JP2857540B2 - カッタパスの自動再作成を行うcad/cam方法及び装置 - Google Patents
カッタパスの自動再作成を行うcad/cam方法及び装置Info
- Publication number
- JP2857540B2 JP2857540B2 JP4185704A JP18570492A JP2857540B2 JP 2857540 B2 JP2857540 B2 JP 2857540B2 JP 4185704 A JP4185704 A JP 4185704A JP 18570492 A JP18570492 A JP 18570492A JP 2857540 B2 JP2857540 B2 JP 2857540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- shape
- cad
- cutter path
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/402—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4097—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35097—Generation of cutter path, offset curve
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35216—Program, generate nc program, code from cad data
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50332—Tool offset for 3-D surfaces normal to surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CAD/CAM装置に
おいて、CAD部で作成されたデータに基づいてCAM
部により切削のためのカッタパスの作成方法及び装置に
関するものである。
おいて、CAD部で作成されたデータに基づいてCAM
部により切削のためのカッタパスの作成方法及び装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】CAD(コンピュータ援用設計)システ
ムとCAM(コンピュータ援用製造)システムはそれぞ
れ別々に開発され発展してきた。そのため、この2っの
システムを統合するために、図1に示すように、CAD
部1で作成された図形データをIGES・DXF等のフ
ォーマットで表現された中間データ3に変換し、この中
間データ3からCAM部2はカッタパス等の図形データ
及びNCデータ等を作成している。なお、図1におい
て、M1はCAD部1におけるメモリ部でCADで作成
された図形データ等が記憶される。また、M2はCAM
部2のメモリでCAM部2で作成された図形データやN
Cデータ等が記憶されるものである。図1に示すよう
に、CAD側とCAM側は中間データを介して結合され
ているものであるから、CAD部1で作成された図形デ
ータをCAM部2は知ることができるが、CAD部1で
実行された図形の修正等の操作は知ることができない。
ムとCAM(コンピュータ援用製造)システムはそれぞ
れ別々に開発され発展してきた。そのため、この2っの
システムを統合するために、図1に示すように、CAD
部1で作成された図形データをIGES・DXF等のフ
ォーマットで表現された中間データ3に変換し、この中
間データ3からCAM部2はカッタパス等の図形データ
及びNCデータ等を作成している。なお、図1におい
て、M1はCAD部1におけるメモリ部でCADで作成
された図形データ等が記憶される。また、M2はCAM
部2のメモリでCAM部2で作成された図形データやN
Cデータ等が記憶されるものである。図1に示すよう
に、CAD側とCAM側は中間データを介して結合され
ているものであるから、CAD部1で作成された図形デ
ータをCAM部2は知ることができるが、CAD部1で
実行された図形の修正等の操作は知ることができない。
【0003】一方、コンピュータシステムにおいてカス
タマイズ機能(ユーザによる機能の追加付加等ができる
機能)が一般化し、CADシステムにおいてもカスタマ
イズ機能を設けるようになっている。このカスタマイズ
機能の利用によりCAD部1とCAM部2間での図形デ
ータの送受のための中間データ3を必要とせず、CAD
部1のデータベースをCAM部2がアクセスできるよう
になった。
タマイズ機能(ユーザによる機能の追加付加等ができる
機能)が一般化し、CADシステムにおいてもカスタマ
イズ機能を設けるようになっている。このカスタマイズ
機能の利用によりCAD部1とCAM部2間での図形デ
ータの送受のための中間データ3を必要とせず、CAD
部1のデータベースをCAM部2がアクセスできるよう
になった。
【0004】図2はCAD部1に上記カスタマイズ機能
を備え、中間データ3を必要としないCAD/CAM装
置のブロック図で、CAD部1にはカストマイズ機能4
が付加されており、このカスタマイズ機能4を利用して
CAM部2から直接CAD部1のデータベースをアクセ
スしてNCデータやカッタパス等のCAMの図形データ
を作成することができるようになっている。そして、図
2に示すように、CAD部1のメモリ部M1には、CA
D部1で作成された図形データ及びCAM部2で作成さ
れた図形データが格納され、CAM部のメモリ部M2に
は、NCデータを作成するために定義された加工定義デ
ータや作成されたNCデータが格納されるようになって
いる。
を備え、中間データ3を必要としないCAD/CAM装
置のブロック図で、CAD部1にはカストマイズ機能4
が付加されており、このカスタマイズ機能4を利用して
CAM部2から直接CAD部1のデータベースをアクセ
スしてNCデータやカッタパス等のCAMの図形データ
を作成することができるようになっている。そして、図
2に示すように、CAD部1のメモリ部M1には、CA
D部1で作成された図形データ及びCAM部2で作成さ
れた図形データが格納され、CAM部のメモリ部M2に
は、NCデータを作成するために定義された加工定義デ
ータや作成されたNCデータが格納されるようになって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
CAD/CAM装置でNCデータを作成する場合、CA
D部1で作成された図形データに基づいて、CAM部2
でカッタパス計算及びNCデータを作成した状態で、C
AD部1で図形形状を修正した場合、オペレータが再度
CAM部2でカッタパス計算指令を指示するまで、その
時点で定義されている図形形状とカッタパスの間に矛盾
が生じることになる。
CAD/CAM装置でNCデータを作成する場合、CA
D部1で作成された図形データに基づいて、CAM部2
でカッタパス計算及びNCデータを作成した状態で、C
AD部1で図形形状を修正した場合、オペレータが再度
CAM部2でカッタパス計算指令を指示するまで、その
時点で定義されている図形形状とカッタパスの間に矛盾
が生じることになる。
【0006】図4に示されるCRT表示画面に表示され
る状態を参照しながら、CAD部での図形の定義から、
CAM部によるNCデータの作成までの従来の操作の手
順を説明する。まず、CAD部1で形状の定義を行う。
例えば図4で示す例では、entID1〜entID4
と名付けられた(ID番号が付された)4つのスプライ
ン曲線を定義し、この4つの曲線で構成される曲面sr
fID1を定義することによって形状(曲面srfID
1)を定義すると、図4(a)に示されるようにCRT
画面には4つのスプライン曲線entID1〜entI
D4で構成される曲面srfID1が表示される。この
図形データをCAM部2に送り、CAM部2でこの図形
を指定すると、図4(b)に示すようにCRT画面には
上記曲面srfID1の形状が描画され、加工の定義を
選択すれば、ウインドウ形式で加工条件の入力指令が指
令され、工具の送り速度、加工開始点、ピッチ、工具形
状、切削径路パターン等の加工の定義を入力し、カッタ
パス及びNC作成指令を入力すると、CAM部2は図4
(c)に示すように、カッタパスpas1を計算しCR
T画面に表示する。また、NCデータも作成される。
る状態を参照しながら、CAD部での図形の定義から、
CAM部によるNCデータの作成までの従来の操作の手
順を説明する。まず、CAD部1で形状の定義を行う。
例えば図4で示す例では、entID1〜entID4
と名付けられた(ID番号が付された)4つのスプライ
ン曲線を定義し、この4つの曲線で構成される曲面sr
fID1を定義することによって形状(曲面srfID
1)を定義すると、図4(a)に示されるようにCRT
画面には4つのスプライン曲線entID1〜entI
D4で構成される曲面srfID1が表示される。この
図形データをCAM部2に送り、CAM部2でこの図形
を指定すると、図4(b)に示すようにCRT画面には
上記曲面srfID1の形状が描画され、加工の定義を
選択すれば、ウインドウ形式で加工条件の入力指令が指
令され、工具の送り速度、加工開始点、ピッチ、工具形
状、切削径路パターン等の加工の定義を入力し、カッタ
パス及びNC作成指令を入力すると、CAM部2は図4
(c)に示すように、カッタパスpas1を計算しCR
T画面に表示する。また、NCデータも作成される。
【0007】こうして、カッタパスが計算され、NCデ
ータが作成された後、CAD部1で図形の修正があった
とき、再度カッタパス計算,NCデータ作成指令を指令
しない限り、修正された図形とカッタパスデータ及びN
Cデータは相違するという現象が生じる。図5(a),
(b)はこのときの説明図で、図5(a)に示すように
上記曲面srfID1に対して、カッタパス計算が行わ
れ、CRT画面に表示されている段階で、CAD部1で
図形の修正が行われ、曲面srfID1が曲面srfI
D1′に図5(b)に示すように修正されると、図形デ
ータ(曲面データ)とカッタパスpas1とは一致せず
矛盾が生じる。この矛盾を解消するには、再度カッタパ
ス計算指令をCAM部2に入力してカッタパス計算を実
行させねばならない。
ータが作成された後、CAD部1で図形の修正があった
とき、再度カッタパス計算,NCデータ作成指令を指令
しない限り、修正された図形とカッタパスデータ及びN
Cデータは相違するという現象が生じる。図5(a),
(b)はこのときの説明図で、図5(a)に示すように
上記曲面srfID1に対して、カッタパス計算が行わ
れ、CRT画面に表示されている段階で、CAD部1で
図形の修正が行われ、曲面srfID1が曲面srfI
D1′に図5(b)に示すように修正されると、図形デ
ータ(曲面データ)とカッタパスpas1とは一致せず
矛盾が生じる。この矛盾を解消するには、再度カッタパ
ス計算指令をCAM部2に入力してカッタパス計算を実
行させねばならない。
【0008】そこで、本発明は、すでにカッタパス計
算,NCデータの作成が実行されている図形形状に対し
てCAD部でその図形形状の修正が行われると、自動的
にカッタパスの計算,NCデータの作成が行われるカッ
タパスの自動再作成を行うCAD/CAM方法及び装置
を提供することにある。
算,NCデータの作成が実行されている図形形状に対し
てCAD部でその図形形状の修正が行われると、自動的
にカッタパスの計算,NCデータの作成が行われるカッ
タパスの自動再作成を行うCAD/CAM方法及び装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、CAD部のカ
スタマイズ機能を利用して、CAD部で作成された図形
形状に対してCAM部でカッタパス計算及びNCデータ
を作成した時、図形形状に対応させて設定された加工条
件データを記憶しておくと共に、図形形状の修正時にカ
ッタパス計算及びNCデータ作成を再度実行するための
指令を図形形状に対応させて設定する手段をCAM部に
設ける。又、CAD部には、図形形状の 修正が実行され
た時上記カッタパス計算及びNCデータの再度作成する
ための指令が設定されているか否か判別する手段と、該
判別手段でカッタパス計算及びNCデータ作成を再度実
行するための指令が設定されていることが判別される
と、CAM部へ該修正された図形形状に対してカッタパ
ス計算及びNCデータ作成の再実行指令を出力する手段
とを設ける。さらに、CAM部はCAD部から再実行指
令が出力されると、修正された図形形状に対応して記憶
した加工条件に基づいてカッタパス計算及びNCデータ
作成を実行しカッタパス及びNCデータを形状修正前か
ら修正後のものに更新する手段を設けることによって上
記課題を解決するようにした。
スタマイズ機能を利用して、CAD部で作成された図形
形状に対してCAM部でカッタパス計算及びNCデータ
を作成した時、図形形状に対応させて設定された加工条
件データを記憶しておくと共に、図形形状の修正時にカ
ッタパス計算及びNCデータ作成を再度実行するための
指令を図形形状に対応させて設定する手段をCAM部に
設ける。又、CAD部には、図形形状の 修正が実行され
た時上記カッタパス計算及びNCデータの再度作成する
ための指令が設定されているか否か判別する手段と、該
判別手段でカッタパス計算及びNCデータ作成を再度実
行するための指令が設定されていることが判別される
と、CAM部へ該修正された図形形状に対してカッタパ
ス計算及びNCデータ作成の再実行指令を出力する手段
とを設ける。さらに、CAM部はCAD部から再実行指
令が出力されると、修正された図形形状に対応して記憶
した加工条件に基づいてカッタパス計算及びNCデータ
作成を実行しカッタパス及びNCデータを形状修正前か
ら修正後のものに更新する手段を設けることによって上
記課題を解決するようにした。
【0010】
【作用】CAD部で図形形状が作成され、CAM部でこ
の図形形状に対して加工条件を設定し、カッタパス計算
及びNCデータの作成を行う。この時、設定された加工
条件データを図形形状に対応させて記憶しておくと共
に、該図形形状の修正がCAD部で実行されたとき、C
AM部に自動的にカッタパス計算及びNCデータの作成
を行う指令を設定しておく。そして、すでにカッタパス
及びNCデータが作成された図形形状に対して、CAD
部で図形形状の修正があると、上記設定されたカッタパ
ス計算及びNCデータの作成指令に基づき、修正された
図形形状に対し上記記憶した加工条件データに基づいて
自動的にカッタパスの計算とNCデータの作成を実行す
る。これにより、修正形状とカッタパスの不一致が生じ
ることはなくなる。
の図形形状に対して加工条件を設定し、カッタパス計算
及びNCデータの作成を行う。この時、設定された加工
条件データを図形形状に対応させて記憶しておくと共
に、該図形形状の修正がCAD部で実行されたとき、C
AM部に自動的にカッタパス計算及びNCデータの作成
を行う指令を設定しておく。そして、すでにカッタパス
及びNCデータが作成された図形形状に対して、CAD
部で図形形状の修正があると、上記設定されたカッタパ
ス計算及びNCデータの作成指令に基づき、修正された
図形形状に対し上記記憶した加工条件データに基づいて
自動的にカッタパスの計算とNCデータの作成を実行す
る。これにより、修正形状とカッタパスの不一致が生じ
ることはなくなる。
【0011】
【実施例】本発明は、図2に示すカスタマイズ機能が付
加されたCAD部を利用するものであり、このカスタマ
イズ機能を利用してCAD部で図形の修正が行われたと
きに自動的にカッタパス計算及びNCデータの作成を実
行するようにしたものである。図3は本発明の一実施例
の本発明が利用するCAD部のカスタマイズ機能とCA
Dのデータベースの説明図である。カスタマイズ機能に
は、CADを使用するユーザが自由に各種プログラムを
セットすることのできるCADユーザカストマイズ機能
11と、該設定されたプログラムを呼び出すCADオリ
ジナルのカスタマイズ機能10のリファレンスセット機
能を有し、本発明はこれら機能を利用する。
加されたCAD部を利用するものであり、このカスタマ
イズ機能を利用してCAD部で図形の修正が行われたと
きに自動的にカッタパス計算及びNCデータの作成を実
行するようにしたものである。図3は本発明の一実施例
の本発明が利用するCAD部のカスタマイズ機能とCA
Dのデータベースの説明図である。カスタマイズ機能に
は、CADを使用するユーザが自由に各種プログラムを
セットすることのできるCADユーザカストマイズ機能
11と、該設定されたプログラムを呼び出すCADオリ
ジナルのカスタマイズ機能10のリファレンスセット機
能を有し、本発明はこれら機能を利用する。
【0012】まず、CADューザカスタマイズ機能11
を用いて、CAM部2のカッタパス計算NCデータ作成
処理を呼び出し実行させるプログラム(以下、このプロ
グラムをプログラム1という)をカスタムプログラムと
して用意し記憶させておく。そして、上記カスタマイズ
機能10のリファレンスセット機能を用い指定された図
形要素(曲面,曲線)に対して修正が行われたとき上記
プログラム1を呼び出し実行させるようにする。また、
CAD部1のデータベースには、例えば、図4(a)に
示すようにスプライン曲線entID1〜entID4
で形成される曲面srfID1が定義つけられたときに
は、各スプライン曲線entID1〜entID4のデ
ータとIDコード,曲面srfID1のデータ(パッチ
データ及びパッチ表示データ)とIDコードが記憶され
ると共に、リファレンスセット機能として曲面の修正に
対してプログラム1を呼び出すことを指定した情報が記
憶されている。
を用いて、CAM部2のカッタパス計算NCデータ作成
処理を呼び出し実行させるプログラム(以下、このプロ
グラムをプログラム1という)をカスタムプログラムと
して用意し記憶させておく。そして、上記カスタマイズ
機能10のリファレンスセット機能を用い指定された図
形要素(曲面,曲線)に対して修正が行われたとき上記
プログラム1を呼び出し実行させるようにする。また、
CAD部1のデータベースには、例えば、図4(a)に
示すようにスプライン曲線entID1〜entID4
で形成される曲面srfID1が定義つけられたときに
は、各スプライン曲線entID1〜entID4のデ
ータとIDコード,曲面srfID1のデータ(パッチ
データ及びパッチ表示データ)とIDコードが記憶され
ると共に、リファレンスセット機能として曲面の修正に
対してプログラム1を呼び出すことを指定した情報が記
憶されている。
【0013】図6は本実施例におけるCAD部1のプロ
セッサが実施する処理のフローチヤートである。まず、
システムを稼働させると、CAD部1のプロセッサは操
作メニューを表示し、ソフトキーからメニューが選択さ
れるまで待機する(ステップS1,S2)。「線図形の
作成」が選択されると、線図形の作成処理が実行され
(ステップS3)、この処理は従来と同様で、直線、円
弧、スプライン曲線、双曲線、ポリライン等の線図形の
定義処理が実行される。例えば、図4に示すような曲面
srfID1を入力する場合には、4つのスプライン曲
線entID1〜entID4が入力され定義される。
次に、「曲面作成」のメニューが選択され、曲面を構成
する要素が選択されると従来と同様に曲面作成処理が実
行される(ステップS4,S5)。曲面srfID1を
作成する場合には上記4つのスプライン曲線entID
1〜entID4が選択され、この4つのスプライン曲
線によって曲面srfID1が定義されることになる。
また、メニューから「曲面の修正」が選択され、曲面が
選択されてその曲面を構成する要素の修正が実行されて
修正完了入力があると(ステップS6,S7)、この曲
面の修正に対してリファレンスセットが定義されている
か否か判断し、定義されてなければ、曲面の修正を終了
し、リファレンスセットが定義されていれば、リファレ
ンスセット定義によって指定されているCADユーザカ
スタマイズ機能11によって設定されているプログラム
を呼び出す(ステップS8,S9)。
セッサが実施する処理のフローチヤートである。まず、
システムを稼働させると、CAD部1のプロセッサは操
作メニューを表示し、ソフトキーからメニューが選択さ
れるまで待機する(ステップS1,S2)。「線図形の
作成」が選択されると、線図形の作成処理が実行され
(ステップS3)、この処理は従来と同様で、直線、円
弧、スプライン曲線、双曲線、ポリライン等の線図形の
定義処理が実行される。例えば、図4に示すような曲面
srfID1を入力する場合には、4つのスプライン曲
線entID1〜entID4が入力され定義される。
次に、「曲面作成」のメニューが選択され、曲面を構成
する要素が選択されると従来と同様に曲面作成処理が実
行される(ステップS4,S5)。曲面srfID1を
作成する場合には上記4つのスプライン曲線entID
1〜entID4が選択され、この4つのスプライン曲
線によって曲面srfID1が定義されることになる。
また、メニューから「曲面の修正」が選択され、曲面が
選択されてその曲面を構成する要素の修正が実行されて
修正完了入力があると(ステップS6,S7)、この曲
面の修正に対してリファレンスセットが定義されている
か否か判断し、定義されてなければ、曲面の修正を終了
し、リファレンスセットが定義されていれば、リファレ
ンスセット定義によって指定されているCADユーザカ
スタマイズ機能11によって設定されているプログラム
を呼び出す(ステップS8,S9)。
【0014】また、「線図形の作成」,「曲面の作
成」,「曲面の修正」以外のメニュー項目に対しても、
それらのメニュー項目が選択されれば、その選択項目の
処理を実行する(ステップS10)。そして、メニュー
から「終了」が選択されれば(ステップS11)、CA
D部1による処理は終了する。なお上記処理において、
ステップS8,S9の処理以外は従来と同様の処理であ
る。また、ステップS8,S9と同様の処理が、各ステ
ップS3,S4,S5,S10においても、入力がある
と毎に実行されるものであるが、本発明と関係する曲面
の修正に関してだけ図6は記載して他は省略している。
成」,「曲面の修正」以外のメニュー項目に対しても、
それらのメニュー項目が選択されれば、その選択項目の
処理を実行する(ステップS10)。そして、メニュー
から「終了」が選択されれば(ステップS11)、CA
D部1による処理は終了する。なお上記処理において、
ステップS8,S9の処理以外は従来と同様の処理であ
る。また、ステップS8,S9と同様の処理が、各ステ
ップS3,S4,S5,S10においても、入力がある
と毎に実行されるものであるが、本発明と関係する曲面
の修正に関してだけ図6は記載して他は省略している。
【0015】通常、ステップS3,S4,S5の処理を
行い、曲面を定義し、該曲面を加工するカッタパスの計
算とNCデータの作成処理がCAM部2で実行される。
図7はCAM部2によるカッタパス作成とNCデータ作
成処理及びCAD部1においてリファレンスセットによ
って呼び出されたプログラムの処理と曲面修正後のカッ
タパス作成とNCデータ作成処理のフローチャートを示
すもので、CAD部1で新たに作成された曲面に対して
カッタパス計算とNCデータ作成を行うときは、CAM
部2で曲面を指定し、加工条件の設定(図4(b)参
照、工具送り速度、切削開始点、ピッチ、工具形状、切
削径路パターン等の設定)が行われると、CAM部2の
プロセッサはCAM部2自体からの呼出しか、CAD部
1からの呼出しか判断する(ステップB1)。
行い、曲面を定義し、該曲面を加工するカッタパスの計
算とNCデータの作成処理がCAM部2で実行される。
図7はCAM部2によるカッタパス作成とNCデータ作
成処理及びCAD部1においてリファレンスセットによ
って呼び出されたプログラムの処理と曲面修正後のカッ
タパス作成とNCデータ作成処理のフローチャートを示
すもので、CAD部1で新たに作成された曲面に対して
カッタパス計算とNCデータ作成を行うときは、CAM
部2で曲面を指定し、加工条件の設定(図4(b)参
照、工具送り速度、切削開始点、ピッチ、工具形状、切
削径路パターン等の設定)が行われると、CAM部2の
プロセッサはCAM部2自体からの呼出しか、CAD部
1からの呼出しか判断する(ステップB1)。
【0016】CAM部2からの呼出しであると(新しく
定義された曲面に対するカッタパスの計算とNCデータ
作成)、入力された加工条件を解析し(ステップB
2)、まず、指定されている曲面ID(曲面コード)に
対し、該指定された曲面が修正されたとき、ユーザカス
タマイズ機能として設定されているカッタパス計算とN
Cデータの作成処理を呼び出すプログラム1を呼び出す
ファレンスセットを設定し、メモリM1に記憶する(ス
テップB3)。そして、従来と同様に、カッタパスの計
算を行うと共にNCデータの作成を行う(ステップB
4,B5)。次に、カッタパス計算済みのリストを作成
しメモリM2に記憶する(ステップB6)。このカッタ
パス計算済みのリストは加工する曲面IDに対して加工
する加工条件データ名を記憶するものである。そして、
こうして計算されたカッタパスデータ(図形データ)は
メモリM1に記憶されると共に、作成されたNCデータ
はメモリM2に加工条件データと共に記憶され、カッタ
パス計算とNCデータ作成処理は終了する。
定義された曲面に対するカッタパスの計算とNCデータ
作成)、入力された加工条件を解析し(ステップB
2)、まず、指定されている曲面ID(曲面コード)に
対し、該指定された曲面が修正されたとき、ユーザカス
タマイズ機能として設定されているカッタパス計算とN
Cデータの作成処理を呼び出すプログラム1を呼び出す
ファレンスセットを設定し、メモリM1に記憶する(ス
テップB3)。そして、従来と同様に、カッタパスの計
算を行うと共にNCデータの作成を行う(ステップB
4,B5)。次に、カッタパス計算済みのリストを作成
しメモリM2に記憶する(ステップB6)。このカッタ
パス計算済みのリストは加工する曲面IDに対して加工
する加工条件データ名を記憶するものである。そして、
こうして計算されたカッタパスデータ(図形データ)は
メモリM1に記憶されると共に、作成されたNCデータ
はメモリM2に加工条件データと共に記憶され、カッタ
パス計算とNCデータ作成処理は終了する。
【0017】こうして曲面に対してカッタパス計算とN
Cデータ作成が終了する毎にCAM部2のメモリM2に
はカッタパス計算済みのリストが記憶されると共に、カ
ッタパス計算が実行されNCデータが作成された曲面に
対してリファレンスセットが定義される。一方CAD部
1で曲面の修正操作が行われたとき、すなわち、前述し
た図6のステップS6,S7の処理が行われ修正完了が
入力されたとき、CAD部1のプロセッサはメモリM1
にリファレンスセットが定義されているか否か判断し
(ステップS8)、定義されていれば、このリファレン
スセットで定義されているプログラム1を呼出す(ステ
ップS9)、そしてこのプログラム1を実行する(図7
ステップA1)が、このプログラム1には、カッタパス
計算とNCデータ作成処理を呼出す処理がプログラムさ
れているため、CAM部2のプロセッサはこのCAD部
1からの呼出しを受けて、図7のステップB1以下の処
理を開始する。
Cデータ作成が終了する毎にCAM部2のメモリM2に
はカッタパス計算済みのリストが記憶されると共に、カ
ッタパス計算が実行されNCデータが作成された曲面に
対してリファレンスセットが定義される。一方CAD部
1で曲面の修正操作が行われたとき、すなわち、前述し
た図6のステップS6,S7の処理が行われ修正完了が
入力されたとき、CAD部1のプロセッサはメモリM1
にリファレンスセットが定義されているか否か判断し
(ステップS8)、定義されていれば、このリファレン
スセットで定義されているプログラム1を呼出す(ステ
ップS9)、そしてこのプログラム1を実行する(図7
ステップA1)が、このプログラム1には、カッタパス
計算とNCデータ作成処理を呼出す処理がプログラムさ
れているため、CAM部2のプロセッサはこのCAD部
1からの呼出しを受けて、図7のステップB1以下の処
理を開始する。
【0018】まず、CAD部1からの呼出しであると、
ステップB1からステップB7に進み、メモリM2らに
記憶されたカッタパス計算済みリストを参照し、このリ
ストに記憶されたカッタパス加工条件データによる処理
がすべて終了したか否か判断し(ステップB8)、終了
していなければ読み出した加工条件データを解析し、修
正された曲面に対しカッタパス計算を実行し、かつNC
データを作成し(ステップB9〜B11)、先にメモリ
M1に記憶された修正前の曲面に対するカッタパスデー
タに代え新たに作成したカッタパスデータを記憶すると
共に、メモリM2に記憶する修正前の曲面のNCデータ
に代え新たに作成されたNCデータが記憶される。
ステップB1からステップB7に進み、メモリM2らに
記憶されたカッタパス計算済みリストを参照し、このリ
ストに記憶されたカッタパス加工条件データによる処理
がすべて終了したか否か判断し(ステップB8)、終了
していなければ読み出した加工条件データを解析し、修
正された曲面に対しカッタパス計算を実行し、かつNC
データを作成し(ステップB9〜B11)、先にメモリ
M1に記憶された修正前の曲面に対するカッタパスデー
タに代え新たに作成したカッタパスデータを記憶すると
共に、メモリM2に記憶する修正前の曲面のNCデータ
に代え新たに作成されたNCデータが記憶される。
【0019】そして、カッタパス計算済みリストに記憶
されている加工条件データによるカッタパス計算とNC
データ作成が終了するまで上記B7〜B11の処理を繰
り返し実行し、全ての加工条件データによる処理のが終
了するとこの曲面修正のカッタパス計算とNCデータ作
成処理は終了する。例えば、図5(b)に示すように曲
面srfID1が修正されて曲面srfID1′とされ
ると、この修正曲面srfID1′に対するカッタパス
計算及びNCデータが作成され、カッタパスpas1′
を表示させれば、図5(c)に示すように、曲面srf
ID1′の形状とカッタパスpas1′の形状は一致す
る。
されている加工条件データによるカッタパス計算とNC
データ作成が終了するまで上記B7〜B11の処理を繰
り返し実行し、全ての加工条件データによる処理のが終
了するとこの曲面修正のカッタパス計算とNCデータ作
成処理は終了する。例えば、図5(b)に示すように曲
面srfID1が修正されて曲面srfID1′とされ
ると、この修正曲面srfID1′に対するカッタパス
計算及びNCデータが作成され、カッタパスpas1′
を表示させれば、図5(c)に示すように、曲面srf
ID1′の形状とカッタパスpas1′の形状は一致す
る。
【0020】
【発明の効果】本発明は、すでにカッタパス計算が実行
され、かつNCデータが作成されている図形形状に対し
て、CAD部でその図形形状の修正が行われると自動的
にカッタパスの計算が再実行され、NCデータが作成さ
れるため、図形形状とカッタパスが相違することはなく
なり、誤った加工をすることはなくなる。
され、かつNCデータが作成されている図形形状に対し
て、CAD部でその図形形状の修正が行われると自動的
にカッタパスの計算が再実行され、NCデータが作成さ
れるため、図形形状とカッタパスが相違することはなく
なり、誤った加工をすることはなくなる。
【図1】従来のCAD/CAMシステムの説明図であ
る。
る。
【図2】CAD部にカスタマイズ機能を備えたCAD/
CAM部の説明図である。
CAM部の説明図である。
【図3】本発明の一実施例におけるCAD部の説明図で
ある。
ある。
【図4】CAD/CAM装置による作成形状とカッタパ
スの関係を表す説明図である。
スの関係を表す説明図である。
【図5】CAD部による形状修正時の形状とカッタパス
の関係を示す説明図である。
の関係を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施例におけるCAD部のプロセッ
サが実施する処理のフローチャートである。
サが実施する処理のフローチャートである。
【図7】CAM部2によるカッタパス作成とNCデータ
作成処理及びCAD部1よる曲面修正後のカッタパス作
成とNCデータ作成処理のフローチャートである。
作成処理及びCAD部1よる曲面修正後のカッタパス作
成とNCデータ作成処理のフローチャートである。
1 CAD部 2 CAM部 3 中間データ 4 カスタマイズ機能 M1,M2 メモリ entID1〜entID4 スプライン曲線 srfID1,srfID1′ 曲面 pas1,pas1′ カッタパス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G05B 19/4097 B23Q 15/00 305 B23Q 15/00 307 G05B 19/4155 G06F 17/50
Claims (2)
- 【請求項1】 CAD部で、図形形状を作成し、CAM
部で加工条件を設定して上記CAD部で作成された図形
形状に対してカッタパス計算及びNCデータの作成を行
うCAD/CAM方法であって、 (a)CAM部が上記図形形状に対してカッタパス計算
及びNCデータを作成したとき、設定された加工条件デ
ータを上記 図形形状に対応させて記憶しておくと共に、
該図形形状の修正時にカッタパス計算及びNCデータ作
成を再度実行するための指令を設定し、 (b)CAD部で上記図形形状の修正が実行されたと
き、該修正された図形形状に対して、カッタパス計算及
びNCデータ作成を再度実行するための指令が設定され
ているかを判断し、 (c)カッタパス計算及びNCデータ作成を再度実行す
るための指令が設定されていることが判断されたときに
は、CAM部で修正された図形形状に対し上記記憶した
加工条件データに基づいて自動的にカッタパスの計算と
NCデータの作成を実行し、カッタパス及びNCデータ
を形状修正前から修正後のものに更新することを特徴と
するカッタパスの自動再作成を行うCAD/CAM方
法。 - 【請求項2】 図形形状の作成、修正を実行するCAD
部と、該CAD部で作成、修正された図形形状に対し
て、設定された加工条件に基づいてカッタパス計算及び
NCデータの作成を行うCAM部を備えたCAD/CA
M装置であって、上記CAM部は、上記図形形状に対し
て設定された加工条件に基づいてカッタパス計算及びN
Cデータの作成したとき、設定加工条件を図形形状に対
応させて設定すると共に、図形形状の修正時にカッタパ
ス計算及びNCデータ作成を再度実行するための指令を
図形形状に対応させて設定する手段を備え、 上記CAD部は図形形状の修正が実行されたとき上記カ
ッタパス計算及びNCデータの作成を再度実行するため
の指令が設定されているか否か判別する手段と、該判別
手段でカッタパス計算及びNCデータ作成を再度実行す
るための指令が設定されていることが判別されると、C
AM部へ該修正された図形形状に対して カッタパス計算
及びNCデータ作成の再実行指令を出力する手段とを備
え、 上記CAM部はCAD部から再実行指令が出力される
と、修正された図形形状に対応して記憶した加工条件に
基づいてカッタパス計算及びNCデータ作成を実行しカ
ッタパス及びNCデータを形状修正前から修正後のもの
に更新する手段とを備える、 ことを特徴とするカッタパスの自動再作成を行うCAD
/CAM装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4185704A JP2857540B2 (ja) | 1992-06-22 | 1992-06-22 | カッタパスの自動再作成を行うcad/cam方法及び装置 |
EP93913560A EP0604660B1 (en) | 1992-06-22 | 1993-06-22 | Cad/cam system for automatically recreating cutter path |
KR1019940700527A KR940702288A (ko) | 1992-06-22 | 1993-06-22 | 컷터 패스의 자동 재작성을 하는 cad/cam 시스템 |
PCT/JP1993/000842 WO1994000805A1 (en) | 1992-06-22 | 1993-06-22 | Cad/cam system for automatically recreating cutter path |
DE69314919T DE69314919T2 (de) | 1992-06-22 | 1993-06-22 | Cad/cam system zum automatischen regenerieren der werkzeugbahn |
US08/843,493 US5963451A (en) | 1992-06-22 | 1997-04-16 | CAD/CAM system for automatic re-creation of a cutter path |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4185704A JP2857540B2 (ja) | 1992-06-22 | 1992-06-22 | カッタパスの自動再作成を行うcad/cam方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH064118A JPH064118A (ja) | 1994-01-14 |
JP2857540B2 true JP2857540B2 (ja) | 1999-02-17 |
Family
ID=16175408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4185704A Expired - Fee Related JP2857540B2 (ja) | 1992-06-22 | 1992-06-22 | カッタパスの自動再作成を行うcad/cam方法及び装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5963451A (ja) |
EP (1) | EP0604660B1 (ja) |
JP (1) | JP2857540B2 (ja) |
KR (1) | KR940702288A (ja) |
DE (1) | DE69314919T2 (ja) |
WO (1) | WO1994000805A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107272592A (zh) * | 2016-03-30 | 2017-10-20 | 发那科株式会社 | 数控装置 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3347522B2 (ja) * | 1995-04-11 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | 工具経路作成装置及び工具経路作成方法 |
JP3269791B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2002-04-02 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | イジェクト機構付コネクタ |
FR2786000B1 (fr) * | 1998-11-17 | 2001-02-16 | Ciat Sa | Methode de transfert de donnees entre un systeme de conception et un systeme de fabrication assistes par ordinateur, application d'une telle methode et interface entre de tels systemes |
US6445974B1 (en) * | 1998-12-30 | 2002-09-03 | Intergraph Corporation | CAD-neutral application programming interface |
US6922606B1 (en) * | 1999-11-19 | 2005-07-26 | Siemens Energy & Automation, Inc. | Apparatus and method for smooth cornering in a motion control system |
US7069102B2 (en) * | 2000-05-16 | 2006-06-27 | Texas Instruments Incorporated | System and method to customize bond programs compensating integrated circuit bonder variability |
US7069192B1 (en) * | 2000-08-25 | 2006-06-27 | Hewlett-Packard Company | CAD system |
GB0112559D0 (en) * | 2000-09-14 | 2001-07-11 | Bae Systems Plc | A method and control system for generating machine tool control data |
KR20020027168A (ko) * | 2001-07-27 | 2002-04-13 | 김재범 | 차종별 선팅필름 재단용 파일 및 그 선팅필름 자동제작방법 |
KR20020037307A (ko) * | 2002-04-01 | 2002-05-18 | 김재범 | 필름시트자동커팅방법 |
US7761183B2 (en) * | 2006-02-13 | 2010-07-20 | Sullivan Douglas G | Methods and systems for producing numerical control program files for controlling machine tools |
DE102006034592A1 (de) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Kmw-Engineering Gmbh | Verfahren und Steuerung zum Verputzen eines Fensterrahmenprofils mit einem Putzautomaten |
CN101528042A (zh) | 2006-08-24 | 2009-09-09 | 表面线段公司 | 药代动力学改进的化合物 |
CN101980227B (zh) * | 2010-11-25 | 2012-03-28 | 中南大学 | 复合型土压平衡盾构刀盘cad系统 |
WO2012159123A2 (en) | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Alec Rivers | Automatically guided tools |
JP5507587B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2014-05-28 | ファナック株式会社 | 補助指令の実行機能を有する数値制御装置 |
US10556356B2 (en) | 2012-04-26 | 2020-02-11 | Sharper Tools, Inc. | Systems and methods for performing a task on a material, or locating the position of a device relative to the surface of the material |
CN103439918B (zh) * | 2013-08-07 | 2015-09-23 | 华中科技大学 | 一种基于刀轨数据获得其加工误差的方法 |
US10488853B2 (en) * | 2015-02-23 | 2019-11-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Offline teaching device |
EP3294503B1 (en) | 2015-05-13 | 2020-01-29 | Shaper Tools, Inc. | Systems, methods and apparatus for guided tools |
CN114879598A (zh) | 2016-08-19 | 2022-08-09 | 整形工具股份有限公司 | 用于共享工具制造和设计数据的系统、方法和装置 |
EP3406389A1 (de) * | 2017-05-23 | 2018-11-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur erkennung und bearbeitung von definierten konturen bei der durchtrennung eines festkörpers mittels eines hochenergiestrahls |
WO2019236209A2 (en) | 2018-04-27 | 2019-12-12 | Jin Byung Ju | Methods for high-content drug screening |
CN108788772B (zh) * | 2018-06-15 | 2019-11-05 | 沈机(上海)智能系统研发设计有限公司 | 工件加工系统 |
CN111045384B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-06-17 | 西北工业大学 | 数控加工方法、加工装置与数控机床 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60191305A (ja) * | 1984-03-13 | 1985-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置 |
JPS61136103A (ja) * | 1984-06-18 | 1986-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | 工作機械の数値制御装置 |
US4891763A (en) * | 1986-04-24 | 1990-01-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | NC program editing and programming device |
GB2190268B (en) * | 1986-04-25 | 1990-03-28 | Toshiba Machine Co Ltd | Interactive graphic input system |
JPS63292607A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-29 | Shimadzu Corp | 傾斜磁場コイル |
JP2584229B2 (ja) * | 1987-05-27 | 1997-02-26 | 三菱電機株式会社 | Cad/cam自動プログラミング装置 |
JPH01169508A (ja) * | 1987-09-02 | 1989-07-04 | Fanuc Ltd | 輪郭形状修正方法 |
JPH01106201A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-24 | Fanuc Ltd | 図形要素修正方式 |
JP2559792B2 (ja) * | 1988-02-17 | 1996-12-04 | 日産自動車株式会社 | Cadスケッチ入力作図方法 |
JPH01261709A (ja) * | 1988-04-13 | 1989-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | Cad/cam装置の操作方法 |
JPH07104701B2 (ja) * | 1989-05-08 | 1995-11-13 | 三菱電機株式会社 | Cad/cam装置 |
JPH03266104A (ja) * | 1990-03-16 | 1991-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | Cad/cam装置 |
JPH04114207A (ja) * | 1990-09-05 | 1992-04-15 | Chubu Nippon Denki Software Kk | Nc加工機用加工データ作成方式 |
-
1992
- 1992-06-22 JP JP4185704A patent/JP2857540B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-06-22 WO PCT/JP1993/000842 patent/WO1994000805A1/ja active IP Right Grant
- 1993-06-22 DE DE69314919T patent/DE69314919T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-22 EP EP93913560A patent/EP0604660B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-22 KR KR1019940700527A patent/KR940702288A/ko active IP Right Grant
-
1997
- 1997-04-16 US US08/843,493 patent/US5963451A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107272592A (zh) * | 2016-03-30 | 2017-10-20 | 发那科株式会社 | 数控装置 |
CN107272592B (zh) * | 2016-03-30 | 2019-10-08 | 发那科株式会社 | 数控装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH064118A (ja) | 1994-01-14 |
DE69314919D1 (de) | 1997-12-04 |
EP0604660A1 (en) | 1994-07-06 |
US5963451A (en) | 1999-10-05 |
KR940702288A (ko) | 1994-07-28 |
EP0604660A4 (ja) | 1994-08-03 |
EP0604660B1 (en) | 1997-10-29 |
DE69314919T2 (de) | 1998-03-05 |
WO1994000805A1 (en) | 1994-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2857540B2 (ja) | カッタパスの自動再作成を行うcad/cam方法及び装置 | |
US5646861A (en) | Method and apparatus for inputting embroidery lines | |
US5006977A (en) | Figure element revising method | |
US5043865A (en) | Profile revising method | |
EP0476139B1 (en) | Interactive automatic programming method | |
US5065332A (en) | Figure element revising method | |
JP2002517031A (ja) | 数値制御工作機の順序作成の方法と装置 | |
JP2875135B2 (ja) | プログラマブルコントローラ用プログラム装置 | |
JP3619539B2 (ja) | 工具経路編集方法 | |
JP3172846B2 (ja) | 形状処理装置 | |
JP3176414B2 (ja) | 板金展開図作成システム | |
JP2510327B2 (ja) | デ―タ領域名の表示制御方式 | |
JP3263196B2 (ja) | モデル推定装置およびモデル推定方法 | |
JP2707142B2 (ja) | 隠線部破線化処理方法 | |
JP2003281206A (ja) | 設計支援装置 | |
JPH05233050A (ja) | Cncのパラメータ入力方式 | |
JP2642167B2 (ja) | 数値制御データ作成方法 | |
JPH07331519A (ja) | 図形処理装置 | |
JPH0520001A (ja) | ユーザインタフエース装置及びユーザインタフエース方法 | |
JPS63292305A (ja) | Nc自動プログラミング装置 | |
JPH04148306A (ja) | C軸加工プログラム作成方式 | |
JPH0454504A (ja) | 自動プログラミング装置の図形定義方式 | |
JPH09204457A (ja) | 表示図形編集システム | |
JPH0628190A (ja) | メンバシップ関数処理装置 | |
JPH0298780A (ja) | Cad/cam自動プログラミング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |