[go: up one dir, main page]

JP2856590B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2856590B2
JP2856590B2 JP4048862A JP4886292A JP2856590B2 JP 2856590 B2 JP2856590 B2 JP 2856590B2 JP 4048862 A JP4048862 A JP 4048862A JP 4886292 A JP4886292 A JP 4886292A JP 2856590 B2 JP2856590 B2 JP 2856590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
shutter blades
shutter
barrier
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4048862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05249540A (ja
Inventor
力 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4048862A priority Critical patent/JP2856590B2/ja
Priority to US08/024,679 priority patent/US5335036A/en
Publication of JPH05249540A publication Critical patent/JPH05249540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856590B2 publication Critical patent/JP2856590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/18More than two members
    • G03B9/22More than two members each moving in one direction to open and then in opposite direction to close, e.g. iris type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラのシャッター装置
およびカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラのシャッター装置は図1
1,図12に示すように構成されている。401,40
2はシャッター羽根、403は最大絞り径となる開口部
403aを備えた羽根押さえ板、404はシャッター地
板、405は公知の駆動装置により矢印E方向に駆動す
る駆動ピンである。
【0003】シャッター羽根401,402は孔401
a,402aがそれぞれシャッター地板404の支点ピ
ン404a,404bに回動可能に嵌合している。駆動
ピン405はシャッター羽根401,402の長孔40
1b,402bに摺動可能に嵌合している。羽根押さえ
板403はシャッター羽根401,402が支点ピン4
04a,404bを回転中心として回転可能なようにシ
ャッター地板404と隙間を持ってシャッター地板に不
図示のビス締めや接着等により取り付けられる。駆動ピ
ン405の矢印E方向の移動により、シャッター羽根4
01,402は回転し、開口を形成したり開口を閉じた
りするようになっている。
【0004】図12はシャッター羽根401,402、
開口部403aの関係を示す平面図であり、この図に示
す状態はシャッター羽根401,402は開口を閉じて
いる状態である。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】シャッター羽根が
開口を閉じている状態でフィルムへの露光を完全に防ぐ
ためには、シャッター羽根と羽根押さえ板との重なり
(図12におけるb寸法)及びシャッター羽根どうしの
重なり(図12におけるa寸法)を確保しなければなら
ない。しかしながら上記従来例ではシャッター羽根がス
ムーズに回転できるようにシャッター地板、シャッター
羽根401、シャッター羽根402、羽根押さえ板40
3との間に隙間を設けているので、その隙間から外光が
まわり込んでフィルム面へ到達しないようにシャッター
羽根の重なり量(a寸法)やシャッター羽根と羽根押さ
え板の重なり量(b寸法)を大きく確保せねばならずシ
ャッター装置のコンパクト他に大きな障害となってい
た。
【0006】本発明は、上記した従来の問題点を解決
し、簡単な構成でシャッターの遮光性を得ることがで
き、小型化を実現できるカメラのシャッター装置、およ
びこのシャッター装置を備えたカメラを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、撮影レンズを覆うことのできるバリア部材を有する
カメラにおいて、光束を遮断する第1の位置と光束を通
過させる第2の位置とに移動自在な複数のシャッター羽
根と、前記複数のシャッター羽根の光軸方向のクリアラ
ンスを第1の状態と前記第1の状態よりも狭い第2の状
態とに切り換える切換手段と、前記バリア部材が撮影レ
ンズを覆う位置にあるか否かを検出するバリア位置検出
手段と、前記バリア位置検出手段により前記バリア部材
が撮影レンズを覆う位置にあると検出されるときには、
前記クリアランスを前記第1の状態に切り換えるように
前記切換手段を制御する制御手段とを有することを特徴
としている。請求項2に記載した発明は、請求項1に記
載した発明において、前記切換手段は光軸方向に移動可
能な移動部材を有し、前記移動部材を光軸方向に移動さ
せて、前記複数のシャッター羽根の少なくとも1つを押
動することで前記複数のシャッター羽根の光軸方向のク
リアランスを切り換えることを特徴としている。請求項
3に記載した発明は、請求項1に記載した発明におい
て、前記複数のシャッター羽根は透磁率の高い材料にて
形成され、前記切換手段は磁気力により前記複数のシャ
ッター羽根を吸引することで、前記クリアランスを前記
第1の状態から前記第2の状態に切り換えることを特徴
としている。請求項4に記載した発明は、請求項1に記
載した発明において、前記複数のシャッター羽根は導電
性材料からなるベースの表裏両面に誘電率の高い誘電層
が形成され、前記切換手段は前記導電材料に電荷を蓄積
することにより、前記クリアランスを前記第1の状態か
ら第2の状態に切り換えることを特徴としている。
【0008】
【実施例】図1から図6は本発明の第1の実施例を示し
図1,2は撮影レンズ及びシャッター装置部分の断面図
である。
【0009】1は撮影レンズ、2は撮影レンズ1を保持
するレンズ保持部材であり、不図示のカメラ本体に矢印
Aとその逆方向に移動可能に取り付けられている。3は
駆動ギヤで、レンズ鏡筒2のラック部2aと噛み合うギ
ヤである。4は公知のステップモータで、その出力軸に
前記駆動ギヤ3が固着されている。ステップモータ4の
回転によりレンズ鏡筒2は矢印A及びその逆方向に駆動
される。5は不図示のカメラ本体に取り付けられたシャ
ッター地板、6は最大絞り径となる開口部6aがある羽
根押さえ板である。7は圧縮スプリングであり、シャッ
ター地板5と羽根押さえ板6の間に作用し、羽根押さえ
板6を矢印A方向に付勢している。図1の状態では羽根
押さえ板6はシャッター地板5の係合リブ5aに当接す
る位置になっている。
【0010】8,9は可撓弾性変形可能な材料からなる
シャッター羽根で、シャッター地板5と羽根押さえ板6
の間にできた隙間に位置する。図1に示す状態は該隙間
をt2 、シャッター羽根8,9の板厚をそれぞれt1
すると、t2 >2・t1 であり、シャッター羽根はスム
ーズに回転可能で、従来例と同様に開口を形成したり閉
じたりできる。しかし、本実施例ではシャッター羽根が
閉じた位置でのシャッター羽根8,9の重なり量aは従
来例のものに比べて小さいようになっている。それによ
りシャッター装置はコンパクトなものとすることができ
る。重なり量aが小さくてもフィルム面へ光がなぜ漏れ
ないかは後述する。
【0011】10はレンズ保持部材2のラック部2aの
端面部と当接可能な位置にある位置検出スイッチで、図
1の状態では非閉成状態となっている。この実施例で用
いている撮影レンズは、図1に示す位置よりも矢印A方
向すなわち左側に移動した位置で被写体の合焦動作が行
われるよう構成されている。
【0012】図2は、ステップモータ4が図1の状態か
ら左回転させていった状態を示す図である。図1の状態
からステップモータ4を左回転させていくと、レンズ鏡
筒2は右方向に移動していく。レンズ保持部材2は後端
部の突起部2b,2cにおいて羽根押さえ板6と当接
し、圧縮スプリング7の付勢力に抗して羽根押さえ板6
を右方向に移動させていく。レンズ保持部材2はラック
部2aの端面で位置検出スイッチ10を閉成させる。す
ると後述の制御回路によりステップモータ4の回転は停
止させられる(図2)。
【0013】図2に示す状態は羽根押さえ板6とシャッ
ター地板5との間でできる隙間はt3 であり、t3 は前
述のt 2 に比べて小さく、シャッター羽根8,9は羽根
押さえ板6とシャッター地板5とにはさまれてシャッタ
ー羽根8と9との重なり部分には隙間がなくなっている
状態である。この隙間がなければシャッター羽根の重な
り量aが小さくとも光はフィルム面へ漏れることはな
い。
【0014】また羽根押さえ板6とシャッター羽根との
隙間も小さくなっており、シャッター羽根と羽根押さえ
板6との重なり量が小さくとも、シャッター羽根と羽根
押さえ板の間を通って外光がフィルム面へ漏れることは
ない。シャッター羽根の重なり量a及びシャッター羽根
と羽根押さえ板との重なり量(図12におけるb寸法)
が小さく設定可能であればシャッター装置の外形寸法は
コンパクトなものとすることが可能である。
【0015】図3,4はフィルム面側から被写体方向に
見た場合のその他の部品の平面図であり、11は矢印B
あるいはその逆方向に移動可能に不図示のカメラ本体に
取り付けられた操作レバーであり、操作者が直接操作可
能となっている。15は不図示のカメラ本体或は不図示
のカバーに回動自在に取付けられたバリヤ部材(レンズ
カバー)で、その腕部15aが操作レバー11の溝11
eに嵌合しており、操作レバー11の移動により回転さ
せられる(図3→図4)。16はレリーズレバーで、カ
メラ本体に設けられた軸17,18にその長穴16a,
16bが摺動可能に嵌合している。19は前記レリーズ
レバー16用のスプリングで、一端をカメラ本体に、他
端をレリーズレバー16に取付けられ、該レリーズレバ
ー16を図3の矢印C方向に付勢している。20は接片
20aと20bが接することでカメラのレリーズ動作が
開始することになるレリーズスイッチで、接片20aと
レリーズレバー16の腕部16dとは係合可能である
が、図3の状態では、手動操作によりレリーズレバー1
6をスプリング19の付勢力に抗して矢印Cとは逆方向
に押し下げようとしても、レリーズレバー16の立曲部
16cがバリヤ部材15のストッパ部15bに当接し、
それ以上の移動が阻止されてレリーズレバー16の腕部
16dは接片20aと当接しないので、接片20aと接
片20bとは接触せず、カメラのレリーズは行われな
い。21は撮影レンズ1の光路である。
【0016】図3はバリヤ部材15のバリヤ部15cが
撮影レンズ1を覆い、保護している状態である。
【0017】12は不図示のカメラ本体に取り付けられ
たバリヤ検出スイッチで、バリヤ部材15が撮影レンズ
を覆っている位置では非閉成状態であり、図4に示すよ
うなバリヤ部材15が撮影レンズ1の光路21から逃げ
た位置にある時、バリヤ部材15の一部が当接すること
で閉成されるスイッチである。図3の状態から操作レバ
ー11を操作して矢印B方向に移動させると、バリヤ部
材15は左回転し撮影レンズ1の光路21から退避しバ
リヤ検出スイッチ12を閉成し、図4に示すような状態
になる。この状態ではストッパ部15bはレリーズレバ
ー16の立曲部16cの移動軌跡外にあるのでカメラの
レリーズは可能な状態である。
【0018】図5はカメラの電気回路のブロック図であ
り、100はマイコン等からなる全体のシーケンスを司
どる制御回路、101はステップモータ4を駆動するモ
ータ駆動回路、102は公知の測光回路とシャッターの
駆動装置を含み該装置の駆動及び制御を行う露出制御回
路、103は公知のフィルム給送機構の駆動及び制御を
行うフィルム給送制御回路、104は被写体距離を測定
する公知の測距装置を含みこれを駆動する測距回路であ
る。
【0019】制御回路100の動作を図6に示すフロー
チャートを用いて説明する。このフローチャートにおい
ては、上記実施例の特徴的な動作のみ述べてあり、それ
以外のことは公知のカメラに準ずるものである。
【0020】ステップ(以下#と略す)1001:バリ
ヤ検出スイッチ12がONすると、バリヤ15が図3か
ら図4に示す位置に移動し、撮影レンズ1の光路外へ退
避したとしてステップ1002へ進む。
【0021】#1002:このステップにくるまでは、
レンズ保持部材2は図1に示す位置、すなわち羽根押さ
え板を介してシャッター羽根8,9を光軸方向に付勢し
ない状態にある。バリヤ15が図3に示す撮影レンズ1
を覆う位置にある時はバリヤ15によりシャッター羽根
に向かう外界からの光はほとんど遮ぎられるのでシャッ
ター羽根8,9の重なり量aが少なくてかつ重なり部分
に隙間があっても光はフィルム面へ到達しない。このス
テップではモータ駆動回路101を介してステップモー
タ4を正転駆動(左回転)させていく。
【0022】#1003:レンズ保持部材2が図1の状
態から右方向に移動していくと、ラック部2aの端面で
位置検出スイッチ10が閉成される、ステップ1004
へ進む。
【0023】#1004:モータ駆動回路101を介し
てステップモータ4の回転を停止させる。この状態が図
2に示す状態で、シャッター羽根は前述したように重な
り部に隙間がなく、外界からの光はフィルム面へ到達し
ない。
【0024】#1005:バリヤ15が閉じられたか否
かを判別する。スイッチ12がOFFならばバリヤ部材
15が再び図3に示すような撮影レンズ1を覆う位置に
きたとしてステップ1006へ進み、バリヤ検出スイッ
チ12がONであればバリヤ部材は図4に示す位置にあ
るとして#1009へ進む。
【0025】#1006:モータ駆動回路101を介し
てステップモータ4を逆回転(右回転)させていく。
【0026】#1007:ステップモータ4が所定量回
転し、図1に示す位置にレンズ保持部材2が戻ると#1
008へ進む。
【0027】#1008:モータ駆動回路101を介し
てステップモータ4の回転を停止させ#1001へ戻
る。
【0028】#1009:レリーズスイッチ20がON
したか否かを検出し、ONしたならばレリーズ動作がな
されたとして#1010へ進み、OFFの場合は#10
05へ戻る。
【0029】#1010:測距回路104を駆動し被写
体までの距離を測定する。
【0030】#1011:モータ駆動回路101を介し
てステップモータ4を逆回転(右回転)させていく。レ
ンズ保持部材2は図2に示す位置から左方向へ移動して
いく。
【0031】#1012:#1010において測定した
被写体距離に応じた位置にレンズ保持部材2を移動させ
その位置まで移動させると#1013へ進む。
【0032】#1013:モータ駆動回路101を介し
てステップモータ4の回転を停止させる。この状態では
前述したようにレンズ保持部材2は必ず図1に示す位置
から左にあるので、羽根押さえ板6は圧縮スプリング7
の付勢力によりシャッター地板5のリブ5aに押しつけ
られた位置にあり、シャッター羽根8,9は隙間t2
あるので、シャッター羽根8,9はスムーズに駆動され
る状態となる。
【0033】#1014:露出制御回路102を介して
シャッター羽根8,9を駆動し、フィルムへの露光動作
を行う。
【0034】#1015:モータ駆動回路101を介し
てステップモータ4を正転(左回転)させていく。
【0035】#1016:レンズ保持部材2が右方向に
移動していくとラック部2aの端面で位置検出スイッチ
10が閉成される。閉成されるとステップ1017へ進
む。 #1017:モータ駆動回路101を介してステップモ
ータ4の回転を停止させる。この状態が図2に示す状態
で、シャッター羽根は前述したように重なり部に隙間が
なく、外界からの光はフィルム面へ到達しない。
【0036】#1018:公知の方法によりフィルムの
残り駒があるか否かを検出し、残り駒がない場合は通常
のカメラシーケンスのとおりフィルムを巻き戻す等の動
作を行うようにする。残り駒がある場合は#1019へ
進む。
【0037】#1019:フィルム給送制御回路103
を駆動し、フィルムの次駒巻き上げを行い#1005へ
戻る。
【0038】なお、レンズ保持枠2は、非撮影時には常
にシャッター羽根8、9を光軸方向に付勢するようにし
ておき、レリーズ操作に連動してその付勢を解除するよ
うになるようカメラを構成しておけばよく、必ずしもバ
リヤに連動させてレンズ保持部材を前述したように駆動
させる必要はない。
【0039】図7は本発明の第2の実施例を示す。
【0040】図7において、22はシャッター地板、2
3は金属などの導電性材料からなる羽根押さえ板であ
り、シャッター地板22に隙間を持って固着されてい
る。24,25はシャッター羽根である。26,28は
それぞれシャッター羽根24,25に固着された金属な
どの導電性材料からなる電極部であり、羽根押さえ板2
3に対向する面には、例えばポリエチレンテレフタレー
ト等からなる絶縁性の誘電率の高い誘電層27,29が
形成されている。30は電源、31は電源30とシャッ
ター羽根24,25の電極部26,28とを導通させた
り遮断したりするスイッチで、コントロール信号αによ
ってその状態を切り換えることができるスイッチであ
る。
【0041】32はシャッター羽根24,25の電極部
26,28と羽根押さえ板23とを導通させたり、遮断
したりするスイッチで、コントロール信号βによってそ
の状態を切り換えることができる。スイッチ31を導通
状態にしスイッチ32を遮断状態にすると(以後状態A
と呼ぶ)、羽根押さえ板23にプラス電荷が蓄積され、
シャッター羽根24,25の電極部26,28にマ
ス電荷が蓄わえられシャッター羽根24,25は静電気
力により羽根押さえ板23側に吸引され羽根押さえ板2
3とシャッター羽根24,25との隙間はほとんどなく
なる。この状態ではシャッター羽根24,25どうしの
重なり量及び羽根押さえ板23とシャッター羽根24,
25との重なり量が小さくても外界からの光はフィルム
面側に漏れてしまうことはない。
【0042】スイッチ31を遮断状態にしスイッチ32
を導通状態にすると(以後状態Bと呼ぶ)、羽根押さえ
板23とシャッター羽根24,25の電極部26,28
は同電位となり静電気力は働らかずシャッター羽根2
4,25はスムーズに回転可能な状態となる。
【0043】これらの構成で、第1の実施例と同じ要領
で状態Aと状態Bとの間で不図示の制御回路により切り
換えを行なえば第1の実施例と同様な効果が得られる。
つまりバリヤの開放に連動して状態Aにし、レリーズス
イッチの閉成に連動するか、あるいはレンズの繰り出し
動作中、つまり合焦動作中に状態Bに切り換えるように
する。そして露光動作完了後状態Aに切り換え、さらに
バリヤの閉じ動作に連動して状態Bに切り換えるよう制
御回路を構成しておけばよい。
【0044】図8は第3の実施例を示す。
【0045】図において、33,34はシャッター羽根
であり、導電性材料からなるベース33a,34aの表
裏両面に絶縁性の誘電率の高い誘電層33b,33c,
34b,34cが形成されている。
【0046】ベース33a,34aのどちらか一方に第
2の実施例同様、プラス電荷を、他の一方にマイナス電
荷を蓄積することにより、シャッター羽根33,34ど
うしが引き合い、密着しシャッター羽根とシャッター羽
根との間から光が漏れるのを防ぐことができる。またシ
ャッター羽根の駆動の際にはベース33aと34aとを
導通状態にすることで静電気力は働かなくなり、シャッ
ター羽根33,34はスムーズに回転できるようにな
る。
【0047】図9は第4の実施例を示す。
【0048】本実施例は、3枚以上のシャッター羽根に
より構成されているシャッター装置の場合で、35,3
6は導電性材料からなるシャッター羽根、37はシャッ
ター羽根35,36の間に位置し絶縁性の誘電率の高い
材料からなるシャッター羽根、38は絶縁性材料からな
る羽根押さえ板、39は絶縁性材料からなるシャッター
地板である。シャッター羽根35,36のどちらか一方
に第2の実施例同様、プラス電荷を、他の一方にマイナ
ス電荷を蓄積することによりシャッター羽根35,36
どうしがシャッター羽根37をはさんで引き合い、3枚
のシャッター羽根が密着しシャッター羽根とシャッター
羽根との間から光が漏れるのを防ぐことができる。また
シャッター羽根の駆動の際にはシャッター羽根35とシ
ャッター羽根36とを導通状態にすることで静電気力は
働かなくなり、シャッター羽根35,36,37はスム
ーズに回転できるようになる。
【0049】図10は第5の実施例を示す。
【0050】図において、40,41は透磁率の高い材
料からなるシャッター羽根、42は永久磁石で、着磁方
向は不図示の撮影レンズの光軸方向すなわち矢印D方向
である。43は透磁率の高い材料からなるヨークで、一
端を永久磁石42、他端をシャッター羽根40に対向さ
せている。44はヨーク43に巻かれたコイルである。
45は羽根押さえ板である。
【0051】コイル44に非通電時は永久磁石42の磁
力によりシャッター羽根40,41は羽根押さえ板45
の方向に吸引され、シャッター羽根40,41との間の
隙間及びシャッター羽根と羽根押さえ板45との隙間は
なくなり外光がフィルム面へ漏れるのを防ぐことができ
る。
【0052】一方、シャッター羽根40,41の駆動時
はコイル44に永久磁石42の磁力をキャンセルする方
向に電流を流し、シャッター羽根40及び41を吸引し
ない状態としてスムーズに回転可能な状態とする。
【0053】
【発明の効果】以上、説明したように、本願の請求項1
〜4に記載した発明は、撮影レンズを覆うことのできる
バリア部材を有するカメラにおいて、光束を遮断する第
1の位置と光束を通過させる第2の位置とに移動自在な
複数のシャッター羽根と、前記複数のシャッター羽根の
光軸方向のクリアランスを第1の状態と前記第1の状態
よりも狭い第2の状態とに切り換える切換手段と、前記
バリア部材が撮影レンズを覆う位置にあるか否かを検出
するバリア位置検出手段と、前記バリア位置検出手段に
より前記バリア部材が撮影レンズを覆う位置にあると検
出されるときには、前記クリアランスを前記第1の状態
に切り換えるように前記切換手段を制御する制御手段と
を有することにより、小型化と遮光性能を両立させるこ
とができるとともに、バリア部材の位置に応じてクリア
ランスを切り換えるので適切なタイミングでクリアラン
スの切換を行うことができる。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面図で、シャッ
ター羽根非密着状態を示す。
【図2】図1のシャッター装置のシャッター羽根の密着
状態を示す断面図。
【図3】バリヤ部分の後面図で、バリヤ閉状態を示す。
【図4】図3のバリヤ開状態を示す。
【図5】図1のシャッター装置の制御回路を示すブロッ
ク図。
【図6】図5の制御装置の動作を説明するフローチャー
ト。
【図7】本発明の第2実施例を示す断面図。
【図8】本発明の第3実施例を示す断面図。
【図9】本発明の第4実施例を示す断面図。
【図10】本発明の第5実施例を示す断面図。
【図11】従来のシャッター装置の分解斜視図。
【図12】図11のシャッター装置のシャッター羽根の
平面図。
【符号の説明】
1…撮影レンズ 2…レンズ鏡筒 3…駆動ギヤ 4…ステップモー
タ 5…シャッター地板 6…羽根押さえ板 7…圧縮スプリング 8…シャッター羽
根 10…位置検出スイッチ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 9/08 - 9/54 G03B 11/04 G03B 17/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを覆うことのできるバリア部
    材を有するカメラにおいて、 光束を遮断する第1の位置と光束を通過させる第2の位
    置とに移動自在な複数のシャッター羽根と、 前記複数のシャッター羽根の光軸方向のクリアランスを
    第1の状態と前記第1の状態よりも狭い第2の状態とに
    切り換える切換手段と、 前記バリア部材が撮影レンズを覆う位置にあるか否かを
    検出するバリア位置検出手段と、 前記バリア位置検出手段により前記バリア部材が撮影レ
    ンズを覆う位置にあると検出されるときには、前記クリ
    アランスを前記第1の状態に切り換えるように前記切換
    手段を制御する制御手段とを有することを特徴とするカ
    メラ
  2. 【請求項2】 前記切換手段は光軸方向に移動可能な移
    動部材を有し、前記移動部材を光軸方向に移動させて、
    前記複数のシャッター羽根の少なくとも1つを押動する
    ことで前記複数のシャッター羽根の光軸方向のクリアラ
    ンスを切り換えることを特徴とする請求項1記載のカメ
  3. 【請求項3】 前記複数のシャッター羽根は透磁率の高
    い材料にて形成され、前記切換手段は磁気力により前記
    複数のシャッター羽根を吸引することで、前記クリアラ
    ンスを前記第1の状態から前記第2の状態に切り換える
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラ
  4. 【請求項4】 前記複数のシャッター羽根は導電性材料
    からなるベースの表裏両面に誘電率の高い誘電層が形成
    され、前記切換手段は前記導電材料に電荷を蓄積するこ
    とにより、前記クリアランスを前記第1の状態から第2
    の状態に切り換えることを特徴とする請求項1記載のカ
    メラ
JP4048862A 1992-03-05 1992-03-05 カメラ Expired - Fee Related JP2856590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048862A JP2856590B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 カメラ
US08/024,679 US5335036A (en) 1992-03-05 1993-03-01 Shutter device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048862A JP2856590B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05249540A JPH05249540A (ja) 1993-09-28
JP2856590B2 true JP2856590B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=12815091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4048862A Expired - Fee Related JP2856590B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5335036A (ja)
JP (1) JP2856590B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11733588B1 (en) * 2022-05-26 2023-08-22 Largan Precision Co., Ltd. Light pass aperture module, camera module and electronic device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281726A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Seiko Precision Inc カメラ用分割羽根シャッタ
KR100703329B1 (ko) * 2005-01-03 2007-04-03 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리의 셔터 장치
JP4996087B2 (ja) * 2005-10-07 2012-08-08 株式会社リコー バリア機構、並びにカメラ及び携帯情報端末
KR100733238B1 (ko) * 2006-03-10 2007-06-27 삼성전기주식회사 휴대전화 카메라용 렌즈보호장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099192A (en) * 1974-07-12 1978-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Photographic camera with an electromagnetic control system
JPS5536816Y2 (ja) * 1975-05-22 1980-08-29
US4130357A (en) * 1977-07-18 1978-12-19 Polaroid Corporation Flexible shutter for photographic camera
JPS56147135A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Canon Inc Split shutter blade using plastic molded blade of mixed with permanent magnet powder
JPS57201529U (ja) * 1981-06-18 1982-12-22
US4629302A (en) * 1982-11-03 1986-12-16 Willcox Frederick P Camera with focal plane shutter apparatus
JPS6219632U (ja) * 1985-07-19 1987-02-05

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11733588B1 (en) * 2022-05-26 2023-08-22 Largan Precision Co., Ltd. Light pass aperture module, camera module and electronic device
US20230384652A1 (en) * 2022-05-26 2023-11-30 Largan Precision Co., Ltd. Light pass aperture module, camera module and electronic device
US12105410B2 (en) * 2022-05-26 2024-10-01 Largan Precision Co., Ltd. Light pass aperture module, camera module and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US5335036A (en) 1994-08-02
JPH05249540A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540502B2 (ja) 光学系保護部材を備えたカメラ
JPS63234231A (ja) カメラ用モ−タ駆動シヤツタ
KR100334700B1 (ko) 렌즈구동기구
JP2856590B2 (ja) カメラ
US5028946A (en) Shutter for a single lens reflex camera
US5926660A (en) Camera and mechanical timer mechanism
JPH078840U (ja) カメラ
US6701077B2 (en) Exposure control system and camera having same
JP2000180916A (ja) カメラの遮蔽装置
JPS6214817B2 (ja)
JP2002062581A (ja) 撮影装置
US6074107A (en) Camera system
JPH044573B2 (ja)
JP3703330B2 (ja) カメラ
CA1115107A (en) Electromagnet controlled scanning shutter blade arrangement
JPS637374B2 (ja)
JP3045805B2 (ja) バリア付きカメラ
JP3442539B2 (ja) カメラに内蔵させる情報検出素子の保持構造
JP2001166362A (ja) ストロボ内蔵カメラ
KR960015044B1 (ko) 카메라의 렌즈 셔터장치
US4411506A (en) Photographic camera
JPS6331047Y2 (ja)
JP2821910B2 (ja) 電気シヤッタ
KR200266313Y1 (ko) 일안 리플렉스 카메라의 미러 구동 기구
JP2885440B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees