JP2858743B2 - ホログラフィックスクリーン - Google Patents
ホログラフィックスクリーンInfo
- Publication number
- JP2858743B2 JP2858743B2 JP9070036A JP7003697A JP2858743B2 JP 2858743 B2 JP2858743 B2 JP 2858743B2 JP 9070036 A JP9070036 A JP 9070036A JP 7003697 A JP7003697 A JP 7003697A JP 2858743 B2 JP2858743 B2 JP 2858743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holographic
- projection
- holographic screen
- light incident
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
- G03B21/62—Translucent screens
- G03B21/625—Lenticular translucent screens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/32—Holograms used as optical elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロジェクターの背
面投射スクリーンに係り、特に背面投射方式のホログラ
フィックスクリーンに関する。
面投射スクリーンに係り、特に背面投射方式のホログラ
フィックスクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、背面投射スクリーンは拡散材が
入っている材料で作られている。そのうち、レンチキュ
ラーレンズ及びフレネルレンズを備えた背面投射スクリ
ーンが多用されている。しかし、レンチキュラー−フレ
ネルレンズスクリーンは視野角が広くなく輝度特性も限
界がある。従って、これを克服する新たなスクリーンの
研究が必要になり、研究の結果としてホログラフィック
スクリーンが提案されている。
入っている材料で作られている。そのうち、レンチキュ
ラーレンズ及びフレネルレンズを備えた背面投射スクリ
ーンが多用されている。しかし、レンチキュラー−フレ
ネルレンズスクリーンは視野角が広くなく輝度特性も限
界がある。従って、これを克服する新たなスクリーンの
研究が必要になり、研究の結果としてホログラフィック
スクリーンが提案されている。
【0003】ホログラフィックスクリーンは一応原板が
製作されれば製品を容易に作られるのみならず、スクリ
ーンの特性が調節自在になるので、現在使われる背面投
射スクリーンの殆どを占有している。図1(A)は背面
投射スクリーンとして使われる従来のホログラフィック
スクリーンを示す斜視図であり、図1(B)は図1
(A)のA−A部断面図である。該ホログラフィックス
クリーンは多様な形状を有し得るが、主としてフレネル
レンズシート6とホログラフィックシート8よりなる。
ホログラフィックスクリーンの材料は主としてアクリー
ル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)のような透
明なアクリール系のポリマーが使われる。フレネルレン
ズシート6はホログラフィックシート8より投射光源側
に近く位置し、光源から入射する投射光の焦点がそれぞ
れ異なる凹凸形状を光源から遠い表面に備える。従っ
て、フレネルレンズシート6を通過する投射光はスクリ
ーン表面についてほぼ均一な光分布特性を有する。フレ
ネルレンズシート6から出てくる投射光はホログラフィ
ックシート8に入射する。ホログラフィックシート8は
ホログラフィックスクリーンの観察面(viewing surfac
e)に形成され、フレネルレンズシート6から入射する光
を散乱させ映像を形成させる拡散板機能を有する。ホロ
グラフィックシート8を構成する突出部4はスクリーン
の観察面に突設され、ホログラフィックシート8の垂直
軸に平行に長く延伸された形状を有する。突出部4はス
クリーンの縦方向に一定した間隔を開けて配列される。
フレネルレンズシート6から入射する光は殆どが突出部
4を通過する。ホログラフィックシート8に入射した投
射光はかかる突出部4により散乱され見られる映像とな
る。
製作されれば製品を容易に作られるのみならず、スクリ
ーンの特性が調節自在になるので、現在使われる背面投
射スクリーンの殆どを占有している。図1(A)は背面
投射スクリーンとして使われる従来のホログラフィック
スクリーンを示す斜視図であり、図1(B)は図1
(A)のA−A部断面図である。該ホログラフィックス
クリーンは多様な形状を有し得るが、主としてフレネル
レンズシート6とホログラフィックシート8よりなる。
ホログラフィックスクリーンの材料は主としてアクリー
ル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)のような透
明なアクリール系のポリマーが使われる。フレネルレン
ズシート6はホログラフィックシート8より投射光源側
に近く位置し、光源から入射する投射光の焦点がそれぞ
れ異なる凹凸形状を光源から遠い表面に備える。従っ
て、フレネルレンズシート6を通過する投射光はスクリ
ーン表面についてほぼ均一な光分布特性を有する。フレ
ネルレンズシート6から出てくる投射光はホログラフィ
ックシート8に入射する。ホログラフィックシート8は
ホログラフィックスクリーンの観察面(viewing surfac
e)に形成され、フレネルレンズシート6から入射する光
を散乱させ映像を形成させる拡散板機能を有する。ホロ
グラフィックシート8を構成する突出部4はスクリーン
の観察面に突設され、ホログラフィックシート8の垂直
軸に平行に長く延伸された形状を有する。突出部4はス
クリーンの縦方向に一定した間隔を開けて配列される。
フレネルレンズシート6から入射する光は殆どが突出部
4を通過する。ホログラフィックシート8に入射した投
射光はかかる突出部4により散乱され見られる映像とな
る。
【0004】しかし、外部光によりホログラフィックス
クリーンに絞られる画像が全体的に明らかに見られなく
なる。すなわち、画像のコントラストが低くなる。
クリーンに絞られる画像が全体的に明らかに見られなく
なる。すなわち、画像のコントラストが低くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した問題
点を解決するために案出されたもので、その目的はコン
トラストを改善して良質の画像を供するホログラフィッ
クスクリーンを提供することである。
点を解決するために案出されたもので、その目的はコン
トラストを改善して良質の画像を供するホログラフィッ
クスクリーンを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した本発明の目的を
達成するための背面から入射する投射光を観察面に投射
するプロジェクターの背面投射方式のホログラフィック
スクリーンは、投射光が入射する入射表面と、入射表面
に入射した投射光が見られる映像で形成させる観察面及
び観察面上で縦軸方向及び横軸方向のうち1方向に長く
延伸し入射表面に入射した投射光を散乱させる複数個の
突出部を備えたホログラフィックシートと、観察面上の
前記複数個の突出部間に形成され、前記観察面に入射す
る外部光を吸収する複数個の光吸収部を含む。
達成するための背面から入射する投射光を観察面に投射
するプロジェクターの背面投射方式のホログラフィック
スクリーンは、投射光が入射する入射表面と、入射表面
に入射した投射光が見られる映像で形成させる観察面及
び観察面上で縦軸方向及び横軸方向のうち1方向に長く
延伸し入射表面に入射した投射光を散乱させる複数個の
突出部を備えたホログラフィックシートと、観察面上の
前記複数個の突出部間に形成され、前記観察面に入射す
る外部光を吸収する複数個の光吸収部を含む。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の望ましい一実施例を詳述する。図2(A)は本発明
によるホログラフィックスクリーンを示す斜視図であ
る。図2(B)は図2(A)のスクリーンのB−B断面
図を示す。ホログラフィックスクリーンはフレネルレン
ズシート6,ホログラフィックシート8及び複数個の突
出部4を備える。複数個の突出部4は図1のように、ス
クリーンの観察面に突設され、ホログラフィックシート
8の垂直軸に平行に長く延伸された形状を有する。突出
部4はスクリーンの縦方向に一定した間隔を開けて配列
される。
明の望ましい一実施例を詳述する。図2(A)は本発明
によるホログラフィックスクリーンを示す斜視図であ
る。図2(B)は図2(A)のスクリーンのB−B断面
図を示す。ホログラフィックスクリーンはフレネルレン
ズシート6,ホログラフィックシート8及び複数個の突
出部4を備える。複数個の突出部4は図1のように、ス
クリーンの観察面に突設され、ホログラフィックシート
8の垂直軸に平行に長く延伸された形状を有する。突出
部4はスクリーンの縦方向に一定した間隔を開けて配列
される。
【0008】また、ホログラフィックシート8は複数個
の突出部4間に形成され、スクリーンの外部から観察面
に入射する外部光(ambient light) を吸収する複数個の
光吸収部14を含む。光吸収部14を用いない場合、外
部からの観察面に入射する外部光は観察面で乱反射を起
こし、よってホログラフィックシート8の観察面に形成
される映像のコントラストを劣らせる。
の突出部4間に形成され、スクリーンの外部から観察面
に入射する外部光(ambient light) を吸収する複数個の
光吸収部14を含む。光吸収部14を用いない場合、外
部からの観察面に入射する外部光は観察面で乱反射を起
こし、よってホログラフィックシート8の観察面に形成
される映像のコントラストを劣らせる。
【0009】このため、すなわち外部光による映像のコ
ントラスト劣化を防止するため、光吸収部14が使用さ
れる。光吸収部14はフレネルレンズシート6から入射
する光について実際はほぼ観察面に透過させない。従っ
て、光吸収部14が観察面の一部を占める場合も光吸収
部14が占有する表面積ほどの光損失をもたらさない。
従って、図2(A)のホログラフィックスクリーンは光
源(図示せず)からの投射光についてほぼ同様な利得が
保たれる。
ントラスト劣化を防止するため、光吸収部14が使用さ
れる。光吸収部14はフレネルレンズシート6から入射
する光について実際はほぼ観察面に透過させない。従っ
て、光吸収部14が観察面の一部を占める場合も光吸収
部14が占有する表面積ほどの光損失をもたらさない。
従って、図2(A)のホログラフィックスクリーンは光
源(図示せず)からの投射光についてほぼ同様な利得が
保たれる。
【0010】各光吸収部14はコーティングなどにより
ホログラフィックシート8の観察面に図2(B)に示し
たように形成され、図2(A)に示したようにマット形
状を有する。望ましくは、光吸収部14は自分に入射す
る外部光を完全に吸収する光学的な特性を有する物質よ
り構成される。従って、本発明の実施例における光吸収
部14は光に対する吸収性の高い黒色物質を用いて製作
された。この光吸収部14はホログラフィックスクリー
ンの観察面の有する全体表面積の25%を占有する。観
察面において光吸収部14の占有する表面積をさらに大
きくすることができる。しかし、光吸収部14の占有す
る表面積を広めれば広めるほど観察面に形成される映像
の明るさを劣化させる恐れがあるので、略25%の表面
積を有するようにするのが望ましい。
ホログラフィックシート8の観察面に図2(B)に示し
たように形成され、図2(A)に示したようにマット形
状を有する。望ましくは、光吸収部14は自分に入射す
る外部光を完全に吸収する光学的な特性を有する物質よ
り構成される。従って、本発明の実施例における光吸収
部14は光に対する吸収性の高い黒色物質を用いて製作
された。この光吸収部14はホログラフィックスクリー
ンの観察面の有する全体表面積の25%を占有する。観
察面において光吸収部14の占有する表面積をさらに大
きくすることができる。しかし、光吸収部14の占有す
る表面積を広めれば広めるほど観察面に形成される映像
の明るさを劣化させる恐れがあるので、略25%の表面
積を有するようにするのが望ましい。
【0011】前述した実施例は垂直方向に長く延伸され
た突出部14及び突出部14間の光吸収部14に関連し
て説明された。しかし、突出部が水平方向に長く延伸さ
れ、その突出部間に光吸収部が前述した実施例と同様な
方式で配列される変形は当業者にとって明らかである。
前述した実施例のホログラフィックスクリーンはフレネ
ルレンズシート6とホログラフィックシート8を備え
る。しかし、光源からの投射光を特定方向に進ませるよ
うにホログラフィックシート8を製作できるので、ホロ
グラフィックシート8のみにて本発明のホログラフィッ
クスクリーンを設計できる。
た突出部14及び突出部14間の光吸収部14に関連し
て説明された。しかし、突出部が水平方向に長く延伸さ
れ、その突出部間に光吸収部が前述した実施例と同様な
方式で配列される変形は当業者にとって明らかである。
前述した実施例のホログラフィックスクリーンはフレネ
ルレンズシート6とホログラフィックシート8を備え
る。しかし、光源からの投射光を特定方向に進ませるよ
うにホログラフィックシート8を製作できるので、ホロ
グラフィックシート8のみにて本発明のホログラフィッ
クスクリーンを設計できる。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるホログ
ラフィックスクリーンは突出部間の外部光を吸収する複
数個の光吸収部を形成させることにより、観察面に形成
される映像のコントラストを改善させうる。
ラフィックスクリーンは突出部間の外部光を吸収する複
数個の光吸収部を形成させることにより、観察面に形成
される映像のコントラストを改善させうる。
【図1】(A)は従来のホログラフィックスクリーンを
示す斜視図であり、(B)は(A)のスクリーンのA−
A断面図である。
示す斜視図であり、(B)は(A)のスクリーンのA−
A断面図である。
【図2】(A)は本発明の望ましい実施例によるホログ
ラフィックスクリーンを示す斜視図であり、(B)は
(A)のスクリーンのB−B断面図である。
ラフィックスクリーンを示す斜視図であり、(B)は
(A)のスクリーンのB−B断面図である。
4 突出部 6 フレネルレンズシート 8 ホログラフィックシート 14 光吸収部
Claims (6)
- 【請求項1】 背面から入射する投射光を観察面に投射
するプロジェクタの背面投射方式のホログラフィックス
クリーンにおいて、 投射光が入射する入射表面と、入射表面に入射した投射
光が見られる映像で形成させる観察面及び観察面上で縦
軸方向及び横軸方向のうち1方向に長く延伸し入射表面
に入射した投射光を散乱させる複数個の突出部を備えた
ホログラフィックシートと、 観察面上の前記複数個の突出部間に形成され、前記観察
面に入射する外部光を吸収する複数個の光吸収部とを含
む背面投射方式のホログラフィックスクリーン。 - 【請求項2】 隣り合う突出部間に入っている複数の前
記光吸収部のそれぞれはマット状であることを特徴とす
る請求項1に記載の背面投射方式のホログラフィックス
クリーン。 - 【請求項3】 前記複数個の光吸収部は自分に入射する
外部光を完全に吸収することを特徴とする請求項2に記
載の背面投射方式のホログラフィックスクリーン。 - 【請求項4】 前記複数個の光吸収部は前記観察面が有
する全体表面積の25%を占有することを特徴とする請
求項3に記載の背面投射方式のホログラフィックスクリ
ーン。 - 【請求項5】 前記複数個の光吸収部はコーティングさ
れた黒色物質であることを特徴とする請求項2に記載の
背面投射方式のホログラフィックスクリーン。 - 【請求項6】 背面から入射する投射光を前記ホログラ
フィックシートの入射表面に収束させるフレネルレンズ
シートをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の
背面投射方式のホログラフィックスクリーン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR9646/1996 | 1996-03-30 | ||
KR1019960009646A KR100197600B1 (ko) | 1996-03-30 | 1996-03-30 | 코팅무늬를 갖는 홀로그래픽 스크린 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1069210A JPH1069210A (ja) | 1998-03-10 |
JP2858743B2 true JP2858743B2 (ja) | 1999-02-17 |
Family
ID=19454741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9070036A Expired - Fee Related JP2858743B2 (ja) | 1996-03-30 | 1997-03-24 | ホログラフィックスクリーン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5877893A (ja) |
JP (1) | JP2858743B2 (ja) |
KR (1) | KR100197600B1 (ja) |
CN (1) | CN1059277C (ja) |
GB (1) | GB2311873B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6483612B2 (en) | 1998-04-15 | 2002-11-19 | Duke University | Projection screen apparatus including holographic optical element |
US20030206342A1 (en) * | 1993-05-12 | 2003-11-06 | Bright View Technologies, Inc. | Micro-lens array based light transmission screen |
US6788460B2 (en) * | 1998-04-15 | 2004-09-07 | Duke University | Projection screen apparatus |
US6151163A (en) * | 1997-09-10 | 2000-11-21 | Thomson Licensing S.A. | Holographic projection screen having a rear-facing fresnel lens |
JPH1195005A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Dainippon Printing Co Ltd | レンチキュラーレンズシートとその製造方法及び透過型スクリーン |
US6967779B2 (en) * | 1998-04-15 | 2005-11-22 | Bright View Technologies, Inc. | Micro-lens array with precisely aligned aperture mask and methods of producing same |
US6829087B2 (en) * | 1998-04-15 | 2004-12-07 | Bright View Technologies, Inc. | Micro-lens array based light transmitting screen with tunable gain |
US6816306B2 (en) * | 1998-04-15 | 2004-11-09 | Bright View Technologies Inc. | Micro-lens array based light transmitting screen with high resolution and low imaging artifacts |
US6709113B2 (en) * | 2001-06-30 | 2004-03-23 | Texas Instruments Incorporated | Reduction of moire effect in pixelated rear-projection displays |
US6905215B2 (en) * | 1998-10-13 | 2005-06-14 | Texas Instruments Incorporated | Reduction or moiré effect in pixelated rear-projection displays |
US7095164B1 (en) * | 1999-05-25 | 2006-08-22 | Intel Corporation | Display screen |
JP2007205030A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉装置利用によるディスプレイシステム |
CN103605258B (zh) * | 2013-12-06 | 2016-04-27 | 深圳市真屏科技发展有限公司 | 抗环境光投影屏幕 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3966301A (en) * | 1974-12-19 | 1976-06-29 | Qantix Corporation | Transparent screen having intermittent portions for reducing reflection from ambient light |
US4586781A (en) * | 1982-07-30 | 1986-05-06 | Hughes Aircraft Company | Diffraction optics diffusing screen |
JPS59121034A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 透過型スクリ−ン |
US4904049A (en) * | 1988-09-01 | 1990-02-27 | Hughes Aircraft Company | High-contrast fiber optic diffusion faceplate with radiused fibers |
DK687288A (da) * | 1988-12-09 | 1990-06-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Baglysprojektionsskaerm |
US4927233A (en) * | 1989-03-06 | 1990-05-22 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Rear projection screen |
DK174788B1 (da) * | 1989-05-08 | 2003-11-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Baglysprojektionsskærm |
JPH0387819A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過形投影スクリーン |
KR920006820B1 (ko) * | 1989-10-24 | 1992-08-20 | 주식회사 금성사 | 프로젝터용 배면 투사 스크린 |
JP2911627B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1999-06-23 | 株式会社日立製作所 | 大画面投写形ディスプレイ |
EP0542548B1 (en) * | 1991-11-15 | 2000-04-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transmission type screen and method of manufacturing thereof |
US5448401A (en) * | 1992-12-25 | 1995-09-05 | Sony Corporation | Screen of projection display |
US5668662A (en) * | 1994-05-12 | 1997-09-16 | Philips Electronics North America Corporation | Front projection screen with lenticular front surface |
-
1996
- 1996-03-30 KR KR1019960009646A patent/KR100197600B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-03-18 CN CN97104506A patent/CN1059277C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-21 GB GB9705893A patent/GB2311873B/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-24 JP JP9070036A patent/JP2858743B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-28 US US08/827,251 patent/US5877893A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2311873A (en) | 1997-10-08 |
GB2311873B (en) | 1998-06-10 |
CN1164046A (zh) | 1997-11-05 |
CN1059277C (zh) | 2000-12-06 |
JPH1069210A (ja) | 1998-03-10 |
US5877893A (en) | 1999-03-02 |
GB9705893D0 (en) | 1997-05-07 |
KR970066763A (ko) | 1997-10-13 |
KR100197600B1 (ko) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4468092A (en) | Rear projection screen | |
US7349154B2 (en) | Reflection type screen | |
US6335828B1 (en) | Micro-lens array sheet | |
JP3542131B2 (ja) | レンチキュラー前表面を有するフロント投写スクリーン | |
US6995907B2 (en) | Diffusion sheet for use in transmission-type screen and transmission-type screen | |
US20060268404A1 (en) | Rear projection type screen | |
KR0142578B1 (ko) | 후면투사스크린 어셈블리 | |
JP2858743B2 (ja) | ホログラフィックスクリーン | |
JP2002535699A (ja) | 投影スクリーン用フレネルレンズ | |
KR0144686B1 (ko) | 배면투사스크린 | |
EP0822443B1 (en) | Rear projection screen | |
KR100660786B1 (ko) | 투과형 스크린 | |
KR20040071466A (ko) | 넓은 시야각을 가지는 스크린 및 이를 구비하는 프로젝션텔레비전 | |
JP2004110002A (ja) | 透過型スクリーン用の拡散シート及び透過型スクリーン | |
JP2942214B2 (ja) | 光拡散及び/または光散乱機能を有する凸突起を備えるホログラフィックスクリーン | |
JPH0321894B2 (ja) | ||
JPH11102024A (ja) | 透過型スクリーン | |
JP3699045B2 (ja) | 背面投射型スクリーンにおいて用いられる前面板、前面板付きレンチキュラーレンズシート及び背面投射型スクリーン | |
JP2000111708A (ja) | レンズアレイシート | |
JPS59119341A (ja) | リヤスクリ−ン | |
JPS599649A (ja) | 透過型投影スクリ−ン | |
JPH11133508A (ja) | 透過型スクリーン | |
KR19980035455A (ko) | 후면투사 스크린의 렌티큘러 렌즈 | |
JP3682180B2 (ja) | 投射型スクリーン | |
JP4867167B2 (ja) | 透過型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |