JP2855174B2 - 磁気カード送り装置 - Google Patents
磁気カード送り装置Info
- Publication number
- JP2855174B2 JP2855174B2 JP41148890A JP41148890A JP2855174B2 JP 2855174 B2 JP2855174 B2 JP 2855174B2 JP 41148890 A JP41148890 A JP 41148890A JP 41148890 A JP41148890 A JP 41148890A JP 2855174 B2 JP2855174 B2 JP 2855174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic card
- pinch roller
- roller
- feed roller
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Conveying Record Carriers (AREA)
Description
り、特に磁気カードの送り精度を向上させてなる磁気カ
ード送り装置に関する。
ローラとを配置し、これら送りローラとピンチローラと
の間に磁気カードを挟んで、所定の方向に移送しなが
ら、磁気ヘッドにより磁気情報を読取り書込みする磁気
カード装置は知られている。
常、送りローラとピンチローラとの間隔が、磁気カード
の厚さよりも狭く設定されているので、各ローラ間に磁
気カードが挟持されると、その瞬間に、磁気カードに過
度の押出し力が付与されて、磁気カードの送り速度に変
化が生じるという問題がある。
ッドが配置されているので、所定の送りローラの真下に
磁気カードが挟持されている時に、磁気カードの送り速
度に変化が生じると、精度の良い読取り書込みができな
くなるという問題がある。
技術が有する問題点を解消し、磁気カードの送り速度に
変化の生じないようにした磁気カードの送り装置を提供
することにある。
に、本発明は、側板間に支持された送りローラとこれに
対向するピンチローラとの間に磁気カードを挟持してこ
れを所定方向に移送しながら磁気ヘッドにより磁気情報
を読取り書込みする磁気カード装置において、ピンチロ
ーラを支持する2つのレバーと、各レバーの端部を互い
に連結するピンと、各レバーのほぼ中央部を側板の固定
部に連結する支持ピンと、各支持ピンの回りに装着され
てピンチローラが送りローラに接触する方向にレバーを
付勢するコイルスプリングとを備えたことを特徴とする
ものである。
ローラとピンチローラとの間に進入すると、ピンチロー
ラが送りローラから離れる方向に押下げられる。する
と、前段のレバーが支持ピンを中心に揺動して、各レバ
ーの端部を連結するピンが押上げられ、これと共に後段
のレバーが支持ピンを中心に揺動して、後段のピンチロ
ーラが後段の送りローラから離れる方向に押下げられ
る。これによれば、まず後段の送りローラとピンチロー
ラとの間に隙間が形成され、この隙間内に磁気カードが
進入することになるので、進入時における磁気カードと
後段のピンチローラとの衝突は少なくなり、磁気カード
は該隙間内にスムーズに進入する。後段の送りローラと
ピンチローラとの間に磁気カードが挟持された後には、
磁気カードはこれらローラだけに接触するので、前段の
ピンチローラの押出し力などの外力が磁気カードに付与
されることはなく、磁気カードの送り速度に変化が生じ
ることはない。
実施例を図1乃至図6を参照して説明する。なお、図1
乃至図4のうち、図2は図1の矢視II図、図3は図2の
III −III 断面図、図4は図1の矢視IV図である。
置の本体を示している。この本体1は一対の側板1a,
1bを備えており、これら側板1a,1bの間には、図
3に示すように、磁気カード2の上下面を案内するガイ
ド板3a,3bが配設されている。
イド板3aの上方に位置するように、2本のシャフト4
a,4bが回転自在に掛け渡されており、これらシャフ
ト4a,4bのほぼ中央部には、前段送りローラ5と後
段送りローラ6とがそれぞれ固着されている。また、こ
れら前段、後段送りローラ5,6の外周の一部は、ガイ
ド板3aに形成された開口(図示せず)を通して、ガイ
ド板3aの下方に臨んでいる。
リ7(図1)を介してベルト8が掛け渡されるととも
に、後段のシャフト4bの端部には、図4に示すよう
に、減速プーリ10が固着され、この減速プーリ10に
は、ベルト11を介してモータ(図示せず)のプーリ1
2が連結されている。しかして、モータを駆動すると、
減速プーリ10を介して減速されて、後段のシャフト4
bが回転して、これに同期して、ベルト8を介して前段
のシャフト4aが回転される。
3に示すように、前段ピンチローラ15、及び後段ピン
チローラ16が配設され、これらピンチローラ15,1
6の外周の一部は、図2に示すように、ガイド板3bに
形成された開口20a,20bを通して、ガイド板3b
の上方に臨み、図3に示すように、それぞれの送りロー
ラ5,6に当接している。なお、後段ピンチローラ16
の近傍には磁気ヘッド(図示せず)が配置されている。
チローラ15、及び後段ピンチローラ16は、図5に示
すように、レバー22a,22bに支持され、このレバ
ー22a,22bは、図1に示すように、側板1aに片
持ち支持されている。
a,22bは互いにピン23で連結され、レバー22
a,22bの各端部にはピン24a,24bが圧入さ
れ、このピン24a,24bの外周にはピンチローラ1
5,16が嵌め込まれている。また、レバー22a,2
2bの中央部には支持ピン25a,25bの一端が圧入
され、支持ピン25a,25bの他端は側板1aに固定
されている。
ルスプリング27a,27bが介装され、コイルスプリ
ング27a,27bは、レバー22a,22bが側板1
aに片持ち支持された時に、ピン28a,28bとガイ
ド板3bとの間に係止されて、該レバー22a,22b
を矢印A,Bの方向に付勢している。29a,29bは
係止ピンであり、折返し片30a,30bに固着され
て、レバー22a,22bが側板1aに片持ち支持され
た時に、ガイド板3bに当接して、該レバー22a,2
2bの動きを規制している。
する。
に磁気カード2を挿入すると、この磁気カード2は図6
Bに示すようにまず前段送りローラ5と前段ピンチロー
ラ15との間に進入し、前段ピンチローラ15を下方に
押下げる。すると、支持ピン25aを中心にして、レバ
ー22aが図中で時計方向に回動する。レバー22aが
回動すると、ピン23が上方に押上げられ、レバー22
bが支持ピン25bを中心にして図中で反時計方向に回
動する。
ーラ15との間に磁気カード2が進入すると、前段ピン
チローラ15が押下げられるだけでなく、後段ピンチロ
ーラ16も押下げられて、後段送りローラ6と後段ピン
チローラ16との間には、磁気カード2の厚さと同じ大
きさの隙間δが形成される。
ラ6と後段ピンチローラ16との間に磁気カード2が進
入する際には、予め隙間δが形成されているので、磁気
カード2と後段ピンチローラ16との衝突は少なくな
り、磁気カード2は隙間δ内にスムーズに進入する。
ーラ16との間に磁気カード2が挟持された後には、磁
気カード2はローラ6,16だけに接触するので、前段
ピンチローラ15の摩擦力(押出し力)などの外力が磁
気カード2に付与されることはなく、磁気カード2は安
定して移送される。
6と後段ピンチローラ16との間に、磁気カード2が挟
持されている間は、磁気カード2の送り速度が極めて安
定するので、後段ピンチローラ16の近傍に配置された
磁気ヘッド(図示せず)を介して、磁気カード2の磁気
情報を読取り書込みする場合に、これを極めて高精度に
実行することができるという効果が得られる。
によれば、磁気カードは、後段の送りローラとピンチロ
ーラとの間にスムーズに進入するとともに、後段の送り
ローラとピンチローラとの間に、磁気カードが挟持され
ている間は、磁気カードの送り速度が極めて安定するの
で、後段のピンチローラの近傍に配置された磁気ヘッド
を介して、磁気カードの磁気情報を読取り書込みする場
合に、これを極めて高精度に実行することができるとい
う効果が得られる。
る。
れる状態を示す側面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 側板間に支持された送りローラとこれに
対向するピンチローラとの間に磁気カードを挟持してこ
れを所定方向に移送しながら磁気ヘッドにより磁気情報
を読取り書込みする磁気カード装置において、前記ピン
チローラを支持する2つのレバーと、各レバーの端部を
互いに連結するピンと、各レバーのほぼ中央部を前記側
板の固定部に連結する支持ピンと、各支持ピンの回りに
装着されて前記ピンチローラが前記送りローラに接触す
る方向に前記レバーを付勢するコイルスプリングとを備
えたことを特徴とする磁気カード送り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41148890A JP2855174B2 (ja) | 1990-12-18 | 1990-12-18 | 磁気カード送り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41148890A JP2855174B2 (ja) | 1990-12-18 | 1990-12-18 | 磁気カード送り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04217085A JPH04217085A (ja) | 1992-08-07 |
JP2855174B2 true JP2855174B2 (ja) | 1999-02-10 |
Family
ID=18520497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP41148890A Expired - Lifetime JP2855174B2 (ja) | 1990-12-18 | 1990-12-18 | 磁気カード送り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2855174B2 (ja) |
-
1990
- 1990-12-18 JP JP41148890A patent/JP2855174B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04217085A (ja) | 1992-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4476507A (en) | Magnetic card transporting apparatus | |
JP2855174B2 (ja) | 磁気カード送り装置 | |
US5029036A (en) | Normal/reverse mode changing mechanism for tape transport apparatus | |
JPS6057112B2 (ja) | 磁気カ−ド搬送装置 | |
JP2937764B2 (ja) | カード搬送装置 | |
JPS6337426B2 (ja) | ||
JP3733193B2 (ja) | 磁気カードリーダ | |
JP7594497B2 (ja) | 磁気情報記録媒体処理装置 | |
US5029028A (en) | Single-motor changing tape player | |
JPS6055871B2 (ja) | 磁気カ−ド搬送装置 | |
JP3683489B2 (ja) | Ic接触ユニットおよびicカードリーダ | |
US6388973B1 (en) | Cartridge transporting apparatus | |
JPS6055872B2 (ja) | 磁気カ−ド搬送装置 | |
JPS6055873B2 (ja) | 磁気カ−ド搬送装置 | |
JP2603770B2 (ja) | 磁気カードリーダのカード搬送装置 | |
US5301029A (en) | Device for maintaining the clearance between a cycolor film and the head of film exposing CRT | |
JPH03251976A (ja) | カード処理装置 | |
JP2571945B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JPS61134915A (ja) | 磁気ヘツド保持装置 | |
JP2002150228A (ja) | Icカード用接点接触装置およびそれを利用したカード処理装置 | |
JP3818095B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH01140275A (ja) | カードのクランプ装置 | |
JPS6057113B2 (ja) | 磁気カ−ド搬送装置 | |
JPH04123054A (ja) | 磁気信号読取り書込み装置 | |
KR19990014139A (ko) | 카드 또는 티켓 전달 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127 |