JP2854113B2 - エチレン・ペンテン―1共重合体組成物およびその用途 - Google Patents
エチレン・ペンテン―1共重合体組成物およびその用途Info
- Publication number
- JP2854113B2 JP2854113B2 JP23961690A JP23961690A JP2854113B2 JP 2854113 B2 JP2854113 B2 JP 2854113B2 JP 23961690 A JP23961690 A JP 23961690A JP 23961690 A JP23961690 A JP 23961690A JP 2854113 B2 JP2854113 B2 JP 2854113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pentene
- ethylene
- copolymer
- compound
- magnesium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 title claims description 201
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 73
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 174
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 139
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 128
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 claims description 123
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 101
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 87
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 80
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 79
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 79
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 78
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 74
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 69
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 64
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 63
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 57
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims description 56
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 54
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 45
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 35
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 34
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 34
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 30
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 21
- ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N (9Z)-octadecen-1-ol Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCO ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N 0.000 claims description 20
- 229940055577 oleyl alcohol Drugs 0.000 claims description 20
- XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N oleyl alcohol Natural products CCCCCCC=CCCCCCCCCCCO XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 19
- SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N aluminum magnesium Chemical compound [Mg].[Al] SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 17
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 6
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 78
- 239000010408 film Substances 0.000 description 70
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 57
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 46
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 32
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 30
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 26
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 23
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 23
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 23
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 23
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 21
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 20
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 14
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 12
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N methylcyclopentane Chemical compound CC1CCCC1 GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 11
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 10
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 10
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 8
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 8
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 8
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 8
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 8
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N dimethyl butane Natural products CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- MGDOJPNDRJNJBK-UHFFFAOYSA-N ethylaluminum Chemical compound [Al].C[CH2] MGDOJPNDRJNJBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 7
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 7
- CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-5-methylbenzonitrile Chemical compound CC1=CC=C(F)C(C#N)=C1 CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OCFSGVNHPVWWKD-UHFFFAOYSA-N butylaluminum Chemical compound [Al].[CH2]CCC OCFSGVNHPVWWKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 6
- QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N isopentane Chemical compound CCC(C)C QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 6
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 6
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Natural products C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 5
- BBMCTIGTTCKYKF-UHFFFAOYSA-N 1-heptanol Chemical compound CCCCCCCO BBMCTIGTTCKYKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WAPNOHKVXSQRPX-UHFFFAOYSA-N 1-phenylethanol Chemical compound CC(O)C1=CC=CC=C1 WAPNOHKVXSQRPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010199 LiAl Inorganic materials 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 4
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 4
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 4
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N caprylic alcohol Natural products CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 4
- MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N decan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCO MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- HLZKNKRTKFSKGZ-UHFFFAOYSA-N tetradecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCO HLZKNKRTKFSKGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KNKRKFALVUDBJE-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloropropane Chemical compound CC(Cl)CCl KNKRKFALVUDBJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N Butyl carbitol 6-propylpiperonyl ether Chemical compound C1=C(CCC)C(COCCOCCOCCCC)=CC2=C1OCO2 FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 3
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N cyclooctane Chemical compound C1CCCCCCC1 WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004914 cyclooctane Substances 0.000 description 3
- 229930007927 cymene Natural products 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- RFUDQCRVCDXBGK-UHFFFAOYSA-L dichloro(propyl)alumane Chemical compound [Cl-].[Cl-].CCC[Al+2] RFUDQCRVCDXBGK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- JJSGABFIILQOEY-UHFFFAOYSA-M diethylalumanylium;bromide Chemical compound CC[Al](Br)CC JJSGABFIILQOEY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L ethylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CC[Al](Cl)Cl UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 3
- OTCKOJUMXQWKQG-UHFFFAOYSA-L magnesium bromide Chemical compound [Mg+2].[Br-].[Br-] OTCKOJUMXQWKQG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910001623 magnesium bromide Inorganic materials 0.000 description 3
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- BLQJIBCZHWBKSL-UHFFFAOYSA-L magnesium iodide Chemical compound [Mg+2].[I-].[I-] BLQJIBCZHWBKSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910001641 magnesium iodide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N p-cymene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)C=C1 HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 3
- 229960005235 piperonyl butoxide Drugs 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- OBRKWFIGZSMARO-UHFFFAOYSA-N propylalumane Chemical compound [AlH2]CCC OBRKWFIGZSMARO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- SQBBHCOIQXKPHL-UHFFFAOYSA-N tributylalumane Chemical compound CCCC[Al](CCCC)CCCC SQBBHCOIQXKPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LEAQUNCACNBDEV-ZHACJKMWSA-N (e)-undec-1-en-1-ol Chemical compound CCCCCCCCC\C=C\O LEAQUNCACNBDEV-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWNUSVWFHDHRCJ-UHFFFAOYSA-N 1-butoxypropan-2-ol Chemical compound CCCCOCC(C)O RWNUSVWFHDHRCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DCTOHCCUXLBQMS-UHFFFAOYSA-N 1-undecene Chemical compound CCCCCCCCCC=C DCTOHCCUXLBQMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WZUNUACWCJJERC-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)butyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(CC)(CO)CO WZUNUACWCJJERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROHFBIREHKPELA-UHFFFAOYSA-N 2-[(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)methyl]prop-2-enoic acid;methane Chemical compound C.CC(C)(C)C1=CC(CC(=C)C(O)=O)=CC(C(C)(C)C)=C1O.CC(C)(C)C1=CC(CC(=C)C(O)=O)=CC(C(C)(C)C)=C1O.CC(C)(C)C1=CC(CC(=C)C(O)=O)=CC(C(C)(C)C)=C1O.CC(C)(C)C1=CC(CC(=C)C(O)=O)=CC(C(C)(C)C)=C1O ROHFBIREHKPELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 2-benzofuran-1(3H)-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1 WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZYRSLHNPKPEFV-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1-butanol Chemical compound CCC(CC)CO TZYRSLHNPKPEFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PFNHSEQQEPMLNI-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-pentanol Chemical compound CCCC(C)CO PFNHSEQQEPMLNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDUJMDNHYLCBJI-UHFFFAOYSA-N C(CCC)[O-].C(CCC)[Al+2].C(CCC)[O-].C(CCC)[O-].C(CCC)[Al+2] Chemical compound C(CCC)[O-].C(CCC)[Al+2].C(CCC)[O-].C(CCC)[O-].C(CCC)[Al+2] CDUJMDNHYLCBJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBVQSAIISGFAAS-UHFFFAOYSA-N CC(C)O[Mg] Chemical compound CC(C)O[Mg] XBVQSAIISGFAAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZKCNZMISGOLOOY-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCCO[Mg] Chemical compound CCCCCCCCO[Mg] ZKCNZMISGOLOOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HIDWBDFPTDXCHL-UHFFFAOYSA-N CCCCO[Mg] Chemical compound CCCCO[Mg] HIDWBDFPTDXCHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFAGXQVYYWOLNK-UHFFFAOYSA-N CCO[Mg] Chemical compound CCO[Mg] ZFAGXQVYYWOLNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FWCDLNRNBHJDQB-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-octadecanoyloxy-2-(octadecanoyloxymethyl)propyl] octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(CO)(COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC FWCDLNRNBHJDQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFJNAOUAGWZUHZ-UHFFFAOYSA-M [Mg+]C.[O-]C1=CC=CC=C1 Chemical compound [Mg+]C.[O-]C1=CC=CC=C1 XFJNAOUAGWZUHZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- TZSQRHNPVPIZHV-UHFFFAOYSA-M [Mg]OC1=CC=CC=C1 Chemical compound [Mg]OC1=CC=CC=C1 TZSQRHNPVPIZHV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000004791 alkyl magnesium halides Chemical class 0.000 description 2
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N alpha-ethylcaproic acid Natural products CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPNGNIFUDRPBFJ-UHFFFAOYSA-N alpha-methylbenzylalcohol Natural products CC1=CC=CC=C1CO XPNGNIFUDRPBFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N benzyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- XSIFPSYPOVKYCO-UHFFFAOYSA-N butyl benzoate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 XSIFPSYPOVKYCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- QQHRHLXGCZWTDK-UHFFFAOYSA-L butylaluminum(2+);dibromide Chemical compound [Br-].[Br-].CCCC[Al+2] QQHRHLXGCZWTDK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VJRUISVXILMZSL-UHFFFAOYSA-M dibutylalumanylium;chloride Chemical compound CCCC[Al](Cl)CCCC VJRUISVXILMZSL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VTZJFPSWNQFPCQ-UHFFFAOYSA-N dibutylaluminum Chemical compound CCCC[Al]CCCC VTZJFPSWNQFPCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HJXBDPDUCXORKZ-UHFFFAOYSA-N diethylalumane Chemical compound CC[AlH]CC HJXBDPDUCXORKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N diisobutyl phthalate Chemical compound CC(C)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(C)C MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWLPCYBIJSLGQO-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid;propane-1,2,3-triol Chemical compound OCC(O)CO.CCCCCCCCCCCC(O)=O UWLPCYBIJSLGQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N ethoxide Chemical compound CC[O-] HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GCPCLEKQVMKXJM-UHFFFAOYSA-N ethoxy(diethyl)alumane Chemical compound CCO[Al](CC)CC GCPCLEKQVMKXJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 2
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N hydroxymethyl benzene Natural products OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YJCTUQFSSZSZPO-UHFFFAOYSA-L magnesium;chloride;phenoxide Chemical compound [Cl-].[Mg+]OC1=CC=CC=C1 YJCTUQFSSZSZPO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BJZBHTNKDCBDNQ-UHFFFAOYSA-L magnesium;dodecanoate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCC([O-])=O BJZBHTNKDCBDNQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- DLPASUVGCQPFFO-UHFFFAOYSA-N magnesium;ethane Chemical compound [Mg+2].[CH2-]C.[CH2-]C DLPASUVGCQPFFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCCXQARVHOPWFJ-UHFFFAOYSA-M magnesium;ethane;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[CH2-]C YCCXQARVHOPWFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KRTCPMDBLDWJQY-UHFFFAOYSA-M magnesium;ethanolate;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].CC[O-] KRTCPMDBLDWJQY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ZHLDMBMNKCIBQN-UHFFFAOYSA-M magnesium;methanolate;chloride Chemical compound [Cl-].CO[Mg+] ZHLDMBMNKCIBQN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CFXDAHURBQNVFG-UHFFFAOYSA-M magnesium;propan-2-olate;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].CC(C)[O-] CFXDAHURBQNVFG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N methyl benzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1 QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N methyl(oxo)alumane Chemical compound C[Al]=O CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940094933 n-dodecane Drugs 0.000 description 2
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZWLPBLYKEWSWPD-UHFFFAOYSA-N o-toluic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(O)=O ZWLPBLYKEWSWPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQDVHJGNIFVBLG-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid;propane-1,2,3-triol Chemical compound OCC(O)CO.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UQDVHJGNIFVBLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960002446 octanoic acid Drugs 0.000 description 2
- YLYBTZIQSIBWLI-UHFFFAOYSA-N octyl acetate Chemical compound CCCCCCCCOC(C)=O YLYBTZIQSIBWLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 2
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 2
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Chemical group 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N (1S,4R)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound CC=C1C[C@@H]2C[C@@H]1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N 0.000 description 1
- OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M (2r)-2-ethylhexanoate Chemical compound CCCC[C@@H](CC)C([O-])=O OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JESIHYIJKKUWIS-UHFFFAOYSA-N 1-(4-Methylphenyl)ethanol Chemical compound CC(O)C1=CC=C(C)C=C1 JESIHYIJKKUWIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOPDRZXCEAKHHW-UHFFFAOYSA-N 1-pentoxypentane Chemical compound CCCCCOCCCCC AOPDRZXCEAKHHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRPZMMHWLSIFAZ-UHFFFAOYSA-N 10-undecenoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC=C FRPZMMHWLSIFAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- LGYNIFWIKSEESD-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexanal Chemical compound CCCCC(CC)C=O LGYNIFWIKSEESD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWPNXBQSRGKSJB-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzonitrile Chemical compound CC1=CC=CC=C1C#N NWPNXBQSRGKSJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDCFWIDZNLCTMF-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpropan-2-ol Chemical compound CC(C)(O)C1=CC=CC=C1 BDCFWIDZNLCTMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVIMZSOUQXNWHO-UHFFFAOYSA-N 2-tetradecanoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(=O)OC(CO)CO TVIMZSOUQXNWHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-benzimidazol-2-yl)-7-(diethylamino)chromen-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNPURSDMOWDNOQ-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-2-amine Chemical compound COC1=NC(N)=NC2=C1C=CN2 CNPURSDMOWDNOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQWCXKGKQLNYQG-UHFFFAOYSA-N 4-methylcyclohexan-1-ol Chemical compound CC1CCC(O)CC1 MQWCXKGKQLNYQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMNVTFBBFONGOR-UHFFFAOYSA-N C(C)(=O)OCCC.C(C1=CC=CC=C1)(=O)O Chemical compound C(C)(=O)OCCC.C(C1=CC=CC=C1)(=O)O DMNVTFBBFONGOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPHMYHCMBKTAND-UHFFFAOYSA-N CCCCC(CC)CO[Mg] Chemical compound CCCCC(CC)CO[Mg] ZPHMYHCMBKTAND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDISFXVHGUKXSU-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCCCC[Mg]CCCCCCCCCC Chemical compound CCCCCCCCCC[Mg]CCCCCCCCCC UDISFXVHGUKXSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGPSRYWDFHAWOT-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCC[Mg]CCCC Chemical compound CCCCCCCC[Mg]CCCC RGPSRYWDFHAWOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVECFARLYQAUNR-UHFFFAOYSA-N CCCC[Mg]CC Chemical compound CCCC[Mg]CC MVECFARLYQAUNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYWDKWWDJJOYEA-UHFFFAOYSA-N CCCC[Mg]OCC Chemical compound CCCC[Mg]OCC RYWDKWWDJJOYEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABXKXVWOKXSBNR-UHFFFAOYSA-N CCC[Mg]CCC Chemical compound CCC[Mg]CCC ABXKXVWOKXSBNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005635 Caprylic acid (CAS 124-07-2) Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYLLIJHXUHJATK-UHFFFAOYSA-N Cyclohexyl acetate Chemical compound CC(=O)OC1CCCCC1 YYLLIJHXUHJATK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical group O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 1
- MHZGKXUYDGKKIU-UHFFFAOYSA-N Decylamine Chemical compound CCCCCCCCCCN MHZGKXUYDGKKIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFDIRQKJPRINOQ-HWKANZROSA-N Ethyl crotonate Chemical compound CCOC(=O)\C=C\C ZFDIRQKJPRINOQ-HWKANZROSA-N 0.000 description 1
- ICMAFTSLXCXHRK-UHFFFAOYSA-N Ethyl pentanoate Chemical compound CCCCC(=O)OCC ICMAFTSLXCXHRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGBXSWXZXBQCMR-UHFFFAOYSA-N Glycerol 1-hexadecanoate Chemical compound OCC(O)CO.CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O CGBXSWXZXBQCMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 1
- WJYIASZWHGOTOU-UHFFFAOYSA-N Heptylamine Chemical compound CCCCCCCN WJYIASZWHGOTOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001676573 Minium Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical group [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSEJJKIPRNUIFL-UHFFFAOYSA-N [2,2-bis(hydroxymethyl)-3-octadecanoyloxypropyl] octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(CO)(CO)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC FSEJJKIPRNUIFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAIYEXZQVXSNAT-UHFFFAOYSA-N [2-(dodecanoyloxymethyl)-3-hydroxy-2-(hydroxymethyl)propyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OCC(CO)(CO)COC(=O)CCCCCCCCCCC DAIYEXZQVXSNAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJLATTXAOOPYRU-UHFFFAOYSA-N [3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OCC(CO)(CO)CO ZJLATTXAOOPYRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSKBCRUQHHGABO-UHFFFAOYSA-N [Al].[H][H].[H][H].[H][H] Chemical compound [Al].[H][H].[H][H].[H][H] VSKBCRUQHHGABO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLJPYMGJFINNA-UHFFFAOYSA-M [Cl-].CCCCC[Mg+] Chemical compound [Cl-].CCCCC[Mg+] OHLJPYMGJFINNA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OCEPOXWSGVHQRB-UHFFFAOYSA-M [Mg].CC=1C(=C(O[Mg])C=CC1)C Chemical compound [Mg].CC=1C(=C(O[Mg])C=CC1)C OCEPOXWSGVHQRB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SZNWCVFYBNVQOI-UHFFFAOYSA-N [O-]CC.C(C)[Al+2].[O-]CC.[O-]CC.C(C)[Al+2] Chemical compound [O-]CC.C(C)[Al+2].[O-]CC.[O-]CC.C(C)[Al+2] SZNWCVFYBNVQOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001347 alkyl bromides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- MXMOTZIXVICDSD-UHFFFAOYSA-N anisoyl chloride Chemical compound COC1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 MXMOTZIXVICDSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229960002903 benzyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical group [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- UKDMOYCITFFGNN-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl) 2-methylpropanedioate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)C(=O)OCC(C)C UKDMOYCITFFGNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- BPAKOEKWULCPND-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;butylaluminum(2+) Chemical compound CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[Al+2] BPAKOEKWULCPND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFLVXMMFVMJZEL-UHFFFAOYSA-N butoxy(dibutyl)alumane Chemical compound CCCC[O-].CCCC[Al+]CCCC NFLVXMMFVMJZEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTOVMEACOLCUCK-PLNGDYQASA-N butyl maleate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C/C(O)=O UTOVMEACOLCUCK-PLNGDYQASA-N 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L calcium sulfite Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])=O GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010261 calcium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- RXPKHKBYUIHIGL-UHFFFAOYSA-L calcium;12-hydroxyoctadecanoate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC([O-])=O RXPKHKBYUIHIGL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHAVLLBUVKBTBG-UHFFFAOYSA-N caproleic acid Natural products OC(=O)CCCCCCCC=C KHAVLLBUVKBTBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001734 carboxylic acid salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQZKGSRJOUYVPL-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC1CCCCC1 DQZKGSRJOUYVPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSMVZQYAVGTKIV-UHFFFAOYSA-N decanal Chemical compound CCCCCCCCCC=O KSMVZQYAVGTKIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLZFQBDODEHJH-UHFFFAOYSA-N dibutylalumane Chemical compound C(CCC)[AlH]CCCC KBLZFQBDODEHJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- CQYBWJYIKCZXCN-UHFFFAOYSA-N diethylaluminum Chemical compound CC[Al]CC CQYBWJYIKCZXCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- KZLUHGRPVSRSHI-UHFFFAOYSA-N dimethylmagnesium Chemical compound C[Mg]C KZLUHGRPVSRSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DELFDJCCLVYTLL-UHFFFAOYSA-N dipropan-2-yl cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CC(C)OC(=O)C1CCC=CC1C(=O)OC(C)C DELFDJCCLVYTLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSZKZIHQDZUZER-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid;propane-1,2,3-triol Chemical compound OCC(O)CO.CCCCCCCCCCCC(O)=O.CCCCCCCCCCCC(O)=O VSZKZIHQDZUZER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N dodecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006353 environmental stress Effects 0.000 description 1
- IWYBVQLPTCMVFO-UHFFFAOYSA-N ethyl 2,2-dichloroacetate Chemical compound CCOC(=O)C(Cl)Cl IWYBVQLPTCMVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJOYCHKVKWDMEA-UHFFFAOYSA-N ethyl cyclohexanecarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1CCCCC1 JJOYCHKVKWDMEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- SPRIOUNJHPCKPV-UHFFFAOYSA-N hydridoaluminium Chemical compound [AlH] SPRIOUNJHPCKPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 description 1
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 235000013847 iso-butane Nutrition 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910012375 magnesium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- BSGVJBRWDNPHOR-UHFFFAOYSA-M magnesium;butan-1-olate;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].CCCC[O-] BSGVJBRWDNPHOR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KJJBSBKRXUVBMX-UHFFFAOYSA-N magnesium;butane Chemical compound [Mg+2].CCC[CH2-].CCC[CH2-] KJJBSBKRXUVBMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVOYYLUVELMWJF-UHFFFAOYSA-N magnesium;hexane Chemical compound [Mg+2].CCCCC[CH2-].CCCCC[CH2-] RVOYYLUVELMWJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GBRJQTLHXWRDOV-UHFFFAOYSA-M magnesium;hexane;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].CCCCC[CH2-] GBRJQTLHXWRDOV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BTCCHVKTEWMLBM-UHFFFAOYSA-M magnesium;octan-1-olate;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCO[Mg+] BTCCHVKTEWMLBM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RYEXTBOQKFUPOE-UHFFFAOYSA-M magnesium;propane;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].CC[CH2-] RYEXTBOQKFUPOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- HEBKCHPVOIAQTA-UHFFFAOYSA-N meso ribitol Natural products OCC(O)C(O)C(O)CO HEBKCHPVOIAQTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QABLOFMHHSOFRJ-UHFFFAOYSA-N methyl 2-chloroacetate Chemical compound COC(=O)CCl QABLOFMHHSOFRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVWZECQNFWFVFW-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylbenzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C WVWZECQNFWFVFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940095102 methyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- DDIZAANNODHTRB-UHFFFAOYSA-N methyl p-anisate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(OC)C=C1 DDIZAANNODHTRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- MXHTZQSKTCCMFG-UHFFFAOYSA-N n,n-dibenzyl-1-phenylmethanamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1CN(CC=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 MXHTZQSKTCCMFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSTNFGAKGUERTC-UHFFFAOYSA-N n-ethylhexan-1-amine Chemical compound CCCCCCNCC WSTNFGAKGUERTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- FJDUDHYHRVPMJZ-UHFFFAOYSA-N nonan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCN FJDUDHYHRVPMJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBUKVWPVBMHYJY-UHFFFAOYSA-N nonanoic acid Chemical compound CCCCCCCCC(O)=O FBUKVWPVBMHYJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N octan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCN IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VECVSKFWRQYTAL-UHFFFAOYSA-N octyl benzoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 VECVSKFWRQYTAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- CFJYNSNXFXLKNS-UHFFFAOYSA-N p-menthane Chemical compound CC(C)C1CCC(C)CC1 CFJYNSNXFXLKNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N phenyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTMHPRAIXMAOOB-UHFFFAOYSA-L phosphoramidate Chemical compound NP([O-])([O-])=O PTMHPRAIXMAOOB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PTMHPRAIXMAOOB-UHFFFAOYSA-N phosphoramidic acid Chemical compound NP(O)(O)=O PTMHPRAIXMAOOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001175 rotational moulding Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N tetradecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(O)=O TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFDIRQKJPRINOQ-UHFFFAOYSA-N transbutenic acid ethyl ester Natural products CCOC(=O)C=CC ZFDIRQKJPRINOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFKMMXYLAPZKIB-UHFFFAOYSA-N undecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCN QFKMMXYLAPZKIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMPQYAYAQWNLME-UHFFFAOYSA-N undecanal Chemical compound CCCCCCCCCCC=O KMPQYAYAQWNLME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002703 undecylenic acid Drugs 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
び耐衝撃性の良好な、特に包装用フィルムとして好適な
エチレン・ペンテン−1共重合体組成物およびその用途
に関する。
のうちでも比較的透明性の良い樹脂として知られてお
り、フィルムや中空容器などの用途に供せられている。
しかし、フィルム用途に関して言えば、高圧法のポリエ
チレンは、通常のフィルム成形に多用されている空冷イ
ンフレーション法では充分な透明性、耐衝撃性、耐引裂
性を有する成形体を製造しにくい。このような高圧法ポ
リエチレンの特性を改良するために、エチレンに他の重
合性単量体、例えば酢酸ビニルを共重合させる方法が採
用されている。この方法を利用することにより、空冷イ
ンフレーション法による成形は容易になるが、フィルム
の機械的強度、剛性が低下したり、フィルムがブロッキ
ングしやすくなるなどして成形性に支障をきたす等の新
たな問題が生じることがある。
同程度の密度を有する樹脂として、チーグラー型触媒を
用いて製造したエチレンと炭素原子数3以上のα−オレ
フィンとの共重合体が知られている。ところが、チーグ
ラー型触媒としてバナジウム系触媒を用いて製造したエ
チレン・α−オレフィン共重合体は、一般に、融点が低
いため耐熱性、機械的強度に問題がある。
機アルミニウム化合物触媒成分を使用することにより、
バナジウム系触媒を用いて製造した共重合体に比べて、
融点が高く、耐熱性に優れたエチレン・α−オレフィン
共重合体を製造することができる。ところが、α−オレ
フィンとして、比較的炭素原子数の少ないα−オレフィ
ン、例えば炭素原子数3であるプロピレンあるいは炭素
原子数4であるブテン−1を用いた場合には、この共重
合体から調製される成形体の機械的強度が予定している
程度まで向上しない。そこで、α−オレフィンとして、
比較的炭素原子数の多いα−オレフィン、例えば炭素原
子数6以上のα−オレフィンとエチレンとを共重合させ
て機械的強度の高い成形体を得ている。ところが、この
ような共重合体から形成される成形体、特にフィルム
は、非常に高い衝撃強度を有するようなるが、引き裂き
強度が高すぎるため、このようなフィルムで包装する
と、開封が困難になるという新たな問題が生ずる。
分と有機アルミニウム化合物触媒成分とを用いてエチレ
ンと炭素原子数5であるペンテン−1との共重合体を製
造することにより、優れた衝撃強度と適当な引裂強度
(すなわち優れた開封性)とを併せ持つ樹脂が得られる
ことを見出している。
ン・ペンテン−1共重合体は、上記のように優れた特性
を有する樹脂であり、このエチレン・ペンテン−1共重
合体は、従来から試みられてたエチレン・α−オレフィ
ン共重合体の用途をさらに広域化する可能性を秘めてい
る。しかしながら、このエチレン・ペンテン−1共重合
体の特性について本発明者がさらに検討して結果、この
共重合体の有している優れた特性の中でも、耐ブロッキ
ング性に関しては、さらに改良の余地があることが判明
した。
が本質的に有している優れた特性を損なうことなく、さ
らに良好な特性を有するエチレン・ペンテン−1共重合
体組成物およびこのような共重合体組成物から形成され
るフィルムを提供することを目的としている。
衝撃性に優れたフィルムを形成することができると共
に、良好な耐ブロッキング性を有する成形体を調製する
ことができるエチレン・ペンテン−1共重合体組成物を
提供することを目的としている。
は、 (A) [A−I]マグネシウム、チタン、ハロゲン及
び電子供与体を必須成分として含有する固体状チタン触
媒成分と、周期律表第I族〜第III族金属の有機化合物
触媒成分とを含むオレフィン重合用触媒、 [A−II]炭化水素不溶の固体状マグネシウム・アルミ
ニウム複合体と4価のチタン化合物とを反応させること
によって得られた少なくとも低原子価状態のチタン原子
とOR基(R:炭化水素基)を含有するオレフィン重合用固
体状チタン触媒成分と、有機アルミニウム化合物触媒成
分とを含むオレフィン重合用触媒媒、 [A−III]ハロゲン含有マグネシウム化合物、オレイ
ルアルコールおよびチタン化合物からなる液状状態のチ
タン触媒成分、およびハロゲン含有有機アルミニウム化
合物から形成されるオレフィン重合用触媒のうちの何れ
かのオレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンとペン
テン−1とを共重合させて得られ、エチレンから誘導さ
れる繰り返し単位とペンテン−1から誘導される繰り返
し単位を有するエチレン・ペンテン−1共重合体であっ
て、 かつ、 (イ)ASTM D 1238Eによって測定されるメルトフロー
レート(MFR)が0.01〜100g/10分であり、 (ロ)ASTM D 1505によって測定される密度dが0.87
〜0.96g/cm3であり、 (ハ)該エチレン・ペンテン−1共重合体中における
ペンテン−1から誘導される繰り返し単位の含有率が単
量体換算で1〜25重量%であり、 (ニ)該エチレン・ペンテン−1共重合体をキャスト
フイルム成形して得られる40μm厚フィルムの衝撃強度
(Kg・cm/cm)と、該フィルムの引取り方向の引裂強度
(Kg/cm)との比(RS)が、 RS≧−20log MFR−1000d+968 (式中、MFRは該共重合体のメルトフローレート(g/10
分)を表し、dは該共重合体の密度(g/cm3)を表す)
を満たすエチレン・ペンテン−1共重合体;99〜60重量
部と、 (B) 密度が0.935g/cm3を超えるポリエチレンとを9
9:1〜60:40の重量比で含有することを特徴としている。
・ペンテン−1共重合体組成物からなることを特徴とし
ている。
晶性の共重合体であり、このような高結晶性共重合体
(A)と特定の密度を有するポリエチレン(B)とを併
用することにより、開封性および透明性および耐衝撃性
に優れたフィルムを形成することができると共に、良好
な耐ブロッキング性を有する成形体を調製可能な組成物
とすることができるのである。そして、上記のような特
定の密度を有するポリエチレン(B)を配合することに
よって、エチレン・ペンテン−1共重合体(A)が基本
的に有している特性に本質的な低下は見られない。
組成物について具体的に説明する。
−1共重合体(A)について具体的に説明する。
重合体(A)は、 エチレンから誘導される繰り返し単位とペンテン−1
から誘導される繰り返し単位とを有している。
るペンテン−1から誘導される繰り返し単位の含有率
は、モノマー換算含有率で、1〜25重量%の範囲内にあ
り、さらにこの含有率が4〜23重量%の範囲内にあるこ
とが好ましく、さらに6〜20重量%の範囲内にあること
が特に好ましい。このエチレン・ペンテン−1共重合体
(A)は、エチレンおよびペンテン−1の2成分から形
成された共重合体であってもよいし、さらにこの共重合
体(A)の特性を損なわない範囲内で他の重合性成分を
用いた多成分系の共重合体であってもよい。この共重合
体(A)が2成分系の共重合体である場合において、共
重合体中におけるエチレンから誘導される繰り返し単位
の含有率は、必然的にモノマー換算含有率で、75〜99重
量%であり、さらにその含有率は、ペンテン−1から誘
導される繰り返し単位の含有率に対応して、好ましくは
77〜96重量%、特に好ましくは80〜94重量%の範囲内に
ある。また、多成分系共重合体である場合において、こ
のエチレン・ペンテン−1共重合体(A)におけるエチ
レンおよびペンテン−1以外のα−オレフィンあるいは
ポリテンから誘導される繰り返し単位の含有率は、通常
の10重量%以下、好ましくは5重量%以下、特に好まし
くは3重量%以下である。このような繰り返し単位を誘
導することができる他のα−オレフィンの例としては、
プロピレン、2−メチルプロピレン、ブテン−1、ヘキ
セン−1、4−メチルペンテン−1、3−メチルペンテ
ン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ウン
デセン−1およびドデセン−1を挙げることができる。
この共重合体(A)におけるポリエンから誘導される繰
り返し単位は、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,4
−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエンおよび5−エチ
リデン−2−ノルボルネンなどから誘導することができ
る。
ペンテン−1共重合体(A)のメルトフローレート(MF
R)は、0.01〜100g/10分の範囲内にあることが必要であ
り、さらにこのMFRが、0.05〜50g/10分の範囲内にある
共重合体(A)が特に好ましく使用される。すなわち、
MFRが0.01g/10分に満たないと、得られる組成物の成形
性が低下するとともに、この組成物から形成されるフィ
ルムなどの成形体の透明性が低下する。またMFRが100g/
10分を超えると機械的強度が低下する。なお、このMFR
は、ASTM D 1238Eに準じて測定した値である。
の密度は、0.87〜0.96g/cm3の範囲内にあることが必要
であり、さらに0.88〜0.94g/cm3の密度を有する共重合
体(A)が好ましく使用される。なおここで密度はASTM
D 1505に準じて測定した値である。
は、比較的高い結晶性を有する共重合体である。すなわ
ち、X線回折法により測定される結晶化度は、通常は25
%以上、好ましくは30%以上である。従って、このよう
なエチレン・ペンテン−1共重合体(A)は、融点を有
しており、通常、この共重合体の融点は、110〜125℃、
好ましくは112〜123℃の範囲内にある。
ン−1共重合体(A)は、上記のような上記の諸特性を
有すると共に、この共重合体(A)を用いてキャストフ
ィルム成形して得られる厚さが40μmの試験用フィルム
のフィルム衝撃強度と、このフィルムの引き取り方向の
引裂強度との比(RS)が、上述のメルトフローレートと
密度との関係において、以下に示す式[I]で表される
ように一定の値よりも大きいことが必要である。
(A)のメルトフローレートを表し、dは該共重合体の
密度を表す。なお、RSは、前述のとおり、試験用フィル
ムのフィルム衝撃強度と、このフィルムの引き取り方向
の引裂強度との比、すなわち衝撃高度/引裂強度の値で
ある。
R−1000d+968)の値よりも大きいエチレン・ペンテン
−1共重合体を使用することにより、本発明の組成物を
用いて調製されるフィルムの衝撃強度と引裂強度とのバ
ランスが非常に良好になる。すなわち、RSの比が、上記
式[I]を満たすエチレン・ペンテン−1共重合体
(A)と後述する低結晶性乃至非結晶性のエチレン・α
−オレフィンランダム共重合体(B)とを用いることに
より、例えば衝撃強度は強いが開封性に劣る、あるい
は、開封性は良いが衝撃強度が劣るといった従来の包装
材料で問題にされていた課題を解消することができるの
である。
るよう共重合体(A)、特に好ましくは、[1″]で表
される共重合体(A)を使用することにより、衝撃強度
と引裂強度とのバランスがより良好な組成物を得ること
ができる。
mの試験フィルムは、エチレン・ペンテン−1共重合体
(A)を用いて下記のような条件下で作成したものであ
る。
形機を用い、ダイ下樹脂温度を220〜240℃の範囲内、ス
チルロール温度を30〜40℃の範囲内、製膜速度(厚さ40
μm)を20〜40m/minの範囲内、そして、ドラフト比
(=フィルム厚み(mm)/リップ開度(mm))を0.05〜
0.07の範囲内に設定して製膜することにより調製された
ものである。
ン−1共重合体(A)を前記のように加工して得られる
40μm厚のキャストフィルムの衝撃強度は、通常1000kg
・cm/cm以上、好ましくは1200kg・cm/cm以上である。
方向の引裂強度(TMD)と、原料であるエチレン・ペン
テン−1共重合体のメルトフローレート(MFR)とは、
下記式[2]で示される関係を満たすことが好ましい。
裂強度(TMD)とMFRとが、上記式[2]に示すような関
係を満たしているエチレン・ペンテン−1共重合体
(A)を使用することにより、衝撃強度および開封性の
バランスが優れたフィルムを製造可能な本発明の組成物
を製造しやすい。
(A)を用いて、ASTM−D−1928に準拠して成形した2m
m厚みのプレスシートの耐ストレスクラッキング性(耐S
C性(ESCR)、ASTM−D−1692に準拠して測定、アンタ
ロックス100%、50℃)が10時間以上であり、かつ、こ
のESCRと、メルトフローレート(MFR)および共重合体
(A)の密度(d)とが、次式[3−a]で示される関
係を有していることが好ましい。
の範囲内にある共重合体(A)に適用される関係であ
る。
いる共重合体(A)を使用することが好ましく、式
[3″−a]を満たしている共重合体(A)を使用する
ことが特に好ましい。
用いてASTM D 1928に準拠して調製された2mm厚みのプレ
スシートの耐ストレスクラッキング性(耐SC性(ESC
R)、ASTM−D−1692に準拠して測定、アンタロックス1
0%、50℃)が20時間以上であり、かつ、このESCRと、
メルトフローレート(MFR)および共重合体(A)の密
度(d)とが、次式[3−b]で示される関係を有して
いることが好ましい。
の範囲内にある共重合体(A)に適用される関係であ
る。
いる共重合体(A)を使用することが好ましく、式
[3″−b]を満たしている共重合体(A)を使用する
ことが特に好ましい。
を用いてASTM−D−1928に準拠して調製された2mm厚み
のプレスシートの耐ストレスクラッキング性(耐SC性
(ESCR)、ASTM−D−1692に準拠して測定、アンタロッ
クス10%、60℃)が50時間以上であり、かつ、このESCR
と、メルトフローレート(MFR)および共重合体(A)
の密度(d)とが、次式[3−c]で示される関係を有
していることが好ましい。
の範囲内にある共重合体(A)に適用される関係であ
る。
いる共重合体(A)を使用することが好ましく、式
[3″−c]を満たしている共重合体(A)を使用する
ことが特に好ましい。
スシートのヘイズ(HAZE)と、メルトフローレート(MF
R)およびの密度(d)とが、下記式[4]で示される
関係を有するエチレン・ペンテン−1共重合体(A)を
使用することが好ましい。
共重合体(A)を使用することが好ましく、式[4″]
を満たしている共重合体(A)を使用することが特に好
ましい。
みのプレスシートは、エチレン・ペンテン−1共重合体
(A)をASTM−D−1928に準拠して作成したものであ
る。
した。
ク性とヘイズとが上記のような関係を有するエチレン・
ペンテン−1共重合体(A)を使用することにより、本
発明の組成物を用いて射出成形、回転成形、中空成形等
によって成形体を調製する際に、透明で、かつ環境応力
による亀裂が発生しにくくなる。すなわち、内容物の漏
れトラブルの発生しにくい成形体に成形することができ
る。
重合体は、エチレンとペンテン−1、さらに必要により
他の反応性モノマーを種々の方法により共重合させるこ
とにより調製することができる。
関して三種類の例を示してエチレン・ペンテン−1共重
合体(A)の製造方法について説明する。
ペンテン−1共重合体を便宜上、エチレン・ペンテン−
1共重合体[I]、エチレン・ペンテン−1共重合体
[II]、エチレン・ペンテン−1共重合体[III]と呼
ぶが、本発明で用いることができるエチレン・ペンテン
−1共重合体としてはこれら共重合体[I]、[II]、
[III]のみに限らず、これらの混合物あるいは他の製
法により得られるエチレン・ペンテン−1共重合体も同
様に使用できる。
方法について説明する。
とペンテン−1とを、たとえば下記のようなオレフィン
重合用触媒の存在下に共重合させることによって製造す
ることができる。
る際に用いられるオレフィン重合用触媒としては、たと
えば、特開昭第56−811号公報において、本出願人が開
示している以下に記載するような触媒を使用することが
できる。
化合物と、(ii)液状状態のチタン化合物とを、該液状
状態において接触させることによって固体生成物を形成
させ、この際、該接触を(iii)活性水素を有しない電
子供与体の共存下に行うか、または該接触後に該(ii
i)活性水素を有しない電子供与体とさらに接触せしめ
て得られるマグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子
供与体を必須成分として含有する固体状チタン触媒成
分、および [B)周期律表第I族〜第III族金属の有機化合物触媒
成分、 とを含むオレフィン重合用触媒を挙げることができる。
られる還元能を有しないマグネシウム化合物は、一般に
マグネシウム−炭素結合あるいはマグネシウム−水素結
合を有しないマグネシウム化合物であり、このような還
元能を有しないマグネシウム化合物は、上記のような結
合を有する還元能を有するマグネシウム化合物から誘導
されたものであってもよい。
としては、 塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシ
ウム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウ
ム; メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウ
ム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マ
グネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのアルコ
キシマグネシウムハライド; フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化
マグネシウムなどのアリロキシマグネシウムハライド; エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウ
ム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキシマグネシウ
ム、2−エチルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキ
シマグネシウム; フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネ
シウムなどのアリロキシマグネシウム; ラウリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム
などのマグネシウムのカルボン酸塩などを挙げることが
できる。
能を有するマグネシウム化合物から誘導した化合物ある
いは触媒成分の調製時に誘導した化合物であってもよ
い。還元能を有しないマグネシウム化合物を、還元能を
有するマグネシウム化合物から誘導するには、たとえ
ば、還元能を有するマグネシウム化合物を、ポリシロキ
サン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン含有
アルミニウム化合物、エステル、アルコールなどの化合
物と接触させればよい。
は、たとえば、マグネシウム−炭素結合あるいはマグネ
シウム−水素結合を有するマグネシウム化合物を挙げる
ことができる。このような還元能を有するマグネシウム
化合物の具体的な例としては、 ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプ
ロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジアミル
マグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジデシルマグ
ネシウム、 エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウ
ム、ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウ
ム、アミル塩化マグネシウム、 ブチルエトキシマグネシウム、エチルブチルマグネシ
ウム、オクチルブチルマグネシウム、ブチルマグネシウ
ムハライドライドなどを挙げることができる。
グネシウム化合物および還元能を有しないマグネシウム
化合物の外に、上記のマグネシウム化合物と他の金属と
の錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合物との混合
物であってもよい。さらに、上記の化合物を2種以上組
み合わせた混合物であってもよい。
いマグネシウム化合物が好ましく、特に好ましくはハロ
ゲン含有マグネシウム化合物であり、さらに、これらの
中でも塩化マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウ
ム、アリロキシ塩化マグネシウムが好ましく用いられ
る。
されるマグネシウム化合物に対して可溶性を有している
炭化水素溶媒、電子供与体あるいはこれらの混合物に溶
解した溶液が好ましく用いられる。
ドデカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭化水素
類; シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロ
ヘキセンの様な脂環族炭化水素類; ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ク
メン、シメンのような芳香族炭化水素類; ジクロルエタン、ジクロルプロパン、トリクロルエチ
レン、四塩化炭素、クロルベンゼンのようなハロゲン化
炭化水素類などを挙げることができる。
は、それらの化合物および溶媒の種類によっても異なる
が、両者を単に混合する方法、混合して加熱する方法、
該マグネシウム化合物可溶性の電子供与体、たとえば、
アルコール、アルデヒド、アミン、カルボン酸、それら
の任意の混合物、さらにはこれらと他の電子供与体との
混合物などを存在させ、必要に応じ加熱する方法などを
採用することができる。たとえば、ハロゲン含有マグネ
シウム化合物をアルコールを用いて炭化水素溶媒に溶解
させる場合について述べると、炭化水素溶媒の種類、使
用量、あるいはマグネシウム化合物の種類などによって
も異なるが、アルコールは、ハロゲン含有マグネシウム
化合物1モル当り、通常は1モル以上、好ましくは約1
〜約20モル、特に好ましくは約1.5〜約12モルの範囲の
割合で用いられる。炭化水素として脂肪族炭化水素およ
び/または脂環族炭化水素を使用する場合には前記の割
合でアルコールを使用することができる。特に炭素原子
数6以上のアルコールに対するマグネシウム化合物の溶
解度が高いため、このようなアルコールの使用量は、ハ
ロゲン含有マグネシウム1モルに対し約1モル以上、好
ましくは約1.5モル以上の割合に抑えることができる。
従ってわずかなアルコールの使用量でハロゲン含有マグ
ネシウム化合物の可溶化が可能であり、かつ活性の大き
い触媒成分となるので好ましい。この場合、たとえば炭
素原子数5以下のアルコールのみを用いると、ハロゲン
含有マグネシウム化合物1モルに対し、約15モル以上の
アルコールが必要であり、触媒活性も上記の系に及ばな
い。一方、炭化水素として芳香族炭化水素を用いれば、
アルコールの種類にかかわらず、前記のようにアルコー
ル使用量でハロゲン含有マグネシウム化合物の可溶化は
可能である。
触は、炭化水素媒体中で行うのが好ましく、通常室温以
上、炭化水素媒体の種類によっては約65℃以上、好まし
くは約80〜約300℃、さらに好ましくは約100〜約200℃
の温度で、15分〜5時間程度、より好ましくは30分〜2
時間程度接触させることにより行われる。
6以上のアルコールとしては、たとえば、 2−メチルペンタノール、2−エチルブタノール、n
−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサ
ノール、デカノール、ドデカノール、テトラデシルアル
コール、ウンデセノール、オレイルアルコール、ステア
リルアルコールのような脂肪族アルコール; ベンジルアルコール、メチルベンジルアルコール、イ
ソプロピルベンジルアルコール、α−メチルベンジルア
ルコール、α,α−ジメチルベンジルアルコールなどの
芳香族アルコール; n−ブチルセロソルブ、1−ブトキシ−2−プロパノ
ールなどのアルコキシ基を含んだ脂肪族アルコールなど
を例示できる。
ル、プロパノール、ブタノール、エチレングリゴール、
メチルカルビトールのような炭素原子数5以下のアルコ
ールを例示できる。
以上の有機カルボン酸が好ましく、たとえばカプリル
酸、2−エチルヘキサノイック酸、ウンデシレニック
酸、ノニリック酸、オクタノイック酸などを使用するこ
とができる。
ルデヒドが好ましく、たとえばカプリックアルデヒド、
2−エチルヘキシルアルデヒド、ウンデシリックアルデ
ヒドなどを使用することができる。
アミンが好ましく、このようなアミンとしては、たとえ
ばヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デ
シルアミン、ラウリルアミン、ウンデシルアミン、2−
エチルヘキシルアミンなどを使用することができる。こ
れらのカルボン酸、アルデヒドやアミンを使用する場合
の好適な使用量および温度は、アルコールの場合に記述
したとほぼ同様である。
併用できる他の電子供与体の例としては、有機酸エステ
ル、有機酸ハライド、有機酸無水物、エーテル、ケト
ン、第3アミン、亜リン酸エステル、リン酸エステル、
リン酸アミド、カルボン酸アミド、ニトリルなどであ
り、たとえばこれらの具体的な例としては、後述する
(iii)活性水素を有しない電子供与体と同様のものを
用いることができる。
マグネシウム化合物に変化し得る他のマグネシウム化合
物またはマグネシウム金属を、前記マグネシウム化合物
に変換させつつ溶解させることにより形成することも可
能である。たとえば前記アルコール、アミン、アルデヒ
ド、カルボン酸等を溶解した炭化水素溶媒に、アルキル
基、アルコキシル基、アリロキシル基、アシル基、アミ
ノ基、水酸基等を有するマグネシウム化合物、酸化マグ
ネシウム、マグネシウム金属などを溶解または懸濁さ
せ、ハロゲン化水素、ハロゲン化ケイ素、ハロゲンのよ
うなハロゲン化剤でハロゲン化しつつ還元能を有しない
ハロゲン含有マグネシウム化合物を生成させることによ
り溶解させる方法などを挙げることができる。またグリ
ニャール試薬、ジアルキルマグネシウム、マグネシウム
ハイドライドまたはこれらと他の有機金属化合物との錯
化合物、たとえば MaMgbR1 pR2 qXrYs (式中、Mはアルミニウム、亜鉛、ホウ素またはベリリ
ウム原子、R1、R2は炭化水素基、X、YはOR3、OSiR4R5
R6、NR7R8、SR9なる基を表し、R3、R4、R5、R6、R7、R8
は水素原子または炭化水素基、R9は炭化水素基であり、
a、b>0であり、p、q、r、s≧0であり、b/a≧
0.5であり、Mの価数をmとした場合にp+q+r+s
=ma+2bの式を満たし、かつ0≦(r+s)/(a+
b)<1.0の関係にある。)のような還元能を有するマ
グネシウム化合物を、アルコール、ケトン、エステル、
エーテル、酸ハライド、シラノール、シロキサン等の還
元能を消滅させ得る化合物で処理し、還元能を有しない
マグネシウム化合物を炭化水素溶媒に可溶化させること
もできる。
いマグネシウム化合物の使用が必須であるが、還元能を
有するマグネシウム化合物の混合使用を全く除外するも
のではない。しかし、触媒の活性度を考慮すると、触媒
調製に際し、多量の還元能を有するマグネシウム化合物
を混合使用しないことが好ましくない場合が多い。
用いることもできる。このような目的に使用される電子
供与体の好ましい例は、先に例示したアルコール、アミ
ン、アルデヒドおよびカルボン酸であり、とりわけアル
コールが好ましい。他の電子供与体の例は、フェノー
ル、ケトン、エステル、エーテル、アミド、酸無水物、
酸ハライド、ニトリル、イソシアネートなどである。こ
れら溶媒を製造する際の量的関係および溶解温度は、概
ね電子供与体を用いて炭化水素溶媒に溶解させる場合に
準ずるが、一般的には高温に維持する必要があるので、
触媒調製の上からは、炭化水素に溶解させたものを用い
る方が容易に高性能のものを得ることができる。
i)チタン化合物としては、例えば Ti(OR)gX4-g (Rは炭化水素基、Xはハロゲン原子、0≦g≦4)で
示される4価のチタン化合物を挙げることができる。よ
り具体的には、 TiCl4、TiBr4、TiI4などのテトラハロゲン化チタン; Ti(OCH3)Cl3、 Ti(OC2H5)Cl3、 Ti(On−C4H9)Cl3、 Ti(OC2H5)Br3、 Ti(O−iso−C4H9)Br3などのトリハロゲン化アルコ
キシチタン; Ti(OCH3)2Cl2、 Ti(OC2H5)2Cl2、 Ti(On−C4H9)2Cl2、 Ti(OC2H5)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン; Ti(OCH3)3Cl、 Ti(OC2H5)3Cl、 Ti(On−C4H9)3Cl、 Ti(OC2H5)3Brなどのモノハロゲン化トリアルコキシ
チタン; Ti(OCH3)4、 Ti(OC2H5)4、 Ti(On−C4H9)4、 Ti(O−iso−C4H9)4、 Ti(O−2−エチルヘキシル)4などのテトラアルコ
キシチタンなどを挙げることができる。
トラハロゲン化チタンが好ましく、さらに好ましくは四
塩化チタンが用いられる。これらチタン化合物は単独で
用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよ
い。さらに、これらのチタン化合物は、炭化水素化合物
あるいはハロゲン化炭化水素化合物などに希釈されてい
てもよい。
いられる(iii)活性水素を有しない電子供与体として
は有機酸エステル、有機酸ハライド、有機酸無水物、エ
ーテル、ケトン、第3アミン、亜リン酸エステル、リン
酸エステル、リン酸アミド、カルボン酸アミド、ニトリ
ルなどを例示することができる。具体的には アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノン
等の炭素原子数3〜15のケトン類; アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチル
アルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフ
トアルデヒドなどの炭素原子数2〜15のアルデヒド類; ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、
酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プ
ロピオン酸エチル、酢酸メチル、吉草酸エチル、クロル
酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピ
ル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シク
ロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、ト
ルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミ
ル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、マレイン
酸n−ブチル、メチルマロン酸ジイソブチル、シクロヘ
キセンカルボン酸ジn−ヘキシル、ナジック酸ジエチ
ル、テトラヒドロフタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ
エチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn−ブチ
ル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、γ−ブチロラクト
ン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エ
チレンなどの炭素原子数2〜30の有機酸エステル; アセチルクロリド、エンゾイルクロリド、トルイル酸
クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素原子数2〜15の
酸ハライド類; メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエー
テル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロ
フラン、アニソール、ジフェニルエーテルエポキシ−p
−メンタンなどの炭素原子数2〜20のエーテル類あるい
はジエーテル類; 酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなど
の酸アミド類; メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリ
ブチルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニ
リン、ピリジン、ピコリン、テトラメチレンジアミンな
どのアミン類; アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなど
のニトリル類; などを例示することができる。これら電子供与体は1
種単独で、または2種以上を組み合わせて使用すること
ができる。これらの中では、有機酸エステル、とりわけ
芳香族カルボン酸エステルを用いるのが好ましい。また
これら電子供与体は、必ずしも出発物質として使用する
必要はなく[A]固体状チタン触媒成分の調製の過程で
生成させることもできる。またこれらは、他の化合物と
の付加化合物あるいは錯化合物の形で使用することもで
きる。
ウム化合物と、(ii)液状状態のチタン化合物、該液状
状態において(iii)活性水素を有しない電子供与体の
存在下に接触させることによって得ることができる。
i)と接触させることによっても得ることができる。
たは(ii)中に電子供与体が含有されている場合には、
上記接触に際し、電子供与体(iii)を新たに加える必
要がないが、電子供与体(iii)を(i)および/また
は(ii)中に予め加え、さらに(iii)を添加しつつ接
触させる方法も採用することができる。
(i)に含有させるには、マグネシウム化合物の溶液に
単に混合する方法、マグネシウム化合物の溶液を既述の
方法で製造するに際し、予め溶解させるものに添加して
おく方法などを採用することができる。
を含有する炭化水素溶液に過剰の活性水素を含有しない
電子供与体を加えて還元能を消滅させたもの、もしくは
該炭化水素溶液に活性水素を有する電子供与体と活性水
素を有しない電子供与体との混合物を加え還元能を減少
させたものを既述の方法で炭化水素溶媒に可溶化させ、
これを用いることもできる。また電子供与体(iii)と
して、それ自体は電子供与体ではないが、一定の条件下
に電子供与体に変換し得る化合物を添加して、その場
で、反応によって電子供与体(iii)を生成させること
もできる。
1モル当り、0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1モル、
特に好ましくは0.1〜0.5モルの量で用いられる。電子供
与体を多量に用いても、チタン化合物の使用量などを調
節すれば、高性能の固体触媒成分が得られるが、上記の
ような条件を採用することが好ましい。
が液状のチタン化合物またはチタン化合物の炭化水素溶
液である。この際、電子供与体(iii)もしくは反応の
過程で電子供与体(iii)に変換可能な化合物を液状の
チタン化合物中に含有させて使用してもよい。ただし、
その場合には、電子供与体(iii)と錯化合物を形成し
ない遊離のチタン化合物が存在するように多量のチタン
化合物を使用することが好ましい。すなわち、電子供与
体(iii)1モルに対し、チタン化合物1モルを超える
量、好ましくは5モル以上の割合で使用するのがよい。
チタン化合物の使用量は、前記接触操作の他に特別な析
出操作を施すことなしに固体状物を形成させるに充分な
量でなければならず、その量が少なすぎると両者の接触
によって固体状触媒成分を沈澱として得ることはできな
い。チタン化合物の使用量は、その種類、接触条件や電
子供与体その他の使用量によっても異なるが、マグネシ
ウム化合物1モルに対し、約1モル以上、通常約5〜約
200モル、好ましくは約10〜約100モルとするのが望まし
い。またチタン化合物は、電子供与体(iii)1モルに
対し、約1モル以上、好ましくは約5モル以上の割合で
使用することが好ましい。
有しないマグネシウム化合物と(ii)液状状態のチタン
化合物とを接触させる態様としては、前記マグネシウム
化合物と液状状態のチタン化合物とを混合するあらゆる
方法を採用することができる。この際、接触条件によっ
て固体触媒成分の形状あるいは大きさなどが異なってく
ることがある。好ましい方法は、液状状態のチタン化合
物と液状状態のマグネシウム化合物とを、それらの接触
によって急速に固体生成物が生じないような充分に低い
温度で両者を混合し、次いで昇温して徐々に固体生成物
を生成させる方法である。この方法によれば比較的粒径
の大きい顆粒状または球状の固体触媒成分が得やすい。
さらにこの方法において、(iii)活性水素を有しない
電子供与体を適当量存在させることにより、一層粒度分
布の良好な顆粒状または球状の固体触媒成分が得られ
る。このような触媒を用いて得た重合体は顆粒状または
球状で、粒度分布、嵩密度も大きく、流動性が良好であ
る。なお、ここで顆粒状というのは、拡大写真でみて
も、あたかも微粉末が集合したかのような粒状を形成し
ているものをいい、固体触媒成分の製法によって該粒状
物として表面に多数の凹凸があるものから真球に近いも
のまで得ることができる。
るが、この接触温度波、通常は約−70〜約+200℃程度
の範囲内の温度に設定される。ここで接触されるべき両
液状物の温度は異なっていてもよい。一般には、前記し
たような顆粒状または球状の好ましい形態でしかも高性
能の固体触媒成分を得るには、既述のように両者の混合
時にあまり高温度を採用しない方法を採る方が好ましい
場合が多く、たとえば−70〜+50℃程度の温度条件が好
ましい。この場合、接触温度が低いと、固体状物質の析
出が認められない場合があり、そのときは、たとえば約
50〜150℃程度に昇温して反応するか、または長時間の
接触によって固体生成物を析出させるのがよい。該固体
生成物は、好ましくは液状のチタン化合物、さらに好ま
しくは過剰の四塩化チタンで、約50〜約150℃の温度で
1回以上洗浄することが好ましい。その後、通常は炭化
水素で洗浄して重合に使用できる。
操作で得られるとの利点がある。
して触媒の調製を行うことができる。
合物とを(a)の態様における方法と同様の割合および
条件で固体生成物を含む懸濁液を得る。一般にはこの懸
濁液に電子供与体(iii)を添加し、たとえば0〜150℃
程度の温度で反応させる方法が採用される。電子供与体
の使用量は(a)の態様における場合と同様である。
できる。この併用法によれば、(a)の態様によって粒
径や形状を調節し、(b)の態様によって触媒調製の微
調製を行うことが可能である。併用の態様の例として
は、電子供与体(iii)の共存下に液状状態のマグネシ
ウム化合物と液状状態のチタン化合物とを接触させ、そ
して固体生成物を析出させる過程および析出させた後で
電子供与体(iii)を添加して接触させる方法を挙げる
ことができる。
[A]は、炭化水素でよく洗浄した後、重合に供するこ
とが好ましい。
は、 マグネシウム/チタン(原子比)は通常約2〜100、
好ましくは約4〜50、さらに好ましくは約5〜約30であ
り、 ハロゲン/チタン(原子比)は通常約4〜100、好ま
しくは約5〜90であり、さらに好ましくは約8〜約50で
あり、 電子供与体/チタン(モル比)は通常約0.01〜100、
好ましくは約0.2〜約10であり、さらに好ましくは約0.4
〜約6である。
またはほぼ球状となっている。またその比表面積は、通
常約10m2/g以上、好ましくは約100〜1000m2/gである。
る。
[B]としては、少なくとも分子内に1個のAl−炭素結
合を有する化合物が利用できる。このような化合物とし
ては、たとえば、 (1)式 R1 mAl(OR2)nHpXq (式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、炭素原子を通
常1〜15個、好ましくは1〜4個含む炭化水素基であ
る。Xはハロゲン原子を表わし、0<m≦3、nは0≦
n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であっ
て、しかもm+n+p+q=3である)で表わされる有
機アルミニウム化合物; (2)式 M1AlR1 4 (式中、M1はLi、Na、Kであり、R1は前記と同じ)で表
わされる第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物
を挙げることができる。
Cdである。)で表わされる第II族金属のジアルキル化合
物; などを挙げることができる。
は、次のような化合物を例示できる。
≦m≦3の数である)、 式 R1 mAlX3-m (式中、R1は前記と同じ。Xはハロゲン、mは好ましく
は0<m<3である)、 式 R1 mAlH3-m (式中、R1は前記と同じ。mは好ましくは2≦m<3で
ある)、 式 R1 mAl(OR2)nXq (式中、R1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン、0<
m≦3、0≦n<3、0≦q<3で、m+n+q=3で
ある)で表わされる化合物などを挙げることができる。
体的には、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム; トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニル
アルミニウム; ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニ
ウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキ
シド; エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミ
ニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセ
スキアルコキシド、 R1 2.5Al(OR2)0.5などで表わされる平均組成を有す
る部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム; ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウ
ムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミドなどのジア
ルキルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセス
キクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキハライド; エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウ
ムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのア
ルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン
化されたアルキルアルミニウム; ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウ
ムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド; エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウ
ムジヒドリド等のアルキルアルミニウムジヒドリドなど
その他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム; エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミ
ニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシ
ブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化
されたアルキルアルミニウムを挙げることができる。
素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機ア
ルミニウム化合物を挙げることができる。このような化
合物としては、例えば、 メチルアルミノオキサンなどを挙げることができる。
2H5)4、LiAl(C7H15)4などを挙げることができる。
いは上記した2種以上のアルミニウム化合物が結合した
アルキルアルミニウムを用いることが好ましい。
鉛、ジエチルマグネシウムなどを例示することができ
る。またエチルマグネシウムクロリドのようなアルキル
マグネシウムハライドも使用できる。
キルアルミニウム、アルキルアルミニウムハライド、あ
るいはこれらの混合物などを用いることが好ましい。
レフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合は、エチレ
ンとペンテン−1同士との共重合のみに限らず、前述の
ようなエチレンとペンテン−1以外の少量の他のα−オ
レフィンあるいはポリエンを反応系に存在させ、3成分
あるいはそれ以上の成分の共重合を行なうこともでき
る。
[I]は、上記の触媒を用いて以下に説明する気相重合
法によって製造することができる。
り、 固体状チタン触媒成分[A]は固体状で使用するか、
もしくは炭化水素媒体あるいはオレフィン等に懸濁して
使用し、 有機金属化合物触媒成分[B]は希釈し、または希釈
せずそのまま重合系内に供給する。
分子量を制御することができる。
しい。予備重合にあたっては触媒成分[A]、上記有機
金属化合物[B]以外にアウトサイドドナーとして上記
電子供与体触媒成分も共存させることができる。その際
該チタン触媒成分[A]のチタン1グラム原子当り0.01
〜30モル、好ましくは0.1〜10モル、より好ましくは0.5
〜5モルの範囲の電子供与体触媒成分を使用することも
できる。また予備重合は、賦活性炭化水素溶媒中でまた
は液状単量体を溶媒として、または溶媒を用いないで炭
素原子数2〜10のα−オレフィンを予備重合させるが、
不活性炭化水素溶媒中での予備重合がより好ましい。
〜5000g、好ましくは1〜1000g、より好ましくは3〜20
0gである。
プロパン、ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−
ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン、イソオクタン、n−デカン、n−ドデカン、灯油な
どの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペ
ンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのよう
な脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素、メチレンクロリド、エチルクロリ
ド、エチレンクロリド、クロルベンゼンのようなハロゲ
ン化炭化水素などを例示することができ、中で脂肪族炭
化水素、とくに炭素原子数3〜10の脂肪族炭化水素が好
ましい。
用する場合、溶媒1当り、チタン触媒成分[A]をチ
タン原子に換算して0.001〜500ミリモル、とくに0.005
〜200ミリモルとするのが好ましく、また有機金属化合
物触媒成分[B]をAl/Ti(原子比)が0.5〜500、好ま
しくは1.0〜50、さらに好ましくは2.0〜20となるような
割合で用いるのが好ましい。
レン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メ
チルペンテン−1、3−メチルペンテン−1、ヘプテン
−1、オクテン−1、デセン−1など炭素原子数10以下
のものが好適であり、とくにエチレンが好適である。こ
れらα−オレフィンは単独重合でもよく、また結晶性重
合体を製造する限りにおいては2種以上の共重合でもよ
い。
ンあるいは不活性炭化水素溶媒の種類によっても異なり
一概に規定できないが、一般には−40〜80℃、好ましく
は−20〜40℃、より好ましくは−10〜30℃程度である。
前記触媒を用いてエチレンとペンテン−1との共重合
(本重合)を行う。本重合において、α−オレフィンを
予備重合した前記触媒のチタン触媒成分[A]1グラム
当り1,000〜100,000g、好ましくは2,000〜50,000g、よ
り好ましくは3,000〜30,000gのエチレン・ペンテン−1
共重合体(A)を製造する。
該有機金属化合物触媒[B]を1〜1000モル、好ましく
は3〜500モル、特に好ましくは5〜100モルの使用が好
適である。またその他の化合物例えば電子供与体触媒成
分を添加しても良く、その場合、該有機金属化合物触媒
成分[B]中の金属元素1グラム原子当り100モル以下
好ましくは1モル以下、特に好ましくは0.001〜0.1モル
の使用が好適である。
ましくは70〜110℃で行う。重合圧力は1〜50kg/cm2、
好ましくは2〜30kg/cm2、より好ましくは5〜20kg/cm2
である。また、メタン、エタン、プロパン、ブタン、窒
素等の重合系内で気体状態を形成する不活性ガスを適宜
供給してもよい。
法においても行うことができる。
重合体としては、上記の製造方法により得られるエチレ
ン・ペンテン−1共重合体[I]を使用することができ
るが、このエチレン・ペンテン−1共重合体[I]と共
に、あるいはこれとは別に以下に記載するエチレン・ペ
ンテン−1共重合体[II]および/またはエチレン・ペ
ンテン−1共重合体[III]を使用することもできる。
[III]は、特定のDSCピークパターンを有する共重合体
である。
て、200℃まで昇温し融解した後、10℃/min降温速度で
冷却し結晶させて得られる厚さ0.5mmのサンプルシート
を作成し、このサンプルシートについてDSCを用いて10
℃から10℃/minの昇温速度にて200℃まで昇温した際に
得られるDSC融解ピークパターンは3個のピークを示す
(第2図参照)。
レン・ペンテン−1共重合体を200℃まで昇温し融解し
た後、50℃まで0.31℃/minの降温速度で超徐冷し結晶化
させて得られる厚さ0.5mmのシート(以下、このように
して得られたサンプルを「超徐冷サンプル」と呼ぶ)を
サンプルシートを作成し、このサンプルシートについ
て、DSCを用い10℃から10℃/minの昇温速度にて200℃ま
で昇温した際に得られるDSC融解ピークパターンは二個
の融解ピークを有し、かつ高温側ピーク高さHhと、低温
側ピーク高さHlとの比Hh/Hlと該共重合体の密度dとが
下記式を満たす(第1図参照)。
重合体[II]は、上記のようなDSC特性を有するエチレ
ン・ペンテン−1共重合体の内でHh/Hlの値が下記の式
を満たす共重合体である。
共重合体[II]はいわゆる「気相重合」により製造する
ことができる。
ようなDSC特性を有するエチレン・ペンテン−1共重合
体の内でHh/Hlの値が下記の式を満たす共重合体であ
る。
共重合体[III]はいわゆる「溶液重合」により製造す
ることができる。
詳細に説明し、次いでエチレン・ペンテン−1共重合体
[III]について詳細に説明する。
密度、ペンテン−1から誘導される繰り返し単位の含有
率およびRSに関しては、上述のエチレン・ペンテン−1
共重合体(A)と同様である。
度の幅は、エチレン・ペンテン−1共重合体(A)の範
囲よりも多少狭くなる傾向があり、好ましくは0.88〜0.
95g/cm3、特に好ましくは0.89〜0.94g/cm3の範囲内にあ
る。
るペンテン−1から誘導される繰り返し単位の含有率
は、多少高いことが望ましく、単量体換算で、好ましく
は2〜25重量%、さらに好ましくは4〜23重量%、特に
好ましくは6〜20重量%の範囲内にある。これに伴っ
て、エチレンから誘導される繰り返し単位の含有率は、
単量体換算で、通常は75〜98重量%、好ましくは77〜96
重量%、特に好ましくは80〜94重量%の範囲内にある。
記エチレン・ペンテン−1共重合体[I]と同様の他の
α−オレフィンあるいはポリエチレンなどが共重合され
ていてもよい。
のような特性を有すると共に「超徐冷サンプル」のDSC
融解ピークパターンから測定されるHh/Hlの値とこの共
重合体[II]の密度dとが下記式[5]を満たす。
関係を有してことが好ましく、さらに次式[5″]の関
係を有していることが特に好ましい。
は低温側ピーク高さを、dは共重合体の密度を表す。
合体[II]は、エチレンとペンテン−1とを、特定の条
件下で、下記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に
共重合させることによって製造することができる。
に用いられるオレフィン重合用触媒としては、たとえ
ば、 (A1)マグネシウム化合物および電子供与体を含む混合
物から形成される液状状態のマグネシウム化合物または
マグネシウム化合物の炭化水素溶媒溶液から形成される
液状状態のマグネシウム化合物から得られるR1O基およ
びR2基(R1、R2はそれぞれ炭化水素基)を有する固体状
マグネシウム・アルミニウム複合体、 (A2)マグネシウム化合物および電子供与体を含む混合
物から形成される液状状態のマグネシウム化合物または
マグネシウム化合物の炭化水素溶媒溶液から形成される
液状状態のマグネシウム化合物から得られるR1O基また
はR1OH含有固体状マグネシウム化合物(B)または上記
(A1)のいずれかと、周期律表第I族〜第III族金属の
有機金属化合物(C)とを反応させることによって得ら
れるR1O基およびR3基(R3は炭化水素基)含有固体状マ
グネシウム・アルミニウム複合体、 上記(A1)もしくは(A2)から選ばれる炭化水素不溶
の固体状マグネシウム・アルミニウム複合体と4価のチ
タン化合物とを反応させることによって得られた少なく
とも低原子価状態のチタン原子を10%以上の割合で含有
し、かつOR基をOR/Mg(重量比)で1〜15で含有するオ
レフィン重合用固体状チタン触媒成分[A]と、 有機アルミニウム化合物触媒成分[B]とを含むオレ
フィン重合用触媒を挙げることができる。
用いた反応系について説明するが、エチレン・ペンテン
−1共重合体[II]はこれら触媒系あるいは反応系のみ
に限らず他の触媒系あるいは反応系であっても製造可能
である。
は、代表的には液状状態のマグネシウム化合物を出発原
料とし、有機アルミニウム化合物とR1O基(R1は炭化水
素基)形成性化合物とを用い、任意に他の反応試剤を併
用して相互に反応させて得られるR1O基と炭化水素基を
有するマグネシウム・アルミニウム複合体と4価のチタ
ン化合物とを反応させて得られる、低原子価のチタンが
担持された成分である。
ウム化合物を炭化水素、電子供与体あるいはこれらの混
合物に溶解させたものでもよく、マグネシウム化合物の
溶融物であってもよい。この目的に使用されるマグネシ
ウム化合物としては、 塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシ
ウム、弗化マグネシウムのようなハロゲン化マグネシウ
ム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシ
ウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化
マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムのようなア
ルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネ
シウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムのようなア
リロキシマグネシウムハライド;エトキシマグネシウ
ム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウ
ム、オクトキシマグネシウムのようなアルコキシマグネ
シウム;フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシ
マグネシウムのようなアリロキシマグネシウム;ラウリ
ン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムのような
マグネシウムのカルボン酸塩などを例示することができ
る。また、該マグネシウム化合物は他の金属との錯化合
物、複化合物あるいは他の金属化合物との混合物で、あ
ってもよい。さらにこれらの化合物の2種以上の混合物
であってもよい。
Mg(OR5)X、Mg(OR5)2(ただしXはハロゲン、R5は
炭化水素基)で示されるハロゲン化マグネシウム、アル
コキシマグネシウムハライド、アリロキシマグネシウム
ハライド、アルコキシマグネシウム、アリロキシマグネ
シウムであり、好ましくはハロゲン含有マグネシウム化
合物、とりわけ塩化マグネシウム、アルコキシ塩化マグ
ネシウム、アリロキシ塩化マグネシウムであり、特に好
ましくは塩化マグネシウムである。
マグネシウム化合物可溶性の炭化水素溶媒や電子供与体
あるいはこれらの混合物に溶解した溶液が好適である。
この目的に使用される炭化水素溶媒としては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭化水素類;シク
ロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロヘキセ
ンのような脂環族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン、クメン、シメンのような芳香
族炭化水素類;ジクロルエタン、ジクロルプロパン、ト
リクロルエチレン、四塩化炭素、クロルベンゼンのよう
なハロゲン化炭化水素類などを例示することができる。
は、それらの化合物および溶媒の種類によっても異なる
が、両者を単に混合する方法(たとえばR5として炭素原
子数6〜20のMg(OR5)2を用いる方法)、混合して加
熱する方法、該マグネシウム化合物可溶性の電子供与
体、たとえば、アルコール、アルデヒド、アミン、カル
ボン酸、それらの任意の混合物、さらにはこれらと他の
電子供与体との混合物などを存在させ、必要に応じ加熱
する方法などを採用することができる。たとえば、ハロ
ゲン含有マグネシウム化合物をアルコールを用いて炭化
水素溶媒に溶解させる場合について述べると、炭化水素
溶媒の種類や使用量、マグネシウム化合物の種類などに
よっても異なるが、アルコールは、好ましくはハロゲン
含有マグネシウム化合物1モル当り、約1モル以上、好
適には約1〜約20モル、とくに好適には約1.5〜約12モ
ルの範囲内の量で用いられる。炭化水素として脂肪族炭
化水素および/または脂環族炭化水素を使用する場合
は、前記割合でアルコールを使用し、そのうちとくに炭
素原子数6以上のアルコールを、ハロゲン含有マグネシ
ウム化合物1モルに対し、約1モル以上、好適には約1.
5モル以上用いればアルコールの総使用量もわずかでハ
ロゲン含有マグネシウム化合物の可溶化が可能であり、
かつ形状の良好な触媒成分となるので好ましい。この場
合、たとえば炭素原子数5以下のアルコールのみを用い
ると、ハロゲン含有マグネシウム化合物1モルに対し、
約15モル以上のアルコールが必要であり、触媒形状も上
記系に及ばない。一方、炭化水素として芳香族炭化水素
を用いれば、アルコールの種類にかかわらず、前記のよ
うなアルコール使用量でハロゲン含有マグネシウム化合
物の可溶化は可能である。
触は、炭化水素媒体中で行なうのが好ましく、通常室温
以上、それらの種類によっては約65℃以上、好適には約
80〜300℃、一層好適には約100〜約200℃の温度で15分
〜5時間程度、より好適には30分〜2時間程度接触させ
ることにより行なわれる。
ルコールであり、たとえば2−メチルペンタノール、2
−エチルブタノール、n−ヘプタノール、n−オクタノ
ール、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノ
ール、テトラデシルアルコール、ウンデセノール、オレ
イルアルコール、ステアリルアルコールのような脂肪族
アルコール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサ
ノールのような脂環族アルコール、ベンジルアルコー
ル、メチルベンジルアルコール、イソプロピルベンジル
アルコール、α−メチルベンジルアルコール、α,α−
ジメチルベンジルアルコールなどの芳香族アルコール、
n−ブチルセロソルブ、1−ブトキシ−2−プロパノー
ルなどのアルコキシ基を含んだ脂肪族アルコールなどを
例示できる。他のアルコールの例としてはメタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリ
コール、メチルカルビトールの如き炭素原子数5以下の
アルコールを挙げることができる。
子供与体の溶液を用いることもできる。このような目的
に使用される電子供与体の好ましい例は、アミン、アル
デヒドおよびカルボン酸である。他の電子供与体の例
は、フェノール、ケトン、エステル、エーテル、アミ
ド、酸無水物、酸ハライド、ニトリル、イソシアネート
などである。これらの溶液を製造する際の量的関係や溶
解温度は、概ね電子供与体を用いて炭化水素溶媒に溶解
させる場合に準ずるが、一般的には高温に維持する必要
があるので、触媒調製の上からは、炭化水素に溶解させ
たものを用いる方が高性能のものを得ることが容易であ
る。
化合物の溶融物であり、たとえばハロゲン化マグネシウ
ムと電子供与体、たとえば先に例示したものとの錯体の
溶融物を代表例として示すことができる。好適なもの
は、MgX2・nR1OH(R1は炭化水素基、nは正数)で示さ
れるハロゲン化マグネシウム・アルコール錯体の溶融物
である。
3基(またはR2基)を有する固体状マグネシウム・アル
ミニウム複合体(R1、R2、R3は炭化水素基であって、R3
(またはR2)は直接マグネシウムまたはアルミニウムに
結合している還元性の基である)を製造する方法につい
て述べる。ここにマグネシウム・アルミニウム複合体
は、実験式;MgaAlbR2 c(またはR3 c)(OR1)dX2 e(X2は
ハロゲン、2a+3b=c+d+e)で示され、場合によっ
ては他の化合物や電子供与体がさらに結合していてもよ
い。好ましくはAl/Mg(原子比)が0.05〜1、一層好ま
しくは0.08〜0.5、さらに好ましくは0.12〜0.3、R1O基
は、マグネシウム1重量部当り、好ましくは0.5〜15重
量部、より好ましくは1〜10重量部、さらに好ましくは
2〜6重量部、炭化水素基R2(またはR3)は、マグネシ
ウム1原子当り、好ましくは0.01〜0.5当量、一層好ま
しくは0.03〜0.3当量、さらに好ましくは0.05〜0.2当
量、またX2/Mg(原子比)は好ましくは1〜3、一層好
ましくは1.5〜2.5である。
る具体例を述べる。
方法としては、液状状態のマグネシウム化合物と有機ア
ルミニウム化合物を接触させて直接複合体を製造する方
法が挙げられる。
合物の少なくともいずれか一方に、R1O基を有する化合
物またはR1O基生成性化合物、たとえばR1OH基を用いる
とともに、ハロゲン化合物を用いる必要がある。
化水素を含有する溶液とアルキルアルミニウム化合物の
反応、あるいはMg(OR5)XまたはMg(OR5)2とアルコ
ール、好ましくはさらに炭化水素を含有する溶液または
Mg(OR5)2の炭化水素溶液とアルキルアルミニウムハ
ライドの反応によって得ることができる。
はトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウムな
どのトリアルキルアルミニウム、トリイソプレニルアル
ミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブト
キシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド、エ
チルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウ
ムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキ
アルコキシドのほかに、 R1 2.5Al(OR2)0.5などで表わされる平均組成を有す
る部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムブロミドのようなジア
ルキルアルミニウムハライド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミドのようなアルキルアルミ
ニウムセスキハライド、エチルアルミニウムジクロリ
ド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニ
ウムジブロミドなどのようなアルキルアルミニウムジハ
ライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアル
ミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリ
ド、エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニ
ウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリド
などの部分的に水素化されたアルキルアルミニウム、エ
チルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウ
ムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロ
ミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化され
たアルキルアルミニウムである。
示のハロゲン含有アルキルアルミニウム化合物の中から
選ぶことができる。
合物とを一段階で作用させる方法のみならず、液状のマ
グネシウム化合物の一部のアルキルアルミニウム化合物
を作用させて固体状のマグネシウム化合物を形成させ、
次いで該固体状マグネシウム化合物に先のものと同一ま
たは異なるアルキルアルミニウム化合物を接触させると
いうような多段階の接触をも包含するものである。通常
は後者のような多段階の接触を行なう方が、マグネシウ
ム化合物の粒径、有機基の量などを調節し易く、また高
性能の触媒が得やすい。
接触終了後固体状のマグネシウム化合物を液状部から分
離し、次いで次の反応に進むこともできる。
中の組成が前記した範囲となるようにするのがよい。こ
のためには、前記接触におけるアルキルアルミニウム化
合物の使用量を適量とするのが好ましい。たとえば二段
階でアルキルアルミニウム化合物と接触させる方法につ
いて述べると、液状のマグネシウム化合物として、アル
コールを用いた溶液を用いる場合には、アルコールの水
酸基1当量当り、少なくともアルキルアルミニウム化合
物のR2−Al結合が0.5当量以上となる割合で用いること
が好ましい。一方、アルキルアルミニウム化合物の使用
量が多くなりすぎると、生成粒子の形状が悪化し、顆粒
状触媒が得られないことがある。そのため、通常はアル
コールの水酸基1当量当り、R2−Al結合として0.5〜10
当量、好ましくは0.7〜5当量、さらに好ましくは0.9〜
3当量、特に好ましくは1.0〜2当量となる範囲で用い
るのが好ましい。
キルアルミニウムを用いると形状の良好な触媒が得られ
やすいので好ましい。他の好ましい有機アルミニウム化
合物は、ジアルキルアルミニウムハライド、ジアルキル
アルミニウムヒドリド、ジアルキルアルミニウムアルコ
キシドなどである。
合物との接触において、液状物中のマグネシウム化合物
の濃度は0.005〜2モル/、とくに0.05〜1モル/
程度とするのが好ましい。
ミニウム化合物がアルコールと反応することによって不
溶のマグネシウム化合物が生成することによって起こ
る。マグネシウム化合物の析出を急激に行わせると粒子
形状の優れた粒径が適度でかつ粒度分布の狭い粒子が得
難い場合があり、スラリー重合用の触媒担体として最適
なものとなり得ないことがある。このため前記接触を温
和な条件で行って固体を析出させることが好ましく、接
触の温度、固体析出時のアルキルアルミニウム化合物を
添加量あるいは添加速度、各成分の濃度などを考慮する
ことが望ましい。
との接触を前述のような理由から−50〜100℃、とくに
−30〜50℃の温度範囲で行ない、次いで0〜200℃、好
ましくは40〜150℃の温度範囲で反応を行なうのが好ま
しい。すでに述べたように固体状マグネシウム化合物を
形成させた後、さらにアルキルアルミニウム化合物を接
触反応させるときの温度は0〜250℃、とくに20〜130℃
の温度が好ましい。
シウム・アルミニウム複合体のRO基およびR2基が既述の
範囲となることが好ましいが、それとともに該複合体の
粒径が1μm以上、とくに5μm以上で100μm以下、
粒度分布が幾何標準偏差で1.0〜2.0の範囲で、かつ粒径
形状が、顆粒状などの性状となるように選択することが
好ましい。
触させる化合物としては、アルキルアルミニウム化合物
に代えて、アルミニウム以外の周期律表第I族〜第III
族の有機金属化合物、たとえばアルキルリチウム、アル
キルマグネシウムハライド、ジアルキルマグネシウムな
どを用いてマグネシウム・アルミニウム複合体を製造す
ることができる。
他の方法は、前述の方法のアルキルアルミニウム化合物
の使用の任意の段階でハロゲン化剤、たとえば塩素、塩
化水素、四塩化ケイ素、ハロゲン化炭化水素を使用する
方法であり、またアルキルアルミニウム化合物の使用
前、あるいは使用後にハロゲン化剤を使用する方法であ
る。これらの方法は、アルキルアルミニウムハライドを
使用する方法に代わる方法としては有用である。
を使用する方法は、液状状態のマグネシウム化合物から
R1O基またはR2OH含有の固体状マグネシウム化合物を生
成させる手段として有用である。そしてかかる固体状マ
グネシウム化合物とアルキルアルミニウム化合物とを反
応させることによって目的とする固体状マグネシウム・
アルミニウム複合体を製造することができる。たとえば
MgX2、Mg(OR5)X、Mg(OR5)2などとアルコール、好
ましくはさらに炭化水素を含有する溶液とハロゲン化剤
の反応、またはMg(OR5)2の炭化水素溶媒とハロゲン
化剤の反応によって、上記固体状マグネシウム化合物を
製造することができる。かかる固体状マグネシウム化合
物は、実験式 MgX2-q(OR5)q・nR6OH (0≦q<2、n≧0)で示され、任意の他の化合物成
分と複化合物を形成していることがある。この方法で
は、通常マグネシウム化合物中のマグネシウム1原子当
り、ハロゲンが1〜1000当量程度となるような割合で用
いられる固体状マグネシウム化合物とアルキルアルミニ
ウム化合物との反応は、前述の多段階調製法の後段階の
方法に準じて行うことができる。
法は、溶融状態の MgX2-q(OR5)q・nR6OH を冷却固化、好ましくは炭化水素媒体に分散させた状態
で冷却固化する方法である。
合物として、粒径が1μm以上、とくに5μm以上で10
0μm以下、粒度分布が幾何標準偏差で1.0〜2.0で、か
つ球状または顆粒状となるように析出条件を選択するこ
とが好ましい。
・アルミニウム複合体中に含まれる還元性基R2またはR3
の含量は、以下のようにして求めることができる。
0mlのフラスコ中に、固体マグネシウム・アルミニウム
複合体を約0.5g添加し、これに約25mlの水を撹拌下徐々
に滴下する。約20分後、該フラスコ内の気相部および水
相部をマイクロシリンジで抜き出し、ガスクロマトグラ
フィーにより、アルカン濃度を測定する。これらの濃度
の値に、気相部および水相部の容積をそれぞれ掛け合わ
せた後、この両者を合計して発生アルカンの総量を求
め、この総量値を、該複合体中に存在するアルキル基と
水との反応によって生成したアルカンの総量として考え
て、該複合体中に存在する還元性基の量と考えることが
できる。
る固体状マグネシウム・アルミニウム複合体に、Ti/Mg
(原子比)が1未満、好ましくは0.01〜0.7、とくに好
ましくは0.04〜0.5の使用割合となる4価のチタン化合
物と接触させて固体状チタン化合物を調製する。担持さ
れたチタンの少なくとも一部は、低原子価、たとえば3
価に還元された状態となっている。
のチタン化合物として種々あるが、通常 Ti(OR)gX4-g (Rは炭化水素基、Xはハロゲン原子、0≦g≦4)で
示される4価のチタン化合物を挙げることができる。よ
り具体的には、 TiCl4、TiBr4、TiI4などのテトラハロゲン化チタン; Ti(OCH3)Cl3、 Ti(OC2H5)Cl3、 Ti(On−C4H9)Cl3、 Ti(OC2H5)Br3、 Ti(O−iso−C4H9)Br3などのトリハロゲン化アルコ
キシチタン; Ti(OCH3)2Cl2、 Ti(OC2H5)2Cl2、 Ti(On−C4H9)2Cl2、 Ti(OC2H5)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン; Ti(OCH3)3Cl、 Ti(OC2H5)3Cl、 Ti(On−C4H9)3Cl、 Ti(OC2H5)3Brなどのモノハロゲン化トリアルコキシ
チタン; Ti(OCH3)4、 Ti(OC2H5)4、 Ti(On−C4H9)4、 Ti(O−iso−C4H9)4、 Ti(O−2−エチルヘキシル)4などのテトラアルコ
キシチタンなどを例示することができる。これらの中で
は、とくにテトラハロゲン化チタン、トリハロゲン化ア
ルコキシチタンが好ましく、とくにトリハロゲン化アル
コキシチタンの使用が好ましい。
合物の接触反応は、炭化水素媒体中で行うのが好まし
い。チタン化合物との接触において、最終の固体状チタ
ン触媒成分中、R7O基/Mg(R7は炭化水素基)が重量比で
0.5〜15、好ましくは1〜10、特に好ましくは2〜6の
範囲となるような条件が選択される。ここにR7O基は、
固体状マグネシウム・アルミニウム複合体中のR1O基に
由来するものやチタン化合物に由来するものである。R7
O基が前記範囲より少ないと、エチレン共重合におい
て、スラリー重合性が悪く、得られる共重合体の組成分
布も充分狭いものとはならない。またR7O基が前記範囲
より多すぎると、活性の低下を引き起こす傾向にある。
るには、チタン化合物の種類、使用量、接触温度などを
調節すればよい。チタン化合物の接触温度は、通常0〜
200℃程度、好ましくは20〜100℃程度である。
機および/または有機の化合物を共存させることがで
き、それによってこれら化合物表面に該固体生成物を析
出させる方法を採用してもよい。この際、該多孔質化合
物は予め液状状態のマグネシウム化合物と予備接触さ
せ、液状状態のマグネシウム化合物を含有保持した形で
液状のチタン化合物と接触させることもできる。これら
多孔質化合物の例として、シリカ、アルミナ、マグネシ
ア、ポリオレフィンおよびこれ等のハロゲン含有化合物
による処理物などを挙げることができる。またこのよう
な触媒において触媒必須成分であるアルミニウム、マグ
ネシウム、RO基等を含む多孔質化合物を使用する場合に
おいては前述した好適な触媒組成からズレを生じること
がある。
実験式で示され、任意に他の化合物、たとえばケイ素化
合物を含有する。ここにTi/Mg(原子比)が通常0.01〜
0.5、好ましくは0.02〜0.2、Al/Mg(原子比)が0.05〜
1、好ましくは0.08〜0.5、特に好ましくは0.12〜0.3、
X1/Mg(原子比)が1.5〜3、好ましくは2〜2.5、OR7/M
g(重量比)が0.5〜15、好ましくは1〜10、特に好まし
くは2〜6で、比表面積は50〜1000m2/g、好ましくは15
0〜500m2/gを示す。そして全Tiの10〜100%がTi4+より
も低原子価となっている。
ミニウム化合物触媒成分[B]と併用して、オレフィン
重合に使用することができる。
体状チタン触媒成分の調製に用いることができるものと
して先に例示したアルキルアルミニウム化合物の中から
選択することができる。
ルアルミニウムハライド、あるいはこれらの混合物が好
ましい。
むオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合は、エ
チレンとペンテン−1同士との共重合のみに限らず、エ
チレンとペンテン−1以外の少量の他のα−オレフィン
あるいはポリエンを反応系に存在させ、3成分あるいは
それ以上の成分の共重合を行うこともでき、とくにエチ
レンとペンテン−1とを気相で共重合させる際に有用で
ある。
拌床反応器、撹拌床流動反応器、管型反応器などを用い
て行うことができる。
もしくは炭化水素媒体あるいはオレフィン等に懸濁して
使用し、 有機アルミニウム化合物触媒成分[B]は希釈し、ま
たは希釈せずそのまま重合系内に供給する。
分子量を制御することができる。
用が好ましい。予備重合にあたっては触媒成分[A]、
上記有機アルミニウム化合物触媒成分[B]以外に上記
電子供与体触媒成分も共存させることができる。その際
該チタン触媒成分[A]のチタン1グラム原子当り0.01
〜30モル、好ましくは0.1〜10モル、より好ましくは0.5
〜5モルの範囲の電子供与体触媒成分を使用することも
できる。また予備重合は、不活性炭化水素溶媒中でまた
は液状単量体を溶媒として、または溶媒を用いないで炭
素原子数2〜10のα−オレフィンを予備重合させるが、
不活性炭化水素溶媒中で予備重合がより好ましい。
〜5000g、好ましくは1〜1000g、より好ましくは3〜20
0gである。
は、プロパン、ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、
n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、n−オク
タン、イソオクタン、n−デカン、n−ドデカン、灯油
などの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロ
ペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのよ
うな脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、
のような芳香族炭化水素、メチレンクロリド、エチルク
ロリド、エチレンクロリド、クロルベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素などを挙げることがでいる。これらの
内でも脂肪族炭化水素、とくに炭素原子数3〜10の脂肪
族炭化水素が好ましい。
用する場合溶媒1当り、チタン触媒成分[A]をチタ
ン原子に換算して0.001〜500ミリモル、とくに0.005〜2
00ミリモルとするのが好ましく、また有機アルミニウム
化合物[B]をAl/Ti(原子比)が0.5〜500、好ましく
は1.0〜50、さらに好ましくは2.0〜20となるような割合
で用いるのが好ましい。
レン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メ
チルペンテン−1、3−メチルペンテン−1、ヘプテン
−1、オクテン−1、デセン−1など炭素原子数10以下
のものが好適であり、とくにエチレンが好適である。こ
れらα−オレフィンは単独重合でもよく、また2種以上
の共重合でもよい。
ンや不活性炭化水素溶媒の種類によっても異なり一概に
規定できないが、一般には−40〜80℃、好ましくは−20
〜40℃、より好ましくは−10〜30℃程度である。
もよいが、大量の予備重合を行う場合には連続式の方が
好ましい。
を用いてエチレンとのペンテン−1との共重合を行う。
該予備重合触媒を気相重合反応器に導くにあたっては、
該予備重合触媒を粉末状態で供給するか、あるいは前述
した炭化水素媒体に懸濁させて供給するとよい。特にプ
ロパン、iso−ブタン、n−ブタン、iso−ペンタン等の
低沸点媒体に懸濁させて供給するのが好ましい。α−オ
レフィンを予備重合した前記触媒のチタン触媒成分
[A]1グラム当り、通常は1,000〜100,000g、好まし
くは2,000〜50,000g、より好ましくは3,000〜30,000gの
エチレン・ペンテン−1共重合体を共重合させる。
該有機金属化合物触媒[B]を1〜1000モル、好ましく
は3〜500モル、特に好ましくは5〜100モルの使用が好
適である。またその他の化合物例えば電子供与体触媒成
分を添加しても良く、その場合、該有機金属化合物触媒
成分[B]中の金属元素1グラム原子当り100モル以
下、好ましくは1モル以下、特に好ましくは0.001〜0.1
モルの使用が好適である。
ましくは70〜110℃で行う。重合圧力は1〜50kg/cm2、
好ましくは2〜30kg/cm2、より好ましくは5〜20kg/cm2
である。また、メタン、エタン、プロパン、ブタン、窒
素等の重合系内で気体状態を形成する不活性ガスを適宜
供給してもよい。
00001〜約1ミリモル、好ましくは約0.0001〜約0.1ミリ
モルの割合で用いるのが好ましい。
て具体的に説明する。
密度、ペンテン−1から誘導される繰り返し単位の含有
率およびRSに関しては、上述のエチレン・ペンテン−1
共重合体(A)と同様である。
密度の幅は、エチレン・ペンテン−1共重合体(A)の
範囲よりも多少狭くなる傾向があり、0.87〜0.94kg/c
m3、好ましくは0.88〜0.93g/cm3である。
前記エチレン・ペンテン−1共重合体[I]と同様の他
のα−オレフィンあるいはポリエンなどが共重合されて
いてもよい。
記のような特性を有すると共に「超徐冷サンプル」のDS
C融解ピークパターンから測定されるHh/Hlの値とこの共
重合体[III]の密度dとが下記式[6]を満たす。
関係を有してことが好ましく、さらに次式[6″]の関
係を有していることが特に好ましい。
温側ピーク高さを、dは共重合体の密度を表す。
重合体[III]は、エチレンとペンテン−1とを、たと
えば下記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に共重
合させることによって製造することができる。
際に用いられるオレフィン重合用触媒は、例えば [A]ハロゲン含有マグネシウム化合物、オレイルアル
コールおよびチタン化合物からなる液状状態のチタン触
媒成分、および [B]ハロゲン含有有機アルミニウム化合物 から形成されている。
ム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マ
グネシウムが用いられるが、このうち特に塩化マグネシ
ウムが好ましく用いられる。
化水素基であり、Xはハロゲンであり、gは0〜4であ
る)で示される4価のチタン化合物が用いられる。
4、TiBr4、TiI4などのテトラハロゲン化チタン; Ti(OCH3)Cl3、 Ti(OC2H5)Cl3、 Ti(O−iC3H7)Cl3、 Ti(O−nC4H9)Cl3、 Ti(OC2H5)Br3、 Ti(O−iC3H7)Br3、 Ti(O−iC4H9)Br3などのトリハロゲン化アルコキシ
チタン; Ti(OCH3)2Cl2、 Ti(OC2H5)2Cl2、 Ti(O−iC3H7)2Cl2、 Ti(O−nC4H9)2Cl2、 Ti(OC2H5)2Br2などのジハロゲン化アルコキシチタ
ン; Ti(OCH3)3Cl、 Ti(OC2H5)3Cl、 Ti(O−iC3H7)3Cl、 Ti(O−nC4H9)3Cl、 Ti(OC2H5)3Brなどのモノハロゲン化トリアルコキシ
チタン; Ti(OCH3)4、 Ti(OC2H5)4、 Ti(O−nC3H7)4、 Ti(O−iC3H7)4、 Ti(O−nC4H9)4、 Ti(OC6H13)4、Ti(OC6H11)4、 Ti(OC8H17)4、 Ti[OCH2(C2H5)CHC4H9]4、 Ti(OC9H19)4、 Ti[OC6H3(CH3)2]4、 Ti(OC18H35)4、 Ti(OCH3)2(OC4H9)2、 Ti(OC3H7)3(OC4H9)、 Ti(OC2H5)2(OC4H9)2、 Ti(OC2H5)2(O−iC3H7)2、 Ti(OC2H5)(OC18H35)3、 Ti(OC2H5)2(OC18H35)2、 Ti(OC2H5)3(OC18H35)などのテトラアルコキシチ
タンなどを例示することができる。これらの中では、1
≦g≦4が好ましく、2≦g≦4がより好ましく、特に
テトラアルコキシチタンが好ましく用いられる。
際に用いられる[A]液状状態のチタン触媒成分は、上
記のようなハロゲン含有マグネシウム、オレイルアルコ
ールおよび上記のようなチタン化合物からなる実質的に
均一な溶液である。
えばハロゲン含有マグネシウムとオレイルアルコールと
からなる混合物を調製し、次いでこの混合物とチタン化
合物とを接触させることが好ましい。ハロゲン含有マグ
ネシウムとオレイルアルコールとからなる混合物は、溶
液状態であっても懸濁状態であってもよいが、溶液状態
であることが好ましい。また、三者を混合させながら溶
液状態に変えてゆく方法も好ましい方法として挙げられ
る。
℃以上、好ましくは40〜200℃、さらには好ましくは50
〜150℃で、ハロゲン含有マグネシウムとオレイルアル
コールとからなる混合物と、チタン化合物とを1分以
上、好ましくは15分〜24時間、特に好ましくは30分〜15
時間接触させて、反応させることが望ましい。
有マグネシウムと、オレイルアルコールとチタン化合物
とを、同時に40℃以上、好ましくは40〜200℃、さらに
好ましくは50〜150℃で、1分以上、好ましくは15分〜2
4時間、特に好ましくは30分〜15時間接触させて反応さ
せることにより調製することもできる。
イルアルコールからなる液状状態のチタン触媒成分を調
製するに際して、炭化水素溶媒を用いることもできる。
とオレイルアルコールとを溶解し、次いでチタン化合物
と接触させてもよく、また、炭化水素溶媒にハロゲン含
有マグネシウム化合物とオレイルアルコールとチタン化
合物とを溶解して接触させてもよい。
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、テトラデ
カン、灯油等の脂肪族炭化水素類; シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロ
ヘキセン等の脂環族炭化水素類; ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ク
メン、シメン等の芳香族炭化水素類; ジクロルエタン、ジクロルプロパン、トリクロルエチ
レン、四塩化炭素、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭
化水素類などが用いられる。
イルアルコールは、下記のような量で用いられることが
好ましい。
ましくは2〜3である。
ましくは0.05〜0.20である。
0好ましくは10〜80である。
際に用いられる[B]ハロゲン含有有機アルミニウムと
しては、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミドなど
のジアルキルアルミニウムハライド; エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニ
ウムセキスクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミ
ドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド; エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウ
ムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのア
ルキルアルミニウムハライドなどの部分的にハロゲン化
されたアルキルアルミニウム; エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミ
ニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシ
ブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化
されたアルキルアルミニウムを挙げることができる。
ゲン不含有の有機Al化合物も用いることができ、たとえ
ば、 トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウムな
どのトリアルキルアルミニウム; トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニル
アルミニウム; ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニ
ウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキ
シド; エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミ
ニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセ
スキアルコキシド、R1 2.5Al(OR2)0.5などで表わされ
る平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキ
ルアルミニウム; ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウ
ムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド; エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウ
ムジヒドリド等のアルキルアルミニウムジヒドリドなど
その他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム等
を挙げることができ、 さらにこれらに類似する化合物として、酸素原子や窒
素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機ア
ルミニウム化合物を挙げることができる。このような化
合物としては、例えば、 メチルアルミノオキサンなどを挙げることができる。
族金属とアルミニウムとの錯化物も用いることができ、
このような化合物としては、LiAl(C2H5)4、LiAl(C7
H15)4などを挙げることができる。
いは上記した2種以上のアルミニウム化合物が結合した
アルキルアルミニウムを用いることが好ましい。これら
のハロゲン不含有の有機Al化合物は70モル%以下、好ま
しくは40モル%以下、特に好ましくは10モル%以下の量
でハロゲン含有有機アルミニウム化合物と併用すること
もできる。
媒成分を用いて炭化水素溶媒中で重合反応を行って得ら
れる。炭化水素溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪
族炭化水素およびそのハロゲン誘導体; シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシク
ロヘキサンなどの脂環族炭化水素およびそのハロゲン誘
導体; ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
およびクロロベンゼンなどのハロゲン誘導体を例示する
ことができる。また重合に用いるオレフィン自体を液媒
として使用することもできる。
ン原子は0.0005〜約1ミリモル、より好ましくは約0.00
1〜約0.5ミリモル、また有機アルミニウム化合物を、ア
ルミニウム/チタン(原子比)が約1〜約2000、好まし
くは約5〜約100となるように使用するのがよい。オレ
フィンの重合温度は、約20〜約300℃、好ましくは約65
〜約250℃である。また重合圧力としては大気圧〜3000k
g/cm2−G好ましくは約2〜約100kg/cm2−G、特には約
5〜約50kg/cm2−Gとするのが好ましい。
水素を共存させるのがよい。
る。また条件の異なる2以上の段階に分けて行なうこと
もできる。
においては、エチレン・ペンテン−1共重合体(A)と
して、たとえば上記のようなエチレン・ペンテン−1共
重合体[I]、[II]あるいは[III]、もしくはこれ
らの混合物を使用することができる。
本発明の組成物を形成するポリエチレンは、密度が0.93
5g/cm3を超えるものである。そして、本発明において
は、この密度が0.940〜0.975g/cm3の範囲内にあるポリ
エチレンを使用することが好ましく、殊にこの密度が0.
945〜0.975g/cm3の範囲内にある高密度ポリエチレンを
使用することが特に好ましい。なお、ここで密度は、AS
TM−D−1505によって測定される値である。
TM−D−1238Eによって測定したメルトフローレート
が、通常は、0.1〜35g/10分、好ましくは0.5〜30g/10分
程度のものが使用される。
(B)のMFR(b)との比は、通常は0.1〜30、好ましく
は0.2〜25、特に好ましくは0.2〜20の範囲内にある。
度を有しており、本発明において使用されポリエチレン
(B)の結晶化度は、通常は50%以上、好ましくは55%
以上のものであり、例えばチーグラ法で調製された高密
度ポリエチレンを使用する場合には、結晶化度が55〜85
%の範囲内にあるものを使用することが好ましい。
調製することができる。
製の際に説明した有機金属化合物を主成分とする触媒を
用いて、例えば常圧〜10Kg/cm-2程度の圧力でエチレン
を重合させることにより得ることができる。なお、この
ような重合の際に、本発明の組成物の特性を損なわない
範囲内、例えば10重量%以下の少量の他の重合性単量
体、例えば、プロピレンおよびブテン−1のような他の
α−オレフィン並びに酢酸ビニル、アクリル酸エステル
等を共重合させてもよい。また、本発明の組成物を形成
するポリエチレン(B)としては、通常は、所謂高密度
ポリエチレンが使用されるが、本発明においては、例え
ば高密度ポリエチレンと低密度乃至中密度ポリエチレン
とをブレンドすることにより密度をポリエチレン(B)
の範囲内に調製したポリエチレンをも使用することがで
きる。
記した特定のエチレン・ペンテン−1共重合体(A)
と、特定の密度を有するポリエチレン(B)とを含有し
ている。
の平均的な性能、もしくはそれ以下の性能しか示さない
のが一般的であるが、本発明のように、エチレン・ペン
テン−1共重合体に特定の密度を有するポリエチレン
(B)を少量配合することにより、エチレン・ペンテン
−1共重合体が有する優れた特性を損なうことなく、耐
衝撃性、透明性および耐ブロッキング性などの特性を改
善することができると共に、耐衝撃性と開封性とのバラ
ンスのよい成形体を形成することができるのである。
体(A)と特定の密度を有する(B)との配合比は、重
量比で、99:1〜60:40の範囲内にある。このような比率
でエチレン・ペンテン−1共重合体(A)とポリエチレ
ン(B)とを配合することにより、成形体、特にフィル
ムの開封性と耐衝撃性とのバランスを採り、耐ブロッキ
ング性を良好にすることができるのである。さらに、両
者の配合重量比を97:3〜70:30の範囲内にすることが好
ましく、97:3〜80:20の範囲内にすることにより特に好
ましい。
には、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、スリップ
剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、染料、顔
料、天然油、合成油、ワックスなどを配合することがで
き、その配合割合は適宜量である。たとえば、任意成分
として配合される安定剤として具体的には、テトラキス
[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]メタン、β−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン
酸アルキルエステル、2,2′−オキザミドビス[エチル
−3(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]
プロピオネートなどのフェノール系酸化防止剤、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、12−ヒドロキシ
ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩、グリセリ
ンモノステアレート、グリセリンモノラウレート、グリ
セリンジステアレート、ペンタエリスリトールモノステ
アレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペン
タエリスリトールトリステアレート等の多価アルコール
の脂肪酸エステルなどを挙げることができる。これらは
単独で配合してもよいが、組み合わせて配合してもよ
く、たとえば、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタンとステアリン酸亜鉛およびグリセリンモノス
テアレートとの組合せ等を例示することができる。
アルコールの脂肪酸エステルとを組み合わせて用いるこ
とが好ましく、該多価アルコールの脂肪酸エステルは3
価以上の多価アルコールのアルコール性水酸基の一部が
エステル化された多価アルコール脂肪酸エステルである
ことが好ましい。
は、具体的には、グリセリンモノステアレート、グリセ
リンモノラウレート、グリセリンモノミリステート、グ
リセリンモノパルミテート、グリセリンジステアレー
ト、グリセリンジラウレート等のグリセリン脂肪酸エス
テル、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタ
エリスリトールモノラウレート、ペンタエリスリトール
ジラウレート、ペンタエリスリトールジステアレート、
ペンタエリスリトールトリステアレート等のペンタエリ
スリトールの脂肪酸エステルが用いられる。
物中における樹脂成分100重量部に対して、通常は10重
量部以下、好ましくは5重量部以下、さらに好ましくは
2重量部以下の量で用いられ、また多価アルコールの脂
肪酸エステルは樹脂成分100重量部に対して10重量部以
下、好ましくは5重量部以下の量で用いられる。
で、エチレン・ペンテン−1共重合体組成物にシリカ、
ケイ藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、
軽石粉、軽石バルーン、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫
酸カルシウム、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫
酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、
ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ケイ酸カ
ルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト、グラファ
イト、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、
炭化ケイ素繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊
維、ポリエスエル繊維、ポリアミド繊維等の充填剤を配
合してもよい。
を製造する方法としては、公知の方法が適用でき、前記
エチレン・ペンテン−1共重合体(A)、特定の密度を
有するポリエチレン(B)および所望により添加される
他の成分を押出機、ニーダー等で機械的にブレンドする
方法、あるいは各成分を適当な良溶媒、たとえばヘキサ
ン、ヘプタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の炭化水素溶媒に同時に溶解し、ま
たはそれぞれ別々に溶解した後混合し、溶媒を除去する
方法さらにはこれらの二つの方法を組み合わせて行う方
法等を挙げることができる。
ン−1共重合体組成物から形成されている。
方法でも製造することができる。例えば、溶融法を採用
する場合、カレンダー法、インフレーション法、Tダイ
法などのいずれの方法をも採用することができる。ま
た、溶融法を採用する場合には、エンドレスベルト法あ
るいはドラム法のような乾式法を採用することもできる
し、湿式法を採用することも可能である。特に本発明の
フィルムは、溶融法を採用することにより有利に製造す
ることができる。
いずれの状態であってもよい。
は、10μm〜3mmの範囲内にある。従って、本発明にお
いて「フィルム」とは、一般的な意味で使用されている
フィルムだけでなく、所謂シートとを含む意味である。
もできるし、他の樹脂フィルムあるいは金属薄膜と積層
して複合フィルム使用することもできる。さらに本発明
のフィルムあるいは上記の複合フィルムの表面に顔料、
染料、金属粉末、感光材料、磁気材料、光磁気材料など
が結合剤中に分散された薄膜形成材料を塗布して本発明
のフィルムに他の特性を賦与することもできる。
と耐衝撃性とのバランスとも直鎖状低密度ポリエチレン
(LLDPE)として認識されているエチレンと炭素原子数
4または6以上のα−オレフィンとの共重合体よりも優
れている。
ルム等のフィルム用途に好適であり、その他、輸液容器
等の中空成形品、回転成形品、射出成形品、他のフィル
ムと積層した複合フィルム等の用途にもその特性を生か
して使用することができる。
れら実施例に限定されるものではない。
−デカン10に懸濁させ、オレイルアルコール4.0Kgを
添加し、撹拌しながら135℃で5時間反応させた。その
結果無色透明な液体が得られた。
モル添加し、110℃で5時間反応を続けた。得られた溶
液を室温で保存した。
ヘキサンを100/時間、エチルアルミニウムセスキク
ロライド19.9ミリモル/時間、上記で得られたチタン触
媒成分をTi原子に換算して0.50ミリモル/時間の割合で
連続的に供給した。また同時に、エチレンを13Kg/時
間、ペンテン−1を5.4Kg/時間、水素を9.0/時間の
割合で連続的に供給し、重合温度170℃、全圧31Kg/cm2
−G、滞留時間1時間、溶媒ヘキサンに対する共重合体
濃度を105g/となる条件にて共重合を行った。
が2.2g/10分であり、密度が0.921g/cm3であり、ペンテ
ン−1から誘導される繰り返し単位のモノマー換算含有
率は12重量%であった。また該共重合体の衝撃強度と引
き取り方向の引裂強度との比(RS)は50であった(衝撃
強度=3000Kg・cm/cm、引き取り方向の引裂強度=60Kg/
cm)。そして該共重合体のDSC溶解ピークパターンから
得られたHh/Hlは0.65であった。
レット化した。該ペレット97重量部に対して、密度0.95
5g/cm3のポリエチレン(メルトインデックス6.0g/10分
(ポリエチレン(B)ペレット)3重量部を配合しV型
ブレンダーで混合した。
機で幅180mm、厚み0.03mmのフィルムを成形した。な
お、成形時の樹脂温度は180℃で、押出機のスクリュー
回転数60r.p.m、ダイ径100mmφ、ダイスリット幅0.5m
m、冷却エアーリング一段で行った。
に、衝撃強度はASTM−D−3420の方法に、引裂強度はAS
TM−D−1004の方法に、耐ブロッキング性はASTM−D−
1893の方法にに準じて測定した。
とポリエチレン(B)との配合重量比を95:5とした以外
は実施例1と同様にして組成物を調製し、この組成物を
用いてフィルムを作成した。
とポリエチレン(B)との配合重量比を90:10とした以
外は実施例1と同様にして組成物を調製し、この組成物
を用いてフィルムを作成した。
び水素の供給比を変えることによって得られたメルトフ
ローレート(190℃)が1.6g/10分、密度が0.927g/cm3、
ペンテン−1から誘導される繰り返し単位のモノマー換
算含有率が9.2重量%、RSが41.7(衝撃強度=2000Kg・c
m/cm、引き取り方向の引裂強度=48Kg/cm)、Hh/Hlが0.
67であるエチレン・ペンテン−1共重合体を用いた以外
は実施例1と同様にして組成物を調製し、この組成物を
用いてフィルムを作成した。
水素の供給比を変えることによって得られたメルトフロ
ーレート(190℃)が2.2g/10分、密度が0.935g/cm3、ペ
ンテン−1から誘導される繰り返し単位のモノマー換算
含有率が4.1重量%、RSが34(衝撃強度=1700Kg・cm/c
m、引き取り方向の引裂強度=50Kg/cm)、Hh/Hlが0.73
であるエチレン・ペンテン−1共重合体を用いた以外は
実施例1と同様に行った。
エチレン・ペンテン−1共重合体だけでフィルムを作成
した。
実施例4で調製したエチレン・ペンテン−1共重合体だ
けでフィルムを作成した。
実施例5で調製したエチレン・ペンテン−1共重合体だ
けでフィルムを作成した。
とポリエチレン(B)との配合重量比を55:45とした以
外は実施例1と同様にして組成物を調製し、この組成物
を用いてフィルムを作成した。
に下記条件にて重合したエチレン・ブテン−1共重合体
を用いる以外は実施例2と同様に行った。
−デカン10に懸濁させ、オレイルアルコール4.0kgを
添加し、撹拌しながら135℃で5時間反応させた。その
結果、無色透明な液体が得られた。
モル添加し、110℃で5時間反応を続けた。得られた溶
液を室温で保存した。
ヘキサンを100/時間、エチルアルミニウムセスキク
ロライド21.5ミリモル/時間、上記で得られたチタン触
媒成分をTi原子に換算して0.50ミリモル/時間の割合で
連続的に供給した。また同時に、エチレンを13kg/時
間、ブテン−1を3.4kg/時間、水素を7.3/時間の割
合で連続的に供給し、重合温度170℃、全圧31kg/cm2−
G、滞留時間1時間、溶媒ヘキサンに対する共重合体濃
度を105g/となる条件にて共重合を行った。
に下記条件にて重合したエチレン・ヘキセン−1共重合
体を用いる以外は実施例2と同様に行った。
−デカン10に懸濁させ、オレイルアルコール4.0kgを
添加し、撹拌しながら135℃で5時間反応させた。その
結果、無色透明な液体が得られた。
モル添加し、110℃で5時間反応を続けた。得られた溶
液を室温で保存した。
ヘキサンを100/時間、エチルアルミニウムセスキク
ロライド17.2ミリモル/時間、上記で得られたチタン触
媒成分をTi原子に換算して0.50ミリモル/時間の割合で
連続的に供給した。また同時に、エチレンを13kg/時
間、ヘキセン−1を6.7kg/時間、水素を11.3/時間の
割合で連続的に供給し、重合温度170℃、全圧31kg/cm2
−G、滞留時間1時間、溶媒ヘキサンに対する共重合体
濃度を105g/となる条件にて共重合を行った。
体の「超徐冷サンプル」を通常の測定条件にて測定して
得られたDSC融解ピークパターンであり、第2図は本発
明で用いるエチレン・ペンテン−1共重合体の通常徐冷
サンプルを通常の測定条件にて測定して得られたDSC融
解ピークパターンである。
Claims (2)
- 【請求項1】(A) [A−I]マグネシウム、チタ
ン、ハロゲン及び電子供与体を必須成分として含有する
固体状チタン触媒成分と、周期律表第I族〜第III族金
属の有機化合物触媒成分とを含むオレフィン重合用触
媒、 [A−II]炭化水素不溶の固体状マグネシウム・アルミ
ニウム複合体と4価のチタン化合物とを反応させること
によって得られた少なくとも低原子価状態のチタン原子
とOR基(R:炭化水素基)を含有するオレフィン重合用固
体状チタン触媒成分と、有機アルミニウム化合物触媒成
分とを含むオレフィン重合用触媒媒、 [A−III]ハロゲン含有マグネシウム化合物、オレイ
ルアルコールおよびチタン化合物からなる液状状態のチ
タン触媒成分、およびハロゲン含有有機アルミニウム化
合物から形成されるオレフィン重合用触媒のうちの何れ
かのオレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンとペン
テン−1とを共重合させて得られ、エチレンから誘導さ
れる繰り返し単位とペンテン−1から誘導される繰り返
し単位を有するエチレン・ペンテン−1共重合体であっ
て、 かつ、 (イ)ASTM D 1238Eによって測定されるメルトフローレ
ート(MFR)が0.01〜100g/10分であり、 (ロ)ASTM D 1505によって測定される密度dが0.87〜
0.96g/cm3であり、 (ハ)該エチレン・ペンテン−1共重合体中におけるペ
ンテン−1から誘導される繰り返し単位の含有率が単量
体換算で1〜25重量%であり、 (ニ)該エチレン・ペンテン−1共重合体をキャストフ
ィルム成形して得られる40μm厚フィルムの衝撃強度
(Kg・cm/cm)と、該フィルムの引取り方向の引裂強度
(Kg/cm)との比(RS)が、 RS≧−20log MFR−1000d+968 (式中、MFRは該共重合体のメルトフローレート(g/10
分)を表し、dは該共重合体の密度(g/cm3)を表す)
を満たすエチレン・ペンテン−1重合体;99〜60重量部
と、 (B) 密度が0.935g/cm3を超えるポリエチレンとを9
9:1〜60:40の重量比で含有することを特徴とするエチレ
ン・ペンテン−1共重合体組成物。 - 【請求項2】(A) [A−I]マグネシウム、チタ
ン、ハロゲン及び電子供与体を必須成分として含有する
固体状チタン触媒成分と、周期律表第I族〜第III族金
属の有機化合物触媒成分とを含むオレフィン重合用触
媒、 [A−II]炭化水素不溶の固体状マグネシウム・アルミ
ニウム複合体と4価のチタン化合物とを反応させること
によって得られた少なくとも低原子価状態のチタン原子
とOR基(R:炭化水素基)を含有するオレフィン重合用固
体状チタン触媒成分と、有機アルミニウム化合物触媒成
分とを含むオレフィン重合用触媒媒、 [A−III]ハロゲン含有マグネシウム化合物、オレイ
ルアルコールおよびチタン化合物からなる液状状態のチ
タン触媒成分、およびハロゲン含有有機アルミニウム化
合物から形成されるオレフィン重合用触媒のうちの何れ
かのオレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンとペン
テン−1とを共重合させて得られ、エチレンから誘導さ
れる繰り返し単位とペンテン−1から誘導される繰り返
し単位を有するエチレン・ペンテン−1共重合体であっ
て、 (イ)ASTM D 1238Eによって測定されるメルトフローレ
ート(MFR)が0.01〜100g/10分であり、 (ロ)ASTM D 1505によって測定される密度dが0.87〜
0.96g/cm3であり、 (ハ)該エチレン・ペンテン−1共重合体中におけるペ
ンテン−1から誘導される繰り返し単位の含有率が単量
体換算で1〜25重量%であり、 (ニ)該エチレン・ペンテン−1共重合体をキャストフ
ィルム成形して得られる40μm厚フィルムの衝撃強度
(Kg・cm/cm)と、該フィルムの引取り方向の引裂強度
(Kg/cm)との比(RS)が、 RS≧−20log MFR−1000d+968 (式中、MFRは該共重合体のメルトフローレート(g/10
分)を表し、dは該共重合体の密度(g/cm3)を表す)
を満たすエチレン・ペンテン−1重合体;99〜60重量部
と、 (B) 密度が0.935g/cm3を超えるポリエチレンとを9
9:1〜60:40の重量比で含有するエチレン・ペンテン−1
共重合体組成物からなるフィルム。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23961690A JP2854113B2 (ja) | 1990-09-10 | 1990-09-10 | エチレン・ペンテン―1共重合体組成物およびその用途 |
MYPI91001033A MY106116A (en) | 1990-06-12 | 1991-06-11 | Ethylene/pentene-1 copolymer compositions and their use |
CA002044312A CA2044312C (en) | 1990-06-12 | 1991-06-11 | Ethylene/pentene-1 copolymer compositions and their use |
AT91305236T ATE136566T1 (de) | 1990-06-12 | 1991-06-11 | Äthylen-/penten-1-copolymerzusammensetzungen und ihre verwendung |
DE69118586T DE69118586T2 (de) | 1990-06-12 | 1991-06-11 | Äthylen-/Penten-1-Copolymerzusammensetzungen und ihre Verwendung |
EP91305236A EP0461848B1 (en) | 1990-06-12 | 1991-06-11 | Ethylene-pentene-1 copolymer compositions and their use |
US07/714,234 US5262228A (en) | 1990-06-12 | 1991-06-12 | Ethylene/pentene-1 copolymer compositions and their use |
CN91104060A CN1060490C (zh) | 1990-06-12 | 1991-06-12 | 乙烯/戊烯-1共聚物组合物及其应用 |
KR1019910009646A KR950006259B1 (ko) | 1990-06-12 | 1991-06-12 | 에틸렌/펜덴- 1 공중합체 조성물 및 그의 용도 |
KR1019950009961A KR950006260B1 (ko) | 1990-06-12 | 1995-04-26 | 에틸렌/펜텐-1 공중합체 조성물 및 그의 용도 |
KR1019950009962A KR950010116B1 (ko) | 1990-06-12 | 1995-04-26 | 에틸렌/펜텐-1 공중합체 조성물 및 그의 용도 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23961690A JP2854113B2 (ja) | 1990-09-10 | 1990-09-10 | エチレン・ペンテン―1共重合体組成物およびその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04120144A JPH04120144A (ja) | 1992-04-21 |
JP2854113B2 true JP2854113B2 (ja) | 1999-02-03 |
Family
ID=17047382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23961690A Expired - Lifetime JP2854113B2 (ja) | 1990-06-12 | 1990-09-10 | エチレン・ペンテン―1共重合体組成物およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2854113B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9226616D0 (en) * | 1992-12-21 | 1993-02-17 | Printed Forms Equip | Pressure sealing machine and method |
-
1990
- 1990-09-10 JP JP23961690A patent/JP2854113B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04120144A (ja) | 1992-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0461848B1 (en) | Ethylene-pentene-1 copolymer compositions and their use | |
US4330649A (en) | Process for producing olefin polymers or copolymers | |
US4742139A (en) | Process for producing olefin polymers or copolymers | |
US4438243A (en) | Process for producing random ethylene terpolymer | |
US5091353A (en) | Process for producing ethylene copolymer | |
EP0444606B1 (en) | Ethylene/pentene-1 copolymer, process for the preparation of the same, and ethylene/pentene-1 copolymer composition | |
US5260382A (en) | Ethylene/pentene-1 copolymer compositions | |
JP2854113B2 (ja) | エチレン・ペンテン―1共重合体組成物およびその用途 | |
JP2854106B2 (ja) | エチレン・ペンテン―1共重合体組成物およびその用途 | |
JP3023389B2 (ja) | エチレン・ペンテン−1共重合体組成物 | |
JP2862372B2 (ja) | 複合フィルム | |
JPS60104102A (ja) | オレフインの重合方法 | |
JP2967936B2 (ja) | 中空成形体 | |
JP2862356B2 (ja) | フィルム成形用エチレン・ペンテン―1共重合体樹脂組成物およびフィルム | |
JP2967937B2 (ja) | 回転成形体 | |
JP2967938B2 (ja) | 射出成形体 | |
JP3300374B2 (ja) | エチレン・ペンテン−1共重合体の製造方法 | |
JPH04249560A (ja) | エチレン・ペンテン−1共重合体組成物 | |
JP3205347B2 (ja) | エチレン・ペンテン−1共重合体フィルムおよびその製造方法 | |
EP4263701A1 (en) | Polyethylene compositions for closure applications | |
JPH0515722B2 (ja) | ||
JPH04249561A (ja) | エチレン・ペンテン−1共重合体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |