JP2863052B2 - デジタルデータ符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置 - Google Patents
デジタルデータ符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置Info
- Publication number
- JP2863052B2 JP2863052B2 JP5054186A JP5418693A JP2863052B2 JP 2863052 B2 JP2863052 B2 JP 2863052B2 JP 5054186 A JP5054186 A JP 5054186A JP 5418693 A JP5418693 A JP 5418693A JP 2863052 B2 JP2863052 B2 JP 2863052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- data
- synchronization
- bit
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B20/1251—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
- G11B20/1426—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4904—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4906—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
- H04L25/4908—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1287—Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
生する情報記録/再生装置に関するものであり、特にP
WM記録を行う光ディスク装置等のデジタルデータ符号
化/復号化装置に関するものである。
ジタル情報記録/再生装置として光ディスク装置が実用
化されている。このようなデジタルデータを記録再生す
る光ディスク装置において、光ヘッド−光記録媒体によ
る記録再生チャンネルの特性に適した信号変調を実現し
て効率の良いデジタル記録再生を行うものとして種々の
デジタルデータ符号化/復号化装置が実用化されてい
る。従来の光ディスク装置におけるデータの記録再生方
法として、記録マークであるピットの位置変調(Pit
Position Modulation、PPM記
録)が用いられてきたが、さらに記録密度をあげるため
に記録マークの位置並びに長さを情報の記録に用いるピ
ット幅変調(Pit Width Modulatio
n、PWM記録)が検討されるようになってきた。PP
M記録方式における変調規則としては(2,7)変調が
優れており、この(2,7)変調を用いたPPM記録方
式は国際規格(ISO)においても採用されている所で
あるが、さらに記録密度の向上を図る一環として、PW
M記録においては(1、7)変調のような変調方式の検
討が行われるようになってきている。
デジタルデータ符号化/復号化装置の例について説明す
る。
では再生された信号を2値化、クロック再生した後、記
録されたデジタルデータに正しく復調するためにコード
データの同期をとる必要がある。(表1)に(1、7)
変調の規則の例を示す。
ビットにつき3ビットのコードが割り当てられ、例外的
に4ビットのデータ並びに対して6ビットのコードが割
り当てられる。結果としていかなる大きさのデータ並び
に対してもコード並びにおいては1の間の0の数が1〜
7個に制限されることになる。この(1、7)変調のよ
うな変調方式では復調の際には逆にコードの3ビットな
いしは6ビットに対してデータを2ビットないし4ビッ
ト割り当てることになり、復調に際してはこのコード3
ビットに対するデータ2ビットの単位で同期をとること
が必要となる。
の構成を示すものであり、図8はその動作を説明するた
めの信号波形を示す図である。図7において、1は比較
器、2は位相同期回路(Phase Locked L
oop、以下PLLと呼ぶ)、3はD型フリップフロッ
プ(D−FF)、4はプリアンブル検出器、5は復調
器、6及び7はゲートである。前述のプリアンブル検出
器4、復調器5及び、ゲート6,7がデジタルデータ復
号化部8を構成している。
データ(a)のようにPWM記録が行われ、(1、7)
変調後(変調データ(b))さらにNRZI(Non
Return to Zero−I)変調されたコード
データ(変調データ(c))が記録再生された信号(再
生信号(d))である。ここでデジタルデータは特定の
セクター単位毎に間欠的に記録再生され、再生時の主要
な信号処理として2値化およびクロック再生が行われ
る。このクロック再生はPLL2が行なうが、このPL
L2の同期引き込みのためにコードデータ先頭部にプリ
アンブル部が設けられている。これは図8に示すよう
に、プリアンブルに変調前データとして00を連続させ
たデータが用いられ、このプリアンブルに続いて{01
100111}の8ビットデータが復調時のビット同期
用同期コードであるデータマークとして配置されてい
る。実際に記録される符号化データは変調データ(b)
のように(1、7)変調された後に変調データ(c)の
ようにNRZI変調されたものとなる。
号は波形(d)のようになる。比較器1はこの再生信号
の立ち上がり及び立ち下がりエッジを表すように2値化
して2値化データ(e)を出力する。PLL2は2値化
データからクロック成分を抽出して打ち抜きクロック
(f)を出力し、D型フリップフロップ3は2値化デー
タを再生クロックで同期化して出力する。プリアンブル
検出器4はセクターの記録再生タイミングに応じて与え
られるゲート信号(g)によって再生信号がプリアンブ
ル期間である場合にプリアンブル検出動作を行い、プリ
アンブル部の(1、7)変調コードデータとして{01
0}の並びが連続するようにゲート6を介して復調器5
を初期化し、即ち前述の3ビットコードと2ビットデー
タとのビット同期をとる。このようにしてビット同期が
とられた復調器5の復調出力(h)はプリアンブル部の
復調出力として{00}のデータ並びになる。このプリ
アンブルに続いてデータマークが復調され始めた時に、
はじめて復調器5の出力に01のデータが発生するた
め、ゲート7はこれを検出して復調データの出力を開始
することになる。
ような方法では、セクターデータの先頭部にしかデータ
マークを配置することができず、記録容量の大容量化に
ともなってセクターデータ数を大きくした場合に、媒体
の欠陥等によりセクターデータの途中でクロック再生に
ビットスリップが起こった場合には復調のビット同期を
正しく復帰することができないという課題がある。ま
た、セクターデータの途中に周期的にデータマークを配
置してビットの再同期をとろうとした場合にも、上記の
ようなデータマークでは他のデータとの相関が強いため
に、誤検出の可能性が高く、実用的でないという課題が
ある。
し、再同期ができ、他のデータとの相関の小さな同期コ
ードを実現できるデジタルデータ符号化/復号化装置を
提供することを目的とするものである。
ジタルデータを1の間の0の個数がd個からk個となる
コードデータに変換する(d、k)規則でコードデータ
に変換するとともに、前記コードデータの復調時の同期
用の同期コードを付与する符号化方法であって、前記同
期コードは、検出コード部と復調時の同期のための前記
(d、k)規則に従うビット同期部とを備え、前記検出
コード部は、前記ビット同期部の直前に配置されるとと
もに前記(d、k)規則を満たさないコードであって、
コードデータにおける1の間の0の個数はk+3である
ビット列を1組備えたことを特徴とする符号化方法であ
る。また、請求項2の本発明は、上記同期コードが、デ
ジタルデータ列の2バイト分に相当するビット列で構成
されることを特徴とする請求項1記載の符号化方法であ
る。
直前に調整コード部を有し、その調整コード部は、デジ
タルデータを変調したコードデータが同期コードに切り
換わる部分において(d、k)規則が満たされるよう、
前記切り換わり部における前記コードデータ列の内容に
応じて調整されていることを特徴とする請求項1記載の
符号化方法である。
を1の間の0の個数がd個からk個となるコードデータ
に変換する(d、k)規則でコードデータに変換すると
ともに、前記コードデータの復調時の同期用の同期コー
ドを付与する符号化装置であって、前記同期コードを生
成して前記コードデータ中に挿入する同期コード生成手
段を備え、前記同期コード生成手段は、復調時の同期の
ための前記(d、k)規則に従うビット同期部と前記ビ
ット同期部の直前に配置した検出コード部とを備えた前
記同期コードを生成するとともに、前記検出コード部と
して、前記(d、k)規則を満たさないコードであっ
て、コードデータにおける1の間の0の個数がk+3で
あるビット列を1組備えたコードを生成するよう構成さ
れたことを特徴とする符号化装置である。また、請求項
5の本発明は、同期コードが、デジタルデータ列の2バ
イト分に相当するビット列で構成されることを特徴とす
る請求項4記載の符号化装置である。
の間の0の個数がd個からk個となる(d、k)規則で
変調されたコードデータになるように変換して出力する
第1変調手段と、調整コード部、1の間の0の個数がk
+3個の検出コード部及び、前記(d、k)規則を満た
すビット同期部を有する同期コードを出力する同期コー
ド生成手段と、前記第1変調手段の出力と前記同期コー
ド生成手段の出力とを切り換えて符号化データを出力す
る切り換え手段と、その切り換え手段の出力をNRZI
変調する第2変調手段とを備え、前記同期コードの調整
コード部は、前記検出コード部の符号が、前記第2変調
手段による変調後に常に0ないしは1に固定されるよう
に設定される調整ビットを有することを特徴とする符号
化装置である。
れかに記載の符号化方法で符号化されたデータを復号す
る復号化装置であって、前記符号化されたデータから、
1の間の0の個数がk+3のビット列が1組であるコー
ドデータを識別して、前記同期コードを検出する検出手
段を備えたことを特徴とする復号化装置である。請求項
8の本発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の符号化
方法で符号化されたデータを復号する復号化装置であっ
て、符号化データ中の1の間の0の個数がk+3のビッ
ト列を検出コード部として検出する検出手段と、前記検
出手段が検出コード部を検出した際、前記検出コード部
に続く前記(d、k)規則に従うビット同期部を検出す
るビット同期部検出手段と、前記ビット同期部検出手段
のビット同期部検出に応じて初期化される復号化手段と
を備えたことを特徴とする復号化装置である。
れかに記載の符号化方法で符号化されたデータを復号す
る復号化装置であって、符号化データ中の検出コード部
を検出する検出手段と、前記検出手段が検出コード部を
検出した際、前記検出コード部に続く前記(d、k)規
則に従うビット同期部を検出するビット同期部検出手段
と、前記ビット同期部検出手段のビット同期部検出に応
じて初期化される復号化手段とを備え、前記検出手段
は、前記コードデータにおける1の間の0の個数が(k
+2)〜(k+4)である部分を、前記検出コード部と
して検出することを特徴とする復号化装置である。ま
た、請求項10の本発明は、請求項1〜3のいずれかに
記載の符号化方法により符号化されたデータを復号する
復号化方法であって、前記符号化されたデータから、1
の間の0の個数がk+3のビット列が1組であるコード
データを識別して前記同期コードを検出することを特徴
とする復号化方法である。
ずれかに記載の符号化方法で符号化されたデータを復号
する復号化方法であって、符号化データ中の1の間の0
の個数がk+3のビット列を検出コード部として検出
し、前記検出コード部を検出した際、前記検出コード部
に続くビット同期部を検出し、前記ビット同期部の検出
に応じて復号を初期化することを特徴とする復号化方法
である。
現頻度が所定水準以下のコードからなる検出コードを、
変調データの同期用コードに付加して、同期コードとす
ることによって符号化する。
がd個からk個となる(d,k)規則で変調し、1の間
の0の個数がk+3なる個数の同期検出コード部及び、
これに隣接して(d,k)規則を満たすビット同期部を
有する同期コードを生成し、変調データと同期コードと
を切り換えて符号化データを出力する。
変調データにおける出現頻度が所定水準以下のコードを
検出コードとして検出することにより同期用コードを見
いだし、その同期用コードに従って、変調データを復調
する。
の個数がk+3であることを検出して同期コードを検出
し、同期コードが検出された場合に、これに隣接するビ
ット同期部を検出して復調用初期化信号を出力し、その
復調用初期化信号によって初期化された復調手段が、符
号化データを(d,k)規則に従って復調する。
づいて説明する。
タルデータ符号化装置の構成図である。すなわち、デジ
タルデータ符号化装置は、入力されたデジタルデータに
(1、7)変調を行って出力する変調手段21と、調整
コード部、検出コード部及びビット同期部(同期用コー
ド)からなる24ビットの同期コードを生成する同期コ
ード生成手段22と、それらの変調された変調データと
生成された同期コードを切り換える切り換え手段23に
より構成されている。
号化装置の動作について説明する。
て変調前のデジタルデータ列48バイト分である384
ビット{D0,D1,D2,・・・,D383}毎にその前に2バイ
ト、16ビットの同期コード{S0,S1,・・・,S15}が付
加され、都合50バイト毎に同期コードが配置されるも
のとする。この時、同期コードと差し替えられる部分の
データ列Sk[k=0〜15]を全て0としてデジタル
データが変調手段21に入力される。変調手段21の出
力におけるこの16個の連続した0に対応するコードデ
ータは(表1)から、その前後のデータ列によらず、常
に {010010010010010010010010010} となる。これに対して同期コード生成手段22は調整コ
ード部 {Aa 0 Ab 0 0} Aa=0,1、Ab=0,1と検出コード部 {100000000001}とビット同期部 {0010010}とからなる同期コード {Aa0Ab001000000000010010010} を出力する。ここで調整コード部のビットAa及びAb
は同期コードの直前のコードデータに応じてそのコード
データから検出コード部にいたるコードデータが(d,
k)規則を満たすように0ないしは1が選択される調整
ビットである。(表1)の変調規則から直前のコードデ
ータの1までに存在する0の数は0〜5個であり、調整
ビットの設定方法を(表2)に示す。
手段22の出力を変調手段21の出力の同期コード期間
に対応するコードデータと差し替えて符号化データとし
て出力することになる。
に対応する本発明にかかる第1実施例のデジタルデータ
復号化装置の構成図である。すなわち、デジタルデータ
復号化装置は、入力された符号化データから同期コード
を検出する同期コード検出手段31と、その同期コード
が検出された場合にビット同期部を検出するビット同期
手段32と、符号化データを(1、7)規則に従って復
調する復調手段33により構成されている。
化装置の動作について説明する。
号化データにおいて、1の間の連続する0の個数がk+
2,k+3またはk+4である場合を検出して同期コー
ド検出手段31の出力とし、次に、この同期コード検出
手段31の出力が得られた場合にその検出コード部に続
くビット同期部をビット同期手段32で検出し、さらに
ビット同期手段32で復調手段33を初期化するという
手順をとることになる。ここで同期コードのような0が
多く連続するパターンではピークシフトの影響を受け易
くなるため、本実施例のようにk+3個として記録され
た検出コード部の0の数がk+2あるいはk+4個とな
るように2値化され易くなるが、この同期コード検出方
法ではこのようなピークシフトが起こっても検出誤りは
ない。また、この同期コードとコードデータの相関が重
要であるが、検出コード部が(d,k)規則を満たして
いないのでコードデータとの相関は小さく、さらに検出
コード部の0の個数をk+3=10としたのでコードデ
ータに存在するk個の連続した0がピークシフト等のエ
ラーによってk+1となった場合にも、これを同期コー
ドとして検出することはない。
タルデータ符号化装置の構成を示す図である。すなわ
ち、デジタルデータ符号化装置には、データ入力端子及
び制御入力端子が設けられ、そのデータ入力端子には第
1変調手段として(1、7)変調器9が接続され、その
(1、7)変調器9には第2変調手段としてNRZI変
調器11が接続されている。もう一方の制御入力端子に
はゲート10が接続され、そのゲート10にはNRZI
変調器11及び、同期コード生成手段である同期コード
生成器12が接続され、更に、変調されたデータと同期
コードとを切り換えるための切り換え手段であるスイッ
チ13を制御できるように接続されている。又、NRZ
I変調器11の出力がスイッチ13及び同期コード生成
器12に接続され、その同期コード生成器12の出力が
スイッチ13に接続されている。
化装置の動作について説明する。
同期コードに対応する16ビットが全て0で与えられた
デジタルデータに(1、7)変調をかけて出力する。N
RZI変調器11は(1、7)変調器9の出力をNRZ
I変調して出力すると同時にゲート10によって同期コ
ードに対応する部分の24ビットデータ {01001001001001001001001
0} の内の後半部が常に次のように固定されるように初期化
される。
011100} X=0,1 ゲート10はさらに同期コード生成器12を起動し、起
動された同期コード生成器12は調整コード部 {AcAc000} Ac=0,1 と検出コード部 {11111111110} とビット同期部 {0011100} とからなる同期コード {AcAc000111111111110001110
0} Ac=0,1 を出力する。ここでAcは調整ビットであり、この同期コ
ードの直前のデータに応じて(表3)のように0ないし
は1が設定される。
れ、同期コードが生成される期間は同期コード生成器1
2の出力を、それ以外の期間ではNRZI変調器11の
出力を出力するように動作する。このように符号化され
たデジタルデータは光ディスク装置に記録される際には
コードデータの1が記録マークに、0がスペースに対応
するように記録される。
後すぐにNRZI変調を行い、同期コードをすでにNR
ZI変調された形で生成して切り換え手段13で切り換
えても何等問題はない。
タルデータ復号化装置の構成図である。すなわち、デジ
タルデータ復号化装置には、符号化データの入力端子が
設けられ、その入力端子には、符号化データを復調する
復調手段である復調器16、同期コードを検出する同期
コード検出手段である同期コード検出器14及び、同期
コードが検出された場合にビット同期部を検出するビッ
ト同期手段であるビット同期検出器15が接続されてい
る。前述の同期コード検出器14及びビット同期検出器
15には、復調器16に初期化のための信号を出力する
ゲート17が接続されている。又、復調器16、同期コ
ード検出器14及び、ビット同期検出器15には、クロ
ック信号が入力され、ゲート17にはゲート信号が入力
されている。
化装置の動作について説明する。
符号化装置により符号化され、更に記録された図5の変
調データ(b)から再生信号(c)が得られる。この再
生信号はその立ち上がり立ち下がりエッジがとられて2
値化され2値化データ(d)に変換される。次に、この
2値化データからクロック成分が抽出されて打ち抜きク
ロック(e)がPLLにより出力される。同期コード検
出器14は同期コード内の検出コード部が検出された時
に検出結果(g)の1を出力する。ビット同期検出器1
5は同期コードのビット同期部のうち連続する3個の0
あるいは1を検出してその検出結果(h)を出力する。
一方、ゲート17は前述の50バイト周期に検出される
同期コードの近傍であることを指示する制御ゲート信号
(f)がHレベルの期間中に検出コード部が検出された
場合に、その同期コード検出された直後のビット同期部
の検出結果を用いて復調器16を初期化する。復調器1
6は同期コードが検出される都度ゲート17により制御
されてビット再同期をとりながらNRZI復調と(1、
7)復調を行う。
変化を用いて情報の記録再生を行う相変化記録媒体にお
いてはPWM記録を行う場合にはオーバライトを行った
際のいわゆる消し残りがあるために、長いコードデータ
に検出誤りが発生する確率が高い。このような消し残り
は記録ピットであるマークに対してはほとんど生じず、
スペースの部分にのみ大きく生じることが知られてい
る。図6はその例を示しており、例えば前述の第1実施
例のデジタルデータ符号化装置の出力をそのままNRZ
I変調して光ディスクに記録した場合には検出コード部
が1の連続となるか0の連続となるかは定まらず、再生
信号(a)のように特に0が連続してスペースとなった
場合に誤検出が発生し易く、同期コードの検出が不可能
になる。しかしながら、第2実施例で述べたように検出
コード部を記録マークとなるように固定することが可能
であり、この場合には消し残りによる検出不能はほとん
ど生じない。以上のように、検出コード部とビット同期
部とからなる同期コードを変調後のコードデータ内に配
置し検出コード部の検出によって同期コードの存在を検
出し、さらにビット同期部の検出によって復調ビット同
期をとることによって、他のコードデータが同期コード
と誤って検出されることなく復調同期可能な優れたデジ
タルデータ符号化/復号化装置を提供するものである。
特に表1の(1、7)規則に対しては予め同期コードに
相当するデジタルデータの値を全て0として変調して、
同期コードへ差し替える前の調整ビットに相当するコー
ドデータをビット同期部と同一のコードデータとするこ
とができるため、単純な切り換えで差し替えることが可
能であり、ハードウェアが簡単になるという特長を有し
ている。さらに、同期コードに続くコードデータ部の復
調も支障無く連続的に行うことができ、このことはビッ
ト同期部検出による復調器の初期化を容易とするもので
ある。また、検出コード部の前に調整コード部を設けて
コードデータと同期コードの接続をスムーズにしてPL
Lのクロック再生を不都合なく行うものである。又、コ
ード検出部を記録マークに限定することにより、消し残
りによる同期コードの誤検出を低減することができる。
7)変調の例について示したが、これに限定されるもの
ではない。
の間の0の個数をk+3個としたが、これに限らず、k
個より大きい個数であればよい。
号化装置では、第2変調手段のNRZI変調器11の出
力と同期コード生成手段の出力とを切り換える構成とし
たが、これに代えて、第1変調手段の出力と同期コード
生成手段の出力とを切り換え、その後、第2変調手段に
より変調を行う構成としてもよい。
ルデータを1の間の0の個数がd個からk個となる
(d、k)規則で変調したコードデータとこれと別に設
けられた同期コードとを含むデータ列であって、前記同
期コードは調整コード部と検出コード部とビット同期部
とを有し、前記調整コード部はそれより前側のコードデ
ータと、続く後側の検出コード部とが(d、k)規則を
満たして接続されるように1と0とが配置され、前記検
出コード部は1の間の0の個数がkより大なる個数のデ
ータを有し、前記ビット同期部はこれに隣接して前記
(d,k)規則を満たすものであり、このデータ列が直
接あるいはNRZI変調等の変調によりさらに変調され
た形式で記録されたものであることを特徴とする光ディ
スクである。また、本発明にかかるディスクは、前記検
出コード部の1の間の0の個数はk+3個であることを
特徴とする光ディスクでもある。また、上記実施例で
は、各手段、あるいは変調器などの各要素を専用のハー
ドウェアにより構成したが、これに代えて、同様の機能
をコンピュータを用いてソフトウェア的に実現しても勿
論よい。
発明は、デジタルデータの復調において再同期ができ、
デジタルデータの符号化において他のデータとの相関の
小さな同期コードを実現できるという長所を有する。
号化装置の構成図である。
号化装置の構成図である。
号化装置の構成図である。
号化装置の構成図である。
図である。
図である。
ある。
ある。
Claims (11)
- 【請求項1】 デジタルデータを1の間の0の個数がd
個からk個となるコードデータに変換する(d、k)規
則でコードデータに変換するとともに、前記コードデー
タの復調時の同期用の同期コードを付与する符号化方法
であって、 前記同期コードは、検出コード部と復調時の同期のため
の前記(d、k)規則に従うビット同期部とを備え、 前記検出コード部は、前記ビット同期部の直前に配置さ
れるとともに前記(d、k)規則を満たさないコードで
あって、コードデータにおける1の間の0の個数はk+
3であるビット列を1組備えたことを特徴とする 符号化
方法。 - 【請求項2】 同期コードが、デジタルデータ列の2バ
イト分に相当するビット列で構成されることを特徴とす
る請求項1記載の符号化方法。 - 【請求項3】 検出コード部の直前に調整コード部を有
し、その調整コード部は、デジタルデータを変調したコ
ードデータが同期コードに切り換わる部分において
(d、k)規則が満たされるよう、前記切り換わり部に
おける前記コードデータ列の内容に応じて調整されてい
ることを特徴とする請求項1記載の符号化方法。 - 【請求項4】 デジタルデータを1の間の0の個数がd
個からk個となるコードデータに変換する(d、k)規
則でコードデータに変換するとともに、前記コードデー
タの復調時の同期用の同期コードを付与する符号化装置
であって、 前記同期コードを生成して前記コードデータ中に挿入す
る同期コード生成手段を備え、 前記同期コード生成手段は、復調時の同期のための前記
(d、k)規則に従うビット同期部と前記ビット同期部
の直前に配置した検出コード部とを備えた前記同期コー
ドを生成するとともに、前記検出コード部として、前記
(d、k)規則を満たさないコードであって、コードデ
ータにおける1の間の0の個数がk+3であるビット列
を1組備えたコードを生成するよう構成されたことを特
徴とする 符号化装置。 - 【請求項5】 同期コードが、デジタルデータ列の2バ
イト分に相当するビット列で構成されることを特徴とす
る請求項4記載の符号化装置。 - 【請求項6】デジタルデータを1の間の0の個数がd個
からk個となる(d、k)規則で変調されたコードデー
タになるように変換して出力する第1変調手段と、調整
コード部、1の間の0の個数がk+3個の検出コード部
及び、前記(d、k)規則を満たすビット同期部を有す
る同期コードを出力する同期コード生成手段と、前記第
1変調手段の出力と前記同期コード生成手段の出力とを
切り換えて符号化データを出力する切り換え手段と、そ
の切り換え手段の出力をNRZI変調する第2変調手段
とを備え、 前記同期コードの調整コード部は、前記検出コード部の
符号が、前記第2変調手段による変調後に常に0ないし
は1に固定されるように設定される調整ビットを有する
ことを特徴とする 符号化装置。 - 【請求項7】請求項1〜3のいずれかに記載の符号化方
法で符号化されたデータを復号する復号化装置であっ
て、 前記符号化されたデータから、1の間の0の個数がk+
3のビット列が1組であるコードデータを識別して、前
記同期コードを検出する検出手段を備えたことを特徴と
する復号化装置。 - 【請求項8】請求項1〜3のいずれかに記載の符号化方
法で符号化されたデータを復号する復号化装置であっ
て、 符号化データ中の1の間の0の個数がk+3のビット列
を検出コード部として検出する検出手段と、 前記検出手段が検出コード部を検出した際、前記検出コ
ード部に続く前記(d、k)規則に従うビット同期部を
検出するビット同期部検出手段と、 前記ビット同期部検出手段のビット同期部検出に応じて
初期化される復号化手段とを備えたことを特徴とする復
号化装置。 - 【請求項9】請求項1〜3のいずれかに記載の符号化方
法で符号化されたデータを復号する復号化装置であっ
て、 符号化データ中の検出コード部を検出する検出手段と、 前記検出手段が検出コード部を検出した際、前記検出コ
ード部に続く前記(d、k)規則に従うビット同期部を
検出するビット同期部検出手段と、 前記ビット同期部検出手段のビット同期部検出に応じて
初期化される復号化手 段とを備え、 前記検出手段は、前記コードデータにおける1の間の0
の個数が(k+2)〜(k+4)である部分を、前記検
出コード部として検出することを特徴とする 復号化装
置。 - 【請求項10】請求項1〜3のいずれかに記載の符号化
方法により符号化されたデータを復号する復号化方法で
あって、 前記符号化されたデータから、1の間の0の個数がk+
3のビット列が1組であるコードデータを識別して前記
同期コードを検出することを特徴とする復号化方法。 - 【請求項11】請求項1〜3のいずれかに記載の符号化
方法で符号化されたデータを復号する復号化方法であっ
て、 符号化データ中の1の間の0の個数がk+3のビット列
を検出コード部として検出し、 前記検出コード部を検出した際、前記検出コード部に続
くビット同期部を検出し、 前記ビット同期部の検出に応じて復号を初期化すること
を特徴とする復号化方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5054186A JP2863052B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | デジタルデータ符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置 |
US08/212,724 US5546427A (en) | 1993-03-15 | 1994-03-14 | Method and apparatus for digital code resynchronization in data encoding/decoding |
US08/592,486 US5623477A (en) | 1993-03-15 | 1996-01-26 | Optical recording disk capable of resynchronization in digital encoding and decoding |
JP23615098A JP3441378B2 (ja) | 1993-03-15 | 1998-08-21 | 符号化方法、符号化装置、復号化方法、復号化装置及び情報記録媒体 |
US09/295,376 USRE37801E1 (en) | 1993-03-15 | 1999-04-21 | Optical recording disk capable of resynchronization in digital encoding and decoding |
US10/137,488 USRE39832E1 (en) | 1993-03-15 | 2002-05-03 | Optical recording disk capable of resynchronization in digital encoding and decoding |
US10/138,738 USRE40996E1 (en) | 1993-03-15 | 2002-05-03 | Optical recording disk capable of resynchronization in digital encoding and decoding |
US10/138,737 USRE41022E1 (en) | 1993-03-15 | 2002-05-03 | Optical recording disk capable of resynchronization in digital encoding and decoding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5054186A JP2863052B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | デジタルデータ符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23615098A Division JP3441378B2 (ja) | 1993-03-15 | 1998-08-21 | 符号化方法、符号化装置、復号化方法、復号化装置及び情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06267075A JPH06267075A (ja) | 1994-09-22 |
JP2863052B2 true JP2863052B2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=12963522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5054186A Expired - Lifetime JP2863052B2 (ja) | 1993-03-15 | 1993-03-15 | デジタルデータ符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5546427A (ja) |
JP (1) | JP2863052B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE39832E1 (en) | 1993-03-15 | 2007-09-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical recording disk capable of resynchronization in digital encoding and decoding |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0898284A (ja) * | 1994-07-25 | 1996-04-12 | Nippondenso Co Ltd | データ受信装置,送信装置および通信装置 |
JPH0877713A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Canon Inc | 信号処理装置 |
US6487151B1 (en) * | 1994-12-20 | 2002-11-26 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Optical information recording and reproducing system with overwrite capability and recording medium for use therewith |
JP3394127B2 (ja) | 1995-12-05 | 2003-04-07 | 株式会社東芝 | ディジタルデータの伝送方法 |
JP3917207B2 (ja) * | 1996-01-12 | 2007-05-23 | パイオニア株式会社 | プリ情報記録方法及び装置、情報記録方法及び装置並びに情報記録媒体 |
JPH09231567A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-05 | Sony Corp | 光デイスク装置、光デイスク及び記録方法 |
JP2954083B2 (ja) | 1997-05-01 | 1999-09-27 | 株式会社東芝 | 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置 |
US5835036A (en) * | 1997-05-12 | 1998-11-10 | Cisco Systems Co. | Method of encoding data for transmission |
JPH11120560A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Sony Corp | 光ディスクの記録方法及びアクセス方法、光ディスク、光ディスク記録装置及び光ディスク装置 |
US5963152A (en) * | 1997-12-09 | 1999-10-05 | International Business Machines Corporation | Resolving block method for synchronization correction in run-length limited codes |
JP3745160B2 (ja) * | 1999-04-12 | 2006-02-15 | 三菱電機株式会社 | 符号化装置、復号化装置、符号化方法並びに復号化方法 |
US6580683B1 (en) | 1999-06-23 | 2003-06-17 | Dataplay, Inc. | Optical recording medium having a master data area and a writeable data area |
US6826371B1 (en) * | 2000-06-15 | 2004-11-30 | Northrop Grumman Corporation | Variable rate DPSK system architecture |
US20020136136A1 (en) * | 2001-03-26 | 2002-09-26 | Daniel Gelbart | Method for storing data using VCSEL device |
JP3964634B2 (ja) | 2001-06-14 | 2007-08-22 | 株式会社東芝 | 同期コード生成方法、情報記録方法、情報再生方法、情報再生装置及び情報記憶媒体 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4124924A (en) | 1977-08-31 | 1978-11-14 | Eastman Kodak Company | Process for making slub yarn from continuous filament yarn |
JPS56101615A (en) | 1980-01-16 | 1981-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | Modulation and demodulation system for digital signal |
US4484176A (en) * | 1982-11-24 | 1984-11-20 | Storage Technology Corporation | Run length limited data encoder |
JPS6260174A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | デ−タ記録方法 |
JPS62202361A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-07 | Sharp Corp | 同期情報の検出装置 |
US5220568A (en) * | 1988-05-31 | 1993-06-15 | Eastman Kodak Company | Shift correcting code for channel encoded data |
US5172381A (en) * | 1989-04-27 | 1992-12-15 | International Business Machines Corporation | Enhanced data formats and machine operations for enabling error correction |
JP2534778B2 (ja) * | 1989-09-26 | 1996-09-18 | 株式会社日立製作所 | 情報記録/再生方式および情報記録/再生装置 |
US5333126A (en) * | 1990-01-03 | 1994-07-26 | Hitachi, Ltd. | Information recording method and optical disk apparatus using same |
US5233584A (en) * | 1990-09-04 | 1993-08-03 | International Business Machines Corporation | Optical disk device using high and low data-sensing criteria plus device recalibration for error control |
US5165089A (en) * | 1990-10-01 | 1992-11-17 | International Business Machines Corporation | Optical disk players having readback circuits with noise rejection and read signal retiming |
JPH05159462A (ja) * | 1991-12-03 | 1993-06-25 | Canon Inc | 情報伝送または記録方法、情報記録再生装置および情報伝送装置 |
US5416760A (en) * | 1991-12-16 | 1995-05-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Recovery of data from optical data disk sectors having missing or defective synchronization information |
JP3083011B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2000-09-04 | キヤノン株式会社 | データ記録方法及び装置 |
DE69421599T2 (de) * | 1993-12-21 | 2000-04-27 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung von Daten auf einem Aufzeichnungsträger |
JP3464558B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2003-11-10 | 富士通株式会社 | エンコード装置及び記憶装置 |
JP3900577B2 (ja) * | 1997-03-13 | 2007-04-04 | ソニー株式会社 | ディスク装置 |
-
1993
- 1993-03-15 JP JP5054186A patent/JP2863052B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-03-14 US US08/212,724 patent/US5546427A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-01-26 US US08/592,486 patent/US5623477A/en not_active Ceased
-
1999
- 1999-04-21 US US09/295,376 patent/USRE37801E1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE39832E1 (en) | 1993-03-15 | 2007-09-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical recording disk capable of resynchronization in digital encoding and decoding |
USRE40996E1 (en) | 1993-03-15 | 2009-11-24 | Panasonic Corporation | Optical recording disk capable of resynchronization in digital encoding and decoding |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06267075A (ja) | 1994-09-22 |
US5546427A (en) | 1996-08-13 |
US5623477A (en) | 1997-04-22 |
USRE37801E1 (en) | 2002-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2863052B2 (ja) | デジタルデータ符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置 | |
JP3870573B2 (ja) | 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法 | |
JP3083011B2 (ja) | データ記録方法及び装置 | |
JP3141011B2 (ja) | 堅固な再同期を使用するランレングス限定コード化/デコード | |
JP3957679B2 (ja) | 符号化変調方法および変調装置、復調方法および復調装置、情報記録媒体 | |
US5537422A (en) | Synchronization signal detector, synchronization signal detecting method and demodulator | |
JP4738711B2 (ja) | 2次的情報信号のrllコードシーケンスへの付加及びrllコードシーケンスから2次的情報信号を取り出すための装置及び方法 | |
JPH05159462A (ja) | 情報伝送または記録方法、情報記録再生装置および情報伝送装置 | |
US6816447B1 (en) | Creation of synchronization marks in multilevel optical data storage | |
US5535187A (en) | High capacity run-length-limited coding system employing asymmetric and even-spaced codes | |
CN1266556A (zh) | 编码多字信息的方法、设备和载体 | |
US6930619B2 (en) | Data modulation method, and recording and reproducing apparatuses and methods adopting the data modulation method | |
KR100370517B1 (ko) | 변조방법,기록방법,재생방법,기록및재생장치,기록및재생방법,및재생장치 | |
JP3441378B2 (ja) | 符号化方法、符号化装置、復号化方法、復号化装置及び情報記録媒体 | |
JPH05334810A (ja) | ブロック同期パターン検出装置及びその復調装置並にその検出方法 | |
JP4207073B2 (ja) | 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法 | |
JP4155312B2 (ja) | 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法 | |
EP2180479A1 (en) | Optical disc, optical disc recording method and apparatus, and optical reproducing method and apparatus | |
JPH0991885A (ja) | 同期情報付加方法及び同期情報付加装置、並びに同期情報検出方法及び同期情報検出装置 | |
JPH0416979B2 (ja) | ||
JPH07111044A (ja) | ディジタル信号磁気記録再生装置 | |
JPS62245573A (ja) | デ−タ記録再生装置 | |
JPH041982A (ja) | 符号の復号再生装置 | |
JP2007207423A (ja) | 符号化変調方法および変調装置、復調方法および復調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 15 |