JP2868928B2 - 地下構造物用蓋受枠の設置用内型枠及び受枠の設置方法 - Google Patents
地下構造物用蓋受枠の設置用内型枠及び受枠の設置方法Info
- Publication number
- JP2868928B2 JP2868928B2 JP3152047A JP15204791A JP2868928B2 JP 2868928 B2 JP2868928 B2 JP 2868928B2 JP 3152047 A JP3152047 A JP 3152047A JP 15204791 A JP15204791 A JP 15204791A JP 2868928 B2 JP2868928 B2 JP 2868928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving frame
- installing
- elastic mat
- frame
- underground structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
塊,上下水道及びガスの地中弁室等の地下構造物躯体の
開口部上に地下構造物用蓋の受枠を設置する際に使用す
る内型枠及びこの内型枠を使用した受枠の設置方法に関
する。
の高さに合わせて設置する際使用する型枠やその設置方
法については数多くの提案がなされている。
載されているマンホールの嵩上げ装置は、一端を蝶着し
他端をターンバックル等の間隔調節部材で拡開縮小調節
できるようにした半円弧状枠と、この半円弧状枠の他端
間に形成される間隙を充填する補環片とで構成されてお
り、この嵩上げ装置とコンクリート枠上面および本体枠
の下面で区画される空間にモルタル等を充填して本体枠
(受枠)を設置するようにしている。
路勾配が急な場所に設置する場合には、躯体そのものは
水平に設置するのに対し、蓋本体は道路勾配に合わせて
設置する必要があり、地下構造物の躯体上面と蓋受枠の
下面との間の間隙が不均一なものとなる。
バックル等の間隔調節部材で枠材そのものを直接拡張或
いは縮小させるものであるため、その引張あるいは圧縮
に耐え得るだけの剛性のある枠材で形成されており、現
場条件に応じて枠材そのものを自由に変形させることが
できない。このため、上記したような道路勾配が急な場
所に設置する場合には、躯体,受枠と半円弧状枠との間
に隙間を生じモルタルを完全に充填することができない
という問題がある。
凝固時に収縮を伴なうため、硬化後にモルタル上面と受
枠との間に間隙が生じ、受枠の沈下やガタつきの原因に
もなる。また、硬化するまでのモルタルの養生に長時間
を要するため道路を早期に開放することができないとい
う問題もある。
するもので、道路勾配が急な場所でも、モルタルを注入
する空隙部の水密状態を確保してモルタルを完全に充填
し、間隙や凹凸の無い滑らかな内周面を確保することが
できる地下構造物用蓋受枠の設置用内型枠を提供すると
共に、この型枠を用いることによって工期を短縮し、早
期に道路を開放することのできる受枠の設置方法を提供
することを目的とする。
受枠の設置用内型枠は、上記目的を達成するために、可
撓性を有する帯状の弾性マットと、円筒状に変形させた
前記弾性マットの内周面を押圧する固定具とからなり、
該固定具は、上下に複数段配置したリング状押圧具と、
該リング状押圧具を拡縮する拡縮手段とからなることを
特徴とする。
は、地下構造物躯体の開口部上面の上方に受枠を配置
し、該躯体の開口部上面と受枠の下面との間に生じる空
隙部の内周面側に沿って帯状の弾性マットを円筒状に変
形させて配置し、リング状押圧具及び該押圧具を拡縮す
る拡縮手段を具備した固定具で弾性マットの内周面を押
圧して固定し、その後、前記空隙部に無収縮性でかつ急
硬性のセメントモルタルを注入し固化させることを特徴
とする。
は、枠材を可撓性を有する帯状の弾性マットで形成した
ため、空隙部の内周面側に配置し、固定具で押圧するこ
とにより完全に空隙部を閉塞することができる。しかも
道路勾配が急な場所でもこれに追従して自由に変形して
空隙部の内周面側に密着できる。また、上下に複数配置
したリング状押圧具と弾性マットとは線的に接触するた
め強い押圧力で弾性マット全体をむらなく押圧すること
ができる。
された空隙部に、無収縮性で且つ急硬性のセメントモル
タルを注入するので、硬化までの作業時間が短縮される
と共に、凝固時の収縮もなく設置後の受枠の安定性が確
保される。
特徴を具体的に説明する。
置用内型枠の分解斜視図、図2はガイド部材の斜視図、
図3は拡縮手段の一部を示す斜視図である。
型枠1は、帯状の弾性マット2、この弾性マット2を押
圧固定する固定具3から構成されている。
円筒形に変形させることができる可撓性を有するもので
あり、密閉性を確保できしかも弾性変形可能なものであ
ればどのような材質のものでも使用することが可能であ
るが、本実施例では耐久性と弾性反発力の点で優れた発
泡ポリエチレンの帯状材を用いた。そして、この弾性マ
ット2は、受枠の内径に合わせて円筒状に変形させたと
き、外径が躯体の開口部内径よりも僅かに径大になるよ
うに形成している。このため、弾性マット2を円筒状に
変形させて、受枠の内周面に当接させると全体的に圧縮
された状態となり、その復元力により弾性マット2は受
枠2に密着した状態で配置することができる。
状押圧具で、本実施例では直径5mmのピアノ線で形成
している。そして、その一部を開放した両端と、拡縮手
段5とをピン8a,9aで連結している。なお、このリ
ング状押圧具4は、本実施例では上下に2段配置した
が、押圧力を増すために3段以上配置することも無論可
能である。
所定位置に配置するためのガイド部材であり、図2の詳
細図に示すように前面にはリング状押圧具4が挿通さ
れ、上下にスライド可能なスライド溝6aを設けてい
る。また、4aはガイド部材6を円周上略等間隔に3か
所配置するためのズレ止めである。そして、このガイド
部材6の上方には受枠の上縁に懸吊できる係止鉤6bを
設けており、固定具3がマンホール内に落下するのを防
止している。またスライド溝6aには上部に配置したリ
ング状押圧具4の下方向の位置ずれを防ぐストッパ6c
を設けている。なお、下部に配置したリング状押圧具4
はスライド溝6aの範囲内で上下に自由にスライドさせ
ることができる。
置したそれぞれのリング状押圧具4の両端に、連結片
8,9をピン8a,9aで連結しており、さらに、この
両連結片8,9の他端を重ね合わせて連結ロッド10に
よって軸支している。そしてこの連結ロッド10には、
中程に拡縮ロッド11が挿通可能な挿通孔10aを形成
している。拡縮ロッド11は受枠開口部の略直径に近い
長さを有しており一端はガイド部材6に溶接で連結さ
れ、他端は挿通孔10aを挿通させ、先端には抜け止め
用のナット11aを設けている。11bは拡縮ロッド1
1に形成した雄ねじ11cに螺合した蝶ナットであり、
この蝶ナット11bを回転させて拡縮ロッド11の先端
に設けたナット11a側へ移動させ連結片8,9の角度
を大きくすることによりリング状押圧具4を拡径させる
ことができる。これによって、弾性マット2には外向き
の押圧力が加わり受枠内周面に強固に固定することがで
きる。なお、本実施例では、拡縮手段5として、上下の
リング状押圧具4を同時に拡縮できる構造について説明
したが、無論これに限定されるものではなく、上下それ
ぞれを独立して拡径・縮径する構造としてもよい。
型枠1を用いた受枠の設置方法について説明する。
は図4のA部の拡大図である。
21は上部側塊20の上面に立設したアンカーボルトで
あり、嵩調整具22をアンカーボルト21にそれぞれ螺
合させて受枠23の設置高さを設定する。この嵩調整具
22は、図6に示すように上面が凸球面状に形成された
基体部22aに、上下に貫通するボルト挿通孔22bが
穿設され、ナット22cがインサート成形されたもので
ある。したがって、傾斜のある路面GL. に対して受枠2
3の上面を同一状態に設置する場合には、複数箇所のア
ンカーボルト21に螺合した嵩調整具22の螺合位置を
それぞれ変化させて対応させる。
れたアンカー穴24にアンカーボルト21を挿通させて
嵩調整具22上に受枠23を載置し、アンカーボルト2
1にナット25を螺着して固定する。
上面との間に生じる空隙部26の内周面側を閉塞するよ
うに弾性マット2を円筒状に変形させて配置する。
ト11bを緩め、リング状押圧具4を縮径した状態で図
1に示す固定具3を受枠23の開口部内に上部より挿入
する。その際、ガイド部材6に設けた係止鉤6bを受枠
23の上縁に係止させる。
の設置高さを受枠の傾斜に応じて調整配置し、図3に示
す蝶ナット11bを締めつけてリング状押圧具4を拡径
し、弾性マット2を受枠23及び上部側塊20の内周面
に押圧固定する。このとき、上部に配置したリング状押
圧具4は下方向の位置ずれをストッパ6cによって拘束
されているため、受枠23の下端内周位置に配置され
る。また空隙部26の外周面側を閉塞するように、空隙
部26の内周面を閉塞する弾性マット2と同材質の弾性
マット27を円筒状に配置するとともに固定バンド2
8,28で固定する。
ーボルト21を挿通していないアンカー孔24から、弾
性マット2,27とによって画成された空隙部26に無
収縮性で且つ急硬性のセメントモルタル29を注入して
硬化させる。なお、空隙部26の内外周面を弾性マット
2,27で閉塞しているため外部へのセメントモルタル
29の流出を防ぐことができる。ここで使用される無収
縮性で且つ急硬性のセメントモルタル29としては、例
えばカルシウム・サルフォ・アルミネート系の膨張剤を
含有する急硬性セメントを使用することができる。
内型枠1の蝶ナット11b及び固定バンド28を緩める
ことにより容易に脱枠作業を完了することが可能であ
る。
が、本発明はこれに限定されるものではない。たとえ
ば、上下それぞれの連結片を連結ロッドで軸支している
が、このロッドを下向きに長く形成して、下側のリング
状押圧具の両端部分も空隙部の間隔に対応できるように
しても良い。また、空隙部の外周面側を弾性マットで閉
塞したが、受枠周りの土砂を利用して閉塞してもよい。
物用蓋受枠の設置用内型枠は、帯状の弾性マットを自由
に変形させることができ、また、複数配置したリング状
押圧具による強い押圧力で弾性マット全体をむらなく押
圧することができる。このため、道路勾配が急な場所で
もモルタルを注入する空隙部との水密状態を確保しモル
タルを完全に充填することができる。しかも間隙や凹凸
の無い滑らかな内周面を確保することができる。
法は、内型枠によって内周側から密閉された空隙部に、
無収縮性で且つ急硬性のセメントモルタルを注入するの
で硬化までの時間が短縮されると共に、凝固時の収縮も
なく設置後の受枠の安定性が確保される。しかも工期を
短縮することができるため、早期に道路を開放すること
ができる
枠の分解斜視図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 可撓性を有する帯状の弾性マットと、円
筒状に変形させた前記弾性マットの内周面を押圧する固
定具とからなり、該固定具は、上下に複数段配置したリ
ング状押圧具と、該リング状押圧具を拡縮する拡縮手段
とからなることを特徴とする地下構造物用受枠の設置用
内型枠。 - 【請求項2】地下構造物躯体の開口部上面の上方に受枠
を配置し、該躯体の開口部上面と受枠の下面との間に生
じる空隙部の内周面側に沿って帯状の弾性マットを円筒
状に変形させて配置し、リング状押圧具及び該押圧具を
拡縮する拡縮手段を具備した固定具で弾性マットの内周
面を押圧して固定し、その後、前記空隙部に無収縮性で
かつ急硬性のセメントモルタルを注入し固化させること
を特徴とする地下構造物用蓋受枠の設置方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152047A JP2868928B2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 地下構造物用蓋受枠の設置用内型枠及び受枠の設置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152047A JP2868928B2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 地下構造物用蓋受枠の設置用内型枠及び受枠の設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH051426A JPH051426A (ja) | 1993-01-08 |
JP2868928B2 true JP2868928B2 (ja) | 1999-03-10 |
Family
ID=15531896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3152047A Expired - Lifetime JP2868928B2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 地下構造物用蓋受枠の設置用内型枠及び受枠の設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2868928B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH089230Y2 (ja) * | 1993-01-22 | 1996-03-13 | 喜代四 星野 | マンホール枠の嵩上げ用型枠装置 |
JP2005212423A (ja) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Kotobuki & Co Ltd | 消しゴム繰り出し容器 |
JP4750560B2 (ja) | 2006-01-13 | 2011-08-17 | 株式会社壽 | 棒状物繰り出し容器 |
KR100870492B1 (ko) * | 2008-05-15 | 2008-11-26 | 미래피앤씨(주) | 맨홀 보수방법 및 맨홀 보수장치 |
WO2011156796A2 (en) * | 2010-06-10 | 2011-12-15 | Polylast Systems,Llc | Manhole, roadway and walkway repair |
US9499716B2 (en) | 2010-06-10 | 2016-11-22 | Polylast Systems, LLC | Methods and apparatus for stabilization of surfaces |
-
1991
- 1991-06-24 JP JP3152047A patent/JP2868928B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH051426A (ja) | 1993-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5382113A (en) | Manhole Aqua-Blok inflow protector | |
JP2868928B2 (ja) | 地下構造物用蓋受枠の設置用内型枠及び受枠の設置方法 | |
US4854543A (en) | Apparatus for forming an opening with a gasket in a masonry manhole | |
US4693482A (en) | Molded elastomeric circular gasket | |
US4842785A (en) | Method for installing gasket in a poured concrete structure | |
JPH0913302A (ja) | 直結まくら木の設置構造および直結まくら木の設置方法 | |
JP2920851B2 (ja) | コンクリート壁面の補修方法 | |
JP3928226B2 (ja) | 仮締切構造体 | |
JP2007009433A (ja) | 可撓止水継手およびその施工方法 | |
JP3096349B2 (ja) | マンホールの蓋高さ調整工法 | |
JP3570916B2 (ja) | ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材 | |
JP2779264B2 (ja) | 地下構造物用蓋の受枠設置用内型枠及び地下構造物用蓋の受枠設置方法 | |
JP2737049B2 (ja) | 地下構造物の躯体と管材との連結方法及び連結構造 | |
JP2546837B2 (ja) | 地下構造物用蓋受枠の設置方法 | |
JPH0455097Y2 (ja) | ||
JP2818814B2 (ja) | マンホールの蓋高さ調整工法 | |
JP2979389B2 (ja) | 地下構造物用蓋 | |
JP3268622B2 (ja) | 大型コンクリートブロックの設置法 | |
JPH045874B2 (ja) | ||
JPH08284161A (ja) | 擁壁固定用アンカーボルト装置 | |
CA1195514A (en) | Manhole construction | |
JP2854562B2 (ja) | 暗渠用内面平滑可撓継手 | |
JP3376485B2 (ja) | シールドトンネル工法用セグメントのボルトボックス閉鎖装置 | |
JP2003239303A (ja) | マンホールと配管との接続構造 | |
JPS6335043Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225 Year of fee payment: 13 |