JP2870523B2 - メモリモジュール - Google Patents
メモリモジュールInfo
- Publication number
- JP2870523B2 JP2870523B2 JP9169222A JP16922297A JP2870523B2 JP 2870523 B2 JP2870523 B2 JP 2870523B2 JP 9169222 A JP9169222 A JP 9169222A JP 16922297 A JP16922297 A JP 16922297A JP 2870523 B2 JP2870523 B2 JP 2870523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory module
- semiconductor memory
- random access
- memory
- access semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/88—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/005—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/88—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories
- G11C29/883—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories using a single defective memory device with reduced capacity, e.g. half capacity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Description
関し、特に不良番地を有するランダムアクセス半導体メ
モリを搭載して製造歩留まりを向上し、低価格で提供す
ることが可能なメモリモジュールに関する。
において大容量の記憶装置が求められているが、装置の
大きさの制限および拡張性の観点から、コンピュータ装
置のボード上に直接ランダムアクセス半導体メモリ、特
にDRAMを実装するという方法が減少し、代わりに、
回路配線が形成された多層のプリント基板上にDRAM
等のランダムアクセス半導体メモリを複数個実装して所
定記憶容量とビット幅を構成したメモリモジュールを、
ソケットに差し込む形態で使用するコンピュータ装置が
主流となっている。
には前記メモリモジュールをボードと電気的に接続する
ためのソケットだけを半田実装すればよくなり、また、
DRAMの配置が平面的配置から垂直方向配置となった
ため、DRAMの搭載必要面積が減少して大容量をコン
パクトに搭載することが可能となった。また、このメモ
リモジュール形態は、取り付け取り外しが容易であるた
め拡張性が高いものとなっている。
の一例を示す構成図であり、図において、31は多層基
板、32は回路配線、33は例えば8Mワード×8ビッ
ト構成の64MビットDRAM、34はEEPROM、
35は前記ソケットに接続するための接続端子である。
Mを8個搭載しているので、8Mワード×64ビット構
成のDRAMモジュールが実現されている。また、JE
DEC(Joint Electron Device
EngineeringCounci1)において、
2KビットのシリアルEEPROMを搭載し、メモリモ
ジュールの構成や特性等を書き込むことが標準化されて
いるメモリモジュールが存在する。
行われていた大容量の情報の記憶が、ランダムアクセス
半導体メモリの大容量化と価格の低下により、近年DR
AM等のランダムアクセス半導体メモリを使用して行わ
れるようになってきており、この分野の用途にも前途の
メモリモジュール形態での使用が行われている。
良が発生してもこれを検知して訂正する為のビットを有
したランダムアクセス半導体メモリを備えたECC(E
rror Correct Code)タイプのメモリ
モジュールと、動作中に不良が発生しても訂正する機能
等を有しないNon一ECCタイプのモジュールに分け
られる。例えばNon−ECCタイプのメモリモジュー
ルでは、64ビットのデータバス幅さえあればよいた
め、8ビット構成のDRAMを使用した場合、8個搭載
すればよい。しかしECCタイプでは、通常8ビットを
使ってECC機能とするので64ビットバスにさらに8
ビット必要となり、前述の8ビット構成DRAMを使用
した場合9個搭載される。つまりNon一ECCタイプ
に対してECCタイプでは、最低1個以上のDRAMを
多く使用する必要があり、その分値段が高くなる。
は、電源を入れた直後に磁気ディスク記憶装置からオペ
レーションシステムと言われるプログラムを半導体メモ
リに転送し、その転送されたデータを使用してCPUが
演算を行う。つまり、このデータを転送される部分に不
良があった場合、正しいプログラムが記憶されていない
ことになり、動作不良を発生することになる。そのた
め、このような用途のメモリモジュールに搭載されるD
RAMは完全に全ビットが良品であることが求められ
る。
で用いられるランダムアクセス半導体メモリは、実使用
時に数ビットの不良番地があっても実使用上問題になら
ず、そのため、従来から完全な良品であるランダムアク
セス半導体メモリよりも安価である不良番地を有するラ
ンダムアクセス半導体メモリが使用されている。このよ
うに、不良番地を有するランダムアクセス半導体メモリ
をメモリモジュールに搭載して使用する機会を増加させ
ることが可能であれば、価格を抑えたメモリモジュール
を提供することが可能である。
モリの大容量化により1ビット当たりの単価は大幅に下
がってきてはいるが、ランダムアクセス半導体メモリに
1ビットでも冗長回路等により救済することが不可能な
不良番地があった場合、このランダムアクセス半導体メ
モリは不良となり廃棄されることになる場合が多い。例
えば、64MビットのDRAMでは、67,108,8
63ビットの記憶セルは良品であっても1ビットが不良
であるだけでほとんどの場合不良として廃棄されてい
た。
ムアクセス半導体メモリが大容量化している中で、冗長
回路等により救済することが不可能な不良番地を有した
ランダムアクセス半導体メモリはほとんど廃棄されてお
り、メモリモジュールには完全なランダムアクセス半導
体メモリのみが搭載されるため、メモリモジュールの価
格が高くなってしまう課題があった。
ランダムアクセス半導体メモリが多く製造歩留まりが特
に低いために、製品単価が特に高くなってしまうなどの
課題があった。
であり、不良番地を含むランダムアクセス半導体メモリ
を廃棄することなくメモリモジュールに搭載して使用
し、これにより、良品であるランダムアクセス半導体メ
モリのみを使用した場合より安価のメモリモジュールを
提供することを目的とする。
ジュールは、メモリモジュールの基板上に搭載されるラ
ンダムアクセス半導体メモリのうち少なくとも1個に、
一部に不良番地を有したランダムアクセス半導体メモリ
を用い、前記不良番地に関する情報が書き込まれた不揮
発性半導体メモリを前記基板上に設けたものである。
不揮発性半導体メモリとして、電気的に消去・書き込み
可能なEEPROMを用いたものである。
ランダムアクセス半導体メモリとして、記憶情報を保持
する機能を有したSRAMを用いたものである。
て図面を参照して詳細に説明する。
1によるメモリモジュールを示す構成図であり、図にお
いて、1は多層基板(基板)、2は多層基板1にプリン
トされた回路配線、3は完全良品のDRAM(ランダム
アクセス半導体メモリ)、4〜6は不良番地を含むDR
AM(ランダムアクセス半導体メモリ)、7はEEPR
OM(不揮発性半導体メモリ)、8は接続端子である。
DRAM3および4〜6と、EEPROM7は、独立し
た回路配線2により接続端子8に接続されている。
4MビットのDRAMであり、これが8個搭載されてい
るので、完全なDRAMだけで構成されているとすれば
512Mビットの容量となる。この512Mビットは実
際には536,870,912ビットの容量となる。こ
こで、DRAM4には1ビットの不良番地が存在し、D
RAM5には1ワード線(128ビット)の不良番地が
存在し、DRAM6には1ブロック(131,072ビ
ット)の不良部分が存在しているものとする。
出荷前検査行程における試験装置を用いた検査により不
良番地が検出されており、検出されたそれぞれの不良番
地、不良ブロック等の不良番地情報が電気的にデータ書
き込み可能なEEPROM7に書き込まれている。EE
PROM7の書き込み情報は接続端子8を介してパーソ
ナルコンピュータ等において利用され、上記不良番地が
使用されないように設定される。これにより、本メモリ
モジュールは不良部分を除いた536,739,711
ビットの容量を有するメモリモジュールとなる。
上はコンピュータシステムにおける半導体電子ディスク
等として用いるのが望ましい。つまり、コンピュータの
立ち上げ直後にオペレーションプログラムを格納する目
的のシステムメモリ領域としては使用しない。コンピュ
ータシステムが完全なシステムメモリ領域内にオペレー
ションプログラムを格納して動作を開始した後で、本発
明のメモリモジュールのEEPROM7に書き込まれた
不良番地情報を読みとり、この番地に以降デー夕の読み
とりおよび書き込みをしないように設定する。これによ
り、536,739,711ビットのデータを保存する
ことができるメモリモジュールで構成された半導体電子
ディスクとして機能する。
ば、各DRAMの不良番地を出荷前検査行程において検
出してこれをEEPROM7に書き込み、パーソナルコ
ンピュータ等において上記不良番地が使用されないよう
に設定するようにしたため、不良番地を含むDRAMを
廃棄することなくメモリモジュールに搭載して使用する
ことが可能となる。例えば、製品歩留まりが生産化初期
段階で低い70%程度の場合でも、本発明のメモリモジ
ュール用に使用できるDRAMが20%ぐらい含まれる
ため、全体としての製品単価を下げることができ、良品
であるDRAMのみを使用した場合より安価のメモリモ
ジュールを提供することが可能となる。
2によるメモリモジュールを示す構成図であり、図にお
いて、21は多層基板、22は多層基板21にプリント
された回路配線、23は完全良品のSRAM(ランダム
アクセス半導体メモリ)、24は不良番地を含むSRA
M(ランダムアクセス半導体メモリ)、25はEEPR
OM(不揮発性半導体メモリ)、26は接続端子、27
は電池である。SRAM23,24およびEEPROM
25は回路配線22により接続端子26に接続されてい
る。
RAMにより構成されたメモリモジュールであったのに
対し、この実施の形態2のメモリモジュールはSRAM
により構成されている。不良番地をEEPROM25に
格納する点は実施の形態1と同様である。
的に待機時の消費電流が小さく、高速であり、コンピュ
ータシステムの電源をオフにしたりメモリモジュールを
コンピュータシステムから取り外した場合でも電池27
でデータを保持することができる。
は、ランダムアクセス半導体メモリとして記憶情報を保
持する機能を有したSRAMを用いており、不良番地を
含むSRAMを廃棄することなくメモリモジュールに搭
載して使用することが可能となり、これにより、良品で
あるSRAMのみを使用した場合より安価のメモリモジ
ュールを提供することが可能となるとともに、コンピュ
ータシステム間のデータを保持したままでのメモリモジ
ュールの付け替えや電源OFF後のデータの保持等が可
能な、高速・低消費電力のメモリモジュールとすること
ができる。
は、不良番地情報の格納用の不揮発性半導体メモリとし
てEEPROMを用いたが、EEPROMの代わりにE
PROMやPROM等を用いることも原理的には可能で
ある。ただし、EEPROMを用いることにより、メモ
リモジュールの出荷前のスペック試験等において新たに
発見された不良番地を書き加える更新を行ったり、パー
ソナルコンピュータ等にメモリモジュールが搭載された
後に発生した不良番地をパーソナルコンピュータ等のメ
モリチェック機能により検出してこの検出内容に従って
EEPROMの記憶情報を電気的に更新するなどのこと
が可能となるため、電気的に消去・書き込み可能なEE
PROMを用いる方が望ましい。
ジュールによれば、メモリモジュールの基板上に搭載さ
れるランダムアクセス半導体メモリのうち少なくとも1
個に、一部に不良番地を有したランダムアクセス半導体
メモリを用い、前記不良番地に関する情報が書き込まれ
た不揮発性半導体メモリを前記基板上に設けるようにし
たため、不揮発性半導体メモリ中の不良番地情報をメモ
リモジュール外部に電気的に取り出して前記不良番地を
使用しないように設定するなどのことが可能となり、こ
れにより、不良番地を含むランダムアクセス半導体メモ
リを廃棄することなくメモリモジュールに搭載して使用
することが可能となり、良品であるランダムアクセス半
導体メモリのみを使用した場合より安価のメモリモジュ
ールを提供することが可能となる効果がある。
ば、前記不揮発性半導体メモリとして、電気的に消去・
書き込み可能なEEPROMを用いるようにしたため、
不揮発性半導体メモリのメモリモジュールへの搭載後、
またはメモリモジュールのコンピュータシステムへの搭
載後に、不良番地に関する情報を必要に応じて電気的に
更新することができる効果がある。
ば、前記ランダムアクセス半導体メモリとして、記憶情
報を保持する機能を有したSRAMを用いるようにした
ため、コンピュータシステム間のデータを保持したまま
でのメモリモジュールの付け替えや電源OFF後のデー
タの保持等が可能な高速・低消費電力のメモリモジュー
ルとすることができる効果がある。
を示す構成図である。
を示す構成図である。
リ)
Claims (3)
- 【請求項1】 基板上に配置された1個以上のランダム
アクセス半導体メモリと、前記基板上に配置された接続
端子と、前記基板上に設けられたデータ書き込み可能な
不揮発性半導体メモリと、前記ランダムアクセス半導体
メモリおよび前記不揮発性半導体メモリを前記接続端子
と接続する回路配線とを備え、 前記ランダムアクセス半導体メモリのうち少なくとも1
個は、一部に不良番地を有しており、前記不良番地に関
する情報が前記不揮発性半導体メモリに書き込まれてい
ることを特徴とするメモリモジュール。 - 【請求項2】 前記不揮発性半導体メモリとして、電気
的に消去・書き込み可能なEEPROMを用いたことを
特徴とする請求項1記載のメモリモジュール。 - 【請求項3】 前記ランダムアクセス半導体メモリとし
て、記憶情報を保持する機能を有したSRAMを用いた
ことを特徴とする請求項1または2記載のメモリモジュ
ール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9169222A JP2870523B2 (ja) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | メモリモジュール |
US09/102,638 US6212648B1 (en) | 1997-06-25 | 1998-06-23 | Memory module having random access memories with defective addresses |
TW087110201A TW382744B (en) | 1997-06-25 | 1998-06-24 | Memory module |
KR1019980024014A KR100283974B1 (ko) | 1997-06-25 | 1998-06-25 | 결함 있는 어드레스가 있는 랜덤 액세스 메모리들을 갖는 메모리 모듈 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9169222A JP2870523B2 (ja) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | メモリモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1117098A JPH1117098A (ja) | 1999-01-22 |
JP2870523B2 true JP2870523B2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=15882491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9169222A Expired - Fee Related JP2870523B2 (ja) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | メモリモジュール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6212648B1 (ja) |
JP (1) | JP2870523B2 (ja) |
KR (1) | KR100283974B1 (ja) |
TW (1) | TW382744B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6496876B1 (en) * | 1998-12-21 | 2002-12-17 | Micron Technology, Inc. | System and method for storing a tag to identify a functional storage location in a memory device |
US6829721B2 (en) * | 2001-02-05 | 2004-12-07 | M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. | Method for recording and storage of system information in multi-board solid-state storage systems |
US20020199130A1 (en) * | 2001-06-20 | 2002-12-26 | Yao-Jung Kuo | Automatic address redirecting memory device and the method of the same |
US6762952B2 (en) * | 2002-05-01 | 2004-07-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Minimizing errors in a magnetoresistive solid-state storage device |
JP2004055100A (ja) | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Elpida Memory Inc | メモリモジュールの救済方法、メモリモジュール、及び揮発性メモリ |
DE102004054874A1 (de) * | 2004-11-12 | 2006-05-24 | Infineon Technologies Ag | Elektronische Schaltungsanordnung mit externer Speichereinheit zur Speicherung von Reparaturinformationen bei flüchtigen Speichern |
TW200744099A (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-01 | Himax Tech Ltd | Memory and the redundancy repair method thereof |
US7277337B1 (en) | 2006-09-25 | 2007-10-02 | Kingston Technology Corp. | Memory module with a defective memory chip having defective blocks disabled by non-multiplexed address lines to the defective chip |
US7802133B2 (en) * | 2007-06-29 | 2010-09-21 | Qimonda North America Corp. | System and method for addressing errors in a multiple-chip memory device |
KR20110057646A (ko) * | 2009-11-24 | 2011-06-01 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 메모리 장치의 제어 방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5758056A (en) * | 1996-02-08 | 1998-05-26 | Barr; Robert C. | Memory system having defective address identification and replacement |
US5996096A (en) * | 1996-11-15 | 1999-11-30 | International Business Machines Corporation | Dynamic redundancy for random access memory assemblies |
-
1997
- 1997-06-25 JP JP9169222A patent/JP2870523B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-23 US US09/102,638 patent/US6212648B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-24 TW TW087110201A patent/TW382744B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-06-25 KR KR1019980024014A patent/KR100283974B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990007310A (ko) | 1999-01-25 |
TW382744B (en) | 2000-02-21 |
US6212648B1 (en) | 2001-04-03 |
KR100283974B1 (ko) | 2001-03-02 |
JPH1117098A (ja) | 1999-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4431977B2 (ja) | メモリモジュールの自己テストおよび修復するためのシステムおよび方法 | |
US6683372B1 (en) | Memory expansion module with stacked memory packages and a serial storage unit | |
US6052798A (en) | System and method for remapping defective memory locations | |
JP3107240B2 (ja) | メモリモジュール及びその不良ビットテーブル設定方法 | |
US8886892B2 (en) | Memory module and method employing a multiplexer to replace a memory device | |
JPH02203500A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2005135183A (ja) | マルチチップパッケージ型メモリシステム | |
JP2870523B2 (ja) | メモリモジュール | |
JP2008299997A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4196743B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20050210186A1 (en) | Semiconductor device | |
CN1897162A (zh) | 半导体存储装置及其操作方法 | |
US20020124203A1 (en) | Method for utilizing DRAM memory | |
JP2007323723A (ja) | 半導体記憶装置、メモリモジュール及びメモリモジュールの検査方法 | |
JP2008107897A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH01271856A (ja) | バツテリーバツクアツプメモリ装置 | |
JPS63241649A (ja) | マイクロコンピユータ・システム | |
US20010042228A1 (en) | Memory access system | |
JPH0991991A (ja) | メモリモジュール | |
JP3244031B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0778231A (ja) | メモリカード | |
JP3341745B2 (ja) | 電子ディスク装置の書き込み/読み出し制御方法及びその装置 | |
JPH10172297A (ja) | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の試験方法 | |
JP2004192712A (ja) | 半導体記憶装置、半導体記憶装置を含む半導体ウェーハ及びシステム | |
JP2008192206A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981201 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 15 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |