[go: up one dir, main page]

JP2845118B2 - コネクタの実装構造 - Google Patents

コネクタの実装構造

Info

Publication number
JP2845118B2
JP2845118B2 JP6003471A JP347194A JP2845118B2 JP 2845118 B2 JP2845118 B2 JP 2845118B2 JP 6003471 A JP6003471 A JP 6003471A JP 347194 A JP347194 A JP 347194A JP 2845118 B2 JP2845118 B2 JP 2845118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
printed circuit
circuit board
lead
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6003471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07211408A (ja
Inventor
省二 酒見
朝宏 湧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP6003471A priority Critical patent/JP2845118B2/ja
Publication of JPH07211408A publication Critical patent/JPH07211408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845118B2 publication Critical patent/JP2845118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部との電気的接続を
行うためのコネクタをプリント基板の端部に搭載するた
めの、コネクタの実装構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より各種電子機器に組み込まれるプ
リント基板には様々な品種の電子部品が実装されるが、
電子部品のうち、外部との電気的接続を行うためのコネ
クタは、その性格上、一般にプリント基板の端部に実装
される。以下、従来のコネクタの実装構造について説明
する。
【0003】図12は従来のコネクタの実装構造を示す
側面図である。コネクタ1は、合成樹脂モールド体から
成るコネクタ本体2の前面からリード3が前方へ延出し
ている。プリント基板4の上面には回路パターンが形成
されており、コネクタ1はリード3を回路パターンの端
部の端子に接地させてプリント基板4に搭載される。こ
の場合、図示するようにコネクタ1はその後部をプリン
ト基板4からはみ出して搭載されることが多い。コネク
タ1が搭載されたプリント基板4はコンベヤによりリフ
ロー装置の加熱炉へ送られ、加熱炉内をコンベヤで搬送
しながらリード3と端子の半田付けが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のコネクタの実装構造では、コネクタ1はその後部をプ
リント基板4からはみ出して搭載されるため搭載状態が
不安定であり、コンベヤで搬送しながら半田付けが完了
するまでの間に、コネクタ1が位置ずれしてリード3が
回路パターンの端子から脱落したり、あるいは矢印N1
で示すようにプリント基板4から落下しやすいという問
題点があった。
【0005】また全体の厚さWが厚くなって小型コンパ
クト化が困難であり、またコネクタ1の厚さ方向のセン
ターとプリント基板4の厚さ方向のセンターが距離Dだ
けずれているため、外部コネクタのピンをコネクタ1の
後方から差し込む際の力Fのためにコネクタ1に矢印N
2方向すなわちコネクタ1をこねる方向の回転モーメン
トが加わり、リード3が端子から離れやすいという問題
点を有していた。
【0006】そこで本発明は、上記従来の問題点を解消
できるコネクタの実装構造を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、
ネクタの端子をプリント基板の回路パターンの端子にリ
フロー装置の加熱炉で加熱して半田付けするためのコネ
クタの実装構造であって、プリント基板の端部に両翼部
を残して切欠部を形成し、またコネクタの厚さ方向のセ
ンターよりも上方におけるコネクタ本体の両側部に突出
部を突設するとともに、コネクタ本体の前面から前方へ
延出するリードを突設し、このコネクタ本体を切欠部に
挿入し、突出部を両翼部に載せるとともに、前記リード
を前記切欠部の端縁に形成された回路パターンの端子に
外部に露呈させて搭載するようにしたものである。
【0008】
【作用】上記構成において、コネクタはプリント基板に
搭載され、コンベヤによりリフロー装置の加熱炉へ送ら
れ、この加熱炉内をコンベヤで搬送しながら半田付けが
行われるが、この場合、突出部はコネクタの厚さ方向の
センターよりも上方に突設されているので、コネクタは
安定した搭載状態を保持できる。またコネクタをプリン
ト基板に搭載した状態でリードと端子は外部に露呈して
いるので、リード付近を十分かつ速かに加熱してリード
を端子に確実に接地させて半田付けすることができる。
【0009】
【実施例】
(実施例1)次に、図面を参照しながら本発明の実施例
を説明する。図1は本発明の第1実施例のコネクタとプ
リント基板の搭載前の斜視図、図2は同搭載後の斜視図
である。コネクタ11は、合成樹脂モールド体から成る
コネクタ本体12と、その前面から前方へ延出する多数
本のリード13から成っており、またコネクタ本体12
の両側部には舌片状の突出部14が突設されている。1
5はコネクタ本体12の背面に開口された開口部であっ
て、この開口部15から外部コネクタのピンを差し込
む。
【0010】プリント基板16の後端部には切欠部17
が形成されており、その両側部には翼部18が残ってい
る。プリント基板16の上面には回路パターン19が形
成されており、切欠部17の端縁に沿って端子20が配
設されている。
【0011】コネクタ11を矢印方向に切欠部17内に
挿入し、突出部14を両翼部18に載せることによりプ
リント基板16に搭載される(図2参照)。図3は本発
明の第1実施例のコネクタをプリント基板に搭載した状
態の側面図、図4は同側面の断面図、図5は同正面の断
面図である。
【0012】搭載状態において、コネクタ11の後部は
プリント基板16からはみ出さず、また突出部14はコ
ネクタ11の厚さ方向のセンターNAよりも上方におけ
るコネクタ本体12の両側部に突設されており、したが
ってコネクタ11の重心Gはプリント基板16の上面a
よりも低位置にあるので、安定した搭載状態を保持でき
る。またコネクタ11の重心Gは突出部14よりもリー
ド13寄りにあり、コネクタ11には矢印N3方向すな
わちリード13を端子20に押し付ける方向に自重によ
る回転モーメントが作用するので、リード13を端子2
0にしっかり接地させて重心バランスよく搭載できる。
また全体の厚さWを小さくでき、またコネクタ11とプ
リント基板16の厚さ方向におけるセンターは略一致す
るので、外部コネクタのピンを後方から差し込む力Fに
よりコネクタ11がこねられてリード13が端子20か
ら離れることもない。
【0013】このようにしてコネクタ11が搭載された
プリント基板16はリフロー装置の加熱炉へ送られ、リ
ード13と端子20の半田付けが行われる。この場合、
コネクタ11の重心Gはプリント基板16の上面よりも
低位置にあるので、搭載状態は安定しており、またコネ
クタ11の自重による回転モーメントは矢印N3方向、
すなわちリード13を端子20に押しつける方向に作用
しているので、コネクタ11を搭載したプリント基板1
6をコンベヤによりリフロー装置の加熱炉へ送り、また
加熱炉内をコンベヤにより搬送しながら半田付けを行う
最中にリード13が端子20から脱落することはなく、
リード13を端子20に確実に接地させて半田付けでき
る。またこの場合、リード13はコネクタ本体12の前
面から前方へ延出して外部に露呈しているので、リード
13付近は加熱炉内で速かに且つ十分に加熱されて確実
に半田付けされる。またコネクタ11の横方向(リード
13の横巾方向)の位置ずれは、コネクタ本体12の両
側面が両翼部18の内側面に当接することにより規制さ
れるので(図5参照)、リード13が端子20から脱落
することもなく、リード13を端子20に確実に接地さ
せたままで半田付けできる。
【0014】(実施例2)図6は本発明の第2実施例の
コネクタの斜視図、図7は同コネクタをプリント基板に
搭載した状態の側面図である。この第2実施例の突出部
14aはピンである点において第1実施例と相違してい
る。この第2実施例のコネクタもコネクタ11の自重に
よる回転モーメントが矢印N3方向に作用するなど、第
1実施例と同様の作用効果が得られる。
【0015】(実施例3)また図8は本発明の第3実施
例のコネクタの突出部を翼部に載せた状態の部分断面図
である。翼部18の上面には凹部21が形成されてお
り、突出部14aをこの凹部21に嵌合させることによ
り、コネクタ11の位置ずれを防止している。
【0016】(実施例4)図9は本発明の第4実施例の
コネクタとプリント基板の搭載前の斜視図である。プリ
ント基板16にはその両翼部18上にも端子20と回路
パターン19が形成されている。またコネクタ本体12
の側壁にもリード13が設けられている。勿論、コネク
タ本体12の前面にもリード13は設けられている。コ
ネクタ11を切欠部17に挿入し、両翼部18の端子2
0上に側壁のリード13が載せられる。すなわちこの第
4実施例では、リード13が両翼部18に載せられる突
出部を兼務しており、このように構成することにより、
リード13や端子20の総数を増加することができる。
【0017】(実施例5)図10は本発明の第5実施例
のコネクタとプリント基板の搭載前の斜視図、図11は
同コネクタをプリント基板に搭載した状態の側面図であ
る。このものは、両翼部18とプリント基板16の接合
部には切り離し手段としてのV溝22が形成されてい
る。またコネクタ本体12の側壁には板状の突出部23
が突設されている。
【0018】コネクタ11を切欠部17に挿入し、突出
部23を両翼部18に載せる。その後、プリント基板1
6はリフロー装置の加熱炉へ送られ、リード13は端子
20に半田付けされる。半田付けが終了したならば、図
11において鎖線で示すように、両翼部18をV溝22
から破断して分離除去する。本第5実施例によれば、コ
ネクタ本体12がプリント基板16の端部から突出する
構造が可能であり、例えばメモリーカードやカードコン
ピュータなどのカードモジュールなどに好適な実装構造
とすることができる。なお両翼部18をプリント基板1
6から分離除去する切り離し手段は本第5実施例に限定
されないのであって、例えばV溝22に替えてミシン目
を形成してもよい。以上の各実施例から明らかなよう
に、本発明は様々の設計変更が可能である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明のコネクタの
実装構造によれば、コネクタをプリント基板に搭載した
状態で、突出部はコネクタの厚さ方向のセンターよりも
上方にあってコネクタの重心はプリント基板の上面より
も低位置にあるので、コネクタが搭載されたプリント基
板を半田付けのためにコンベヤで搬送する際に、コネク
タは安定した搭載状態を保持できる。またリードはコネ
クタ本体から前方へ延出して外部に露呈しているので、
加熱炉内においてリード付近を速かに且つ十分に加熱し
てすべてのリードを端子に確実に半田付けすることがで
きる。またコネクタとプリント基板の厚さ方向のセンタ
ーを極力一致させることができ、これにより、外部コネ
クタのピンをコネクタに差し込む際に、コネクタがこね
られてリードが端子から離れることもなく、さらには全
体を薄くできるなど、多くの優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のコネクタとプリント基板
の搭載前の斜視図
【図2】本発明の第1実施例のコネクタとプリント基板
の搭載後の斜視図
【図3】本発明の第1実施例のコネクタをプリント基板
に搭載した状態の側面図
【図4】本発明の第1実施例のコネクタをプリント基板
に搭載した状態の側面の断面図
【図5】本発明の第1実施例のコネクタをプリント基板
に搭載した状態の正面の断面図
【図6】本発明の第2実施例のコネクタの斜視図
【図7】本発明の第2実施例のコネクタをプリント基板
に搭載した状態の側面図
【図8】本発明の第3実施例のコネクタの突出部を翼部
に搭載した状態の断面図
【図9】本発明の第4実施例のコネクタとプリント基板
の搭載前の斜視図
【図10】本発明の第5実施例のコネクタとプリント基
板の搭載前の斜視図
【図11】本発明の第5実施例のコネクタをプリント基
板に搭載した状態の側面図
【図12】従来のコネクタの実装構造を示す側面図
【符号の説明】
11 コネクタ 12 コネクタ本体 13 リード 14,14a,23 突出部 16 プリント基板 17 切欠部 18 翼部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コネクタの端子をプリント基板の回路パタ
    ーンの端子にリフロー装置の加熱炉で加熱して半田付け
    するためのコネクタの実装構造であって、プリント基板
    の端部に両翼部を残して切欠部を形成し、またコネクタ
    厚さ方向のセンターよりも上方におけるコネクタ本体
    の両側部に突出部を突設するとともに、コネクタ本体の
    前面から前方へ延出するリードを突設し、このコネクタ
    本体を前記切欠部に挿入し、前記突出部を前記両翼部に
    載せるとともに、前記リードを前記切欠部の端縁に形成
    された回路パターンの端子に外部に露呈させて搭載する
    ことを特徴とするコネクタの実装構造。
JP6003471A 1994-01-18 1994-01-18 コネクタの実装構造 Expired - Fee Related JP2845118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003471A JP2845118B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 コネクタの実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003471A JP2845118B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 コネクタの実装構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10698897A Division JP3329230B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 コネクタの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07211408A JPH07211408A (ja) 1995-08-11
JP2845118B2 true JP2845118B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=11558253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6003471A Expired - Fee Related JP2845118B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 コネクタの実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845118B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594434B2 (ja) * 1997-01-08 2004-12-02 ヒロセ電機株式会社 回路基板への電気コネクタ取付構造
US5855484A (en) * 1997-01-30 1999-01-05 Molex Incorporated Board mounted electrical connector with improved retention means
JP2002151825A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd コネクタの実装方法
JP4977367B2 (ja) * 2005-12-26 2012-07-18 任天堂株式会社 電子回路モジュール、およびこれに用いられる表面実装用コネクタ
JP4911610B2 (ja) * 2007-04-25 2012-04-04 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法および回路装置
JP5283189B2 (ja) * 2009-09-11 2013-09-04 Necインフロンティア株式会社 プリント基板
JP5067412B2 (ja) * 2009-10-14 2012-11-07 パナソニック株式会社 コネクタの実装方法
JP2012059360A (ja) * 2010-03-31 2012-03-22 Iriso Electronics Co Ltd コネクタ
JP5215429B2 (ja) * 2011-03-14 2013-06-19 任天堂株式会社 電子回路モジュール、およびこれに用いられる表面実装用コネクタ
US8777641B2 (en) 2011-11-21 2014-07-15 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Connector, PCB for LED light bar and LED light bar
CN102496793B (zh) * 2011-11-21 2015-07-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种连接器、led灯条的pcb板及led灯条
JP5724112B2 (ja) * 2012-07-27 2015-05-27 憲一郎 押川 入出力装置用プログラム検証装置
KR101626937B1 (ko) * 2014-02-20 2016-06-02 몰렉스 엘엘씨 보드 투 보드 타입 커넥터 조립체

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147091U (ja) * 1984-03-07 1985-09-30 ミツミティ−ア−ルダブリュ株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07211408A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845118B2 (ja) コネクタの実装構造
KR100208637B1 (ko) 인쇄 회로 기판 장착용 전기 커넥터
JP2527146Y2 (ja) 表面搭載型電気コネクタ装置
JP3082080B2 (ja) プリント回路板用の電気コネクタ
US6709293B2 (en) Printed-circuit board connector
CN103178383B (zh) 连接部件
EP0147039A2 (en) Surface mount connector
JP2704553B2 (ja) エッジコネクタおよびコネクタ用基板係止装置
JPH07211370A (ja) プリント回路基板取付型電気コネクタ
US6592405B1 (en) Latch for ground shield of an electrical connector
US5880405A (en) Terminal structure for electronic part with stepped offset portions
KR100395897B1 (ko) 전기접속용 커넥터 핀 결합구조
JP3329230B2 (ja) コネクタの実装方法
JPH0747826Y2 (ja) プリント回路カード用エッジコネクター
KR100344047B1 (ko) 단자 미부 정렬기를 구비한 인쇄 회로 기판 장착식 전기 커넥터
JPS63146370A (ja) コネクタ及びその製造方法
JPH02214191A (ja) フレキシブルプリント配線板の接続構造
JPH10326654A (ja) プリント回路基板用フレキシブルコネクタ
JPS598374Y2 (ja) プリント板
JPH0539588Y2 (ja)
JPH10172632A (ja) 電気コネクタ
JP3020614U (ja) カード用コネクタ
KR970003638Y1 (ko) 카스테레오용 이소콘넥터의 접속장치
WO2003073558A1 (en) Electrical connector for printed circuit board
JPH0623177U (ja) メモリーカード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees