JP2860727B2 - 充填コンクリート鋼管柱にプレストレスを導入する建築工法 - Google Patents
充填コンクリート鋼管柱にプレストレスを導入する建築工法Info
- Publication number
- JP2860727B2 JP2860727B2 JP35990391A JP35990391A JP2860727B2 JP 2860727 B2 JP2860727 B2 JP 2860727B2 JP 35990391 A JP35990391 A JP 35990391A JP 35990391 A JP35990391 A JP 35990391A JP 2860727 B2 JP2860727 B2 JP 2860727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- concrete
- steel
- column
- pipe column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 285
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 285
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000009435 building construction Methods 0.000 title 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 18
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 15
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、充填コンクリート鋼
管柱を使って多層の建物を建築する際に、充填コンクリ
ート鋼管柱にプレストレスを導入する建築工法に関す
る。
管柱を使って多層の建物を建築する際に、充填コンクリ
ート鋼管柱にプレストレスを導入する建築工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の充填コンクリート鋼管柱とH形の
鉄骨梁との接合の仕方には、大別して、内ダイアフラム
方式と外ダイアフラム方式とがある。 (1)内ダイアフラム方式の鋼管柱1には、たとえば、
図11および図12に示すように、細長い鋼板に曲げ加
工を施して半円筒状体1A、1Bを形成し、鋼板を扇形
に切断して内ダイアフラム片2A、2Bを形成し、この
内ダイアフラム片2A、2Bの扇形の外周の円弧の半径
と前記半円筒状体1A、1Bの内周の円弧の半径とを略
合致させ、一対の半円筒状体1A、1Bの内周面のH形
鋼梁4のフランジ4aの取付位置に対応する各位置に内
ダイアフラム片2A、2Bを配し、各内ダイアフラム片
2A、2Bの外周部を各半円筒状体1A、1Bの内周面
に溶接し、一対の半円筒状体1A、1Bの長さ方向の縁
部1A1、1B1を合わせ、これらの縁部1A1、1B
1を互いに溶接して鋼管柱1を形成し、かつ一対の内ダ
イアフラム片2A、2Bにより内ダイアフラムを形成
し、かつ、鋼管柱1の外周部の鉄骨梁4のウェブ取付位
置にガセツトプレート3を溶接したものがある。この鋼
管柱1を、建築現場に搬入し、所定位置に建ててから、
鋼管柱1のガセツト3に鉄骨梁4のウェブ4bを固定
し、その後に内ダイアフラム2に対応する鋼管柱1の外
側部に鉄骨梁4のフランジ4aを溶接する。鋼管柱1へ
の鉄骨梁4の取付が完了してから、鋼管柱1内にコンク
リート5を充填して、充填コンクリート鋼管柱としてい
る。 (2)外ダイアフラム方式の鋼管柱には、たとえば、図
13および図14に示すように、既製の鋼管を所定長さ
に切断して鋼管柱6を形成し、鋼板を環形に切断して外
ダイアフラム7A、7Bを形成し、鋼管柱6に複数の環
形の外ダイアフラム7A、7Bを嵌め、鋼管柱6の鉄骨
梁4のフランジ4aの取付位置に対応する各位置に外ダ
イアフラム7A、7Bを位置させ、各外ダイアフラム7
A、7Bの内周部を鋼管柱6の外周部に溶接し、柱状体
6の外周部の鉄骨梁4のウェブ取付位置にガセツトプレ
ート3を溶接したものがある。この鋼管柱6を、建築現
場に搬入し、所定位置に建ててから、鋼管柱6のガセツ
トプレート3に鉄骨梁4のウェブ4bを固定し、その後
に鋼管柱6の外ダイアフラム7A、7Bの外側部に鉄骨
梁4のフランジ部4aを溶接する。鋼管柱6への鉄骨梁
4の取付が完了してから、鋼管柱6内にコンクリートを
充填し、充填コンクリート鋼管柱としている。
鉄骨梁との接合の仕方には、大別して、内ダイアフラム
方式と外ダイアフラム方式とがある。 (1)内ダイアフラム方式の鋼管柱1には、たとえば、
図11および図12に示すように、細長い鋼板に曲げ加
工を施して半円筒状体1A、1Bを形成し、鋼板を扇形
に切断して内ダイアフラム片2A、2Bを形成し、この
内ダイアフラム片2A、2Bの扇形の外周の円弧の半径
と前記半円筒状体1A、1Bの内周の円弧の半径とを略
合致させ、一対の半円筒状体1A、1Bの内周面のH形
鋼梁4のフランジ4aの取付位置に対応する各位置に内
ダイアフラム片2A、2Bを配し、各内ダイアフラム片
2A、2Bの外周部を各半円筒状体1A、1Bの内周面
に溶接し、一対の半円筒状体1A、1Bの長さ方向の縁
部1A1、1B1を合わせ、これらの縁部1A1、1B
1を互いに溶接して鋼管柱1を形成し、かつ一対の内ダ
イアフラム片2A、2Bにより内ダイアフラムを形成
し、かつ、鋼管柱1の外周部の鉄骨梁4のウェブ取付位
置にガセツトプレート3を溶接したものがある。この鋼
管柱1を、建築現場に搬入し、所定位置に建ててから、
鋼管柱1のガセツト3に鉄骨梁4のウェブ4bを固定
し、その後に内ダイアフラム2に対応する鋼管柱1の外
側部に鉄骨梁4のフランジ4aを溶接する。鋼管柱1へ
の鉄骨梁4の取付が完了してから、鋼管柱1内にコンク
リート5を充填して、充填コンクリート鋼管柱としてい
る。 (2)外ダイアフラム方式の鋼管柱には、たとえば、図
13および図14に示すように、既製の鋼管を所定長さ
に切断して鋼管柱6を形成し、鋼板を環形に切断して外
ダイアフラム7A、7Bを形成し、鋼管柱6に複数の環
形の外ダイアフラム7A、7Bを嵌め、鋼管柱6の鉄骨
梁4のフランジ4aの取付位置に対応する各位置に外ダ
イアフラム7A、7Bを位置させ、各外ダイアフラム7
A、7Bの内周部を鋼管柱6の外周部に溶接し、柱状体
6の外周部の鉄骨梁4のウェブ取付位置にガセツトプレ
ート3を溶接したものがある。この鋼管柱6を、建築現
場に搬入し、所定位置に建ててから、鋼管柱6のガセツ
トプレート3に鉄骨梁4のウェブ4bを固定し、その後
に鋼管柱6の外ダイアフラム7A、7Bの外側部に鉄骨
梁4のフランジ部4aを溶接する。鋼管柱6への鉄骨梁
4の取付が完了してから、鋼管柱6内にコンクリートを
充填し、充填コンクリート鋼管柱としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】(1)の内ダイアフラ
ム方式のものは、鉄骨梁4と鋼管柱1との曲げモーメン
トとの釣合がよい効果があるとともに、鉄骨梁4に作用
する鉛直力を鋼管柱1内の充填コンクリートに軸力とし
てうまく伝達できる効果があり、構造的に合理的なもの
である。しかし、梁取付位置に対応する鋼管柱1の内部
にダイアフラムを形成するには、内ダイアフラム片2
A、2Bの外周部を半円筒状体1A、1Bの内周面を溶
接してから、一対の半円筒状体1A、1Bの長さ方向の
縁部1A1、1B1を合わせ、これらの縁部1A1、1
B1を互いに溶接して鋼管柱1を形成する必要があり、
このことがコストアップの要因になっている。 (2)の外ダイアフラム方式のものは、比較的に安価な
既製の鋼管を使う目的で考えられたものであり、鉄骨梁
4と鋼管柱6との曲げモーメントとの釣合は内ダイアフ
ラム方式と同様によいが、鉄骨梁4に作用する鉛直力の
鋼管柱6内の充填コンクリートへの伝達は不充分であ
る。小規模の建物では、鉄骨梁に作用する鉛直力の充填
コンクリートへの伝達は、鋼管柱の内面と充填コンクリ
ートとの付着力、鋼管柱内の梁取付位置に設けたシアー
コンネクタに作用する剪断力等により行っている。しか
し、鋼管柱内の梁取付位置にシアーコンネクタを溶接に
より固定することは難しい作業である。大規模な建物に
適用できる一般化された外ダイアフラム方式による設計
法は未だ提案されていない。従来の(1)および(2)
の方式のものにおいては、鋼管柱の内面と鋼管柱内に充
填したコンクリートとの付着力を増大させる試みがな
く、また充填コンクリート鋼管柱にプレストレスを導入
し、充填コンクリートの軸力負担率を増大させる試みも
なかった。しかし、充填コンクリート鋼管柱を使う構造
設計は、充填コンクリートに軸力を負担させることによ
り、柱耐力を合理的に増大できる長所をもつから、その
長所を充分に発揮し得る発明に対する要望はきわめて高
い。この発明の解決しようとする課題は、前記(1)お
よび(2)の方式が具有する欠点をもたない建築工法を
提供すること、換言すると、鋼管柱と充填コンクリート
との付着力を増大させ、充填コンクリートの軸力負担率
を増大させ得る充填コンクリート鋼管柱にプレストレス
を導入する建築工法を提供することにある。
ム方式のものは、鉄骨梁4と鋼管柱1との曲げモーメン
トとの釣合がよい効果があるとともに、鉄骨梁4に作用
する鉛直力を鋼管柱1内の充填コンクリートに軸力とし
てうまく伝達できる効果があり、構造的に合理的なもの
である。しかし、梁取付位置に対応する鋼管柱1の内部
にダイアフラムを形成するには、内ダイアフラム片2
A、2Bの外周部を半円筒状体1A、1Bの内周面を溶
接してから、一対の半円筒状体1A、1Bの長さ方向の
縁部1A1、1B1を合わせ、これらの縁部1A1、1
B1を互いに溶接して鋼管柱1を形成する必要があり、
このことがコストアップの要因になっている。 (2)の外ダイアフラム方式のものは、比較的に安価な
既製の鋼管を使う目的で考えられたものであり、鉄骨梁
4と鋼管柱6との曲げモーメントとの釣合は内ダイアフ
ラム方式と同様によいが、鉄骨梁4に作用する鉛直力の
鋼管柱6内の充填コンクリートへの伝達は不充分であ
る。小規模の建物では、鉄骨梁に作用する鉛直力の充填
コンクリートへの伝達は、鋼管柱の内面と充填コンクリ
ートとの付着力、鋼管柱内の梁取付位置に設けたシアー
コンネクタに作用する剪断力等により行っている。しか
し、鋼管柱内の梁取付位置にシアーコンネクタを溶接に
より固定することは難しい作業である。大規模な建物に
適用できる一般化された外ダイアフラム方式による設計
法は未だ提案されていない。従来の(1)および(2)
の方式のものにおいては、鋼管柱の内面と鋼管柱内に充
填したコンクリートとの付着力を増大させる試みがな
く、また充填コンクリート鋼管柱にプレストレスを導入
し、充填コンクリートの軸力負担率を増大させる試みも
なかった。しかし、充填コンクリート鋼管柱を使う構造
設計は、充填コンクリートに軸力を負担させることによ
り、柱耐力を合理的に増大できる長所をもつから、その
長所を充分に発揮し得る発明に対する要望はきわめて高
い。この発明の解決しようとする課題は、前記(1)お
よび(2)の方式が具有する欠点をもたない建築工法を
提供すること、換言すると、鋼管柱と充填コンクリート
との付着力を増大させ、充填コンクリートの軸力負担率
を増大させ得る充填コンクリート鋼管柱にプレストレス
を導入する建築工法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するために、次の構成を採用するものである。この
発明の構成は、下部躯体の柱形成位置に、頂部に塞ぎ板
を固定した鋼管柱を建て、各鋼管柱の内部にコンクリー
トを充填し、鋼管柱の塞ぎ板の上に耐圧蓋を取り付け
て、充填したコンクリートの上に密閉空間を形成し、こ
の密閉空間内に圧力流体を供給して、未硬化のコンクリ
ートの上面を加圧して、鋼管柱に引張力を付与し、この
引張力の存在下でコンクリートを硬化させ、コンクリー
トの硬化後に引張力を除去し、耐圧蓋を外して、硬化し
たコンクリートの上面と塞ぎ板の下面との間にコンクリ
ートを充填することを特徴とする充填コンクリート鋼管
柱にプレストレスを導入する建築工法にある。塞ぎ板は
一節の鋼管柱の頂部に固定するが、一節の鋼管柱は、既
製の鋼管を2ないし4階分の長さに切断して形成する。
使用できる既製の鋼管には、たとえば、熱間仕上継目な
し鋼管、鍛接鋼管、電縫鋼管等がある。一節の鋼管柱の
長さを2ないし4階分の長さに限定した理由は、鋼管柱
を容易に運搬でき、容易に揚重できものにするためであ
り、また軸力伝達部材となる塞ぎ板に過大な剪断力が作
用しないようにするためである。好ましい実施形態にお
いては、鋼管柱へのプレストレスの導入は、鋼管柱を下
部躯体の柱形成位置に建て、各階の梁取付部材に鉄骨梁
を仮取付して、鋼管柱にある程度の荷重をかけた状態で
行い、プレストレスの導入が完了してから各階の鉄骨梁
を鋼管柱に本取付する。
解決するために、次の構成を採用するものである。この
発明の構成は、下部躯体の柱形成位置に、頂部に塞ぎ板
を固定した鋼管柱を建て、各鋼管柱の内部にコンクリー
トを充填し、鋼管柱の塞ぎ板の上に耐圧蓋を取り付け
て、充填したコンクリートの上に密閉空間を形成し、こ
の密閉空間内に圧力流体を供給して、未硬化のコンクリ
ートの上面を加圧して、鋼管柱に引張力を付与し、この
引張力の存在下でコンクリートを硬化させ、コンクリー
トの硬化後に引張力を除去し、耐圧蓋を外して、硬化し
たコンクリートの上面と塞ぎ板の下面との間にコンクリ
ートを充填することを特徴とする充填コンクリート鋼管
柱にプレストレスを導入する建築工法にある。塞ぎ板は
一節の鋼管柱の頂部に固定するが、一節の鋼管柱は、既
製の鋼管を2ないし4階分の長さに切断して形成する。
使用できる既製の鋼管には、たとえば、熱間仕上継目な
し鋼管、鍛接鋼管、電縫鋼管等がある。一節の鋼管柱の
長さを2ないし4階分の長さに限定した理由は、鋼管柱
を容易に運搬でき、容易に揚重できものにするためであ
り、また軸力伝達部材となる塞ぎ板に過大な剪断力が作
用しないようにするためである。好ましい実施形態にお
いては、鋼管柱へのプレストレスの導入は、鋼管柱を下
部躯体の柱形成位置に建て、各階の梁取付部材に鉄骨梁
を仮取付して、鋼管柱にある程度の荷重をかけた状態で
行い、プレストレスの導入が完了してから各階の鉄骨梁
を鋼管柱に本取付する。
【0005】上端から少し下がった鋼管柱の内部に塞ぎ
板を固定して、塞ぎ板の上側に収容部を形成し、この収
容部に耐圧蓋の少なくとも下側部を収容して、耐圧蓋を
鋼管柱の頂部に着脱自在に固定できるようにする。かつ
耐圧蓋の流体導入孔に流体供給管を連結し、流体供給管
を圧力流体供給源に連結する。圧力流体としては、たと
えば、高圧水、高圧油等を使う。なお、高圧油を使う場
合は、充填コンクリートに油が直接接触しないように、
充填コンクリートの上側に弾性体等からなる油袋を設
け、油袋の弾性体層を介して充填コンクリートを加圧す
るようにする。軸力伝達部材として作用する塞ぎ板を固
定する位置は、鋼管柱の上端面に上層の鋼管柱の下端部
を溶接する際の溶接熱により、鋼管柱と塞ぎ板との溶接
部および鋼管柱内に充填したコンクリートに悪い影響を
与えない程度に上端から離れていて、しかも鋼管柱と塞
ぎ板との溶接による接合作業の作業性を損なわない範囲
の位置にする。好適な実施形態においては、塞ぎ板とし
て、コンクリート充填用の開口のある鋼製の節板を使
う。節板の周囲の部分を鋼管柱の内周部に溶接により固
定する。しかし、塞ぎ板はこれに限定するものではな
い。鋼管柱に作用する軸力を充填コンクリートに伝達す
るできるものなら、どのような形状の部材でもよい。そ
の製作が容易で、鋼管柱の内周部への溶接による接合作
業が容易で、鋼管柱内へのコンクリートの充填作業に差
し障りがなく、硬化したコンクリートの上面と塞ぎ板の
下面との間にコンクリートを充填して、充填コンクリー
ト鋼管柱へのプレストレスの導入状態を保持できる構成
を選択する。一節の鋼管柱には、その2ないし4の梁取
付位置に梁取付部材を固定する。梁取付部材として、た
とえば、ガセットプレート、一対の外ダイアフラム等を
使う。 一節の鋼管柱に梁取付部材を取り付ける場合、
2ないし4の梁取付位置が一節の鋼管柱の上端部または
下端部の近くにこないようにする。すなわち、梁取付位
置が一節の鋼管柱の中途の部分にくるようにする。そし
て、鋼管柱への塞ぎ板の溶接による接合作業、鋼管柱の
接合作業、コンクリートの充填作業等をしやすくする。
板を固定して、塞ぎ板の上側に収容部を形成し、この収
容部に耐圧蓋の少なくとも下側部を収容して、耐圧蓋を
鋼管柱の頂部に着脱自在に固定できるようにする。かつ
耐圧蓋の流体導入孔に流体供給管を連結し、流体供給管
を圧力流体供給源に連結する。圧力流体としては、たと
えば、高圧水、高圧油等を使う。なお、高圧油を使う場
合は、充填コンクリートに油が直接接触しないように、
充填コンクリートの上側に弾性体等からなる油袋を設
け、油袋の弾性体層を介して充填コンクリートを加圧す
るようにする。軸力伝達部材として作用する塞ぎ板を固
定する位置は、鋼管柱の上端面に上層の鋼管柱の下端部
を溶接する際の溶接熱により、鋼管柱と塞ぎ板との溶接
部および鋼管柱内に充填したコンクリートに悪い影響を
与えない程度に上端から離れていて、しかも鋼管柱と塞
ぎ板との溶接による接合作業の作業性を損なわない範囲
の位置にする。好適な実施形態においては、塞ぎ板とし
て、コンクリート充填用の開口のある鋼製の節板を使
う。節板の周囲の部分を鋼管柱の内周部に溶接により固
定する。しかし、塞ぎ板はこれに限定するものではな
い。鋼管柱に作用する軸力を充填コンクリートに伝達す
るできるものなら、どのような形状の部材でもよい。そ
の製作が容易で、鋼管柱の内周部への溶接による接合作
業が容易で、鋼管柱内へのコンクリートの充填作業に差
し障りがなく、硬化したコンクリートの上面と塞ぎ板の
下面との間にコンクリートを充填して、充填コンクリー
ト鋼管柱へのプレストレスの導入状態を保持できる構成
を選択する。一節の鋼管柱には、その2ないし4の梁取
付位置に梁取付部材を固定する。梁取付部材として、た
とえば、ガセットプレート、一対の外ダイアフラム等を
使う。 一節の鋼管柱に梁取付部材を取り付ける場合、
2ないし4の梁取付位置が一節の鋼管柱の上端部または
下端部の近くにこないようにする。すなわち、梁取付位
置が一節の鋼管柱の中途の部分にくるようにする。そし
て、鋼管柱への塞ぎ板の溶接による接合作業、鋼管柱の
接合作業、コンクリートの充填作業等をしやすくする。
【0006】
【作 用】この発明の建造法は、流体の圧力で未硬化の
コンクリートの上面を押圧して、鋼管柱に引張力を付与
し、この引張力の存在下でコンクリートを硬化させるか
ら、硬化した充填コンクリートの外周面と鋼管柱の内周
面との付着力を増大させることができ、また、硬化した
充填コンクリートの上面と塞ぎ板の下面との間にコンク
リートを充填するから、充填コンクリート鋼管柱に導入
したプレストレスを保持することができ、鋼管柱内の充
填コンクリートの軸力の負担率を増大させることができ
る。
コンクリートの上面を押圧して、鋼管柱に引張力を付与
し、この引張力の存在下でコンクリートを硬化させるか
ら、硬化した充填コンクリートの外周面と鋼管柱の内周
面との付着力を増大させることができ、また、硬化した
充填コンクリートの上面と塞ぎ板の下面との間にコンク
リートを充填するから、充填コンクリート鋼管柱に導入
したプレストレスを保持することができ、鋼管柱内の充
填コンクリートの軸力の負担率を増大させることができ
る。
【0007】
【実施例】この発明の実施例を図1ないし図10を使っ
て説明する。鋼管柱11は、図1および図2に示すよう
に、横断面円形の既製の鋼管を建築する建物の3階分の
長さに切断して製作する。鋼管柱11が一時的に負担し
た軸力を鋼管柱11内の充填コンクリート16に伝達す
るための軸力伝達部材を構成する鋼製の塞ぎ板12は、
たとえば、鋼板に切削加工等を施して製作する。その外
周部12aの形状は鋼管柱11の内周部11aの形状に
略一致させる。そして、その中央部に円形の開口12b
を形成する。この開口12bは、トレミー管等のコンク
リート充填用の可撓管が挿入できる寸法にする。塞ぎ板
12の厚さはそれに作用する剪断力に応じて定める。外
ダイアフラムを構成する環状体13A、13Bは、図1
および図2に示すように、その環状の部分の幅が厚さよ
りも大きく、その開口13aの直径が鋼管柱11の外径
よりも少々大きくし、鍛造により、或いは鋼板に切削加
工等を施して製作する。なお、環状体13A、13Bの
周縁部13bの鉄骨梁20の取付位置に対応する部分に
は直線状のフランジ取付部13cが形成されている。鉄
骨梁20のウェブ20bの取付部材となるガセットプレ
ート14は、たとえば、その上下方向の寸法を鋼管柱1
1に取り付ける梁鉄骨20のフランジ20aの内側面間
の寸法に略一致させて形成してある。耐圧板17は、図
5ないし図7に示すように、その下側の部分17aを鋼
管柱11の上端の収容部に嵌合し得るように形成し、上
側に複数のリブ17bを設け、その略中央に流体導入孔
17cを形成し、流体供給管18の一端を流体導入孔1
7cに嵌合して固着し、流体供給管18の他端を不図示
の圧力流体供給源に連結する。耐圧板17は、図5およ
び図6に示すように、その周囲壁に穿つたボルト通し孔
および鋼管柱11の上端部分に穿ったボルト通し孔にボ
ルトbを通して、鋼管柱11に着脱自在に固着し得るよ
うにし、或いは、図7に示すように、その上部のリブと
一体に複数の取付片17dを形成し、鋼管柱11の上端
部の周囲に複数のガセットプレート11bを溶接し、各
取付片17dに穿ったボルト通し孔および各ガセットプ
レート11bに穿ったボルト通し孔にボルトbを通し
て、鋼管柱11に着脱自在に固着し得るようにする。な
お、建物の上下方向の梁取付位置の中心間の寸法を階高
Lとする。
て説明する。鋼管柱11は、図1および図2に示すよう
に、横断面円形の既製の鋼管を建築する建物の3階分の
長さに切断して製作する。鋼管柱11が一時的に負担し
た軸力を鋼管柱11内の充填コンクリート16に伝達す
るための軸力伝達部材を構成する鋼製の塞ぎ板12は、
たとえば、鋼板に切削加工等を施して製作する。その外
周部12aの形状は鋼管柱11の内周部11aの形状に
略一致させる。そして、その中央部に円形の開口12b
を形成する。この開口12bは、トレミー管等のコンク
リート充填用の可撓管が挿入できる寸法にする。塞ぎ板
12の厚さはそれに作用する剪断力に応じて定める。外
ダイアフラムを構成する環状体13A、13Bは、図1
および図2に示すように、その環状の部分の幅が厚さよ
りも大きく、その開口13aの直径が鋼管柱11の外径
よりも少々大きくし、鍛造により、或いは鋼板に切削加
工等を施して製作する。なお、環状体13A、13Bの
周縁部13bの鉄骨梁20の取付位置に対応する部分に
は直線状のフランジ取付部13cが形成されている。鉄
骨梁20のウェブ20bの取付部材となるガセットプレ
ート14は、たとえば、その上下方向の寸法を鋼管柱1
1に取り付ける梁鉄骨20のフランジ20aの内側面間
の寸法に略一致させて形成してある。耐圧板17は、図
5ないし図7に示すように、その下側の部分17aを鋼
管柱11の上端の収容部に嵌合し得るように形成し、上
側に複数のリブ17bを設け、その略中央に流体導入孔
17cを形成し、流体供給管18の一端を流体導入孔1
7cに嵌合して固着し、流体供給管18の他端を不図示
の圧力流体供給源に連結する。耐圧板17は、図5およ
び図6に示すように、その周囲壁に穿つたボルト通し孔
および鋼管柱11の上端部分に穿ったボルト通し孔にボ
ルトbを通して、鋼管柱11に着脱自在に固着し得るよ
うにし、或いは、図7に示すように、その上部のリブと
一体に複数の取付片17dを形成し、鋼管柱11の上端
部の周囲に複数のガセットプレート11bを溶接し、各
取付片17dに穿ったボルト通し孔および各ガセットプ
レート11bに穿ったボルト通し孔にボルトbを通し
て、鋼管柱11に着脱自在に固着し得るようにする。な
お、建物の上下方向の梁取付位置の中心間の寸法を階高
Lとする。
【0008】鋼管柱11の上部に塞ぎ板12を嵌め、塞
ぎ板12の外周部12aを鋼管柱11の内周部11aに
溶接wにより接合する。鋼管柱11の上端面と塞ぎ板1
2の上面との距離は、鋼管柱11の上端面に上層の鋼管
柱11の下端部11Aを溶接により接合する際に、塞ぎ
板12と鋼管柱11との溶接部および鋼管柱11内の充
填コンクリートに対する悪影響等を考慮して、溶接作業
の作業性を損なわない範囲の寸法にする。鋼管柱11に
3階分(6枚)の環状体13A、13Bを嵌め、鋼管柱
11の下端から階高L×2/3の位置に環状体13B、
ガセットプレート14および環状体13Aを位置させ、
鋼管柱11の外周部にガセットプレート14の内側縁を
溶接し、かつ一対の環状体13A、13Bをガセットプ
レート14を挾んで鋼管柱11およびガセットプレート
14の上下面に溶接する。鋼管柱11の下端からL+L
×2/3の位置に環状体13B、ガセットプレート14
および環状体13Aを位置させ、鋼管柱11の外周部に
ガセットプレート14の内側縁を溶接し、一対の環状体
13A、13Bをガセットプレート14を挾んで鋼管柱
11およびガセットプレート14の上下面に溶接する。
鋼管柱11の下端から2L+L×2/3の位置に環状体
13B、ガセットプレート14および環状体13Aを位
置させ、鋼管柱11の外周部にガセットプレート14の
内側縁を溶接し、一対の環状体13A、13Bをガセッ
トプレート14を挾んで鋼管柱11およびガセットプレ
ート14の上下面に溶接する。すなわち、最上部の1対
の環状体13A、13Bとガセットプレート13とから
なる梁取付部材の上方にL×1/3の長さの鋼管柱11
の部分が存在するように、充填コンクリート鋼管柱10
用の鋼管柱11を形成する。
ぎ板12の外周部12aを鋼管柱11の内周部11aに
溶接wにより接合する。鋼管柱11の上端面と塞ぎ板1
2の上面との距離は、鋼管柱11の上端面に上層の鋼管
柱11の下端部11Aを溶接により接合する際に、塞ぎ
板12と鋼管柱11との溶接部および鋼管柱11内の充
填コンクリートに対する悪影響等を考慮して、溶接作業
の作業性を損なわない範囲の寸法にする。鋼管柱11に
3階分(6枚)の環状体13A、13Bを嵌め、鋼管柱
11の下端から階高L×2/3の位置に環状体13B、
ガセットプレート14および環状体13Aを位置させ、
鋼管柱11の外周部にガセットプレート14の内側縁を
溶接し、かつ一対の環状体13A、13Bをガセットプ
レート14を挾んで鋼管柱11およびガセットプレート
14の上下面に溶接する。鋼管柱11の下端からL+L
×2/3の位置に環状体13B、ガセットプレート14
および環状体13Aを位置させ、鋼管柱11の外周部に
ガセットプレート14の内側縁を溶接し、一対の環状体
13A、13Bをガセットプレート14を挾んで鋼管柱
11およびガセットプレート14の上下面に溶接する。
鋼管柱11の下端から2L+L×2/3の位置に環状体
13B、ガセットプレート14および環状体13Aを位
置させ、鋼管柱11の外周部にガセットプレート14の
内側縁を溶接し、一対の環状体13A、13Bをガセッ
トプレート14を挾んで鋼管柱11およびガセットプレ
ート14の上下面に溶接する。すなわち、最上部の1対
の環状体13A、13Bとガセットプレート13とから
なる梁取付部材の上方にL×1/3の長さの鋼管柱11
の部分が存在するように、充填コンクリート鋼管柱10
用の鋼管柱11を形成する。
【0009】基礎等の下部躯体の複数の柱建造位置に、
略階高L×1/3の長さだけ突出させた短い鉄骨柱体
(たとえば、鋼管柱)15を固定し、これらの鉄骨柱体
15の上にそれぞれ鋼管柱11を建て、それらの鋼管柱
11の下端部を鉄骨柱体15の上端部に溶接する。それ
から、ガセットプレート14端面にH形鋼の鉄骨梁20
のウェブ20bの端面を対向させ、添え板を当ててボル
ト・ナットにて仮取付(またはガセットプレートと鉄骨
梁のウェブとを重ねてボルト・ナットにて仮取付)す
る。図5および図6に示すように、各鋼管柱11の内部
にコンクリートを充填する。その後、耐圧板17を鋼管
柱11の上端の収容部に嵌合し、ボルトbとナットを使
って、耐圧板17を鋼管柱11の頂部に着脱自在に固着
する。それから、不図示の圧力流体供給源から流体供給
管18および流体導入孔17cを通して、充填したコン
クリートの上側に圧力流体を供給し、コンクリートの上
面16aを押圧し、図6に示す状態にする。図6に示す
状態において、Ts;鋼管柱の引張応力、Flc;流体
の圧力、As;鋼管柱の横断面積、Ac;充填コンクリ
ートの横断面積Acとすると、Ts=Ac×Flc÷A
sの関係が成立する。そこで、充填コンクリート16の
上面16aにかける流体の圧力Flcを、たとえば、鋼
管柱の引張応力Tsが鋼管柱11を構成する鋼の降伏引
張応力の略3分の1になるように設定する。すると、
(a)鋼管柱11自体はその半径方向にリート19が硬
化ずると、外力の付加があっても、導入した鋼管柱11
のプレストレスの状態は変化することがない。この状態
において、たとえば、少なくとも鋼管柱11を構成する
鋼の降伏引張応力の4分の1程度のプレストレスが鋼管
柱11に残るようにするとよい。
略階高L×1/3の長さだけ突出させた短い鉄骨柱体
(たとえば、鋼管柱)15を固定し、これらの鉄骨柱体
15の上にそれぞれ鋼管柱11を建て、それらの鋼管柱
11の下端部を鉄骨柱体15の上端部に溶接する。それ
から、ガセットプレート14端面にH形鋼の鉄骨梁20
のウェブ20bの端面を対向させ、添え板を当ててボル
ト・ナットにて仮取付(またはガセットプレートと鉄骨
梁のウェブとを重ねてボルト・ナットにて仮取付)す
る。図5および図6に示すように、各鋼管柱11の内部
にコンクリートを充填する。その後、耐圧板17を鋼管
柱11の上端の収容部に嵌合し、ボルトbとナットを使
って、耐圧板17を鋼管柱11の頂部に着脱自在に固着
する。それから、不図示の圧力流体供給源から流体供給
管18および流体導入孔17cを通して、充填したコン
クリートの上側に圧力流体を供給し、コンクリートの上
面16aを押圧し、図6に示す状態にする。図6に示す
状態において、Ts;鋼管柱の引張応力、Flc;流体
の圧力、As;鋼管柱の横断面積、Ac;充填コンクリ
ートの横断面積Acとすると、Ts=Ac×Flc÷A
sの関係が成立する。そこで、充填コンクリート16の
上面16aにかける流体の圧力Flcを、たとえば、鋼
管柱の引張応力Tsが鋼管柱11を構成する鋼の降伏引
張応力の略3分の1になるように設定する。すると、
(a)鋼管柱11自体はその半径方向にリート19が硬
化ずると、外力の付加があっても、導入した鋼管柱11
のプレストレスの状態は変化することがない。この状態
において、たとえば、少なくとも鋼管柱11を構成する
鋼の降伏引張応力の4分の1程度のプレストレスが鋼管
柱11に残るようにするとよい。
【0010】コンクリート16の硬化後、圧力流体によ
る加圧を止める。鋼管柱11の引張力を除去した状態に
ついて更に説明を加えると、充填コンクリート16自体
は加圧下で圧縮された状態のまま硬化するから、引張力
を除去してもその容積は殆ど収縮しない。ところが、鋼
管柱11自体は圧力下では半径方向に膨らんでいたもの
が、圧力を除くと、鋼管柱11自体が収縮する。そし
て、この鋼管柱11自体の収縮力で硬化した充填コンク
リート16を押圧するから、鋼管柱11と充填コンクリ
ート16との付着力は増大する。この付着力と一節の鋼
管柱の高さとの関係が図8に概念的に示されている。こ
の図8から判るように、加圧下では、鋼管柱11の下部
には、流体の圧力と未硬化の充填コンクリートの自重と
が作用するから、鋼管柱11の下部では付着力が大きく
なる。これに対して、鋼管柱11の上部には、流体の圧
力が主で未硬化の充填コンクリートの自重が殆ど作用し
ないから、鋼管柱11の上部では付着力が小さい。鋼管
柱11を構成する鋼とコンクリートとは略一定の付着力
Af1がある。図8のAf2は未硬化の充填コンクリート
の自重による付着力の増大分であり、Af3は加圧によ
る付着力の増大分である。したがって、コンクリートの
上面16aの加圧を止め、鋼管柱11の引張力を除去し
ても、鋼管柱11と充填コンクリートと間には、付着力
Af=Af1+Af2+Af3が存在するから、鋼管柱1
1に付与した引張力は外力を加えない限りその大部分が
残存する。そのため、耐圧蓋17を外した後、硬化した
コンクリートの上面16aと塞ぎ板17の下面17cと
の間の隙間に、図9に示すように、コンクリート19を
充填し、プレストレスの導入状態を維持させる。このコ
ンクリート19が硬化すると、外力の付加があっても、
導入した鋼管柱11のプレストレスの状態は変化するこ
とがない。この状態において、たとえば、少なくとも鋼
管柱11を構成する鋼の降伏引張応力の4分の1程度の
プレストレスが鋼管柱11に残るようにするとよい。
る加圧を止める。鋼管柱11の引張力を除去した状態に
ついて更に説明を加えると、充填コンクリート16自体
は加圧下で圧縮された状態のまま硬化するから、引張力
を除去してもその容積は殆ど収縮しない。ところが、鋼
管柱11自体は圧力下では半径方向に膨らんでいたもの
が、圧力を除くと、鋼管柱11自体が収縮する。そし
て、この鋼管柱11自体の収縮力で硬化した充填コンク
リート16を押圧するから、鋼管柱11と充填コンクリ
ート16との付着力は増大する。この付着力と一節の鋼
管柱の高さとの関係が図8に概念的に示されている。こ
の図8から判るように、加圧下では、鋼管柱11の下部
には、流体の圧力と未硬化の充填コンクリートの自重と
が作用するから、鋼管柱11の下部では付着力が大きく
なる。これに対して、鋼管柱11の上部には、流体の圧
力が主で未硬化の充填コンクリートの自重が殆ど作用し
ないから、鋼管柱11の上部では付着力が小さい。鋼管
柱11を構成する鋼とコンクリートとは略一定の付着力
Af1がある。図8のAf2は未硬化の充填コンクリート
の自重による付着力の増大分であり、Af3は加圧によ
る付着力の増大分である。したがって、コンクリートの
上面16aの加圧を止め、鋼管柱11の引張力を除去し
ても、鋼管柱11と充填コンクリートと間には、付着力
Af=Af1+Af2+Af3が存在するから、鋼管柱1
1に付与した引張力は外力を加えない限りその大部分が
残存する。そのため、耐圧蓋17を外した後、硬化した
コンクリートの上面16aと塞ぎ板17の下面17cと
の間の隙間に、図9に示すように、コンクリート19を
充填し、プレストレスの導入状態を維持させる。このコ
ンクリート19が硬化すると、外力の付加があっても、
導入した鋼管柱11のプレストレスの状態は変化するこ
とがない。この状態において、たとえば、少なくとも鋼
管柱11を構成する鋼の降伏引張応力の4分の1程度の
プレストレスが鋼管柱11に残るようにするとよい。
【0011】前記コンクリート19の硬化後に、鋼管柱
11に固定した環状体13A、13Bのフランジ取付部
13cに鉄骨梁20のフランジ20aを溶接により接合
して、鉄骨梁の本取付を完了する。各鋼管柱10の鋼管
柱11の上部に、図10に示すように、それぞれ上層の
一節の鋼管柱11の下部11Aを溶接等により接合す
る。上述と同じやり方にて、上層の各鋼管柱に各階の鉄
骨梁を仮取付し、各鋼管柱の内部にコンクリートを充填
し、コンクリートを充填した鋼管柱にプレストレスを導
入し、硬化したコンクリートの上面と塞ぎ板の下面との
間の隙間にコンクリートを充填し、各鉄骨梁を各鉄骨柱
に本取付する。さらに同様のやり方にて、さらに上層の
躯体を建築し、充填コンクリート鋼管柱を備えた多層の
建物を建築する。建築の進行、建物内へ機器の搬入、建
物の使用等に応じて、鉄骨梁20等にかかる荷重が増大
する。そして、鉄骨梁にかかる荷重は、鉄骨梁20を介
して充填コンクリート鋼管柱10の鋼管柱11に曲げモ
ーメントと軸力として作用する。この曲げモーメントは
鋼管柱11自体で受け止める。鋼管柱11に作用する軸
力は、一節の鋼管柱11の上部の内周部に溶接により固
定した軸力伝達部材を構成する塞ぎ板12を介して充填
したコンクリート16に伝達される。そのため、多層の
建物に作用する鉛直方向の力は鋼製の鋼管柱11と充填
コンクリート16とにより支持することができる。
11に固定した環状体13A、13Bのフランジ取付部
13cに鉄骨梁20のフランジ20aを溶接により接合
して、鉄骨梁の本取付を完了する。各鋼管柱10の鋼管
柱11の上部に、図10に示すように、それぞれ上層の
一節の鋼管柱11の下部11Aを溶接等により接合す
る。上述と同じやり方にて、上層の各鋼管柱に各階の鉄
骨梁を仮取付し、各鋼管柱の内部にコンクリートを充填
し、コンクリートを充填した鋼管柱にプレストレスを導
入し、硬化したコンクリートの上面と塞ぎ板の下面との
間の隙間にコンクリートを充填し、各鉄骨梁を各鉄骨柱
に本取付する。さらに同様のやり方にて、さらに上層の
躯体を建築し、充填コンクリート鋼管柱を備えた多層の
建物を建築する。建築の進行、建物内へ機器の搬入、建
物の使用等に応じて、鉄骨梁20等にかかる荷重が増大
する。そして、鉄骨梁にかかる荷重は、鉄骨梁20を介
して充填コンクリート鋼管柱10の鋼管柱11に曲げモ
ーメントと軸力として作用する。この曲げモーメントは
鋼管柱11自体で受け止める。鋼管柱11に作用する軸
力は、一節の鋼管柱11の上部の内周部に溶接により固
定した軸力伝達部材を構成する塞ぎ板12を介して充填
したコンクリート16に伝達される。そのため、多層の
建物に作用する鉛直方向の力は鋼製の鋼管柱11と充填
コンクリート16とにより支持することができる。
【0012】
【発明の効果】この発明は、特許請求の範囲に記載した
構成を具備することにより、次の(イ)ないし(ヘ)の
効果を奏する。 (イ)請求項1記載の建築工法は、流体の圧力で未硬化
のコンクリートの上面を押圧して、鋼管柱に引張力を付
与し、この引張力の存在下でコンクリートを硬化させる
から、硬化し,た充填コンクリートの外周面と鋼管柱の
内周面との付着力を増大させることができ、また、硬化
した充填コンクリートの上面と塞ぎ板の下面との間にコ
ンクリートを充填するから、充填コンクリート鋼管柱に
導入したプレストレスを保持することができ、鋼管柱内
の充填コンクリートの軸力の負担率を増大させる。した
がって、充填コンクリート鋼管柱の長所を十二分に発揮
することができる。 (ロ)請求項2および3記載のようにすると、その頂部
に塞ぎ板を固定した2ないし4階分の長さの鋼管柱を使
い、各階の梁取付部材に各階の鉄骨梁を仮取付した後
に、鋼管柱に引張力を付与しするから、鋼管柱にある程
度の荷重をかけた状態でプレストレスの導入をすること
ができる。 (ハ)請求項4および5記載のようにすると、充填コン
クリートの上面の鋼管柱の上部に密閉空間を容易に形成
でき、未硬化のコンクリートの上面への加圧が容易にな
り、建物の建築中に充填コンクリート鋼管柱にプレスト
レスを導入することが可能になる。 (ニ)請求項6のようにすると、開口のある鋼製の塞ぎ
板を2ないし4階分の柱本体の上部にただ一個固定する
だけでよく、従来の内ダイアフラム方式のもののよう
に、その梁取付位置のすべてに、一対の内ダイアフラム
を固定する必要がないから、比較的安価な既製の鋼管が
活用でき、簡易な切断、溶接等の作業により充填コンク
リート鋼管柱用の鋼管柱を安価に提供できる。 (ホ)請求項7および8のようにすると、鋼管柱への鉄
骨梁等の取付作業が容易になる。 (ヘ)請求項9のようにすると、塞ぎ板の柱本体への接
合作業、充填コンクリート鋼管柱と鋼管柱との接合作
業、鋼管柱内へのコンクリートの充填作業等がしやすく
なり、溶接個所が梁取付部やその近傍に集中せず、作業
性がよくなる。
構成を具備することにより、次の(イ)ないし(ヘ)の
効果を奏する。 (イ)請求項1記載の建築工法は、流体の圧力で未硬化
のコンクリートの上面を押圧して、鋼管柱に引張力を付
与し、この引張力の存在下でコンクリートを硬化させる
から、硬化し,た充填コンクリートの外周面と鋼管柱の
内周面との付着力を増大させることができ、また、硬化
した充填コンクリートの上面と塞ぎ板の下面との間にコ
ンクリートを充填するから、充填コンクリート鋼管柱に
導入したプレストレスを保持することができ、鋼管柱内
の充填コンクリートの軸力の負担率を増大させる。した
がって、充填コンクリート鋼管柱の長所を十二分に発揮
することができる。 (ロ)請求項2および3記載のようにすると、その頂部
に塞ぎ板を固定した2ないし4階分の長さの鋼管柱を使
い、各階の梁取付部材に各階の鉄骨梁を仮取付した後
に、鋼管柱に引張力を付与しするから、鋼管柱にある程
度の荷重をかけた状態でプレストレスの導入をすること
ができる。 (ハ)請求項4および5記載のようにすると、充填コン
クリートの上面の鋼管柱の上部に密閉空間を容易に形成
でき、未硬化のコンクリートの上面への加圧が容易にな
り、建物の建築中に充填コンクリート鋼管柱にプレスト
レスを導入することが可能になる。 (ニ)請求項6のようにすると、開口のある鋼製の塞ぎ
板を2ないし4階分の柱本体の上部にただ一個固定する
だけでよく、従来の内ダイアフラム方式のもののよう
に、その梁取付位置のすべてに、一対の内ダイアフラム
を固定する必要がないから、比較的安価な既製の鋼管が
活用でき、簡易な切断、溶接等の作業により充填コンク
リート鋼管柱用の鋼管柱を安価に提供できる。 (ホ)請求項7および8のようにすると、鋼管柱への鉄
骨梁等の取付作業が容易になる。 (ヘ)請求項9のようにすると、塞ぎ板の柱本体への接
合作業、充填コンクリート鋼管柱と鋼管柱との接合作
業、鋼管柱内へのコンクリートの充填作業等がしやすく
なり、溶接個所が梁取付部やその近傍に集中せず、作業
性がよくなる。
【図1】実施例の鋼管柱を図2のAーA線で縦断した正
面図
面図
【図2】図1のものの平面図
【図3】実施例の鉄骨梁を仮取付した鋼管柱の上部を縦
断して示す正面図
断して示す正面図
【図4】実施例のコンクリートを充填した鋼管柱の上部
を縦断して示す正面図
を縦断して示す正面図
【図5】実施例の頂部に耐圧蓋を取り付けた鋼管柱を縦
断して示す正面図
断して示す正面図
【図6】実施例の充填したコンクリートの上面に流体圧
をかけた状態を鋼管柱等を縦断して示す正面図
をかけた状態を鋼管柱等を縦断して示す正面図
【図7】実施例の頂部に他の耐圧蓋を取り付けた鋼管柱
を縦断して示す正面図
を縦断して示す正面図
【図8】実施例による充填コンクリートと鋼管柱との付
着力と一節の鋼管柱の高さとの関係を概念的に示す図
着力と一節の鋼管柱の高さとの関係を概念的に示す図
【図9】実施例の充填コンクリートと耐圧蓋との間にコ
ンクリートを充填した鋼管柱等を縦断して示す正面図
ンクリートを充填した鋼管柱等を縦断して示す正面図
【図10】実施例の上層階の鋼管柱を取り付けた下層階
の充填コンクリート鋼管柱の上部等を縦断して示す正面
図
の充填コンクリート鋼管柱の上部等を縦断して示す正面
図
【図11】従来の内ダイアフラム方式の充填コンクリー
ト鋼管柱用の鋼管柱の仕口の平面図
ト鋼管柱用の鋼管柱の仕口の平面図
【図12】図11のものをそのBーB線で縦断した正面
図
図
【図13】従来の外ダイアフラム方式の充填コンクリー
ト鋼管柱用の鋼管柱の仕口の平面図
ト鋼管柱用の鋼管柱の仕口の平面図
【図14】図13のものをそのCーC線で縦断した正面
図
図
10 充填コンクリート鋼管柱 11 鋼管柱 11A 上層の鋼管柱の下部 11a 内周部 12 塞ぎ板 12a 外周部 12b 開口 13A 環状体 13B 環状体 13c フランジ取付部 14 ガセットプレート 15 鉄骨柱体 16 充填したコンクリート 17 耐圧蓋 18 流体供給管 19 コンクリート 20 鉄骨梁 20a フランジ 20b ウェブ
Claims (9)
- 【請求項1】下部躯体の柱形成位置に、頂部に塞ぎ板を
固定した鋼管柱を建て、各鋼管柱の内部にコンクリート
を充填し、鋼管柱の塞ぎ板の上に耐圧蓋を取り付けて、
充填したコンクリートの上に密閉空間を形成し、この密
閉空間内に圧力流体を供給して、未硬化のコンクリート
の上面を加圧して、鋼管柱に引張力を付与し、この引張
力の存在下でコンクリートを硬化させ、コンクリートの
硬化後に引張力を除去し、耐圧蓋を外して、硬化したコ
ンクリートの上面と塞ぎ板の下面との間にコンクリート
を充填することを特徴とする充填コンクリート鋼管柱に
プレストレスを導入する建築工法。 - 【請求項2】下部躯体の複数の柱形成位置に、頂部に塞
ぎ板を固定した2ないし4階分の長さの鋼管柱を建て、
鋼管柱の各階の梁取付部材に各階の鉄骨梁を仮取付し、
各鋼管柱の内部にコンクリートを充填し、鋼管柱の塞ぎ
板の上に耐圧蓋を取り付けて、充填したコンクリートの
上に密閉空間を形成し、この密閉空間内に圧力流体を供
給して、未硬化のコンクリートの上面を加圧して、鋼管
柱に引張力を付与し、この引張力の存在下でコンクリー
トを硬化させ、コンクリートの硬化後に引張力を除去
し、耐圧蓋を外して、硬化したコンクリートの上面と塞
ぎ板の下面との間にコンクリートを充填し、鋼管柱に各
階の鉄骨梁を本取付することを特徴とする充填コンクリ
ート鋼管柱にプレストレスを導入する建築工法。 - 【請求項3】下部躯体の複数の柱形成位置に、頂部に塞
ぎ板を固定した2ないし4階分の長さの鋼管柱を建て、
鋼管柱の各階の梁取付部材に鉄骨梁を仮取付し、各鋼管
柱の内部にコンクリートを充填し、鋼管柱の塞ぎ板の上
に耐圧蓋を取り付けて、充填したコンクリートの上に密
閉空間を形成し、この密閉空間内に圧力流体を供給し
て、未硬化のコンクリートの上面を加圧して、鋼管柱に
引張力を付与し、この引張力の存在下でコンクリートを
硬化させ、コンクリートの硬化後に引張力を除去し、耐
圧蓋を外して、硬化したコンクリートの上面と塞ぎ板の
下面との間にコンクリートを充填し、鋼管柱に各階の鉄
骨梁を本取付し、プレストレスの導入した充填コンクリ
ート鋼管柱の上部に同様のやり方で鋼管柱を建て、鋼管
柱への梁鉄骨の取付、コンクリートの充填、プレストレ
スの導入等の作業を行って多層の建物を建造して行くこ
とを特徴とする充填コンクリート鋼管柱にプレストレス
を導入する建築工法。 - 【請求項4】上端から少し下がった鋼管柱の内部に塞ぎ
板を固定し、塞ぎ板の上側に収容部を形成し、この収容
部に耐圧蓋の少なくとも下側部を収容して、耐圧蓋を鋼
管柱の頂部に着脱自在に固定できるようにした鋼管柱お
よび耐圧蓋を使うことを特徴とする請求項1ないし3の
いずれか一つの項記載の建築工法。 - 【請求項5】耐圧蓋として、流体導入孔を備え、その流
体導入孔と圧力流体供給源とを流体供給管を介して連結
し、耐圧蓋により閉塞される空間に圧力流体を供給でき
るものを使うことを特徴とする請求項1ないし3のいず
れか一つの項記載の建築工法。 - 【請求項6】鋼管柱として、既製の鋼管を2ないし4階
分の長さに切断して一節の鋼管柱を形成し、この一節の
鋼管柱の上端からあまり離れていない鋼管柱内にコンク
リート充填用の開口のある鋼製の塞ぎ板を配し、塞ぎ板
の周囲の部分を鋼管柱の内周部に溶接により接合したも
のを使うことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
一つの項記載の建築工法。 - 【請求項7】鋼管柱として、2ないし4階分の長さの一
節の鋼管柱の2ないし4の梁取付位置に梁取付部材を取
り付けたものを使うことを特徴とする請求項1ないし6
のいずれか一つの項記載の建築工法。 - 【請求項8】鋼管柱として、梁取付位置に一対の外ダイ
アフラムとガセットプレートとを取り付けた毛のを使う
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つの項
記載の建築工法。 - 【請求項9】鋼管柱として、各階に対応する梁取付部材
が一節の鋼管柱の中途の部分に位置させてあるものを使
うことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一つの
項記載の建築工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35990391A JP2860727B2 (ja) | 1991-12-29 | 1991-12-29 | 充填コンクリート鋼管柱にプレストレスを導入する建築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35990391A JP2860727B2 (ja) | 1991-12-29 | 1991-12-29 | 充填コンクリート鋼管柱にプレストレスを導入する建築工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05179807A JPH05179807A (ja) | 1993-07-20 |
JP2860727B2 true JP2860727B2 (ja) | 1999-02-24 |
Family
ID=18466886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35990391A Expired - Fee Related JP2860727B2 (ja) | 1991-12-29 | 1991-12-29 | 充填コンクリート鋼管柱にプレストレスを導入する建築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2860727B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103510702B (zh) * | 2013-09-29 | 2016-01-20 | 广州建筑股份有限公司 | 钢管混凝土柱针式混凝土浇筑施工方法 |
CN104131704A (zh) * | 2014-05-16 | 2014-11-05 | 中国建筑第四工程局有限公司 | 一种钢管柱混凝土的侧浇方法及所用的钢管柱结构 |
JP6671863B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2020-03-25 | 大和ハウス工業株式会社 | コンクリート充填鋼管の製作方法、加圧装置およびコンクリート漏出制限器具 |
-
1991
- 1991-12-29 JP JP35990391A patent/JP2860727B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05179807A (ja) | 1993-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019074050A1 (ja) | H形鋼の接合構造 | |
JP2011052432A (ja) | 柱免震装置接合構造、及び該柱免震装置接合構造を備える免震構造物 | |
CN209384395U (zh) | 一种rcs混合框架梁柱连接节点 | |
JP2860727B2 (ja) | 充填コンクリート鋼管柱にプレストレスを導入する建築工法 | |
JP3320708B1 (ja) | 鉄骨柱梁の接合構造、および鉄骨柱梁の接合工法 | |
JP3951793B2 (ja) | 鋼管柱の連結構造 | |
JPH0470438A (ja) | 座屈拘束筋かい部材 | |
CN110331865A (zh) | 一种h形钢柱的全装配式加固装置及装配方法 | |
JPH05339937A (ja) | 中空管の接合構造 | |
KR20020063779A (ko) | 조립폐쇄단면강콘크리트구조 | |
JPH10292636A (ja) | 既設建築物の構造補強ブレース | |
JP2716508B2 (ja) | 柱、梁の接合構造 | |
JPH0536587B2 (ja) | ||
JP7163560B2 (ja) | ブレースの接合構造 | |
JPH05295800A (ja) | 管接合構造 | |
JPH10325140A (ja) | コンクリート杭とその接合方法および混合構造体 | |
JP2004324322A (ja) | 鉄骨フレーム耐震補強構造および補強工法 | |
JP3213742B2 (ja) | 充填コンクリート鋼管柱用の鋼管柱およびそれを用いる建築工法 | |
JP2007211450A (ja) | プレキャスト柱と鉄骨梁との接合構造 | |
JP4045502B2 (ja) | 構造物 | |
KR20060087303A (ko) | 고력 인장볼트로 보강한 y형띠기둥 패널존 공법 | |
JPH09195444A (ja) | 鉄筋コンクリート部材 | |
JP2702104B2 (ja) | 鋼管柱の梁,柱,柱脚部の接合構造 | |
JP2002220876A (ja) | 建築鉄骨骨組の柱梁部材および接合構造 | |
CN109750752A (zh) | 一种rcs混合框架梁柱连接节点及其施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |