JP2865001B2 - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JP2865001B2 JP2865001B2 JP6315395A JP31539594A JP2865001B2 JP 2865001 B2 JP2865001 B2 JP 2865001B2 JP 6315395 A JP6315395 A JP 6315395A JP 31539594 A JP31539594 A JP 31539594A JP 2865001 B2 JP2865001 B2 JP 2865001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- gear
- rotation
- recording paper
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00596—Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/70—Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J23/00—Power drives for actions or mechanisms
- B41J23/02—Mechanical power drives
- B41J23/025—Mechanical power drives using a single or common power source for two or more functions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00649—Control or synchronising different handling operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00655—Apparatus in common for different handling operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00665—Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
- H04N1/00676—Cutting
- H04N1/00679—Cutting after scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Description
とカッター機構の駆動とを1つのモーターで行う画像処
理装置に関する。
装置には、画像の送信、受信及びコピー機能が備えられ
ている。そしてこれらの機能の内、画像の受信或いはコ
ピーを行う際に、ロール状に巻かれた記録紙を使用する
ものがある。この場合、画像処理装置には、ロール状に
巻かれた状態から、順次引き出されて所定の記録が終了
した記録紙を切断するためのカッター機構が備えられ
る。そのため画像処理装置内には、送信の際に原稿を搬
送させるための機構、受信或いはコピーの際に記録紙を
搬送させるための機構、及び上記カッター機構を駆動さ
せるための機構が存在することになる。
モータが備えられており、これらの駆動モータを制御す
ることで、送信、受信、コピー、記録紙の切断の各動作
が行われるようになっていた。
送信の際に原稿を搬送させるための機構とカッター機構
を駆動させるための機構とを同一の駆動モータで駆動さ
せ、記録紙を搬送させるための機構を上記駆動モータと
は別の駆動モータで駆動させるものがあった。この場
合、原稿の搬送とカッター機構の作動とは駆動モータの
回転方向を切換えることによって行われていた。
理装置に対して上記のような駆動モーターを複数個設け
ると、画像処理装置全体の製造コストが高くなるという
問題がある。又、上記複数個の駆動モーターを画像処理
装置内に設けると、画像処理装置内において駆動モータ
ーを収納するスペースをその分だけ大きくする必要があ
り、結果として画像処理装置全体が大型化するという問
題がある。
ために、請求項1記載の発明は、原稿の送信及び受信
と、原稿のコピーと、カッターによる記録紙の切断とを
行う画像処理装置において、上記各動作が、一つのモー
ターと、モーターの回転の伝達方向を切換えるための第
1振り子ギア機構及び第2振り子ギア機構と、第1振り
子ギア機構を所定の位置でロックするロック手段と、モ
ーターの回転方向及びロック手段の動作を制御する制御
手段とによって行われ、第1振り子ギア機構は、モータ
ーのモーターギアと噛み合う第1太陽ギアと、第1太陽
ギアの固定軸に回転自在に支持される第1アーム部材
と、第1太陽ギアの固定軸に回転自在に支持され、当接
壁によって係止されない範囲で第1アーム部材に回転自
在とされる第2アーム部材と、第1アーム部材に回転自
在に支持され、第1太陽ギアと噛み合いモーターの回転
を原稿の搬送機構又は記録紙の搬送機構に伝える第1遊
星ギアと、第2アーム部材に回転自在に支持され、第1
太陽ギアと噛み合い、モーターの回転を記録紙の搬送機
構又はカッタ駆動機構に伝える第2遊星ギアとからな
り、上記第2振り子ギア機構は、第2遊星ギアからの回
転が伝達され、カッタ駆動機構へモーターの回転の伝達
を断続することを特徴としている。
り子ギア機構の第2アーム部材の動きを規制する一対の
当接部を備えた規制プレートと、モーターからの回転に
よって規制プレートを1方向に移動させる平面カム付き
ギアと、規制プレートを上記一方向の逆方向に三段階に
移動させるラチェット機構と、制御手段からの信号を受
けて、該ラチェット機構を作動させるソレノイドにより
構成されることを特徴としている。
制プレートが中段に位置し、第1遊星ギアにより原稿の
搬送機構にモーターの回転を伝達し、規制プレートの当
接部の一方が、第2遊星ギアが記録紙の搬送機構に駆動
手段の回転を伝達しないように第2アーム部材の回転運
動を規制し、受信時には、規制プレートが中段に位置
し、第1遊星ギアによりモーターの回転を記録紙の搬送
機構に伝達し、記録紙の切断時には、規制プレートが上
段に移動し、第1の遊星ギアが記録紙の搬送機構にモー
ターの回転を伝達すると共に、第1の遊星ギアが原稿の
搬送機構にモーターの回転を伝達しないよう、第2アー
ム部材の当接壁が第1アーム部材の回転運動を阻止し、
規制プレートの当接部の他方が第2の遊星ギアが第2振
り子ギア機構にモーターの回転を伝達するよう第2アー
ム部材の回転運動を阻止し、原稿のコピー時には、規制
プレートが下段に移動し、第1遊星ギアが原稿の搬送機
構にモーターの回転を伝達すると共に、第2遊星ギアが
記録紙の搬送機構にモーターの回転を伝達することを特
徴としている。
の搬送路に備えられた検出手段からの出力を受けて、制
御手段は、モーターの回転方向及びロック手段のソレノ
イドの断続を制御することを特徴としている。
御手段によって一つのモーターの回転方向が切換えら
れ、第1振り子ギア機構と第2振り子ギア機構が、モー
ターの回転の伝達方向を切換える。又、上記ロック手段
が、制御手段による動作制御によって、所定の位置で上
記第1振り子ギア機構をロックすることで、更に多方向
にモーターの回転の伝達が切換えられる。これにより、
原稿の送信及び受信、原稿のコピー、カッターによる記
録紙の切断に応じて、モーターの回転の伝達方向を切換
えて、所望の動作を行わせる。
ける規制プレートの動きは、平面カム付きギアが、制御
手段によって動作が制御されたモーターからの回転を受
けて回転を開始することによって行われる。そして、上
記1方向と逆方向の動きは制御手段によって断続が制御
されるソレノイドによって、ラチェット機構が断続する
ことで行われる。そのため、ラチェット機構の断続によ
って、上記規制プレートは三段階に保持され、その保持
された位置で上記第1振り子ギア機構の第2アーム部材
の動きを段階的に規制する。また、上記のように段階的
に保持された後、平面カム付きギアがモーターからの回
転を受けることで、規制プレートは、ラチェット機構の
断続によって動く前の位置に戻る。
動作を具体的にしたものであり、原稿の送信、受信、原
稿のコピー、記録紙の切断の各動作について、規制プレ
ートの位置、第1振り子ギア機構、第2振り子ギア機構
の動作を明らかにしている。
が、検出手段からの原稿或いは記録紙の検出信号を受取
ると、モーターの回転方向及びロック手段のソレノイド
の断続を制御する。そのため、第1振り子ギア機構、第
2振り子ギア機構によるモーターの回転の伝達方向の切
換えが可能となる。
1は、本発明の実施例画像処理装置の構成の概略を示す
断面図である。画像処理装置1本体の上面には、画像処
理装置に送信、受信及びコピーの動作を行わせるための
キー入力部2a及び画像処理装置1の動作状態を表示す
るための表示部2bが備えられている(図2参照)。原
稿P1の送信を行う場合、原稿P1は原稿挿入口1aか
ら挿入され、原稿P1の先端は、分離ローラ3及び分離
パッド4によって保持される。
稿P1は読取部5まで搬送される。又、上記原稿挿入口
1aから複数の原稿P1が挿入された場合は、上記分離
ローラ3及び分離パッド4の作用によって、最下位の原
稿P1から1枚ずつ上記読取部5へと搬送される。尚、
第1原稿検出センサーS1は、上記原稿挿入口1aから
原稿P1が挿入されたかどうかを検出するためのもので
あり、第2原稿検出センサーS2は、読取部5の直前に
原稿P1があるかどうかを検出するためのものである。
6の光によって照射され、原稿P1表面で反射した反射
光は、反射鏡7a、7b、7cで更に反射されて光電変
換装置8に入力され、電気信号に変換される。フィード
ローラ9は、読取部5における原稿P1を搬送するため
のものであり、上記フィードローラ9によって搬送され
た原稿P1は、原稿排出口1bから画像処理装置本体1
外部へと排出される。
は、収納ケース11にロール状に巻かれて収納されてい
る記録紙P2は、プラテンローラ12の回転によって、
記録紙ガイド10に沿って記録部13まで搬送される。
記録部13では、上記プラテンローラ12と対向する位
置にサーマルヘッド14が備えられている。上記記録部
13の記録紙P2搬送上流側には、記録紙P2の有無を
検出するための第1記録紙検出センサーS3が備えられ
ており、記録紙P2搬送下流側には、記録開始後、正常
に記録紙P2が搬送されているを検出するため、及び記
録紙切断動作後、記録紙P2が切断されたかどうかを確
認するための第2記録紙検出センサーS4が備えられて
いる。尚、収納ケース11に収納されるロール状の記録
紙P2は、感熱記録紙である。
サーマルヘッド14によって所定の記録が行われる。所
定の記録終了後の記録紙P2は、上記プラテンローラ1
2によって更に搬送され、カッター機構15によって切
断される。そして記録終了後の記録紙P2は、記録紙排
出口1cから画像処理装置本体1外部へと排出される。
尚、原稿P1を記録紙P2上にコピーする場合には、上
記のような原稿P1の読取り及びその搬送と、記録紙P
2への記録及びその搬送と、上記カッター機構15によ
る切断とが行われる。
示すブロック図である。CPU50は、画像処理装置1
の動作を制御するためのものである。上記CPU50に
は、上記読取部5、記録部13、キー入力部2a及び表
示部2bが接続されている。又、CPU50は、モータ
ードライバ51とも接続しており、該モータードライバ
51はモーターMと接続している。このモータードライ
バ51は、上記CPU50から送出される信号に基づい
て上記モーターMを駆動させるためのものである。
ためのものであり、ROM53は画像処理装置1の各種
動作を制御するためのプログラムを格納するためのもの
である。上記RAM52及びROM53も又、上記CP
U50に接続されている。更に上記CPU50には、上
記第1原稿検出センサーS1、第2原稿検出センサーS
2、第1記録紙検出センサーS3、第2記録紙検出セン
サーS4及び後述するソレノイド37も接続されてい
る。
調・復調するためのものであり、上記CPU50に接続
されている。上記モデム54には、相手先のファックス
番号に対応したダイヤルパルスの送出及び相手先からの
着信の検出を行うためのNCU55が接続されている。
そして、該NCU55は電話回線と接続している。
稿及び記録紙の搬送と、カッター機構の駆動を行うため
のギア群を示す図である。モーターギアg1は、モータ
ーMの回転軸に取付けられている。上記モーターギアg
1には、第1太陽ギアg2が噛み合っており、この第1
太陽ギアg2には、第1遊星ギアg3及び第2遊星ギア
g4が噛み合っている。又、上記第1太陽ギアg2の下
方には第2太陽ギアg21が備えられており、この第2
太陽ギアg21には、第3遊星ギアg22が噛み合って
いる。
アg3、第1太陽ギアg2及び第2遊星ギアg4、或い
は第2太陽ギアg21と第3遊星ギアg22によって構
成されるギア機構は、振り子ギア機構と呼ばれるもので
ある。この振り子ギア機構の構造は、図4或いは図5の
分解斜視図によって示される(以下、第1太陽ギアg
2、第1遊星ギアg3及び第2遊星ギアg4によって構
成される振り子ギア機構を第1振り子ギア機構16と、
第2太陽ギアg21及び第3遊星ギアg22によって構
成される振り子ギア機構を第2振り子ギア機構17と記
載する)。
ーターMからの回転が伝達されるギアである。上記ギア
g5は、ギアg6と噛み合っており、ギアg6、ギアg
7及びギアg8を介してギアg9にモーターMからの回
転を伝達する。尚、ギアg6とギアg7とは同軸に設け
られており、一体的に成形されている。
1を介して、上記分離ローラ3と同軸に備えられた分離
ローラギアg12に上記モーターMからの回転を伝達す
る。又、上記ギアg9は、ギアg13を介して、上記フ
ィードローラ9と同軸に備えられたフィードローラギア
g14に上記モーターMからの回転を伝達する。尚、ギ
アg9、ギアg10及びギアg13は同軸に設けられて
おり、一体的に成形されている。
の搬送を行う際にモーターMからの回転が伝達されるギ
アである。上記ギアg16は、ギアg17と噛み合って
おり、ギアg17、ギアg18及びギアg19を介し
て、上記プラテンローラ12と同軸に備えられたプラテ
ンローラギアg20にモーターMの回転を伝達する。
尚、ギアg17とギアg18とは同軸に設けられてお
り、各々一体的に成形されている。
動させる際にモーターMからの回転が伝達されるギアで
ある。上記ギアg23は、ギアg24と同軸に設けられ
ており、各々一体的に成形されている。そしてギアg2
4は、ギアg25と噛み合っており、ギアg25、ギア
g26及びギアg27を介して、カッター機構駆動ギア
g28にモーターMからの回転を伝達する。
けられており、各々一体的に成形されている。又、上記
ギアg25及びギアg26によって構成されるギアは、
上記ギアg17及びギアg18によって構成されるギア
と同形のものであり、ギアg17及びギアg18と同軸
に設けられている。そしてギアg17及びg18とギア
g25及びギアg26とは、各々軸に対して独立に回転
自在に支持されている。図3において、両者は重なって
みえるので、ギアg17及びギアg18にはかっこをつ
けた符号を付している。
いて、モーターの回転の伝達先を切り換えるために用い
られているギア機構の分解斜視図である。第1太陽ギア
g2、第1アーム部材18及び第2アーム部材19は、
固定軸20に回転自在に支持されている。このとき、上
記第1アーム部材18に対して第2アーム部材19は嵌
め合わされた状態になっている。そして第2アーム部材
19は、第1アーム部材18に設けられた当接壁21に
よって係止されない範囲で上記第1アーム部材18に対
して回転自在となっている。
第1遊星ギアg3の軸部22を回転自在に支持する支持
孔18aと上記軸部22が挿入される挿入孔18bとが
設けられており、上記支持孔18aと挿入項18bとの
間には、上記軸部22をガイドするためのガイド孔18
cが設けられている。そして、第1アーム部材18に
は、上記固定軸20に対する第1アーム部材18の回転
運動を阻止するために設けられた図示されない固定され
た当接部材と当接するストッパー部材18dが設けられ
ている、一方、上記第2アーム部材19にも同様に、第
2遊星ギアg4の軸部23を回転自在に支持する支持孔
19a、上記軸部23が挿入される挿入孔19b、該軸
部23をガイドするためのガイド孔19c及び後述され
る第2当接部40c、第2当接部40d(図6、図7〜
9参照)と当接するストッパー部材19dが設けられて
いる。
ウェーブワッシャー24が挿入された状態で上記挿入孔
18bから挿入される。そして該軸部22は、ガイド孔
18cによってガイドされながら支持孔18aに嵌め込
まれる。このとき上記ウェーブワッシャー24の付勢力
によって、上記第1遊星ギアg3の回転に対する負荷ト
ルクが与えられる。
も径の大きい係止部22aが設けられており、上記のよ
うな付勢力が作用すると、上記係止部22aが第1アー
ム部材18と当接する。これによって第1アーム部材1
8に対して上記第1遊星ギアg3は、上記支持孔18a
から抜け落ちることがなくなる。
にして、ウェーブワッシャー25が弾装された状態で第
2アーム部材19に回転自在に支持される。又、図5の
斜視図に示される第2振り子ギア機構17も、第1振り
子ギア機構16の場合と同様にして固定軸26に第3ア
ーム部材27及び第2太陽ギアg21が回転自在に支持
されている。そして上記第3アーム部材27には、第3
遊星ギアg22の軸部29にウエーブワッシャー28が
挿入された状態で、第3遊星ギアg22が弾装される。
規制するための規制機構の構造を示す図である。上記モ
ーターギアg1には、軸30を回転の中心とし、一部に
歯の欠如した欠如部31を備えたギアg29が噛み合う
ようになっている。又、上記ギアg29には平面カム3
2が一体的に成形されており、この平面カム32も上記
軸30を回転の中心としている。
た面と逆の面には、爪33a、33b、33cが、上記
軸30の周方向に沿って一体的に成形されている。上記
爪33a、33b、33cは、戻り止め34に備えられ
た係合ピン34aと係合するようになっており、該戻り
止め34は軸35に回転自在に支持されている。又この
戻り止め34には、孔部36aを備えたレバー36が一
体的に設けられており、。このレバー36の端部は、ソ
レノイド37のプランジャ37aと係合している。又、
上記孔部36aと軸38との間には、バネ39が架けら
れている(図7参照)。
第1当接部40aと当接しており、上記軸30は、規制
プレート40の第1長孔40bに挿入されている。この
規制プレート40は、上記第2アーム部材19のストッ
パー部材19dと当接する第2当接部40c及び第3当
接部40dを備えており、これら第2当接部40c及び
40dは、第1長孔40bに沿ってフレームFに設けら
れた溝部F1、F2に挿入されて、フレームFの反対側
(前述のギア群が設けられている側)に突出している。
孔40bに沿って第2長孔40eが設けられており、こ
の第2長孔40eには上記フレームFに固定された軸4
1が挿入されている。上記第2長孔40eの上方には、
凸部40fが、規制プレート40に対して一体的に成形
されており、軸41と凸部40fとの間にはバネ42が
架けられている。
ピン34aが、上記爪33a、33b、33cのいずれ
と係合するかによって、上記平面カム32の偏位量が異
なり、規制プレート40は3段階の位置を取る。これに
よって、上記第2当接部40c及び第3当接部40dも
又、3段階の位置を取ることとなる(以下、爪33aと
係合ピン34aとが係合するときの第2当接部40c及
び第3当接部40dの位置を上段位置、爪33bと係合
ピン34aとが係合するときの第2当接部40c及び第
3当接部40dの位置を中段位置、爪33cと係合ピン
34aとが係合するときの第2当接部40c及び第3当
接部40dの位置を下段位置と記載する)。
当接部40c及び第3当接部40dの上段位置から中段
位置へ及び中段位置から下段位置への移動は、上記ソレ
ノイド37のオン/オフによる、上記爪33a、33
b、33cと係合ピン34aとの断続によって行う。一
方、下段位置から上段位置までの移動は、ギアg29と
噛み合う上記モーターギアg1の回転駆動によって行わ
れる。尚、実施例の画像処理装置1が待機状態にあると
き、上記第2当接部40c及び第3当接部40dは、常
に中段位置で保持される。
によって、原稿の搬送を行う場合、以下のような動作を
行う。図10は原稿の搬送の際の各部の動作を示すタイ
ムチャートである。尚、タイムチャート内では、モータ
ーMの時計方向は右回りであるとして「R」と、反時計
方向は左回であるとして「L」と記載している。又、上
記規制プレート40の上段位置は「1」と、中段位置は
「2」と、下段位置は「3」と記載している。
口1aから原稿P1が挿入され、上記第1原稿検出セン
サーS1が原稿P1を検出すると(図10のs1)、第
1原稿検出センサーS1から上記CPU50へと原稿検
出信号が送出される。CPU50は、上記第1原稿検出
センサーS1からの信号を受け取ると、上記モータード
ライバ51へと原稿搬送のための信号を送出する。
送のための信号を受け取ると、モーターMの各相の励磁
パターンを変化させ、上記モーターMは図7中反時計方
向へと回転する。このモーターMの回転によって、モー
ターMの回転軸に設けられたモーターギアg1も又、図
7中反時計方向へと回転する。上記モーターギアg1の
回転によって、モーターギアg1と噛み合う第1太陽ギ
アg2、第1アーム部材18及び第2アーム部材19が
図7中時計方向へと回転を開始する。
に回転して、上記第1遊星ギアg3がギアg5と噛み合
い、上記アーム部材18に設けられたストッパー部材1
8dが図示されない固定された当接部材と当接すると、
上記第1アーム部材18の図7中時計方向の回転は規制
される。この状態で、上記第1太陽ギアg2が更に図7
中時計方向に回転を行おうとすると、上記第1遊星ギア
g3には、上記ウェーブワッシャー24による負荷トル
ク以上の回転トルクが掛かる。これによって、第1遊星
ギアg3は図7中反時計方向に回転を開始し、ギアg5
にモーターギアg1の回転を伝達する。
て、上記分離ローラ3と同軸に設けられた分離ローラギ
アg12及びギアg6〜g9、g13を介して上記フィ
ードローラ9と同軸に設けられたフィードローラギアg
14に回転を伝達できるようになっている。そのため上
記モーターMの回転は、上記ギアg5を介して図示され
ない分離ローラギア及びフィードローラギアへと伝達さ
れ、上記分離ローラ3及びフィードローラ9が原稿P1
を上記読取部5側に繰り込む方向へと回転する。
2アーム部材19も又、上記第1太陽ギアg2が図7中
時計方向に回転すると、上記と同様の作用によって図7
中時計方向に回転する。第2アーム部材19に設けられ
たストッパー部材19dが、中段位置にある上記規制プ
レート40の第2当接部40cと当接すると、第2アー
ム部材19の回転運動は規制される。そして、上記と同
様の作用によって上記第2遊星ギアg4は、第1太陽ギ
アg2以外のギアと噛み合っていない状態で回転運動を
開始する。
稿P1の先端が、上記第2原稿検出センサーS2によっ
て検出されると(図10のs2)、該第2原稿検出セン
サーS2が、先端検出信号を上記CPU50に送出す
る。CPU50は、上記第2原稿検出センサーS2から
の信号を受け取ると、上記モータードライバ51への信
号の送出を停止し、モータードライバ51へのこの信号
の入力によって、モーターMは回転駆動を停止する。こ
のモーターMの回転の停止によって、上記分離ローラ3
及びフィードローラ9の回転も停止する。更にCPU5
0は、上記読取部5へと信号を送出して読取部5を読取
り可能な状態にする。
後、オペレータが上記キー入力部2aから原稿P1送信
のためのキー入力を行うと、上記CPU50は、モータ
ードライバ51に対して、原稿P1を所定量だけ搬送さ
せるための信号を送出する。モータードライバ51が上
記のような信号を受け取ると、原稿P1の先端が原稿読
取り位置Aに到達するまでモーターMは図7中反時計方
向へと回転し、到達後に該モーターMは停止する(図1
0のs3)。このモーターMの回転によって、分離ロー
ラ3及びフィードローラ9は、上記と同様にして回転を
行う。そして、モーターMの回転の停止によって、上記
分離ローラ3及びフィードローラ9の回転も停止する。
取り開始信号送出し、上記モータードライバ51に原稿
搬送のための信号を送出する(図10のs4)。モータ
ードライバ51がこの信号を受け取ると、上記と同様の
作用でモーターMは図7中反時計方向に回転する。この
モーターMの回転によって上記分離ローラ3とフィード
ローラ9とが原稿P1の搬送を行い、上記原稿読取り位
置Aにおいて、原稿P1の表面が順次読取られる。
画データを上記CPU50へと送出する。CPU50
は、送出された画データを符号化して、上記RAM52
に一時的に格納する。その後CPU50は、RAM52
に一時的に格納された符号化データを取り出して、上記
モデム54へと送出する。モデム54は、送られてきた
符号化データを変調して、電話回線へと送出する。
離ローラ3及びフィードローラ9によって搬送される原
稿P1の後端を検出すると、第2原稿検出センサーS2
は、上記CPU50に後端検出信号を送出する(図10
のs5)。CPU50がこの後端検出信号を受取ると、
モーターMを駆動させ、上記原稿P1の後端を上記読取
り位置Aまで搬送した後、停止させる。
読取部5に読取り終了信号を送出して、原稿P1の読取
りを終了させる。その後、上記CPU50は原稿P1を
排出するための信号をモータードライバ51に送出す
る。モータードライバ51がこの信号を受け取ると、上
記と同様の作用でモーターMが所定量だけ回転し、表面
が読取られた原稿P1は原稿排出口1bから排出され
る。尚、複数枚の原稿P1が、上記原稿挿入口1aから
挿入されている場合、上記CPU50には、上記第1原
稿検出センサーS1からの検出信号が引き続き送出され
る。そして、以後同様にして原稿の搬送及び読取りが行
われる。
び記録終了後の記録紙P2の切断を行う場合は、以下の
ような動作を行う。図11は、記録紙搬送の際の各部の
動作を説明するタイムチャートである。上記CPU50
から上記記録部13に信号を送出して、記録部13を記
録可能な状態にする。そして上記CPU50は、上記モ
ータードライバ51に信号を送出する。モータードライ
バ51がこの信号を受け取ると、上記と同様の作用で、
モーターMは図7中時計方向に所定の量だけ回転する
(図11のs6)。
の回転によって、上記モーターギアg1は図7中時計方
向に回転し、第1太陽ギアg2は図7中反時計方向に回
転する。そして、上記第1遊星ギアg3は、上記と同様
の作用でギアg5と噛み合う位置からギアg15と噛み
合う位置まで移動する(図11のs7)。そして、第2
遊星ギアg4は、第2太陽ギアg21と噛み合う位置ま
で移動する。そしてNCU55によって、電話回線と接
続された上記モデム54は、相手先から送信されてきた
符号化データを復調して、CPU50へと送出する。C
PU50は、この復調された符号化データを上記RAM
52に一時的に格納する。
された符号化データを1ライン分復号すると、この復号
された画データを上記記録部13に送出すると共に、モ
ータードライバ51に記録紙P2搬送のための信号を送
出する。モータードライバ51がこの信号を受け取る
と、上記と同様の作用によって、モーターMが図7中時
計方向に回転する(図11のs8)。モーターMの回転
によって、上記モーターギアg1も又、図7中時計方向
に回転し、第1太陽ギアg2は図7中反時計方向に回転
する。そして、上記と同様の作用で第1遊星ギアg3
は、図7中時計方向に回転を開始し、上記モーターMの
回転駆動をギアg15に伝達する。
介して上記プラテンローラ12と同軸に設けられたプラ
テンローラギアg20に回転を伝達できるようになって
いる。このため、上記モーターMの図7中時計方向の回
転によって、プラテンローラ12が記録紙P2を繰込む
方向へと回転する。そして記録紙P2は記録位置Bに順
次送られ、受信した画データの記録が行われる。
0は、上記記録部13に記録終了信号を送出し、モータ
ードライバ51に記録紙P2の搬送のための信号の送出
を停止する。そして上記と同様の作用で、モーターMが
回転を停止する。このモーターMの回転の停止によって
記録紙P2の搬送も中断される(図11のs9)。
イド37に励磁信号を送出する。この信号によって、上
記プランジャ37aはソレノイド37内に吸い込まれ
る。これによって戻り止め34が、軸35を中心として
図7中時計方向に回転し、係合ピン34aと爪33bと
の係合が外れる。このとき上記CPU50は、上記ソレ
ノイド37に励磁解除の信号を送出する。これによって
バネ39が上記プランジャ37aを引き戻し、爪33b
から外れた係合ピン34aは、次に爪33cと係合す
る。そして、規制プレート40の第2当接部40c及び
第3当接部40dは、上記下段位置で保持される(図9
参照)。
ド37に再度励磁信号を送出すると同時に、上記モータ
ードライバ51に所定の量だけ記録紙P2を搬送するた
めの信号を送出する。この場合、所定の量とは、記録位
置Bから切断位置Cまでの距離である。これによって、
上記プランジャ37aはソレノイド内に再度吸い込まれ
る。そして、上記と同様にして、係合ピン34aと爪3
3cとの係合が外れ、上記ギアg29がモーターギアg
1と噛み合った状態になる。そして、この状態で上記C
PU50は、再度励磁解除の信号をソレノイド37に送
出し、プランジャ37aは上記と同様に引き戻された状
態となる。一方モータードライバ51がCPU50から
の信号を受け取ると、上記と同様の作用でモーターMは
図9中時計方向に回転し、モーターギアg1も図9中時
計方向に回転し、ギアg29は図9中反時計方向に回転
を開始する(図11のs10)。
って、上記第2当接部40c及び第3当接部40dは、
上記下段位置から上段位置まで移動する(図11のs1
1)。そして、上記第2当接部40c及び第3当接部4
0dが上段位置に移動したときに、ギアg29とモータ
ーギアg1との噛み合いの関係が外れ、上記係合ピン3
4aが爪33aと係合した状態になる(図8参照)。
尚、ギアg29の上記回転運動は、上記モーターMの回
転による記録紙P2の搬送が終了(図11のs12)す
るまでに完了するようになっている。
P2の後端となる部分が上記切断位置Cまで搬送される
と、上記CPU50は、モータードライバ51に上記カ
ッター機構15を駆動させるための信号を送出する。モ
ータードライバ51が上記信号を受ると、上記と同様の
作用でモーターMが図7中反時計方向に回転する(図1
1のs13)。このモーターMの回転によって、上記モ
ーターギアg1も図7中反時計方向に回転し、上記第1
太陽ギアg2は図7中時計方向に回転する。
2アーム部材19は図8中時計方向に回転しようとす
る。しかし上記第2アーム部材19のストッパー部材1
9dが、上記第3当接部40dと当接しているため、第
2アーム部材19の回転運動は阻止される。そのため、
上記と同様の作用で、上記第2遊星ギアg4は図8中反
時計方向に回転を開始する。これによって、モーターM
の回転は、モーターギアg1、第1太陽ギアg2及び第
2遊星ギアg4を介して第2太陽ギアg21に伝達さ
れ、上記第2太陽ギアg21は、図8中時計方向に回転
する。
記第3遊星ギアg22を支持する第3アーム部材27
が、上記と同様の作用によって図8中時計方向に回転運
動を行う。そして、第3遊星ギアg22が上記ギアg2
3と噛み合い、上記第3アーム部材27のストッパー部
材27dが図示されないストッパーと当接する。よって
上記と同様の作用で、第3遊星ギアg22は、図8中反
時計方向に回転を開始する。
ーギアg1からの回転が伝達され、上記ギアg23の回
転は、ギアg24〜g27を介して上記カッター機構1
5を駆動させるためのカッター駆動ギアg28に伝達さ
れる。このカッター駆動ギアg28の回転によって、カ
ッター機構15が作動し、記録紙P2の切断を開始する
(図11のs14)。切断された記録紙P2は、上記記
録紙排出口1cから排出される。記録紙P2排出後、更
に上記モーターMは図8中反時計方向に回転を行い、上
記カッター機構15が、カッター原点に引き戻されると
回転を停止する。モーターMの停止後、CPU50は、
ソレノイド37を一度オン/オフさせて、上記第2当接
部40c及び第3当接部40dを中段位置に保持させ
る。
ーギアg1の図8中反時計方向の回転によって、上記第
1アーム部材18も又、図8中時計方向に回転運動を行
う。そして、第1アーム部材18が、上記第2アーム部
材19の当接部21と当接すると、第1アーム部材の上
記回転運動が阻止され、上記第1遊星ギアg3は、第1
太陽ギアg2以外のギアと噛み合っていない状態で回転
を開始する。
とコピーされた記録紙P2の切断とを行う際には、以下
の動作を行う。図12は原稿P1のコピーの際の各部の
動作を説明するタイムチャートである。この際、第2原
稿検出センサーS2の位置まで上記原稿P1の先端が搬
送され、上記読取部5が読取り可能な状態になるまでの
動作は、上述した原稿P1の搬送の動作と同じとなって
いる。上記読取部5が読取り可能な状態になった後、オ
ペレータが上記キー入力部2aから原稿P1コピーのた
めのキー入力を行う。
に対して、原稿P1を所定量だけ搬送させるための信号
を送出し、モータードライバ51がこの信号を受け取る
と、原稿P1の先端が第2原稿検出センサーS2と原稿
読取り位置Aとの間に搬送されるよう、モーターMが図
7中反時計方向に回転し、原稿P1が搬送された後、該
モーターMは停止する。このモーターMの回転によっ
て、分離ローラ3及びフィードローラ9は、上記と同様
にして回転を行う。そして、モーターMの回転の停止に
よって、上記分離ローラ3及びフィードローラ9は、上
記と同様にして回転を停止する。
は、上記ソレノイド37に信号を送出する。この信号に
よって、上記プランジャ37aはソレノイド37内に吸
い込まれる。これによって戻り止め34が、軸35を中
心として図7中時計方向に回転し、係合ピン34aと爪
33bとの係合が外れる。その後、CPU50は、上記
と同様にソレノイド37をオフの状態にし、爪33bか
ら外れた係合ピン34aは、次に爪33cと係合する。
そして、規制プレート40の第2当接部40c及び第3
当接部40dは、上記下段位置で保持される(図12の
s15)。
dが下段位置で保持されると、CPU50は、モーター
ドライバ51に原稿P1を所定量だけ搬送させるための
信号を送出し、上記モータードライバ51がこの信号を
受取ると、原稿P1の先端が原稿読取り位置Aに到達す
るまで、上記と同様の作用でモーターMが図9中反時計
方向に回転し、その後停止する。尚、上記所定量とは、
上記第2原稿検出センサーS2と原稿読取り位置Aとの
間に位置する原稿P1の先端から上記原稿読取り位置A
までの距離となっている。そして、上記第2原稿検出セ
ンサーS2と原稿読取り位置Aとの間の位置とは、上記
の様な状態で、上記第2遊星ギアg4とギアg16とが
噛み合うまでモーターMが回転するときに、上記第1遊
星ギアg3の回転によって原稿P1の先端が、丁度原稿
読取り位置Aまで搬送される位置となっている。
原稿P1の搬送の場合と同様にして回転を開始し、上記
モーターMの回転駆動を上記分離ローラ3及びフィード
ローラ9へと伝達する。一方、上記第2当接部40c及
び第3当接部40dが下段位置で保持される場合には、
上記第2当接部40cと上記ストッパー部材19dとの
係合によって、その回転運動が阻止されていた上記第2
アーム部材19は、その係合関係が外れる。このため、
上記モーターMの回転駆動によって上記第2アーム部材
19は、上記第2遊星ギアg4とギアg16とが噛み合
うまで、図9中反時計方向に回転運動を行う。その後、
上記モーターMの回転の停止によって、上記第2アーム
部材19の回転運動は停止し、上記第2遊星ギアg4
は、ギアg16と噛み合った状態で保持される。
0は、上記モータードライバ51に対して、原稿P1及
び記録紙P2を搬送させるための信号を送出する。更に
CPU50は、読取部5に対して読取り開始信号を、記
録部13に対して記録開始信号を送出する。モータード
ライバ51は、上記信号を受けてモーターM及びモータ
ーギアg1を図9中反時計方向に回転させる。これによ
って、上記第1遊星ギアg3は、ギアg5にモーターM
の回転を伝達し、第2遊星ギアg4は、ギアg16にモ
ーターMの回転を伝達する。よって原稿P1は、上記分
離ローラ3及びフィードローラ9によって搬送され、記
録紙P2は、上記プラテンローラ12によって搬送され
る(図12のs17)。
の信号を受取ると、上記フィードローラ9によって搬送
される原稿P1の表面を順次読取る。そして読取部5
は、読取った画データをCPU50へと送出する。上記
CPU50は、送られてきた画データを上記記録部13
に送出する。記録部13は、送られてきた画データに基
づいて記録紙P2上に順次記録を行う。
2原稿検出センサーS2が、原稿P1の後端を検出する
と、上記原稿P1の送信の場合と同様に、モーターM
は、上記原稿P1の後端を上記原稿読取り位置Aまで搬
送して、その後停止する(図12のs18)。このモー
ターMの回転の停止によって、記録紙P2の搬送も停止
する。そしてCPU50は、上記読取部5に読取り終了
信号を、記録部13に記録終了信号を送出して1頁分の
コピー動作を終了する。
記録紙P2の切断は、受信した画データの記録が終了し
た記録紙P2の切断の場合と同様の動作で切断される
(図11参照)。切断後、上記第1原稿検出センサーS
1から検出信号が、上記CPU50に送出されると、C
PU50は次の原稿があると判断して、再度上述のよう
な動作を繰り返す。そして、上記検出信号が上記CPU
50に送出されない場合は、上記原稿搬送時と同様に原
稿P1の排出動作を行う。
ール状に巻かれた記録紙P2の取り替えを行ったとき、
或いは停電等で電源が切れた後、再度電源が復帰したと
き、記録紙P2の先端となる部分を待機位置にセット
し、余分な記録紙P2を切断する必要がある(以下、こ
の動作をイニシャルカットと記載する)。通常イニシャ
ルカットは、以下のような手順で行われる(図13参
照)。上記CPU50から信号が、上記ソレノイド37
へと送出され、この信号を受けたソレノイド37は、プ
ランジャ37aの吸い込み動作を2回行う。この結果、
上記第2当接部40c及び第3当接部40dが、一旦下
段位置まで移動する(図9参照)。
dが下段位置に保持された状態で、上記CPU50は、
ソレノイド37に信号を送出し、モータードライバ51
にモーター駆動信号を送出する。そして上記と同様の動
作で、上記第2当接部40c及び第3当接部40dは、
下段位置から上段位置まで移動する(図8及び図13の
s19参照)。このとき上記モーターM及びモーターギ
アg1は、図8中時計方向へと回転しており、上記モー
ターMの回転は、第1太陽ギアg2を介して第1遊星ギ
アg3へと伝達される。これによってプラテンローラ1
2が、上記記録紙P2を上記カッター機構15の方へと
搬送する。その後モーターMは、所定量だけ記録紙P2
を搬送して停止する(図13のs20)。
U50は、モータードライバ51に対して、モーターM
を図8中反時計方向に駆動させるための信号を送出す
る。モータードライバ51がこの信号を受けると、モー
ターMは図8中反時計方向に回転する(図13のs2
1)。このモーターMの回転によって、上記モーターギ
アg1も図8中反時計方向に回転し、上記第1太陽ギア
g2は図8中時計方向に回転する。この第1太陽ギアg
2の回転は、記録済みの記録紙P2を上記カッター機構
15で切断する場合と同様にして、カッター機構に伝達
される。
P2は切断され、切断された記録紙P2は、記録紙排出
口1cから排出される。モーターMは、カッター機構1
5が元の位置まで引き戻されると停止する(以下、これ
ら一連のイニシャルカットの動作を通常のイニシャルカ
ットと記載する)。このイニシャルカットの動作の終了
後、上記CPU50は、ソレノイド37に信号を送出し
て、上記第2当接部40c及び第3当接部40dを中段
位置に保持させる。
1記録紙センサーS3及び第2記録紙検出センサーS4
から上記CPU50に検出信号が送出されており(ロー
ル状の記録紙P2が正しく画像処理装置にセットされて
いる)、カッター機構15の開閉を検出するための検出
センサー(図示せず)が、上記カッター機構15の開状
態を検出していれば、上記のような通常のイニシャルカ
ットが行われる。一方、上記図示されない検出センサー
が、上記カッター機構15の閉状態を検出したとき、上
記モーターMが図7〜9中反時計方向に回転するよう
に、上記CPU50は、上記モータードライバ51に信
号を送出する。上記モータードライバ51がこの信号を
受けると、モーターMが図7〜9中反時計方向に回転
し、図示されない上記検出センサーが上記カッター機構
の開状態を検出すれば、上記第2当接部40c及び第3
当接部40dは上段位置(図8参照)で保持されている
ことになり、以降上記通常のイニシャルカットが行われ
る。
向に回転し、図示されない上記検出センサーが上記カッ
ター機構15の開状態を検出しなければ、上記第2当接
部40c及び第3当接部40dは中段位置(図7参照)
或いは下段位置(図9参照)で保持されていることにな
る。この場合上記CPU50は、ソレノイド37に信号
を送出して、一度ソレノイド37をオン/オフさせ、そ
の後ソレノイド37及びモータードライバ51に信号を
送出する。この結果、上記第2当接部40c及び第3当
接部40dは一度下段位置で保持され(図9参照)、そ
の後モーターMの図9中時計方向の回転によって、上段
位置まで移動する(図8参照)。この状態で上記CPU
50は、画像処理装置1の動作をエラーとして終了す
る。そして以後、上記と同様にして上記通常のイニシャ
ルカット行うことが可能となる。
から上記CPU50に検出信号が送出されていない(ロ
ール状の記録紙P2が画像処理装置1に装填されていな
い)場合、CPU50は上記ソレノイド37に信号を送
出して、2度ソレノイド37をオン/オフさせ、その後
ソレノイド37及びモータードライバ51に信号を送出
する。この結果、上記第2当接部40c及び第3当接部
40dは一度下段位置で保持され(図9参照)、その後
モーターMの図9中時計方向の回転によって、上段位置
まで移動する(図8参照)。
上記カッター機構15の開状態を検出していれば、CP
U50は、ソレノイド37に信号を送出して、上記第2
当接部40c及び第3当接部40dを中段位置に保持さ
せる。一方、上記図示されない検出センサーが上記カッ
ター機構15の開状態を検出していなければ、上記CP
U50は、モータードライバ51に信号を送出して、上
記図示されない検出センサーが上記カッター機構15の
開状態を検出するまで、上記モーターMを図8中反時計
方向に回転させる。その後、CPU50は、ソレノイド
37に信号を送出して、上記第2当接部40c及び第3
当接部40dを中段位置に保持させる。
装填のためのカバーの開閉があった後であって、上記第
1記録紙検出センサーS3が上記CPU50に検出信号
を送出しており、第2記録紙検出センサーS4が上記C
PU50に検出信号を送出していない場合、上記図示さ
れない検出センサーがカッター機構15の開状態を検出
していれば、上記CPU50は信号を送出せずに、画像
処理装置1の動作をエラーとして終了する。
ター機構15の閉状態を検出していれば、上記CPU5
0はモータードライバ51に送出して、上記モーターM
を図8中反時計方向に回転させる。そして、上記モータ
ーMの回転によって上記図示されない検出センサーがカ
ッター機構15の開状態を検出すると、上記CPU50
は、モータードライバ51への信号の送出を停止して、
モーターMの回転を停止させる。そして以後、上記と同
様にして上記通常のイニシャルカットを行えるようにな
る。一方、上記モーターMの回転によって上記図示され
ない検出センサーがカッター機構15の開状態を検出し
なければ、ロール状の記録紙P2が正しく画像処理装置
にセットされており、上記カッター機構15の閉状態を
検出した場合と同様の動作を行う。
送路及び記録紙の搬送路に設けられた検出手段からの検
出信号に基づいて、制御手段が、モーターの回転方向及
びロック手段の動作を制御することで、第1振り子ギア
機構及び第2振り子ギア機構が上記モーターの回転の伝
達方向を複数方向に切換えることができる。モーターの
複数の回転の伝達方向が切換可能となることで、一つの
モーターによる、原稿の搬送、記録紙の搬送、原稿と記
録紙との搬送及びカッターによる記録紙の切断が可能と
なる。これによって、画像処理装置内のモーターの個数
を減らすことができ、その結果、画像処理装置自体の小
型化或いはコストダウンが実現できる。
る。
図である。
噛み合いの関係を示す図である。
成を示す分解斜視図である。
成を示す分解斜視図である。
動きを規制するために備えられた規制機構の構成を示す
分解斜視図である。
いの関係を示す図である。
切断を行う際の振り子ギア機構の噛み合いの関係を示す
図である。
搬送する際の振り子ギア機構の係合関係を示す図であ
る。
るためのタイムチャートである。
像処理装置の動作を説明するためのタイムチャートであ
る。
理装置の動作を説明するためのタイムチャートである。
の動作を説明するためのタイムチャートである。
Claims (4)
- 【請求項1】 原稿の送信及び受信と、原稿のコピー
と、カッターによる記録紙の切断とを行う画像処理装置
において、上記各動作が、一つのモーターと、モーター
の回転の伝達方向を切換えるための第1振り子ギア機構
及び第2振り子ギア機構と、第1振り子ギア機構を所定
の位置でロックするロック手段と、モーターの回転方向
及びロック手段の動作を制御する制御手段とによって行
われ、第1振り子ギア機構は、モーターのモーターギア
と噛み合う第1太陽ギアと、第1太陽ギアの固定軸に回
転自在に支持される第1アーム部材と、第1太陽ギアの
固定軸に回転自在に支持され、当接壁によって係止され
ない範囲で第1アーム部材に回転自在とされる第2アー
ム部材と、第1アーム部材に回転自在に支持され、第1
太陽ギアと噛み合いモーターの回転を原稿の搬送機構又
は記録紙の搬送機構に伝える第1遊星ギアと、第2アー
ム部材に回転自在に支持され、第1太陽ギアと噛み合
い、モーターの回転を記録紙の搬送機構又はカッタ駆動
機構に伝える第2遊星ギアとからなり、上記第2振り子
ギア機構は、第2遊星ギアからの回転が伝達され、カッ
ター駆動機構へモーターの回転の伝達を断続することを
特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 ロック手段は、第1振り子ギア機構の第
2アーム部材の動きを規制する一対の当接部を備えた規
制プレートと、モーターからの回転によって規制プレー
トを1方向に移動させる平面カム付きギアと、規制プレ
ートを上記一方向と逆方向に三段階に移動させるラチェ
ット機構と、制御手段からの信号を受けて、該ラチェッ
ト機構を作動させるソレノイドにより構成されることを
特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 原稿の送信時には、規制プレートが中段
に位置し、第1遊星ギアにより原稿の搬送機構にモータ
ーの回転を伝達し、規制プレートの当接部の一方が、第
2遊星ギアが記録紙の搬送機構に駆動手段の回転を伝達
しないように第2アーム部材の回転運動を規制し、受信
時には、規制プレートが中段に位置し、第1遊星ギアに
よりモーターの回転を記録紙の搬送機構に伝達し、記録
紙の切断時には、規制プレートが上段に移動し、第1の
遊星ギアが記録紙の搬送機構にモーターの回転を伝達す
ると共に、第1の遊星ギアが原稿の搬送機構にモーター
の回転を伝達しないよう、第2アーム部材の当接壁が第
1アーム部材の回転運動を阻止し、規制プレートの当接
部の他方が第2の遊星ギアが第2振り子ギア機構にモー
ターの回転を伝達するよう第2アーム部材の回転運動を
阻止し、原稿のコピー時には、規制プレートが下段に移
動し、第1遊星ギアが原稿の搬送機構にモーターの回転
を伝達すると共に、第2遊星ギアが記録紙の搬送機構に
モーターの回転を伝達することを特徴とする請求項2記
載の画像処理装置。 - 【請求項4】 原稿の搬送及び記録紙の搬送路に備えら
れた検出手段からの出力を受けて、制御手段はモーター
の回転方向及びロック手段のソレノイドの断続を制御す
ることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6315395A JP2865001B2 (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | 画像処理装置 |
TW084106534A TW419631B (en) | 1994-12-20 | 1995-06-26 | Image processor |
KR19950038896A KR960028104A (ja) | 1994-12-20 | 1995-10-31 | |
US08/565,158 US5663804A (en) | 1994-12-20 | 1995-11-30 | Image processor having recording paper cutting control |
CN95120423A CN1072177C (zh) | 1994-12-20 | 1995-12-19 | 图像处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6315395A JP2865001B2 (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08223353A JPH08223353A (ja) | 1996-08-30 |
JP2865001B2 true JP2865001B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=18064881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6315395A Expired - Fee Related JP2865001B2 (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | 画像処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5663804A (ja) |
JP (1) | JP2865001B2 (ja) |
KR (1) | KR960028104A (ja) |
CN (1) | CN1072177C (ja) |
TW (1) | TW419631B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5828934A (en) * | 1995-06-07 | 1998-10-27 | Konica Corporation | Driving device of developing units and toner replenishing units for use in image forming apparatus |
KR200147810Y1 (ko) * | 1995-10-12 | 1999-06-15 | 윤종용 | 팩시밀리의 원 모터 구동장치 |
JPH09172516A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Sharp Corp | ファクシミリ装置 |
KR100208381B1 (ko) * | 1996-05-08 | 1999-07-15 | 윤종용 | 팩시밀리의 다중 원고 복사 방법 |
JP3461430B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2003-10-27 | シャープ株式会社 | ロール状記録紙送給装置 |
WO1998054078A1 (fr) * | 1997-05-28 | 1998-12-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Imprimante |
JP3735014B2 (ja) * | 2000-07-17 | 2006-01-11 | アルプス電気株式会社 | 用紙切断機構及びこの用紙切断機構を有するプリンタ |
CN1270509C (zh) * | 2001-09-18 | 2006-08-16 | 佳能株式会社 | 图像读取记录装置 |
JP3986884B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2007-10-03 | キヤノンファインテック株式会社 | 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置 |
KR100428548B1 (ko) * | 2002-08-07 | 2004-04-29 | 삼성전자주식회사 | 스윙기어를 이용한 용지이송기구 및 제어방법 |
JP4227506B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 |
US20070150337A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Pegasus Transtech Corporation | Trucking document delivery system and method |
US9033600B2 (en) * | 2008-05-29 | 2015-05-19 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Jam-free printer |
JP5532756B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
KR101618599B1 (ko) * | 2014-04-30 | 2016-05-10 | 주식회사 신흥정밀 | 프린터의 동력 전환장치 |
EP3677894A4 (en) | 2017-09-29 | 2020-09-23 | Leica Microsystems Ltd. Shanghai | DEVICE FOR CHANGING THE DIRECTION OF ROTATION OF A MICROTOME |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01257074A (ja) * | 1988-04-07 | 1989-10-13 | Canon Inc | 熱転写記録装置 |
JP2679890B2 (ja) * | 1991-04-15 | 1997-11-19 | 株式会社テック | ファクシミリ装置 |
JPH05221078A (ja) * | 1992-02-18 | 1993-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ファクシミリ駆動装置 |
JPH06164815A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | ファクシミリ駆動機構 |
-
1994
- 1994-12-20 JP JP6315395A patent/JP2865001B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-26 TW TW084106534A patent/TW419631B/zh not_active IP Right Cessation
- 1995-10-31 KR KR19950038896A patent/KR960028104A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-11-30 US US08/565,158 patent/US5663804A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-19 CN CN95120423A patent/CN1072177C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1072177C (zh) | 2001-10-03 |
TW419631B (en) | 2001-01-21 |
KR960028104A (ja) | 1996-07-22 |
JPH08223353A (ja) | 1996-08-30 |
CN1131118A (zh) | 1996-09-18 |
US5663804A (en) | 1997-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2865001B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US5854696A (en) | Single motor driving device of a facsimile system | |
US5209465A (en) | Sheet feeding apparatus | |
JP3378327B2 (ja) | シート分離装置 | |
JP3716831B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2919200B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4635830B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP4165544B2 (ja) | シート材搬送装置 | |
JPH0636542B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP4371474B2 (ja) | シート材搬送装置及び画像読取装置 | |
JP3208309B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP3215678B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3073146B2 (ja) | ファクシミリ装置の駆動装置 | |
JPH0872347A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JP4207944B2 (ja) | シート材搬送装置 | |
JP2671052B2 (ja) | 画像読取記録装置 | |
EP0376308B1 (en) | Sheet feeding apparatus | |
KR100318740B1 (ko) | 팩시밀리의 원고 정렬 장치 | |
JPS6047552A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2702269B2 (ja) | 記録紙搬送方法および装置 | |
JP2927618B2 (ja) | ギア機構 | |
KR940001966B1 (ko) | 팩시밀리 구동장치 | |
JPH10336360A (ja) | 印刷装置 | |
JP2672393B2 (ja) | 記録紙収納カセット | |
JPH11284779A (ja) | 印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |