JP2859048B2 - Microcomputer - Google Patents
MicrocomputerInfo
- Publication number
- JP2859048B2 JP2859048B2 JP4235765A JP23576592A JP2859048B2 JP 2859048 B2 JP2859048 B2 JP 2859048B2 JP 4235765 A JP4235765 A JP 4235765A JP 23576592 A JP23576592 A JP 23576592A JP 2859048 B2 JP2859048 B2 JP 2859048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- instruction
- command
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
- Executing Machine-Instructions (AREA)
- Microcomputers (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はマイクロコンピュータに
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来のマイクロコンピュータの1例が図
3に示される。図3において、当該マイクロコンピュー
タは、命令のフェッチとフェッチされた命令のデコード
を行う命令ユニット1と、デコードされた命令に従い動
作する演算ユニット2と、フェッチする命令のアドレス
を示すプログラムカウンタ3と、このプログラムカウン
タ3により指示される特権割込みの命令メモリ4と、特
権割込み処理を行う割込み制御部5と、命令ユニット1
および演算ユニット2とは独立に動作する入出力ユニッ
ト6と、コマンド・デコーダ7とを備えて構成される。2. Description of the Related Art An example of a conventional microcomputer is shown in FIG. In FIG. 3, the microcomputer includes an instruction unit 1 that fetches an instruction and decodes the fetched instruction, an operation unit 2 that operates according to the decoded instruction, a program counter 3 that indicates an address of the instruction to be fetched, An instruction memory 4 for a privileged interrupt indicated by the program counter 3, an interrupt control unit 5 for performing a privileged interrupt process, and an instruction unit 1
And an input / output unit 6 operating independently of the arithmetic unit 2 and a command decoder 7.
【0003】本マイクロコンピュータには、外部からク
ロック信号101が供給されており、このクロック信号
101を基に動作が行われる。命令メモリ4に書込まれ
ている命令は、特権割込みが起動された時点において命
令ユニット1によりフェッチされてデコードされ、演算
ユニット2において当該命令が実行される。この特権割
込みは、演算ユニット2において予め定義された特殊な
状態になった場合(この状態については、種々のパタン
が考えられるが、本発明の本質ではないので、ここでは
触れないものとする)に起動されて、制御線211を通
じて命令ユニット1に伝達される。更に、命令ユニット
1においては、前記特権割込み要求を受けて、命令メモ
リ6の予め指定された先頭アドレスを出力させるための
要求信号が出力され、制御線213を通じてプログラム
・カウンタ3に送られる。命令メモリ4においては、プ
ログラム・カウンタ3より出力され、アドレス・バス2
05を経由して入力されるアドレス信号を受けて、当該
アドレス信号に対応する命令コード信号が出力され、命
令コード・バス203を通じて命令ユニット2に入力さ
れる。A clock signal 101 is externally supplied to the microcomputer, and operations are performed based on the clock signal 101. The instruction written in the instruction memory 4 is fetched and decoded by the instruction unit 1 when the privileged interrupt is activated, and the instruction is executed in the arithmetic unit 2. This privileged interrupt is in a special state defined in advance in the arithmetic unit 2 (this state may be of various patterns, but is not the essence of the present invention, and will not be described here). And transmitted to the instruction unit 1 via the control line 211. Further, in the instruction unit 1, in response to the privileged interrupt request, a request signal for outputting a head address specified in advance in the instruction memory 6 is output and sent to the program counter 3 through the control line 213. In the instruction memory 4, the output from the program counter 3 and the address bus 2
In response to the address signal input via the interface 05, an instruction code signal corresponding to the address signal is output and input to the instruction unit 2 via the instruction code bus 203.
【0004】なお、命令ユニット1においては入力され
た命令コードがデコードされて、その命令に従って、制
御線213を通じてプログラム・カウンタ3の動作が制
御され、また、データ・バス205を通じて演算ユニッ
ト2の動作が制御される。但し、この部の動作について
は、本発明とは直接関係するところがないので、ここで
は触れないものとする。In the instruction unit 1, the input instruction code is decoded, the operation of the program counter 3 is controlled through the control line 213 in accordance with the instruction, and the operation of the arithmetic unit 2 is controlled through the data bus 205. Is controlled. However, since the operation of this unit has no direct relation to the present invention, it will not be described here.
【0005】また、当該マイクロコンピュータは、内部
に含まれる命令メモリ4の他に、外部からも命令信号を
フェッチすることができる。このために、プログラム・
カウンタ3においては、アドレス・バス201を通じ
て、アドレス信号を外部に出力することが可能であり、
また、外部からの命令信号を、命令コード・バス202
を通じて命令ユニット1に入力することができる。割込
み信号102が外部から入力されると、割込み制御部2
においては割込み信号103が生成されて出力され、命
令ユニット1および演算ユニット2の双方に伝達され
る。この割込み信号103を受けて、命令ユニット1お
よび演算ユニット2においては、それぞれ予め定められ
た処理が実行される。なお、外部より、外部リセット信
号104が入力されると、命令ユニット1および演算ユ
ニット2は共に初期化される。The microcomputer can fetch an instruction signal from outside as well as the instruction memory 4 included therein. For this, the program
In the counter 3, it is possible to output an address signal to the outside through the address bus 201,
Further, an external instruction signal is transmitted to the instruction code bus 202.
Can be input to the instruction unit 1. When the interrupt signal 102 is externally input, the interrupt control unit 2
, An interrupt signal 103 is generated and output, and transmitted to both the instruction unit 1 and the arithmetic unit 2. In response to the interrupt signal 103, the instruction unit 1 and the arithmetic unit 2 execute predetermined processing, respectively. When an external reset signal 104 is input from outside, both the instruction unit 1 and the arithmetic unit 2 are initialized.
【0006】また、入出力ユニット6は演算ユニット2
とは独立に動作しており、この入出力ユニット6の動作
基準となるテスト・クロック105を含めて、動作モー
ドを決定するモード信号106、入力データ信号10
7、出力データ信号108および当該入出力ユニット6
をリセットするためのテスト・リセット信号109が入
出力される。この入出力ユニット6に入力されるデータ
信号は、単なるデータ信号として見ることもできるし、
またマイクロコンピュータに何らかの動作を行わせよう
にするコマンド信号として見ることができる。このため
には、上述のモード信号106を制御すればよく、この
機能は、入出力ユニット6に具備されている。例えば、
コマンド信号として、所定のデータ信号を当該マイクロ
コンピュータに送りたい場合には、予めコード信号10
6を制御することにより、動作モードをコマンド入力モ
ードに設定しておき、引続いてデータ信号107を入力
してやれば良い。入力されたデータ信号は、バス204
を通じてコマンドデコーダ7に送られる。コマンド・デ
コーダ7においては、当該コマンド信号に応じて、所定
の制御信号が、制御線208および207を介して命令
ユニット1および演算ユニット2にそれぞれ入力され、
所定の動作が指示される。これらの動作は、テストクロ
ック信号106を基準として行われるめに、命令ユニッ
ト1と演算ユニット2とは独立に動作する。[0006] The input / output unit 6 includes the arithmetic unit 2.
And a mode signal 106 for determining an operation mode, including a test clock 105 serving as an operation reference of the input / output unit 6, and an input data signal 10
7, output data signal 108 and input / output unit 6 concerned
A test / reset signal 109 for resetting is input / output. The data signal input to the input / output unit 6 can be viewed as a simple data signal,
It can also be viewed as a command signal that causes the microcomputer to perform some operation. For this purpose, the above-described mode signal 106 may be controlled, and this function is provided in the input / output unit 6. For example,
To send a predetermined data signal as a command signal to the microcomputer, a code signal 10
6, the operation mode is set to the command input mode, and the data signal 107 is subsequently input. The input data signal is transmitted to the bus 204
Through to the command decoder 7. In the command decoder 7, a predetermined control signal is input to the instruction unit 1 and the arithmetic unit 2 via control lines 208 and 207 in response to the command signal.
A predetermined operation is instructed. Since these operations are performed with reference to the test clock signal 106, the instruction unit 1 and the arithmetic unit 2 operate independently.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のマイク
ロコンピュータにおいては、当該マイクロコンピュータ
の起動時において、内部レジスタおよびメモリ等の値を
外部のホスト・マシンに送るためには、命令メモリ4の
内部に、予め命令110、111、……、113、11
4等を含む必要な命令を書込んでおくことが必要とな
る。しかし、これらの命令を命令メモリ4に書込むため
には、入出力ユニット6を介して行うことが必要不可欠
である。この場合、この書込みを行っている時に、命令
ユニット1により、当該アドレスがアクセスされるよう
な事態が発生する場合には、マイクロコンピュータとし
ての正常の動作を保証することが不可能となり。入出力
ユニット6により書込みが行われている時には、命令ユ
ニット1としては、確実に命令メモリ4以外をアクセス
しなければならない。しかし、一般的に、起動時におい
ては、どの領域を対象としてアクセスしているかを定義
することができない。従って、従来においては、起動時
に、確実にメモリ領域にデータを書込むことができない
という欠点がある。In the conventional microcomputer described above, when the microcomputer is started, in order to send the values of the internal registers and the memory to the external host machine, the internal memory of the instruction memory 4 is required. , 113, 11 in advance
It is necessary to write necessary instructions including 4 and the like. However, in order to write these instructions into the instruction memory 4, it is indispensable to execute them via the input / output unit 6. In this case, if the address is accessed by the instruction unit 1 during the writing, it is impossible to guarantee the normal operation of the microcomputer. When writing is being performed by the input / output unit 6, the instruction unit 1 must surely access a part other than the instruction memory 4. However, generally, at the time of startup, it is not possible to define which area is being accessed. Therefore, conventionally, there is a disadvantage that data cannot be reliably written to the memory area at the time of startup.
【0008】また、マイクロコンピュータの動作状態と
して、外部リセット信号104に同期して処理が開始さ
れ、それ以前においては、何も処理せずに停止状態にあ
ることが必要な場合に対しては、動作として対応するこ
とができない。例えば、前述した特権割込みを行う処理
のための命令を、命令メモリ4に書込む場合について考
えると、当該命令を書込む時点においては、上述のよう
に、双方向からのアクセスが行われないようにしておく
ことが必要不可欠であり、更に、命令メモリ4に命令が
書込まれた後に、マイクロコンピュータが勝手に動作し
てしまっては、特権割込みが必要な時点以前の段階にお
いて発生してしまい好ましくない。このような事態を防
止するために、ホルト命令により、マイクロコンピュー
タの動作を停止させる方法もあるが、このような処置を
とる場合には、このための命令を態々書く必要があり、
利用することのできる命令メモリ4内のメモリ数が制約
されてしまうという欠点があり、更にまた、書かれたホ
ルト命令が再度実行される惧れがあるという欠点があ
る。In the case where the microcomputer starts operating in synchronization with the external reset signal 104 and before that it needs to be stopped without performing any processing, It cannot respond as an operation. For example, considering a case where an instruction for processing for performing the above-described privileged interrupt is written into the instruction memory 4, at the time of writing the instruction, it is assumed that bidirectional access is not performed as described above. In addition, if the microcomputer operates without permission after the instruction is written into the instruction memory 4, a privilege interrupt occurs at a stage before the required time. Not preferred. In order to prevent such a situation, there is a method of stopping the operation of the microcomputer by a halt instruction. However, when such a measure is taken, it is necessary to write an instruction for this purpose.
There is a disadvantage in that the number of available memories in the instruction memory 4 is limited, and further, there is a possibility that the written halt instruction may be executed again.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本発明のマイクロコンピ
ュータは、外部または内部に含まれるメモリに記述され
ている命令をフェッチ/デコードして出力する命令ユニ
ットと、前記命令ユニットによりデコードされた命令に
従って演算を実行する演算ユニットと、前記命令ユニッ
トならびに前記演算ユニットの動作とは独立して動作
し、外部との間のデータ信号の入出力を行う入出力ユニ
ットと、前記入出力ユニットを介して入力されるデータ
信号を受けてコマンド信号としてデコードし、前記コマ
ンド信号に対応して複数種類のコマンド信号を出力する
コマンド・デコーダと、を少なくとも備えるマイクロコ
ンピュータにおいて、前記コマンド・デコーダによりデ
コードされるコマンド信号が所定の初期化コマンド信号
である場合には、当該コマンド・デコーダより出力され
る外部リセット信号無効化要求信号を介して、外部より
入力される外部リセット信号の受付けを停止し、その停
止状態を維持するとともに、前記コマンド信号が外部リ
セット信号の有効化を要求する信号となる場合には、前
記コマンド・デコーダより出力される外部リセット信号
有効化要求信号を介して、前記外部リセット信号を受付
けて出力する外部リセット制御手段と、前記コマンド・
デコーダによりデコードされるコマンド信号が所定の初
期化コマンド信号である場合には、当該コマンド・デコ
ーダより出力される内部リセット信号要求信号を受け
て、所定のリセット信号を生成して、前記命令ユニット
および前記演算ユニットに送出するとともに、前記コマ
ンド信号が外部リセット信号の有効化を要求する信号と
なる場合には、外部リセット制御手段より入力される前
記外部リセット信号を介して、前記命令ユニットおよび
前記演算ユニットのリセット状態を解除する信号を出力
するリセット信号生成手段と、を備えて構成される。A microcomputer according to the present invention comprises: an instruction unit for fetching / decoding and outputting an instruction described in a memory included in an external or internal memory; An operation unit that executes an operation, an input / output unit that operates independently of the operation of the instruction unit and the operation unit, and inputs and outputs a data signal to and from an external device, And a command decoder that receives a data signal to be decoded as a command signal and outputs a plurality of types of command signals in response to the command signal. Is a predetermined initialization command signal, The reception of the external reset signal input from the outside is stopped via the external reset signal invalidation request signal output from the command decoder, the stopped state is maintained, and the command signal is used to enable the external reset signal. External reset control means for receiving and outputting the external reset signal via an external reset signal validation request signal output from the command decoder,
When the command signal decoded by the decoder is a predetermined initialization command signal, it receives an internal reset signal request signal output from the command decoder, generates a predetermined reset signal, and generates the predetermined reset signal. When the command signal is sent to the arithmetic unit and the command signal becomes a signal requesting the activation of an external reset signal, the command unit and the arithmetic operation are performed via the external reset signal input from external reset control means. Reset signal generating means for outputting a signal for releasing the reset state of the unit.
【0010】[0010]
【実施例】次に、本発明について、図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。図1に示されるように、本実施例は、命令のフェッ
チとフェッチされた命令のデコードを行う命令ユニット
1と、デコードされた命令に従い動作する演算ユニット
2と、フェッチする命令のアドレスを示すプログラムカ
ウンタ3と、このプログラムカウンタ3により指示され
る特権割込みの命令メモリ4と、特権割込み処理を行う
割込み制御部5と、命令ユニット1および演算ユニット
2とは独立に入出力データ信号の授受が直接行えるよう
に動作する入出力ユニット6と、コマンド・デコーダ7
と、外部リセット制御部8と、リセット信号生成部9と
を備えて構成される。図3に示される前述の従来例との
対比により明らかなように、従来技術の項において説明
されている構成内容に対して、上述のように外部リセッ
ト制御部8とリセット信号生成部9とが、新たに付加さ
れている。Next, the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the present embodiment has an instruction unit 1 that fetches an instruction and decodes the fetched instruction, an operation unit 2 that operates according to the decoded instruction, and a program that indicates the address of the instruction to be fetched. The counter 3, the instruction memory 4 for the privileged interrupt indicated by the program counter 3, the interrupt control unit 5 for performing the privileged interrupt processing, and the transfer of input / output data signals independently of the instruction unit 1 and the arithmetic unit 2 An input / output unit 6 operable to perform the operation, and a command decoder 7
And an external reset control unit 8 and a reset signal generation unit 9. As is clear from comparison with the above-described conventional example shown in FIG. 3, the external reset control unit 8 and the reset signal generation unit 9 are different from the configuration described in the related art section in the above-described manner. , Have been newly added.
【0011】図1において、本マイクロコンピュータの
起動後において、外部から入出力ユニット6に対して、
データ信号107が入力される。入出力ユニット6にお
いては、当該データ信号107がコマンド信号であるこ
とが確認されると、このデータ信号をデータ・バス20
4を介してコマンド・デコーダ7に送出する。コマンド
・デコーダ7においては、このコマンド信号がテコード
され、そのデコード結果が初期化コマンド信号である場
合には、このコマンド信号に対応して、外部リセット信
号104を無効にするための外部リセット信号無効化要
求信号110が出力され、外部リセット制御部8に入力
される。外部リセット制御部8においては、この外部リ
セット信号無効化要求信号110を受けて、外部から入
力される外部リセット信号104に対する受付け機能が
停止される。In FIG. 1, after the microcomputer is started, an external input / output unit 6
The data signal 107 is input. In the input / output unit 6, when it is confirmed that the data signal 107 is a command signal, the data signal is transmitted to the data bus 20.
4 to the command decoder 7. In the command decoder 7, when this command signal is coded and the decoding result is an initialization command signal, an external reset signal for invalidating the external reset signal 104 corresponding to the command signal is invalidated. The activation request signal 110 is output and input to the external reset control unit 8. In response to the external reset signal invalidation request signal 110, the external reset control unit 8 stops the function of receiving the external reset signal 104 input from outside.
【0012】また、これと同時に、コマンド・デコーダ
7においては、外部リセット信号104の代りに、内部
のリセット信号を出力することを要求する内部リセット
要求信号112が生成されて出力され、リセット信号生
成部9に送られる。リセット信号生成部9においては、
この内部リセット要求信号112を受けて、リセット信
号113が生成されて出力され、命令ユニット1および
演算ユニット2に入力される。このリセット信号113
を受けて、命令ユニット1および演算ユニット2におい
ては、所定の初期化動作が行われる。なお、このリセッ
ト信号生成部9においては、上記の初期化コマンドによ
り、一度内部のリセット信号の出力要求が受け付けられ
た場合には、コマンド・デコーダ7より入力される外部
リセット信号有効化要求信号111による有効化コマン
ドが実行されてから後、外部から実際に外部リセット信
号104が入力され、当該外部リセット信号104が断
となるまでの間、リセット信号113を出力し続ける。At the same time, the command decoder 7 generates and outputs an internal reset request signal 112 for requesting the output of an internal reset signal, instead of the external reset signal 104. It is sent to the unit 9. In the reset signal generator 9,
In response to the internal reset request signal 112, a reset signal 113 is generated and output, and is input to the instruction unit 1 and the arithmetic unit 2. This reset signal 113
In response, instruction unit 1 and arithmetic unit 2 perform a predetermined initialization operation. In the reset signal generation unit 9, when an output request for an internal reset signal is once accepted by the above-mentioned initialization command, the external reset signal activation request signal 111 input from the command decoder 7 is output. After the enable command is executed, the reset signal 113 is continuously output until the external reset signal 104 is actually input from the outside and the external reset signal 104 is cut off.
【0013】図2(a)、(b)、(c)および(d)
に示されるのは、この動作状態を示すタイミング図であ
る。図2においては、全てアクティブ・ハイの論理とな
っている。初期化コマンドに対応する内部リセット要求
信号112が、アクティブの信号としてコマンド・デコ
ーダ7より出力されると、この内部リセット要求信号1
12のトリガとして、リセット信号生成部9より出力さ
れるリセット信号113がアクティブとなる。これ以降
においては、外部リセット有効化要求信号111がアク
ティブ・レベルで出力されるまでは、外部リセット信号
104は無視される。そして、外部リセット有効化要求
信号111がアクティブ・レベルとなり、実際に外部リ
セット信号104が外部より入力された後に、当該外部
リセット信号が断となると、リセット信号113も同時
に断となる。FIGS. 2 (a), (b), (c) and (d)
Is a timing chart showing this operation state. In FIG. 2, all logics are active high. When the internal reset request signal 112 corresponding to the initialization command is output from the command decoder 7 as an active signal, the internal reset request signal 1
As a trigger of 12, the reset signal 113 output from the reset signal generator 9 becomes active. Thereafter, the external reset signal 104 is ignored until the external reset enable request signal 111 is output at the active level. Then, when the external reset enable request signal 111 becomes active level and the external reset signal 104 is actually input from the outside and then the external reset signal is turned off, the reset signal 113 is also turned off.
【0014】この初期化コマンドによりリセット状態が
継続している間において、命令メモリ4に書込まれるデ
ータは、入出力ユニット6を介して送信される。この時
点においては、プログラム・カウンタ3もリセット状態
となっているため、プログラム・カウンタ3は、当該命
令メモリ4における記憶領域を指示している状態にはな
い。従って、2方向より同時にアクセスされる危険性は
排除される。While the reset state is maintained by the initialization command, data written to the instruction memory 4 is transmitted via the input / output unit 6. At this time, since the program counter 3 is also in a reset state, the program counter 3 is not in a state of pointing to a storage area in the instruction memory 4. Therefore, the risk of simultaneous access from two directions is eliminated.
【0015】命令メモリ4に対する所定のデータの書込
みが終了すると、リセット処理を抜けて処理が開始され
るが、このために、入出力ユニット6に対しては、外部
リセット信号104を有効化するコマンドの内容を含む
データ107が入力される。入出力ユニット6において
は、当該データがコマンドであることが確認されて、コ
マンド・デコーダ7に入力される。コマンド・デコーダ
7にデコードされて出力される外部リセット信号有効化
要求信号111は、アクティブな信号として出力されて
外部リセット制御部8に入力される。外部リセット制御
部8においては、それ以降、外部より外部リセット信号
104が入力されると、当該外部リセット信号104が
受付けられて、リセット信号113として命令ユニット
1および演算ユニット2に送られ、また、この外部リセ
ット信号104が入力断になると、それに従って、命令
ユニット1および演算ユニット2に対するリセット信号
113は非アクティブとなる。このようなリセット信号
の入力に対応して、命令ユニット1および演算ユニット
2による所定の動作が開始される。When the writing of the predetermined data to the instruction memory 4 is completed, the processing exits the reset processing and the processing is started. For this reason, the input / output unit 6 is instructed to activate the external reset signal 104 by a command. Is input. The input / output unit 6 confirms that the data is a command and inputs the data to the command decoder 7. The external reset signal validation request signal 111 decoded and output to the command decoder 7 is output as an active signal and input to the external reset control unit 8. After that, when the external reset signal 104 is input from the outside, the external reset control unit 8 receives the external reset signal 104 and sends it to the instruction unit 1 and the arithmetic unit 2 as a reset signal 113. When the input of the external reset signal 104 is interrupted, the reset signal 113 for the instruction unit 1 and the arithmetic unit 2 becomes inactive accordingly. In response to the input of such a reset signal, a predetermined operation by the instruction unit 1 and the arithmetic unit 2 is started.
【0016】[0016]
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、当該マ
イクロコンピュータの初期化状態を指定するまで保持す
ることが可能となり、命令ユニットならびに演算ユニッ
トとは独立して動作する入出力ユニットから命令メモリ
にデータを書込む際に、確実に当該命令メモリの記憶領
域以外をアクセスさせることができ、前記命令メモリに
対して、誤まりなく確実にデータを書込むことができる
という効果がある。As described above, according to the present invention, the initialization state of the microcomputer can be held until the microcomputer is designated, and the instruction is transmitted from the input / output unit which operates independently of the instruction unit and the arithmetic unit. When writing data to the memory, it is possible to reliably access the storage area other than the storage area of the instruction memory, and it is possible to reliably write data to the instruction memory without error.
【0017】また、前記命令メモリに対するデータ書込
み後において、外部リセット信号に同期して、初期化状
態を抜けてマイクロコンピュータの処理を実行すること
ができるという効果がある。Also, after the data is written to the instruction memory, there is an effect that the microcomputer can be executed out of the initialization state in synchronization with the external reset signal.
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.
【図2】前記一実施例における動作を示すタイミング図
である。FIG. 2 is a timing chart showing an operation in the embodiment.
【図3】従来例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a conventional example.
1 命令ユニット 2 演算ユニット 3 プログラム・カウンタ 4 命令メモリ 5 割り込み制御部 6 入出力ユニット 7 コマンド・デコーダ 8 外部リセット制御部 9 リセット生成部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Instruction unit 2 Operation unit 3 Program counter 4 Instruction memory 5 Interrupt control unit 6 I / O unit 7 Command decoder 8 External reset control unit 9 Reset generation unit
Claims (1)
されている命令をフェッチ/デコードして出力する命令
ユニットと、前記命令ユニットによりデコードされた命
令に従って演算を実行する演算ユニットと、前記命令ユ
ニットならびに前記演算ユニットの動作とは独立して動
作し、外部との間のデータ信号の入出力を行う入出力ユ
ニットと、前記入出力ユニットを介して入力されるデー
タ信号を受けてコマンド信号としてデコードし、前記コ
マンド信号に対応して複数種類のコマンド信号を出力す
るコマンド・デコーダと、を少なくとも備えるマイクロ
コンピュータにおいて、 前記コマンド・デコーダによりデコードされるコマンド
信号が所定の初期化コマンド信号である場合には、当該
コマンド・デコーダより出力される外部リセット信号無
効化要求信号を介して、外部より入力される外部リセッ
ト信号の受付けを停止し、その停止状態を維持するとと
もに、前記コマンド信号が外部リセット信号の有効化を
要求する信号となる場合には、前記コマンド・デコーダ
より出力される外部リセット信号有効化要求信号を介し
て、前記外部リセット信号を受付けて出力する外部リセ
ット制御手段と、 前記コマンド・デコーダによりデコードされるコマンド
信号が所定の初期化コマンド信号である場合には、当該
コマンド・デコーダより出力される内部リセット信号要
求信号を受けて、所定のリセット信号を生成して、前記
命令ユニットおよび前記演算ユニットに送出するととも
に、前記コマンド信号が外部リセット信号の有効化を要
求する信号となる場合には、外部リセット制御手段より
入力される前記外部リセット信号を介して、前記命令ユ
ニットおよび前記演算ユニットのリセット状態を解除す
る信号を出力するリセット信号生成手段と、 を備えることを特徴とするマイクロコンピュータ。1. An instruction unit for fetching / decoding an instruction described in a memory included in an external or internal memory and outputting the instruction, an operation unit for executing an operation according to the instruction decoded by the instruction unit, and the instruction unit An input / output unit that operates independently of the operation of the arithmetic unit and inputs / outputs a data signal to / from an external device; and receives a data signal input through the input / output unit and decodes the command signal. A command decoder that outputs a plurality of types of command signals in response to the command signal, wherein the command signal decoded by the command decoder is a predetermined initialization command signal. Is the external reset output from the command decoder Via the signal invalidation request signal, stop receiving an external reset signal input from the outside, maintain the stopped state, and when the command signal becomes a signal requesting the activation of the external reset signal, External reset control means for receiving and outputting the external reset signal via an external reset signal validation request signal output from the command decoder; and resetting the command signal decoded by the command decoder to a predetermined initialization. When the command signal is a command signal, a predetermined reset signal is generated in response to an internal reset signal request signal output from the command decoder, and is transmitted to the instruction unit and the arithmetic unit. If the signal requires the activation of the external reset signal, Via the external reset signal that is more input, microcomputer, characterized in that it comprises a reset signal generating means for outputting a signal for releasing the reset state of said instruction unit and said arithmetic unit.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4235765A JP2859048B2 (en) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | Microcomputer |
DE69317149T DE69317149T2 (en) | 1992-05-12 | 1993-05-12 | Microcomputer with command memory for commands for reading out internal conditions |
EP93107746A EP0569969B1 (en) | 1992-05-12 | 1993-05-12 | Microcomputer having instruction memory storing instructions for reading out internal conditions |
US08/405,918 US5664199A (en) | 1992-05-12 | 1995-03-16 | Microcomputer free from control of central processing unit (CPU) for receiving and writing instructions into memory independent of and during execution of CPU |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4235765A JP2859048B2 (en) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | Microcomputer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0683486A JPH0683486A (en) | 1994-03-25 |
JP2859048B2 true JP2859048B2 (en) | 1999-02-17 |
Family
ID=16990908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4235765A Expired - Fee Related JP2859048B2 (en) | 1992-05-12 | 1992-09-03 | Microcomputer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2859048B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100829788B1 (en) * | 2006-07-07 | 2008-05-16 | 삼성전자주식회사 | Command decoding system, flash memory command decoding system and method using the same |
-
1992
- 1992-09-03 JP JP4235765A patent/JP2859048B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0683486A (en) | 1994-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5327531A (en) | Data processing system including corrupt flash ROM recovery | |
US4077060A (en) | Asymmetrical multiprocessor system | |
KR960010919B1 (en) | Data processor | |
US4747045A (en) | Information processing apparatus having an instruction prefetch circuit | |
US5930470A (en) | Debugging system and debugging method | |
JPS58197553A (en) | Program monitor | |
JP2859048B2 (en) | Microcomputer | |
JPH07182170A (en) | Microprocessor | |
US5586336A (en) | Microcomputer capable of monitoring internal resources from external | |
JP3055999B2 (en) | Microprogram control device group | |
JPH08171504A (en) | Emulation device | |
JP2808757B2 (en) | Microprocessor for debugging | |
KR920001102B1 (en) | Data processing unit | |
JPH0411895B2 (en) | ||
JPS595931B2 (en) | Address stop method for arithmetic processing system | |
JPH0435779B2 (en) | ||
JPS60105048A (en) | Microprogram control method | |
JP2555912B2 (en) | Microprocessor | |
JP3331599B2 (en) | Micro program controller | |
JPH0259829A (en) | Microcomputer | |
JPS63204327A (en) | Control system for detection of undefined instruction | |
JPH0683983A (en) | Microcomputer | |
JPS6218933B2 (en) | ||
JPH01191948A (en) | Diagnosis controller | |
JPH0683986A (en) | Single chip microcomputer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981104 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |