JP2855940B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2855940B2 JP2855940B2 JP4039957A JP3995792A JP2855940B2 JP 2855940 B2 JP2855940 B2 JP 2855940B2 JP 4039957 A JP4039957 A JP 4039957A JP 3995792 A JP3995792 A JP 3995792A JP 2855940 B2 JP2855940 B2 JP 2855940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- semiconductor device
- cap
- glass
- alumina
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/10—Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
- H01L23/053—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
- H01L23/057—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/15165—Monolayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主にメモリカード,I
Cカード等に用いる薄型構造の半導体装置に関する。
Cカード等に用いる薄型構造の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、メモリカード,ICカード等に搭
載するために薄型構造の半導体装置に対する要請が高ま
っている。図2(a)は、その従来の一例の縦断面図で
ある。凹部210を持つ黒色アルミナベース202上に
ガラスAgペースト,Alペースト等のロー材207
で、紫外線消去型半導体素子206を固着し、透光アル
ミナキャップ201をかぶせ、低融点ガラス204で気
密封止し、パッケージボディ厚1.3〜1.5mmの薄
型化を実現している。また、別の従来の一例として、図
2(b)に示すように透光アルミナキャップ201の封
止面に溝209を設ける、あるいは、封止面を粗面にす
る例がある。この例では、透光アルミナキャップ201
と低融点ガラス204の接触面積を増やして、キャップ
と低融点ガラスの接合強度を高め、パッケージ強度を向
上している。さらに別の従来の一例で封止部の改善をし
た例がある。図2(c)に縦断面図を示す。この例で
は、透光アルミナキャップ201と低融点ガラス204
の境界部に高融点ガラス205の層が設けられている。
高融点ガラス205は透光アルミナキャップ201上に
スクリーン印刷された後、高温で焼成される。高温で処
理されるとガラスはセラミック表面の凹凸に十分に浸透
していくため、強固な接合が得られる。一方、高融点ガ
ラス205と低融点ガラス204はガラス同士のため、
なじみやすく、十分な接合強度が得られる。
載するために薄型構造の半導体装置に対する要請が高ま
っている。図2(a)は、その従来の一例の縦断面図で
ある。凹部210を持つ黒色アルミナベース202上に
ガラスAgペースト,Alペースト等のロー材207
で、紫外線消去型半導体素子206を固着し、透光アル
ミナキャップ201をかぶせ、低融点ガラス204で気
密封止し、パッケージボディ厚1.3〜1.5mmの薄
型化を実現している。また、別の従来の一例として、図
2(b)に示すように透光アルミナキャップ201の封
止面に溝209を設ける、あるいは、封止面を粗面にす
る例がある。この例では、透光アルミナキャップ201
と低融点ガラス204の接触面積を増やして、キャップ
と低融点ガラスの接合強度を高め、パッケージ強度を向
上している。さらに別の従来の一例で封止部の改善をし
た例がある。図2(c)に縦断面図を示す。この例で
は、透光アルミナキャップ201と低融点ガラス204
の境界部に高融点ガラス205の層が設けられている。
高融点ガラス205は透光アルミナキャップ201上に
スクリーン印刷された後、高温で焼成される。高温で処
理されるとガラスはセラミック表面の凹凸に十分に浸透
していくため、強固な接合が得られる。一方、高融点ガ
ラス205と低融点ガラス204はガラス同士のため、
なじみやすく、十分な接合強度が得られる。
【0003】以上のべたようなキャップと低融点ガラス
の接合強度を高めたパッケージボディ厚1.3〜1.5
mmの半導体装置があった。
の接合強度を高めたパッケージボディ厚1.3〜1.5
mmの半導体装置があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術を用
いてパッケージボディ厚を1.3mm以下に薄型化した
場合、次のような3つの問題点が発生する。
いてパッケージボディ厚を1.3mm以下に薄型化した
場合、次のような3つの問題点が発生する。
【0005】 ベースクラック ベース剥離 キャップクラック これはパッケージボディ厚を薄くすると機械的強度が弱
まり、外力に耐えられないためであるが、特に気密パッ
ケージ特有の気密性テスト前のヘリウムガス加圧(通常
4〜6kgf/cm2 )が最もパッケージに加わる外力
が大きく、これでパッケージ破壊が多発する。その理由
は、ヘリウム加圧時にパッケージは、周囲から高圧で押
されるため、図3に示すようにキャップとベースの中央
部にへこみを生ずる。この変形により、 (A)ベース底部 (B)ベースと低融点ガラス境界部
(C)キャップ上部(D)キャップと低融点ガラス境
界部 上記の4ケ所に高応力が発生し、各々、ベースクラッ
ク,ベース剥離,キャップクラック,キャップ剥離を引
き起こす。一方、従来技術による紫外線消去型半導体装
置の上記4ケ所におけるパッケージ強度は、(D)キャ
ップと低融点ガラス境界部の接合強度を除き、非常に弱
い。第一に、ベース部については、 ・凹形状であるため、中央の薄肉部は強度が低いこと ・材料の黒アルミナは、Al2 O3 純度が90〜92%
と低く、SiO2 ,MgO等の低強度のガラス成分を含
むため、ガラス部分から破壊しやすいこと などの影響により、強度が低下している。第二にベース
と低融点ガラスの境界部については、 ・ベース厚が薄くなると変形量が増加し、境界部の負担
が増大するが、ベースと低融点ガラスの接合強度の向上
対策がなされていないことから、強度は低下している。
第三に、キャップ部については、 ・材料の透光アルミナの粒径が10〜30μm平均粒径
15μmと粗く、結晶間隔が広いため、空孔が多く、こ
の空孔がクラックの起点になりやすい ことから、強度が低下している。以上のことから、前述
した3点の不具合点が、従来の半導体装置にある。
まり、外力に耐えられないためであるが、特に気密パッ
ケージ特有の気密性テスト前のヘリウムガス加圧(通常
4〜6kgf/cm2 )が最もパッケージに加わる外力
が大きく、これでパッケージ破壊が多発する。その理由
は、ヘリウム加圧時にパッケージは、周囲から高圧で押
されるため、図3に示すようにキャップとベースの中央
部にへこみを生ずる。この変形により、 (A)ベース底部 (B)ベースと低融点ガラス境界部
(C)キャップ上部(D)キャップと低融点ガラス境
界部 上記の4ケ所に高応力が発生し、各々、ベースクラッ
ク,ベース剥離,キャップクラック,キャップ剥離を引
き起こす。一方、従来技術による紫外線消去型半導体装
置の上記4ケ所におけるパッケージ強度は、(D)キャ
ップと低融点ガラス境界部の接合強度を除き、非常に弱
い。第一に、ベース部については、 ・凹形状であるため、中央の薄肉部は強度が低いこと ・材料の黒アルミナは、Al2 O3 純度が90〜92%
と低く、SiO2 ,MgO等の低強度のガラス成分を含
むため、ガラス部分から破壊しやすいこと などの影響により、強度が低下している。第二にベース
と低融点ガラスの境界部については、 ・ベース厚が薄くなると変形量が増加し、境界部の負担
が増大するが、ベースと低融点ガラスの接合強度の向上
対策がなされていないことから、強度は低下している。
第三に、キャップ部については、 ・材料の透光アルミナの粒径が10〜30μm平均粒径
15μmと粗く、結晶間隔が広いため、空孔が多く、こ
の空孔がクラックの起点になりやすい ことから、強度が低下している。以上のことから、前述
した3点の不具合点が、従来の半導体装置にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、 ベースを平板形状にしている。
【0007】 ベース材料に高純度アルミナを用いて
いる ベースの封止面に溝を設ける、または、粗面化処理
を施している キャップ材料に結晶を微細化した透光アルミナを用
いている 以上4点の特徴を備えている。
いる ベースの封止面に溝を設ける、または、粗面化処理
を施している キャップ材料に結晶を微細化した透光アルミナを用
いている 以上4点の特徴を備えている。
【0008】なお、にかわり ベースと低融点ガラスの境界部に高融点ガラス層を
設ける または、 ベースの封止面にAl蒸着膜を設ける こともよい。
設ける または、 ベースの封止面にAl蒸着膜を設ける こともよい。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a)は本発明の半導体装置の一実施例の紫外
線消去型メモリーICの断面図である。紫外線消去型半
導体素子106を平板形状の高純度アルミナベース10
2にロー材107を介して固着されている。紫外線消去
型半導体装置106の電極はワイヤ108を介してリー
ド103により外部へ導出されている。透光アルミナキ
ャップ101が紫外線消去型半導体素子106全体を覆
い、低融点ガラス104により、高純度アルミナベース
102とリード103と透光アルミナキャップ101と
が気密封止されている。高純度アルミナベース102の
封止面には溝109が設けられている。また、透光アル
ミナキャップ101と低融点ガラス104の境界部には
高融点ガラス105が設けられている。本実施例ではパ
ケージボディ厚を1.27mmとするため、各部品厚を
紫外線消去型半導体素子106を0.3mm、透光アル
ミナキャップ101を0.25mm高純度アルミナベー
ス102を0.25mm、リード103を0.127m
mとした。
る。図1(a)は本発明の半導体装置の一実施例の紫外
線消去型メモリーICの断面図である。紫外線消去型半
導体素子106を平板形状の高純度アルミナベース10
2にロー材107を介して固着されている。紫外線消去
型半導体装置106の電極はワイヤ108を介してリー
ド103により外部へ導出されている。透光アルミナキ
ャップ101が紫外線消去型半導体素子106全体を覆
い、低融点ガラス104により、高純度アルミナベース
102とリード103と透光アルミナキャップ101と
が気密封止されている。高純度アルミナベース102の
封止面には溝109が設けられている。また、透光アル
ミナキャップ101と低融点ガラス104の境界部には
高融点ガラス105が設けられている。本実施例ではパ
ケージボディ厚を1.27mmとするため、各部品厚を
紫外線消去型半導体素子106を0.3mm、透光アル
ミナキャップ101を0.25mm高純度アルミナベー
ス102を0.25mm、リード103を0.127m
mとした。
【0010】高純度アルミナベース102としては、A
l2 O3 純度99.5%のものを用いた。高純度アルミ
ナは、Al2 O3 純度が高く、SiO2 がMgO等のガ
ラス成分をほとんど含んでいない。低強度のガラス成分
が少ないため、ガラス成分の破断が生じにくい。Al2
O3 自体は非常に高強度であるため、材料強度は、黒色
アルミナの30〔kgf/mm2 〕に対し、高純度アル
ミナは50〔kgf/mm2 〕と大幅に向上する。さら
に、ベースを平板形状にしたため、中央部の板厚が増
し、この部分の強度が他の部分と同等になっている。そ
の結果、ベース強度は大幅に向上した。また、ベースの
封止部については、高純度アルミナベース102の封止
面に溝109を設け、低融点ガラス104との接触面積
を増やし、両者の接合強度を高めた。キャップ材料の透
光アルミナは、結晶粒径10μm以下平均粒径5μmの
微細なものを使用した。粒径が微細になると緻密な構造
になり、空孔が減少し、クラックが発生しなくなる。そ
のため、本実施例の透光アルミナは、図4に示すように
従来よりも15%強度が向上した。(図4は、三点曲げ
試験の破壊荷重と透光アルミナの粒径の関係を示す。試
験片寸法は20×11.0×0.18)以上に説明した
ように、本実施例ではヘリウム加圧等に高応力が発生す
る部分の強度を向上させ、パッケージボディ厚1.3m
m以下の薄型化を実現した。なお、高純度アルミナベー
ス102の封止面に溝ではなく、粗面加工を施した場合
も強固な接合強度が得られる。
l2 O3 純度99.5%のものを用いた。高純度アルミ
ナは、Al2 O3 純度が高く、SiO2 がMgO等のガ
ラス成分をほとんど含んでいない。低強度のガラス成分
が少ないため、ガラス成分の破断が生じにくい。Al2
O3 自体は非常に高強度であるため、材料強度は、黒色
アルミナの30〔kgf/mm2 〕に対し、高純度アル
ミナは50〔kgf/mm2 〕と大幅に向上する。さら
に、ベースを平板形状にしたため、中央部の板厚が増
し、この部分の強度が他の部分と同等になっている。そ
の結果、ベース強度は大幅に向上した。また、ベースの
封止部については、高純度アルミナベース102の封止
面に溝109を設け、低融点ガラス104との接触面積
を増やし、両者の接合強度を高めた。キャップ材料の透
光アルミナは、結晶粒径10μm以下平均粒径5μmの
微細なものを使用した。粒径が微細になると緻密な構造
になり、空孔が減少し、クラックが発生しなくなる。そ
のため、本実施例の透光アルミナは、図4に示すように
従来よりも15%強度が向上した。(図4は、三点曲げ
試験の破壊荷重と透光アルミナの粒径の関係を示す。試
験片寸法は20×11.0×0.18)以上に説明した
ように、本実施例ではヘリウム加圧等に高応力が発生す
る部分の強度を向上させ、パッケージボディ厚1.3m
m以下の薄型化を実現した。なお、高純度アルミナベー
ス102の封止面に溝ではなく、粗面加工を施した場合
も強固な接合強度が得られる。
【0011】図1(b)は本発明の他の実施例の断面図
である。本実施例と第一の実施例との違いは、本実施例
では、低融点ガラス104と高純度アルミナベース10
2の境界部に高融点ガラス105の層を設けている点の
みで、他の部分は同様である。また、ベースの封止面
に、Al蒸着膜を設けてもよい。高融点ガラス105に
より、高純度アルミナベース102と低融点ガラス10
4の接合強度を高めた。第一の実施例の溝タイプよりも
本実施例の高融点ガラスタイプのものの方が高純度アル
ミナベースと低融点ガラスの接合強度が高い。寸法20
mm×11mm×0.25mmの高純度アルミナベース
を低融点ガラスで封止(中央部13mm×8mmは低融
点ガラスなし)した試験片の剪断強度を測定したとこ
ろ、封止面に幅0.4mm深さ0.05mmの溝を設け
たサンプルの剪断強度が40.8kgfであるのに対
し、高融点ガラス層を設けたサンプルの剪断強度は5
6.4kgfと大幅に向上している。そのため、パッケ
ージ強度が高く、更に薄型化が可能である。
である。本実施例と第一の実施例との違いは、本実施例
では、低融点ガラス104と高純度アルミナベース10
2の境界部に高融点ガラス105の層を設けている点の
みで、他の部分は同様である。また、ベースの封止面
に、Al蒸着膜を設けてもよい。高融点ガラス105に
より、高純度アルミナベース102と低融点ガラス10
4の接合強度を高めた。第一の実施例の溝タイプよりも
本実施例の高融点ガラスタイプのものの方が高純度アル
ミナベースと低融点ガラスの接合強度が高い。寸法20
mm×11mm×0.25mmの高純度アルミナベース
を低融点ガラスで封止(中央部13mm×8mmは低融
点ガラスなし)した試験片の剪断強度を測定したとこ
ろ、封止面に幅0.4mm深さ0.05mmの溝を設け
たサンプルの剪断強度が40.8kgfであるのに対
し、高融点ガラス層を設けたサンプルの剪断強度は5
6.4kgfと大幅に向上している。そのため、パッケ
ージ強度が高く、更に薄型化が可能である。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、気密試験
におけるヘリウム加圧時に高応力が発生する部分の強度
を大幅に向上させたため、パッケージボディ厚1.3m
m以下の薄型化を可能とした。図2(c)の従来構造と
図1(b)の本発明の第二の実施例との気密性を比較評
価した結果を以下に述べる。評価には、外形寸法が20
mm×11mm,パッケージボディ厚1.0mmで、キ
ャップ層・ベース厚がともに0.25mmのものに、寸
法7mm×10.5mm×0.3mmのシリコンチップ
を搭載したサンプルを用いた。ただし、従来構造品には
ベースに0.07mmのチップ搭載用の凹部を設けてい
る。評価方法は、ヘリウムガス加圧を順次3,4,5,
6,7kgf/cm2 (1時間保持)上げてゆき、各々
の圧力における気密不良(1×10-8atm・cc/s
ec以上のリーク品を不良とした)の発生率を調べた。
におけるヘリウム加圧時に高応力が発生する部分の強度
を大幅に向上させたため、パッケージボディ厚1.3m
m以下の薄型化を可能とした。図2(c)の従来構造と
図1(b)の本発明の第二の実施例との気密性を比較評
価した結果を以下に述べる。評価には、外形寸法が20
mm×11mm,パッケージボディ厚1.0mmで、キ
ャップ層・ベース厚がともに0.25mmのものに、寸
法7mm×10.5mm×0.3mmのシリコンチップ
を搭載したサンプルを用いた。ただし、従来構造品には
ベースに0.07mmのチップ搭載用の凹部を設けてい
る。評価方法は、ヘリウムガス加圧を順次3,4,5,
6,7kgf/cm2 (1時間保持)上げてゆき、各々
の圧力における気密不良(1×10-8atm・cc/s
ec以上のリーク品を不良とした)の発生率を調べた。
【0013】その結果、図5のように従来構造品は、圧
力4kgf/cm2 でベースクラック,5kgf/cm
2 でキャップクラックとベース剥れが発生し始めるのに
対し、本発明品は6kgf/cm2 でも気密不良が全く
発生せず、パッケージ強度がきわめて高いことが判明し
た。現在の製造技術では、高純度アルミナベース,透光
アルミナキャップは0.1mm厚が薄型化の限界であ
り、そのため、パッケージボディ厚の薄型化は0.5m
m厚が限界になっている。この範囲内の組合わせで高強
度なものを選択することが望ましい。
力4kgf/cm2 でベースクラック,5kgf/cm
2 でキャップクラックとベース剥れが発生し始めるのに
対し、本発明品は6kgf/cm2 でも気密不良が全く
発生せず、パッケージ強度がきわめて高いことが判明し
た。現在の製造技術では、高純度アルミナベース,透光
アルミナキャップは0.1mm厚が薄型化の限界であ
り、そのため、パッケージボディ厚の薄型化は0.5m
m厚が限界になっている。この範囲内の組合わせで高強
度なものを選択することが望ましい。
【図1】(a)本発明の第一の実施例の断面図 (b)
本発明の第二の実施例の断面図。
本発明の第二の実施例の断面図。
【図2】3種類の従来例の断面図。
【図3】ヘリウム加圧時の変形状態と高応力発生状態説
明図。
明図。
【図4】本発明と従来の透光アルミナキャップの強度比
較図。
較図。
【図5】本発明と従来の半導体装置との気密性比較図。
101,201 透光アルミナキャップ 102 高純度アルミナベース 103,203 リード 104,204 低融点ガラス 105,205 高融点ガラス 106,206 紫外線消去型半導体素子 107,207 ロー材 108,208 ワイヤ 109,209 溝 202 黒色アルミナベース 210 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−101957(JP,A) 特開 昭60−186042(JP,A) 特開 昭59−92552(JP,A) 特開 昭63−242964(JP,A) 特開 平3−285865(JP,A) 実開 平1−160860(JP,U) 実開 平2−96739(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/02,23/04,23/08
Claims (7)
- 【請求項1】 半導体素子を搭載するベースと、前記半
導体素子を覆うように前記ベースに対して装着されたキ
ャップと、前記ベースと前記キャップとの間に挾持され
て外部に延長し、かつ前記半導体素子に電気的に接続さ
れたリードとを有し、前記キャップと前記リードと前記
ベースとを低融点ガラスで一体に気密封止した構造を持
つ半導体装置において、前記ベースがAl 2 O 3 純度が9
9.5%である高純度アルミナで形成され、前記キャッ
プが透光アルミナで形成されることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、前
記ベースが平板構造であることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、前
記ベースの封止面に溝を設けたことを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置において、前
記ベースの封止面を粗面にしていることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項5】 請求項1記載の半導体装置において、前
記ベースと前記低融点ガラスの境界部に高融点ガラス層
を設けていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】 請求項1記載の半導体装置において、前
記ベースの封止面にAl蒸着膜を設けていることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置において、前
記透光アルミナの結晶粒の大きさが10μm以下である
ことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4039957A JP2855940B2 (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 半導体装置 |
US08/021,318 US5302852A (en) | 1992-02-27 | 1993-02-23 | Semiconductor device package having a low profile structure and high strength |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4039957A JP2855940B2 (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05243410A JPH05243410A (ja) | 1993-09-21 |
JP2855940B2 true JP2855940B2 (ja) | 1999-02-10 |
Family
ID=12567440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4039957A Expired - Fee Related JP2855940B2 (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5302852A (ja) |
JP (1) | JP2855940B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW238419B (ja) * | 1992-08-21 | 1995-01-11 | Olin Corp | |
JPH06232423A (ja) * | 1993-02-04 | 1994-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体圧力センサ |
JP3515141B2 (ja) * | 1993-05-18 | 2004-04-05 | 株式会社東芝 | 半導体パッケージ |
US5760466A (en) * | 1995-04-20 | 1998-06-02 | Kyocera Corporation | Semiconductor device having improved heat resistance |
US6730991B1 (en) * | 1996-06-11 | 2004-05-04 | Raytheon Company | Integrated circuit chip package |
US6949822B2 (en) * | 2000-03-17 | 2005-09-27 | International Rectifier Corporation | Semiconductor multichip module package with improved thermal performance; reduced size and improved moisture resistance |
US7012315B1 (en) * | 2000-11-01 | 2006-03-14 | Micron Technology, Inc. | Frame scale package using contact lines through the elements |
JP2003086723A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Nec Schott Components Corp | 薄型金属パッケージ |
US6991969B2 (en) * | 2003-02-19 | 2006-01-31 | Octavian Scientific, Inc. | Methods and apparatus for addition of electrical conductors to previously fabricated device |
US20080165257A1 (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-10 | Micron Technology, Inc. | Configurable pixel array system and method |
US7812869B2 (en) * | 2007-05-11 | 2010-10-12 | Aptina Imaging Corporation | Configurable pixel array system and method |
US20100066395A1 (en) | 2008-03-13 | 2010-03-18 | Johnson Morgan T | Wafer Prober Integrated With Full-Wafer Contacter |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5992552A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS60101957A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Ic用リ−ドフレ−ム |
JPS61194750A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-29 | Nec Corp | 混成集積回路 |
JPH0793390B2 (ja) * | 1987-01-16 | 1995-10-09 | 日本電気株式会社 | Icカード等のための薄型構造の紫外線透過型半導体装置パッケージ |
JPH01160860A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | Toshiba Corp | 酸化物超電導焼結体の製造方法 |
JPH01160860U (ja) * | 1988-04-12 | 1989-11-08 | ||
JPH0296739A (ja) * | 1988-10-04 | 1990-04-09 | Brother Ind Ltd | カラー画像記録装置 |
JPH02174144A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置用パッケージ |
JPH0348446A (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-01 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH046857A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-01-10 | Nec Corp | 紫外線消去型メモリ集積回路及びその製造方法 |
-
1992
- 1992-02-27 JP JP4039957A patent/JP2855940B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-02-23 US US08/021,318 patent/US5302852A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05243410A (ja) | 1993-09-21 |
US5302852A (en) | 1994-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2855940B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6621158B2 (en) | Package for sealing an integrated circuit die | |
US7563632B2 (en) | Methods for packaging and sealing an integrated circuit die | |
US9370104B2 (en) | Lid body portion and electronic device package using the lid body portion and electronic device | |
US5760467A (en) | Semiconductor device lead frame having sunk die pad portions | |
EP0275122B1 (en) | Chip package transmissive to ultraviolet light | |
JPH06242141A (ja) | 半導体加速度センサ | |
JP2962939B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP2750237B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JPH11126853A (ja) | 厚膜回路基板の製造方法 | |
JP3406710B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JPS62194648A (ja) | ガラスパツケ−ジ型電子装置 | |
JP3250941B2 (ja) | 配線基板 | |
JP2958201B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JPS6043660B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0547393Y2 (ja) | ||
JP2792636B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP2531445B2 (ja) | ガラス封止型icパッケ―ジ | |
JP2545401Y2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JPS6223142A (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JPS6223141A (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JP2866962B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージの製造方法 | |
JPH05226493A (ja) | ガラス封止型集積回路 | |
JPH05258689A (ja) | 駆動用半導体素子内蔵型蛍光表示パネル | |
JPH11340347A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981027 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |