JP2850538B2 - サスペンション制御方法 - Google Patents
サスペンション制御方法Info
- Publication number
- JP2850538B2 JP2850538B2 JP2409761A JP40976190A JP2850538B2 JP 2850538 B2 JP2850538 B2 JP 2850538B2 JP 2409761 A JP2409761 A JP 2409761A JP 40976190 A JP40976190 A JP 40976190A JP 2850538 B2 JP2850538 B2 JP 2850538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- cab
- chassis
- control
- damping force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/206—Body oscillation speed; Body vibration frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/90—Other conditions or factors
- B60G2400/91—Frequency
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シャシ側と運転台(以
下キャブという)側の夫々にショックアブソーバその他
の減衰力を可変可能なサスペンションを介在させたトラ
ック等のサスペンション制御方法に係り、特に段差、突
起等の道路凹凸部の乗越し時に生成する振動を乗り心地
や操縦安定性を犠牲にする事なく円滑に吸収し得るサス
ペンションの制御方法に関する。
下キャブという)側の夫々にショックアブソーバその他
の減衰力を可変可能なサスペンションを介在させたトラ
ック等のサスペンション制御方法に係り、特に段差、突
起等の道路凹凸部の乗越し時に生成する振動を乗り心地
や操縦安定性を犠牲にする事なく円滑に吸収し得るサス
ペンションの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車走行中における、車速
若しくは道路状態に対応した操縦安定性と乗り心地の向
上等を図るために、サスペンションを構成するショック
アブソーバの減衰力を段階的に可変可能に構成し、該減
衰力を適宜切替可能にしたサスペンション制御装置は公
知である。(特公昭63ー63401)
若しくは道路状態に対応した操縦安定性と乗り心地の向
上等を図るために、サスペンションを構成するショック
アブソーバの減衰力を段階的に可変可能に構成し、該減
衰力を適宜切替可能にしたサスペンション制御装置は公
知である。(特公昭63ー63401)
【0003】この種の装置においては車速、減速度、若
しくは車両の上下振動を検知するGセンサ等よりの各種
信号に基づいて走行状態、制動力の有無若しくは道路状
態を把握し、自動的に前記減衰力を可変可能に構成して
いるが、特に段差、突起等の道路凹凸部の乗越し時に生
成する振動についてはその発生が短時間であり、而もピ
ッチングやバウンシングにおける上下動との区別が中々
困難である。この為従来車両においては前記両者を区別
する事なく前記Gセンサよりの加速度レベルが一定レベ
ル以上になった際に前記サスペンションの減衰力を硬め
(ハード)に設定している。
しくは車両の上下振動を検知するGセンサ等よりの各種
信号に基づいて走行状態、制動力の有無若しくは道路状
態を把握し、自動的に前記減衰力を可変可能に構成して
いるが、特に段差、突起等の道路凹凸部の乗越し時に生
成する振動についてはその発生が短時間であり、而もピ
ッチングやバウンシングにおける上下動との区別が中々
困難である。この為従来車両においては前記両者を区別
する事なく前記Gセンサよりの加速度レベルが一定レベ
ル以上になった際に前記サスペンションの減衰力を硬め
(ハード)に設定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら乗用車の
様にサスペンション機構がシャシ側(タイヤとシャシ
間)にのみ存在する装置にあっては、特に問題が生じる
恐れが少ないが、キャブオーバタイプのトラックのよう
に、シャシ側のみならずキャブ側(シャシとキャブ間)
にもサスペンションを介在させた車両においては上下動
周期が長周期で且つ正規分布的波形を有するピッチング
やバウンシングの場合と、前記周期が短周期で而も先鋭
角的なピーク波形を有する段差/突起振動とではこれを
一律に制御する事は操縦安定性と乗り心地が犠牲にされ
るのみならず、前記振動自体を有効に抑制出来ない恐れ
がある。又ピッチングやバウンシングの場合段差/突起
振動に比較して低い加速度で検知しなければならない為
に、ノイズも拾い易いという欠点が生じる。
様にサスペンション機構がシャシ側(タイヤとシャシ
間)にのみ存在する装置にあっては、特に問題が生じる
恐れが少ないが、キャブオーバタイプのトラックのよう
に、シャシ側のみならずキャブ側(シャシとキャブ間)
にもサスペンションを介在させた車両においては上下動
周期が長周期で且つ正規分布的波形を有するピッチング
やバウンシングの場合と、前記周期が短周期で而も先鋭
角的なピーク波形を有する段差/突起振動とではこれを
一律に制御する事は操縦安定性と乗り心地が犠牲にされ
るのみならず、前記振動自体を有効に抑制出来ない恐れ
がある。又ピッチングやバウンシングの場合段差/突起
振動に比較して低い加速度で検知しなければならない為
に、ノイズも拾い易いという欠点が生じる。
【0005】本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、操
縦安定性と乗り心地を犠牲にする事なく、前記ピッチン
グやバウンシング等の車両揺動を精度よく確実に検出し
且つ効果的に該振動を抑制し得るサスペンション制御方
法を提供することを目的とする。
縦安定性と乗り心地を犠牲にする事なく、前記ピッチン
グやバウンシング等の車両揺動を精度よく確実に検出し
且つ効果的に該振動を抑制し得るサスペンション制御方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴は車
速が一定速度以下の場合には段差/突起振動を抑制する
為のサスペンション制御は行なわない点にある。けだし
低速域で段差/突起振動が生じても乗り心地に影響する
程の加速度が生ぜず、逆にこの程度の加速度でサスペン
ション制御を行なう事は構成の煩雑化と操縦安定性の低
下を招くのみならず、加速度が小さいために段差/突起
振動を精度よく把握出来ない。
速が一定速度以下の場合には段差/突起振動を抑制する
為のサスペンション制御は行なわない点にある。けだし
低速域で段差/突起振動が生じても乗り心地に影響する
程の加速度が生ぜず、逆にこの程度の加速度でサスペン
ション制御を行なう事は構成の煩雑化と操縦安定性の低
下を招くのみならず、加速度が小さいために段差/突起
振動を精度よく把握出来ない。
【0007】そこで、車速が一定車速以上、具体的には
20km/h以上に上昇した際に始めて段差/突起振動
を抑制する為の制御若しくは検出動作を行う。
20km/h以上に上昇した際に始めて段差/突起振動
を抑制する為の制御若しくは検出動作を行う。
【0008】そして第2の特徴とする所は、車両上下方
向加速度の検出出力の振幅がピッチングやバウンシング
等の車両揺動に相当するところの、キャブ側サスペンシ
ョンの共振周期にほぼ相当する長波周期範囲内において
所定値以上になり、且つ、同所定値以上の振幅を有する
半波が、少なくとも2以上連続した際に、即ちより具体
的には前記検出出力波形の半波周期(1/2周波数)が
略2〜5Hz(略0.1〜0.25sec)以内で且つ
その加速度が例えば0.1g以上の半波周期が2以上連
続した際に、該加速度以上の半波周期が継続している間
制御動作を行う点にある。
向加速度の検出出力の振幅がピッチングやバウンシング
等の車両揺動に相当するところの、キャブ側サスペンシ
ョンの共振周期にほぼ相当する長波周期範囲内において
所定値以上になり、且つ、同所定値以上の振幅を有する
半波が、少なくとも2以上連続した際に、即ちより具体
的には前記検出出力波形の半波周期(1/2周波数)が
略2〜5Hz(略0.1〜0.25sec)以内で且つ
その加速度が例えば0.1g以上の半波周期が2以上連
続した際に、該加速度以上の半波周期が継続している間
制御動作を行う点にある。
【0009】即ち、前記半波周期が1のみではノイズ誤
差の場合があるが、2以上の半波周期を拾うために、ピ
ッチングやバウンシングの揺動を確実に且つ精度よく拾
う事が出来る。
差の場合があるが、2以上の半波周期を拾うために、ピ
ッチングやバウンシングの揺動を確実に且つ精度よく拾
う事が出来る。
【0010】この場合前記周波数の2〜5Hzは後記実
施例の様に周波数測定始点を0.05gに設定した場合
前記周波数範囲は僅かに増える。従って前記範囲は厳密
な意味での略2〜5Hzではなく、1〜7Hz程度も含
む。
施例の様に周波数測定始点を0.05gに設定した場合
前記周波数範囲は僅かに増える。従って前記範囲は厳密
な意味での略2〜5Hzではなく、1〜7Hz程度も含
む。
【0011】又前記周期を略2〜5Hzに限定した理由
は段差/突起振動により最も影響を受けやすいシャシ側
サスペンション(バネ下)の共振点が10Hz前後であ
り、又キャブ側サスペンション(バネ上)が2Hz前後
であり、従って前記周期範囲に設定することは結果とし
てバネ上の共振を直接押えることが出来、これにより効
果的なピッチングやバウンシング抑制につながり好まし
いのみならず、車酔いが生じやすい振動範囲と合致させ
たために依る。
は段差/突起振動により最も影響を受けやすいシャシ側
サスペンション(バネ下)の共振点が10Hz前後であ
り、又キャブ側サスペンション(バネ上)が2Hz前後
であり、従って前記周期範囲に設定することは結果とし
てバネ上の共振を直接押えることが出来、これにより効
果的なピッチングやバウンシング抑制につながり好まし
いのみならず、車酔いが生じやすい振動範囲と合致させ
たために依る。
【0012】尚、前記出力波形の下限と上限を設けた理
由は、半波周期が略2Hz以下の上下動まで拾うと、走
行状態のバラツキに起因して発生する振動まで制御され
てしまい、好ましくない。又 略5Hz以上の振動成分
は、段差/突起振動に起因する極めて短波長の振動まで
拾ってしまい、これを区別して制御できなくなる。
由は、半波周期が略2Hz以下の上下動まで拾うと、走
行状態のバラツキに起因して発生する振動まで制御され
てしまい、好ましくない。又 略5Hz以上の振動成分
は、段差/突起振動に起因する極めて短波長の振動まで
拾ってしまい、これを区別して制御できなくなる。
【0013】本発明の第3の特徴は、前記シャシ側とキ
ャブ側のサスペンションのいずれの減衰力をも所定時間
ハード側に切換える事にある。これにより、シャシ側も
ハードに切換わるために、乗り心地若しくは操縦安定性
が犠牲にされる事なく、ピッチングやバウンシング揺動
を抑制し得る。
ャブ側のサスペンションのいずれの減衰力をも所定時間
ハード側に切換える事にある。これにより、シャシ側も
ハードに切換わるために、乗り心地若しくは操縦安定性
が犠牲にされる事なく、ピッチングやバウンシング揺動
を抑制し得る。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を例示
的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に
特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に
特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0015】図2は本発明の実施例にかかるキャブオー
バタイプのトラックの概略構成を示し、キャブ1とシャ
シ2間の、キャブ1前端側と後端側に夫々左右一対のキ
ャブサスペンション3が、又車軸とシャシ2間の前輪側
と後輪側に夫々左右一対のシャシサスペンション4が、
夫々配設されている。
バタイプのトラックの概略構成を示し、キャブ1とシャ
シ2間の、キャブ1前端側と後端側に夫々左右一対のキ
ャブサスペンション3が、又車軸とシャシ2間の前輪側
と後輪側に夫々左右一対のシャシサスペンション4が、
夫々配設されている。
【0016】そして前記サスペンション3、4には周知
の様に不図示のコイルスプリング若しくはルーフスプリ
ングとともに、内装したアクチュエータへの電圧制御に
より減衰力を段階的に可変可能に構成したショックアブ
ソーバ3A,4Aが連設されている。即ち、より具体的
にはシャシ2側のショックアブソーバ4Aは減衰力を大
/小の2段階切換えにし、これによりシャシサスペンシ
ョン4は硬めと柔らかめ(ハード/ソフト)の2段階設
定を可能とする。一方キャブ1側のショックアブソーバ
3Aは減衰力を大/小/中の3段階切換えにし、これに
よりキャブサスペンション3は硬めと柔らかめ及びその
中間(ハード/ソフト/ノーマル)の3段階設定を可能
とする。
の様に不図示のコイルスプリング若しくはルーフスプリ
ングとともに、内装したアクチュエータへの電圧制御に
より減衰力を段階的に可変可能に構成したショックアブ
ソーバ3A,4Aが連設されている。即ち、より具体的
にはシャシ2側のショックアブソーバ4Aは減衰力を大
/小の2段階切換えにし、これによりシャシサスペンシ
ョン4は硬めと柔らかめ(ハード/ソフト)の2段階設
定を可能とする。一方キャブ1側のショックアブソーバ
3Aは減衰力を大/小/中の3段階切換えにし、これに
よりキャブサスペンション3は硬めと柔らかめ及びその
中間(ハード/ソフト/ノーマル)の3段階設定を可能
とする。
【0017】又、前記キャブ1内若しくはシャシ2には
後記するサスペンション制御を行うための各種センサ等
の電装品が付設されている。その電装品関係をキャブ1
内及びシャシ2側の順に説明するに、11は手動制御用
のECSモード切換スイッチで、シャシ2側のショック
アブソーバ4Aの減衰力を大若しくは小に設定するハー
ドスイッチ11aとソフトスイッチ11bからなる。
後記するサスペンション制御を行うための各種センサ等
の電装品が付設されている。その電装品関係をキャブ1
内及びシャシ2側の順に説明するに、11は手動制御用
のECSモード切換スイッチで、シャシ2側のショック
アブソーバ4Aの減衰力を大若しくは小に設定するハー
ドスイッチ11aとソフトスイッチ11bからなる。
【0018】12はキャブサスペンション3側の切換ス
イッチで、コントロール側の制御信号に基づいてハード
とソフトに減衰力が設定されるオートモードと、シャシ
2側の減衰力と無関係に減衰力をノーマルに維持するノ
ーマルモードとに切換可能に構成されている。13はブ
レーキスイッチで、フットブレーキを踏む事によりスイ
ッチONされる。20はコントロールユニットで、後記
制御動作を行う各種ICが組込まれている。
イッチで、コントロール側の制御信号に基づいてハード
とソフトに減衰力が設定されるオートモードと、シャシ
2側の減衰力と無関係に減衰力をノーマルに維持するノ
ーマルモードとに切換可能に構成されている。13はブ
レーキスイッチで、フットブレーキを踏む事によりスイ
ッチONされる。20はコントロールユニットで、後記
制御動作を行う各種ICが組込まれている。
【0019】14は左右夫々の前輪近傍に取り付けられ
た一対の加速度センサで、ピッチングやバウンシング等
の車両の上下動を検出する。(以下縦Gセンサという)
15はトランスミッション16の出力軸に付設された車
速センサで、車両の走行速度を検知する。
た一対の加速度センサで、ピッチングやバウンシング等
の車両の上下動を検出する。(以下縦Gセンサという)
15はトランスミッション16の出力軸に付設された車
速センサで、車両の走行速度を検知する。
【0020】図3は、前記車両内に組込まれたサスペン
ション制御機構の全体構成を示す制御ブロック図で、手
動制御回路20Aとオート制御回路20Bが内蔵された
コントロールユニット20と、シャシ2側とキャブ1側
の夫々ショックアブソーバ3A,4A内に組込まれたア
クチュエータの減衰力レベルを切換える制御回路21、
22からなる。
ション制御機構の全体構成を示す制御ブロック図で、手
動制御回路20Aとオート制御回路20Bが内蔵された
コントロールユニット20と、シャシ2側とキャブ1側
の夫々ショックアブソーバ3A,4A内に組込まれたア
クチュエータの減衰力レベルを切換える制御回路21、
22からなる。
【0021】コントロールユニット20内の前記オート
制御回路20Bは、ピッチング/バウンシング制御回路
20B1、段差/突起乗越し時のバネ下(シャシ側サス
ペンションバネ)バタツキ制御回路20B2、高速走行
用制御回路20B3、ノーズダイブ制御回路20B4を
有し、前記手動制御回路20Aと共に、前記した各セン
サ信号に基づいてハード/ソフトいずれかの制御用信号
をシャシ2側とキャブ1側の夫々の制御回路21、22
に出力し、所定の制御を行うように構成している。
制御回路20Bは、ピッチング/バウンシング制御回路
20B1、段差/突起乗越し時のバネ下(シャシ側サス
ペンションバネ)バタツキ制御回路20B2、高速走行
用制御回路20B3、ノーズダイブ制御回路20B4を
有し、前記手動制御回路20Aと共に、前記した各セン
サ信号に基づいてハード/ソフトいずれかの制御用信号
をシャシ2側とキャブ1側の夫々の制御回路21、22
に出力し、所定の制御を行うように構成している。
【0022】そしてキャブ1側の制御回路22は、オー
ト/ノーマル切換スイッチ12、パワーリレー23、シ
ョックアブソーバ内のアクチュエータへの減衰力レベル
(ハード/ソフト/ノーマル)に対応する電圧を出力す
る電源ユニット24等からなり、前記切換スイッチ12
がオートモードの場合は、一般に前記シャシ2側の減衰
レベルに対応する制御信号がコントロールユニット20
よりパワーリレー23を介して前記電源ユニット24に
出力され、これによりハード/ソフトに対応する電圧を
前記アクチュエータ25に供給し、一方前記切換スイッ
チ12をノーマルモードに切換えた場合は、コントロー
ルユニット20側の制御信号と無関係に、前記切換えス
イッチよりのON信号をパワーリレー23を介して前記
電源ユニット24に出力することによりノーマルモード
に対応する一定電圧を前記アクチュエータ25に供給さ
せる事が出来る。
ト/ノーマル切換スイッチ12、パワーリレー23、シ
ョックアブソーバ内のアクチュエータへの減衰力レベル
(ハード/ソフト/ノーマル)に対応する電圧を出力す
る電源ユニット24等からなり、前記切換スイッチ12
がオートモードの場合は、一般に前記シャシ2側の減衰
レベルに対応する制御信号がコントロールユニット20
よりパワーリレー23を介して前記電源ユニット24に
出力され、これによりハード/ソフトに対応する電圧を
前記アクチュエータ25に供給し、一方前記切換スイッ
チ12をノーマルモードに切換えた場合は、コントロー
ルユニット20側の制御信号と無関係に、前記切換えス
イッチよりのON信号をパワーリレー23を介して前記
電源ユニット24に出力することによりノーマルモード
に対応する一定電圧を前記アクチュエータ25に供給さ
せる事が出来る。
【0023】尚、図中18は前記ショックアブソーバの
減衰度レベル(ハード/ソフト/ノーマル)を示す作動
表示灯、19は各種センサの故障診断灯である。
減衰度レベル(ハード/ソフト/ノーマル)を示す作動
表示灯、19は各種センサの故障診断灯である。
【0024】次に本ピッチングやバウンシング制御方法
について図4A、図4Bに示すフローチャート図と図1
に示すタイムチャート図に基づいて順を追って説明す
る。先ず図4Aに示すように運転開始後車速が20km
/h以上でない場合は、Gセンサ信号周期検出タイマ及
び半周期条件成立カウンタを夫々クリア(STEP1)
して元に戻る。
について図4A、図4Bに示すフローチャート図と図1
に示すタイムチャート図に基づいて順を追って説明す
る。先ず図4Aに示すように運転開始後車速が20km
/h以上でない場合は、Gセンサ信号周期検出タイマ及
び半周期条件成立カウンタを夫々クリア(STEP1)
して元に戻る。
【0025】そして前記車速が20km/h以上になっ
た際に、ピーク検出フラグ、ピークレスフラグ、Gセン
サ信号検出開始フラグ、が夫々ONされていない場合に
(STEP2)、Gセンサ信号の波高レベルGn(加速
度レベルと対応)が0.05g以上の場合に、+側検出
フラグをセットし、Gセンサ信号検出開始フラグをセッ
トし、同時にGセンサ信号周期検出タイマと同タイマフ
ラグをセットし、元に戻る(STEP3)。
た際に、ピーク検出フラグ、ピークレスフラグ、Gセン
サ信号検出開始フラグ、が夫々ONされていない場合に
(STEP2)、Gセンサ信号の波高レベルGn(加速
度レベルと対応)が0.05g以上の場合に、+側検出
フラグをセットし、Gセンサ信号検出開始フラグをセッ
トし、同時にGセンサ信号周期検出タイマと同タイマフ
ラグをセットし、元に戻る(STEP3)。
【0026】また、Gnが0.05gより小で、かつ、
−0.05g以下の場合に、−側検出フラグをセット
し、Gセンサ信号検出開始フラグをセットし、同時にG
センサ信号周期検出タイマと同タイマフラグをセット
し、元に戻る(STEP3)。 Gnが−0.05gより
大の場合には(STEP4)、Gセンサ信号周期検出タ
イマ及び半周期条件成立カウンタを夫々クリアして元に
戻る(STEP1)。
−0.05g以下の場合に、−側検出フラグをセット
し、Gセンサ信号検出開始フラグをセットし、同時にG
センサ信号周期検出タイマと同タイマフラグをセット
し、元に戻る(STEP3)。 Gnが−0.05gより
大の場合には(STEP4)、Gセンサ信号周期検出タ
イマ及び半周期条件成立カウンタを夫々クリアして元に
戻る(STEP1)。
【0027】次にGセンサ信号周期検出タイマフラグが
セットされた後、今回検出波高レベルGnが前回検出波
高レベルGn-1より絶対値で小|Gn-1|>|Gn|にな
った場合に(STEP5)前回検出波高レベルGn-1を
基準加速度レベル±0.1gを越えたかどうか判断し、
越えていた場合はピーク検出フラグをセットし、又越え
ていない場合はピークレスフラグをセットする。
セットされた後、今回検出波高レベルGnが前回検出波
高レベルGn-1より絶対値で小|Gn-1|>|Gn|にな
った場合に(STEP5)前回検出波高レベルGn-1を
基準加速度レベル±0.1gを越えたかどうか判断し、
越えていた場合はピーク検出フラグをセットし、又越え
ていない場合はピークレスフラグをセットする。
【0028】そして、ピーク検出フラグがONされる
と、その半波周期を確認するためにGnが±0.05g
に到達するまでSTEP6を繰返し、Gn≧±0.05
gになった際にピーク検出フラグをクリアし、Gセンサ
信号周期検出タイマをチェックし、該タイマが0.1≦
t≦0.25に入っている場合はGセンサ信号周期検出
タイマをクリアして半周期条件成立カウンタを+1した
後(STEP7)、元に戻る。そして後記するように該
カウンタが2以上になった場合にピッチングやバウンシ
ング制御動作に移行する。
と、その半波周期を確認するためにGnが±0.05g
に到達するまでSTEP6を繰返し、Gn≧±0.05
gになった際にピーク検出フラグをクリアし、Gセンサ
信号周期検出タイマをチェックし、該タイマが0.1≦
t≦0.25に入っている場合はGセンサ信号周期検出
タイマをクリアして半周期条件成立カウンタを+1した
後(STEP7)、元に戻る。そして後記するように該
カウンタが2以上になった場合にピッチングやバウンシ
ング制御動作に移行する。
【0029】一方、タイマが0.1secより小か、
0.25secより大の場合はGセンサ信号周期検出タ
イマ及び半周期条件成立カウンタを夫々クリアして元に
戻る(STEP8)。そして後記するように該カウンタ
がクリアされたために、前記ピッチングやバウンシング
制御動作がクリアされる。
0.25secより大の場合はGセンサ信号周期検出タ
イマ及び半周期条件成立カウンタを夫々クリアして元に
戻る(STEP8)。そして後記するように該カウンタ
がクリアされたために、前記ピッチングやバウンシング
制御動作がクリアされる。
【0030】又ピークレスフラグをセットされた場合は
その半波周期が終了するまで言換えればGnが±0.0
5gに到達するまでSTEP9を繰返し、終了した後ピ
ークレスフラグをクリアし(STEP10)以下前記動
作を繰返す。
その半波周期が終了するまで言換えればGnが±0.0
5gに到達するまでSTEP9を繰返し、終了した後ピ
ークレスフラグをクリアし(STEP10)以下前記動
作を繰返す。
【0031】図4Bは、ピッチングやバウンシングにお
けるサスペンション制御の動作手順を示し、先ず前記半
周期条件成立カウンタが2未満かクリアされている場合
は通常の走行状態と判断し(STEP11)、キャブ1
側の切換えスイッチ12がオートの場合は、シャシ2側
とともにキャブ1側のショックアブソーバ3A(アクチ
ュエータ)の減衰力をソフト側に設定し(STEP1
2)、そして、ノーマルの場合はシャシ2側のみソフ
ト、キャブ1側をノーマルに設定する(STEP1
3)。
けるサスペンション制御の動作手順を示し、先ず前記半
周期条件成立カウンタが2未満かクリアされている場合
は通常の走行状態と判断し(STEP11)、キャブ1
側の切換えスイッチ12がオートの場合は、シャシ2側
とともにキャブ1側のショックアブソーバ3A(アクチ
ュエータ)の減衰力をソフト側に設定し(STEP1
2)、そして、ノーマルの場合はシャシ2側のみソフ
ト、キャブ1側をノーマルに設定する(STEP1
3)。
【0032】一方、半周期条件成立カウンタが2以上の
場合は前記と同様にキャブ1側の切換えスイッチ12が
オートの場合はシャシ2側とともにキャブ1側のショッ
クアブソーバ3Aの減衰力をハード側に設定し(STE
P14)、そして、ノーマルの場合はシャシ2側のみハ
ード、キャブ1側をノーマルに設定する(STEP1
5)。そして、前記ピッチングやバウンシングが終了し
た後、半周期条件成立カウンタをクリアして通常の走行
状態に移行してSTEP11に戻る。以下前記動作を繰
返す。
場合は前記と同様にキャブ1側の切換えスイッチ12が
オートの場合はシャシ2側とともにキャブ1側のショッ
クアブソーバ3Aの減衰力をハード側に設定し(STE
P14)、そして、ノーマルの場合はシャシ2側のみハ
ード、キャブ1側をノーマルに設定する(STEP1
5)。そして、前記ピッチングやバウンシングが終了し
た後、半周期条件成立カウンタをクリアして通常の走行
状態に移行してSTEP11に戻る。以下前記動作を繰
返す。
【0033】尚、本実施例の全体的なサスペンション制
御動作を簡単に説明するに本実施例は手動モード制御動
作とオートモード制御動作に分別され、手動モード制御
動作は、コントロールユニット20内の手動制御回路2
0Aで、先ずハードスイッチ11aがONされているか
否かを判断し、ONされている場合は手動操作のハード
設定であると判断しシャシ2側とともにキャブ1側のシ
ョックアブソーバ3A(アクチュエータ)の減衰力をハ
ード側に設定する。
御動作を簡単に説明するに本実施例は手動モード制御動
作とオートモード制御動作に分別され、手動モード制御
動作は、コントロールユニット20内の手動制御回路2
0Aで、先ずハードスイッチ11aがONされているか
否かを判断し、ONされている場合は手動操作のハード
設定であると判断しシャシ2側とともにキャブ1側のシ
ョックアブソーバ3A(アクチュエータ)の減衰力をハ
ード側に設定する。
【0034】次にハードスイッチ11aがOFFされ且
つソフトスイッチ11bONされている場合には手動操
作のソフト設定であると判断し、シャシ2側とともにキ
ャブ1側のショックアブソーバ3Aの減衰力をソフト側
に設定する。そして前記ハードスイッチ11aとソフト
スイッチ11bのいずれもがOFFの場合はオートモー
ド制御に移行する。
つソフトスイッチ11bONされている場合には手動操
作のソフト設定であると判断し、シャシ2側とともにキ
ャブ1側のショックアブソーバ3Aの減衰力をソフト側
に設定する。そして前記ハードスイッチ11aとソフト
スイッチ11bのいずれもがOFFの場合はオートモー
ド制御に移行する。
【0035】オートモード制御では、前記したようにシ
ャシ側とキャブ側のサスペンションを夫々ソフトに設定
して走行し、そして該走行中に例えばピッチング/バウ
ンジングが発生した場合は、前記制御に優先して縦Gセ
ンサ14の信号に基づいて制御回路20B1側でこれを
判断してその出力制御信号に基づいてシャシ2側とキャ
ブ1側のいずれもハードに設定し、又同様に段差/突起
乗越しが発生した場合は前記したようにGセンサ14の
信号に基づいて制御回路20B2側でこれを判断してそ
の出力制御信号に基づいてシャシ2側をソフトとキャブ
1側のいずれもソフトに設定し、更に又車速センサによ
り高速走行状態に移行した場合に、制御回路20B4側
でこれを判断してその出力制御信号に基づいてシャシ2
側とキャブ1側のいずれもハードに設定、更に又ブレー
キスイッチがONされた場合に単位時間当りの車速の変
化状態に対応する減速度が一定以下になった場合に、制
御回路20B4側でこれをノーズダイブと判断してその
出力制御信号に基づいてシャシ2側とキャブ1側のいず
れもハードに設定する。
ャシ側とキャブ側のサスペンションを夫々ソフトに設定
して走行し、そして該走行中に例えばピッチング/バウ
ンジングが発生した場合は、前記制御に優先して縦Gセ
ンサ14の信号に基づいて制御回路20B1側でこれを
判断してその出力制御信号に基づいてシャシ2側とキャ
ブ1側のいずれもハードに設定し、又同様に段差/突起
乗越しが発生した場合は前記したようにGセンサ14の
信号に基づいて制御回路20B2側でこれを判断してそ
の出力制御信号に基づいてシャシ2側をソフトとキャブ
1側のいずれもソフトに設定し、更に又車速センサによ
り高速走行状態に移行した場合に、制御回路20B4側
でこれを判断してその出力制御信号に基づいてシャシ2
側とキャブ1側のいずれもハードに設定、更に又ブレー
キスイッチがONされた場合に単位時間当りの車速の変
化状態に対応する減速度が一定以下になった場合に、制
御回路20B4側でこれをノーズダイブと判断してその
出力制御信号に基づいてシャシ2側とキャブ1側のいず
れもハードに設定する。
【0036】さて、本実施の形態においては、ピッチン
グやバウンシング抑制に最も影響するシャシ側サスペン
ションの減衰力については必ず所定時間ハードに切換え
るが、キャブ側については許容度をもたせている。 けだ
し道路事情若しくは高速走行の場合必ずしもキャブ側サ
スペンションを一義的にハードに設定する必要もなく、
例えば操縦安定性を考慮してハードとソフ トの中間の硬
さ(ノーマル)に設定した方がよい場合がある。
グやバウンシング抑制に最も影響するシャシ側サスペン
ションの減衰力については必ず所定時間ハードに切換え
るが、キャブ側については許容度をもたせている。 けだ
し道路事情若しくは高速走行の場合必ずしもキャブ側サ
スペンションを一義的にハードに設定する必要もなく、
例えば操縦安定性を考慮してハードとソフ トの中間の硬
さ(ノーマル)に設定した方がよい場合がある。
【0037】即ちピッチングやバウンシング時に生成す
る制御信号に基づいてキャブ側サスペンションの減衰力
をハードに設定する手段と、前記制御信号と無関係にキ
ャブ側サスペンションの減衰力を一定(ノーマル又ハー
ド)に維持する手段とを用意し、その選択を手動の切換
え手段により行うようにして、好みのモードを選択する
ことが可能である。
る制御信号に基づいてキャブ側サスペンションの減衰力
をハードに設定する手段と、前記制御信号と無関係にキ
ャブ側サスペンションの減衰力を一定(ノーマル又ハー
ド)に維持する手段とを用意し、その選択を手動の切換
え手段により行うようにして、好みのモードを選択する
ことが可能である。
【0038】
【発明の効果】以上記載した如く本発明によれば、シャ
シ側とキャブ側夫々にサスペンションを介在させた車両
においても、走行時に於ける乗り心地のよさを確保しつ
つ、精度よく確実にピッチングやバウンシングを防止し
得る。
シ側とキャブ側夫々にサスペンションを介在させた車両
においても、走行時に於ける乗り心地のよさを確保しつ
つ、精度よく確実にピッチングやバウンシングを防止し
得る。
【0039】又本発明によれば、ピッチングやバウンシ
ングを抑制しつつ道路状態や走行状態若しくは個人の好
みに対応して所望の若しくは最適なサスペンション制御
が可能となり、而も前記操作は手動切換え操作により行
なう事も可能であるために、構成が繁雑化する事なく一
層の商品性の向上と使用価値が高まる。等の種々の著効
を有す。
ングを抑制しつつ道路状態や走行状態若しくは個人の好
みに対応して所望の若しくは最適なサスペンション制御
が可能となり、而も前記操作は手動切換え操作により行
なう事も可能であるために、構成が繁雑化する事なく一
層の商品性の向上と使用価値が高まる。等の種々の著効
を有す。
【図1】図4に示すピッチングやバウンシング制御のタ
イムチャート図
イムチャート図
【図2】本発明の実施例にかかるキャブオーバタイプの
トラックに組込まれた各種部品の概略構成を示す全体構
成図
トラックに組込まれた各種部品の概略構成を示す全体構
成図
【図3】前記車両内に組込まれたサスペンション制御機
構の全体構成を示す制御ブロック図
構の全体構成を示す制御ブロック図
【図4A】ピッチングやバウンシング制御の信号生成動
作を示すフローチャート図
作を示すフローチャート図
【図4B】前記信号に基づくピッチングやバウンシング
制御の動作手順を示すフローチャート図
制御の動作手順を示すフローチャート図
1 キャブ 2 シャシ 3、4 サスペンション 20 コントロールユニット 12 オート/ノーマルモード切換えスイッチ
Claims (1)
- 【請求項1】 シャシと車軸との間に介設された減衰力
可変のシャシ側サスペンションと、シャシとキャブとの
間に介設された減衰力可変のキャブ側サスペンションと
を備えた車両のサスペンション制御方法において、 一定車速以上の条件下で、車両上下方向加速度の検出出
力の振幅がキャブ側サスペンションの共振周期にほぼ相
当する長波周期範囲内において所定値以上になり、且
つ、同所定値以上の振幅を有する半波が、少なくとも2
以上連続した際に、前記キャブ側とシャシ側のサスペン
ションの減衰力を前記半波が継続している間ハード側に
切換える事を特徴とするサスペンション制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2409761A JP2850538B2 (ja) | 1990-12-10 | 1990-12-10 | サスペンション制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2409761A JP2850538B2 (ja) | 1990-12-10 | 1990-12-10 | サスペンション制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04215513A JPH04215513A (ja) | 1992-08-06 |
JP2850538B2 true JP2850538B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=18519048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2409761A Expired - Fee Related JP2850538B2 (ja) | 1990-12-10 | 1990-12-10 | サスペンション制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2850538B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19823093C2 (de) * | 1998-05-22 | 2000-06-08 | Daimler Chrysler Ag | Vorrichtung zur Bestimmung von fahrzeugspezifischen Größen eines Fahrzeuges während der Fahrt |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612136B2 (ja) * | 1984-11-07 | 1994-02-16 | 日野自動車工業株式会社 | キャブの弾性支持装置 |
JPS6218374A (ja) * | 1985-07-16 | 1987-01-27 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用キヤブサスペンシヨン装置 |
JP2521844Y2 (ja) * | 1986-08-28 | 1997-01-08 | 日野自動車工業株式会社 | 車両用サスペンシヨン |
JP2541880Y2 (ja) * | 1988-10-18 | 1997-07-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用サスペンション装置 |
-
1990
- 1990-12-10 JP JP2409761A patent/JP2850538B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04215513A (ja) | 1992-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2898949B2 (ja) | セミアクティブサスペンション制御装置及びその方法 | |
US7333882B2 (en) | Suspension control apparatus | |
CN107651026B (zh) | 用于控制或调节驾驶室安装座的方法和装置 | |
US6412788B1 (en) | Suspension control system | |
KR100251805B1 (ko) | 차량용 현가장치의 제어방법 | |
JPH08175193A (ja) | 能動型エンジンマウント装置 | |
KR930009380B1 (ko) | 현가제어장치 | |
JP3102230B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
US12017497B2 (en) | Vehicle control device | |
JPH11192826A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2850538B2 (ja) | サスペンション制御方法 | |
JP2913842B2 (ja) | サスペンション制御方法 | |
JPH1194018A (ja) | 運輸装置用ダイナミックダンパ | |
KR100926235B1 (ko) | 전자제어 에어 현가시스템 및 이의 차고 제어 방법 | |
JPH0569718A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
JPH10315733A (ja) | 車両の電子制御懸架装置 | |
JP2833221B2 (ja) | サスペンション制御方法 | |
JP2833220B2 (ja) | サスペンション制御方式 | |
JP2004182031A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPS60240511A (ja) | 車両におけるサスペンシヨン制御装置 | |
JP2926998B2 (ja) | サスペンション制御方式 | |
JPH106731A (ja) | 車両のサスペンション制御装置 | |
JPH0680006A (ja) | サスペンション制御装置 | |
KR100216560B1 (ko) | 자동차용 세미 액티브 서스펜션 시스템 | |
JP3127735B2 (ja) | サスペンション制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981013 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |