JP2874954B2 - Wireless communication terminal - Google Patents
Wireless communication terminalInfo
- Publication number
- JP2874954B2 JP2874954B2 JP2119909A JP11990990A JP2874954B2 JP 2874954 B2 JP2874954 B2 JP 2874954B2 JP 2119909 A JP2119909 A JP 2119909A JP 11990990 A JP11990990 A JP 11990990A JP 2874954 B2 JP2874954 B2 JP 2874954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- code
- message information
- received
- identification number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば選択呼出受信機のような移動通信用
の無線通信端末装置に係わり、特に基地局から個別番号
符号とともに送られたメッセージ情報を表示する機能を
備えた装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial application field) The present invention relates to a radio communication terminal device for mobile communication such as a selective call receiver, and particularly to a base station together with an individual number code. The present invention relates to a device having a function of displaying sent message information.
(従来の技術) 従来、移動無線システムの一つとして、選択呼出シス
テムが知られている。選択呼出システムは、例えば第7
図に示すような選択呼出信号を使用する。すなわち、選
択呼出信号は1フレームが(a)に示すように複数のグ
ループ(図ではnグループ)に時分割され、これらのグ
ループがさらに(b)に示す如く同期ワードと複数の呼
出ワード(図ではmワード)とに時分割されている。ま
た、これらの呼出ワードは、(c)に示す如く選択呼出
受信機の個別番号符号(IDコード)と、メッセージコー
ドとから構成される。(Prior Art) Conventionally, a selective call system is known as one of mobile radio systems. The selective call system, for example,
A selective call signal as shown in the figure is used. That is, the selective call signal is time-divided in one frame into a plurality of groups (n groups in the figure) as shown in (a), and these groups are further divided into a synchronization word and a plurality of call words (FIG. M words). These call words are composed of an individual number code (ID code) of the selective call receiver and a message code as shown in (c).
所望の選択呼出受信機を呼出す場合、発呼者はこの選
択呼出受信機に対応する電話番号をダイヤルして基地局
を呼出し、この基地局へメッセージ情報を送る。そうす
ると、基地局は先ず上記選択呼出受信機に予め付与され
ているIDコードと、上記メッセージ情報を符号化したメ
ッセージコードとを発生する。そして、1フレームを構
成する複数のグループのうち上記選択呼出受信機が所属
するグループの開きの呼出ワードに、上記IDコードおよ
びメッセージコードをそれぞれ挿入して送信する。To call the desired selective call receiver, the caller dials the telephone number corresponding to the selective call receiver, calls the base station, and sends message information to the base station. Then, the base station first generates an ID code previously assigned to the selective call receiver and a message code obtained by encoding the message information. Then, the ID code and the message code are respectively inserted into the open call words of the group to which the selective call receiver belongs, among a plurality of groups forming one frame, and transmitted.
一方、第8図は選択呼出受信機の構成の一例を示すも
のである。同図において、基地局から送信された選択呼
出信号は、アンテナ1を介して無線回路2で受信された
のち復調回路3で復調されて制御回路4に導入される。
制御回路4は、上記復調された選択呼出信号に含まれる
IDコードを、個別番号符号メモリ(ID−ROM)5に予め
記憶されている自機のIDコードと照合する。そして、こ
の照合により両符号の一致が検出されると、自機への呼
出しが発生したものと認識して、駆動回路6を介してス
ピーカ7へ鳴音信号を供給する。このため、スピーカ7
からは呼出音が発生され、これにより所持者に呼出しの
発生が報知される。尚、上記呼出音は停止スイッチ11を
押すことにより停止される。FIG. 8 shows an example of the configuration of a selective call receiver. In FIG. 1, a selective call signal transmitted from a base station is received by a radio circuit 2 via an antenna 1, then demodulated by a demodulation circuit 3 and introduced to a control circuit 4.
The control circuit 4 is included in the demodulated selective call signal.
The ID code is collated with the ID code of the own device stored in the individual number code memory (ID-ROM) 5 in advance. When a match between the two codes is detected by this collation, it is recognized that a call to the own device has occurred, and a sound signal is supplied to the speaker 7 via the drive circuit 6. For this reason, the speaker 7
Generates a ringing tone, thereby notifying the holder of the occurrence of the ringing. The ringing tone is stopped by pressing the stop switch 11.
また、上記制御回路4は、上記IDコードの一致が検出
されると、IDコードに続いて受信されたメッセージコー
ドを誤り訂正処理したのち復号し、さらにこの復号によ
り得られたメッセージデータを表示駆動回路8に供給す
る。このため、液晶表示器(LCD)9にはメッセージ情
報が表示される。したがって、所持者は呼出報知時に上
記LCD9を見ることにより、発呼者からのメッセージを知
ることができる。また、上記受信メッセージコードは、
メッセージメモリ(M−RAM)10に転送され記憶され
る。このM−RAM10に記憶されたメッセージコードは、
後に表示スイッチ12を押すことにより読み出されてLCD9
に再表示される。When a match of the ID code is detected, the control circuit 4 performs error correction processing on the message code received following the ID code, decodes the received message code, and further displays the message data obtained by the decoding. Supply to circuit 8. Therefore, message information is displayed on the liquid crystal display (LCD) 9. Therefore, the bearer can know the message from the caller by looking at the LCD 9 at the time of calling notification. The received message code is
The message is transferred to and stored in the message memory (M-RAM) 10. The message code stored in the M-RAM 10 is
The display is read out by pressing the display switch 12
Will be displayed again.
(発明が解決しようとする課題) ところが、この様な従来の選択呼出受信機では、呼出
しが発生するとその時点で受信メッセージが無条件にLC
D9に表示され、また受信後においては表示スイッチ12を
押すだけの簡単な操作でM−RAM10に記憶されている受
信メッセージが簡単にLCD9に表示される。このため、場
合によっては受信メッセージ情報の機密性が損なわれる
心配があった。(Problems to be Solved by the Invention) However, in such a conventional selective call receiver, when a call occurs, the received message is unconditionally set to the LC at that time.
The received message stored in the M-RAM 10 is displayed on the LCD 9 by a simple operation of pressing the display switch 12 after receiving the message. For this reason, in some cases, the confidentiality of the received message information may be impaired.
そこで本発明は上記事情に着目し、受信メッセージ情
報が無条件で表示されないようにし、これにより受信メ
ッセージ情報の機密性を高め得る無線通信端末装置を提
供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a wireless communication terminal device which prevents the received message information from being displayed unconditionally by focusing on the above circumstances, thereby improving the confidentiality of the received message information.
また本発明の目的は、自装置に割り当てられる識別番
号毎に受信メッセージ情報を条件付き表示を行えるよう
にし、これにより重要な受信メッセージ情報の機密性を
確保した上で、一般の受信メッセージについては容易に
確認することをができる無線通信端末装置を提供するこ
とである。Another object of the present invention is to allow conditional display of received message information for each identification number assigned to the own device, thereby ensuring the confidentiality of important received message information, and for general received messages. An object of the present invention is to provide a wireless communication terminal device that can be easily checked.
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の無線通信端末装置
は、複数の識別番号を所有する無線通信端末装置におい
て、基地局から送信された識別番号とメッセージ情報と
を受信し、受信した識別番号が自己の所有する識別番号
に対応するか否かを判定する受信判定手段と、この受信
判定手段により、受信した識別番号が自己の識別番号と
対応すると判定された場合に、受信したメッセージ情報
を記憶する記憶手段と、少なくとも前記メッセージ情報
を表示する表示手段と、自装置に割り当てられた複数の
識別番号の各々に対して表示条件を選択的に設定する表
示条件設定手段と、前記記憶手段に記憶されたメッセー
ジ情報の表示条件を判定する表示条件判定手段と、この
表示条件設定手段により前記第1の表示条件が設定され
た識別番号と共に受信されたメッセージ情報について
は、複合的な特定の第1の表示操作に応じて前記記憶手
段から読み出して前記表示手段に表示し、かつ前記第2
の表示条件が設定された識別番号と共に受信されたメッ
セージ情報については、単一的な通常の第2の表示操作
に応じて前記記憶手段から読み出して前記表示手段に表
示する表示制御手段とを具備している。[Means for Solving the Problems] To achieve the above object, a wireless communication terminal device according to the present invention is a wireless communication terminal device having a plurality of identification numbers, the identification information transmitted from a base station. Receiving number and message information and determining whether or not the received identification number corresponds to the identification number owned by the receiving apparatus; A storage unit for storing received message information, a display unit for displaying at least the message information, and selectively selecting display conditions for each of a plurality of identification numbers assigned to the own device. Display condition setting means for setting the display condition of the message information stored in the storage means, and a display condition setting means for determining the display condition of the message information stored in the storage means. For message information received together with the identification number the first display condition is set, read from said storage means and displayed on said display means in response to complex specific first display operation, and the second
Display control means for reading out the message information received together with the identification number for which the display condition is set from the storage means in accordance with a single normal second display operation, and displaying the read out information on the display means. doing.
(作 用) 本発明によれば、表示条件設定手段により第1の表示
条件が設定された識別番号と共に受信された受信メッセ
ージ情報については、複合的な特定の第1の表示操作に
より表示が行われ、表示条件設定手段により第2の表示
条件が設定された識別番号と共に受信された受信メッセ
ージ情報については、単一的な通常の第2の表示操作に
より表示が行われる。このため、識別番号毎に受信メッ
セージ情報の条件付き表示を行うこと可能となる。(Operation) According to the present invention, the received message information received together with the identification number for which the first display condition is set by the display condition setting means is displayed by the composite specific first display operation. The received message information received together with the identification number for which the second display condition has been set by the display condition setting means is displayed by a single normal second display operation. Therefore, conditional display of the received message information can be performed for each identification number.
(実施例) 次に、本発明を選択呼出受信機に適用した場合の実施
例を説明する。第1図はその構成を示す回路ブロックで
ある。尚、同図において前記第8図と同一部分には同一
符号を付して詳しい説明は省略する。(Embodiment) Next, an embodiment in which the present invention is applied to a selective call receiver will be described. FIG. 1 is a circuit block diagram showing the configuration. 8, the same parts as those in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.
本実施例の選択呼出受信機は、機能スイッチ13および
表示条件メモリ(N−RAM)14を新たに有している。機
能スイッチ13は、呼出を区別するためのにこの選択呼出
受信機が所有する複数の識別番号、つまり、IDコードに
各々対応してメッセージの表示条件を設定する際に使用
される。つまり、表示条件の設定モードを指定する場合
に使用される。表示条件メモリ14は、上記表示条件設定
モードにおいて入力された表示条件をIDコードに対応付
けて記憶するものである。The selective call receiver of this embodiment has a function switch 13 and a display condition memory (N-RAM) 14 newly. The function switch 13 is used to set message display conditions corresponding to a plurality of identification numbers possessed by the selective call receiver, ie, ID codes, for distinguishing calls. In other words, it is used to specify the display condition setting mode. The display condition memory 14 stores display conditions input in the display condition setting mode in association with ID codes.
ところで、制御回路40は例えばマイクロコンピュータ
を主制御部として有したもので、受信メッセージの表示
に係わる機能として、第1の表示操作検出手段41と、第
2の表示操作検出手段42と、表示条件判定手段43と、表
示制御手段44とを備えている。By the way, the control circuit 40 has, for example, a microcomputer as a main control unit, and includes a first display operation detection unit 41, a second display operation detection unit 42, a display condition It comprises a judgment means 43 and a display control means 44.
第1の表示操作検出手段41は、複合的な特定の表示操
作が行なわれたか否かを判定するものである。この複合
的な特定の表示操作としては、例えば表示スイッチ12を
押しながら機能スイッチ13を押す操作が用いられる。一
方、第2の表示操作検出手段42は、単一的な通常の表示
操作が行なわれたか否かを判定する。この単一的な通常
の表示操作は、従来通り表示スイッチ12の押し操作であ
る。The first display operation detecting means 41 determines whether or not a composite specific display operation has been performed. As the composite specific display operation, for example, an operation of pressing the function switch 13 while pressing the display switch 12 is used. On the other hand, the second display operation detecting means 42 determines whether a single normal display operation has been performed. This single normal display operation is a pressing operation of the display switch 12 as in the past.
表示条件判定手段43は、各受信メッセージコードにつ
いて、この受信メッセージコードにおける付加コード
(“1",“0")および上記N−RAM14に記憶されている表
示条件の内容に応じて、この受信メッセージコードが第
1の表示操作により表示すべきものかあるいは第2の表
示操作により表示すべきものかを判定する。The display condition judging means 43, for each received message code, according to the additional code (“1”, “0”) in the received message code and the contents of the display condition stored in the N-RAM 14, It is determined whether the code is to be displayed by the first display operation or to be displayed by the second display operation.
表示制御手段44は、呼出待機中に自己宛てのメッセー
ジが受信された場合および上記第1および第2の表示操
作がなされた場合に、表示しようとする受信メッセージ
を上記表示条件判定手段43の判定結果に従って表示制御
するものである。The display control means 44 determines the received message to be displayed by the display condition determination means 43 when a message addressed to itself is received while waiting for a call and when the first and second display operations are performed. The display is controlled according to the result.
尚、15は呼出報知手段の一つとして用いられる発光ダ
イオードである。Reference numeral 15 denotes a light emitting diode used as one of the call notification means.
次に、以上のように構成された選択呼出受信機の動作
を制御回路40の制御手順に従って説明する。尚、選択呼
出受信機は二つのIDコードA,Bを所有しているものと
し、かつ発呼者からは第2図(a),(b)に示すよう
に、表示条件を指定するための付加コード(1,0)を付
加したメッセージ情報が送出されるものとして説明を行
なう。上記付加コードは、“1"が複合的な特定の第1の
表示操作を必要とする第1の表示条件に対応し、“0"が
単発的な通常の第2の表示操作により表示可能な第2の
表示条件に対応している。Next, the operation of the selective call receiver configured as described above will be described according to the control procedure of the control circuit 40. It is assumed that the selective call receiver has two ID codes A and B, and that the caller can specify display conditions as shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b). Description will be made assuming that message information to which the additional code (1, 0) is added is transmitted. In the additional code, “1” corresponds to a first display condition requiring a complex specific first display operation, and “0” can be displayed by a one-shot normal second display operation. This corresponds to the second display condition.
呼出待機状態において、制御回路40は第3図に示す如
く、ステップ2aで上記IDコードが属する各グループの受
信期間になったか否かを監視しており、これらのグルー
プの受信期間になったことが確認されると受信制御に移
行する。また制御回路40は、ステップ2bで表示スイッチ
12の操作監視を、またステップ2cで機能スイッチ13の操
作監視をそれぞれ行なっており、表示スイッチ12が押さ
れたことが確認されるとM−RAM10に記憶されている受
信メッセージ情報の表示制御に移行する。また、機能ス
イッチ13の操作が確認されると、制御回路40は表示条件
を設定するための制御に移行する。In the call waiting state, as shown in FIG. 3, the control circuit 40 monitors in step 2a whether or not the reception period of each group to which the ID code belongs has been reached. Is confirmed, the process proceeds to reception control. Further, the control circuit 40 sets the display switch in step 2b.
In step 2c, operation monitoring of the function switch 13 is performed, and when it is confirmed that the display switch 12 is pressed, display control of the received message information stored in the M-RAM 10 is performed. Transition. When the operation of the function switch 13 is confirmed, the control circuit 40 shifts to control for setting display conditions.
さて、いま仮に受信機の所有者が各IDコードA,Bに対
応付けて、表示条件を設定するべく機能スイッチ13を押
したとする。そうすると制御回路40は、表示条件の設定
モードとなり、第4図に示す如く先ずステップ3aで機能
スイッチ13の再操作を監視する。そして、機能スイッチ
13が押されなければステップ3bに移行し、ここで例えば
IDコードAを選択してこのIDコードAをLCD9に表示させ
る。また、ステップ3c,3dでそれぞれ表示スイッチ12お
よび停止スイッチ11の操作監視を行なう。そして、これ
らのスイッチ11,12の操作が確認されなければ、上記ス
テップ3aに戻って以上の制御を繰り返す。Now, it is assumed that the owner of the receiver presses the function switch 13 in order to set display conditions in association with the ID codes A and B. Then, the control circuit 40 enters the display condition setting mode, and first monitors the operation of the function switch 13 in step 3a as shown in FIG. And the function switch
If 13 is not pressed, proceed to step 3b where, for example,
The user selects the ID code A and causes the LCD 9 to display the ID code A. In steps 3c and 3d, the operation of the display switch 12 and the stop switch 11 is monitored. If the operation of these switches 11 and 12 is not confirmed, the process returns to step 3a to repeat the above control.
この状態で、いま仮に表示中のIDコードとは異なるID
コードを選択するべく、所有者が表示スイッチ12を押し
たとする。そうすると、制御回路40はステップ3cからス
テップ3eに移行してここで他のIDコードBを選択し、ス
テップ3bに移行する。このため、LCD9には上記新たに選
択されたIDコードBが表示される。尚、以上の制御動作
中に機能スイッチ13が再度押された場合には、そのまま
前記呼出待機状態に復帰する。In this state, an ID different from the ID code currently displayed
Assume that the owner presses the display switch 12 to select a code. Then, the control circuit 40 shifts from step 3c to step 3e, selects another ID code B here, and shifts to step 3b. Therefore, the newly selected ID code B is displayed on the LCD 9. If the function switch 13 is pressed again during the above control operation, the operation returns to the call waiting state.
さて、所望のIDコード(例えばIDコードA)を選択し
た状態で、所有者が停止スイッチ11を押したとする。そ
うすると制御回路40は、IDコードAが選択されたと判断
し、ステップ3dからステップ3fに移行して、ここでLCD9
に例えば「第1の表示条件?」なるガイダンスメッセー
ジを表示する。ここで第1の表示条件とは、複合的な特
定の第1の表示操作を使用するものである。そして制御
回路40は、ステップ3gおよびステップ3hでそれぞれ表示
スイッチ12および停止スイッチ11の操作監視を繰り返し
行なう。そして、この状態で上記ガイダンスメッセージ
を確認した所有者が、例えば停止スイッチ11を押したと
する。そうすると、制御回路40は上記IDコードAに対し
第1の表示条件が設定されたと判断し、この第1の表示
条件をIDコードAに対応付けてN−RAM14に記憶する。
そして、ステップ3aに戻る。Now, it is assumed that the owner presses the stop switch 11 while a desired ID code (for example, ID code A) is selected. Then, the control circuit 40 determines that the ID code A has been selected and shifts from step 3d to step 3f, where the LCD 9
For example, a guidance message “first display condition?” Is displayed. Here, the first display condition is to use a composite specific first display operation. Then, the control circuit 40 repeatedly monitors the operations of the display switch 12 and the stop switch 11 in steps 3g and 3h, respectively. Then, it is assumed that the owner who confirms the guidance message in this state presses the stop switch 11, for example. Then, the control circuit 40 determines that the first display condition is set for the ID code A, and stores the first display condition in the N-RAM 14 in association with the ID code A.
Then, the process returns to step 3a.
これに対し、所有者が表示スイッチ12を押したとす
る。そうすると制御回路40は、ステップ3iに移行してこ
こで第2の表示条件を選択し、ステップ3fに移行する。
このため、LCD9には「第2の表示条件?」なるガイダン
スメッセージが表示される。ここで第2の表示条件と
は、単一的な通常の第2の操作を使用するものである。
そして制御回路40は、上記第1の表示条件の場合と同様
に、ステップ3gおよびステップ3hでそれぞれ表示スイッ
チ12および停止スイッチ11の操作監視を繰り返し行な
う。そして、この状態で上記ガイダンスメッセージを確
認した所有者が、例えば停止スイッチ11を押したとする
と、制御回路40は上記IDコードAに対し第2の表示条件
が設定されたと判断し、この第1の表示条件をIDコード
Aに対応付けてN−RAM14に記憶する。そして、ステッ
プ3aに戻る。On the other hand, it is assumed that the owner has pressed the display switch 12. Then, the control circuit 40 proceeds to step 3i, selects the second display condition here, and proceeds to step 3f.
For this reason, a guidance message “second display condition?” Is displayed on the LCD 9. Here, the second display condition uses a single normal second operation.
Then, the control circuit 40 repeatedly monitors the operation of the display switch 12 and the stop switch 11 in steps 3g and 3h, respectively, as in the case of the first display condition. If the owner who confirms the guidance message in this state presses, for example, the stop switch 11, the control circuit 40 determines that the second display condition is set for the ID code A, and the first display condition is set. The display conditions are stored in the N-RAM 14 in association with the ID code A. Then, the process returns to step 3a.
尚、IDコードBについて表示条件を設定する場合に
も、上記IDコードAの場合と同様に行なわれる。そし
て、各IDコードA,Bについての表示条件の設定がそれぞ
れ終了しし、所持者が機能スイッチ13を押すと、制御回
路40はこの操作をステップ3aで検出して、呼出待機状態
(第2図)に復帰する。The setting of the display condition for the ID code B is performed similarly to the case of the ID code A. When the setting of the display conditions for each of the ID codes A and B is completed, and the holder presses the function switch 13, the control circuit 40 detects this operation in step 3a, and the control circuit 40 detects the operation (step 2). (Fig.).
一方、呼出待機状態において、いまIDコードA,Bが属
する各グループの受信期間になったとする。そうする
と、制御回路40は第2図のステップ2aから第5図
(a),(b)に示す受信制御に移行する。この受信制
御では、先ずステップ4aで復調回路3から受信IDコード
および受信メッセージコードを取り込み、続いてステッ
プ4bでID−ROM5から自己のIDコードA,Bを読出す。そし
て、ステップ4cで両コードを照合し、上記受信されたID
コードが上記自己の各IDコードA,Bと一致したか否かが
判定される。そして、一致しなければ、そのまま呼出待
機状態に復帰する。On the other hand, in the call waiting state, it is assumed that the reception period of each group to which the ID codes A and B belong has come. Then, the control circuit 40 shifts from step 2a in FIG. 2 to the reception control shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b). In this reception control, first, a reception ID code and a reception message code are fetched from the demodulation circuit 3 in step 4a, and the own ID codes A and B are read from the ID-ROM 5 in step 4b. Then, in step 4c, both codes are collated, and the received ID is
It is determined whether the code matches each of the own ID codes A and B. If they do not match, it returns to the call waiting state.
さて、いま例えば上記受信されたIDコードが自己のID
コードAと一致したとする。そうすると制御回路40は、
先ずステップ4dで駆動回路6へ報知駆動信号を出力す
る。このため、スピーカ7からは鳴音が発生される。ま
た発光ダイオード15は点滅発光する。したがって所有者
は、上記鳴音および点滅発光により呼出しの発生を知る
ことができる。また制御回路40は、ステップ4eで上記受
信メッセージコードを受信IDコードAと共にN−RAM14
に記憶させる。Now, for example, the received ID code is your ID
Assume that it matches the code A. Then, the control circuit 40
First, a notification drive signal is output to the drive circuit 6 in step 4d. Therefore, a sound is generated from the speaker 7. The light emitting diode 15 emits light by blinking. Therefore, the owner can be informed of the occurrence of the call by the sound and the blinking light emission. The control circuit 40 also stores the received message code together with the received ID code A in the N-RAM 14 in step 4e.
To memorize.
次に制御回路40は、N−RAM14から上記受信IDコード
Aについての表示条件を読出し、ステップ4gでこの表示
条件が第1の表示条件か否か、つまり複合的な特定の表
示操作を行う必要があるものか否かを判定する。またス
テップ4hにおいて、上記受信メッセージコードに付加さ
れている付加コードが“1"であるか否か、つまり複合的
な特定の表示操作を行う必要があるものか否かを判定す
る。そして、これらの判定の結果、いま仮にIDコードA
には第1の表示条件が設定されておらず、かつ受信メッ
セージコードには“1"レベルの付加コードが付加されて
いないと判定されると、制御回路40は上記受信メッセー
ジコードを特定の表示操作が不要なそれほど重要なもの
ではないものと判断し、ステップ4iに移行してここで上
記受信メッセージコードをデコードしたのちLCD9に表示
させる。これに対し、受信IDコードに第1の表示条件が
設定されていると判定されるか、または受信メッセージ
コードに“1"レベルの付加コードが付加されていると判
定された場合には、制御回路40は上記受信メッセージコ
ードを特定の表示操作を行なわなければ表示してはなら
ないものと判断し、ここでは表示せずそのまま呼出待機
状態に復帰する。Next, the control circuit 40 reads out the display condition for the reception ID code A from the N-RAM 14, and determines in step 4g whether the display condition is the first display condition, that is, it is necessary to perform a complex specific display operation. It is determined whether or not there is. In step 4h, it is determined whether the additional code added to the received message code is “1”, that is, whether it is necessary to perform a complex specific display operation. As a result of these determinations, the ID code A
If it is determined that the first display condition is not set and the received message code is not added with the “1” level additional code, the control circuit 40 displays the received message code in a specific display. It is determined that the operation is not so important that the operation is unnecessary, and the process proceeds to step 4i where the received message code is decoded and displayed on the LCD 9. On the other hand, if it is determined that the first display condition is set for the reception ID code, or if it is determined that the “1” level additional code is added to the reception message code, the control is performed. The circuit 40 determines that the received message code must not be displayed unless a specific display operation is performed, and returns to the call waiting state without displaying it.
すなわち、呼出発生時には、受信IDコードにもまた受
信メッセージコードにも、特定の第1の表示操作が必要
な表示条件が設定されていない場合のみ、受信メッセー
ジの表示が行なわれる。That is, when a call occurs, a received message is displayed only when a display condition that requires a specific first display operation is not set in both the received ID code and the received message code.
以上のように読出報知が開始され、さらに受信メッセ
ージ情報の表示が行なわれると、制御回路40はステップ
4jおよびステップ4kでそれぞれ停止スイッチ11の操作
と、呼出報知を開始してから第1の時間t1が経過したか
否かを繰り返し監視し、この状態で所有者が停止スイッ
チ11を押すか、または停止スイッチ11が押されないまま
時間t1が経過すると、制御回路40はステップ41に移行し
てここで報知動作を停止させる。また、ステップ4mでは
受信メッセージが表示中か否かが判定され、表示中であ
ればステップ4nおよびステップ4oでそれぞれ停止スイッ
チ11の操作と、呼出報知を開始してから第1の時間t2が
経過したか否かを繰り返し監視する。そして、この状態
で所有者が停止スイッチ11を押すか、または停止スイッ
チ11が押されないまま時間t2が経過すると、制御回路40
はステップ4pに移行してここで表示を停止させ、呼出待
機状態に復帰する。尚、受信メッセージの表示を行なっ
ていない場合には、そのまま呼出待機状態に復帰する。When the reading notification is started as described above and the received message information is further displayed, the control circuit 40
At 4j and step 4k, the operation of the stop switch 11 and the monitoring of whether the first time t1 has elapsed since the start of the call notification are repeatedly monitored, and in this state, the owner presses the stop switch 11, or When the time t1 has elapsed without the stop switch 11 being pressed, the control circuit 40 proceeds to step 41 and stops the notification operation here. In step 4m, it is determined whether or not the received message is being displayed. If the received message is being displayed, the stop switch 11 is operated in step 4n and step 4o, and the first time t2 has elapsed since the start of the call notification. It is monitored repeatedly whether it has been done. In this state, if the owner presses the stop switch 11 or the time t2 elapses without the stop switch 11 being pressed, the control circuit 40
Shifts to step 4p, stops the display here, and returns to the call waiting state. If the received message is not displayed, the process returns to the call waiting state.
ところで、呼出待機状態において、M−RAM10に記憶
されている受信メッセージを読出して表示させるべく、
所有者が表示スイッチ12を押したとする。そうすると制
御回路40は、第6図に示す如く先ずステップ5aで、上記
表示スイッチの操作形態から第1の表示操作がなされた
のかまたは第2の表示操作がなされたのかを判定する。
例えば、表示スイッチ12が単独で1回押された場合、つ
まり単一的な操作が行なわれた場合には、これを第2の
操作として認識する。一方、表示スイッチ12が押された
状態でさらに機能スイッチ13が押された場合、つまり複
合的な操作が行なわれた場合には、これを第1の表示操
作として認識する。By the way, in the call waiting state, in order to read and display the received message stored in the M-RAM 10,
It is assumed that the owner has pressed the display switch 12. Then, as shown in FIG. 6, the control circuit 40 first determines in step 5a whether the first display operation or the second display operation has been performed based on the operation mode of the display switch.
For example, when the display switch 12 is pressed alone once, that is, when a single operation is performed, this is recognized as a second operation. On the other hand, if the function switch 13 is further pressed while the display switch 12 is pressed, that is, if a complex operation is performed, this is recognized as the first display operation.
いま例えば、所有者が単一的な第2の表示操作を行な
ったとする。そうすると、制御回路40は先ずステップ5b
でM−RAM10から例えば受信タイミングが最も新しい受
信メッセージコードをIDコードとともに1つ読出す。次
に、ステップ5cで上記読出した受信IDコードに対応する
表示条件をN−RAM14から読出し、この表示条件が単一
的な表示操作を許容する第2の表示条件であるか否かを
判定する。そして、第2の表示条件であれば、ステップ
5eに移行して今度は上記受信メッセージコードの付加コ
ードが“0"であるか否かを判定する。この判定の結果、
付加コードが“0"であったとすれば、制御回路40は上記
受信メッセージコードを単一的な第2の表示操作でも表
示可能であると判断してステップ5fに移行し、ここで上
記受信メッセージコードをデコードしたのちLCD9に表示
させる。For example, assume that the owner has performed a single second display operation. Then, the control circuit 40 first proceeds to step 5b
Then, for example, one received message code with the newest reception timing is read from the M-RAM 10 together with the ID code. Next, in step 5c, the display condition corresponding to the read reception ID code is read out from the N-RAM 14, and it is determined whether or not this display condition is the second display condition allowing a single display operation. . If it is the second display condition, step
The process proceeds to 5e, and it is determined whether or not the additional code of the received message code is "0". As a result of this judgment,
If the additional code is "0", the control circuit 40 determines that the received message code can be displayed by a single second display operation, and proceeds to step 5f. After decoding the code, it is displayed on LCD9.
これに対し、受信IDコードに複合的な表示操作が必要
な第1の表示条件が設定されているか、または受信メッ
セージコードの付加コードが“1"である場合には、上記
読出された受信メッセージコードは複合的な第1の表示
操作でなければ表示することができないと判断し、ステ
ップ5bに戻って次の受信メッセージコードを読出す。こ
のステップ5b〜5eのルーチンは、対応する受信IDコード
に第2の表示条件が設定され、かつ受信メッセージコー
ドの付加コードが“0"の受信メッセージがM−RAM10か
ら読出されるまで繰り返される。On the other hand, if the first display condition that requires a complex display operation is set for the reception ID code, or if the additional code of the reception message code is “1”, the read reception message is read. It is determined that the code cannot be displayed unless it is a composite first display operation, and the process returns to step 5b to read the next received message code. The routine of steps 5b to 5e is repeated until the second display condition is set for the corresponding reception ID code and the reception message with the additional code "0" of the reception message code is read from the M-RAM 10.
上記のようにLCD9に受信メッセージの表示が開始され
ると、制御回路40はステップ5hで表示スイッチ12の再操
作を監視するとともに、ステップ5iおよびステップ5jで
それぞれ停止スイッチ11の操作と、表示を開始してから
一定時間t2が経過したか否かを繰り返し判定する。そし
て、この状態で所有者が停止スイッチ11を押すか、また
は停止スイッチ11が押されないまま時間t2が経過する
と、制御回路40はステップ5kに移行してここで表示を停
止させ、呼出待機状態に復帰する。When the display of the received message is started on the LCD 9 as described above, the control circuit 40 monitors the re-operation of the display switch 12 in step 5h, and operates the stop switch 11 and the display in steps 5i and 5j, respectively. It is repeatedly determined whether or not a predetermined time t2 has elapsed from the start. Then, in this state, if the owner presses the stop switch 11 or the time t2 elapses without pressing the stop switch 11, the control circuit 40 proceeds to step 5k, stops the display here, and enters the call waiting state. Return.
また、表示スイッチ12が再度押されたとすると、制御
回路40はステップ5hからステップ5aに戻ってここで先に
述べたようにこの表示スイッチの操作形態を判定する。
そして、上記表示スイッチ13の再操作が単一的な第2の
表示操作であれば、以上述べたステップ5b〜ステップ5k
のルーチンを繰り返し実行する。If the display switch 12 is pressed again, the control circuit 40 returns from step 5h to step 5a, and determines the operation mode of the display switch as described above.
If the re-operation of the display switch 13 is a single second display operation, steps 5b to 5k described above are performed.
Is repeatedly executed.
すなわち、単一的な通常の表示操作が行われた場合に
は、M−RAM10から読出した各受信メッセージ毎に、そ
のIDコードに設定された表示条件および受信メッセージ
コードに付加された付加コードから、単一的な通常の表
示操作による表示が可能であるか否かが判定され、可能
と判定された場合のみLCD9に表示される。したがって、
単一的な通常の表示操作では、IDコードに第1の表示条
件が設定され、かつメッセージコードの付加コードが
“1"に設定された受信メッセージを表示することはでき
ない。That is, when a single normal display operation is performed, for each received message read from the M-RAM 10, the display condition set for the ID code and the additional code added to the received message code are used. It is determined whether or not display by a single normal display operation is possible, and the display is made on the LCD 9 only when it is determined that display is possible. Therefore,
In a single normal display operation, a received message in which the first display condition is set for the ID code and the additional code of the message code is set to “1” cannot be displayed.
一方、所有者が例えば表示スイッチ12を押した状態で
さらに機能スイッチ13を押したとする。そうすると、制
御回路40は、ステップ5aでこの操作を複合的な特定の表
示操作と判定してステップ5qに移行し、ここでM−RAM1
0から受信メッセージコードを1つ読出す。そして、ス
テップ5fにより上記読出した受信メッセージコードをデ
コードしたのちLCD9に表示させる。尚、この受信メッセ
ージの表示開始後の制御は、先に述べた単一的な表示操
作の場合と同様で、ステップ5h〜ステップ5kに選り実行
される。以後同様に、複合的な特定の表示操作が行なわ
れる毎に、ステップ5g〜ステップ5kのルーチンが繰り返
し実行され、これによりM−RAM10から受信メッセージ
コードが無条件に1つずつ順に読み出されてLCD9に表示
される。On the other hand, it is assumed that the owner further presses the function switch 13 while pressing the display switch 12, for example. Then, the control circuit 40 determines that this operation is a composite specific display operation in step 5a and shifts to step 5q, where the M-RAM 1
Read one received message code from 0. Then, after the read received message code is decoded in step 5f, it is displayed on the LCD 9. The control after the display of the received message is started is the same as the case of the single display operation described above, and is selectively executed in steps 5h to 5k. Thereafter, similarly, every time a complex specific display operation is performed, the routine of steps 5g to 5k is repeatedly executed, whereby the received message codes are read out unconditionally one by one from the M-RAM 10. Displayed on LCD9.
すなわち、表示スイッチ12と機能スイッチ13とを組み
合わせた複合的な表示操作が行なわれた場合には、M−
RAM10に記憶されている受信メッセージコードは無条件
でLCD9に表示される。That is, when a composite display operation in which the display switch 12 and the function switch 13 are combined is performed, M-
The received message code stored in the RAM 10 is displayed on the LCD 9 unconditionally.
このように本実施例であれば、IDコードで第1の表示
条件が設定される受信メッセージコードについては、表
示スイッチ12と機能スイッチ13とを組み合わせた複合的
な表示操作を行わなければLCD9に表示することができな
い。この為、これらの受信メッセージの機密性は高めら
れる。As described above, according to the present embodiment, the received message code in which the first display condition is set by the ID code is displayed on the LCD 9 unless a composite display operation combining the display switch 12 and the function switch 13 is performed. Cannot be displayed. Therefore, the confidentiality of these received messages is increased.
また、各メッセージ情報毎に表示条件を設定して表示
制御を行なうことができるので、重要な受信メッセージ
情報についての機密性の確保と、一般の受信メッセージ
情報についての表示の容易性とを両立させることができ
る。さらに本実施例であれば、IDコード毎に表示条件を
設定して表示制御を行なうこともできるので、例えばID
コードAを会社からの呼出用とし、一方IDコードBを家
庭からの呼出用としてそれぞれ使用している場合には、
会社からの受信メッセージ情報については一括して機密
性を持たせることができ、また家庭からの受信メッセー
ジ情報については機密性を持たせずに簡単な操作で表示
させることができる。Further, since display control can be performed by setting display conditions for each message information, it is possible to ensure both confidentiality of important received message information and easy display of general received message information. be able to. Furthermore, according to the present embodiment, display control can be performed by setting display conditions for each ID code.
When code A is used for calling from a company and ID code B is used for calling from a home, respectively,
Message information received from a company can be collectively confidential, and message information received from a home can be displayed by a simple operation without confidentiality.
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば上記実施例では、複合的な第1の表示操作が行な
われた場合には、M−RAM10に記憶された全ての受信メ
ッセージを表示できるようにしたが、複合的な表示操作
が必要な重要な受信メッセージのみを表示するように
し、それ以外の受信メンセージについては単一的な第2
の表示操作により表示するようにしてもよい。The present invention is not limited to the above embodiment.
For example, in the above-described embodiment, when a composite first display operation is performed, all received messages stored in the M-RAM 10 can be displayed. Display only received messages, and for other received messages a single secondary message
May be displayed by the display operation of.
また、IDコード毎に表示条件を設定する際にその有効
時間帯を同時に設定し、この有効時間帯のみ表示条件が
有効になるように設定してもよい。Further, when the display condition is set for each ID code, the effective time zone may be set at the same time, and the display condition may be set to be effective only in this effective time zone.
その他、表示条件を設定するための手段や表示制御手
段の制御手順および制御内容等についても、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。In addition, the means for setting display conditions and the control procedure and control contents of the display control means can be variously modified and implemented without departing from the gist of the present invention.
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、表示条件設定手
段により第1の表示条件が設定された識別番号と共に受
信されたメッセージ情報については、複合的な特定の第
1の表示操作により表示が行われ、表示条件設定手段に
より第2の表示条件が設定された識別番号と共に受信さ
れたメッセージ情報については、単一的な通常の第2の
表示操作により表示を行われ、これにより識別番号毎に
メッセージ情報の表示条件が設定でき、重要な受信メッ
セージの機密性を確保した上で、一般の受信メッセージ
については容易に確認することができる無線通信端末装
置を提供することができる。[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, the message information received together with the identification number for which the first display condition has been set by the display condition setting means is a composite specific first message. The display is performed by the display operation, and the message information received together with the identification number for which the second display condition is set by the display condition setting means is displayed by a single normal second display operation. As a result, it is possible to provide a wireless communication terminal device which can set display conditions of message information for each identification number, secure confidentiality of important received messages, and easily confirm general received messages. it can.
第1図は本発明の一実施例における選択呼出受信機の構
成を示す回路ブロック図、第2図は基地局から呼出ワー
ドに挿入されて送出される信号の構成を示す図、第3図
乃至第6図は第1図に示した選択呼出受信機の制御回路
の制御手順および制御内容を示すフローチャート、第7
図は選択呼出信号の構成の一例を示す図、第8図は従来
の選択呼出受信機の構成を示す回路ブロック図である。 1……アンテナ、2……無線回路、3……復調回路、5
……個別番号符号メモリ(ID−ROM)、6……スピーカ
駆動回路、7……スピーカ、8……表示駆動回路、9…
…液晶表示器(LCD)、10……メッセージメモリ(M−R
AM)、11……停止スイッチ、12……表示スイッチ、13…
…機能スイッチ、14……表示条件メモリ(N−RAM)、1
5……発光ダイオード(LED)、40……制御回路、41……
第1の表示操作検出手段、42……第2の表示操作検出手
段、43……表示条件判定手段、44……表示制御手段。FIG. 1 is a circuit block diagram showing a configuration of a selective call receiver in one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a signal inserted from a base station into a call word and transmitted, and FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure and control contents of a control circuit of the selective call receiver shown in FIG.
FIG. 1 is a diagram showing an example of the structure of a selective call signal, and FIG. 8 is a circuit block diagram showing the structure of a conventional selective call receiver. 1 antenna 2 radio circuit 3 demodulation circuit 5
... individual number code memory (ID-ROM), 6 ... speaker drive circuit, 7 ... speaker, 8 ... display drive circuit, 9 ...
... Liquid crystal display (LCD), 10 ... Message memory (MR)
AM), 11 ... Stop switch, 12 ... Display switch, 13 ...
... Function switch, 14 ... Display condition memory (N-RAM), 1
5 Light emitting diode (LED), 40 Control circuit, 41
First display operation detecting means, 42... Second display operation detecting means, 43... Display condition determining means, 44.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−39130(JP,A) 特開 昭62−163106(JP,A) 特開 昭58−136148(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-64-39130 (JP, A) JP-A-62-163106 (JP, A) JP-A-58-136148 (JP, A) (58) Field (Int.Cl. 6 , DB name) H04B 7/24-7/26 H04Q 7/00-7/38
Claims (1)
置において、 基地局から送信された識別番号とメッセージ情報とを受
信し、受信した識別番号が自己の所有する識別番号に対
応するか否かを判定する受信判定手段と、 この受信判定手段により、受信した識別番号が自己の識
別番号と対応すると判定された場合に、受信したメッセ
ージ情報を記憶する記憶手段と、 少なくとも前記メッセージ情報を表示する表示手段と、 自装置に割り当てられた複数の識別番号の各々に対して
表示条件を選択的に設定する表示条件設定手段と、 前記記憶手段に記憶されたメッセージ情報の表示条件を
判定する表示条件判定手段と、 この表示条件設定手段により前記第1の表示条件が設定
された識別番号と共に受信されたメッセージ情報につい
ては、複合的な特定の第1の表示操作に応じて前記記憶
手段から読み出して前記表示手段に表示し、かつ前記第
2の表示条件が設定された識別番号と共に受信されたメ
ッセージ情報については、単一的な通常の第2の表示操
作に応じて前記記憶手段から読み出して前記表示手段に
表示する表示制御手段と を具備したことを特徴とする無線通信端末装置。1. A wireless communication terminal device having a plurality of identification numbers, receiving an identification number and message information transmitted from a base station, and determining whether the received identification number corresponds to its own identification number. Receiving determination means for determining whether the received identification number corresponds to its own identification number, storage means for storing received message information, and at least displaying the message information Display means for performing display conditions, display condition setting means for selectively setting display conditions for each of a plurality of identification numbers assigned to the own device, and display for determining display conditions of message information stored in the storage means Message information received by the display condition setting means together with the identification number for which the first display condition has been set, The message information read out from the storage means in response to a specific first display operation and displayed on the display means, and the message information received together with the identification number for which the second display condition is set is a single And a display control means for reading out from the storage means and displaying on the display means in response to a normal second display operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2119909A JP2874954B2 (en) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | Wireless communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2119909A JP2874954B2 (en) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | Wireless communication terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0417419A JPH0417419A (en) | 1992-01-22 |
JP2874954B2 true JP2874954B2 (en) | 1999-03-24 |
Family
ID=14773202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2119909A Expired - Fee Related JP2874954B2 (en) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | Wireless communication terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2874954B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2833997B2 (en) * | 1994-05-13 | 1998-12-09 | 日本電気株式会社 | Radio paging terminal |
JPH08340566A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Nec Shizuoka Ltd | Selective call radio receiver with display device |
JPH09139970A (en) * | 1995-11-13 | 1997-05-27 | Nec Shizuoka Ltd | Selective radio call receiver |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58136148A (en) * | 1982-02-09 | 1983-08-13 | Nec Corp | Radio selective calling receiver having display function |
JPH0679241B2 (en) * | 1986-01-13 | 1994-10-05 | オムロン株式会社 | Data setting device |
JPS6439130A (en) * | 1987-08-04 | 1989-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Private radio paging system |
-
1990
- 1990-05-11 JP JP2119909A patent/JP2874954B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0417419A (en) | 1992-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6804507B2 (en) | Mobile paging telephone with an automatic call back function | |
KR100357866B1 (en) | Method for transmitting and receiving graphic short message service message in portable radio telephone | |
JPH04503897A (en) | Paging receiver and message transfer method used in paging systems with message transfer capability | |
US5285493A (en) | Radio tele-communication device with received message displaying feature | |
US7991438B2 (en) | Mobile telecommunications terminal | |
US5203014A (en) | Radio telecommunication device with a display for changed information in received signals | |
JP2874954B2 (en) | Wireless communication terminal | |
KR100203600B1 (en) | Wireless selector call receiver | |
JP3004037B2 (en) | Selective call receiver, mobile radio communication device, and message display control method | |
US5493602A (en) | Paging receiver capable of avoiding disturbance raised on reception of an unnecessary message | |
JP2647130B2 (en) | Selective call receiver | |
JPH0362745A (en) | Selective call receiver | |
JPH01284029A (en) | Selective call receiver | |
US6208838B1 (en) | Pager with reception error notification | |
JP3058889B2 (en) | Wireless communication device and wireless communication system | |
JP2968723B2 (en) | Individually selected paging receiver and paging control method thereof | |
AU702789B2 (en) | Radio selective calling receiver | |
JPH0779459A (en) | Selective call receiver | |
KR0164364B1 (en) | Transmission data management apparatus and method of two-way radio pager | |
KR100263075B1 (en) | Apparatus and method for display message in paging receiver | |
JP2856442B2 (en) | Selective calling method | |
JPH02190037A (en) | Selective call receiver | |
KR100241917B1 (en) | Method for automatically transmitting response in a two-way pager | |
JPH07284138A (en) | Selective calling receiver | |
JPH01300633A (en) | Selective call receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |