を
構築し、構築が完了すると、梁を構築部分の最上部に設
置し、これをそのまま最上階における鉄骨組構造に転用
するものである。
【0004】前記梁を構成するトラス組構造は上弦材と
下弦材及びこれらをつなぐ束材とからなるものであり、
上弦材を最上階の梁とし下弦材をその1階下の梁とし、
束材を下方に延長して既設の柱の頂部に連結することに
より2階分の鉄骨組構造としていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、作業ス
テージには天井走行クレーン及びその付属物が設けられ
ているため、転用するに当たってはこれら付属物を解体
する必要があり、束材の連結後はまず仮設足場を組立
て、その後これを足場として解体作業を行わなければな
らず、仮設足場を要する分だけ作業工数がかかってい
た。
【0006】本発明は以上の問題を解決するものであっ
て、その目的は、作業ステージを建築物の鉄骨組に転用
する上で作業ステージの付属物撤去に仮設足場を必要と
することなく、容易に解体撤去できるようにした高層建
築物における鉄骨組方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、上弦材と下弦材及びこれらをつなぐ束材
を主体としたトラス組構造の梁を備えた建築用作業ステ
ージを昇降装置を介して上昇させつつ高層建築物の最上
階まで構築する方法において、前記最上階より一階下ま
で構築後に、前記昇降装置により前記梁を前記階下の上
面の適宣位置まで下降させた状態で前記梁の下部に設置
されている天井クレーンを解体撤去し、次いで前記梁を
さらに下降させて前記束材を前記階下の柱の頂部に連結
し、さらに前記下弦材を解体撤去することで、前記作業
用ステージの上弦材と束材を建築物の最上階における鉄
骨組みとすることを特徴とする。
【0008】
【作用】以上の構成によれば、作業用ステージは該当す
る建築分の最上階の1階分の骨組みに転用される。転用
にあたり、天井クレーンその多の付属物の解体撤去作業
は、階下の床面を足場として行なえるため、解体のため
の仮設支保工が不要となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。図1(a)〜(d)は本発明方法を26階
建てのPCa構造のビルの構築に適用した場合における
最上階の構築手順の説明図である。図におけるビルは梁
1及び柱2をラーメン構造に組立てたPCa造りのビル
であり、(a)においては最上階の1階下である25階
まで建築が完了し、その上部を所定高さをおいて作業ス
テージ3によって覆っており、最上階の構築準備状態と
なっている。
【0010】作業ステージ3は、梁4と、梁4の外端部
に垂設され、ビルの既設部分の外壁に仮固定された複数
のラック柱5の外周に挿通されたさや管6と、さや管6
の上端に配置され、前記ラック柱5に係合して作業ステ
ージ3を昇降動作させる複数の昇降装置7と、梁4の下
部に走行可能に配置された天井クレーン8及びその付属
物などを備えたもので、昇降装置7は図示しないが、前
記ラック柱5に歯合するピニオン及びこのピニオンの正
逆転用駆動モータを備えている。
【0011】梁4は、上弦材4aと下弦材4b及びこれ
らをつなぐ束材4cとを主体に構成され、これらの間を
ブレース(斜桁)4dで連結したトラス組構造のもの
で、上弦材4aの上部には図示しない仮設屋根が張設さ
れ、これによって全天候に対応した工事を可能としてい
る。
【0012】上弦材4a及び束材4cは後に建物の最上
階の部材として転用されるもので、それを前提として部
材の断面が決定され、下弦材4bの部材断面は、そうし
て決定された上弦材4a及び束材4cの部材を使用した
トラスが作業ステージとして要求される構造的耐力を発
揮できる必要最小限の部材断面とする。また、束材4c
は、既設の柱の直上の位置に配置させることが望まし
い。
【0013】25階の構築完了後、昇降装置7を下降動
作させることにより、梁4は下降し、天井クレーン8は
26階の床面付近に近づき、したがってこの状態で下降
停止させることにより、(b)に示すように、天井クレ
ーン8及びクレーンガータ等の付属物を仮設足場を要す
ることなく解体撤去することができる。
【0014】撤去作業終了後、さらに昇降装置7を下降
動作することにより、(c)に示すように、下弦材4b
及び束材は26階の床面に着底する。この状態では束材
4bは既設柱2と同一鉛直線上に配置される。この段階
で束材を既設柱2の上端にボルトなどを介して連結し、
連結作業終了後は下弦材4b及びブレース4dを撤去す
るとともに、ラック柱5,さや管6及び昇降装置7その
他の付属物を撤去することで、最上階である26階部分
の鉄骨組構造を得ることができる。
【0015】下弦材及びブレース4dともに25階の天
井面を足場として撤去作業が可能である。また、撤去し
た下弦材4bはペントハウス等の鉄骨組み構造に転用で
き、これらの移動及び建物外壁面における撤去作業には
ジブクレーン等が用いられる。
【0016】この後(d)に示すように、上弦材4a及
び束材4cの周囲に必要に応じて鉄筋を配筋し、型枠を
セットし、コンクリートを打設し、SC造り,またはS
RC造りにより最上階である26階を完成できるのであ
る。
【0017】なお、最上階をS造としてもよく、さらに
は、最上階をペントハウスとして利用し、ペントハウス
として利用しない部分の作業ステージの部材もそのまま
残してもよい。この場合は、周囲に目隠し用の囲い板を
張る。
【0018】
【発明の効果】以上実施例によって詳細に説明したよう
に、本発明にかかる高層建築物における鉄骨組方法にあ
っては、作業ステージを建物の最上階の鉄骨組に転用す
るにあたり、作業ステージの付属物の解体撤去に仮設足
場を要することがないため、工期の短縮を図る上で好適
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の構築手順を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 既設梁 2 既設柱 3 作業ステージ 4 梁 4a 上弦材 4b 下弦材 4c 束材 7 昇降装置 8 天井クレーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗田 康平 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株 式会社大林組技術研究所内 (56)参考文献 特開 平3−87438(JP,A) 特開 平7−286369(JP,A) 特開 平5−321472(JP,A) 特開 平4−357226(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 21/14,1/35,1/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上弦材と下弦材及びこれらをつなぐ束材
    を主体としたトラス組構造の梁を備えた建築用作業ステ
    ージを、昇降装置を介して上昇させつつ高層建築物の最
    上階まで構築する方法において、 前記最上階より一階下まで構築後に、前記昇降装置によ
    り前記梁を前記階下の上面の適宣位置まで下降させた状
    態で前記梁の下部に設置されている天井クレーンを解体
    撤去し、次いで前記梁をさらに下降させて前記束材を前
    記階下の柱の頂部に連結し、さらに前記下弦材を撤去す
    ることで、前記作業用ステージの上弦材及び束材を建築
    物の最上階における鉄骨組みとすることを特徴とする高
    層建築物における鉄骨組方法。
JP13434694A 1994-06-16 1994-06-16 高層建築物における鉄骨組方法 Expired - Lifetime JP2876991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13434694A JP2876991B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 高層建築物における鉄骨組方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13434694A JP2876991B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 高層建築物における鉄骨組方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH084302A JPH084302A (ja) 1996-01-09
JP2876991B2 true JP2876991B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=15126216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13434694A Expired - Lifetime JP2876991B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 高層建築物における鉄骨組方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117211535A (zh) * 2023-08-31 2023-12-12 上海宝冶集团有限公司 一种核心筒结构免搭设悬挑脚手架的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084302A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876991B2 (ja) 高層建築物における鉄骨組方法
JPH0571225A (ja) 全天候型仮設屋根
JP2979039B2 (ja) 大空間建物の構築装置
JP3049300B2 (ja) 天井走行クレーンを有する建屋に於ける梁トラス建方方法
JPH05133016A (ja) 周辺保持自昇式建築工法
JP2871468B2 (ja) 建築物の構築方法
JPH0718743A (ja) 大スパンドーム屋根の架設方法
JP3241896B2 (ja) 鉄骨階段ハングダウン工法
JPH0339538A (ja) 木造建築物の建築工法
JPH03125755A (ja) 筒状高層構造物の施工方法
JP2779258B2 (ja) 屋根リフトアップ工法
JP3239154B2 (ja) 全天候型仮設屋根のリフトアップ装置
JPH09296610A (ja) 外部養生ユニット
JP2696486B2 (ja) 建築物の構築工法
JP2776140B2 (ja) ビル建築用仮設梁組装置
JP3439545B2 (ja) 立体駐車場の施工法
JP3225455B2 (ja) 建屋の構築方法
JPH0827903A (ja) 全天候型建方工法
JPH04297668A (ja) クライミング式全天候型仮設屋根
JPH07259191A (ja) 構造物の全天候施工方法
JPS63201260A (ja) 自動上昇式水平足場
JPH0518132A (ja) タワー式立体駐車場等鉄骨構造物のジヤツキアツプ式建設工法
JPH0540492U (ja) 自動昇降型作業足場
JPH0475337B2 (ja)
JPH03235838A (ja) 仮設柱を用いたリフトアップ工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term