JP2849135B2 - 手動パルス発生器のパルス転送システム - Google Patents
手動パルス発生器のパルス転送システムInfo
- Publication number
- JP2849135B2 JP2849135B2 JP1307097A JP30709789A JP2849135B2 JP 2849135 B2 JP2849135 B2 JP 2849135B2 JP 1307097 A JP1307097 A JP 1307097A JP 30709789 A JP30709789 A JP 30709789A JP 2849135 B2 JP2849135 B2 JP 2849135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse generator
- manual
- signal
- manual pulse
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 7
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/409—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/33—Director till display
- G05B2219/33192—Radio link, wireless
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35459—Knob, handle, handwheel delivers pulses, electronic handwheel, digipot
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35545—Serial to parallel conversion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は手動パルス発生器のパルス転送システムに関
し、特に無線式転送におけるデータ通信の信頼性を向上
させた手動パルス発生器のパルス転送システムに関す
る。
し、特に無線式転送におけるデータ通信の信頼性を向上
させた手動パルス発生器のパルス転送システムに関す
る。
数値制御装置用の手動パルス発生器と本体は連結され
ているため、複数回線のケーブルを必要とし、またこの
ケーブルは手動パルス発生器の操作をする人の移動にと
もなって移動させなければならなかった。このため、ケ
ーブルの引き回し作業が必須となり、作業効率を著しく
低下させていた。
ているため、複数回線のケーブルを必要とし、またこの
ケーブルは手動パルス発生器の操作をする人の移動にと
もなって移動させなければならなかった。このため、ケ
ーブルの引き回し作業が必須となり、作業効率を著しく
低下させていた。
これらを改善するために、本出願人は先に特願平1−
286737号において、無線式による手動パルス発生器の提
案をしている。
286737号において、無線式による手動パルス発生器の提
案をしている。
この出願では、数値制御装置は、手動パルス発生器ユ
ニットが転送した出力パルス信号を常に監視し、受信状
況を手動パルス発生器ユニットに知らせる。すなわち、
受信が正常なら受信正常信号を、受信不能なら受信不能
信号を返送する。手動パルス発生器ユニットは、数値制
御装置が正常に送信データを受信したことを確認できな
かった場合はその分のデータを再度転送するようになっ
ている。送受信不能回数がある限度数を越えると送受信
は中止される。このようにして、送受信の状況を厳重に
管理し送受信の信頼性の向上を図っている。
ニットが転送した出力パルス信号を常に監視し、受信状
況を手動パルス発生器ユニットに知らせる。すなわち、
受信が正常なら受信正常信号を、受信不能なら受信不能
信号を返送する。手動パルス発生器ユニットは、数値制
御装置が正常に送信データを受信したことを確認できな
かった場合はその分のデータを再度転送するようになっ
ている。送受信不能回数がある限度数を越えると送受信
は中止される。このようにして、送受信の状況を厳重に
管理し送受信の信頼性の向上を図っている。
しかし、従来の手動パルス発生器のパルス転送方式で
は手動パルス発生器ユニットのパルス送信と、数値制御
装置間でデータの送受信が正確に行われたか否かの確認
に重点が置かれていたので、送受信の方式が複雑とな
り、また取扱も煩雑になっていた。
は手動パルス発生器ユニットのパルス送信と、数値制御
装置間でデータの送受信が正確に行われたか否かの確認
に重点が置かれていたので、送受信の方式が複雑とな
り、また取扱も煩雑になっていた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、
従来のケーブル使用時と同様の信頼性が確保できる簡便
な無線式の手動パルス発生器のパルス転送システムを提
供することを目的とする。
従来のケーブル使用時と同様の信頼性が確保できる簡便
な無線式の手動パルス発生器のパルス転送システムを提
供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、手動パルス発
生器ユニットの出力パルス信号を数値制御装置に無線で
転送する手動パルス発生器のパルス転送システムにおい
て、前記手動パルス発生器ユニット内に設けられ、基準
時からの手動パルス発生器の回転に応じて発生するパル
スをカウントするカウンタと、前記カウンタの数値をコ
ード化信号として、一定時間ごとに無線で前記数値制御
装置に転送する信号転送手段と、を有する手動パルス発
生器と、前記コード化信号を無線で受けて、正常に受信
したどうかを確認して、確認信号を出力する受信確認手
段と、前記コード化信号を無線で受けて、手動パルス発
生器の前記パルスを計数するパルス計数手段と、を有す
る数値制御装置と、からなることことを特徴とする手動
パルス発生器のパルス転送システムが、提供される。
生器ユニットの出力パルス信号を数値制御装置に無線で
転送する手動パルス発生器のパルス転送システムにおい
て、前記手動パルス発生器ユニット内に設けられ、基準
時からの手動パルス発生器の回転に応じて発生するパル
スをカウントするカウンタと、前記カウンタの数値をコ
ード化信号として、一定時間ごとに無線で前記数値制御
装置に転送する信号転送手段と、を有する手動パルス発
生器と、前記コード化信号を無線で受けて、正常に受信
したどうかを確認して、確認信号を出力する受信確認手
段と、前記コード化信号を無線で受けて、手動パルス発
生器の前記パルスを計数するパルス計数手段と、を有す
る数値制御装置と、からなることことを特徴とする手動
パルス発生器のパルス転送システムが、提供される。
手動パルス発生器ユニットから無線で転送される出力
コード化信号は、ある時刻を基準とした絶対位置として
の信号であり、一定時間毎に絶対位置としての現在位置
をデータとして数値制御装置に送信する。数値制御装置
は手動パルス発生器ユニットから無線で転送された出力
パルス信号から絶対位置としての現在位置のデータを取
り出す。
コード化信号は、ある時刻を基準とした絶対位置として
の信号であり、一定時間毎に絶対位置としての現在位置
をデータとして数値制御装置に送信する。数値制御装置
は手動パルス発生器ユニットから無線で転送された出力
パルス信号から絶対位置としての現在位置のデータを取
り出す。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明を実施するための手動パルス発生器ユ
ニットのハードウェアのブロック図である。図におい
て、プロセッサ11はROM12に格納されたシステムプログ
ラムに従って、手動パルス発生器ユニット10を制御す
る。ROM12にはEPROMあるいはEEPROMが使用される。RAM1
3はSRAMが使用され、送信信号データ、受信信号デー
タ、積算信号データ及びその他の各種データが格納され
る。
ニットのハードウェアのブロック図である。図におい
て、プロセッサ11はROM12に格納されたシステムプログ
ラムに従って、手動パルス発生器ユニット10を制御す
る。ROM12にはEPROMあるいはEEPROMが使用される。RAM1
3はSRAMが使用され、送信信号データ、受信信号デー
タ、積算信号データ及びその他の各種データが格納され
る。
手動パルス発生器14は工作機械の軸の送りを1μmま
たは10μm単位で指示するためのパルスを発生させる。
ある時刻(例えば手動パルス発生器14の作動時)を基準
として、パルスを発生検出する毎に1を加えまたは1を
減じてカウントし、絶対位置としての現在位置を決定す
る。一定時間毎に検出カウントされたパルス数をプロセ
ッサ11の制御のもとで積算し、コード化し、絶対位置と
しての現在位置を前記RAM13に記憶しておく。
たは10μm単位で指示するためのパルスを発生させる。
ある時刻(例えば手動パルス発生器14の作動時)を基準
として、パルスを発生検出する毎に1を加えまたは1を
減じてカウントし、絶対位置としての現在位置を決定す
る。一定時間毎に検出カウントされたパルス数をプロセ
ッサ11の制御のもとで積算し、コード化し、絶対位置と
しての現在位置を前記RAM13に記憶しておく。
直/並列変換回路15はRAM13に記憶されている絶対位
置としての現在位置のパルス数コードをシリアルに変換
する変換回路であり、この変換されたパルス数コードは
変調回路16で変調(FM変調)され、次段の電力増幅回路
17で電力増幅されて、アンテナ18から出力パルス信号
(コード化信号)として送信される。
置としての現在位置のパルス数コードをシリアルに変換
する変換回路であり、この変換されたパルス数コードは
変調回路16で変調(FM変調)され、次段の電力増幅回路
17で電力増幅されて、アンテナ18から出力パルス信号
(コード化信号)として送信される。
電力増幅回路20はアンテナ18で受信した後述の数値制
御装置30からの確認信号を含む電波を増幅し、復調回路
19はこの電波を復調して輸送波からデータを取り出す。
このデータはプロセッサ11の制御の下にRAM13に格納さ
れる。
御装置30からの確認信号を含む電波を増幅し、復調回路
19はこの電波を復調して輸送波からデータを取り出す。
このデータはプロセッサ11の制御の下にRAM13に格納さ
れる。
第2図は本発明を実施するための数値制御装置のハー
ドウェアのブロック図である。図では軸制御回路、PMC
等は省略し、手動パルス発生器ユニット10と出力パルス
信号の授受に関連する部分のみ記載している。図におい
て、プロセッサ31はROM32に格納された制御プログラム
に従って、出力パルス信号等を制御する。ROM32にはEPR
OMあるいはEEPROMが使用される。RAM33はSRAMが使用さ
れ、送信信号データ、受信信号データ、積算信号データ
及びその他の各種データが格納される。
ドウェアのブロック図である。図では軸制御回路、PMC
等は省略し、手動パルス発生器ユニット10と出力パルス
信号の授受に関連する部分のみ記載している。図におい
て、プロセッサ31はROM32に格納された制御プログラム
に従って、出力パルス信号等を制御する。ROM32にはEPR
OMあるいはEEPROMが使用される。RAM33はSRAMが使用さ
れ、送信信号データ、受信信号データ、積算信号データ
及びその他の各種データが格納される。
直/並列変換回路35は確認信号等をシリアル信号に変
換する。このシリアル信号は変調回路36で変調(FM変
調)され、次段の電力増幅回路37で電力増幅されて、ア
ンテナ38から送信される。
換する。このシリアル信号は変調回路36で変調(FM変
調)され、次段の電力増幅回路37で電力増幅されて、ア
ンテナ38から送信される。
電力増幅回路40はアンテナ38で受信した手動パルス発
生器ユニット10から転送された出力パルス信号を含む電
波を増幅し、復調回路39はこの電波を復調して搬送波か
らデータを取り出す。このデータには手動パルス発生器
14の発生パルス数が含まれている。このデータはプロセ
ッサ31の制御の下にRAM33に格納される。パルス発生回
路34はこのデータをパルスに変換計数する回路であり、
数値制御装置本体41内のパルス受信回路42はパルス発生
回路34からのパルスを受信する回路である。
生器ユニット10から転送された出力パルス信号を含む電
波を増幅し、復調回路39はこの電波を復調して搬送波か
らデータを取り出す。このデータには手動パルス発生器
14の発生パルス数が含まれている。このデータはプロセ
ッサ31の制御の下にRAM33に格納される。パルス発生回
路34はこのデータをパルスに変換計数する回路であり、
数値制御装置本体41内のパルス受信回路42はパルス発生
回路34からのパルスを受信する回路である。
数値制御装置30側で受信したデータにエラーが検出さ
れなかった場合には、数値制御装置30は正常に受信した
事を知らせる確認信号『ACK』を、受信したデータにエ
ラーが検出された場合には、数値制御装置はエラーを検
出した事を知らせる受信不能信号『NACK』を送信する。
れなかった場合には、数値制御装置30は正常に受信した
事を知らせる確認信号『ACK』を、受信したデータにエ
ラーが検出された場合には、数値制御装置はエラーを検
出した事を知らせる受信不能信号『NACK』を送信する。
第3図は本発明における手動パルス発生器ユニット10
が転送する出力パルス信号の構成を示す図である。D50
は手動パルス発生器ユニット10が転送する出力パルス信
号である。SIGN51はパルス信号におけるパルスの符号で
あり手動パルス発生器14を右回転したとき正、左回転し
たとき負となる。
が転送する出力パルス信号の構成を示す図である。D50
は手動パルス発生器ユニット10が転送する出力パルス信
号である。SIGN51はパルス信号におけるパルスの符号で
あり手動パルス発生器14を右回転したとき正、左回転し
たとき負となる。
52で示すBYTE3〜BYTE0はある時刻での絶対位置を
『0』とし、一定時間毎の手動パルス発生器14の発生パ
ルス数の積算値を表している。53で示すBYTEB,BYTEAは
転送信号の誤りチエックのバイトである。手動パルス発
生器ユニット10からの出力パルス信号Dにデータチエッ
ク信号を含め、エラーを無くしている。チェック手段に
CRC(サイクリック・リダンタンシィ・チェック)方式
を適用する。
『0』とし、一定時間毎の手動パルス発生器14の発生パ
ルス数の積算値を表している。53で示すBYTEB,BYTEAは
転送信号の誤りチエックのバイトである。手動パルス発
生器ユニット10からの出力パルス信号Dにデータチエッ
ク信号を含め、エラーを無くしている。チェック手段に
CRC(サイクリック・リダンタンシィ・チェック)方式
を適用する。
第4図は手動パルス発生器14が作動中の時刻とその時
間帯における発生パルス数及び作動中の時刻における絶
対位置とを示した図である。時刻T0での絶対位置を
『0』とすれば、時刻T1での絶対位置は時刻T0〜T1の間
のパルスを検出カウントした『N1』となる。同様に時刻
T2での絶対位置は、時刻T0〜T1の間のパルスを検出カウ
ントした『N1』と時刻T1〜T2の間のパルスを検出カウン
トした『N2』との積算『N1+N2』となる。さらに、時刻
T3、T4、T5ではそれぞれ『N1〜N3の和』、『N1〜N4の
和』、『N1〜N5の和』となる。
間帯における発生パルス数及び作動中の時刻における絶
対位置とを示した図である。時刻T0での絶対位置を
『0』とすれば、時刻T1での絶対位置は時刻T0〜T1の間
のパルスを検出カウントした『N1』となる。同様に時刻
T2での絶対位置は、時刻T0〜T1の間のパルスを検出カウ
ントした『N1』と時刻T1〜T2の間のパルスを検出カウン
トした『N2』との積算『N1+N2』となる。さらに、時刻
T3、T4、T5ではそれぞれ『N1〜N3の和』、『N1〜N4の
和』、『N1〜N5の和』となる。
このように、手動パルス発生器の出力パルスを積算し
た絶対位置として転送するようにしたので、途中の転送
に誤り等があっても、最終的にはその誤りの影響は残ら
ず、正確な転送が可能となる。
た絶対位置として転送するようにしたので、途中の転送
に誤り等があっても、最終的にはその誤りの影響は残ら
ず、正確な転送が可能となる。
第5図は本発明になる手動パルス発生器ユニットの外
形図の一例である。図において、手動パルス発生器ユニ
ット60のケース61に、手動パルス発生器ダイアル62、X
軸、Y軸、Z軸等の軸セレクタスイッチ63、発生パルス
の倍率を決める倍率セレクタスイッチ64、電源スイッチ
65、アンテナ66が設けられている。
形図の一例である。図において、手動パルス発生器ユニ
ット60のケース61に、手動パルス発生器ダイアル62、X
軸、Y軸、Z軸等の軸セレクタスイッチ63、発生パルス
の倍率を決める倍率セレクタスイッチ64、電源スイッチ
65、アンテナ66が設けられている。
なお上記説明では、手動パルス発生器ユニットと数値
制御装置を各一組に限定したが、勿論各々複数個のユニ
ット及び装置が、互いに空きチャンネルをサーチし、相
互接続を確立することができる。
制御装置を各一組に限定したが、勿論各々複数個のユニ
ット及び装置が、互いに空きチャンネルをサーチし、相
互接続を確立することができる。
また工場内での各装置の場所的な配置、各種の電気
的、機械的なノイズ及び作業者の作業性等から、この手
動パルス発生器ユニット10と数値制御装置30間の無線転
送方式はFM小電力方式を使用している。
的、機械的なノイズ及び作業者の作業性等から、この手
動パルス発生器ユニット10と数値制御装置30間の無線転
送方式はFM小電力方式を使用している。
以上説明したように本発明では、ある時刻を基準と
し、手動パルス発生器の発生パルス数をカウントし、絶
対位置としての現在位置を一定時刻毎にコード化して、
数値制御装置に転送するように構成したので、正常な受
信時の受信データから手動パルス発生器の回転パルスを
受信することができる。従って、無線によるパルス信号
の転送でも従来のケーブル使用時と同様、正確なパルス
転送ができる。
し、手動パルス発生器の発生パルス数をカウントし、絶
対位置としての現在位置を一定時刻毎にコード化して、
数値制御装置に転送するように構成したので、正常な受
信時の受信データから手動パルス発生器の回転パルスを
受信することができる。従って、無線によるパルス信号
の転送でも従来のケーブル使用時と同様、正確なパルス
転送ができる。
第1図は本発明を実施するための手動パルス発生器ユニ
ットのハードウェアのブロック図、 第2図は本発明を実施するための数値制御装置のハード
ウェアのブロック図、 第3図は本発明における手動パルス発生器ユニットが転
送する出力パルス信号の内容説明図、 第4図はタイムチャート及びパルス数の関連説明図、 第5図は本発明になる手動パルス発生器ユニットの一外
形図である。 D……送信データ T0〜T5……時刻 N1〜N5……パルス数 11、31……プロセッサ 12、32……ROM 13、33……RAM 14……手動パルス発生器 34……パルス発生回路 15、35……直/並列変換回路 16、36……変調回路 17、37、20、40……電力増幅回路 18、38、66……アンテナ 19、39……復調回路 42……パルス受信回路、 60……手動パルス発生器ユニット 62……手動パルス発生器ダイヤル
ットのハードウェアのブロック図、 第2図は本発明を実施するための数値制御装置のハード
ウェアのブロック図、 第3図は本発明における手動パルス発生器ユニットが転
送する出力パルス信号の内容説明図、 第4図はタイムチャート及びパルス数の関連説明図、 第5図は本発明になる手動パルス発生器ユニットの一外
形図である。 D……送信データ T0〜T5……時刻 N1〜N5……パルス数 11、31……プロセッサ 12、32……ROM 13、33……RAM 14……手動パルス発生器 34……パルス発生回路 15、35……直/並列変換回路 16、36……変調回路 17、37、20、40……電力増幅回路 18、38、66……アンテナ 19、39……復調回路 42……パルス受信回路、 60……手動パルス発生器ユニット 62……手動パルス発生器ダイヤル
Claims (4)
- 【請求項1】手動パルス発生器ユニットの出力パルス信
号を数値制御装置に無線で転送する手動パルス発生器の
パルス転送システムにおいて、 基準時からの手動パルス発生器の回転に応じて発生する
パルスをカウントするカウンタと、 前記カウンタの数値をコード化信号として、一定時間ご
とに無線で前記数値制御装置に転送する信号転送手段
と、 を有する手動パルス発生器と、 前記コード化信号を無線で受けて、正常に受信したどう
かを確認して、確認信号を出力する受信確認手段と、 前記コード化信号を無線で受けて、手動パルス発生器の
前記パルスを計数するパルス計数手段と、 を有する数値制御装置と、 からなることことを特徴とする手動パルス発生器のパル
ス転送システム。 - 【請求項2】前記コード化信号にはデータチェック信号
として、CRC(サイクリック・リダンタンシィ・チェッ
ク)信号を付加したことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の手動パルス発生器のパルス転送システム。 - 【請求項3】前記手動パルス発生器ユニットと前記数値
制御装置間の無線転送はFM小電力方式であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の手動パルス発生器の
パルス転送システム。 - 【請求項4】前記数値制御装置と前記手動パルス発生器
ユニットは複数個あり、互いにチャンネル選択を行って
相互接続を確立することを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の手動パルス発生器のパルス転送システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1307097A JP2849135B2 (ja) | 1989-11-27 | 1989-11-27 | 手動パルス発生器のパルス転送システム |
EP90916372A EP0455814B1 (en) | 1989-11-27 | 1990-11-09 | Pulse transfer system of manual pulse generator |
US07/720,844 US5247295A (en) | 1989-11-27 | 1990-11-09 | Pulse transfer system for manual pulse generator |
DE69024788T DE69024788T2 (de) | 1989-11-27 | 1990-11-09 | Pulsübertragungssystem für einen manuellen pulsgenerator |
PCT/JP1990/001460 WO1991008527A1 (en) | 1989-11-27 | 1990-11-09 | Pulse transfer system of manual pulse generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1307097A JP2849135B2 (ja) | 1989-11-27 | 1989-11-27 | 手動パルス発生器のパルス転送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03166606A JPH03166606A (ja) | 1991-07-18 |
JP2849135B2 true JP2849135B2 (ja) | 1999-01-20 |
Family
ID=17964991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1307097A Expired - Fee Related JP2849135B2 (ja) | 1989-11-27 | 1989-11-27 | 手動パルス発生器のパルス転送システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5247295A (ja) |
EP (1) | EP0455814B1 (ja) |
JP (1) | JP2849135B2 (ja) |
DE (1) | DE69024788T2 (ja) |
WO (1) | WO1991008527A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101776880B (zh) * | 2009-01-13 | 2013-05-01 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 手摇轮控制系统及方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4202759C2 (de) * | 1992-01-31 | 1994-04-14 | Bosch Gmbh Robert | Empfangsvorrichtung zum Empfang von drahtlos übermittelten Informationen |
US5844516A (en) * | 1993-12-03 | 1998-12-01 | Oy Helvar | Method and apparatus for wireless remote control |
WO2000025332A1 (de) * | 1998-10-26 | 2000-05-04 | Studer Professional Audio Ag | Vorrichtung zur eingabe von werten mit einem bildschirm |
KR200377696Y1 (ko) * | 2004-12-03 | 2005-03-11 | 동 호 김 | 후레쉬기능을 가지는 리모콘 |
CN100450710C (zh) * | 2007-01-15 | 2009-01-14 | 大连光洋科技工程有限公司 | 设有指示灯的手动脉冲发生器 |
TWI411491B (zh) * | 2008-02-29 | 2013-10-11 | Foxnum Technology Co Ltd | 無線手搖輪 |
CN101561672B (zh) * | 2008-04-14 | 2012-12-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 手摇轮 |
TWI427457B (zh) * | 2008-04-25 | 2014-02-21 | Foxnum Technology Co Ltd | 手搖輪 |
JP5877826B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2016-03-08 | ファナック株式会社 | サーボ出力遅延手段を備えた数値制御装置 |
JP6422235B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2018-11-14 | 日本電産サンキョー株式会社 | 手動パルス発生装置およびパルス出力方法 |
JP6873592B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2021-05-19 | 村田機械株式会社 | 操作部材及び産業機械システム |
CN109154835B (zh) * | 2016-05-13 | 2020-01-03 | 三菱电机株式会社 | 测试装置 |
JP6692437B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2020-05-13 | 株式会社牧野フライス製作所 | 工作機械 |
JP6342974B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2018-06-13 | ファナック株式会社 | 手動パルス発生装置 |
CN107457572A (zh) * | 2017-09-22 | 2017-12-12 | 湖南师范大学 | 一种扳手加工机床控制装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2400285C2 (de) * | 1974-01-04 | 1983-04-07 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Auswerteeinrichtung für frequenz- oder periodendaueranaloge Meßsignale |
JPS57211604A (en) * | 1981-06-22 | 1982-12-25 | Fanuc Ltd | Numerical controlling method |
JPS5851306A (ja) * | 1981-09-22 | 1983-03-26 | Fanuc Ltd | 数値制御装置 |
JPS58151608A (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-08 | Nissan Motor Co Ltd | ロボツトのテイ−チング装置 |
JPS5994105A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-30 | Fanuc Ltd | 手動任意角送り方式 |
JPS60186908A (ja) * | 1984-03-05 | 1985-09-24 | Mitsubishi Electric Corp | 産業用ロボツトの制御装置 |
JPS6132108A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-14 | Fanuc Ltd | 手動運転機能を備えた数値制御装置 |
JPS61161518A (ja) * | 1985-01-11 | 1986-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | 産業用ロボツトの制御装置 |
JP2650264B2 (ja) * | 1987-07-31 | 1997-09-03 | 三菱マテリアル株式会社 | 手動パルス発生装置 |
JPH01125606A (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-18 | Yamazaki Mazak Corp | 数値制御工作機械用手動パルス発生装置 |
JPH01100204U (ja) * | 1987-12-24 | 1989-07-05 | ||
JPH01220702A (ja) * | 1988-02-27 | 1989-09-04 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | サーボ制御装置 |
JPH03147108A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-24 | Fanuc Ltd | 手動パルス発生器のパルス転送方式 |
JPH10125606A (ja) * | 1996-10-21 | 1998-05-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 気相成長装置 |
-
1989
- 1989-11-27 JP JP1307097A patent/JP2849135B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-11-09 EP EP90916372A patent/EP0455814B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-09 DE DE69024788T patent/DE69024788T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-09 WO PCT/JP1990/001460 patent/WO1991008527A1/ja active IP Right Grant
- 1990-11-09 US US07/720,844 patent/US5247295A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101776880B (zh) * | 2009-01-13 | 2013-05-01 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 手摇轮控制系统及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0455814A4 (en) | 1992-12-16 |
EP0455814A1 (en) | 1991-11-13 |
EP0455814B1 (en) | 1996-01-10 |
WO1991008527A1 (en) | 1991-06-13 |
JPH03166606A (ja) | 1991-07-18 |
DE69024788T2 (de) | 1996-06-05 |
DE69024788D1 (de) | 1996-02-22 |
US5247295A (en) | 1993-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2849135B2 (ja) | 手動パルス発生器のパルス転送システム | |
EP2544396A2 (en) | Data Acknowledgement Apparatus and Method | |
JP2943712B2 (ja) | 遠隔制御方式 | |
JPH0823310A (ja) | 光信号伝送装置 | |
JPH03147108A (ja) | 手動パルス発生器のパルス転送方式 | |
KR100671423B1 (ko) | 유/무선 통신용 네트워크 센서 | |
JPH0734559B2 (ja) | ディジタル伝送方式 | |
JP2001177508A (ja) | 無線通信装置 | |
JP2523735B2 (ja) | 交換機の監視警報情報転送装置 | |
JP2685914B2 (ja) | ビル遠隔監視装置 | |
JPS61161516A (ja) | 産業用ロボツトの制御装置 | |
JP3205069B2 (ja) | データ収集装置 | |
JP3211126B2 (ja) | 非確認型フレームによる通信方法 | |
JPH05122775A (ja) | 遠方監視方式 | |
JPH0440919B2 (ja) | ||
JPH05127781A (ja) | 電源制御信号変換装置 | |
JPH02182097A (ja) | 停電補償付警報情報収集方式 | |
JP2005118894A (ja) | ねじ締付管理システム及びねじ締付工具 | |
JPS63133727A (ja) | デ−タ再送方式 | |
JPH0614043A (ja) | アドレス選択通信制御装置 | |
JPH04364557A (ja) | ロボットの位置情報伝送システム | |
JP2002094679A (ja) | メータ装置 | |
JPH0440034A (ja) | 多重通信システムの通信方法 | |
JPS60149240A (ja) | 多重伝送システム | |
JPS5873261A (ja) | 蓄積交換型デ−タ伝送方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |