JP2844815B2 - 車両用電子制御装置 - Google Patents
車両用電子制御装置Info
- Publication number
- JP2844815B2 JP2844815B2 JP2067795A JP6779590A JP2844815B2 JP 2844815 B2 JP2844815 B2 JP 2844815B2 JP 2067795 A JP2067795 A JP 2067795A JP 6779590 A JP6779590 A JP 6779590A JP 2844815 B2 JP2844815 B2 JP 2844815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abnormal
- signal
- conversion circuit
- sensor
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M15/00—Testing of engines
- G01M15/04—Testing internal-combustion engines
- G01M15/042—Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用電子制御装置に関し、特にアナログ/
デジタル変換回路(A/D変換回路という)等の異常を検
出できる診断機能付車両用電子制御装置に関する。
デジタル変換回路(A/D変換回路という)等の異常を検
出できる診断機能付車両用電子制御装置に関する。
従来、車両用電子制御装置において、各種センサから
のアナログ信号をA/D変換回路により、デジタル信号に
変換してマイクロコンピュータに取り込んでいる。
のアナログ信号をA/D変換回路により、デジタル信号に
変換してマイクロコンピュータに取り込んでいる。
そして、マイクロコンピュータに取り込んだ値が車両
制御上ありえない値(例えば冷却水温150℃)を示した
場合、単に異常を報知するだけであった。
制御上ありえない値(例えば冷却水温150℃)を示した
場合、単に異常を報知するだけであった。
このため、従来装置ではセンサが異常かA/D変換回路
が異常かを区別できず、正常なものまで不要な修理、交
換をしてしまうという問題があった。
が異常かを区別できず、正常なものまで不要な修理、交
換をしてしまうという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、センサ
の異常かA/D変換回路の異常か区別でき、不要な修理、
交換をすることがない車両用電子制御装置を提供するこ
とを目的とする。
の異常かA/D変換回路の異常か区別でき、不要な修理、
交換をすることがない車両用電子制御装置を提供するこ
とを目的とする。
本発明は、このため第3図に示すように、 車両の運転状態を検出してアナログ信号を出力するセ
ンサと、 所定の基準電圧信号を発生する基準電圧発生回路と、 アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路
と、 前記センサの出力信号と基準電圧信号とを切換えて前
記A/D変換回路に与える切換回路と、 前記A/D変換回路からデジタル信号が入力され、前記
センサの出力信号の変換値が異常か否かを判定する第1
判定手段と、 前記第1判定手段の判定が異常であると前記切換回路
を動作させて前記A/D変換回路に基準電圧信号を与え、
前記基準電圧信号のA/D変換値が異常か否かを判定する
第2判定手段とを備え、 前記センサの異常か前記A/D変換回路の異常かを区別
するという技術的手段を採用する。
ンサと、 所定の基準電圧信号を発生する基準電圧発生回路と、 アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路
と、 前記センサの出力信号と基準電圧信号とを切換えて前
記A/D変換回路に与える切換回路と、 前記A/D変換回路からデジタル信号が入力され、前記
センサの出力信号の変換値が異常か否かを判定する第1
判定手段と、 前記第1判定手段の判定が異常であると前記切換回路
を動作させて前記A/D変換回路に基準電圧信号を与え、
前記基準電圧信号のA/D変換値が異常か否かを判定する
第2判定手段とを備え、 前記センサの異常か前記A/D変換回路の異常かを区別
するという技術的手段を採用する。
本発明によれば、第1判定手段により、センサの出力
信号A/D変換値が異常であると判定された場合、切換回
路を動作させてセンサをA/D変換回路から切離す。そし
て、基準電圧信号をA/D変換回路に入力し、この基準電
圧信号のA/D変換値が異常であれば、A/D変換回路の異常
と判定し、このA/D変換値が正常であれば、センサの異
常と判定する。
信号A/D変換値が異常であると判定された場合、切換回
路を動作させてセンサをA/D変換回路から切離す。そし
て、基準電圧信号をA/D変換回路に入力し、この基準電
圧信号のA/D変換値が異常であれば、A/D変換回路の異常
と判定し、このA/D変換値が正常であれば、センサの異
常と判定する。
本発明の一実施例を示す第1図において、車両用電子
制御装置(ECU)1は、車載エンジンの燃料噴射量を制
御するもので、マイクロコンピュータ10、A/D変換回路2
0、切換回路30、駆動回路40等から構成されている。
制御装置(ECU)1は、車載エンジンの燃料噴射量を制
御するもので、マイクロコンピュータ10、A/D変換回路2
0、切換回路30、駆動回路40等から構成されている。
マイクロコンピュータ10は、CPU、ROM、RAM、I/Oユニ
ットを内蔵するもの、例えばモトローラ製68HC05であ
り、サーミスタからなる冷却水温センサ51および圧力セ
ンサ53、酸素濃度(O2)センサ54等からの信号をA/D変
換回路20および通信線60を介して取り込み、各センサ信
号に基づいて燃料噴射量を演算し、出力信号を駆動回路
40に出力し、インジェクタ71を動作させる。
ットを内蔵するもの、例えばモトローラ製68HC05であ
り、サーミスタからなる冷却水温センサ51および圧力セ
ンサ53、酸素濃度(O2)センサ54等からの信号をA/D変
換回路20および通信線60を介して取り込み、各センサ信
号に基づいて燃料噴射量を演算し、出力信号を駆動回路
40に出力し、インジェクタ71を動作させる。
また、マイクロコンピュータ10は、異常診断機能を有
しており、各センサ、A/D変換回路20が異常かどうか診
断し、異常の場合、ランプ72を点滅させる。さらに、マ
イクロコンピュータ10は、修理工場で操作されるサービ
ススイッチ52からの信号を取り込み、修理中か否かを判
定する。
しており、各センサ、A/D変換回路20が異常かどうか診
断し、異常の場合、ランプ72を点滅させる。さらに、マ
イクロコンピュータ10は、修理工場で操作されるサービ
ススイッチ52からの信号を取り込み、修理中か否かを判
定する。
A/D変換回路20は、A/D変換器21(例えば、日本電気製
μPD7094)およびフィルタ回路22から構成されている。
μPD7094)およびフィルタ回路22から構成されている。
フィルタ回路22は、抵抗23、24およびコンデンサ25、
26からなる公知のノイズ除去用ローパスフィルタであ
る。
26からなる公知のノイズ除去用ローパスフィルタであ
る。
切換回路30は、アナログスイッチ(例えば、東芝製TC
4066)31、32およびインバータ33から構成されている。
アナログスイッチ31、32は、マイクロコンピュータ10に
より制御され、一方がオンしたとき他方がオフする。
4066)31、32およびインバータ33から構成されている。
アナログスイッチ31、32は、マイクロコンピュータ10に
より制御され、一方がオンしたとき他方がオフする。
そして、冷却水温センサ51の出力端子は、切換回路30
のアナログスイッチ31、フィルタ回路22を介してA/D変
換器21に接続されており、さらに圧力センサ53、O2セン
サ54も同様に図示しない切換回路、フィルタ回路を介し
てA/D変換器21の別のポートに接続されている。
のアナログスイッチ31、フィルタ回路22を介してA/D変
換器21に接続されており、さらに圧力センサ53、O2セン
サ54も同様に図示しない切換回路、フィルタ回路を介し
てA/D変換器21の別のポートに接続されている。
また、切換回路30のアナログスイッチ32にはツェナー
ダイオードからなる基準電圧回路35が接続されている。
ダイオードからなる基準電圧回路35が接続されている。
上記構成において、マイクロコンピュータ10は予めRO
Mに記憶されたプログラムに従って演算処理を実行開始
するが、燃料噴射量を演算するステップは公知であるた
め説明を省略し、適当な時間割り込みにより実行される
異常診断ルーチンについて第2図により説明する。
Mに記憶されたプログラムに従って演算処理を実行開始
するが、燃料噴射量を演算するステップは公知であるた
め説明を省略し、適当な時間割り込みにより実行される
異常診断ルーチンについて第2図により説明する。
まず、ステップ81でスイッチ31をオンし、スイッチ32
をオフして冷却水温センサ51の抵抗値に応じた電圧をA/
D変換器21に伝達する。A/D変換器21は、入力された電圧
をA/D変換し、マイクロコンピュータ10へ送信する。
をオフして冷却水温センサ51の抵抗値に応じた電圧をA/
D変換器21に伝達する。A/D変換器21は、入力された電圧
をA/D変換し、マイクロコンピュータ10へ送信する。
マイクロコンピュータ10は、ステップ82でこのA/D変
換値を取り込み、ステップ83(第1判定手段を構成)で
この値が異常かどうか評価する。
換値を取り込み、ステップ83(第1判定手段を構成)で
この値が異常かどうか評価する。
A/D変換値が通常取り得る範囲内の値(例えば、抵抗
値換算で、数十Ω〜100KΩ)ならばステップ84で正常を
示すフラグを立て、異常を示すフラグが立っていればこ
れを解除してこのルーチンを終了する。
値換算で、数十Ω〜100KΩ)ならばステップ84で正常を
示すフラグを立て、異常を示すフラグが立っていればこ
れを解除してこのルーチンを終了する。
A/D変換値が通常取り得ない値であれば、異常と判断
し、ステップ85へ進む。ステップ85ではスイッチ31をオ
フし、スイッチ32をオンして冷却水温センサ51をA/D変
換器21から切離し、ツェナーダイオード35により決定さ
れる基準電圧(例えば2.5V)をA/D変換器21に入力させ
る。
し、ステップ85へ進む。ステップ85ではスイッチ31をオ
フし、スイッチ32をオンして冷却水温センサ51をA/D変
換器21から切離し、ツェナーダイオード35により決定さ
れる基準電圧(例えば2.5V)をA/D変換器21に入力させ
る。
マイクロコンピュータ10は、ステップ86でこの基準電
圧のA/D変換値を取り込み、ステップ87でこの値を評価
し、基準電圧が正確にA/D変換されているか判断する。
(ステップ85〜87で第2判定手段を構成) 基準電圧が正確にA/D変換されている場合、A/D変換回
路20は正常、冷却水温センサ51が異常と判断する。そし
て、ステップ88へ進み、ランプ72を点滅させてセンサ異
常を警告し、同時にマイクロコンピュータ10内のバッテ
リバックアップRAMへ冷却水温センサ51が異常というコ
ードを書き込む。
圧のA/D変換値を取り込み、ステップ87でこの値を評価
し、基準電圧が正確にA/D変換されているか判断する。
(ステップ85〜87で第2判定手段を構成) 基準電圧が正確にA/D変換されている場合、A/D変換回
路20は正常、冷却水温センサ51が異常と判断する。そし
て、ステップ88へ進み、ランプ72を点滅させてセンサ異
常を警告し、同時にマイクロコンピュータ10内のバッテ
リバックアップRAMへ冷却水温センサ51が異常というコ
ードを書き込む。
次にステップ89で、冷却水温センサ51からの情報の代
わりに予めROMに記憶してある標準値を採用する異常フ
ラグを立て、冷却水温センサ51が良品と交換され、正常
と判断されるまでこの標準値を保持する。
わりに予めROMに記憶してある標準値を採用する異常フ
ラグを立て、冷却水温センサ51が良品と交換され、正常
と判断されるまでこの標準値を保持する。
ステップ90ではサービススイッチ52がオンかオフかを
判定し、このスイッチ52がオフで修理中でなければ、こ
のルーチンを終了する。修理工場でサービスマンがこの
スイッチ52をオンしていれば、ステップ91へ進み、冷却
水温センサ51の交換を促す信号を診断コード出力端子41
から出力して、ステップ81へ戻る。
判定し、このスイッチ52がオフで修理中でなければ、こ
のルーチンを終了する。修理工場でサービスマンがこの
スイッチ52をオンしていれば、ステップ91へ進み、冷却
水温センサ51の交換を促す信号を診断コード出力端子41
から出力して、ステップ81へ戻る。
一方、ステップ87で基準電圧が正確にA/D変換されて
いない場合、冷却水温センサ51は正常、A/D変換回路20
が異常と判断する。
いない場合、冷却水温センサ51は正常、A/D変換回路20
が異常と判断する。
そして、ステップ92へ進み、ランプ72を点灯させてA/
D変換回路異常を警告し、同時にマイクロコンピュータ1
0内のバッテリバックアップメモリへA/D変換回路20が異
常というコードを書き込む。
D変換回路異常を警告し、同時にマイクロコンピュータ1
0内のバッテリバックアップメモリへA/D変換回路20が異
常というコードを書き込む。
次にステップ93で、全部のA/D変換情報の代わりに予
めROMに記憶してある標準値を採用する異常フラグを立
て、A/D変換回路20が良品と交換され、正常と判断され
るまでこの標準値を保持する。
めROMに記憶してある標準値を採用する異常フラグを立
て、A/D変換回路20が良品と交換され、正常と判断され
るまでこの標準値を保持する。
ステップ94ではサービススイッチ52がオンかオフかを
判定し、このスイッチ52がオフで修理中でなければ、こ
のルーチンを終了する。修理工場でサービスマンがこの
スイッチ52をオンしていれば、ステップ95へ進み、A/D
変換回路20の交換を促す信号を診断コード出力端子41か
ら出力する。
判定し、このスイッチ52がオフで修理中でなければ、こ
のルーチンを終了する。修理工場でサービスマンがこの
スイッチ52をオンしていれば、ステップ95へ進み、A/D
変換回路20の交換を促す信号を診断コード出力端子41か
ら出力する。
こうして、センサ異常かA/D変換回路異常かを断定で
き、適切な処置が可能となる。
き、適切な処置が可能となる。
なお、A/D変換回路が異常と判断された場合、A/D変換
回路を交換するが、回路全体を交換する必要はなく、コ
スト、故障率を考慮し、フィルタ回路、基準電圧発生回
路、A/D変換器のように交換する優先順位を付け、この
順位にしたがって交換すれば、さらに無駄な交換を避け
ることができる。
回路を交換するが、回路全体を交換する必要はなく、コ
スト、故障率を考慮し、フィルタ回路、基準電圧発生回
路、A/D変換器のように交換する優先順位を付け、この
順位にしたがって交換すれば、さらに無駄な交換を避け
ることができる。
また、A/D変換回路を交換しても異常が出る場合、マ
イクロコンピュータ10のA/D変換受信部に異常が発生し
ていると判断し、マイクロコンピュータ10の交換を行
う。
イクロコンピュータ10のA/D変換受信部に異常が発生し
ていると判断し、マイクロコンピュータ10の交換を行
う。
以上述べたように本発明によれば、異常が発生した場
合、異常発生個所がセンサかA/D変換回路かを判別で
き、不要な修理、交換をすることが避けることができる
という優れた効果を奏する。
合、異常発生個所がセンサかA/D変換回路かを判別で
き、不要な修理、交換をすることが避けることができる
という優れた効果を奏する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、 第2図は本発明の作動説明に供するフローチャート、第
3図は本発明を示すブロック図である。 10……マイクロコンピュータ,20……A/D変換回路,21…
…A/D変換器,30……切換回路,31,32……アナログスイッ
チ,35……基準電圧発生回路,51……冷却水温センサ,52
……サービススイッチ。
3図は本発明を示すブロック図である。 10……マイクロコンピュータ,20……A/D変換回路,21…
…A/D変換器,30……切換回路,31,32……アナログスイッ
チ,35……基準電圧発生回路,51……冷却水温センサ,52
……サービススイッチ。
フロントページの続き (72)発明者 森本 和信 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−49351(JP,A) 特開 昭57−171830(JP,A) 特開 昭57−35419(JP,A) 実開 昭51−833(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 16/02 G01M 17/00 H03M 1/10
Claims (1)
- 【請求項1】車両の運転状態を検出してアナログ信号を
出力するセンサと、 所定の基準電圧信号を発生する基準電圧発生回路と、 アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジ
タル変換回路と、 前記センサの出力信号と前記基準電圧信号とを切換えて
前記アナログ/デジタル変換回路に与える切換回路と、 前記アナログ/デジタル変換回路からデジタル信号が入
力され、前記センサの出力信号の変換値が異常か否かを
判定する第1判定手段と、 前記第1判定手段の判定が異常であると前記切換回路を
動作させて前記アナログ/デジタル変換回路に基準電圧
信号を与え、前記基準電圧信号のアナログ/デジタル変
換値が異常か否かを判定する第2判定手段とを備え、 前記センサの異常か前記アナログ/デジタル変換回路の
異常かを区別するようにしたことを特徴とする車両用電
子制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2067795A JP2844815B2 (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 車両用電子制御装置 |
US07/669,852 US5207091A (en) | 1990-03-16 | 1991-03-15 | Control system with malfunction detecting device for use in motor vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2067795A JP2844815B2 (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 車両用電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03268517A JPH03268517A (ja) | 1991-11-29 |
JP2844815B2 true JP2844815B2 (ja) | 1999-01-13 |
Family
ID=13355245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2067795A Expired - Fee Related JP2844815B2 (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 車両用電子制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5207091A (ja) |
JP (1) | JP2844815B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2639287B2 (ja) * | 1992-08-11 | 1997-08-06 | 株式会社デンソー | 車両の自己診断装置 |
GB9222072D0 (en) * | 1992-10-21 | 1992-12-02 | Lucas Ind Plc | Method of and apparatus for discriminating misfire |
JPH0649228U (ja) * | 1992-12-11 | 1994-07-05 | 株式会社カンセイ | 車両用電子コントローラシステム |
US5511412A (en) * | 1994-05-04 | 1996-04-30 | Chrysler Corporation | Method of diagnosing an idle speed control system |
DE19513081A1 (de) * | 1995-04-07 | 1996-10-10 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Meßwerterfassung bei einer elektronischen Leistungssteuerung eines Fahrzeugmotors |
US5780731A (en) * | 1996-04-11 | 1998-07-14 | Denso Corporation | Method for judging the locked state of auxiliaries for automobiles |
DE19640937B4 (de) * | 1996-10-04 | 2013-11-28 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Überwachung der Meßwerterfassung bei einer Motorsteuerung |
US6459398B1 (en) * | 1999-07-20 | 2002-10-01 | D.S.P.C. Technologies Ltd. | Pulse modulated digital to analog converter (DAC) |
JP2001257592A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Mitsubishi Electric Corp | 計測装置 |
DE10325746A1 (de) * | 2003-03-17 | 2004-10-21 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Ermittlung eines System-Betriebszustandes |
JP5370329B2 (ja) | 2010-09-30 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | センサ診断装置 |
JP5116825B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2013-01-09 | 三菱電機株式会社 | 電子制御装置 |
DE102011050539B4 (de) * | 2011-05-20 | 2014-11-20 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Messvorrichtung mit einem sicheren Messkanal |
JP5912787B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2016-04-27 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
DE102016106814A1 (de) | 2016-04-13 | 2017-10-19 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Überwachen eines Signalpfads und Signalverarbeitungssystem |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5410814A (en) * | 1977-06-27 | 1979-01-26 | Toshiba Corp | Testre for electronic controller of automobile |
JPS54141926A (en) * | 1978-04-26 | 1979-11-05 | Toyota Motor Corp | Method and device for compensating abnormal operation of temperature sensor |
US4175427A (en) * | 1978-08-14 | 1979-11-27 | Beckman Instruments, Inc. | Engine fault analysis on catalytic converter equipped autos |
JPS566134A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | Diagnostic unit of controller for car |
JPS56151947A (en) * | 1980-04-26 | 1981-11-25 | Canon Inc | Image former having diagnosis function |
JPS58203516A (ja) * | 1982-05-20 | 1983-11-28 | Nippon Denso Co Ltd | 制御装置の異常診断方法 |
US4546646A (en) * | 1982-10-01 | 1985-10-15 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | System for diagnosing an internal combustion engine |
JPS624948A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-10 | Toyota Motor Corp | 回転速度センサの異常判定装置 |
JPH0711435B2 (ja) * | 1985-07-23 | 1995-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のセンサ異常判定方法 |
JP2505423B2 (ja) * | 1986-09-09 | 1996-06-12 | 三菱重工業株式会社 | 電子制御自動変速機の故障診断装置 |
JPH0717007Y2 (ja) * | 1987-05-28 | 1995-04-19 | 日産自動車株式会社 | 車速センサ−異常検出装置 |
JPS6467034A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-13 | Toshiba Corp | Serial-parallel type a/d converting device |
US4989570A (en) * | 1989-04-19 | 1991-02-05 | Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. | Fail detecting system for sensor monitoring concentration of a fuel in blended multi-fuel for internal combustion engine and fail-safe system in lambda-control |
-
1990
- 1990-03-16 JP JP2067795A patent/JP2844815B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-03-15 US US07/669,852 patent/US5207091A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03268517A (ja) | 1991-11-29 |
US5207091A (en) | 1993-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2844815B2 (ja) | 車両用電子制御装置 | |
US5003477A (en) | Diagnosis system for a motor vehicle | |
US5172062A (en) | Device for testing electrical appliances used in a motor vehicle | |
JPS6382843A (ja) | 自動車用電子装置の故障診断装置 | |
JP4222648B2 (ja) | 機関制御における測定値検出のモニタ装置 | |
JP3988609B2 (ja) | 酸素センサの異常検出装置 | |
US7002352B2 (en) | Reference voltage diagnostic suitable for use in an automobile controller and method therefor | |
JP3019067B2 (ja) | 補助用計器の駆動装置 | |
CN118075312B (zh) | 车载SerDes芯片、包括其的车载数据传输系统及车辆 | |
JP2925437B2 (ja) | 自己診断機能を備えた車両制御用コンピュータシステム | |
CN118500584A (zh) | 一种传感器诊断方法、存储介质和车辆 | |
JP2012245943A (ja) | 制御装置 | |
US7092829B2 (en) | Instantaneous wire interruption detection system for vehicle electrical system | |
JP3442103B2 (ja) | 自己診断機能を備えた車両制御用コンピュータシステム | |
US6295489B1 (en) | Apparatus and method for diagnosing a wheel speed input system in a vehicle motion control apparatus | |
JP3331112B2 (ja) | 車両診断方法および装置 | |
JP3251038B2 (ja) | 計測装置 | |
JPH09126954A (ja) | 自動車用電子制御装置 | |
JP2000146765A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP2002002419A (ja) | 車両用電子制御ユニット | |
JPH0746676A (ja) | 車両診断用通信システム | |
JPH09211051A (ja) | 断線診断装置 | |
KR0174163B1 (ko) | 엔진의 수온센서 고장 진단장치 및 그 방법 | |
JP2639103B2 (ja) | 自動車用電子制御装置の故障診断装置 | |
JPH11184762A (ja) | 自動車用制御装置のバックアップramシステムの診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |