[go: up one dir, main page]

JP2867366B2 - アクリル系感圧接着剤組成物 - Google Patents

アクリル系感圧接着剤組成物

Info

Publication number
JP2867366B2
JP2867366B2 JP8174590A JP8174590A JP2867366B2 JP 2867366 B2 JP2867366 B2 JP 2867366B2 JP 8174590 A JP8174590 A JP 8174590A JP 8174590 A JP8174590 A JP 8174590A JP 2867366 B2 JP2867366 B2 JP 2867366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
adhesive composition
resin acid
resin
acrylic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8174590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03281587A (ja
Inventor
健一 窪田
雅代 田口
司 石本
由美 小川
吉広 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP8174590A priority Critical patent/JP2867366B2/ja
Publication of JPH03281587A publication Critical patent/JPH03281587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867366B2 publication Critical patent/JP2867366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アクリル系感圧接着剤組成物に関する。更
に詳しくは、耐剥離性およびタック、特に低温タックに
優れたアクリル系感圧接着剤組成物に関する。
従来の技術 ラベル、粘接着テープ、両面接着テープ等に使用され
る感圧接着剤組成物はこれらの使用環境等を考慮してタ
ック、耐剥離性、凝集力等の粘着特性の他に耐候性、色
調、透明性等が要求されている。そのため、従来よりア
クリル系重合体を主成分とする接着剤組成物が賞用され
ている。
ところで、一般にアクリル系感圧接着剤組成物は単に
アクリル系重合体だけではさまざまな被着体に対する耐
剥離性が不十分なためロジンエステル、C9系石油樹脂、
テルペン樹脂、その他スチレン類の共重合体に代表され
るいわゆるピュアーモノマー樹脂等の粘着付与樹脂を配
合した組成物として用いられている。しかしながら、前
記粘着付与樹脂は添加量を増やせば耐剥離性が優れたア
クリル系感圧接着剤組成物となるが、その反面でタッ
ク、特に低温でのタックが著しく低下するという欠点を
有している。
ところで、自動車、弱電、建築、印刷等の分野におい
ては感圧接着剤への要求性能が高まる傾向がある。すな
わち、常温から低温までの優れたタック、高い耐剥離性
および高温域での凝集力等の性能が要求されている。こ
れらのうち高温域での凝集力は架橋性モノマー量もしく
は架橋剤量を増加させてアクリル系重合体の架橋密度を
上げる等の方法で容易に解決しうる。しかしながら、前
記のごとく高い耐剥離性とタック、特に低温タックとは
互いに相反する性質であり双方ともに優れたアクリル系
感圧接着剤組成物は得られていないのが現状である。
発明が解決しようとする課題 本発明は凝集力等の粘着特性を損なうことなく高い耐
剥離性およびタック特に低温タックに優れたアクリル系
感圧接着剤組成物を提供することを目的とした。
課題を解決するための手段 本発明者らは、前記従来技術の課題を解決すべく、ア
クリル系共重合体に配合される粘着付与樹脂に着目して
鋭意検討を行なった結果、高い水酸基価を有する樹脂酸
エステルを粘着付与樹脂として用いた場合には前記課題
を悉く解決しうることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
すなわち本発明は、 アクリル系重合体および粘着付与樹脂を主成分として
含有するアクリル系感圧接着剤組成物において、 該粘着付与樹脂が、樹脂酸および多価アルコールを反応
せしめて得られる樹脂酸エステルであり、かつ樹脂酸エ
ステルの水酸基価が50〜100であることを特徴とするア
クリル系感圧接着剤組成物に関する。
本発明のアクリル系感圧接着剤組成物においてベース
ポリマーとしてアクリル系重合体が用いられる。該アク
リル系重合体の組成については、特に制限はなく、各種
公知のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸
エステル{以下、(メタ)アクリル酸エステルと略す}
を主成分とする単独重合体もしくは共重合体をそのまま
使用することができる。(メタ)アクリル酸エステルの
具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル等があげられる。さ
らに、架橋性単量体として(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド等を併用しうる。更に所望により、(メタ)アクリル
酸エステル重合体の粘着特性を損なわない程度において
他の共重合可能な単量体、たとえば酢酸ビニル、スチレ
ン等を併用しうる。これら(メタ)アクリル酸エステル
を主成分とするアクリル系重合体のガラス転移温度は特
に制限はされないが通常は−70〜0℃、好ましくは−60
〜−10℃の範囲とするのがよい。ガラス転移温度が0℃
よりあまりにも高い場合にはタックが著しく低下し好ま
しくない。−70℃よりあまりにも低い場合には耐剥離性
が低下する傾向がある。
該アクリル系重合体は前記(メタ)アクリル酸エステ
ルを単独で、もしくは共重合可能な単量体とを併用して
適当な溶媒に溶解し、アゾ系、過酸化物系の各種公知の
開始剤を加えて加熱するいわゆる溶液重合法によって容
易に製造することができる。また、その他の重合法によ
っても製造することができる。
本発明のアクリル系感圧接着剤組成物において用いる
粘着付与樹脂としては、水酸基価が50〜100の樹脂酸エ
ステルを使用することが必須とされる。好ましくは60〜
90の水酸基価である。水酸基価が50未満の場合にはアク
リル系感圧接着剤組成物の耐剥離性が低下する傾向があ
り、水酸基価が100を越える場合にはヒドロキシル基と
架橋反応する架橋剤を用いた場合にアクリル系感圧接着
剤組成物の性能、特に凝集力が著しく低下する傾向があ
る。
かかる樹脂酸エステルは、樹脂酸および多価アルコー
ルを反応せしめて得られる。
樹脂酸としてはロジン類等の樹脂酸モノマーがあげら
れ、ロジン類としてガムロジン、ウッドロジン、トール
油ロジン等が使用される。また樹脂酸は5重量%以上の
樹脂酸ダイマーを含むことが好ましい。より好ましく
は、10重量%以上である。樹脂酸ダイマーを5重量%以
上含んでいる場合は低温タックが特に優れている。
ここに樹脂酸ダイマーとは通常重合ロジンと称される
ものであり、ロジン類等の樹脂酸モノマーの二量化物を
いう。樹脂酸ダイマーを製造する方法は特に制限され
ず、公知の方法を採用することができ、たとえば、ロジ
ン類等の樹脂酸モノマーを硫酸、フッ化水素、塩化アル
ミニウム、四塩化チタン等の触媒を含むトルエン、キシ
レン等の溶媒中で温度40〜160℃程度、1〜5時間程度
反応させる方法等があげられる。反応生成物は反応温
度、反応時間等により異なり、樹脂酸モノマーが完全に
二量化した樹脂酸ダイマー単独物、または未反応の樹脂
酸モノマーと樹脂酸ダイマーとの混合物等が考えられ、
いづれの場合であってもよい。本発明では樹脂酸中に樹
脂酸ダイマーを5重量%以上含んでなることが好ましい
ため反応生成物が混合物の場合には、樹脂酸モノマーの
二量化率は5重量%以上であるのがよい。
なお、本発明の樹脂酸ダイマーを含む樹脂酸の調製に
あたっては、樹脂酸ダイマー単独物であってもよく、ま
た未反応の樹脂酸モノマーと樹脂酸ダイマーとの混合物
にさらに樹脂酸モノマーを所定量加えることもできる。
樹脂酸ダイマーの具体例としてはトール油系重合ロジ
ン(商品名『シルバタック140』、アリゾナケミカル社
製)、ウッド系重合ロジン(商品名『ダイマレック
ス』、ハーキュレス社製)、ガム系重合ロジン等があげ
られる。
多価アルコールとしては樹脂酸エステルの分子量およ
び軟化点を考慮して適宜に選択すればよく、たとえばエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール等の二価アルコール、グリセリン等の三価
アルコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、ポリグリセリン等の四価以上のアルコール等が
あげられる。
前記樹脂酸エステルの製造法としては通常のエステル
化反応を採用すればよく、たとえば樹脂酸および多価ア
ルコールを溶媒の存在下または不存在下に、250〜280℃
程度で、1〜8時間程度加熱脱水反応させる方法によれ
ばよい。ここで溶媒としてはヘンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族系溶媒を使用するのがよい。
また、樹脂酸および多価アルコール仕込み比率は特に
制限されないが、得られる樹脂酸エステルの水酸基価は
60〜100の範囲となるにようにしなければならない。通
常は樹脂酸のカルボキシル基当量に対し、1.4〜2倍当
量の水酸基を有する量の多価アルコールを使用するのが
よい。また、樹脂酸エステルの軟化点は80〜140℃であ
るのがよい。
前記アクリル系重合体と粘着付与樹脂の配合比率は固
形換算でアクリル系重合体60〜95重量%程度に対し粘着
付与樹脂5〜40重量%程度とするのが好ましい。アクリ
ル系重合体が60重量%よりあまりに少ない場合には粘着
性がほとんどなくなり粘着剤として使用しがたく、95重
量%よりあまりに多い場合には配合する粘着付与樹脂の
効果が小さくなり耐剥離性が低くなる傾向がある。
本発明のアクリル系感圧接着剤組成物は、ポリイソシ
アネート化合物、ポリアミン化合物、メラミン樹脂、尿
素樹脂、エポキシ樹脂等の架橋剤を必須成分とするもの
ではないが、凝集力、耐熱性を更に向上させる目的から
使用することができる。特にポリイソシアネート化合物
が好ましく各種公知のいずれをも使用でき、具体的には
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート等があ
げられる。
さらに本発明のアクリル系感圧接着剤組成物は必要に
応じて充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を適宜使用
しうる。また、本発明の粘着付与樹脂の性能を損なわな
い範囲で各種公知の粘着付与樹脂を併用することもでき
る。
発明の効果 本発明によれば凝集力等の粘着特性を損なうことなく
高い耐剥離性おとびタック特に低温タックに優れたアク
リル系感圧接着剤組成物を提供することができる。
実施例 以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれら各例に限定される
ものではない。尚、各例中、部及び%は特記しない限り
すべて重量基準である。
製造例1(アクリル系重合体の製造) 撹拌装置、冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備
えた反応装置に酢酸エチル57部、トルエン33部、アクリ
ル酸ブチル97部およびアクリル酸3部を仕込んだ後、窒
素気流下に系内温度が約75℃となるまで昇温した。次い
で、あらかじめアゾビスイソブチロニトリル0.5部およ
び酢酸エチル10部を仕込んだ滴下ロートから約3時間を
要して系内に滴下し、更に5時間同温度に保って重合反
応を完結させ、固形分49.6%、粘度(23℃)11000cpsの
アクリル系重合体を得た。
製造例2(アクリル系重合体の製造) 製造例1のアクリルモノマーの配合比率をアクリル酸
ブチル73部、アクリル酸2−エチルヘキシル25部、アク
リル酸2部に代えた他は製造例1と全く同様に行ない固
形分49.4%、粘度(23℃)8000cpsのアクリル系重合体
を得た。
製造例3(粘着付与樹脂の製造) 撹拌装置、冷却管、分水器および窒素導入管を備えた
反応装置にガムロジン40部、トール油系重合ロジン(商
品名『シルバタック140』、ダイマー量80重量%)60
部、ペンタエリスリトール14部を仕込んだ後、窒素気流
下に系内温度が250℃となるまで加熱した。同温度で2
時間反応させた後、さらに280℃まで昇温し、同温度で
7時間反応させた。その後、減圧下に低沸点留分を除去
し、ロジンのペンタエリスリトールエステルを得た。軟
化点は122.5℃、酸価16.3、水酸基価70、色調(ガード
ナー)は11であった。
製造例4〜13(粘着付与樹脂の製造) 樹脂酸および多価アルコールの仕込量を第1表に示し
たように代えた他は製造例3と同様に行った。
実施例1 製造例1で得たアクリル系重合体80部(固形分換
算)、製造例3で得た樹脂酸エステル20部を充分混練し
た後、ポリイソシアネート系化合物(日本ポリウレタン
(株)製、商品名『コロネートL』)1.2部を添加し、
架橋型アクリル感圧接着剤組成物を得た。得られたアク
リル感圧接着剤組成物を厚さ38μmのポリエステルフィ
ルムにサイコロ型アプリケーターにて乾燥膜厚が70μm
程度となるように塗布し、次いで該接着剤組成物中の溶
剤を除去して試料テープを作成し、下記方法にて各種試
験を行った。
(アクリル感圧接着剤組成物テープの性能試験) 試料テープを1週間放置して熟成した後、以下の試験
方法により評価した。評価結果は第2表に示した。
耐剥離性 試料テープ(巾25mm×長さ50mm)をポリプロピレン板
に貼り付け、40℃で90°剥離方向に200g荷重し、おもり
が落下するまでの時間を測定した。
タック 試料テープを用いて、ASTM D−2979『プローブタック
法』に準じてプローブタック測定機により、接着速さお
よび引き離し速さが10mm/秒、接着荷重100gf/cm2、接触
時間1秒での0℃および23℃における引き離し抵抗力を
測定した。
凝集力 試料テープ(25mm×25mm)をステンレス板に貼り付
け、40℃で1kg荷重し、1時間後のずれを測定した。
実施例2〜8および比較例1〜4 実施例1において、アクリル系重合体、粘着付与樹脂
の配合を第2表に示すように代えた他は実施例1と全く
同様に行ない各種の架橋型アクリル感圧接着剤組成物を
得た。評価結果は第2表に示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 由美 大阪府大阪市城東区今福南3丁目4番33 号 荒川化学工業株式会社研究所内 (72)発明者 児玉 吉広 大阪府大阪市城東区今福南3丁目4番33 号 荒川化学工業株式会社研究所内 審査官 川上 美秀 (56)参考文献 特開 昭63−256672(JP,A) 特開 昭64−16882(JP,A) 特開 昭58−98371(JP,A) 特開 平1−284577(JP,A) 特開 平3−146582(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09J 133/04 - 133/14,193/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル系重合体および粘着付与樹脂を主
    成分として含有するアクリル系感圧接着剤組成物におい
    て、 該粘着付与樹脂が、樹脂酸および多価アルコールを反応
    せしめて得られる樹脂酸エステルであり、かつ樹脂酸エ
    ステルの水酸基価が50〜100であることを特徴とするア
    クリル系感圧接着剤組成物。
  2. 【請求項2】前記樹脂酸エステルの水酸基価が60〜90で
    ある請求項1記載のアクリル系感圧接着剤組成物。
  3. 【請求項3】前記樹脂酸が樹脂酸ダイマーを5重量%以
    上含んでなる樹脂酸である請求項1記載のアクリル系感
    圧接着剤組成物。
JP8174590A 1990-03-28 1990-03-28 アクリル系感圧接着剤組成物 Expired - Fee Related JP2867366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174590A JP2867366B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 アクリル系感圧接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174590A JP2867366B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 アクリル系感圧接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281587A JPH03281587A (ja) 1991-12-12
JP2867366B2 true JP2867366B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=13754977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8174590A Expired - Fee Related JP2867366B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 アクリル系感圧接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867366B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278984B2 (ja) * 1993-06-02 2002-04-30 荒川化学工業株式会社 アクリル系感圧接着剤組成物
JP3516976B2 (ja) * 1994-02-04 2004-04-05 株式会社きもと 面光源
TWI296279B (en) 2002-02-27 2008-05-01 Nitto Denko Corp Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
JPWO2017110839A1 (ja) * 2015-12-21 2018-10-04 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03281587A (ja) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9574117B2 (en) Low surface energy adhesive
US5006582A (en) Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compositions
US5225470A (en) Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compositions
JP2730986B2 (ja) ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物
JP2003013027A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP7290019B2 (ja) 粘着テープ及び物品
JPH09503532A (ja) 極性感圧接着剤
JP3204768B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物及び両面テープ
JPH0570752A (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ、ラベルもしくはシート
JP3411065B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及び両面テープ
JPH07278513A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP4559084B2 (ja) ゴム‐アクリル接着剤配合物
JP2867366B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP2686324B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH023483A (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JPH0987601A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JPH01213379A (ja) 感圧性接着剤
JP3278984B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP3444423B2 (ja) カルバメート官能性モノマーを含む紫外線硬化性アクリル系感圧接着剤組成物及びそれから調製された接着剤
JP3498123B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JPH07278512A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP2017508823A (ja) 高い粘着性を有する耐せん断性の感圧接着料
JP3154739B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JP3282857B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JP3386496B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees