[go: up one dir, main page]

JP2845909B2 - 液体クロマトグラフおよびそれを用いる方法 - Google Patents

液体クロマトグラフおよびそれを用いる方法

Info

Publication number
JP2845909B2
JP2845909B2 JP63310024A JP31002488A JP2845909B2 JP 2845909 B2 JP2845909 B2 JP 2845909B2 JP 63310024 A JP63310024 A JP 63310024A JP 31002488 A JP31002488 A JP 31002488A JP 2845909 B2 JP2845909 B2 JP 2845909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
sample
separation
separation column
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63310024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02156152A (ja
Inventor
太郎 野上
弘典 加地
薫 萩谷
勝男 塚田
芳矩 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63310024A priority Critical patent/JP2845909B2/ja
Priority to US07/443,149 priority patent/US5100557A/en
Priority to DE3940514A priority patent/DE3940514C2/de
Priority to CN89109757A priority patent/CN1021373C/zh
Publication of JPH02156152A publication Critical patent/JPH02156152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845909B2 publication Critical patent/JP2845909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/44Flow patterns using recycling of the fraction to be distributed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/80Fraction collectors
    • G01N30/82Automatic means therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/24Automatic injection systems

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液体クロマトグラフに係り、特に混合物試料
中の成分を個別に補集するのに好適な液体クロマトグラ
フに関する。
〔従来の技術〕
多成分が混合している試料から成分を分離するための
液体クロマトグラフには、従来、例えば特開昭62-75261
号公報に示されるように、カラムから溶出された被検体
ピークが重なつて検出されたときには、その被検体ピー
クをサンプルループに一旦保持し、六方バルブによる溶
離液の流路切換え動作により繰り返しカラムを通すこと
によつて再分離し、フラクシヨンコレクタに補集してい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は成分の分離が不十分な場合は、その未
分離の成分領域を繰り返し分離カラムを通すことによつ
て分離しているので、補集対象の成分が複数個の場合に
は、その間、他の成分を補集できない問題があつた。
本発明の目的は、混合物試料中の複数の成分を個別に
補集できるばかりでなく、補集された成分の内のいずれ
かを選択的に、しかも自動的に再分離できることにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の液体クロマトグ
ラフは、分離カラムに溶離液を供給し、この溶離液の流
れに分離すべき混合物試料を導入して、当該試料の分離
された成分を個別に補集する液体クロマトグラフにおい
て、上記分離カラムからの溶出成分を補集する複数の分
離成分容器を設け、上記分離カラムによって分離された
成分を個別に上記分離成分容器へ導く成分取出し用流路
系を設け、上記分離された成分が補集されている上記複
数の分離成分容器のいずれかから、補集されている成分
を採取し、上記分離カラムの上流へ導入する試料導入用
流路系を設け、上記成分取出し用流路系および上記試料
導入用流路系は、それらの特定流路領域において共通流
路部を備えている。さらに、その共通流路部を洗浄する
機構を備えている。
また、溶離液送液ポンプと上記分離カラムの間に試料
注入室を設けるとともに、上記分離成分容器に選択的に
挿入されるノズルを設け、分離された成分が補集されて
いる上記複数の分離成分容器のいずれかから上記ノズル
で特定成分を採取し、上記試料注入室へ導入するように
上記ノズルを動作させる装置を備え、上記ノズルと上記
分離カラムの下流の流路を連通させる接続部を備えてい
る。そして、その接続部には上記分離カラムの下流の流
路を上記ノズルから遮断して排液路へ連通するバルブを
用いることが好ましい。
また、上記分離カラムからの流出成分を導くための複
数の流路を上記分離成分容器に対応して設け、その複数
の流路のいずれかを選択して上記分離成分容器に補集さ
れている成分を溶離液の流れに導入する装置を備えてい
る。そして、溶離液送液ポンプと上記分離カラムの間に
試料バルブ装置を備え、その試料バルブ装置には外部か
ら試料を注入し得るポートが設けられている。また、上
記複数の流路は、その複数の各流路を選択的に開閉動作
させる開閉弁を備えている。また、上記分離カラムの下
流に成分取出し用流路系と、排液路に選択的に接続され
る接続部を備えている。
そして、本発明の液体クロマトグラフを用いる方法
は、試料を分離カラムに導入するステップ、上記分離カ
ラムによって分離された成分を共通流路を経由して複数
の分離成分容器に補集するステップ、上記共通流路を洗
浄するステップ、洗浄された上記共通流路を通して特定
の分離成分容器から成分を採取して上記分離カラムへ導
入するステップを含むことを特徴としている。
〔作用〕
本発明の液体クロマトグラフでは、分離カラムによっ
て分離された試料中の単一または複数の成分が、流路系
の外に設けた分離成分容器に、1本のノズル装置または
分離カラムからの溶出成分を導くための流路部に設けた
開閉バルブの動作により補集され、分離成分容器中の成
分を成分取出し用流路系と試料導入用流路系の特定部分
である共通流路部からのシリンジの吸引動作等により成
分を吸引し、次にシリンジの吐出動作等により試料導入
用流路系を通して分離カラムへ注入する補集された成分
が分離不十分な場合は再注入,再分離し、純度の高い成
分として再補集できる。
〔実施例〕
以下、本発明の第一の実施例を第1図により説明す
る。試料容器8に試料が入れられており、シリンジ2の
吸引動作によつて試料導入用流路系46にノズル7を通し
て試料を満たした後、ノズル7は試料注入室11に移動
し、シリンジ2の吐出動作によつて試料バルブ装置であ
る六方バルブ12に接続されている計量管13に試料を導入
する。この時、溶離液17は計量管13を経由しないように
六方バルブを切換えておく。なお、試料の吸引,吐出の
際には、四方バルブ4と三方バルブ3は、第1図に示す
状態の流路となっている。即ち、シリンジ2と試料導入
用流路系47が導通され、成分取出し用流路系46はドレイ
ン38に導通されるようになっている。次に六方バルブ12
を切換えることによつて送液ポンプ14で送られる溶離液
の流れに計量管13中の試料が導入されて分離カラム15に
入る。分離カラム15で分離された成分は検出器16で検出
され、その検出された信号は制御回路18に送られる。制
御回路18は、この信号の情報に基づいて各種のバルブお
よびノズル7の動作装置を制御する。通常、溶離液だけ
が流れている間は、溶離液は四方バルブのドレイン38を
通つて排出されるが、四方バルブを切換えることによつ
て溶離液17はノズル7へ向う。この時、分離カラム15か
らの溶出成分がノズル7に達しない間は、溶離液17はノ
ズル7からドレイン48に排出されるが、溶出成分が検出
器で検出されるとノズル7から、複数の分離成分容器の
うちの一次分離成分容器9に成分が補集される。次にノ
ズル7を洗浄ポート5に移動し、三方バルブ3の切換え
によつてシリンジ2に洗浄液を吸引し、再び三方バルブ
3を切換えて吸引した洗浄液1でノズル7とノズル7と
連通する試料導入用流路系47と成分取出し用流路系46の
共通流路部を洗浄する。成分の分離が不十分な場合は再
度、ノズル7を一次分離成分容器9の位置へ移動し、補
集された成分をシリンジ2の動作によつて吸引し、試料
注入室11から分離カラム15へ導入して再分離を行う。以
上と同様の動作が繰り返され、二度目に補集された成分
が二次分離成分容器10に補集される。以上は一次補集,
二次補集が1回ずつ行われた場合であるが、例えば一次
補集を成分の数だけ複数回行つた後、二次補集へ移る方
法も可能である。さらに動作機構の具体的説明をする。
第1図の実施例における主要部の機構系を第2図に示
す。第1図と同じ部品には同じ番号を付してある。ノズ
ル7は、上下駆動機構30により、上下に駆動される。下
方へ深く移動するのは、容器より試料あるいは、1回
目に補集された成分を吸引する場合、試料注入室11の
中にノズル7を挿入し計量管13へ試料導入を行う場合、
洗浄ポート5の中にノズル7を挿入する場合および
必要に応じて、例えば補集した成分が微量のために容器
から吸引できないような場合に、希釈液を入れた容器よ
り希釈液を吸引する場合である。前後移動機構31は、パ
ルスモータ33の作用により、ノズル7,アーム6,上下駆動
機構30よりなる機構系を前後に移動する。左右駆動機構
32は、パルスモータ34の作用により、前後移動系をこれ
を一体化されたノズル7,アーム6,上下駆動機構30ととも
に左右に移動する。六方バルブ12はパルスモータ35によ
り駆動され、四方バルブ4はパルスモータ43により駆動
され、三方バルブ3はパルスモータ36により駆動され
る。またシリンジ2は、パルスモータ37により駆動され
るシリンジ駆動機構44の作用により、吸引動作または吐
出動作を行う。各パルスモータは、制御回路18により制
御される。容器収納ラツク40には、試料容器8,一次分離
成分容器9,二次分離成分容器10がセツトされており、第
1図を用いて説明したように試料中の成分の補集動作が
行われる。補集対象の成分が二成分の場合には、一次補
集は、一次分離成分容器9と成分2用一次分離成分容器
41に各成分を補集する動作が行われ、二次補集は二次分
離成分容器10と成分2用二次分離成分容器42に各各の成
分を補集する動作が行われる。補集対象が三成分以上の
場合には、三個以上の一次分離成分容器、三個以上の二
次分離成分容器を用いて同様の補集の動作が行われる。
本システムにおいては、補集する必要の無い成分及び
溶離液、ノズル7および共通流路部を洗浄後の洗浄液等
を排出する必要があるが、排液はノズル7から直接また
はドレイン38を経由して廃液ピン39に集められる。
この他、図には示されていないが、送液ポンプ14,分
離カラム15,検出器16が存在する。送液ポンプ14と分離
カラム15は六方バルブ12と、検出器16は四方バルブ4と
接続されている。
第5図に第1図の実施例における各部の動作を説明す
るタイムチヤートを示し、機構部の動作と関連させて説
明する。
ノズル7が試料容器8内に降りている時、三方バルブ
3は、シリンジ2より四方バルブ4へ至る流路が開かれ
る状態になつている。すなわち第1図に示された状態に
なつている。この状態でシリンジ2が吸引方向へ動作す
ることにより、試料容器8中の試料が、ノズル7を通し
て試料導入用流路系46に吸引される。この間六方バルブ
12は、第1図に示された接続状態になつており、溶離液
がポンプ14によつて分離カラム15に送られている。
第5図のタイムチヤートにおいて、ノズル7が注入状
態になつた時、すなわちノズル7が試料注入室11に挿入
された時、六方バルブ12は、試料注入側に回転する。試
料注入側における六方バルブ12の接続状態を第7図に示
す。注入された試料は、計量管13に保持される。この状
態から再び送液側に戻ると、第1図中に記載された六方
バルブ12の接続状態となり、計量管13中の試料が、分離
カラム15に導入される。
第5図のタイムチヤートにおいて、上記したように試
料の吸引,注入の間、四方バルブ4は常にノズル7とシ
リンジ2間が導通状態になつていることが示されてい
る。従つて分離カラム15,検出器16を通つた液は、ドレ
イン38へ排出される。この状態から四方バルブ4が、ノ
ズル7と検出器16間で導通状態になると、分離カラム1
5,検出器16を通過してきた液が、ノズル7の方へ送ら
れ、ノズル7より吐出される。この時の四方バルブ4の
状態を第8図に示す。この状態で、最初はドレイン48に
液を排出している。検出器16が成分ピーク1の立上りを
検出すると、検出器16よりノズル7に成分が移動するわ
ずかなタイムラグを考慮したタイミングでノズル7が分
離成分容器9の上に移動し、成分1の補集を行う。検出
器16が成分ピーク1の立下りを検出すると、やはり同様
のタイムラグの後、分離成分容器9からノズル7が移動
し、第5図において補集1と示された成分の補集が完了
する。引続き検出器16よりの情報による成分ピーク2に
対する補集2が行われるが、分離成分容器は補集1とは
別の容器になる。それ以上補集対象の成分ピークが存在
しない場合は、ノズル7がドレイン48に移動する。
次に四方バルブ4が、ノズル7とシリンジ2間で導通
状態に戻り、検出器16より流出する液は、四方バルブ4
よりドレイン38に排出される。この状態で三方バルブ3
が洗浄液側に導通し、同時にシリンジ2が吸引方向に動
作して洗浄液1を吸引する。次に三方バルブ3が切換え
られ、四方バルブ4を介してノズル7と三方バルブ3が
導通し、シリンジ2が吐出動作を開始する。この際ノズ
ル7は、洗浄ポート5の中に差し込まれた状態となり、
ノズル7より吐出される洗浄液1により、ノズル7およ
びノズル7と連通する共通流路部が洗浄される。
1回目に補集された各成分の中からより成分の純度を
良くするものを選んで引続き2回目の補集動作が行われ
る。この際のシーケンスは、上記とほぼ同じなので説明
は省略するが、既に一回補集した成分を再度分離するた
め、不純物成分が著しく多い場合を除き、成分ピークは
1個しか現われない。第5図に示した成分1補集がこの
例である。補集した各成分のうち、必要に応じて再度分
離成分の補集を完了した後、次の新しい試料について以
上のシーケンスをスタートする。
第3図は、本発明の第二の実施例の液体クロマトグラ
フの流路の構成を示している。容器収納ラツク19に試料
容器49および分離成分容器50〜52が各々複数個配置され
ている。これらの各容器には成分取出し用流路系46に連
通する複数の流路53が設けられており、その流路53には
開閉バルブ23a〜23eが備えられている。送液ポンプ14と
分離カラム15の流路間に試料導入用流路系47と接続する
試料注入ポート54を設けた試料バルブ装置12が備えられ
ている。また、検出器16の下流と成分取出し用流路系46
の接続部に三方バルブ22が備えられた構成となつてい
る。
以下、本発明の第2の実施例を示す第3図と、第2の
実施例のタイムチヤートを示す第6図を参照して具体的
な動作の説明をする。
まず試料容器49に挿入されている流路に設けられてい
る開閉バルブ23aがオープンとなる。この時ストツプバ
ルブ21はクローズでストツプバルブ20はオープンとな
る。また、ドレイン用バルブ23eは、ドレイン55側即ち
検出器16とドレイン間が導通している。この状態でシリ
ンジを吸引動作にすると、試料が吸引されて試料保持部
45が試料で満たされる。次にストツプバルブ20がクロー
ズ,ストツプバルブ21がオープンとなり、シリンジ2が
吐出動作を行う。この時六方バルブ12は試料導入側に回
転し、試料保持部45に満たされた試料は、六方バルブ12
に設けられた試料注入ポート54から、計量管13に導入さ
れる。そして六方バルブ12の流路を送液側に導通させる
ことによつて、試料が分離カラム15に送液ポンプ14によ
つて送られる。
次に、三方バルブ22を検出器16の下流と成分取出し用
流路系46を導通するようにすると、検出器16からの流出
液は分離カラム15から分離成分容器50〜52の方へ向う。
最初は、ドレイン55の開閉バルブ23eがオープンになつ
ているが、検出器16が成分ピーク1を検出すると、成分
1を補集する分離成分容器50対応する開閉バルブ23bが
オープンになり、成分1が補集される。同様に成分ピー
クを検出すると、成分2を補集する分離成分容器51に対
応する開閉バルブ23cがオープンになり、成分2が補集
される。成分の補集が終ると再びドレイン55の開閉バル
ブがオープンになり、溶離液17を排出する。
次に三方バルブ22がドレイン56と検出器16の下流を導
通させて検出器16からの溶離液17をドレイン56から排出
する。次にシリンジ2に接続されている三方バルブ3が
洗浄液1と導通すると、シリンジ2が吸引動作し、シリ
ンジ2に洗浄液1を吸引する。そして再び三方バルブ3
の流路が切り変ると、ストツプバルブ20がオープン,ス
トップバルブ21がクローズとなり、シリンジの吐出動作
により、試料導入用流路系47と成分取出し用流路系46と
の共通流路部57および試料保持部45が洗浄される。
以下、補集された各々の成分について、例えば分離が
不十分なもの、または必要に応じて同様の操作を行つて
再分離,再補集ができるのは第1図の場合と同じなので
詳しい説明は省略する。
本実施例特有の効果としては、上記の通常のモードの
他に、補集対象の成分が1種類の場合に、容器に補集せ
ず、そのままリサイクルさせるモードも可能なことであ
る。
以上は、1回目の試料サンプリングと補集した成分を
再分離するためのサンプリングとを容器収納ラツクに配
置した容器から行つていたが、第4図は、初回のサンプ
リングを別に設置したサンプリング部、即ちインジエク
シヨンバルブ25で行い、再分離のための成分のサンプリ
ングのみは第3図に示した第2の実施例と同様に行う例
である。特定の試料をマニユアルインジエクシヨンで注
入する試行補集的用途、あるいは極度に多種類の試料を
連続的に補集する場合に用いられる。インジエクシヨン
バルブの代りにオートサンプラを用いることもできる。
〔発明の効果〕
本実施例は、以上説明したように構成され、成分取出
し用流路系と試料導入用流路系は共通流路部で連通され
ているので、試料および補集した成分の吸引,注入が一
つの流路で行えるので試料導入系の構造が簡単になり、
試料中の単一または複数の成分を個別に、また多数の試
料についても同様に補集できるばかりでなく、一度補集
された成分を必要な時、しかも任意の成分を繰り返し分
離カラムに導入できる。
また、試料および補集された成分を1本のノズルで吸
引,注入ができるので試料導入系の構造が簡単になり安
価になる。
さらに、複数の分離成分容器の各々に対応して複数の
流路を設け、その流路に開閉バルブを設けたことによっ
て流路系が循環するので通常のリサイクル液体クロマト
グラフとしても使用できる。
そして、分離成分容器はサンプラとフラクションコレ
クタの両方を兼ねているので、それらを個別に用意する
必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第一の実施例、第2図は、第一の実
施例における主要部の機構説明図、第3図は本発明の第
二の実施例、第4図は第二の実施例の変形例、第5図は
第一の実施例の動作に関するタイムチヤート、第6図は
第二の実施例のタイムチヤート、第7図,第8図は第5
図を詳細に説明するための各々のタイミングにおける各
部の状態図である。 1……洗浄液、2……シリンジ、3……三方バルブ、4
……四方バルブ、5……洗浄ポート、7……ノズル、8
……試料容器、9……一次分離成分容器、10……二次分
離成分容器、11……試料注入室、12……六方バルブ、13
……計量管、14……送液ポンプ、15……分離カラム、16
……検出器、17……溶離液、18……制御回路、19……容
器収納ラツク、20,21……ストツプバルブ、22……三方
バルブ、23……開閉バルブセツト、23a〜23e……開閉バ
ルブ、24……制御回路、25……インジエクシヨンバル
ブ、29……三方ジヨイント、30……上下駆動機構、31…
…前後駆動機構、32……左右駆動機構、40……容器収納
ラツク、41……成分2用一次補集容器、42……成分2用
二次補集容器、44……シリンジ駆動機構、45……試料保
持部、46……成分取出し用流路系、47……試料導入用流
路系、48……ドレイン、49……試料容器、50,51,52……
分離成分容器、53……流路部、54……試料注入ポート、
57……共通流路部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚田 勝男 東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 高田 芳矩 茨城県勝田市市毛882番地 株式会社日 立製作所那珂工場内 (56)参考文献 特開 昭59−40161(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 30/44

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分離カラムに溶離液を供給し、この溶離液
    の流れに分離すべき混合物試料を導入して、当該試料の
    分離された成分を個別に補集する液体クロマトグラフに
    おいて、上記分離カラムからの溶出成分を補集する複数
    の分離成分容器を設け、上記分離カラムによって分離さ
    れた成分を個別に上記分離成分容器へ導く成分取出し用
    流路系を設け、上記分離された成分が補集されている上
    記複数の分離成分容器のいずれかから当該成分を採取
    し、上記分離カラムの上流へ導入する試料導入用流路系
    を設け、上記成分取出し用流路系および上記試料導入用
    流路系は、それらの特定流路領域において共通流路部を
    備えていることを特徴とする液体クロマトグラフ。
  2. 【請求項2】請求項第1項において、上記共通流路部を
    洗浄する機構を備えたことを特徴とする液体クロマトグ
    ラフ。
  3. 【請求項3】分離カラムに溶離液を供給し、この溶離液
    の流れに分離すべき混合物試料を導入して、当該試料の
    分離された成分を個別に補集する液体クロマトグラフに
    おいて、複数の分離成分容器を設け、溶離液送液ポンプ
    と上記分離カラムの間に試料注入室を設け、上記分離成
    分容器に選択的に挿入されるノズルを設け、分離された
    成分が補集されている上記複数の分離成分容器のいずれ
    かから上記ノズルで特定成分を採取し、上記試料注入室
    へ導入するように上記ノズルを動作させる装置を備え、
    上記ノズルと上記分離カラムの下流の流路を連通させる
    接続部を備えたことを特徴とする液体クロマトグラフ。
  4. 【請求項4】請求項第3項において、上記接続部は上記
    分離カラムの下流の流路を上記ノズルから遮断して排液
    路へ連通するバルブであることを特徴とする液体クロマ
    トグラフ。
  5. 【請求項5】分離カラムに溶離液を供給し、この溶離液
    の流れに分離すべき混合物試料を導入して、当該試料の
    分離された成分を個別に補集する液体クロマトグラフに
    おいて、複数の分離成分容器を設け、上記分離カラムか
    らの溶出成分を導くための複数の流路部を上記分離成分
    容器に対応して設け、当該複数の流路のいずれかを選択
    して上記分離成分容器に捕集されている成分を溶離液の
    流れに導入する装置を備えたことを特徴とする液体クロ
    マトグラフ。
  6. 【請求項6】請求項第5項において、溶離液送液ポンプ
    と上記分離カラムの間に試料バルブ装置を備え、当該試
    料バルブ装置には外部から試料を注入し得るポートが設
    けられていることを特徴とする液体クロマトグラフ。
  7. 【請求項7】請求項第5項において、上記複数の流路は
    当該各流路を選択的に開閉動作させる開閉弁を備えてい
    ることを特徴とする液体クロマトグラフ。
  8. 【請求項8】請求項第5項において、上記分離カラムの
    下流に成分取出し用流路系と排液路に選択的に接続され
    る接続部を備えていることを特徴とする液体クロマトグ
    ラフ。
  9. 【請求項9】試料を分離カラムに導入するステップ、上
    記分離カラムによって分離された成分を共通流路を経由
    して複数の分離成分容器に補集するステップ、上記共通
    流路を洗浄するステップ、洗浄された上記共通流路を通
    して特定の分離成分容器から成分を採取して上記分離カ
    ラムへ導入するステップを含むことを特徴とする液体ク
    ロマトグラフを用いる方法。
JP63310024A 1988-12-09 1988-12-09 液体クロマトグラフおよびそれを用いる方法 Expired - Fee Related JP2845909B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310024A JP2845909B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 液体クロマトグラフおよびそれを用いる方法
US07/443,149 US5100557A (en) 1988-12-09 1989-11-30 Liquid chromatography system and method for separation of pre-separated components
DE3940514A DE3940514C2 (de) 1988-12-09 1989-12-07 Flüssigkeits-Chromatographievorrichtung
CN89109757A CN1021373C (zh) 1988-12-09 1989-12-09 液相色谱系统和其应用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310024A JP2845909B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 液体クロマトグラフおよびそれを用いる方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155579A Division JPH10332660A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 液体クロマトグラフおよびそれを用いる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156152A JPH02156152A (ja) 1990-06-15
JP2845909B2 true JP2845909B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=18000242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310024A Expired - Fee Related JP2845909B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 液体クロマトグラフおよびそれを用いる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5100557A (ja)
JP (1) JP2845909B2 (ja)
CN (1) CN1021373C (ja)
DE (1) DE3940514C2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443734A (en) * 1990-03-05 1995-08-22 Applied Separations, Inc. Programmable solid phase extraction and elution device
JPH06138115A (ja) * 1991-04-25 1994-05-20 Shimadzu Corp 試料成分分取装置
US5395521A (en) * 1991-05-31 1995-03-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Automated column equilibration, column loading, column washing and column elution
US5397539A (en) * 1992-04-23 1995-03-14 Toray Industries, Inc. Automatic analyzing apparatus
US5512170A (en) * 1993-12-27 1996-04-30 Hitachi, Ltd. Liquid chromatograph
WO1996001994A1 (en) * 1994-07-11 1996-01-25 Tekmar Company Modular vial autosampler
US5948360A (en) 1994-07-11 1999-09-07 Tekmar Company Autosampler with robot arm
US5630943A (en) * 1995-11-30 1997-05-20 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Discontinuous countercurrent chromatographic process and apparatus
US6063284A (en) * 1997-05-15 2000-05-16 Em Industries, Inc. Single column closed-loop recycling with periodic intra-profile injection
CN1088605C (zh) * 1997-09-30 2002-08-07 中国科学院新疆化学研究所 生产石油磺酸钠的质量控制方法
DE19926163B4 (de) * 1998-06-19 2008-07-03 Shimadzu Corp. Flüssigchromatograph
US7138050B2 (en) * 2003-05-29 2006-11-21 Shimadzu Corporation Fractionating/collecting device of liquid chromatograph
JP4174599B2 (ja) * 2003-07-08 2008-11-05 株式会社島津製作所 高速液体クロマトグラフの分画装置
EP1544612A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-22 Agilent Technologies, Inc. Chromatography system and method for operating the same
CN100384499C (zh) * 2006-06-27 2008-04-30 天津奥秘科技有限公司 一种气动快速制备柱色谱系统及其使用方法
CN102124329B (zh) * 2008-08-19 2014-07-30 株式会社岛津制作所 液相色谱分离装置
US9134743B2 (en) 2012-04-30 2015-09-15 Infineon Technologies Austria Ag Low-dropout voltage regulator
JP2014006241A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Arkray Inc 液体クロマトグラフィ装置、液体クロマトグラフィ分析方法、および液体クロマトグラフィ分析プログラム
WO2014136184A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社島津製作所 分取クロマトグラフ装置
EP4081795B1 (en) 2019-12-23 2025-02-12 Waters Technologies Corporation Sample metering and injection for liquid chromatography
JP7400604B2 (ja) * 2020-04-03 2023-12-19 株式会社島津製作所 分取液体クロマトグラフィシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH489793A (de) * 1968-04-09 1970-04-30 Ceskoslovenska Akademie Ved Einrichtung zum Einführen von Proben in chromatographische Säulen
JPS5940161A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd カラムクロマトグラフイ−による分取方法
JPS6275261A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
JPS62138753A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフイによる分画・分取方法および装置
US4724081A (en) * 1986-04-28 1988-02-09 Soken Kagaku Kabushiki Kaisha Process and apparatus for separation by liquid chromatography
US4859342A (en) * 1986-10-14 1989-08-22 Suntory Limited Process for industrially separating biopolymers
US4849110A (en) * 1986-11-12 1989-07-18 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for liquid chromatography
DE8713350U1 (de) * 1987-10-05 1988-01-07 Hella KG Hueck & Co, 4780 Lippstadt Heckblende für Kraftfahrzeuge
JPH0244248A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Hitachi Ltd 分取液体クロマトグラフ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3940514A1 (de) 1990-06-13
DE3940514C2 (de) 1995-04-06
US5100557A (en) 1992-03-31
CN1044339A (zh) 1990-08-01
CN1021373C (zh) 1993-06-23
JPH02156152A (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845909B2 (ja) 液体クロマトグラフおよびそれを用いる方法
US4766082A (en) Method and apparatus for preparing samples for analysis
US7797989B2 (en) Sample injector, in particular for high-power liquid chromatography
US6129840A (en) Liquid chromatograph
CN105987975A (zh) 自动进样器及液相色谱仪
JP2001242181A (ja) オートインジェクタ
JPH10332660A (ja) 液体クロマトグラフおよびそれを用いる方法
JPH076997B2 (ja) 試料採取装置および方法
JP4324735B2 (ja) オートサンプラ
EP1154270B1 (en) Glycated hemoglobin analyzer
JP2006138699A (ja) リサイクル液体クロマトグラフ
JPH02238359A (ja) 分取機能を備えた試料注入装置
WO1997014027A2 (en) Injector
JPH10282079A (ja) 分取液体クロマトグラフィ
US20240151694A1 (en) Preparative liquid chromatograph
CN116407872B (zh) 一种具有双针结构的操作流体系统、控制方法及自动化设备
JP3216392B2 (ja) 液体クロマトグラフの自動前処理装置
JPH073330Y2 (ja) 液体処理装置
JPS6279358A (ja) 液体クロマトグラフイ−装置
WO2023105997A1 (ja) 分取液体クロマトグラフおよびその制御方法
KR100581019B1 (ko) 시료의 자동 전처리장치
JPH11190733A (ja) 血液の上層液自動分離回収装置
JPS62167482A (ja) 多項目自動分析装置の制御方法
JPS59122955A (ja) 生化学自動分析装置
JPH0240556A (ja) フラクションコレクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees