[go: up one dir, main page]

JP2858878B2 - 作業車のガバナ制御装置 - Google Patents

作業車のガバナ制御装置

Info

Publication number
JP2858878B2
JP2858878B2 JP2151007A JP15100790A JP2858878B2 JP 2858878 B2 JP2858878 B2 JP 2858878B2 JP 2151007 A JP2151007 A JP 2151007A JP 15100790 A JP15100790 A JP 15100790A JP 2858878 B2 JP2858878 B2 JP 2858878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
injection amount
traveling
adjustment limit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2151007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443839A (ja
Inventor
康 松田
保一 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2151007A priority Critical patent/JP2858878B2/ja
Publication of JPH0443839A publication Critical patent/JPH0443839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858878B2 publication Critical patent/JP2858878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、搭載ディーゼルエンジンのエンジン回転数
を検出する回転数検出手段と、燃料噴射量を調節する噴
射量調節手段と、前記燃料噴射量の増大側への調節限度
を前記エンジン回転数に関連付けて設定する調節限度設
定手段と、走行制動手段が制動作用状態に操作されたこ
とを検出する制動検出手段と、前記回転数検出手段の情
報に基づいて、前記調節限度設定手段にて設定された調
節限度内で前記噴射量調節手段を調節する制御手段とが
備えられるとともに、その制御手段は、前記制動検出手
段が走行制動手段の制動作用状態を検出すると、前記調
節限度設定手段を非制動作用状態のときよりも減少側へ
調節するように構成されている作業車のガバナ制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
上記作業車のガバナ制御装置では、ディーゼルエンジ
ンの負荷が増大すると、制御手段が、調節限度設定手段
にて設定された調節限度内で噴射量調節手段を増大側に
調節してトルクを高め、エンジン回転数が負荷の増大に
より大きく低下することを抑制する。
ところが、走行中に走行制動手段が制動作用状態に操
作される場合において、ディーゼルエンジンの負荷が制
動力より増大するに伴って噴射量調節手段を増大側に調
節すると、トルクが高まる分だけ制動力が相殺されてし
まうことになる。
そこで、本出願人は、走行制動手段が制動作用状態に
操作されたことを検出する制動検出手段が、制動作用状
態を検出すると、制御手段が、調節限度設定手段を非制
動作用状態のときよりも減少側に調節して、トルクの高
まりを抑制する構成について提案した。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、作業車が走行しながら作業するばかりでな
く、目的地へ移動してから定置作業を行うこともある。
つまり、ディーゼルエンジンの動力を走行系には伝達せ
ず、作業装置のみに伝達して定置作業を行うのである。
上記の定置作業においては、仮に走行制動手段を誤っ
て制動作用状態に操作しても、ディーゼルエンジンの負
荷に何ら影響を与えるものではない。それにもかかわら
ず、その誤って操作を制動検出手段が検出すると、制御
手段は、調節限度設定手段を非制動作用状態のときより
も減少側へ調節することになる。その結果、燃料噴射量
の増大側への調節限度が不必要に減少されることになっ
て、ディーゼルエンジンの負荷が突発的に増大するよう
な場合において、エンジン回転の急激な減少やエンスト
を招く虞があった。
本発明は、このような実情に着目してなされたもので
あって、その目的は、定置作業において走行制動手段が
誤操作されても、エンジン回転数の急激な減少やエンス
トなどのトラブルが発生しないようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る作業車のガバナ制御装置の特徴構成は、
走行停止状態を検出する停止検出手段が備えられ、制御
手段は、停止検出手段が走行停止状態を検出している状
態では、調節限度設定手段の減少側への調節を実行しな
いように構成されている点にある。
〔作 用〕
制御手段は、停止検出手段が走行停止状態でないこと
を検出している状態で、制動検出手段が走行制動手段の
制動作用状態への操作を検出した場合には、それを走行
速度を減速するための正しい操作と見なす。そして調節
限度設定手段の減少側への調節を実行して、制動による
負荷の増大に対応してトルクが高まるのを抑制する。ま
た、停止検出手段が走行停止状態であることを検出して
いる状態で、制動検出手段が走行制動手段の制動作用状
態への操作を検出した場合には、それを誤操作であると
見なす。そして調節限度設定手段の減少側への調節を実
行しないようにする。
〔発明の効果〕
定置作業において走行制動手段が制動作用状態へ誤操
作されても、調節限度設定手段の減少側への調節が実行
されないから、ディーゼルエンジンの負荷が突発的に増
大するような場合でも、エンジン回転数の急激な減少や
エンストなどのトラブルの発生を極力防止することがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明を、作業車の一例であるトラクタにおい
て実施した場合を例に、図面に基づきながら説明する。
第1図に示すように、燃料噴射ポンプ(1)の燃料噴
射量を調節するコントロールラック(2)(燃料噴射量
調節手段に相当する)の位置を変更調節することによ
り、ディーゼルエンジン(E)の回転数を変更調節する
トラクタのガバナ制御装置が構成されている。
前記コントロールラック(2)は、励磁電流に比例し
たストロークで位置変位するソレノイド(3)に連結さ
れ、更に、リターンスプリング(4)によって燃料無噴
射方向に押し戻すように付勢されている。このラック位
置を検出する検出手段(3A)が、ソレノイド(3)に内
蔵されている作動トランスの2次コイルに誘導される交
流電圧から検出するように設けられている。
前記ディーゼルエンジン(E)のクランク軸(5)に
セルスタータ用のリングギヤ(6)が固設され、このリ
ングギヤ(6)の歯部に対して検出作用するエンジン回
転数検出手段としての磁気式の回転数センサ(7)が設
けられている。この回転数センサ(7)からは、電磁ピ
ックアップを利用してエンジン回転数に比例したパルス
列が出力される。
これらラック位置とエンジン回転数の情報は、回転数
設定器(9)(具体的にはハンドアクセルレバーがこれ
に相当する)の情報と共に電圧出力に変換されて制御装
置(8)に入力される。制御装置(8)では、回転数セ
ンサ(7)の情報から設定回転数と実回転数の偏差を求
める演算を実行し、更に必要な増幅等を施して、ソレノ
イド駆動信号として出力する。そしてソレノイド(3)
は、制御装置(8)からの出力される駆動信号に応じて
駆動電流が増減され、それに伴ってコントロールラック
(2)が移動して燃料噴射量を変化させ、回転偏差を補
正している。
前記制御装置(8)には、燃料噴射量の増大側への調
節限度を、回転数設定器(9)で設定された目標回転数
を基準として設定する調節限度設定部(10)が備えられ
ている。この調節限度設定部(10)は、第2図に示すよ
うに、エンジン回転数が回転数設定器(9)で設定され
た目標回転数であれば調節限度を常に一定の値に設定
し、この目標回転数とそれより設定値低いエンジン回転
数との間においてはエンジン回転数が低くなるほど増大
側へ徐々に変化させ、低い方のエンジン回転数よりも更
に低い回転数においては最大調節値に維持にするパター
ンを設定するように作用する。
第3図に示すように、トラクタの左右一対の走行制動
装置(図示せず)を操作する左右一対のブレーキペダル
(11L),(11R)が備えられている。左右のブレーキペ
ダル(11L),(11R)は、連結金具(12)で連結された
場合には、一方を踏み込むことで両方を同時に踏み込め
るようになっている。左右のブレーキペダル(11L),
(11R)の中間の支軸部分(15)には、アーム(13)が
踏込み側へ揺動付勢された状態で枢支されている。この
アーム(13)は、その遊端側の左右両側部が左右のブレ
ーキペダル(11L),(11R)の上部にラップするようT
字形に形成されている。そしてアーム(13)の上方に
は、踏込みを検出するためのスイッチ(SW)(制動検出
手段に相当する)が遊端部に接当する状態で設けられて
いる。
前記左右一対の走行制動装置を制動作用状態に操作す
べく左右のブレーキペダル(11L),(11R)が同時に踏
み込まれると、アーム(13)も踏込み側へ揺動してスイ
ッチ(SW)との接当状態が解消される。スイッチ(SW)
は制御装置(8)に連絡されており、アーム(13)との
接当が解除されるとブレーキ操作信号が制御装置(8)
へ出力される。
また、トラクタの走行系へ伝達される駆動力の回転数
を検出する車速センサ(14)(停止検出手段)が備えら
れている。この車速センサ(14)は制御装置(8)に連
絡されており、検出された回転数の情報は電圧出力に変
換されて制御装置(8)へ出力される。
前記制御装置(8)は、車速が0でない状態つまり作
業車が走行中であることを検出している状態で、ブレー
キ操作信号が入力されてくると、燃料噴射量の最大調節
値が非制動作用状態での最大調節値よりも低くなるよう
に制限し、その範囲でラックが移動すべくソレノイド駆
動信号を出力する。このように燃料噴射量が増大して軸
トルクが高まるのを阻止することで、走行制動装置によ
る制動力が相殺されるのを防止する。
これを第2図のグラフで説明すれば、制動力によらな
い負荷の増大によるエンジン回転数の減少に際しては、
燃料噴射量の最大調節値はa→b→cという径路を辿る
ことになるが、制動力による負荷の増大によるエンジン
回転数の減少に際しては、燃料噴射量の最大調節値はa
→dという径路を辿ることになる。
次に、このトラクタを停止して定置作業を行う場合
は、ディーゼルエンジン(E)から走行輪(図示せず)
への伝動を遮断した上で、上述したのと同様にエンジン
回転数を目標回転数に維持すべくコントロールラック
(2)を移動制御することにより、目標回転数に維持さ
れた動力を作業装置(図示せず)へ伝達することにな
る。
このような定置作業においては、ディーゼルエンジン
(E)から走行輪への伝動が遮断されているのであるか
ら、走行制動装置による制動力はディーゼルエンジン
(E)の負荷に影響を与えるものではなく、先のように
燃料噴射量の最大調節値を低く制限する必要はない。し
かも、燃料噴射量の最大調節値を低く制限するのは、作
業装置の負荷が急激に増大する場合にトルクの上昇が不
十分となり、回転数の低下やエンストを招く虞れがあっ
て好ましくない。
そのため、制御装置(8)は、車速が0である状態つ
まりトラクタが定置作業をしている状態を検出すると、
ブレーキ操作信号が入力されてきても、燃料噴射量の最
大調節値の制限を行わないようにして最大トルクが減少
するのを防止するようになっている。
〔別実施例〕
停止検出手段としては、変速レバーの中立位置や、走
行クラッチの切り操作を検出してもよいし、走行変速装
置の伝動軸やギアの停止を検出してもよい。
本発明は、トラクタ以外の様々な作業車に適用するこ
とが可能である。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
ために符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の
構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車のガバナ制御装置の実施例を
示し、第1図はガバナ制御装置の全体構成を示す図、第
2図はエンジン回転数と燃料噴射量の関係を示すグラフ
である。第3図はブレーキペダルの斜視図である。 (E)……ディーゼルエンジン、(SW)……制動検出手
段、(2)……噴射量調節手段、(7)……回転数検出
手段、(8)……制御手段、(9)……回転数設定手
段、(10)……調節限度設定手段、(14)……停止検出
手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−264746(JP,A) 特開 昭63−150446(JP,A) 特開 昭61−142339(JP,A) 特開 昭62−63149(JP,A) 実開 平2−40946(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02D 29/02 321

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搭載ディーゼルエンジン(E)のエンジン
    回転数を検出する回転数検出手段(7)と、燃料噴射量
    を調節する噴射量調節手段(2)と、前記燃料噴射量の
    増大側への調節限度を前記エンジン回転数に関連付けて
    設定する調節限度設定手段(10)と、走行制動手段が制
    動作用状態に操作されたことを検出する制動検出手段
    (SW)と、前記回転数検出手段(7)の情報に基づい
    て、前記調節限度設定手段(10)にて設定された調節限
    度内で前記噴射量調節手段(2)を調節する制御手段
    (8)とが備えられるとともに、その制御手段(8)
    は、前記制動検出手段(SW)が走行制動手段の制動作用
    状態を検出すると、前記調節限度設定手段(10)を非制
    動作用状態のときよりも減少側へ調節するように構成さ
    れている作業車のガバナ制御装置であって、 走行停止状態を検出する停止検出手段(14)が備えら
    れ、前記制御手段(8)は、前記停止検出手段(14)が
    走行停止状態を検出している状態では、前記調節限度設
    定手段(10)の減少側への調節を実行しないように構成
    されている作業車のガバナ制御装置。
JP2151007A 1990-06-08 1990-06-08 作業車のガバナ制御装置 Expired - Fee Related JP2858878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151007A JP2858878B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 作業車のガバナ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151007A JP2858878B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 作業車のガバナ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0443839A JPH0443839A (ja) 1992-02-13
JP2858878B2 true JP2858878B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=15509254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151007A Expired - Fee Related JP2858878B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 作業車のガバナ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858878B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443839A (ja) 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8670913B2 (en) Accelerator pedal force control device
JP2007076468A (ja) 車両の制御装置
JP2858878B2 (ja) 作業車のガバナ制御装置
JPH0344584Y2 (ja)
JPH03242432A (ja) 伝達装置に介入する調整モータを備えた装置
JP3040458B2 (ja) 車両の動力制御装置
US4858715A (en) Throttle control device
JP2815662B2 (ja) 作業車のガバナ制御装置
US4961475A (en) Cruise control system
JP3043356B2 (ja) 作業車のガバナ制御装置
JPH0569979B2 (ja)
US5121728A (en) Load adjustment device
JPH0447400Y2 (ja)
JPH0635845B2 (ja) 走行作業車のガバナ装置
JPH0551058B2 (ja)
JPH0528096Y2 (ja)
JPH0551055B2 (ja)
JP2822042B2 (ja) 定速走行制御装置
JPS61149543A (ja) 作業車のガバナ装置
JP3670060B2 (ja) 制動操作連動式エンジン制御機構
JPH0424112Y2 (ja)
JPS595171Y2 (ja) 燃料噴射ポンプ用ガバナの定速走行切換装置
JP2646702B2 (ja) 産業車両のクラッチ制御装置
JPS61152930A (ja) 作業車のガバナ装置
JPH01253532A (ja) 農作業車の負荷制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees