[go: up one dir, main page]

JP2850120B2 - Icカードシステム - Google Patents

Icカードシステム

Info

Publication number
JP2850120B2
JP2850120B2 JP6297286A JP6297286A JP2850120B2 JP 2850120 B2 JP2850120 B2 JP 2850120B2 JP 6297286 A JP6297286 A JP 6297286A JP 6297286 A JP6297286 A JP 6297286A JP 2850120 B2 JP2850120 B2 JP 2850120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
writer
card reader
control unit
response signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6297286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62221052A (ja
Inventor
政彦 和田
俊一 永納
敏彦 田口
信彦 西尾
順二 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6297286A priority Critical patent/JP2850120B2/ja
Publication of JPS62221052A publication Critical patent/JPS62221052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850120B2 publication Critical patent/JP2850120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 所定のパスコードのシステム制御部からICカードへの
通知及びICカードでの当該パスコードについての判断を
行なうことにより、正規システム以外のものからICカー
ドの格納するデータ等の保護を提供するものである。 〔産業上の利用分野〕 本発明は暗証番号等の識別データを記憶するメモリ及
びデータ処理装置としてのCPUを内蔵するカード、いわ
ゆるICカードに係り、詳しくは高度のセキュリティ機能
をもたせたICカードシステムに関する。 近年磁気カードに代ってクレジットカード、銀行カー
ド等に形態可能な大きさのカードであるICカードが用い
られるようになっている。 〔従来の技術〕 従来、ICカードは単なる外部ICメモリイメージであ
り、第4図に示すようにICカードの電源電圧等の所定の
ハード的な条件を満たした後ICカードリーダ/ライタ
(システム制御部を含む)4からICカード5にアドレス
の指定を行なうことにより、ICカード5内の記憶手段に
格納されているデータを読み取ったり、当該記憶手段に
データを書き込んだりすることができる。 又、セキュリティ上、ICカード5の記憶手段には通常
当該カードの所有者に与えられた暗証番号が格納され、
取引等を行う都度、ICカードリーダ/ライタ4は暗証番
号により本人の確認を行った後に、ICカード5内の記憶
手段に格納されているデータの読み取り等を行ってい
た。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、従来では前述したように所定のハード的な
条件を満たすか、せいぜい暗証番号の確認の後にICカー
ド5とシステム制御部との間でコミュニケーションが可
能であった。 そのため、暗証番号さえ知られると、正規でない他の
システムのICカードリーダ/ライタによって、ICカード
内に格納されいる個人のプライベートなデータや秘密デ
ータ等が他人に漏れたり、ICカードシステムに混乱が生
ずるおそれがあるという問題点有していた。 そこで、本発明は以上の問題点を解決するためになさ
れたものであり、ICカードについての通常の処理が行わ
れる前にICカードリーダ/ライタ及びシステム制御部が
当該ICカードに適合するか否かを調べることのできるIC
カードシステムを提供することを目的としてなされたも
のである。 〔問題点を解決するための手段〕 ICカードシステムを制御するシステム制御部1には、
タイマを内蔵するとともに、所定のハード条件を満たし
た後所定の時間内にICカード2に、特定のパスコードを
ICカードリーダ/ライタ3を介して通知する通知手段と
を備えるとともに、ICカード2には、タイマを内蔵する
とともに、該内蔵タイマからのクロック信号を受けて、
当該パスコードの予め定めた所定時間内の受理又は不受
理に基づいてシステム制御部1の所定の処理命令に応ず
るか否かの選択を行い、応ずる場合には、前記ICカード
リーダ/ライタ3に応答信号を送出するICカードリーダ
/ライタ選択手段を備え、前記応答信号を受理した該IC
カードリーダ/ライタは、該応答信号が正しいか否か及
び所定時間内の受理又は不受理を判断し、正しいと判断
した場合には、本人の暗証番号の照合を含むICカード2
に対する所定の処理を続行し、正しくないと判断した場
合又は該所定時間内に受理しない場合には、ICカードを
排出する。 〔作用〕 第1図において、ICカード2をICカードリーダ/ライ
タ3に装着する等の所定のハード条件を満たした後所定
時間経過後にシステム制御部1に格納している特定のパ
スコードをシステム制御部1に備えた通知手段により、
ICカードリーダ/ライタ3を介してICカード2に通知す
る。すると、ICカード2において、当該パスコードの受
理があったときは、ICカードリーダ/ライタ選択手段に
よりICカード2は当該システム制御部1の所定の処理命
令に応じ、当該パスコードの受理がなかったときはICカ
ードリーダ/ライタ選択手段によりICカード2は当該シ
ステム制御部1の所定の処理命令に応じない。 〔実施例〕 第2図は本発明に係るICカードシステムの実施例を示
したものである。10はICカードであり、CPU等の演算処
理手段11及び記憶手段12を内蔵している。記憶手段12は
ROM等の固定記憶メモリで構成され、種々のデータが格
納されている。演算処理手段11には、ICカードシステム
を制御部14からの前記特定のパスコードの受理又は不受
理に基づいてシステム制御部1の所定の処理命令に応ず
るか否かの選択を行うICカードリーダ/ライタ選択手
段、及び記憶手段12をアクセスするためのアクセス手段
がプログラムのソフトウェアにより構成されている。13
はICカードリーダ/ライタでICカード10からデータを読
み出したり、データを書き込んだりするものであり、IC
カードインターフェース15、ICカード電源16、CPU17及
び外部インターフェース18から構成されている。 ICカードインターフェース15は、ICカード10を装着す
ることにより、CPU17とICカード10とを電気的に結合し
て情報伝達の通路となる。又、ICカードインターフェー
ス15は外部インターフェース18を介してシステム制御部
14及びICカード10用の駆動電源16とも電気的に結合す
る。17はICカードリーダ/ライタ13用のCPUであり、内
部に書き込み及び読み出し用のROM,RAM等の記憶手段又
はICカード10挿入排出用のモータ制御手段等を有してい
る。外部インターフェース18は例えばRS−232Cが用いら
れている。 システム制御部14は、ICカードシステム全体を制御す
るためのものであり、例えばパーソナルコンピュータ又
は、コンピュータネットワークのホストコンピュータで
ある。システム制御部14はICカードリーダ/ライタ13へ
読み出し書き込み等の制御命令を発するととも、ICカー
ド10の装着等の所定のハード条件を満たした後所定の時
間内にICカード10に特定のパスコードをICカードリーダ
/ライタ13を介して通知する通知手段をプログラムのソ
フトェアにより有している。システム制御部14にはタイ
マが内蔵されている。 本実施例は次のように作動する。 第3図(a)は本発明の実施例の全体システムのフロ
ーチャートである。初期状態においてはシステム制御部
1及びICカードリーダ/ライタ13のステップSS1,SR1はI
Cカードの挿入待ちの状態にある。ICカード10がICカー
ドリーダ/ライタ13に挿入されると、ICカード2のCPU1
1はステップSC1にてイニシャルリセットされる。 一方ICカード10が挿入されるとICカードリーダ/ライ
タ13は第3図(b)を使って詳細には後述するステップ
SR2を、即ち、ICカード10のステップSC2と共同し、挿入
ICカード2の本システムに対する適否及び本システムの
挿入ICカードに対する適否を各々で確認する。この確認
のステップSR2が正常に終了すると、ICカードリーダ/
ライタ13のシステム制御部1への通知によりシステム制
御部1のステップSS1がステップSS2に移行する。 本ステップSS2においては、システム制御部1の操作
者による暗証番号(PIN)の入力ステップを含み、シス
テム制御部1は入力された暗証番号をICカードリーダ/
ライタ13の中継ステップSR3を介し、ICカード10に通知
する。ICカード10はステップSC2にて装置がICカード10
に適合する装置である事を判別すると暗証番号(PIN)
待ち状態のステップSC3にあり、暗証番号の通知を受け
ると次のステップSC4に移行する。 ステップSC4においては、ICカード10は自己のメモリ1
2(第2図)に予めカード発行時に格納してある暗証番
号と、通知された暗証番号とを照合する。この照合が一
致すると、ICカード10はICカードリーダ/ライタ13の中
継ステップSR3′を介してシステム制御部1に肯定応答
を返送する。又、本ステップSC4において照合の結果、
対応関係が得られないと、否定応答を行う。この場合の
フローチャートは図示されていないがシステム制御部1
はこの否定応答に基いて、再度、暗証番号を操作者に入
力させ、入力された暗証番号をICカード10に通知する。
ICカード10は所定回数、例えば3回迄は否定応答を返送
するが4回目に照合不一致の場合、ICカード10としての
全動作を終了状態にし、改めてイニシャルリセットSC1
を行わないと動作しない様にしてある。照合が一致しシ
ステム制御部1に肯定応答が返送されると、システム制
御部1は応答待ちを示すステップSS3から次のステップS
S4に移行する。 ステップSS4は取引、他、ICカード10の記憶するデー
タを使用し或はシステム制御部1からICカード10の記憶
機能にデータの書込みを行うステップである。ICカード
10も照合一致後、ステップSC5に移り、ステップSC5でシ
ステム制御部1の取引処理のステップSS4と、ICカード
リーダ/ライタ13の中継ステップSR3″を介して、共同
して処理を遂行する。 第3図(b)は第3図(a)におけるステップSR1,SR
2,及びSC2の詳細を示す。 第3図(b)のフローチャートに示すように、ステッ
プS1(SR1)のICカード10挿入待ちの状態から、ステッ
プS2(SR2)でICカード10をICカードリーダ/ライタ13
へ挿入する。すると、ICカードリーダ/ライタ13のICカ
ードインターフェース15及びICカード10の両端子が接触
して両者は電気的に接続し、所定のハード条件が満足さ
れる。その後、所定の時間経過後のステップS3(SR2)
では、ICカードリーダ/ライタ13から、特定のパスコー
ドがICカード10に送信される。 ステップS4(SR2)で特定のパスコードの送信ととも
にタイマがセットされる。 ステップS5(SR2)ではICカード10はICカード電源16
からの駆動電流により演算処理手段11としてのCPUが働
き、ICカード内蔵タイマからのクロック信号を受けて、
予め定めた所定時間内にシステム制御部14からの特定の
パスコードの受理があるか否かを判断する。その結果に
応じて、演算処理手段11の有するICカードリーダ/ライ
タ選択手段はICカードリーダ/ライタ13に応答信号を送
出し又は送出しない。 ステップS6では、カードリーダ/ライタがICカード10
からの応答信号を受理したときは、ICカード10からの応
答信号が正しい応答であるか否かを判断する。 ステップS7(SR2)ではその応答信号が正しい応答で
ある場合にはカードリーダ/ライタ3のCPU17はICカー
ド10に対する所定の処理を続行する。ICカード10からの
応答信号を所定の時間内に受理しない場合[S8(SR
2)]又はICカード10からの応答信号が正しい応答でな
いと判断した場合[S6(SR2)]には、ステップS9(SR
2)でICカード10をICカードリーダ/ライタ13より排出
する。 尚、本実施例では記憶手段にROMを用いたが、PROM,EP
ROM又はEEPROMを用いてもよいし、RAMと電池とを内蔵し
たものを用いてもよい。 こうして、本実施例では、ICカードが正当なICカード
リーダ/ライタを選択するだけでなくICカードリーダ/
ライタも正当なICカードを選択することができる。 〔発明の効果〕 本発明は、カード所有者に対するカードの正当性を確
認する暗証番号とは別に、予め特定したパスコードを用
いて、ICカードとシステム制御部とのコミュニケーショ
ンを行なうことにより、所定の処理を行うか否かを決め
る。したがって、正規でない他のシステムのICカードリ
ーダ/ライタによって、ICカード内に格納されている秘
密データや情報等が他人に漏れることを防止するととも
にICカードシステムの混乱等を防止するICカードのセキ
ュリティに対して有効である。
【図面の簡単な説明】 第1図は発明の原理図、第2図はICカードシステム全体
図、第3図(a)及び(b)は一実施例に係るフローチ
ャート、第4図は従来例を示す図である。 1,14……システム制御部 2,10……ICカード 3,13……ICカードリーダ/ライタ 11……演算処理手段 12……記憶手段
フロントページの続き (72)発明者 田口 敏彦 川崎市中原区上小田中1015番地 富士通 株式会社内 (72)発明者 西尾 信彦 川崎市中原区上小田中1015番地 富士通 株式会社内 (72)発明者 関 順二 川崎市中原区上小田中1015番地 富士通 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−43376(JP,A) 特開 昭60−207991(JP,A) 特開 昭60−49471(JP,A) 特開 昭61−196368(JP,A) 特開 昭61−160174(JP,A) 特開 昭60−207940(JP,A) 特開 昭59−191650(JP,A) 特開 昭61−139873(JP,A) 米国特許3806874(US,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ICカードシステムを制御するシステム制御部(1)
    には、タイマを内蔵するとともに、所定のハード条件を
    満たした後所定の時間内にICカード(2)に、特定のパ
    スコードをICカードリーダ/ライタ(3)を介して通知
    する通知手段とを備えるとともに、 ICカード(2)には、タイマを内蔵するとともに、該内
    蔵タイマからのクロック信号を受けて、当該パスコード
    の予め定めた所定時間内の受理又は不受理に基づいてシ
    ステム制御部(1)の所定の処理命令に応ずるか否かの
    選択を行い、応ずる場合には、前記ICカードリーダ/ラ
    イタ(3)に応答信号を送出するICカードリーダ/ライ
    タ選択手段を備え、 前記応答信号を受理した該ICカードリーダ/ライタは、
    該応答信号が正しいか否か及び所定時間内の受理又は不
    受理を判断し、正しいと判断した場合には、本人の暗証
    番号の照合を含むICカード(2)に対する所定の処理を
    続行し、正しくないと判断した場合又は該所定時間内に
    受理しない場合には、ICカードを排出することを特徴と
    するICカードシステム。
JP6297286A 1986-03-20 1986-03-20 Icカードシステム Expired - Fee Related JP2850120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297286A JP2850120B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 Icカードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297286A JP2850120B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 Icカードシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221052A JPS62221052A (ja) 1987-09-29
JP2850120B2 true JP2850120B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=13215772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6297286A Expired - Fee Related JP2850120B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 Icカードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850120B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0439609B1 (en) * 1988-10-18 1997-07-09 Oki Electric Industry Company, Limited System for collating personal identification number
JPH03205690A (ja) * 1989-07-07 1991-09-09 Hudson Soft Co Ltd メモリアクセス制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806874A (en) 1972-04-11 1974-04-23 Gretag Ag Identification system for individuals

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176186A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドシステム
JPS60207940A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Toshiba Corp 携帯用記録媒体の保護方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806874A (en) 1972-04-11 1974-04-23 Gretag Ag Identification system for individuals

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62221052A (ja) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414835A (en) IC card processing system capable of determing send timing between an IC card and an accepting device
US5097115A (en) Transaction authentication system
US6003134A (en) Secure open smart card architecture
EP0858644B1 (en) A system and method for loading applications onto a smart card
US4757185A (en) Automatic cash transaction apparatus
EP0203683B1 (en) Transaction card
US4877945A (en) IC card having a function to exclude erroneous recording
US6138907A (en) Electronic transaction processing system and method for operating same
EP0193635B1 (en) Ic card system
WO1999064996A1 (en) Preloaded ic-card and method for authenticating the same
JP2850120B2 (ja) Icカードシステム
JP2694168B2 (ja) Icカード
EP3365833B1 (en) A method performed by an electronic device capable of communicating with a reader with improved self-testing
EP1074951B1 (en) Settlement system and card
JPS62190585A (ja) 携帯可能電子装置
JPH07103727B2 (ja) ゲート管理方法
JP2000057305A (ja) Icカード及びパスワード変更方法
JPH0253154A (ja) 携帯可能電子装置
KR100572504B1 (ko) 사전서명을 이용한 신용결제방법 및 그 신용카드
JPH0530203Y2 (ja)
JPH06309531A (ja) Icカードに与える命令フォーマットのチェック方法
JPH01248292A (ja) Icカード
JPH0772891B2 (ja) データ伝送方法
JPH057651Y2 (ja)
JPH0760452B2 (ja) Icカ−ドシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees