[go: up one dir, main page]

JP2847039B2 - 電話着信通知システム及びそれに用いられる情報処理システム - Google Patents

電話着信通知システム及びそれに用いられる情報処理システム

Info

Publication number
JP2847039B2
JP2847039B2 JP6246479A JP24647994A JP2847039B2 JP 2847039 B2 JP2847039 B2 JP 2847039B2 JP 6246479 A JP6246479 A JP 6246479A JP 24647994 A JP24647994 A JP 24647994A JP 2847039 B2 JP2847039 B2 JP 2847039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
user
terminal
terminal unit
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6246479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08111720A (ja
Inventor
正宏 松田
雅彦 村上
正信 森永
忠重 岩尾
訓行 福山
敏 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6246479A priority Critical patent/JP2847039B2/ja
Priority to GB9511547A priority patent/GB2294178B/en
Priority to US08/488,498 priority patent/US5835582A/en
Publication of JPH08111720A publication Critical patent/JPH08111720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847039B2 publication Critical patent/JP2847039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/71Substation extension arrangements
    • H04M1/715Substation extension arrangements using two or more extensions per line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/02Arrangements for interconnection not involving centralised switching involving a common line for all parties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のユーザにて共有
される電話端末が接続される回線が収容された電話通信
システムに適用され、電話端末への着信を各ユーザに的
確に通知できるようにした電話着信通知システム及びそ
れに用いられる情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話回線数がオフィス作業を行う
者の数より少ないオフィスでは、複数の者が一つの電話
回線を共有しなければならない。このようなオフィスに
おいて、例えば、アナログ回線の場合、一つの電話器へ
の着信が誰へのものか区別がつかないので、電話器にて
応答した者が誰への電話であるかを確認していた。ま
た、ISDN回線の場合、一つの回線にそれぞれ異なる
電話番号が割り付けられた複数の電話機を接続し、ダイ
ヤルイン機能を用いて各電話機にてどの電話番号に着信
したかを判別することが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記アナログ回線の場
合、電話器への着信のたびに誰への電話かを確認しなけ
ればならない。このとき、もし確認した者への電話でな
ければ、その者の本来行うべき作業が中断されてしま
う。また、ISDN回線の場合、特に、ダイヤルイン機
能を電話通信システムに持たせなければならず、その構
成が複雑なもとなる。
【0004】そこで、本発明は、簡単な構成にて、電話
の応答を速やかに行い得る電話着信通知システムを提供
することを第一の目的としている。また、近年、ワーク
ステーションのような端末ユニットを統合した情報処理
システムがオフィスに採用されてきている。このような
オフィスにおいて(例えば、ソフトウェアを開発するオ
フィス等)、端末ユニットは、例えば、ユーザ各人に一
台ずつ割当られるようにもなっている。そこで、各端末
ユニットがユーザに割当られるということに着目して、
上記電話着信通知システムに用いられることのできる情
報処理システムを提供することを第二の目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記第一の目的を達成す
るため、本発明は、請求項1に記載されるように、電話
端末が接続される回線を収容した電話通信システムに適
用される電話着信通知システムであって、該回線に複数
の電話番号が割り付けられ、該電話端末への着信時に、
その着信に係る電話番号を示す情報を出力する着信番号
出力手段と、該複数の電話番号のそれぞれに対応して設
けられ、該電話端末への着信があったことを示す着信情
報を出力するための着信通知ユニットと、該複数の電話
番号と着信通知ユニットの対応関係を示したテーブルを
保持するテーブル保持手段と、着信番号出力手段から出
力される情報によって示される電話番号に対応した着信
通知ユニットを該テーブル保持手段に保持されたテーブ
ルを参照して特定する着信通知ユニット特定手段と、該
電話端末への着信時に、該着信通知ユニット特定手段に
て特定された着信通知ユニットに該着信情報の出力を指
令する制御手段とを有するようにした。
【0006】また、グループ化されたユーザに着信を通
知できるようにするという観点から、請求項2に記載さ
れるように、上記テーブルに示される電話番号と着信通
知ユニットとの対応関係は一つの電話番号に複数の着信
通知ユニットが割り付けられた関係を含み、上記着信通
知ユニット特定手段が該テーブルを参照して該複数の着
信通知ユニットを特定したときに、制御手段が該複数の
着信通知ユニットに着信情報の出力を指令するようにし
た。
【0007】また、ホストと該ホストに接続された複数
の端末ユニットを該電話着信通知システムに用いるよう
にするという観点から、請求項3に記載されるように、
上記着信通知ユニットは、各端末ユニット内に構成さ
れ、上記テーブル保持手段、着信通知ユニット特定手段
及び制御手段がホスト内に構成されるようにした。更に
また、それぞれに電話端末が接続される複数の回線を収
容した電話通信システムに適用されると共に、ホストと
該ホストに接続された端末ユニットとを有する情報処理
システムを用いた電話着信通知システムであって、本来
電話を受けるべき者に的確に着信通知を行えるようにす
るという観点から、請求項5に記載されるように、該複
数の回線に割り付けられた電話番号のそれぞれに端末ユ
ニットを割り付けると共に、少なくとも1つの回線に複
数の電話番号が割り付けられ、電話端末への着信時に、
その着信に係る電話番号を示す情報を出力する着信番号
出力手段と、電話番号と端末ユニットとの対応関係を示
した第一のテーブルと、該端末ユニットとそれを本来使
用すべきユーザとの関係を示した第二のテーブルとを保
持するテーブル保持手段と、各端末ユニットを現在使用
しているユーザを示す情報を設定するカレントユーザ情
報設定手段と、着信番号出力手段から出力される情報に
よって示される電話番号に対応した端末ユニットを該テ
ーブル保持手段に保持された第一のテーブルを参照して
特定する端末ユニット特定手段と、電話端末への着信時
に、上記テーブル保持手段に保持された第二のテーブル
と上記カレントユーザ情報設定手段によって設定された
情報に基づいて、該端末ユニット特定手段にて特定され
た端末ユニットの現在のユーザが本来使用すべきユーザ
であるか否かを判定するユーザ判定手段と、ユーザ判定
手段が現在のユーザが本来使用すべきユーザであると判
定したときに、該端末ユニット特定手段にて特定された
端末ユニットに該電話端末への着信があったことを示す
着信情報の出力を指令する第一の制御手段とを有するよ
うにした。
【0008】該請求項5記載の電話着信通知システムに
おいて、情報処理システムを有効に利用するという観点
から、請求項6に記載されるように、記テーブル保持手
段、カレントユーザ情報設定手段、端末ユニット特定手
段、ユーザ判定手段及び第一の制御手段がホスト内に構
成されるようにした。更に、各端末ユニットの現在のユ
ーザを示す情報を効率的にカレントユーザ設定手段に提
供できるという観点から、請求項7に記載されるよう
に、各端末ユニットからユーザのログイン操作により入
力されたユーザを示す情報が各端末ユニットの現在のユ
ーザを示す情報としてカレントユーザ設定手段に提供さ
れるようにした。
【0009】また、着信情報を出力すべき端末ユニット
が本来使用すべきユーザにて使用されていない場合に、
有効な処理を行うという観点から、請求項8に記載され
るように、上記ユーザ判定手段が、該端末ユニット特定
手段にて特定された端末ユニットの現在のユーザが本来
使用すべきユーザでないと判定したときに、本来使用す
べきユーザの不在を示す情報を電話通信システムを介し
て発信元に返送する返信手段を有するようにした。
【0010】更に、同観点から、請求項9に記載される
ように、上記ユーザ判定手段が、該端末ユニット特定手
段にて特定された端末ユニットの現在のユーザが本来使
用すべきユーザでないと判定したときに、上記カレント
ユーザ情報設定手段に設定された情報を参照して、該端
末ユニットを本来使用すべきユーザが使用している他の
端末ユニットがあるか否かを判定する端末判定手段と、
該端末判定手段が、該端末ユニットを本来使用すべきユ
ーザが使用している他の端末ユニットがあると判定した
ときに、その判定された端末ユニットに電話端末への着
信があったことを示す着信情報の出力を指令する第二の
制御手段を有するようにした。
【0011】請求項9記載の電話着信通知システムにお
いて、更に、本来電話を受けるべき者が容易に電話を受
けられるようにするため、請求項10に記載されるよう
に、端末判定手段にて判定された端末ユニットが割り付
けられた電話番号に対応する回線が、着信された電話端
末が接続される回線と異なる場合、電話通信システムに
対して着信すべき回線を該端末判定手段にて判定された
端末ユニットが割り付けられた電話番号に対応する回線
に切り換えるよう指示する回線切り換え制御手段を有す
るようにした。
【0012】また、請求項5記載の電話着信通知ユニッ
トにおいて、本来電話を受けるべき者が不在の場合に、
代理の者が容易に電話を受けることができるようにする
という観点から、請求項11に記載されるように、各ユ
ーザと該ユーザの代理となるユーザが本来使用すべき端
末ユニットとの関係を示す第三のテーブルが上記テーブ
ル保持手段に保持され、上記ユーザ判定手段が、該端末
ユニット特定手段にて特定された端末ユニットの現在の
ユーザが本来使用すべきユーザでないと判定したとき
に、テーブル保持手段に保持された第二及び第三のテー
ブルを参照して該端末ユニット判定手段にて特定された
端末ユニットを本来使用すべきユーザの代理となるユー
ザが本来使用すべき端末ユニットに電話端末への着信が
あったことを示す着信情報の出力を指令する第二の制御
手段を有するようにした。
【0013】請求項1に記載された電話着信通知システ
ムに用いられる情報処理システムを提供するという第二
の目的を達成するため、本発明は、請求項14に記載さ
れるように、それぞれに電話端末が接続される複数の回
線を収容すると共に、少なくとも1つの回線に複数の電
話番号が割り付けられた電話通信システムに適用され、
電話端末への着信時に、その着信に係る電話番号を示す
情報を出力する着信番号出力手段を備えた電話着信通知
システムに用いられる情報処理システムであって、ホス
トと、該ホストと接続され、該複数の回線に割り付けら
れた電話番号のそれぞれに割り付けられた端末ユニット
とを有し、該ホストは、電話番号と端末ユニットとの対
応関係を示したテーブルを保持するテーブル保持手段
と、上記着信番号出力手段からの電話番号を示す情報を
受け、該電話番号に対応した端末ユニットを該テーブル
保持手段に保持されたテーブルを参照して特定する端末
ユニット特定手段と、電話端末への着信時に、該端末ユ
ニット特定手段にて特定された端末ユニットに電話端末
への着信があったことを示す着信情報の出力を指令する
制御手段とを備えるようにした。
【0014】また、請求項5に記載された電話着信通知
システムに用いられる情報処理システムを提供するとい
う第二の目的を達成するため、本発明は、請求項16に
記載されるように、それぞれに電話端末が接続される複
数の回線を収容すると共に、少なくとも1つの回線に複
数の電話番号が割り付けられた電話通信システムに適用
され、電話端末への着信時に、その着信に係る電話番号
を示す情報を出力する着信番号出力手段を備えた電話着
信通知システムに用いられる情報処理システムであっ
て、ホストと、該ホストと接続され、該複数の回線に割
り付けられた電話番号のそれぞれに割り付けられた端末
ユニットとを有し、該ホストは、電話番号と端末ユニッ
トとの対応関係を示した第一のテーブルと、該端末ユニ
ットとそれを本来使用すべきユーザとの関係を示した第
二のテーブルとを保持するテーブル保持手段と、各端末
ユニットを現在使用しているユーザを示す情報を設定す
るカレントユーザ情報設定手段と、上記着信番号出力手
段からの電話番号を示す情報を受け、該電話番号に対応
した端末ユニットを該テーブル保持手段に保持された第
一のテーブルを参照して特定する端末ユニット特定手段
と、電話端末への着信時に、上記テーブル保持手段に保
持された第二のテーブルと上記カレントユーザ情報設定
手段によって設定された情報に基づいて、該端末ユニッ
ト特定手段にて特定された端末ユニットの現在のユーザ
が本来使用すべきユーザであるか否かを判定するユーザ
判定手段と、ユーザ判定手段が現在のユーザが本来使用
すべきユーザであると判定したときに、該端末ユニット
特定手段にて特定された端末ユニットに該電話端末への
着信があったことを示す着信情報の出力を指令する第一
の制御手段とを備えるようにした。
【0015】
【作用】請求項1記載の電話着信通知システムにおいて
は、電話端末に着信がなされると、まず、その着信に係
る電話番号を示す情報が着信番号出力手段から出力され
る。着信通知ユニット特定手段は、テーブル保持手段に
保持されたテーブルを参照して、上記着信番号出力手段
からの電話番号に対応した着信通知ユニットを特定す
る。そして、制御手段が、この特定された着信通知ユニ
ットに着信情報を出力するように指令する。その結果、
該着信通知ユニットから着信情報が出力され、該着信通
知ユニットの近傍の者は、該電話端末に着信がなされた
ことを知ることができる。着信通知ユニットを各人に割
り当てておけば、各人は、自分への電話着信をこの着信
通知ユニットから出力された着信情報により知る。
【0016】請求項5記載の電話着信通知システムにお
いては、上記と同様に、着信に係る電話番号に対応した
端末ユニットが特定される。ここで、この端末ユニット
の現在のユーザが本来のユーザであるか否かをユーザ判
定手段がテーブル保持手段に格納された第二のテーブル
とカレントユーザ情報設定手段にて設定された情報に基
づいて判定する。このユーザ判定手段が、特定された端
末ユニットの現在のユーザが本来のユーザであると判定
した場合に、第一の制御手段が該特定された端末ユニッ
トに着信情報を出力するように指令する。その結果、該
端末ユニットから着信情報が出力され、この端末ユニッ
トの本来のユーザが自分宛の電話着信があったことを知
ることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の第一の実施例に係る電話着信通
知システムを示すブロック図である。このシステムは電
話通信システム及び情報処理システム内に構築される。
図1において、電話通信システムは、交換機10及び複
数の電話端末(電話器等)12、14、16を有してい
る。交換機10は複数の回線#1、#2及び#3を収容
しており、電話端末12、14及び16は、それぞれ回
線#1、#2及び#3に接続されている。回線#1には
二つの電話番号”0123”及び”0124”が割り付
けられ、回線#2には電話番号”0125”が割り付け
られ、更に、回線#3には電話番号”4567”が割り
付けられている。
【0018】交換機10は、例えば、図2に示すように
構成されている。図2において、交換機10は、スイッ
チ110、加入者回路112、114及び116、コン
トローラ(CPU)121,記憶装置122及び計算機
制御部123を有している。各回線#1、#2及び#3
はそれぞれ加入者回路112、114及び116を介し
てスイッチ110に接続され、スイッチ110が各回線
の交換処理を行う。コントローラ121は、スイッチ1
10、各加入者回路112、114及び116、記憶装
置122及び計算機制御部123の制御を行う。記憶装
置122には、回線とそれに割り付けられた電話番号の
関係を示す制御テーブルが格納されている(表1参
照)。
【0019】
【表1】 また、情報処理システムは、ホスト20及び複数の端末
ユニット21a,21b,21c及び21dを有してい
る。ホスト20と各端末ユニット21a,21b,21
c及び21dは、LAN(ローカルエリアネットワー
ク)50にて接続されている。ホスト20は上記交換機
10とCSTA等の標準的な交換機・コンピュータイン
ターフェースにて接続されている。ホスト20の構成
は、例えば、図3に示すようになっている。図3におい
て、ホスト20は、コントローラ(CPU)201、交
換機制御部202、LAN制御部203及び記憶装置2
04を有している。交換機制御部202が交換機・コン
ピュータインターフェイスを介して交換機10の計算機
制御部123に接続されている。LAN制御部203は
LANを介して各端末ユニット21a,21b,21c
及び21dとのデータ通信を行う。
【0020】各端末ユニットは、例えば、図4に示すよ
うに構成されている。図4において、該端末ユニット
は、コントローラ(CPU)210,LAN制御部21
1、表示制御部212、入力制御部213、記憶装置2
14を有している。この端末ユニットには表示装置22
0(CRTディスプレイユニット、液晶ディスプレイユ
ニット等)が接続され、表示制御部212が表示装置2
20を制御する。キーボード及びマウス等の入力装置2
21が端末ユニットに接続され、この入力装置221か
ら入力された情報が入力制御部213によって当該端末
ユニットに取り入れられるようになている。LAN制御
部211はLAN50を介してホスト20とのデータ通
信を行う。
【0021】上記のようなホスト20及び端末ユニット
21a,21b、21c及び21dを有する情報処理シ
ステムでは、ユーザAAAが端末ユニット21aを使用
し、ユーザBBBが端末ユニット21bを使用し、ユー
ザCCCが端末ユニット21cを使用し、ユーザZZZ
が端末ユニット21dを使用することが予め取り決めら
れている。また、2台の端末ユニット21a及び21b
が回線#1に接続された電話端末12に割り付けられ、
端末ユニット21cが回線#2に接続された電話端末1
4に割り付けられ、更に、端末ユニット21dが回線#
3に接続された電話端末16に割り付けられている。即
ち、端末ユニット21a及び21bのユーザAAA及び
BBBは電話端末12を共用し、他の端末ユニット21
c及び21dの各ユーザCCC及びZZZに電話端末1
4及び16が割り当てられている。そして、回線#1に
割り付けられた電話番号”0123”及び”0124”
がそれぞれこの回線に接続された電話端末12に割り付
けられた端末ユニット21a及び21bに割り付けられ
ている。
【0022】各回線に割り付けられた電話番号と対応す
る端末ユニットとの上述した関係は、図5に示すような
テーブルとしてホスト20の記憶装置204に格納され
ている。図5において、端末ユニット21aは端末ID
番号”100”、端末ユニット21bは端末ID番号”
101”、端末ユニット21cは端末ID番号”10
2”及び端末ユニット21dは端末ID番号”200”
によってそれぞれ特定される。
【0023】ここで、例えば、ユーザZZZが電話端末
16を用いてユーザAAAに電話する場合、図6に示す
ような手順により処理が実行される。図6において、ユ
ーザZZZが電話端末16にて電話番号”0123”を
ダイヤルすると、この電話番号”0123”が回線#3
を介して交換機20に伝送される。そして、回線#3の
加入者回路116がこの電話番号”0123”を検出す
る。この検出された電話番号”0123”はコントロー
ラ121に供給される。コントローラ121は、記憶装
置122に格納された制御テーブル(表1参照)を参照
して、この電話番号”0123”が割り付けられた回線
を調べる。この場合、電話番号”0123”は回線#1
に割り付けられているので、コントローラ121はスイ
ッチ110を制御して回線#3と回線#1を接続する。
すると、回線#1に接続された電話端末12がリンガー
トーンを発する。このとき、交換機10は、この電話番
号”0123”での着信をホスト20に通知する。
【0024】ホスト20では、交換機10からの電話番
号”0123”での着信通知を交換機制御部202を介
してコントローラ201が受信すると、コントローラ2
01は、該電話番号”0123”に割り付けられた端末
ID番号を得るために記憶装置204に格納された図5
に示すテーブルを検索する。この場合、端末ID番号”
100”が電話番号”0123”に対応するので、コン
トローラ201は、LAN制御部203及びLAN50
を介して端末ID番号”100”で特定される端末ユニ
ット21aに着信通知を伝送する。
【0025】端末ユニット21aでは、ホスト20から
の着信通知をLAN制御部211を介してコントローラ
210が受信すると、コントローラ210は表示制御部
212に対して着信通知の表示指令を行う。この表示指
令に基づいた表示制御部212からの制御信号により表
示装置220に電話端末12への着信を知らせる着信メ
ッセージが表示される(出力される)。この着信メッセ
ージは、表示装置220の所定のウィンドウ内に表示さ
れる。
【0026】端末ユニット21aを使用したユーザAA
Aは、表示装置220に表示された着信メッセージによ
り、リンガートーンを発している電話端末12への着信
は自分宛であることを認識する。一方、この電話端末1
2をユーザAAAと共用するユーザBBBが使用する端
末ユニット21bの表示装置には着信メッセージが表示
されない。これにより、ユーザBBBは、リンガートー
ンを発している電話端末12への着信は自分宛でんない
ことを認識する。
【0027】以上により、電話端末12を共有している
ユーザAAAとユーザBBBは、該電話端末12への着
信がどちらのユーザ宛であるかを自分の使用する端末ユ
ニットの表示装置に着信メッセージが表示されるか否か
によって判別することができる。上記実施例に係る電話
着信通知システムは、ホスト20と端末ユニット21
a,21b,21c及び21dを備えた情報処理システ
ムを用いて実現されているが、本願はこれに限定されな
い。特に、着信したことを示す情報を出力する着信通知
ユニットは、専用の出力装置でもよい。この場合、着信
情報はメッセージである必要はなく、報知音、報知ラン
プの点灯等により共有される電話端末への着信をユーザ
に通知するようにできる。
【0028】次に、本発明の第二の実施例について説明
する。第二の実施例においては、システムのハードウェ
ア構成は第一の実施例と同様に、図1、図2、図3及び
図4に示すようになっている。第二の実施例において、
回線とそれに割り付けられる電話番号との関係を示す制
御テーブルが表2に示すようになっている。
【0029】
【表2】 この制御テーブルが表1に示すものに代えて交換機10
の記憶装置122に格納されている。また、電話番号と
それに割り付けられる端末ID番号との関係を示すテー
ブルが図7に示すようになっており、このテーブルがホ
スト20の記憶装置204に格納されている。この第二
の実施例では、上記テーブルに示されるように、回線#
1に三つの電話番号”0123”、”0124”及び”
0125”が割り付けられ、更に、電話番号”012
3”及び”0124”には、第一の実施例と同様に、そ
れぞれ端末ID番号”100”及び”101”が割り付
けられ、電話番号”0125”には二つの端末ID番
号”100”及び”101”が割り付けられている。
【0030】このようなシステムにおいて、例えば、ユ
ーザZZZによって回線#3に接続された電話端末16
から電話番号”0125”の発信が行われると、図8に
示すような手順に従って処理が実行される。まず、第一
の実施例と同様に、交換機10が、上記制御テーブル
(表2参照)に基づいて、回線#3と回線#1を接続
し、電話端末12がリンガートーンを発する。また、交
換機10から電話番号”0125”での着信がホスト2
0に通知される。ホスト20では、図7に示すテーブル
を参照して、電話番号”0125”に割り付けられた二
つの端末ID番号”100”及び”101”が検索され
る。その結果、端末ID番号”100”及び”101”
で特定される端末ユニット21a及び21bにホスト2
0から着信通知が転送される。両方の端末ユニット21
a及び21bでは、上記第一の実施例と同様に、表示装
置に電話端末12への着信を知らせる着信メッセージが
表示される。
【0031】これにより、端末ユニット21aを使用す
るユーザAAA及び端末ユニット21bを使用するユー
ザBBBの双方が表示装置に表示される着信メッセージ
により、電話端末12への着信が自分宛のものであると
認識する。そして、ユーザAAA及びユーザBBBのう
ち早く電話端末12の受話器のオフフック操作した者が
ユーザZZZからの電話に応対する。
【0032】次に、第三の実施例について説明する。第
三の実施例においても、システムのハードウェア構成は
第一の実施例と同様に、図1、図2、図3及び図4に示
すようになっている。第三の実施例では、回線とそれに
割り付けられる電話番号との関係を示す制御テーブル
は、第一の実施例と同様に、表1に示すようになってい
る。更に、各端末ユニットを本来使用すべきユーザが端
末ユニットのホームユーザとして定められ、図9に示す
ような、各端末ユニットとホームユーザID番号の関係
を示すテーブル(端末ID・ユーザ管理テーブル)が、
電話番号と端末ユニットとの関係を示す図5に示すよう
なテーブル(電話番号・端末IDテーブル)と共に、ホ
スト20の記憶装置204に格納される。また、ユーザ
が各端末ユニットを使用する際のログイン操作におい
て、各ユーザのID番号をカレントユーザID番号とし
て端末ユニットに入力する。このカレントユーザID番
号は、それが入力された端末ユニットからLAN50を
介してホスト20に伝送される。そして、ホスト20に
おいて、各端末ユニットとカレントユーザ(端末ユニッ
トを実際に使用しているユーザ)ID番号との関係が上
記各端末ユニットとホームユーザID番号との関係を示
すテーブルに付加される(図9参照)。端末ユニットに
新たなユーザによりカレントユーザID番号が入力され
る毎に、ホスト20の記憶装置204に格納されたテー
ブルの該端末ユニットに対応したカレントユーザID番
号が更新される。
【0033】このようなシステムにおいて、例えば、ユ
ーザZZZから端末ユニット21d(ID:200)の
ホームユーザ(本来使用すべきユーザ)であるユーザB
BBに電話をかけるために、回線#3に接続された電話
端末16から電話番号”0124”の発信が行われる
と、図8に示すような手順に従って処理が実行される。
まず、電話端末16の電話番号”0124”での発信を
交換機10が受信すると、交換機10から電話番号”0
124”での着信がホスト20に通知される。ホスト2
0では、図5に示すテーブル(電話番号・端末IDテー
ブル)を参照して、電話番号”0124”に割り付けら
れた端末ID番号”101”が検索される。更に、図9
に示すテーブル(端末ID・ユーザ管理テーブル)を参
照して、この端末ID番号”101”で特定される端末
ユニット21bのホームユーザとカレントユーザ(実際
に使用しているユーザ)が一致しているか否かを調べ
る。この場合、ホームユーザBBBと、カレントユーザ
DDDが一致しない(図9参照)。即ち、ユーザZZZ
が電話をしようとしたユーザBBBは端末ユニット21
bを使用していない。ホスト20は、交換機10にユー
ザBBBが不在である旨の応答信号を送信する(図10
におけるシーケンスB参照)。この応答信号を受信した
交換機10は、回線#3を介して電話端末16にユーザ
BBBが不在である旨の音声情報を伝送する。電話端末
16にてユーザBBBの不在がアナウンスされ、ユーザ
ZZZはユーザBBBの不在を知る。
【0034】一方、ホスト20が着信に係る電話番号に
対応した端末ユニットのホームユーザとカレントユーザ
が一致していることを判別すると、即ち、ホームユーザ
が端末ユニットを使用していると、ホスト20は該端末
ユニットに、第一の実施例と同様に、交換機10が、上
記制御テーブル(表1参照)に基づいて、回線#3と回
線#1を接続し、電話端末12がリンガートーンを発す
る(図10におけるシーケンスA参照)。また、交換機
10から電話番号”0124”での着信がホスト20に
通知される。そして、電話番号”0124”に割り付け
られた端末ID番号”101(図5参照)で特定される
端末ユニット21bにホスト20から着信通知が転送さ
れる。その結果、上記第一の実施例と同様に、表示装置
に電話端末12への着信を知らせる着信メッセージが端
末ユニット21bに表示される。この端末ユニット21
bの表示装置に表示された着信情報により、ユーザBB
Bは、電話端末12への着信は自分宛のものであること
を知ることができる。
【0035】次に、第四の実施例について説明する。第
四の実施例においても、システムのハードウェア構成は
第一の実施例と同様に、図1、図2、図3及び図4に示
すようになっている。また、回線とそれに割り付けられ
る電話番号との関係を示す制御テーブルは、第一の実施
例と同様に、表1に示すようになっており、更に、電話
番号と端末ユニットとの関係を示す図5に示すようなテ
ーブル(電話番号・端末IDテーブル)と各端末ユニッ
トとホームユーザID番号及びカレントユーザID番号
との関係が図9に示すように定められたテーブル(端末
ID・ユーザ管理テーブル)が、第三の実施例と同様に
ホスト20の記憶装置204に格納される。
【0036】このようなシステムにおいて、例えば、ユ
ーザZZZから端末ユニット21d(ID:200)の
ホームユーザ(本来使用すべきユーザ)であるユーザB
BBに電話をかけるために、回線#3に接続された電話
端末16から電話番号”0124”の発信が行われる
と、図11に示すような手順に従って処理が実行され
る。まず、第三の実施例と同様に、ホスト20におい
て、電話番号”0124”に対応した端末ユニット21
b(端末ID番号”101”)のホームユーザとカレン
トユーザが一致するが否かが判定される。この場合、ホ
ームユーザBBBとカレントユーザDDDが一致しない
(図9参照)。すると、ホスト20は、更に、図9に示
すテーブル(端末ID・ユーザ管理テーブル)を参照し
て、該端末ユニット21bのホームユーザBBBが他の
端末ユニットを使用していないか否かを調べる。この場
合、ユーザBBBは端末ID番号”102”で特定され
る端末ユニット21cを使用している(カレントユーザ
として登録されている;図9参照)。その結果、ホスト
20は、端末ユニット21c(端末ID番号”10
2”)に対応する電話番号”0125”を図5に示すテ
ーブル(電話番号・端末IDテーブル)から検索し、こ
の電話番号”0125”に対応する回線#2への接続を
交換機10に指令する(図11のシーケンスC参照)。
すると、交換機10は発信電話端末16が接続された回
線#3とホスト20から指定された回線#2を接続す
る。その結果、該回線#2に接続された電話端末14が
リンガートーンを発する。また、このとき、ホスト20
から端末ユニット21c(端末ID番号”102”)に
着信情報が伝送され、この着信情報がユーザBBBにて
使用される端末ユニット21cの表示装置に表示され
る。これにより、端末ユニット21cを一時的に使用し
ていたユーザBBBは、電話端末14への着信を自分宛
のものと知ることができる。
【0037】なお、電話番号”0124”に対応した端
末ユニット21bのホームユーザとカレントユーザとが
一致した場合には、第三の実施例と同様に、該端末ユニ
ット21bの表示装置に着信情報が表示されると共に、
電話端末12からリンガートーンが発せられる(図11
におけるシーケンスA)。更に、端末ユニット21bの
ホームユーザであるユーザBBBが図9に示すテーブル
にカレントユーザとして登録されていない場合、即ちユ
ーザBBBがどの端末ユニットにもログインしていない
場合には、ユーザBBBが不在である旨が発信局である
電話端末16にてアナウンスされる(図11におけるシ
ーケンスB)。
【0038】次に、第五の実施例について説明する。第
五の実施例においても、システムのハードウェア構成は
第一の実施例と同様に、図1、図2、図3及び図4に示
すようになっている。回線とそれに割り付けられる電話
番号との関係を示す制御テーブルは、第一、第三及び第
四の実施例と同様に、表1に示すようになっており、該
制御テーブルは交換機10の記憶装置122に格納され
ている。更に、電話番号と端末ユニットとの関係を示す
図5に示すようなテーブル(電話番号・端末IDテーブ
ル)が、前記各実施例と同様にホスト20の記憶装置2
04に格納される。
【0039】この第五の実施例においては、各端末ユニ
ットとホームユーザ及びカレントユーザとの関係を示す
テーブル(端末ID・ユーザ管理テーブル)に、図12
に示すように、各ユーザとその代理となるユーザが本来
使用すべき端末ユニットを特定する端末ID番号(グル
ープ端末ID番号)の関係を示すフィールドが付加され
ている。図12に示すテーブル(端末ID・ユーザ管理
テーブル)はホスト20の記憶装置204に格納され
る。
【0040】このようなシステムにおいて、例えば、ユ
ーザZZZから端末ユニット21d(ID:200)の
ホームユーザ(本来使用すべきユーザ)であるユーザB
BBに電話をかけるために、回線#3に接続された電話
端末16から電話番号”0124”の発信が行われる
と、図13に示すような手順に従って処理が実行され
る。まず、第四の実施例と同様に、ホスト20におい
て、電話番号”0124”に対応してた端末ユニット2
1b(端末ID番号”101”)のホームユーザとカレ
ントユーザが一致するが否かが判定される。この場合、
ホームユーザBBBとカレントユーザDDDが一致しな
い(図12参照)。すると、ホスト20は、更に、図1
2に示すテーブル(端末ID・ユーザ管理テーブル)に
ユーザBBBの代理となるユーザの本来使用すべき端末
ユニット(グループ端末)が登録されているか否かを調
べる。この場合、ユーザCCCがユーザBBBの代理と
なっており、グループ端末ID番号”102”で特定さ
れる端末ユニット21cがユーザBBBのグループ端末
ユニットとして登録されている。(図12参照)。その
結果、ホスト20は、端末ユニット21c(端末ID番
号”102”)に対応する電話番号”0125”を図5
に示すテーブル(電話番号・端末IDテーブル)から検
索し、この電話番号”0125”に対応する回線#2へ
の接続を交換機10に指令する(図13のシーケンスA
参照)。すると、交換機10は発信電話端末16が接続
された回線#3とホスト20から指定された回線#2を
接続する。その結果、該回線#2に接続された電話端末
14がリンガートーンを発する。また、このとき、ホス
ト20から端末ユニット21c(端末ID番号”10
2”)に着信情報が伝送され、この着信情報がユーザC
CCにて使用される端末ユニット21cの表示装置に表
示される。これにより、端末ユニット21cを使用して
いるユーザCCCは、電話端末14への着信を自分宛の
ものとして判断する。その結果、ユーザZZZは、ユー
ザBBBが不在であっても該ユーザBBBの代理のユー
ザCCCとの通話が行える。
【0041】なお、電話番号”0124”に対応した端
末ユニット21bのホームユーザとカレントユーザとが
一致した場合は、前記各実施例と同様に、電話端末12
からリンガートーンが発せられると共に、端末ユニット
21cの表示装置に着信情報が表示される(図13にお
けるシーケンスB)。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る本
願発明によれば、回線に複数の電話番号を割り付けると
共に各電話番号に対応させて着信情報を出力する着信通
知ユニットを備えるようにし、ある電話番号での着信時
にその電話番号に対応した着信通知ユニットから着信情
報を出力するようにしている。そのため、着信通知ユニ
ットを一または複数の人に割り付けることにより、一台
の電話を複数の者で使用する場合であっても、着信通知
ユニットから出力される着信情報を確認して電話の応答
を速やかに行い得る。
【0043】請求項5に係る本願発明によれば、本来使
用すべきユーザが端末ユニットを使用しているときにの
み、該端末ユニットから着信情報が出力されるので、本
来電話の着信を受けるべき者に的確に着信を通知するこ
とができる。請求項14に係る本願発明によれば、各ユ
ーザに割当られた端末ユニットから着信情報が出力され
るようにしたため、該端末ユニット及びそれを統括する
ホストにて構成される情報処理システムによって、電話
着信通知システムが構築することができる。
【0044】請求項16に係る本願発明によれば、請求
項5に記載されるような、本来電話の着信を受けるべき
者に的確に着信を通知することができる電話着信通知シ
ステムに用いられ得る情報処理システムを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る電話着信通知システムの
全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す交換機の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図1に示すホストの構成を示すブロック図であ
る。
【図4】図1に示す各端末ユニットの構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】電話番号とそれに割り付けられた端末ユニット
と関係を示すテーブル(電話番号・端末IDテーブル)
の一例を示す図である。
【図6】電話着信通知システムでの処理の流れの一例を
示す図である。
【図7】電話番号とそれに割り付けられた端末ユニット
と関係を示すテーブル(電話番号・端末IDテーブル)
の他の一例を示す図である。
【図8】電話着信通知システムでの処理の流れの他の一
例を示す図である。
【図9】端末ユニットとそのホームユーザ及びカレント
ユーザとの関係を示すテーブル(端末ID・ユーザ管理
テーブル)の一例を示す図である。
【図10】電話着信通知システムでの処理の流れの他の
一例を示す図である。
【図11】電話着信通知システムでの処理の流れの他の
一例を示す図である。
【図12】端末ユニットと、そのホームユーザ及びカレ
ントユーザと、グループ端末ユニットとの関係を示すテ
ーブル(端末ID・ユーザ管理テーブル)の一例を示す
図である。
【図13】電話着信通知システムでの処理の流れの他の
一例を示す図である。
【符号の説明】
10 交換機 12、14、16 電話端末 20 ホスト 21a,21b,21c,21d 端末ユニッ 50 LAN
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩尾 忠重 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 福山 訓行 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 奥山 敏 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−131689(JP,A) 特開 平7−154481(JP,A) 実開 平4−23355(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G05F 13/00 G06F 15/00 H04L 12/00 - 12/66 H04M 3/42 - 3/58 H04M 11/00 - 11/10 H04Q 3/58 - 3/62

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話端末が接続される回線を収容した電
    話通信システムに適用される電話着信通知システムであ
    って、 該回線に複数の電話番号が割り付けられ、 該電話端末への着信時に、その着信に係る電話番号を示
    す情報を出力する着信番号出力手段と、 該複数の電話番号のそれぞれに対応して設けられ、該電
    話端末への着信があったことを示す着信情報を出力する
    ための着信通知ユニットと、 該複数の電話番号と着信通知ユニットの対応関係を示し
    たテーブルを保持するテーブル保持手段と、 着信番号出力手段から出力される情報によって示される
    電話番号に対応した着信通知ユニットを該テーブル保持
    手段に保持されたテーブルを参照して特定する着信通知
    ユニット特定手段と、 該電話端末への着信時に、該着信通知ユニット特定手段
    にて特定された着信通知ユニットに該着信情報の出力を
    指令する制御手段とを有する電話着信通知システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電話着信通知システムに
    おいて、 上記テーブルに示される電話番号と着信通知ユニットと
    の対応関係は一つの電話番号に複数の着信通知ユニット
    が割り付けられた関係を含み、上記着信通知ユニット特
    定手段が該テーブルを参照して該複数の着信通知ユニッ
    トを特定したときに、制御手段が該複数の着信通知ユニ
    ットに着信情報の出力を指令するようにした電話着信通
    知システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電話着信通知シ
    ステムにおいて、 ホスト及びこのホストと接続された複数の端末ユニット
    とを備えた情報処理システムが設けられ、 上記着信通知ユニットは、各端末ユニット内に構成さ
    れ、 上記テーブル保持手段、着信通知ユニット特定手段及び
    制御手段がホスト内に構成された電話着信通知システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3いずれか記載の電話着信
    通知システムにおいて、 上記電話通信システムは、該複数の電話番号が割り付け
    られた回線を収容する交換機を有し、 上記着信番号出力手段が交換機内に構成された電話着信
    通知システム。
  5. 【請求項5】 それぞれに電話端末が接続される複数の
    回線を収容した電話通信システムに適用されると共に、
    ホストと該ホストに接続された端末ユニットとを有する
    情報処理システムを用いた電話着信通知システムであっ
    て、 該複数の回線に割り付けられた電話番号のそれぞれに端
    末ユニットを割り付けると共に、少なくとも1つの回線
    に複数の電話番号が割り付けられ、 電話端末への着信時に、その着信に係る電話番号を示す
    情報を出力する着信番号出力手段と、 電話番号と端末ユニットとの対応関係を示した第一のテ
    ーブルと、該端末ユニットとそれを本来使用すべきユー
    ザとの関係を示した第二のテーブルとを保持するテーブ
    ル保持手段と、 各端末ユニットを現在使用しているユーザを示す情報を
    設定するカレントユーザ情報設定手段と、 着信番号出力手段から出力される情報によって示される
    電話番号に対応した端末ユニットを該テーブル保持手段
    に保持された第一のテーブルを参照して特定する端末ユ
    ニット特定手段と、 電話端末への着信時に、上記テーブル保持手段に保持さ
    れた第二のテーブルと上記カレントユーザ情報設定手段
    によって設定された情報に基づいて、該端末ユニット特
    定手段にて特定された端末ユニットの現在のユーザが本
    来使用すべきユーザであるか否かを判定するユーザ判定
    手段と、 ユーザ判定手段が現在のユーザが本来使用すべきユーザ
    であると判定したときに、該端末ユニット特定手段にて
    特定された端末ユニットに該電話端末への着信があった
    ことを示す着信情報の出力を指令する第一の制御手段と
    を有する電話着信通知システム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電話着信通知システムに
    おいて、 上記テーブル保持手段、カレントユーザ情報設定手段、
    端末ユニット特定手段、ユーザ判定手段及び第一の制御
    手段がホスト内に構成された電話着信通知システム。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の電話着信通知シ
    ステムにおいて、 各端末ユニットからユーザのログイン操作により入力さ
    れたユーザを示す情報が各端末ユニットの現在のユーザ
    を示す情報としてカレントユーザ設定手段に提供される
    ようにした電話着信通知システム。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7いずれか記載の電話着信
    通知システムにおいて、上記ユーザ判定手段が、該端末
    ユニット特定手段にて特定された端末ユニットの現在の
    ユーザが本来使用すべきユーザでないと判定したとき
    に、本来使用すべきユーザの不在を示す情報を電話通信
    システムを介して発信元に返送する返信手段を有する電
    話着信通知システム。
  9. 【請求項9】 請求項5乃至7いずれか記載の電話着信
    通知システムにおいて、上記ユーザ判定手段が、該端末
    ユニット特定手段にて特定された端末ユニットの現在の
    ユーザが本来使用すべきユーザでないと判定したとき
    に、上記カレントユーザ情報設定手段に設定された情報
    を参照して、該端末ユニットを本来使用すべきユーザが
    使用している他の端末ユニットがあるか否かを判定する
    端末判定手段と、該端末判定手段が、該端末ユニットを
    本来使用すべきユーザが使用している他の端末ユニット
    があると判定したときに、その判定された端末ユニット
    に電話端末への着信があったことを示す着信情報の出力
    を指令する第二の制御手段を有する電話着信通知システ
    ム。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の電話着信通知システム
    において、 端末判定手段にて判定された端末ユニットが割り付けら
    れた電話番号に対応する回線が、着信された電話端末が
    接続される回線と異なる場合、電話通信システムに対し
    て着信すべき回線を該端末判定手段にて判定された端末
    ユニットが割り付けられた電話番号に対応する回線に切
    り換えるよう指示する回線切り換え制御手段を有する電
    話着信通知システム。
  11. 【請求項11】 請求項5乃至7いずれか記載の電話着
    信通知システムにおいて、 各ユーザと該ユーザの代理となるユーザが本来使用すべ
    き端末ユニットとの関係を示す第三のテーブルが上記テ
    ーブル保持手段に保持され、 上記ユーザ判定手段が、該端末ユニット特定手段にて特
    定された端末ユニットの現在のユーザが本来使用すべき
    ユーザでないと判定したときに、テーブル保持手段に保
    持された第二及び第三のテーブルを参照して該端末ユニ
    ット判定手段にて特定された端末ユニットを本来使用す
    べきユーザの代理となるユーザが本来使用すべき端末ユ
    ニットに電話端末への着信があったことを示す着信情報
    の出力を指令する第二の制御手段を有する電話着信通知
    システム。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の電話着信通知システ
    ムにおいて、 該第二の制御手段により着信情報の出力が指令される端
    末ユニットが割り付けられた電話番号に対応する回線
    が、着信された電話端末が接続される回線と異なる場
    合、電話通信システムに対して着信すべき回線を該第二
    の制御手段により着信情報の出力が指令される端末ユニ
    ットが割り付けられた電話番号に対応する回線に切り換
    えるよう指示する回線切り換え制御手段を有する電話着
    信通知システム。
  13. 【請求項13】 請求項5乃至12いずれか記載の電話
    着信通知システムにおいて、 上記電話通信システムは、該複数の回線を収容した交換
    機を有し、 上記着信番号出力手段が交換機内に構成された電話着信
    通知システム。
  14. 【請求項14】 それぞれに電話端末が接続される複数
    の回線を収容すると共に、少なくとも1つの回線に複数
    の電話番号が割り付けられた電話通信システムに適用さ
    れ、電話端末への着信時に、その着信に係る電話番号を
    示す情報を出力する着信番号出力手段を備えた電話着信
    通知システムに用いられる情報処理システムであって、 ホストと、 該ホストと接続され、該複数の回線に割り付けられた電
    話番号のそれぞれに割り付けられた端末ユニットとを有
    し、 該ホストは、電話番号と端末ユニットとの対応関係を示
    したテーブルを保持するテーブル保持手段と、 上記着信番号出力手段からの電話番号を示す情報を受
    け、該電話番号に対応した端末ユニットを該テーブル保
    持手段に保持されたテーブルを参照して特定する端末ユ
    ニット特定手段と、 電話端末への着信時に、該端末ユニット特定手段にて特
    定された端末ユニットに電話端末への着信があったこと
    を示す着信情報の出力を指令する制御手段とを備えた情
    報処理システム。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の情報処理システムに
    おいて、 上記テーブルに示される電話番号と端末ユニットとの対
    応関係は一つの電話番号に複数の端末ユニットが割り付
    けられた関係を含み、上記端末ユニット特定手段が該テ
    ーブルを参照して該複数の端末ユニットを特定したとき
    に、制御手段が該複数の端末ユニットに着信情報の出力
    を指令するようにした情報処理システム。
  16. 【請求項16】 それぞれに電話端末が接続される複数
    の回線を収容すると共に、少なくとも1つの回線に複数
    の電話番号が割り付けられた電話通信システムに適用さ
    れ、電話端末への着信時に、その着信に係る電話番号を
    示す情報を出力する着信番号出力手段を備えた電話着信
    通知システムに用いられる情報処理システムであって、 ホストと、 該ホストと接続され、該複数の回線に割り付けられた電
    話番号のそれぞれに割り付けられた端末ユニットとを有
    し、 該ホストは、電話番号と端末ユニットとの対応関係を示
    した第一のテーブルと、該端末ユニットとそれを本来使
    用すべきユーザとの関係を示した第二のテーブルとを保
    持するテーブル保持手段と、 各端末ユニットを現在使用しているユーザを示す情報を
    設定するカレントユーザ情報設定手段と、 上記着信番号出力手段からの電話番号を示す情報を受
    け、該電話番号に対応した端末ユニットを該テーブル保
    持手段に保持された第一のテーブルを参照して特定する
    端末ユニット特定手段と、 電話端末への着信時に、上記テーブル保持手段に保持さ
    れた第二のテーブルと上記カレントユーザ情報設定手段
    によって設定された情報に基づいて、該端末ユニット特
    定手段にて特定された端末ユニットの現在のユーザが本
    来使用すべきユーザであるか否かを判定するユーザ判定
    手段と、 ユーザ判定手段が現在のユーザが本来使用すべきユーザ
    であると判定したときに、該端末ユニット特定手段にて
    特定された端末ユニットに該電話端末への着信があった
    ことを示す着信情報の出力を指令する第一の制御手段と
    を備えた情報処理システム。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の情報処理システムに
    おいて、 各端末ユニットからユーザのログイン操作により入力さ
    れたユーザを示す情報が各端末ユニットの現在のユーザ
    を示す情報としてホスト内のカレントユーザ設定手段に
    提供されるようにした情報処理システム。
  18. 【請求項18】 請求項16または17記載の情報処理
    システムにおいて、上記ホストが更に、上記ユーザ判定
    手段が、該端末ユニット特定手段にて特定された端末ユ
    ニットの現在のユーザが本来使用すべきユーザでないと
    判定したときに、本来使用すべきユーザの不在を示す情
    報を電話通信システムに返送する返信手段を有する情報
    処理システム。
  19. 【請求項19】 請求項16または17記載の情報処理
    システムにおいて、 上記ホストが更に、上記ユーザ判定手段が、該端末ユニ
    ット特定手段にて特定された端末ユニットの現在のユー
    ザが本来使用すべきユーザでないと判定したときに、上
    記カレントユーザ情報設定手段に設定された情報を参照
    して、該端末ユニットを本来使用すべきユーザが使用し
    ている他の端末ユニットがあるか否かを判定する端末判
    定手段と、該端末判定手段が、該端末ユニットを本来使
    用すべきユーザが使用している他の端末ユニットがある
    と判定したときに、その判定された端末ユニットに電話
    端末への着信があったことを示す着信情報の出力を指令
    する第二の制御手段を有する情報処理システム。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の情報処理システムに
    おいて、 端末判定手段にて判定された端末ユニットが割り付けら
    れた電話番号に対応する回線が、着信された電話端末が
    接続される回線と異なる場合、電話通信システムに対し
    て着信すべき回線を該端末判定手段にて判定された端末
    ユニットが割り付けられた電話番号に対応する回線に切
    り換えるよう指示する回線切り換え制御手段が上記ホス
    トに設けられた情報処理システム。
  21. 【請求項21】 請求項16または17記載の情報処理
    システムにおいて、 各ユーザと該ユーザの代理となるユーザが本来使用すべ
    き端末ユニットとの関係を示す第三のテーブルが上記ホ
    スト内のテーブル保持手段に保持され、 上記ユーザ判定手段が、該端末ユニット特定手段にて特
    定された端末ユニットの現在のユーザが本来使用すべき
    ユーザでないと判定したときに、テーブル保持手段に保
    持された第二及び第三のテーブルを参照して該端末ユニ
    ット判定手段にて特定された端末ユニットを本来使用す
    べきユーザの代理となるユーザが本来使用すべき端末ユ
    ニットに電話端末への着信があったことを示す着信情報
    の出力を指令する第二の制御手段を上記ホストに設けた
    情報処理システム。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の情報処理システムに
    おいて、 該第二の制御手段により着信情報の出力が指令される端
    末ユニットが割り付けられた電話番号に対応する回線
    が、着信された電話端末が接続される回線と異なる場
    合、電話通信システムに対して着信すべき回線を該第二
    の制御手段により着信情報の出力が指令される端末ユニ
    ットが割り付けられた電話番号に対応する回線に切り換
    えるよう指示する回線切り換え制御手段が該ホストに設
    けられた情報処理システム。
JP6246479A 1994-10-12 1994-10-12 電話着信通知システム及びそれに用いられる情報処理システム Expired - Fee Related JP2847039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246479A JP2847039B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 電話着信通知システム及びそれに用いられる情報処理システム
GB9511547A GB2294178B (en) 1994-10-12 1995-06-07 Telephone call alerting system and information processing system used in such
US08/488,498 US5835582A (en) 1994-10-12 1995-06-09 Telephone call alerting system and information processing system used in such

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246479A JP2847039B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 電話着信通知システム及びそれに用いられる情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08111720A JPH08111720A (ja) 1996-04-30
JP2847039B2 true JP2847039B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=17149014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6246479A Expired - Fee Related JP2847039B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 電話着信通知システム及びそれに用いられる情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5835582A (ja)
JP (1) JP2847039B2 (ja)
GB (1) GB2294178B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9602187L (sv) * 1996-05-31 1997-10-13 Anders Edvard Trell Telefoniförfarande vilket erbjuder abonnenter tillfälliga ytterligare telefonnummer utöver grundabonnemanget
GB9707863D0 (en) 1997-04-18 1997-06-04 British Telecomm Computer telephony integrated network
EP0976232B1 (en) * 1997-04-18 2010-01-20 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Computer telephony integrated network
US6253075B1 (en) * 1998-05-19 2001-06-26 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for incoming call rejection
JP4746215B2 (ja) * 2001-07-17 2011-08-10 ヤフー株式会社 電子ファイル回覧システム
JP2007013726A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp サーバ装置
JP4856227B2 (ja) * 2009-09-25 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム及び通信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207245A (ja) * 1990-11-28 1992-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pbxシステム
JPH04368045A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Nec Corp 着信表示制御方式
JP3056551B2 (ja) * 1991-09-02 2000-06-26 富士通株式会社 加入者系伝送装置のアラーティングケーダンス制御方式
US5206901A (en) * 1991-12-23 1993-04-27 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for alerting multiple telephones for an incoming call
US5577104A (en) * 1992-02-05 1996-11-19 Casio Phonemate, Inc. Method for system and message activation based on distinctive ringing
GB2273417A (en) * 1992-12-14 1994-06-15 Gd Signal Ltd Telephone line link
CA2088420C (en) * 1993-01-29 1996-10-08 Deborah L. Pinard Method of establishing communication link to one of multiple devices associated with single telephone number
CA2091278C (en) * 1993-03-09 1996-12-10 Deborah L. Pinard Unique ringing on a prime telephone line
US5533117A (en) * 1993-08-03 1996-07-02 Chong H. Kim Line status indicator for use with telephones sharing a single line
DE69434524D1 (de) * 1993-09-01 2005-12-01 Canon Kk An ein Schaltnetzwerk mit unterscheidbaren Rufkennmustern anschliessbares Nachrichtengerät
JPH07162550A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Brother Ind Ltd 電話装置
KR0135777B1 (ko) * 1995-01-25 1998-04-27 김광호 전화기에 있어서 선택적 통화 방법
US5642413A (en) * 1995-08-07 1997-06-24 Little; Randall P. Telephone call alert device with selectable alert modes

Also Published As

Publication number Publication date
GB2294178A (en) 1996-04-17
GB2294178B (en) 1999-01-06
US5835582A (en) 1998-11-10
JPH08111720A (ja) 1996-04-30
GB9511547D0 (en) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500891A (en) Telecommunication system with multilink host computer call control interface system and method
EP1068717B1 (en) Computer telephony integration
US6813347B2 (en) Selective call waiting
KR20020097041A (ko) 발신 교환기를 이용한 가입자 기반 링백톤 서비스 방법
JP2847039B2 (ja) 電話着信通知システム及びそれに用いられる情報処理システム
US7269161B2 (en) Telephone controller for VoIP
Cisco Preparing the Cisco CallManager and Octel Systems
JP2023114561A (ja) 構内交換機、構内交換プログラム、及び構内交換方法
JPH07212494A (ja) 電話からのlan着信方法
JP2915460B2 (ja) 構内交換機におけるコールフォワード方式
JPH09130486A (ja) 発信加入者対応リンギング制御方法
KR100506247B1 (ko) 사설교환시스템에서의 디스플레이 메세지 전송방법
JPH06113017A (ja) 音声メッセージサービス
KR100250668B1 (ko) 안내대를 이용한 스피드콜 서비스 방법
JPH0385857A (ja) 被呼者指定呼出方式
JPH06121362A (ja) 分割ダイヤル発呼システム
JPH0758842A (ja) 構内交換システム
KR19990003258A (ko) 착신측 정보 확인 가능한 키폰 시스템의 내선 통화방법
JPH08289040A (ja) パーソナル通信制御装置及び方法
JPH0730661A (ja) オンネットサービス供給方法
JPH04342351A (ja) 発信者番号の送出方法および送出装置
JPH05344551A (ja) 自動交換機における加入者状態管理方式
JPH04354242A (ja) パーソナル通信方式
JPH02280595A (ja) 電話装置
JPH05176064A (ja) 局線着信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees