JP2876839B2 - 光半導体素子の製造方法 - Google Patents
光半導体素子の製造方法Info
- Publication number
- JP2876839B2 JP2876839B2 JP3216027A JP21602791A JP2876839B2 JP 2876839 B2 JP2876839 B2 JP 2876839B2 JP 3216027 A JP3216027 A JP 3216027A JP 21602791 A JP21602791 A JP 21602791A JP 2876839 B2 JP2876839 B2 JP 2876839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active layer
- amplifier
- semiconductor device
- optical semiconductor
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02387—Group 13/15 materials
- H01L21/02392—Phosphides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/02543—Phosphides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/02546—Arsenides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02636—Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
- H01L21/02639—Preparation of substrate for selective deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
- H01S5/2272—Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/50—Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/5036—Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-selective
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/026—Deposition thru hole in mask
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エピタキシャル成長
により形成したリッヂを有する光半導体素子の製造方法
に関し、特に、信号光を電気変換することなく増幅する
光半導体素子(LDアンプ)の製造方法に関する。
により形成したリッヂを有する光半導体素子の製造方法
に関し、特に、信号光を電気変換することなく増幅する
光半導体素子(LDアンプ)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光増幅器としては、希土類(Er,Nd
等)添加の光ファイバ増幅器、半導体レーザ増幅器(以
下LDアンプと略する)が光通信用として期待されてい
るが、LDアンプは、特に、軽小、集積可能であり、か
つ、光通信用のどの波長にも対応できる点で注目され、
以下のような文献1〜5の技術報告がある。 1)車他 電子情報通信学会技術研究報告OQE89−
17(1989)49頁 Electron Letters Vol.25(1989) No.18pp1241 2)曲他 1990年電子情報通信学会秋季全国大会講
演論文集4−166 1991年電子情報通信学会春季全国大会講演論文集4
−191 3)M.S.Lin et.al. IEEE Journal of Quantum Electr
onics Vol.26 (1990) pp1772 4)S.Cole et.al. Electron Letters Vol.25 (1989)
pp314 5)N.A.Olsson Electron Letters Vol.25 (1989) pp1
050
等)添加の光ファイバ増幅器、半導体レーザ増幅器(以
下LDアンプと略する)が光通信用として期待されてい
るが、LDアンプは、特に、軽小、集積可能であり、か
つ、光通信用のどの波長にも対応できる点で注目され、
以下のような文献1〜5の技術報告がある。 1)車他 電子情報通信学会技術研究報告OQE89−
17(1989)49頁 Electron Letters Vol.25(1989) No.18pp1241 2)曲他 1990年電子情報通信学会秋季全国大会講
演論文集4−166 1991年電子情報通信学会春季全国大会講演論文集4
−191 3)M.S.Lin et.al. IEEE Journal of Quantum Electr
onics Vol.26 (1990) pp1772 4)S.Cole et.al. Electron Letters Vol.25 (1989)
pp314 5)N.A.Olsson Electron Letters Vol.25 (1989) pp1
050
【0003】LDアンプの実用化にあたっては、利得値
の向上、利得値の入射光の偏光による依存性(偏光依存
性、TE−TM間利得差)の減少、及び利得値の入射光
の波長による振動(リップル)の減少が図られている。
文献2,3では、偏光依存性をほぼ解消し、かつ十分な
内部利得値(〜25dB)を得ている。また、文献1で
は、リップルの振動をほぼ解消している。
の向上、利得値の入射光の偏光による依存性(偏光依存
性、TE−TM間利得差)の減少、及び利得値の入射光
の波長による振動(リップル)の減少が図られている。
文献2,3では、偏光依存性をほぼ解消し、かつ十分な
内部利得値(〜25dB)を得ている。また、文献1で
は、リップルの振動をほぼ解消している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】LDアンプにおける利
得値の偏光依存性は、歪量子井戸構造の採用(文献
2)、幅の狭い(〜4000Å以下)埋め込みダブル・
ヘテロ活性層を有する構造の採用(文献3)、厚い埋め
込みダブル・ヘテロ活性層を有する構造の採用(文献
4)により、減少された。しかし、文献2の歪量子井戸
構造を用いたLDアンプの製造には、工程が多くかか
り、より簡易に製造できる方法が望まれる。
得値の偏光依存性は、歪量子井戸構造の採用(文献
2)、幅の狭い(〜4000Å以下)埋め込みダブル・
ヘテロ活性層を有する構造の採用(文献3)、厚い埋め
込みダブル・ヘテロ活性層を有する構造の採用(文献
4)により、減少された。しかし、文献2の歪量子井戸
構造を用いたLDアンプの製造には、工程が多くかか
り、より簡易に製造できる方法が望まれる。
【0005】文献3の幅の狭い活性層を有するLDアン
プは、製造工程に困難があり、再現性よく形成すること
が難しい。その文献では、エッチング工程により、幅の
狭いダブル・ヘテロ活性層を含む化合物半導体のメサス
トライプを切り出す。この際、レジストを幅(〜400
0Å以下)にパターニングするが、これは大変困難であ
る。また、この幅の化合物半導体のメサストライプを、
通常のウェットエッチング工程により、再現性よく切り
出すことは、さらに難しい。
プは、製造工程に困難があり、再現性よく形成すること
が難しい。その文献では、エッチング工程により、幅の
狭いダブル・ヘテロ活性層を含む化合物半導体のメサス
トライプを切り出す。この際、レジストを幅(〜400
0Å以下)にパターニングするが、これは大変困難であ
る。また、この幅の化合物半導体のメサストライプを、
通常のウェットエッチング工程により、再現性よく切り
出すことは、さらに難しい。
【0006】文献4の厚い活性層を有するLDアンプで
は、LDアンプ駆動時において、活性層における注入キ
ャリア密度が低下するので、利得値の減少が避けられな
い。
は、LDアンプ駆動時において、活性層における注入キ
ャリア密度が低下するので、利得値の減少が避けられな
い。
【0007】以上のようなわけで、従来、偏光依存性が
小さく、かつ、十分な利得(〜20dB以上)の得られ
るLDアンプを、容易に製造することができなかった。
小さく、かつ、十分な利得(〜20dB以上)の得られ
るLDアンプを、容易に製造することができなかった。
【0008】また、LDアンプ特性上の課題として、利
得に生じるリップルが挙げられる。これは、アンプ内の
導波路を進行する信号光が、LDアンプ素子端面におい
て反射することに起因している。
得に生じるリップルが挙げられる。これは、アンプ内の
導波路を進行する信号光が、LDアンプ素子端面におい
て反射することに起因している。
【0009】本発明は、偏光依存性およびリップルを解
消し、かつ十分な利得が得られる光半導体素子の製造方
法の提供を目的としている。
消し、かつ十分な利得が得られる光半導体素子の製造方
法の提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、半導体基板上に、ストライプ状の空隙
または間隔を有するマスクを形成する工程と、該半導体
基板の露出した空隙部のみに、活性層を含む半導体のリ
ッヂをエピタキシャル成長する工程と、該リッヂを覆っ
て半導体クラッド層をエピタキシャル成長する工程とを
少なくとも有する光半導体素子の製造方法であって、該
活性層の幅を該活性層の層厚の2倍以内にすることを特
徴とする光半導体素子の製造方法を提供する。
め、本発明では、半導体基板上に、ストライプ状の空隙
または間隔を有するマスクを形成する工程と、該半導体
基板の露出した空隙部のみに、活性層を含む半導体のリ
ッヂをエピタキシャル成長する工程と、該リッヂを覆っ
て半導体クラッド層をエピタキシャル成長する工程とを
少なくとも有する光半導体素子の製造方法であって、該
活性層の幅を該活性層の層厚の2倍以内にすることを特
徴とする光半導体素子の製造方法を提供する。
【0011】また、上記製造方法において、2本以上の
ストライプ状の該空隙部を直列に形成し、2本の該空隙
部の間の領域には、活性層が途切れる窓構造を形成する
ことにより、一層よく上記課題を解決する。
ストライプ状の該空隙部を直列に形成し、2本の該空隙
部の間の領域には、活性層が途切れる窓構造を形成する
ことにより、一層よく上記課題を解決する。
【0012】
【作用】バルク活性層を有するLDアンプの利得の偏光
依存性は、光増幅を行う領域(活性層)内に光(進行
波)が閉じ込められる割合(光の閉じ込め率)が、偏光
依存性を持つことに起因している。通常、埋め込みダブ
ル・ヘテロ型LDアンプにおいて、積層方向の閉じ込め
率は、TE光の方が大きい。これは、スラブ型導波路に
おいて、光が活性層の外に浸み出て進行する割合に関
し、TM光の方がTE光よりも大きいという事情によ
る。同様の事情で、LD横手方向(ダブル・ヘテロ活性
層幅方向)に関しては、逆にTM光の浸みだしの方がT
E光のそれよりも小さく、積層方向にTM光の閉じ込め
率が小さいところを補償する。総合した光増幅を行う領
域への光閉じ込め率の偏光依存性に関しては、積層方向
の閉じ込め率による影響が支配的であるため、TE光に
対するほうが大きくなる。このため、利得はTE光の方
が大きくなる。
依存性は、光増幅を行う領域(活性層)内に光(進行
波)が閉じ込められる割合(光の閉じ込め率)が、偏光
依存性を持つことに起因している。通常、埋め込みダブ
ル・ヘテロ型LDアンプにおいて、積層方向の閉じ込め
率は、TE光の方が大きい。これは、スラブ型導波路に
おいて、光が活性層の外に浸み出て進行する割合に関
し、TM光の方がTE光よりも大きいという事情によ
る。同様の事情で、LD横手方向(ダブル・ヘテロ活性
層幅方向)に関しては、逆にTM光の浸みだしの方がT
E光のそれよりも小さく、積層方向にTM光の閉じ込め
率が小さいところを補償する。総合した光増幅を行う領
域への光閉じ込め率の偏光依存性に関しては、積層方向
の閉じ込め率による影響が支配的であるため、TE光に
対するほうが大きくなる。このため、利得はTE光の方
が大きくなる。
【0013】上記の利得の偏光依存性を解消するには、
活性層の幅を活性層の厚み程度にまで狭くし、すなわ
ち、活性層の幅を活性層の層厚の2倍以内にすることに
より、活性層の断面形状を対象形に近づけ、活性層内へ
の光の閉じ込め率の偏光依存性を減少させればよい。本
発明によれば、上記断面形状の活性層を製造工程上も問
題なく形成することができる。
活性層の幅を活性層の厚み程度にまで狭くし、すなわ
ち、活性層の幅を活性層の層厚の2倍以内にすることに
より、活性層の断面形状を対象形に近づけ、活性層内へ
の光の閉じ込め率の偏光依存性を減少させればよい。本
発明によれば、上記断面形状の活性層を製造工程上も問
題なく形成することができる。
【0014】本発明により、活性層を有するリッヂをエ
ピタキシャル成長する場合、エピタキシャル成長の特性
から、リッヂ上部に行くに従いリッヂ幅が狭くなるよう
に、リッヂを形成することができる。図1に示すよう
に、〔100〕面の露出した化合物半導体基板上に、
〔011〕方向にストライプ状の空隙または間隔を有す
るマスクを形成し、リッヂをエピタキシャル成長すれ
ば、〔111〕面の側面を有するリッヂが55°方向に
形成される。この特性を利用すれば、成長条件を制御す
ることにより、任意の高さのところに、任意の(狭い)
幅の活性層を容易に形成することができる。
ピタキシャル成長する場合、エピタキシャル成長の特性
から、リッヂ上部に行くに従いリッヂ幅が狭くなるよう
に、リッヂを形成することができる。図1に示すよう
に、〔100〕面の露出した化合物半導体基板上に、
〔011〕方向にストライプ状の空隙または間隔を有す
るマスクを形成し、リッヂをエピタキシャル成長すれ
ば、〔111〕面の側面を有するリッヂが55°方向に
形成される。この特性を利用すれば、成長条件を制御す
ることにより、任意の高さのところに、任意の(狭い)
幅の活性層を容易に形成することができる。
【0015】利得のリップルは、素子端面で進行波が反
射することに起因している。素子端面での反射を解消す
るには、素子端部に、導波路である活性層が途切れる窓
構造を設けることが有効である。
射することに起因している。素子端面での反射を解消す
るには、素子端部に、導波路である活性層が途切れる窓
構造を設けることが有効である。
【0016】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2は本発明の一実施例の方法により製造したL
Dアンプを示す斜視図である。図3は図2A−A′線に
沿って基板1の表面に垂直な平面で切断して得られるそ
のLDアンプの断面図である。このLDアンプは以下の
手順で作製した。 (1)n−InPの基板1の表面(100面)に、幅
1.5μm長さ300μmの空隙部を有する幅21.5
μmのストライプ状のSiO2 薄膜のマスクを形成する
(図4)。 (2)基板の表面が露出している上記空隙部に、選択的
に、エピタキシャル成長によりnクラッド層2及びi活
性層3を含むリッヂを形成する。活性層3は層厚200
0オングストローム、幅4000オングストロームであ
る(図5)。 (3)上記空隙部を6.5μmに広げるように、マスク
の内側をエッチングする(図6)。 (4)6.5μmに広がった上記空隙部に、上記リッヂ
を覆ってエピタキシャル成長により、pクラッド層4及
び窓構造5を同時に形成し、さらに、P+ キャップ層6
を形成する(図7)。 (5)一旦ストライプ状のマスクを除去した後、全面を
SiO2 の絶縁膜7で被覆する(図8)。 (6)P+ キャップ層6の上面の絶縁膜を抜き去った
後、Au/Tiの電極8を付ける(図9)。 (7)へき開により長さ350μmの素子に切り出す
(図2,図3)。 (8)両端面にAR被覆を施す。
する。図2は本発明の一実施例の方法により製造したL
Dアンプを示す斜視図である。図3は図2A−A′線に
沿って基板1の表面に垂直な平面で切断して得られるそ
のLDアンプの断面図である。このLDアンプは以下の
手順で作製した。 (1)n−InPの基板1の表面(100面)に、幅
1.5μm長さ300μmの空隙部を有する幅21.5
μmのストライプ状のSiO2 薄膜のマスクを形成する
(図4)。 (2)基板の表面が露出している上記空隙部に、選択的
に、エピタキシャル成長によりnクラッド層2及びi活
性層3を含むリッヂを形成する。活性層3は層厚200
0オングストローム、幅4000オングストロームであ
る(図5)。 (3)上記空隙部を6.5μmに広げるように、マスク
の内側をエッチングする(図6)。 (4)6.5μmに広がった上記空隙部に、上記リッヂ
を覆ってエピタキシャル成長により、pクラッド層4及
び窓構造5を同時に形成し、さらに、P+ キャップ層6
を形成する(図7)。 (5)一旦ストライプ状のマスクを除去した後、全面を
SiO2 の絶縁膜7で被覆する(図8)。 (6)P+ キャップ層6の上面の絶縁膜を抜き去った
後、Au/Tiの電極8を付ける(図9)。 (7)へき開により長さ350μmの素子に切り出す
(図2,図3)。 (8)両端面にAR被覆を施す。
【0017】上記手順により作製した光増幅用素子(L
Dアンプ)の特性を評価した。その結果、注入電流12
0mAにおいて、波長1.3μmのレーザ光を該光増幅
用素子に入射させたところ、内部利得20dB以上、偏
光依存性(TE−TM間利得差)1.5dB以下、リッ
プル0.05dB程度の特性を得ることができた。
Dアンプ)の特性を評価した。その結果、注入電流12
0mAにおいて、波長1.3μmのレーザ光を該光増幅
用素子に入射させたところ、内部利得20dB以上、偏
光依存性(TE−TM間利得差)1.5dB以下、リッ
プル0.05dB程度の特性を得ることができた。
【0018】上記実施例において、図2,図3に示され
る各数値にとらわれる必要はない。また、上記実施例に
おいて、図に示される活性層、クラッド層、キャップ
層、及び窓構造部の組成にとらわれる必要はない。さら
に、上記実施例において、絶縁膜としてSiO2 以外の
絶縁膜を用いてもよい。また、上記実施例において、他
の組成の電極を用いてもよい。
る各数値にとらわれる必要はない。また、上記実施例に
おいて、図に示される活性層、クラッド層、キャップ
層、及び窓構造部の組成にとらわれる必要はない。さら
に、上記実施例において、絶縁膜としてSiO2 以外の
絶縁膜を用いてもよい。また、上記実施例において、他
の組成の電極を用いてもよい。
【0019】上記実施例は、請求項2に記載された窓構
造付きのLDアンプの、製造方法及び素子特性に関する
ものであるが、窓構造なしのLDアンプに関しては、以
下の製造方法で製造した。 (1)n−InPの基板1の表面(100面)に、2本
の幅10μmのストライプ状のSiO2 薄膜のマスク
を、間隔1.5μmを空けて形成する(図10)。
造付きのLDアンプの、製造方法及び素子特性に関する
ものであるが、窓構造なしのLDアンプに関しては、以
下の製造方法で製造した。 (1)n−InPの基板1の表面(100面)に、2本
の幅10μmのストライプ状のSiO2 薄膜のマスク
を、間隔1.5μmを空けて形成する(図10)。
【0020】以下、上記実施例の(2)段以降と同じ。
ただし、(4)段で窓構造は形成されない。
ただし、(4)段で窓構造は形成されない。
【0021】上記手順で形成した窓構造なしのLDアン
プの評価を行った。その結果、注入電流120mAにお
いて、波長1.3μmのレーザ光を該光増幅用素子に入
射させたところ、内部利得20dB以上、偏光依存性
(TE−TM間利得差)1.5dB以下、リップル0.
5dB程度の特性を得ることができた。
プの評価を行った。その結果、注入電流120mAにお
いて、波長1.3μmのレーザ光を該光増幅用素子に入
射させたところ、内部利得20dB以上、偏光依存性
(TE−TM間利得差)1.5dB以下、リップル0.
5dB程度の特性を得ることができた。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、十分な利得を有し、利
得の偏光依存性が小さく、かつ、利得のリップルが小さ
いLDアンプを、プロセス上も簡易に製造することがで
きる。
得の偏光依存性が小さく、かつ、利得のリップルが小さ
いLDアンプを、プロセス上も簡易に製造することがで
きる。
【図1】本発明におけるエピタキシャル成長工程におい
て形成されたリッヂを示す断面図。
て形成されたリッヂを示す断面図。
【図2】本発明の一実施例の方法により製造されたLD
アンプを示す斜視図。
アンプを示す斜視図。
【図3】図2におけるA−A′線を含み、基板に垂直な
平面で切断して得られるそのLDアンプの断面図。
平面で切断して得られるそのLDアンプの断面図。
【図4】その実施例においてマスクを形成した基板の上
面図。
面図。
【図5】その実施例においてリッヂを形成し、図4のa
−a′の位置で切断して得られる基板の断面図。
−a′の位置で切断して得られる基板の断面図。
【図6】その実施例において、マスクの内側をエッチン
グしたときの基板の上面図。
グしたときの基板の上面図。
【図7】図6の基板上に更にエピタキシャル成長をした
ときにおける基板の断面図。
ときにおける基板の断面図。
【図8】図7の構造を絶縁膜7で被膜した基板の断面
図。
図。
【図9】図8の絶縁膜7をキャップ層6の上面で抜き去
って電極8を形成した基板の断面図。
って電極8を形成した基板の断面図。
【図10】窓構造を設けない構造の本発明の方法の一実
施例においてマスクを形成した基板の上面図。
施例においてマスクを形成した基板の上面図。
1 基板 2 nクラッド層 3 i活性層 4 pクラッド層 5 窓構造 6 p+ キャップ層 7 絶縁膜 8 電極
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基板上に、ストライプ状の空隙ま
たは間隔を有するマスクを形成する工程と、該半導体基
板の露出した空隙部のみに、活性層を含む半導体のリッ
ヂをエピタキシャル成長する工程と、該リッヂを覆って
半導体クラッド層をエピタキシャル成長する工程とを少
なくとも有する光半導体素子の製造方法であって、該活
性層の幅を該活性層の層厚の2倍以内にすることを特徴
とする光半導体素子の製造方法。 - 【請求項2】 前記請求項1に記載の光半導体素子の製
造方法において、2本以上のストライプ状の該空隙部を
直列に形成し、2本の該空隙部の間の領域には、活性層
が途切れる窓構造を形成することを特徴とする光半導体
素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3216027A JP2876839B2 (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | 光半導体素子の製造方法 |
US07/920,880 US5374587A (en) | 1991-07-31 | 1992-07-28 | Method of manufacturing optical semiconductor element |
EP92113029A EP0525779B1 (en) | 1991-07-31 | 1992-07-30 | Method of manufacturing optical semiconductor element |
DE69224335T DE69224335T2 (de) | 1991-07-31 | 1992-07-30 | Verfahren zur Herstellung eines optischen Halbleiterelements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3216027A JP2876839B2 (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | 光半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0537092A JPH0537092A (ja) | 1993-02-12 |
JP2876839B2 true JP2876839B2 (ja) | 1999-03-31 |
Family
ID=16682152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3216027A Expired - Fee Related JP2876839B2 (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | 光半導体素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5374587A (ja) |
EP (1) | EP0525779B1 (ja) |
JP (1) | JP2876839B2 (ja) |
DE (1) | DE69224335T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2746065B2 (ja) * | 1993-07-29 | 1998-04-28 | 日本電気株式会社 | 光半導体素子の製造方法 |
JP2682421B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1997-11-26 | 日本電気株式会社 | 半導体光集積回路の製造方法 |
FR2745961B1 (fr) * | 1996-03-05 | 1998-04-10 | Alcatel Optronics | Amplificateur optique a semi-conducteur |
DE19911717A1 (de) * | 1999-03-16 | 2000-09-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Monolithisches elektrolumineszierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2004048080A (ja) * | 2000-05-17 | 2004-02-12 | Sony Corp | 半導体レーザの製造方法 |
JP2004048079A (ja) * | 2000-05-17 | 2004-02-12 | Sony Corp | 半導体レーザ |
US6731424B1 (en) * | 2001-03-15 | 2004-05-04 | Onetta, Inc. | Dynamic gain flattening in an optical communication system |
JP4732155B2 (ja) | 2004-12-28 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び制御方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4077817A (en) * | 1975-12-31 | 1978-03-07 | Texas Instruments Incorporated | Making a semiconductor laser structure by liquid phase epitaxy |
JPS568890A (en) * | 1979-06-27 | 1981-01-29 | Nec Corp | Semiconductor laser and manufacture thereof |
JPS611081A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-01-07 | Nec Corp | 半導体レ−ザ |
JPS62144385A (ja) * | 1985-12-19 | 1987-06-27 | Fujitsu Ltd | 半導体レ−ザ及びその製造方法 |
US4946802A (en) * | 1986-05-31 | 1990-08-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser device fabricating method |
GB8618373D0 (en) * | 1986-07-28 | 1986-09-03 | British Telecomm | Fabrication technique |
JPH0799785B2 (ja) * | 1986-10-09 | 1995-10-25 | 松下電器産業株式会社 | 半導体レ−ザ装置 |
JPH01220492A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
KR900009229B1 (ko) * | 1988-04-28 | 1990-12-24 | 한국 과학기술원 | 선택적 에피택시법에 의한 표면 방출형 AlGaAs/GaAs 반도체 레이저 다이오드의 제조방법 |
GB2222307B (en) * | 1988-07-22 | 1992-04-01 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor laser |
EP0383943B1 (en) * | 1988-09-01 | 1994-04-27 | Seiko Epson Corporation | Light emitting device and method of producing the same |
JPH0314280A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-22 | Nec Corp | 大出力半導体レーザ及びその製造方法 |
JPH03126283A (ja) * | 1989-10-11 | 1991-05-29 | Toshiba Corp | 窓構造半導体レーザ素子の製造方法 |
US5070510A (en) * | 1989-12-12 | 1991-12-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser device |
DE69128097T2 (de) * | 1990-08-24 | 1998-02-26 | Nippon Electric Co | Verfahren zur Herstellung einer optischen Halbleitervorrichtung |
JPH04349622A (ja) * | 1991-05-28 | 1992-12-04 | Eastman Kodak Japan Kk | 量子デバイス製造方法 |
-
1991
- 1991-07-31 JP JP3216027A patent/JP2876839B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-07-28 US US07/920,880 patent/US5374587A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-30 DE DE69224335T patent/DE69224335T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-30 EP EP92113029A patent/EP0525779B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0537092A (ja) | 1993-02-12 |
US5374587A (en) | 1994-12-20 |
DE69224335T2 (de) | 1998-09-17 |
EP0525779A2 (en) | 1993-02-03 |
DE69224335D1 (de) | 1998-03-12 |
EP0525779B1 (en) | 1998-02-04 |
EP0525779A3 (en) | 1993-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3104789B2 (ja) | 半導体光素子およびその製造方法 | |
JP3484394B2 (ja) | 光半導体装置およびその製造方法 | |
US20020009116A1 (en) | Complex coupling MQW semiconductor laser | |
JP2876839B2 (ja) | 光半導体素子の製造方法 | |
US5572616A (en) | Waveguide device | |
US5579155A (en) | Semiconductor optical amplifier | |
US6204078B1 (en) | Method of fabricating photonic semiconductor device using selective MOVPE | |
JP3061169B2 (ja) | 半導体レーザ | |
CA2045405C (en) | Semiconductor laser amplifiers | |
JP2950028B2 (ja) | 光半導体素子の製造方法 | |
JP3854615B2 (ja) | 水平方向レージング構造を有する利得固定半導体光増幅器及びその製造方法 | |
JPH10242577A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP3264179B2 (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
US5360763A (en) | Method for fabricating an optical semiconductor device | |
JP2000188441A (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
JP2692560B2 (ja) | 光半導体素子とその製造方法 | |
JP2953449B2 (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
JP3159914B2 (ja) | 選択成長導波型光制御素子およびその製造方法 | |
JP2003060284A (ja) | 光集積デバイスの作製方法 | |
JP2757909B2 (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
JPH10270789A (ja) | 光通信等に用いる半導体光素子及びその製造方法 | |
JP2822195B2 (ja) | 半導体レーザーの製造方法 | |
JPH11195837A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JPH05343808A (ja) | 光半導体素子の製造方法 | |
JPS59127889A (ja) | 半導体レ−ザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981222 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |