JP2869020B2 - 癌治療器 - Google Patents
癌治療器Info
- Publication number
- JP2869020B2 JP2869020B2 JP7062862A JP6286295A JP2869020B2 JP 2869020 B2 JP2869020 B2 JP 2869020B2 JP 7062862 A JP7062862 A JP 7062862A JP 6286295 A JP6286295 A JP 6286295A JP 2869020 B2 JP2869020 B2 JP 2869020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- tube
- light
- treatment device
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 title claims description 46
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims description 44
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 title claims description 42
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 99
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 18
- 239000012830 cancer therapeutic Substances 0.000 claims description 10
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 claims description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 2
- RXPRRQLKFXBCSJ-UHFFFAOYSA-N dl-Vincamin Natural products C1=CC=C2C(CCN3CCC4)=C5C3C4(CC)CC(O)(C(=O)OC)N5C2=C1 RXPRRQLKFXBCSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- RXPRRQLKFXBCSJ-GIVPXCGWSA-N vincamine Chemical compound C1=CC=C2C(CCN3CCC4)=C5[C@@H]3[C@]4(CC)C[C@](O)(C(=O)OC)N5C2=C1 RXPRRQLKFXBCSJ-GIVPXCGWSA-N 0.000 claims 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 20
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000001126 phototherapy Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 6
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 5
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 4
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 4
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 3
- 229940041181 antineoplastic drug Drugs 0.000 description 3
- 238000002651 drug therapy Methods 0.000 description 3
- 238000001959 radiotherapy Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 208000003174 Brain Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 206010058467 Lung neoplasm malignant Diseases 0.000 description 1
- 206010061902 Pancreatic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 210000000133 brain stem Anatomy 0.000 description 1
- 201000000220 brain stem cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 201000005202 lung cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000020816 lung neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000015486 malignant pancreatic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 201000002528 pancreatic cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000008443 pancreatic carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 238000000554 physical therapy Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 208000014618 spinal cord cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、癌や腫瘍の治療に用い
られる癌治療器に関し、詳細には、例えば、切除手術が
かなり困難な部位や臓器等に発生した癌や腫瘍、たとえ
ば膵臓癌、肺癌、脳腫瘍、脳幹部や脊椎の癌、大動脈近
傍の癌などの治療に用いられる癌治療器に関する。
られる癌治療器に関し、詳細には、例えば、切除手術が
かなり困難な部位や臓器等に発生した癌や腫瘍、たとえ
ば膵臓癌、肺癌、脳腫瘍、脳幹部や脊椎の癌、大動脈近
傍の癌などの治療に用いられる癌治療器に関する。
【0002】
【従来の技術】現在癌は人類に残された最も恐ろしい病
気の一つであり、その根本原因の解明も治療法も発展途
上の段階にある。現在有効とされる代表的治療法として
外科的切除法、放射線療法、抗癌剤療法の3つがあり、
これらが最もよく用いられている。
気の一つであり、その根本原因の解明も治療法も発展途
上の段階にある。現在有効とされる代表的治療法として
外科的切除法、放射線療法、抗癌剤療法の3つがあり、
これらが最もよく用いられている。
【0003】このうち外科的切除法は最も効果的な根治
法であり一番多く採用されているが、この方法を採るこ
とのできない身体深部の悪性腫瘍に対しては放射線療法
と抗癌剤療法が併用して用いられることが多い。しかし
ながら、これら放射線療法や抗癌剤療法はいずれも強力
な副作用を伴うことが多く、かつ完全治癒率も外科的切
除法に比してかなり低く、再発の恐れが多いのが現状で
ある。
法であり一番多く採用されているが、この方法を採るこ
とのできない身体深部の悪性腫瘍に対しては放射線療法
と抗癌剤療法が併用して用いられることが多い。しかし
ながら、これら放射線療法や抗癌剤療法はいずれも強力
な副作用を伴うことが多く、かつ完全治癒率も外科的切
除法に比してかなり低く、再発の恐れが多いのが現状で
ある。
【0004】そこで近年副作用のない物理療法による癌
治療法の研究が精力的に進められており、その代表的な
方法として熱治療法と光増感剤を用いる光治療法があげ
られる。熱治療法は癌細胞を過熱したり冷却したりする
ことにより死滅させる方法であり、例えば、周辺正常細
胞のダメージが比較的小さい、体温より+5℃高い温度
に癌細胞を一定時間保つことだけでも大きな治療効果が
あることが報告されている。
治療法の研究が精力的に進められており、その代表的な
方法として熱治療法と光増感剤を用いる光治療法があげ
られる。熱治療法は癌細胞を過熱したり冷却したりする
ことにより死滅させる方法であり、例えば、周辺正常細
胞のダメージが比較的小さい、体温より+5℃高い温度
に癌細胞を一定時間保つことだけでも大きな治療効果が
あることが報告されている。
【0005】一方、光治療法は、光増感剤を吸収した細
胞に特定波長の活性化光を照射すると、光増感剤が光エ
ネルギーを吸収して、細胞を破壊する活性化酸素を発生
させるというメカニズムに基づくものであり、光増感剤
を注入した後の光増感剤の排泄率が、正常細胞に比して
癌細胞の方が1/3以下(約1/5)と非常に低いとい
う事実を利用している。
胞に特定波長の活性化光を照射すると、光増感剤が光エ
ネルギーを吸収して、細胞を破壊する活性化酸素を発生
させるというメカニズムに基づくものであり、光増感剤
を注入した後の光増感剤の排泄率が、正常細胞に比して
癌細胞の方が1/3以下(約1/5)と非常に低いとい
う事実を利用している。
【0006】後述する本発明は、この光治療法を対象と
しており、以下、この光治療法について詳述する。図9
は、光増感剤の1つであるATX−S10を体内に注入
した時点を起点とした経過時間に対する、細胞内に残存
するATX−S10の相対濃度を表わしたグラフであ
る。グラフPNは正常細胞内の残存濃度、グラフPCは
癌細胞内の残存濃度である。
しており、以下、この光治療法について詳述する。図9
は、光増感剤の1つであるATX−S10を体内に注入
した時点を起点とした経過時間に対する、細胞内に残存
するATX−S10の相対濃度を表わしたグラフであ
る。グラフPNは正常細胞内の残存濃度、グラフPCは
癌細胞内の残存濃度である。
【0007】患部への光増感剤の直接注射や静脈注射等
により、患部及びその周辺の細胞に増感剤を充分注入し
た後適当な待機時間(約3時間後)を経ると、正常細胞
は光増感剤を既に大半排泄しているのに対し、癌細胞内
には光増感剤の大半がとどまっている状態(光治療可能
状態)が出現する。この光治療可能状態にて特定波長の
活性化光を照射すると、光増感剤が大半とどまる癌細胞
内で、細胞を破壊する活性化酸素が活発に発生し、光増
感剤の大半を排泄した正常細胞内では活性化酸素はほと
んど発生せず、癌細胞が選択的に死滅する状況となる。
により、患部及びその周辺の細胞に増感剤を充分注入し
た後適当な待機時間(約3時間後)を経ると、正常細胞
は光増感剤を既に大半排泄しているのに対し、癌細胞内
には光増感剤の大半がとどまっている状態(光治療可能
状態)が出現する。この光治療可能状態にて特定波長の
活性化光を照射すると、光増感剤が大半とどまる癌細胞
内で、細胞を破壊する活性化酸素が活発に発生し、光増
感剤の大半を排泄した正常細胞内では活性化酸素はほと
んど発生せず、癌細胞が選択的に死滅する状況となる。
【0008】1回の光増感剤注入後の光治療可能状態の
持続時間(光治療有効期間)は、増感剤注入後約3時間
後に始まり、癌細胞が増感剤の大半を排泄し終る約14
時間後に終了する。尚、図9は、ATX−S10の例で
あり、光増感剤の種類により、光増感剤を注入した後の
待機時間、光治療有効期間は一桁程度変動する。この治
療の要点は、この光治療有効期間内に患部に満遍なくで
きるだけ均一に活性化光を当て続けることと、細胞を死
滅させる活性化酸素の細胞内濃度を、正常細胞内ではそ
の正常細胞の死亡率が許容限度内の非常に低い値にとど
まり、かつ癌細胞内ではその癌細胞の死亡率が100%
近い値となるように照射光量を制御することである。
持続時間(光治療有効期間)は、増感剤注入後約3時間
後に始まり、癌細胞が増感剤の大半を排泄し終る約14
時間後に終了する。尚、図9は、ATX−S10の例で
あり、光増感剤の種類により、光増感剤を注入した後の
待機時間、光治療有効期間は一桁程度変動する。この治
療の要点は、この光治療有効期間内に患部に満遍なくで
きるだけ均一に活性化光を当て続けることと、細胞を死
滅させる活性化酸素の細胞内濃度を、正常細胞内ではそ
の正常細胞の死亡率が許容限度内の非常に低い値にとど
まり、かつ癌細胞内ではその癌細胞の死亡率が100%
近い値となるように照射光量を制御することである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】患部に活性化光を当て
るには、従来光ファイバを直接患部に挿入しその光ファ
イバを経由して活性化光を送り込んでいた。しかしこの
方法では、 (a)治療中光ファイバを移動できないため、照射領
域、即ち治療範囲が非常に狭く限定されてしまう。 (b)光ファイバの先端から全方向に光を照射するため
には、その光ファイバの先端を、例えば円錐形にカット
する必要があり、加工が難しいため、光ファイバーが非
常に高価なものとなってしまう。 (c)治療を繰り返し行うにはその都度光ファイバを挿
入し直す必要があり、患者、医師とも負担が大きい。 (d)治療範囲が狭いので大きな癌や腫瘍を根治するこ
とは非常に難しい。 という問題がある。 (e)治療前の光ファイバの消毒と、治療後の光ファイ
バの再消毒もしくは廃棄処理が必要で、光ファイバは普
通1m以上の長さを必要とし複合素材なので消毒や廃棄
はかなり厄介であり、使い勝手が悪い。
るには、従来光ファイバを直接患部に挿入しその光ファ
イバを経由して活性化光を送り込んでいた。しかしこの
方法では、 (a)治療中光ファイバを移動できないため、照射領
域、即ち治療範囲が非常に狭く限定されてしまう。 (b)光ファイバの先端から全方向に光を照射するため
には、その光ファイバの先端を、例えば円錐形にカット
する必要があり、加工が難しいため、光ファイバーが非
常に高価なものとなってしまう。 (c)治療を繰り返し行うにはその都度光ファイバを挿
入し直す必要があり、患者、医師とも負担が大きい。 (d)治療範囲が狭いので大きな癌や腫瘍を根治するこ
とは非常に難しい。 という問題がある。 (e)治療前の光ファイバの消毒と、治療後の光ファイ
バの再消毒もしくは廃棄処理が必要で、光ファイバは普
通1m以上の長さを必要とし複合素材なので消毒や廃棄
はかなり厄介であり、使い勝手が悪い。
【0010】本発明は、上記の事実に鑑み、患部に広範
囲に活性化光を照射して大きな光治療の効果を上げるこ
とができ使い勝手も良好な癌治療器を安価に提供するこ
とを目的とする。
囲に活性化光を照射して大きな光治療の効果を上げるこ
とができ使い勝手も良好な癌治療器を安価に提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の癌治療器は、先端側が被治療体内に差し込まれる、
先端が閉じた光透過性のチューブと、先端側がチューブ
内に摺動自在に配置される光ファイバとを備えたカテー
テル型の挿通体、所定の活性化光を発光し、活性化光が
光ファイバ内を伝搬して、光ファイバの、チューブ内に
配置された側の先端から射出されるように活性化光を光
ファイバに入射する光源、およびチューブ内に配置され
た光ファイバが、チューブ内で、チューブの長手方向へ
の往復運動を行なうように光ファイバを駆動する駆動機
構を具備することを特徴とする。
明の癌治療器は、先端側が被治療体内に差し込まれる、
先端が閉じた光透過性のチューブと、先端側がチューブ
内に摺動自在に配置される光ファイバとを備えたカテー
テル型の挿通体、所定の活性化光を発光し、活性化光が
光ファイバ内を伝搬して、光ファイバの、チューブ内に
配置された側の先端から射出されるように活性化光を光
ファイバに入射する光源、およびチューブ内に配置され
た光ファイバが、チューブ内で、チューブの長手方向へ
の往復運動を行なうように光ファイバを駆動する駆動機
構を具備することを特徴とする。
【0012】ここで、上記「先端が閉じたチューブ」
は、チューブ自身の先端が閉じたものであってもよく先
端の開口に嵌め込まれた栓等によりチューブの先端が閉
じたものであってもよいことを意味する。ここで、上記
本発明の癌治療器において、上記駆動機構は、上記チュ
ーブ内に配置された光ファイバを、そのチューブの長手
方向に往復運動させるとともに、その長手方向を回転軸
とする回転運動を行なわせるものであることが好まし
い。 また、本発明の癌治療器において、光ファイバは、
その先端に、光ファイバの長手方向に対し斜めを向いた
平面を有していることが好ましい。
は、チューブ自身の先端が閉じたものであってもよく先
端の開口に嵌め込まれた栓等によりチューブの先端が閉
じたものであってもよいことを意味する。ここで、上記
本発明の癌治療器において、上記駆動機構は、上記チュ
ーブ内に配置された光ファイバを、そのチューブの長手
方向に往復運動させるとともに、その長手方向を回転軸
とする回転運動を行なわせるものであることが好まし
い。 また、本発明の癌治療器において、光ファイバは、
その先端に、光ファイバの長手方向に対し斜めを向いた
平面を有していることが好ましい。
【0013】また、上記駆動機構は、光ファイバが周期
的な往復運動を行なうように光ファイバを駆動するもの
であることが好ましい。
的な往復運動を行なうように光ファイバを駆動するもの
であることが好ましい。
【0014】
【0015】さらに、上記本発明の癌治療器は、前記光
ファイバの先端から射出される光の広がりを示す射出立
体角を前記光ファイバの先端中央を中心とする球面上に
おける射出光の光束密度が最大値の0.37倍以上とな
る領域と定義した時、前記光ファイバの先端が、該射出
立体角を0.12ステラジアン以上とする平面であるこ
とが好ましい。
ファイバの先端から射出される光の広がりを示す射出立
体角を前記光ファイバの先端中央を中心とする球面上に
おける射出光の光束密度が最大値の0.37倍以上とな
る領域と定義した時、前記光ファイバの先端が、該射出
立体角を0.12ステラジアン以上とする平面であるこ
とが好ましい。
【0016】
【0017】また、上記本発明の癌治療器において、チ
ューブが、ポリウレタン、ポリアセタール、もしくはナ
イロン11を含有するプラスチック素材からなることが
好ましく、また、チューブが、そのチューブの、被治療
体内に差し込まれる先端側の端部に、チューブの先端に
近づくに従って、チューブの長手方向と直交する切断面
の面積が減少する尖頭部を有することが好ましい。
ューブが、ポリウレタン、ポリアセタール、もしくはナ
イロン11を含有するプラスチック素材からなることが
好ましく、また、チューブが、そのチューブの、被治療
体内に差し込まれる先端側の端部に、チューブの先端に
近づくに従って、チューブの長手方向と直交する切断面
の面積が減少する尖頭部を有することが好ましい。
【0018】さらに上記本発明の癌治療器において、上
記光源は、光ファイバに入射する活性化光の入射光量を
時間経過に従って連続的にもしくは段階的に増加させる
ものであることが好ましい。
記光源は、光ファイバに入射する活性化光の入射光量を
時間経過に従って連続的にもしくは段階的に増加させる
ものであることが好ましい。
【0019】
【作用】本発明の癌治療器は、チューブ内に光ファイバ
を摺動自在に備えたものであるため、チューブを一度挿
入すれば、光ファイバを往復運動させても患者に苦痛を
与えることがなく、また、光ファイバを抜き差ししても
そのたびに患者を傷つけることがなく、治療を複数回に
分けて行なうことも容易となる。尚、チューブとして
0.5mm〜1.5mm程度の径のものを用いることが
でき、チューブを患部に差し込むことによる出血等の副
作用も少ない。
を摺動自在に備えたものであるため、チューブを一度挿
入すれば、光ファイバを往復運動させても患者に苦痛を
与えることがなく、また、光ファイバを抜き差ししても
そのたびに患者を傷つけることがなく、治療を複数回に
分けて行なうことも容易となる。尚、チューブとして
0.5mm〜1.5mm程度の径のものを用いることが
でき、チューブを患部に差し込むことによる出血等の副
作用も少ない。
【0020】治療前の厳重な消毒はチューブだけです
み、治療後も光ファイバよりはるかに安価なこのチュー
ブを焼却等で容易に廃棄処理することができ、使い勝手
も非常によい。また、光ファイバを往復運動させると、
チューブの長手方向に広い光照射領域を得ることがで
き、寸法の大きな患部にも対応できる。
み、治療後も光ファイバよりはるかに安価なこのチュー
ブを焼却等で容易に廃棄処理することができ、使い勝手
も非常によい。また、光ファイバを往復運動させると、
チューブの長手方向に広い光照射領域を得ることがで
き、寸法の大きな患部にも対応できる。
【0021】また、光ファイバの先端を斜めにカットす
ることは安価に行なうことができ、光ファイバの回転運
動と組み合わせると、チューブの周囲に広い光照射領域
を得ることができる。また、光ファイバを何度も周期的
に往復運動させることにより、広い光照射領域全域に亘
って長時間活性化光を照射し続けることができると共
に、チューブの特定部所へ光が連続して当たることがな
くなるので、薄いチューブの光照射熱による溶融や炭化
が防がれ、チューブの長時間使用が可能となる。
ることは安価に行なうことができ、光ファイバの回転運
動と組み合わせると、チューブの周囲に広い光照射領域
を得ることができる。また、光ファイバを何度も周期的
に往復運動させることにより、広い光照射領域全域に亘
って長時間活性化光を照射し続けることができると共
に、チューブの特定部所へ光が連続して当たることがな
くなるので、薄いチューブの光照射熱による溶融や炭化
が防がれ、チューブの長時間使用が可能となる。
【0022】
【0023】また、本発明の癌治療器は、チューブ内に
配置される光ファイバの先端から活性化光が所定の立体
角以上に広がって射出されるようにその光ファイバの先
端に散乱平面を備えたものである。ここで、本発明の癌
治療器において、射出される活性化光の広がりを示す射
出立体角を光ファイバの先端中央を中心とする球面上に
おける射出光の光束密度が最大値の0.37倍以上とな
る領域と定義し、光ファイバ先端の散乱平面をこの射出
立体角を0.12ステラジアン以上とする平面と規定し
たのは、この程度の散乱平面はやすり等の粗研磨で簡単
に安価に得ることができることと、活性化光がこれを満
足する程度に広がることにより光ファイバとは別体の散
乱体等を備えなくても、患部の広い領域に活性化光が照
射され、治療上の効果をあげることができるからであ
る。
配置される光ファイバの先端から活性化光が所定の立体
角以上に広がって射出されるようにその光ファイバの先
端に散乱平面を備えたものである。ここで、本発明の癌
治療器において、射出される活性化光の広がりを示す射
出立体角を光ファイバの先端中央を中心とする球面上に
おける射出光の光束密度が最大値の0.37倍以上とな
る領域と定義し、光ファイバ先端の散乱平面をこの射出
立体角を0.12ステラジアン以上とする平面と規定し
たのは、この程度の散乱平面はやすり等の粗研磨で簡単
に安価に得ることができることと、活性化光がこれを満
足する程度に広がることにより光ファイバとは別体の散
乱体等を備えなくても、患部の広い領域に活性化光が照
射され、治療上の効果をあげることができるからであ
る。
【0024】 尚、上記本発明の癌治療器において、チュ
ーブの主原料をポリウレタン、ポリアセタール、もしく
はナイロン11とすることにより、本治療器に必要な光
透過性を有し、柔構造で人体を傷つけず、さらに人体に
対し毒性のないチューブが実現する。また、ポリアセタ
ールの場合、強い光が照射されても炭化しにくいという
利点もある。ナイロン11の場合は、安価かつ堅牢なチ
ューブを形成できる。
ーブの主原料をポリウレタン、ポリアセタール、もしく
はナイロン11とすることにより、本治療器に必要な光
透過性を有し、柔構造で人体を傷つけず、さらに人体に
対し毒性のないチューブが実現する。また、ポリアセタ
ールの場合、強い光が照射されても炭化しにくいという
利点もある。ナイロン11の場合は、安価かつ堅牢なチ
ューブを形成できる。
【0025】また、チューブの先端を尖らせることによ
り、そのチューブを患部に挿入しやすくなる。また、図
9に示されるように、光治療有効期間内であっても正常
細胞内の光増感剤の濃度は減少し続けるため、強い活性
化光を照射しても正常細胞内に活性化酸素が発生されに
くくなり、したがって時間の経過とともに、より強い活
性化光を照射することにより、一層の治療効果をあげる
ことができる。
り、そのチューブを患部に挿入しやすくなる。また、図
9に示されるように、光治療有効期間内であっても正常
細胞内の光増感剤の濃度は減少し続けるため、強い活性
化光を照射しても正常細胞内に活性化酸素が発生されに
くくなり、したがって時間の経過とともに、より強い活
性化光を照射することにより、一層の治療効果をあげる
ことができる。
【0026】本発明の癌治療器は、広い光照射領域が得
られ長時間使用にも耐えるチューブと光ファイバを安価
に提供することができ、安価で焼却処理も可能なチュー
ブだけを患者毎ないし治療毎に使い捨て使用すればよく
使い勝手や衛生管理面でも優れている。
られ長時間使用にも耐えるチューブと光ファイバを安価
に提供することができ、安価で焼却処理も可能なチュー
ブだけを患者毎ないし治療毎に使い捨て使用すればよく
使い勝手や衛生管理面でも優れている。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は、本発明の癌治療器の一実施例を示す模式的構成図
である。この癌治療器10には、使い捨てタイプのチュ
ーブ11が備えられており、その先端部11aが患者の
体内の癌ないし腫瘍のある患部に差し込まれる。このチ
ューブ11は、例えばポリアセタールで作られており、
外径が約1mm程度のものである。
1は、本発明の癌治療器の一実施例を示す模式的構成図
である。この癌治療器10には、使い捨てタイプのチュ
ーブ11が備えられており、その先端部11aが患者の
体内の癌ないし腫瘍のある患部に差し込まれる。このチ
ューブ11は、例えばポリアセタールで作られており、
外径が約1mm程度のものである。
【0028】またこの癌治療器10には、光ファイバ1
2が備えられており、第1のリール13および第2のリ
ール14に巻回され、それぞれ固定具13a,14aに
より、第1のリール13および第2のリール14に固定
されている。光ファイバ12の、第2のリール14側の
先端部12aはチューブ11内に挿通され、チューブ1
1の先端部11aにまで達している。また光ファイバ1
2の入射端12bは、レーザ光源15に接続されてい
る。レーザ光源15からは、活性化光として使用される
波長のレーザ光が発せられ、光ファイバ12の入射端1
2bから光ファイバ12内に入射される。このレーザ光
源15は、可変光量のレーザ光を発することができるも
のであり、その光量は、図示しない制御回路により、時
間の経過とともに可変される。詳細については後述す
る。光ファイバ12内に入射したレーザ光はその光ファ
イバ12の内部を伝搬し、チューブ11に挿通された先
端から射出される。
2が備えられており、第1のリール13および第2のリ
ール14に巻回され、それぞれ固定具13a,14aに
より、第1のリール13および第2のリール14に固定
されている。光ファイバ12の、第2のリール14側の
先端部12aはチューブ11内に挿通され、チューブ1
1の先端部11aにまで達している。また光ファイバ1
2の入射端12bは、レーザ光源15に接続されてい
る。レーザ光源15からは、活性化光として使用される
波長のレーザ光が発せられ、光ファイバ12の入射端1
2bから光ファイバ12内に入射される。このレーザ光
源15は、可変光量のレーザ光を発することができるも
のであり、その光量は、図示しない制御回路により、時
間の経過とともに可変される。詳細については後述す
る。光ファイバ12内に入射したレーザ光はその光ファ
イバ12の内部を伝搬し、チューブ11に挿通された先
端から射出される。
【0029】第1のリール13は、トルクモータ16の
軸16aと連結されており、トルクモータ16により、
図示の矢印A方向に付勢されている。また、第2のリー
ル14には、雄ネジが刻設されたロッド17が固定され
ており、そのロッド17は、固定軸受18と螺合し、カ
ップリング19を介して可逆モータ20の軸20aと連
結されている。固定軸受18は、図示しない基体等に固
定されている。可逆モータ20は、正転、逆転の双方の
回転が可能なモーターであり、図示しないガイド部材に
より、モータ本体の回転は阻止され、かつモータ全体が
前後(図1の左右)に移動自在にガイドされている。
軸16aと連結されており、トルクモータ16により、
図示の矢印A方向に付勢されている。また、第2のリー
ル14には、雄ネジが刻設されたロッド17が固定され
ており、そのロッド17は、固定軸受18と螺合し、カ
ップリング19を介して可逆モータ20の軸20aと連
結されている。固定軸受18は、図示しない基体等に固
定されている。可逆モータ20は、正転、逆転の双方の
回転が可能なモーターであり、図示しないガイド部材に
より、モータ本体の回転は阻止され、かつモータ全体が
前後(図1の左右)に移動自在にガイドされている。
【0030】可逆モータ20が正転すると、ロッド17
が正転し、このロッド17は固定軸受18と螺合してい
るため、可逆モータ20とともに前進し、第2のリール
14を回転させながら前進させる。このとき、第2のリ
ール14は、第1のリール13に巻回された光ファイバ
12を引っ張って第2のリール14に巻回させ、一方光
ファイバ12の先端部12aをチューブ11内に押し込
みながら、その光ファイバ12を、その光ファイバ12
の長手方向を軸として正方向に回転させる。また、可逆
モータ20が逆転すると、ロッド17が逆転しながら後
退し、光ファイバ12の、第2のリール14に巻回され
ていた部分が巻き戻されて第1のリール13に巻き取ら
れ、光ファイバ12の先端部12aは逆方向に回転しな
がらチューブ11から抜き取られる方向に移動する。可
逆モータ20をコントロールする図示しない制御回路に
はタイマが備えられており、そのタイマがタイムアップ
するたびに可逆モータ20が正転、逆転を繰り返し、こ
れにより、光ファイバ12の先端部12aがチューブ1
1内で周期的な往復運動および回転運動を繰り返す。
が正転し、このロッド17は固定軸受18と螺合してい
るため、可逆モータ20とともに前進し、第2のリール
14を回転させながら前進させる。このとき、第2のリ
ール14は、第1のリール13に巻回された光ファイバ
12を引っ張って第2のリール14に巻回させ、一方光
ファイバ12の先端部12aをチューブ11内に押し込
みながら、その光ファイバ12を、その光ファイバ12
の長手方向を軸として正方向に回転させる。また、可逆
モータ20が逆転すると、ロッド17が逆転しながら後
退し、光ファイバ12の、第2のリール14に巻回され
ていた部分が巻き戻されて第1のリール13に巻き取ら
れ、光ファイバ12の先端部12aは逆方向に回転しな
がらチューブ11から抜き取られる方向に移動する。可
逆モータ20をコントロールする図示しない制御回路に
はタイマが備えられており、そのタイマがタイムアップ
するたびに可逆モータ20が正転、逆転を繰り返し、こ
れにより、光ファイバ12の先端部12aがチューブ1
1内で周期的な往復運動および回転運動を繰り返す。
【0031】尚、ここでは、光ファイバ12の先端部1
2aに、往復運動と回転運動との双方を与える例を示し
たが、例えば固定軸受を取り外し、可逆モータ20を固
定すれば光ファイバ12の先端部12aは回転運動のみ
行なうことになり、また、固定軸受18を取り外し、さ
らにカップリング19に代えて可逆モータ20の軸20
aの回転運動を直線運動に変換するギア構造等を介して
ロッド17と可逆モータ20の軸20aとを連結すれば
光ファイバ12の先端部12aに、チューブの長手方向
への往復運動のみを与えることもできる。
2aに、往復運動と回転運動との双方を与える例を示し
たが、例えば固定軸受を取り外し、可逆モータ20を固
定すれば光ファイバ12の先端部12aは回転運動のみ
行なうことになり、また、固定軸受18を取り外し、さ
らにカップリング19に代えて可逆モータ20の軸20
aの回転運動を直線運動に変換するギア構造等を介して
ロッド17と可逆モータ20の軸20aとを連結すれば
光ファイバ12の先端部12aに、チューブの長手方向
への往復運動のみを与えることもできる。
【0032】図1に示す癌治療器10を使用するにあた
っては、患部に光増感剤を注入し、患部にチューブ11
を差し込み、光ファイバ12の先端部12をチューブ内
に挿通し、所定の待機時間の経過を待って運転が開始さ
れる。図2は、患部30に差し込まれたチューブ11の
先端部11aと、そのチューブ11に挿通された光ファ
イバ12の先端部12aを示した部分拡大図である。
っては、患部に光増感剤を注入し、患部にチューブ11
を差し込み、光ファイバ12の先端部12をチューブ内
に挿通し、所定の待機時間の経過を待って運転が開始さ
れる。図2は、患部30に差し込まれたチューブ11の
先端部11aと、そのチューブ11に挿通された光ファ
イバ12の先端部12aを示した部分拡大図である。
【0033】チューブ11の先端部11aのさらに先端
11cは体液が内部に浸入しないように閉じており、こ
のチューブ11の先端部11aに挿入された光ファイバ
12の先端部12aのさらに先端には、図示のように斜
めにカットされた先端面12cを有している。光ファイ
バ12の内部を伝搬してきたレーザ光は、先端面12c
で反射されてチューブ12の側面から射出され、患部3
0に照射される。
11cは体液が内部に浸入しないように閉じており、こ
のチューブ11の先端部11aに挿入された光ファイバ
12の先端部12aのさらに先端には、図示のように斜
めにカットされた先端面12cを有している。光ファイ
バ12の内部を伝搬してきたレーザ光は、先端面12c
で反射されてチューブ12の側面から射出され、患部3
0に照射される。
【0034】図3は、光ファイバ12の動きによるレー
ザ光の照射域の変化を示した図である。図3(A)の状
態では患部30の一部領域30aにレーザ光が照射さ
れ、光ファイバ12の先端部12aが回転しながらチュ
ーブ11から引き抜かれる方向に移動すると、図3
(B)に示すように患部30の別の一部領域30bにレ
ーザ光が照射され、光ファイバ12の先端部12aがさ
らに回転,移動し、図3(C)の状態になると、患部3
0のさらに別の一部領域30cにレーザ光が照射され
る。このようにして、光ファイバ12の先端部12aが
チューブ11内を往復,回転することにより、患部30
の全領域に亘ってレーザ光がまんべんなく繰り返し照射
される。
ザ光の照射域の変化を示した図である。図3(A)の状
態では患部30の一部領域30aにレーザ光が照射さ
れ、光ファイバ12の先端部12aが回転しながらチュ
ーブ11から引き抜かれる方向に移動すると、図3
(B)に示すように患部30の別の一部領域30bにレ
ーザ光が照射され、光ファイバ12の先端部12aがさ
らに回転,移動し、図3(C)の状態になると、患部3
0のさらに別の一部領域30cにレーザ光が照射され
る。このようにして、光ファイバ12の先端部12aが
チューブ11内を往復,回転することにより、患部30
の全領域に亘ってレーザ光がまんべんなく繰り返し照射
される。
【0035】図4は、患部30に2本のチューブ11が
差し込まれ、さらにヒートパイプ40が差し込まれた状
態を示す図である。患部30の寸法が大きい場合、図示
のように複数本のチューブ11を差し込み、複数本の光
ファイバ12からレーザ光を射出させて、一回の治療で
患部30の全域にレーザ光が照射されるようにしてもよ
い。また、レーザ光を照射し続けると、患部30が熱を
もち、この熱を下げたい場合は図示のようにヒートパイ
プ40を患部30に挿入し、患部30を冷やしてもよ
い。または、ヒートパイプ40により患部30をさらに
加熱し、光治療法とともに、前述した熱治療法を併用し
てもよい。
差し込まれ、さらにヒートパイプ40が差し込まれた状
態を示す図である。患部30の寸法が大きい場合、図示
のように複数本のチューブ11を差し込み、複数本の光
ファイバ12からレーザ光を射出させて、一回の治療で
患部30の全域にレーザ光が照射されるようにしてもよ
い。また、レーザ光を照射し続けると、患部30が熱を
もち、この熱を下げたい場合は図示のようにヒートパイ
プ40を患部30に挿入し、患部30を冷やしてもよ
い。または、ヒートパイプ40により患部30をさらに
加熱し、光治療法とともに、前述した熱治療法を併用し
てもよい。
【0036】図5は、本発明の癌治療器の他の実施例
の、チューブ及び光ファイバの先端部を示した部分拡大
図である。チューブ11の先端11cは口が開いてお
り、その口に散乱体21が嵌め込まれて固定され、その
口を塞ぐ栓の役割りを担っている。この散乱体21、お
よびチューブ11は、いずれもポリアセタールを材料と
している。また、チューブ11の内部には光ファイバ1
2が差し込まれている。この光ファイバ12はチューブ
11に挿抜自在であることが好ましいが、治療の際は、
光ファイバ12はチューブ11の内部の所定位置に配置
され、移動や回転は行なわれない。
の、チューブ及び光ファイバの先端部を示した部分拡大
図である。チューブ11の先端11cは口が開いてお
り、その口に散乱体21が嵌め込まれて固定され、その
口を塞ぐ栓の役割りを担っている。この散乱体21、お
よびチューブ11は、いずれもポリアセタールを材料と
している。また、チューブ11の内部には光ファイバ1
2が差し込まれている。この光ファイバ12はチューブ
11に挿抜自在であることが好ましいが、治療の際は、
光ファイバ12はチューブ11の内部の所定位置に配置
され、移動や回転は行なわれない。
【0037】光ファイバ12の先端面12cは垂直にカ
ットされており、また散乱体21の後端面21aも、光
ファイバ12の先端面12cと向き合うように形成され
ており、光ファイバ12の先端面12cから射出された
レーザ光は、その一部が散乱体21の後端面21aで反
射してチューブ11から射出され、他の一部は散乱体2
1の内部を通ってチューブ11の側面ないし散乱体21
の先端から射出される。このような簡単な構成で、この
先端からほぼ全方向に向けてレーザ光が射出される無指
向性の光源が実現する。この光源は、患部にチューブを
挿入し、そのチューブ内に光ファイバを挿通し静止させ
た状態で、全方位にレーザ光を照射することができ、特
に、患部の寸法が小さい場合に有効である。
ットされており、また散乱体21の後端面21aも、光
ファイバ12の先端面12cと向き合うように形成され
ており、光ファイバ12の先端面12cから射出された
レーザ光は、その一部が散乱体21の後端面21aで反
射してチューブ11から射出され、他の一部は散乱体2
1の内部を通ってチューブ11の側面ないし散乱体21
の先端から射出される。このような簡単な構成で、この
先端からほぼ全方向に向けてレーザ光が射出される無指
向性の光源が実現する。この光源は、患部にチューブを
挿入し、そのチューブ内に光ファイバを挿通し静止させ
た状態で、全方位にレーザ光を照射することができ、特
に、患部の寸法が小さい場合に有効である。
【0038】図6は、本発明の癌治療器のもう一つの実
施例の、光ファイバの先端部及び射出された光の広がる
様子を示した図である。光ファイバ12の先端面12c
は、垂直にカットされているが、その先端面12cはヤ
スリで粗研摩されており、その先端面12cから射出さ
れるレーザ光は、先端面12cから10cm進んだ位置
の光束の径DがD≧2cmとなるように広がって射出さ
れる。
施例の、光ファイバの先端部及び射出された光の広がる
様子を示した図である。光ファイバ12の先端面12c
は、垂直にカットされているが、その先端面12cはヤ
スリで粗研摩されており、その先端面12cから射出さ
れるレーザ光は、先端面12cから10cm進んだ位置
の光束の径DがD≧2cmとなるように広がって射出さ
れる。
【0039】このようにレーザ光が広がって射出される
ように先端面12cが加工された光ファイバ12をチュ
ーブ内に挿入し、患部が小さい場合は静止させたまま、
大きい患部の場合はチューブ内を往復運動させながら患
部にレーザ光が照射される。図7は、チューブ先端部を
示した拡大図である。図7(A)では、先端の閉じたチ
ューブ11の先端部が針状に尖った形状に加工されてお
り、図7(B)では、先端の口が開いたチューブ11に
栓22が嵌め込まれ、その栓を含めた先端部が針状に尖
った形状に加工されている。尚、図7(B)の一点鎖線
は加工前の形状を示している。このようにチューブ11
の先端部を尖らせることにより、チューブ11を患部に
スムーズに差し込むことができる。
ように先端面12cが加工された光ファイバ12をチュ
ーブ内に挿入し、患部が小さい場合は静止させたまま、
大きい患部の場合はチューブ内を往復運動させながら患
部にレーザ光が照射される。図7は、チューブ先端部を
示した拡大図である。図7(A)では、先端の閉じたチ
ューブ11の先端部が針状に尖った形状に加工されてお
り、図7(B)では、先端の口が開いたチューブ11に
栓22が嵌め込まれ、その栓を含めた先端部が針状に尖
った形状に加工されている。尚、図7(B)の一点鎖線
は加工前の形状を示している。このようにチューブ11
の先端部を尖らせることにより、チューブ11を患部に
スムーズに差し込むことができる。
【0040】尚、チューブ11の先端部は、円錐状に尖
がらせる必要はなく、単純な斜めカットあるいは例えば
三角錐状のカット等、安価な加工法を採用したもので十
分である。図8は、レーザ光源15(図1参照)で発せ
られるレーザ光の光量の時間変化の一例を示すグラフで
ある。
がらせる必要はなく、単純な斜めカットあるいは例えば
三角錐状のカット等、安価な加工法を採用したもので十
分である。図8は、レーザ光源15(図1参照)で発せ
られるレーザ光の光量の時間変化の一例を示すグラフで
ある。
【0041】図9に示す光治療有効期間内の初期は正常
細胞中にも光増感剤がまだある程度残存しているため、
弱めの光量で発光させ、時間が経過し、正常細胞から光
増感剤が排泄されるに従って光量を増加させる。こうす
ることによって、正常細胞への害を最小限に押えつつ、
最大の治療効果をあげることができる。尚、上記各実施
例では、チューブ11、散乱体21は、ポリアセタール
で作られていると説明したが、チューブ11、散乱体2
1は、ポリウレタン、もしくはナイロン11で作られて
いてもよく、さらには、それ以外の材料で作られていて
もよい。
細胞中にも光増感剤がまだある程度残存しているため、
弱めの光量で発光させ、時間が経過し、正常細胞から光
増感剤が排泄されるに従って光量を増加させる。こうす
ることによって、正常細胞への害を最小限に押えつつ、
最大の治療効果をあげることができる。尚、上記各実施
例では、チューブ11、散乱体21は、ポリアセタール
で作られていると説明したが、チューブ11、散乱体2
1は、ポリウレタン、もしくはナイロン11で作られて
いてもよく、さらには、それ以外の材料で作られていて
もよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
患部に有効に活性化光を照射し、光治療の効果をあげる
ことができ、また患者への負担も少なく、かつチューブ
を使い捨てとすることができるため安全衛生面でも優れ
た癌治療器が実現する。
患部に有効に活性化光を照射し、光治療の効果をあげる
ことができ、また患者への負担も少なく、かつチューブ
を使い捨てとすることができるため安全衛生面でも優れ
た癌治療器が実現する。
【図1】本発明の癌治療器の一実施例を示す模式的構成
図である。
図である。
【図2】患部に差し込まれたチューブの先端部と、その
チューブに挿通された光ファイバの先端部を示した部分
拡大図である。
チューブに挿通された光ファイバの先端部を示した部分
拡大図である。
【図3】光ファイバの動きによるレーザ光の照射域の変
化を示した図である。
化を示した図である。
【図4】患部に2本のチューブが差し込まれ、さらにヒ
ートパイプが差し込まれた状態を示す図である。
ートパイプが差し込まれた状態を示す図である。
【図5】本発明の癌治療器の他の実施例の、チューブ及
び光ファイバの先端部を示した部分拡大図である。
び光ファイバの先端部を示した部分拡大図である。
【図6】本発明の癌治療器のもう1つの実施例の、光フ
ァイバの先端部及び射出された光の広がる様子を示した
図である。
ァイバの先端部及び射出された光の広がる様子を示した
図である。
【図7】チューブの先端部を示した図である。
【図8】レーザ光源で発せられるレーザ光の光量の時間
変化を示すグラフである。
変化を示すグラフである。
【図9】光増感剤を体内に注入した時点を起点とした経
過時間に対する、細胞内に残存する光増感剤の相対濃度
の一例を表わしたグラフである。
過時間に対する、細胞内に残存する光増感剤の相対濃度
の一例を表わしたグラフである。
10 癌治療器 11 チューブ 11a チューブの先端部 12 光ファイバ 12a 光ファイバの先端部 12b 光ファイバの入射端 12c 光ファイバの先端面 13,14 リール 15 レーザ光源 16 トルクモータ 17 ロッド 20 可逆モータ 21 散乱体 22 栓 30 患部 40 ヒートパイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 達 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松 ホトニクス株式会社内 (72)発明者 山口 登 横浜市磯子区磯子台11−15−203 (56)参考文献 特開 昭62−299915(JP,A) 特開 平1−135369(JP,A) 特開 平4−38945(JP,A) 特開 平4−166168(JP,A) 特開 平2−98373(JP,A) 特開 昭59−95065(JP,A) 特表 平3−501817(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61N 5/06 A61B 17/36 350
Claims (8)
- 【請求項1】 先端側が被治療体内に差し込まれる、先
端が閉じた光透過性のチューブと、先端側が前記チュー
ブ内に摺動自在に配置される光ファイバとを備えたカテ
ーテル型の挿通体、 所定の活性化光を発光し、該活性化光が前記光ファイバ
内を伝搬して、該光ファイバの、前記チューブ内に配置
された側の先端から射出されるように前記活性化光を前
記光ファイバに入射する光源、および 前記チューブ内に配置された前記光ファイバが、該チュ
ーブ内で、該チューブの長手方向への往復運動を行なう
ように前記光ファイバを駆動する駆動機構を具備するこ
とを特徴とする癌治療器。 - 【請求項2】 前記駆動機構が、前記チューブ内に配置
された光ファイバを、該チューブの長手方向に往復運動
させるとともに、該長手方向を回転軸とする回転運動を
行なわせるものであることを特徴とする請求項1記載の
癌治療器。 - 【請求項3】 前記光ファイバが、該光ファイバの先端
に、該光ファイバの長手方向に対し斜めを向いた平面を
有することを特徴とする請求項1記載の癌治療器。 - 【請求項4】 前記駆動機構が、前記光ファイバが周期
的な往復運動を行なうように該光ファイバを駆動するも
のであることを特徴とする請求項1記載の癌治療器。 - 【請求項5】 前記光ファイバの先端から射出される光
の広がりを示す射出立体角を前記光ファイバの先端中央
を中心とする球面上における射出光の光束密度が最大値
の0.37倍以上となる領域と定義した時、前記光ファ
イバの先端が、該射出立体角を0.12ステラジアン以
上とする平面であることを特徴とする請求項1記載の癌
治療器。 - 【請求項6】 前記チューブが、ポリウレタン、ポリア
セタールもしくはナイロン11を含有するプラスチック
素材からなることを特徴とする請求項1記載の癌治療
器。 - 【請求項7】 前記チューブが、該チューブの、被治療
体内に差し込まれる先端側の端部に、該チューブの前記
先端に近づくに従って、該チューブの長手方 向と直交す
る切断面の面積が減少する尖頭部を有することを特徴と
する請求項1記載の癌治療器。 - 【請求項8】 前記光源が、前記光ファイバに入射する
前記活性化光の入射光量を時間経過に従って連続的にも
しくは段階的に増加させるものであることを特徴とする
請求項1記載の癌治療器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7062862A JP2869020B2 (ja) | 1994-03-23 | 1995-03-22 | 癌治療器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5195094 | 1994-03-23 | ||
JP6-51950 | 1994-03-23 | ||
JP7062862A JP2869020B2 (ja) | 1994-03-23 | 1995-03-22 | 癌治療器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07308393A JPH07308393A (ja) | 1995-11-28 |
JP2869020B2 true JP2869020B2 (ja) | 1999-03-10 |
Family
ID=26392540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7062862A Expired - Fee Related JP2869020B2 (ja) | 1994-03-23 | 1995-03-22 | 癌治療器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2869020B2 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8256430B2 (en) | 2001-06-15 | 2012-09-04 | Monteris Medical, Inc. | Hyperthermia treatment and probe therefor |
US7418169B2 (en) * | 2006-02-01 | 2008-08-26 | The General Hospital Corporation | Apparatus for controlling at least one of at least two sections of at least one fiber |
US8257347B2 (en) * | 2006-09-12 | 2012-09-04 | Biolitec Pharma Marketing Ltd. | Vein treatment device and method |
US8062316B2 (en) | 2008-04-23 | 2011-11-22 | Avinger, Inc. | Catheter system and method for boring through blocked vascular passages |
US9498600B2 (en) | 2009-07-01 | 2016-11-22 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheter with laterally-displaceable tip |
US9125562B2 (en) | 2009-07-01 | 2015-09-08 | Avinger, Inc. | Catheter-based off-axis optical coherence tomography imaging system |
US8644913B2 (en) | 2011-03-28 | 2014-02-04 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices, imaging, and atherectomy devices |
US8728092B2 (en) | 2008-08-14 | 2014-05-20 | Monteris Medical Corporation | Stereotactic drive system |
WO2010129075A1 (en) | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Avinger, Inc. | Guidewire support catheter |
EP2435815B1 (en) | 2009-05-28 | 2023-08-09 | Avinger, Inc. | Optical coherence tomography for biological imaging |
CN102469940B (zh) * | 2009-07-01 | 2016-09-21 | 阿维格公司 | 基于导管的离轴光学相干断层扫描成像系统 |
US11382653B2 (en) | 2010-07-01 | 2022-07-12 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheter |
WO2014039099A1 (en) | 2012-09-06 | 2014-03-13 | Avinger, Inc. | Balloon atherectomy catheters with imaging |
WO2012003430A2 (en) | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters with longitudinally displaceable drive shafts |
WO2014039096A1 (en) | 2012-09-06 | 2014-03-13 | Avinger, Inc. | Re-entry stylet for catheter |
US9949754B2 (en) | 2011-03-28 | 2018-04-24 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices |
EP2768406B1 (en) | 2011-10-17 | 2019-12-04 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters and non-contact actuation mechanism for catheters |
US9345406B2 (en) | 2011-11-11 | 2016-05-24 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices, atherectomy devices, and imaging |
WO2013172974A1 (en) | 2012-05-14 | 2013-11-21 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheter drive assemblies |
WO2013172972A1 (en) | 2012-05-14 | 2013-11-21 | Avinger, Inc. | Optical coherence tomography with graded index fiber for biological imaging |
US11406412B2 (en) | 2012-05-14 | 2022-08-09 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters with imaging |
CN104602638B (zh) | 2012-06-27 | 2017-12-19 | 曼特瑞斯医药有限责任公司 | 用于影响对组织进行治疗的系统 |
US9498247B2 (en) | 2014-02-06 | 2016-11-22 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters and occlusion crossing devices |
US11284916B2 (en) | 2012-09-06 | 2022-03-29 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters and occlusion crossing devices |
EP2967367B1 (en) | 2013-03-15 | 2019-02-20 | Avinger, Inc. | Optical pressure sensor assembly |
US9854979B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-01-02 | Avinger, Inc. | Chronic total occlusion crossing devices with imaging |
EP2967507B1 (en) | 2013-03-15 | 2018-09-05 | Avinger, Inc. | Tissue collection device for catheter |
JP6517198B2 (ja) | 2013-07-08 | 2019-05-22 | アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. | 介入療法を案内する弾性層の識別 |
JP6539669B2 (ja) | 2014-02-06 | 2019-07-03 | アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. | 粥腫切除カテーテル及び閉塞横断装置 |
US10675113B2 (en) | 2014-03-18 | 2020-06-09 | Monteris Medical Corporation | Automated therapy of a three-dimensional tissue region |
US9504484B2 (en) | 2014-03-18 | 2016-11-29 | Monteris Medical Corporation | Image-guided therapy of a tissue |
US9486170B2 (en) | 2014-03-18 | 2016-11-08 | Monteris Medical Corporation | Image-guided therapy of a tissue |
EP3166512B1 (en) | 2014-07-08 | 2020-08-19 | Avinger, Inc. | High speed chronic total occlusion crossing devices |
US10327830B2 (en) | 2015-04-01 | 2019-06-25 | Monteris Medical Corporation | Cryotherapy, thermal therapy, temperature modulation therapy, and probe apparatus therefor |
US10568520B2 (en) | 2015-07-13 | 2020-02-25 | Avinger, Inc. | Micro-molded anamorphic reflector lens for image guided therapeutic/diagnostic catheters |
US11278248B2 (en) | 2016-01-25 | 2022-03-22 | Avinger, Inc. | OCT imaging catheter with lag correction |
CN108882948A (zh) | 2016-04-01 | 2018-11-23 | 阿维格公司 | 具有锯齿状切割器的旋切术导管 |
WO2017210466A1 (en) | 2016-06-03 | 2017-12-07 | Avinger, Inc. | Catheter device with detachable distal end |
JP7061080B2 (ja) | 2016-06-30 | 2022-04-27 | アビンガー・インコーポレイテッド | 賦形な遠位先端を有するアテレクトミーカテーテル |
WO2019204797A1 (en) | 2018-04-19 | 2019-10-24 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices |
JP7326021B2 (ja) | 2019-05-16 | 2023-08-15 | 朝日インテック株式会社 | 光照射デバイス、及び、光照射システム |
WO2021076356A1 (en) | 2019-10-18 | 2021-04-22 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices |
JP2022138015A (ja) * | 2021-03-09 | 2022-09-22 | 三菱電線工業株式会社 | 医療用光ファイバプローブ |
-
1995
- 1995-03-22 JP JP7062862A patent/JP2869020B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07308393A (ja) | 1995-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2869020B2 (ja) | 癌治療器 | |
EP0673627B1 (en) | Catheter with optical fiber | |
Bown | Phototherapy of tumors | |
CA2255714C (en) | Improved phototherapeutic methods and devices for irradiating columnar environments | |
AU684822B2 (en) | Use of photodynamic therapy to treat prostatic tissue | |
KR101470877B1 (ko) | 정맥 치료 장치 및 방법 | |
EP1663393B1 (en) | Near infrared microbial elimination laser system | |
DE60038436T2 (de) | Vom patienten tragbare einrichtung zur photodynamischen therapie | |
US20080021370A1 (en) | Near infrared microbial elimination laser system | |
US20080077204A1 (en) | Optical biofilm therapeutic treatment | |
CA2591086C (en) | Device and method for photodynamic therapy of the nasopharyngeal cavity | |
JPH0938220A (ja) | 癌治療器 | |
Abu-Ta’a et al. | Laser and its application in periodontology: A review of literature | |
JP2002272861A (ja) | 光エネルギー水虫治療機 | |
JPH08103508A (ja) | 癌治療器 | |
JP2007508089A (ja) | 哺乳動物皮膚照射装置 | |
WO2010090287A1 (ja) | 腫瘍治療装置 | |
LT6795B (lt) | Lazerinės terapijos šviesolaidinis zondas | |
KR102436739B1 (ko) | 진단 및 치료를 위한 복합 광원 처리 장치 | |
US20060212099A1 (en) | Optical skin germicidal device and method | |
Minaev | Laser apparatus for surgery and force therapy based on high-power semiconductor and fibre lasers | |
Hashimoto et al. | Novel After‐loading Interstitial Photodynamic Therapy of Canine Transmissible Sarcoma with Photofrin II and Excimer Dye Laser | |
KR102710763B1 (ko) | 주사기 근접 광 기반 소독 기기 | |
KR100633430B1 (ko) | 근적외선을 이용한 내강(內腔)치료기 | |
AU2005305606B2 (en) | Device and method for photodynamic therapy of the nasopharyngeal cavity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981215 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |