JP2863358B2 - セラミック多層基板 - Google Patents
セラミック多層基板Info
- Publication number
- JP2863358B2 JP2863358B2 JP3300111A JP30011191A JP2863358B2 JP 2863358 B2 JP2863358 B2 JP 2863358B2 JP 3300111 A JP3300111 A JP 3300111A JP 30011191 A JP30011191 A JP 30011191A JP 2863358 B2 JP2863358 B2 JP 2863358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multilayer substrate
- ceramic multilayer
- bond pad
- semiconductor element
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 18
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15182—Fan-in arrangement of the internal vias
- H01L2924/15184—Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器に使用される
セラミック多層基板に関するもので、特に搭載される半
導体素子の裏面に接し、その裏面の電位を固定する為に
セラミック多層基板の表面に形成されたダイスボンドパ
ッドとそのダイスボンドを所定の電位に固定する為のビ
アホールとの位置関係に特徴を有する。
セラミック多層基板に関するもので、特に搭載される半
導体素子の裏面に接し、その裏面の電位を固定する為に
セラミック多層基板の表面に形成されたダイスボンドパ
ッドとそのダイスボンドを所定の電位に固定する為のビ
アホールとの位置関係に特徴を有する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子回路のデジタル化に伴い、セ
ラミック多層基板が注目されている。以下に従来のセラ
ミック多層基板について説明する。図3及び図4はセラ
ミック多層基板上にベアチップICを搭載した場合の平
面図及び側断面図である。即ち、1は3枚のグリーシー
ト1a,1b,1cを積層して焼結したセラミック基板
であり、2a,2b,2c……は各層間の電気的導通を
得るビア導体、3a,3b,3c……は内部導体、4は
ダイスボンドパッド、5b,5c,5d……は金電極で
ある。6は前記ダイスボンドパッド4上に搭載されたベ
アチップICであり、このベアチップIC6の各電極6
b,6c,6d……と前記金電極5b,5c,5d……
間は金ワイヤー7b,7c,7d……によりワイヤボン
ディングされている。
ラミック多層基板が注目されている。以下に従来のセラ
ミック多層基板について説明する。図3及び図4はセラ
ミック多層基板上にベアチップICを搭載した場合の平
面図及び側断面図である。即ち、1は3枚のグリーシー
ト1a,1b,1cを積層して焼結したセラミック基板
であり、2a,2b,2c……は各層間の電気的導通を
得るビア導体、3a,3b,3c……は内部導体、4は
ダイスボンドパッド、5b,5c,5d……は金電極で
ある。6は前記ダイスボンドパッド4上に搭載されたベ
アチップICであり、このベアチップIC6の各電極6
b,6c,6d……と前記金電極5b,5c,5d……
間は金ワイヤー7b,7c,7d……によりワイヤボン
ディングされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に多層基板のセラ
ミック基板材料(グリーシート1a,1b,1c)とビ
ア導体2a,2c,2f等の焼成収縮率を完全に一致さ
せることは困難で、その収縮率の違いにより、焼成後図
4に示すごとく、セラミック基板1の表面から約30〜
50μmのビア導体2a,2b,2cの突起ができるこ
とがある。この為このビア導体2a上に形成されたダイ
スボンドパッド4にも突起が形成される。この突起が原
因して搭載された半導体素子が傾き、ワイヤーボンドが
困難になるという問題点を有していた。本発明は上記従
来の問題点を解決するセラミック多層基板を提供するこ
とを目的とする。
ミック基板材料(グリーシート1a,1b,1c)とビ
ア導体2a,2c,2f等の焼成収縮率を完全に一致さ
せることは困難で、その収縮率の違いにより、焼成後図
4に示すごとく、セラミック基板1の表面から約30〜
50μmのビア導体2a,2b,2cの突起ができるこ
とがある。この為このビア導体2a上に形成されたダイ
スボンドパッド4にも突起が形成される。この突起が原
因して搭載された半導体素子が傾き、ワイヤーボンドが
困難になるという問題点を有していた。本発明は上記従
来の問題点を解決するセラミック多層基板を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のセラミック多層基板は、セラミック多層基
板の最外層の同一平面上に、半導体素子が搭載されるダ
イスボンドパッドと、前記半導体素子をワイヤーボンド
接続するための電極とが形成されるとともに、前記半導
体素子の裏面の電位を固定するために、前記ダイスボン
ドパッドがビア導体に接続されてなるセラミック多層基
板であって、前記ダイスボンドパッドとビア導体とは、
前記半導体素子の投影面ではなく、前記電極の形成され
ていない位置にて接続されるよう、ダイスボンドパッド
の一部が前記位置まで延在させていることを特徴として
いる。
に、本発明のセラミック多層基板は、セラミック多層基
板の最外層の同一平面上に、半導体素子が搭載されるダ
イスボンドパッドと、前記半導体素子をワイヤーボンド
接続するための電極とが形成されるとともに、前記半導
体素子の裏面の電位を固定するために、前記ダイスボン
ドパッドがビア導体に接続されてなるセラミック多層基
板であって、前記ダイスボンドパッドとビア導体とは、
前記半導体素子の投影面ではなく、前記電極の形成され
ていない位置にて接続されるよう、ダイスボンドパッド
の一部が前記位置まで延在させていることを特徴として
いる。
【0005】
【作用】この構成によれば、仮にセラミック基板の表面
から30〜50μmのビア導体の突起があっても、搭載
された半導体素子の裏面以外の部分にビアホールが配置
されている為、半導体素子が傾かずワイヤアーボンディ
ング工程での品質の劣化はなく、ベアチップ実装ができ
るようになる為、高密度な回路基板が得られる。
から30〜50μmのビア導体の突起があっても、搭載
された半導体素子の裏面以外の部分にビアホールが配置
されている為、半導体素子が傾かずワイヤアーボンディ
ング工程での品質の劣化はなく、ベアチップ実装ができ
るようになる為、高密度な回路基板が得られる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1ないし
図2を参照しながら説明する。厚みが約200μmの3
枚のセラミックグリーシート1a,1b,1cの所定の
位置に、NCパンチで0.15¢のビア孔を明け、Ag
を主成分とする導電ペーストよりなるビア導体をその孔
に充填し、さらに表面にAgを主成分とする導電ペース
トを印刷し、所定の内層パターンを形成した。この時表
面層用のグリーンシート1aには、図1に示すごとく金
電極部のビア導体2b,2c,2d……と導通するよう
に金ペーストを印刷し、金電極5b,5c,5d……を
形成すると同時に、ダイスボンドパッド4を形成した。
この時ダイスボンドパッド4の半導体素子6が搭載され
るであろう位置以外の部分に、ダイスボンドパッド部の
ビア導体2aを配置しておき、ダイスボンドパッドとビ
ア導体2aが導通するように、金ペーストでダイスボン
ドパッドを形成した。上記3枚の配線パターンの形成さ
れたグリーンシート1a,1b,1cを熱圧着し、積層
後に焼成を行い、セラミック多層基板を得た後、このダ
イスボンドパッド部4に半導体素子6を搭載しワイヤー
ボンディングを行った。
図2を参照しながら説明する。厚みが約200μmの3
枚のセラミックグリーシート1a,1b,1cの所定の
位置に、NCパンチで0.15¢のビア孔を明け、Ag
を主成分とする導電ペーストよりなるビア導体をその孔
に充填し、さらに表面にAgを主成分とする導電ペース
トを印刷し、所定の内層パターンを形成した。この時表
面層用のグリーンシート1aには、図1に示すごとく金
電極部のビア導体2b,2c,2d……と導通するよう
に金ペーストを印刷し、金電極5b,5c,5d……を
形成すると同時に、ダイスボンドパッド4を形成した。
この時ダイスボンドパッド4の半導体素子6が搭載され
るであろう位置以外の部分に、ダイスボンドパッド部の
ビア導体2aを配置しておき、ダイスボンドパッドとビ
ア導体2aが導通するように、金ペーストでダイスボン
ドパッドを形成した。上記3枚の配線パターンの形成さ
れたグリーンシート1a,1b,1cを熱圧着し、積層
後に焼成を行い、セラミック多層基板を得た後、このダ
イスボンドパッド部4に半導体素子6を搭載しワイヤー
ボンディングを行った。
【0007】
【発明の効果】以上のように本発明のセラミック多層基
板は、半導体素子の裏面の電位を固定する為に、セラミ
ック多層基板の表面に形成されているダイスボンドパッ
ドの前記搭載される半導体素子の裏面に接しない部分に
おいて、前記ダイスボンドパッドに接続されるビア導体
を配置したものであり、セラミック基板を構成するグリ
ーンシートとビア導体との間に焼成収縮率の差があっ
て、ビア導体がセラミック基板表面より突出するような
ことがあっても、ダイスボンドパッドの半導体が搭載さ
れる部分は十分な平面性が得られる。従って、搭載され
た半導体素子に傾きは発生せず、安定なワイヤボンディ
ング作業が望めるものである。
板は、半導体素子の裏面の電位を固定する為に、セラミ
ック多層基板の表面に形成されているダイスボンドパッ
ドの前記搭載される半導体素子の裏面に接しない部分に
おいて、前記ダイスボンドパッドに接続されるビア導体
を配置したものであり、セラミック基板を構成するグリ
ーンシートとビア導体との間に焼成収縮率の差があっ
て、ビア導体がセラミック基板表面より突出するような
ことがあっても、ダイスボンドパッドの半導体が搭載さ
れる部分は十分な平面性が得られる。従って、搭載され
た半導体素子に傾きは発生せず、安定なワイヤボンディ
ング作業が望めるものである。
【図1】本発明の一実施例におけるセラミック多層基板
に半導体素子が搭載された状態を示す平面図
に半導体素子が搭載された状態を示す平面図
【図2】図1のB−B線における断面図
【図3】従来のセラミック多層基板に半導体素子が搭載
された状態を示す平面図
された状態を示す平面図
【図4】図3のA−A線における断面図
1 セラミック基板 2 ビア導体 3 内部導体 4 ダイスボンドパッド 5 金電極 6 半導体素子 7 金ワイヤー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏原 弘隆 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 馬場 康行 香川県高松市寿町2丁目2番10号 松下 寿電子工業株式会社内 (72)発明者 山本 明 香川県高松市寿町2丁目2番10号 松下 寿電子工業株式会社内 (72)発明者 瀬川 茂俊 香川県高松市寿町2丁目2番10号 松下 寿電子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−197863(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/12 H05K 3/46
Claims (1)
- 【請求項1】セラミック多層基板の最外層の同一平面上
に、半導体素子が搭載されるダイスボンドパッドと、前
記半導体素子をワイヤーボンド接続するための電極とが
形成されるとともに、前記半導体素子の裏面の電位を固
定するために、前記ダイスボンドパッドがビア導体に接
続されてなるセラミック多層基板であって、前記ダイス
ボンドパッドとビア導体とは、前記半導体素子の投影面
ではなく、前記電極の形成されていない位置にて接続さ
れるよう、ダイスボンドパッドの一部が前記位置まで延
在させていることを特徴とするセラミック多層基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3300111A JP2863358B2 (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | セラミック多層基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3300111A JP2863358B2 (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | セラミック多層基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05136285A JPH05136285A (ja) | 1993-06-01 |
JP2863358B2 true JP2863358B2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=17880856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3300111A Expired - Lifetime JP2863358B2 (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | セラミック多層基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2863358B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7540239B2 (ja) * | 2020-08-19 | 2024-08-27 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
-
1991
- 1991-11-15 JP JP3300111A patent/JP2863358B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05136285A (ja) | 1993-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5661089A (en) | Method for making a semiconductor chip package with enhanced thermal conductivity | |
JPS62216259A (ja) | 混成集積回路の製造方法および構造 | |
JPH0234462B2 (ja) | ||
EP1160859A2 (en) | Surface-mounting type electronic circuit unit suitable for miniaturization and easy to manufacture | |
JPH081936B2 (ja) | チップ・キャリア及びその製造方法 | |
JP3016910B2 (ja) | 半導体モジュール構造 | |
JPH0575014A (ja) | 半導体チツプの実装構造 | |
JP2863358B2 (ja) | セラミック多層基板 | |
JP3246959B2 (ja) | バンプを備えた回路基板及びその製造法 | |
JP3394479B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0661609A (ja) | 回路基板 | |
JPS6359535B2 (ja) | ||
JPH0378793B2 (ja) | ||
JPH06216526A (ja) | 薄膜多層配線基板 | |
JP3269506B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2970075B2 (ja) | チップキャリヤ | |
KR19990002341A (ko) | 이형칩부품 혼재실장용 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JPH10150065A (ja) | チップサイズパッケージ | |
JP2004281470A (ja) | 配線基板 | |
JP2500404B2 (ja) | 回路基板の実装構造 | |
JP2869590B2 (ja) | 回路部品搭載用中間基板及びその製造法 | |
JP2743524B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP2925376B2 (ja) | 回路基板 | |
JPH11135951A (ja) | 多層配線基板 | |
JPS6094794A (ja) | 多層配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981110 |